JPH09219476A - 電子部品の固定方法 - Google Patents
電子部品の固定方法Info
- Publication number
- JPH09219476A JPH09219476A JP8047898A JP4789896A JPH09219476A JP H09219476 A JPH09219476 A JP H09219476A JP 8047898 A JP8047898 A JP 8047898A JP 4789896 A JP4789896 A JP 4789896A JP H09219476 A JPH09219476 A JP H09219476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- circuit board
- printed circuit
- electronic component
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
す。 【構成】電子部品、例えばトランジスタ1のパッケージ
部の全周あるいは一部の周囲をプリント基板面2と固定
用ジャンパー線5とで囲い、固定用ジャンパー線5の両
端部をプリント基板2に半田付けして、固定用ジャンパ
ー線5とプリント基板2とでトランジスタ1を固定す
る。
Description
子部品の固定方法に関する。
の方法について、図5〜図6を用いて説明する。図5
は、従来における方法でプリント基板に取り付けられた
トランジスタの正面図である。図6は、プリント基板に
取り付けられた図5におけるトランジスタの側面図であ
る。図7は、従来における方法でプリント基板に取り付
けられた他の電子部品の正面図である。
ば、トランジスタ20は、プリント基板21上に設置さ
れており、リードピン22は、トランジスタ20のパッ
ケージ23からプリント基板21面と平行に突出してい
る。そして、リードピン22は、直角にプリント基板2
1面方向に折り曲げられ、そして、プリント基板21に
設けられた孔を通って、トランジスタ20が設置されて
いるプリント基板21面と反対の半田付け面に半田付け
される。
大きいため放熱板24が取り付けられることが多い。よ
って、この放熱板24は、トランジスタ20がスイッチ
ングするとき等に発生する熱でトランジスタ20自身が
破壊されないように、熱を発散させるために用いられて
いる。そして、トランジスタ20が発生した熱を効率的
に発散させるために、トランジスタ20とプリント基板
21との間に挿入し、ネジ25を使用して、トランジス
タ20とプリント基板21とで放熱板24を挟持し、密
着して固定させている。
ージの片側のみから突出しているSIP(Single
In−line Package)タイプの電子部品
(以下、SIPタイプIC)26は、パッケージ27の
片側のみを半田付けしているため、例えば、パッケージ
27部に外力が加わると、パッケージ27は、リードピ
ン28の半田付け部を支点に移動して、その結果、リー
ドピン28に亀裂が入るか、または切断される危険性が
ある。そこで、ネジ29をリードピン28が突出してい
るパッケージ27の反対側に取り付けて、SIPタイプ
IC26を固定している。つまり、ネジ29は、SIP
タイプIC26をプリント基板27に固定する役割を有
している。
プリント基板において、このプリント基板上でネジ止め
により固定される電子部品は、数多く存在する。このた
め、電子部品の半田付け行程の他に、ネジ止めの行程も
多く必要となる。
ば、電子部品のパッケージ部の全周あるいは一部の周囲
をプリント基板面と固定用ジャンパー線とで囲い、この
固定用ジャンパー線の両端部をプリント基板に半田付け
して、この固定用ジャンパー線とプリント基板とで電子
部品を固定したことを特徴とする電子部品の固定方法を
提供する。
通し穴に挿入する。そして、この通し穴と中心軸がほぼ
同一になるプリント基板の位置に孔を設ける。そして、
この孔に固定用ジャンパー線の一方の皮剥き部を差し込
む。そして、プリント基板の半田付け面に固定用ジャン
パー線の皮剥き部を突出させて、この皮剥き部の半田付
けを行う。そして、固定用ジャンパー線のもう一方の皮
剥き部は、同じ電子部品の他の通し穴に挿入するか、あ
るいは、他の電子部品の通し穴に挿入するか、あるい
は、プリント基板に別の専用の穴を設け、この穴に挿入
して半田付けを行って、電子部品をプリント基板に固定
する。
説明する。図1は、本発明における方法でプリント基板
に取り付けられたトランジスタの正面図である。図2
は、図1のプリント基板に取り付けられたトランジスタ
の側面図である。図3は、本発明における方法でプリン
ト基板に取り付けられた他の電子部品の正面図である。
図4は、本発明における方法でプリント基板に取り付け
られた他の電子部品の正面図である。
述べたように、トランジスタ1をプリント基板2上に固
定するためにネジを使用しているが、このネジを通すた
めの通し穴3がトランジスタ1に設けられている。この
通し穴3を利用して、放熱板4をトランジスタ1とプリ
ント基板2との間に固定する。
軸がほぼ同一となるプリント基板2面の位置に孔を設け
る。この孔は、後述する固定用ジャンパー線5の皮剥き
部5aが通る程度の孔とする。
が皮剥きされて導電線が剥きだしにされた皮剥き部5a
を有する固定用ジャンパー線5の一端をトランジスタ1
の通し穴3に通し、そして、放熱板4の通し穴を通し
て、プリント基板2に設けられた孔に差し込む。そし
て、プリント基板2の半田付け面に固定用ジャンパー線
の皮剥き部5aを突出させて、この皮剥き部5aの半田
付けを行う。また、固定用ジャンパー線5の他方の皮剥
き部は、図示したように、他の電子部品、例えば、トラ
ンジスタ6の通し穴7に挿入するして、前述した方法で
半田付けを行い、トランジスタ1、6とプリント基板2
で放熱板4を固定する。
設けられたSIPタイプIC9のように、この2つの通
し穴8a、8bに固定用ジャンパー線10を挿入して、
前述した方法で半田付けを行い、SIPタイプIC9を
プリント基板11上に固定する。あるいは、プリント基
板に別の専用の孔を設け、固定用ジャンパー線の一方の
皮剥き部をSIPタイプICの通し穴に、そして、他方
の皮剥き部を専用の孔に挿入して前述した方法で半田付
けを行い、SIPタイプICの固定を行っても良い。ま
た、電子部品と固定用ジャンパー線とが電気的に短絡し
てもかまわなければ、固定用ジャンパー線を被服する必
要はない。
は、図4のように、固定用ジャンパー線12とプリント
基板13とで電子部品14のパッケージ14aの全周を
囲むようにして、固定用ジャンパー線12をプリント基
板13に半田付けして電子部品14を固定すれば良い。
また、ジャンパー線は、本来、離れたパターン15、1
6同士を接続させようとする時に、これらパターン1
5、16間に別のパターン17等があり、パターン上で
接続できない場合、この別のパターン17を飛び越えて
接続させようとするために用いられる。したがって、固
定用ジャンパー線の被服部と電子部品とを電気的に絶縁
させて、短絡させないようにすればジャンパー線の本来
の役割を行うことができる。
タの場合、この放熱板は、通常トランジスタのコレクタ
に接続されているので、放熱板と固定用ジャンパー線と
を電気的に接続させれば、固定用ジャンパー線からコレ
クタへの入出力を行うことができる。
使用することにより、半田付け行程のみで電子部品を固
定することができる。さらに部品点数の削減にもなる。
られたトランジスタの正面図。
スタの側面図。
られた他の電子部品の正面図。
られた他の電子部品の正面図。
れたトランジスタの正面図。
スタの側面図。
れた他の電子部品の正面図。
Claims (1)
- 【請求項1】プリント基板に取り付けられる電子部品の
固定方法において、 電子部品のパッケージ部の全周あるいは一部の周囲をプ
リント基板面と固定用ジャンパー線とで囲い、 この固定用ジャンパー線の両端部をプリント基板に半田
付けして、この固定用ジャンパー線とプリント基板とで
前記電子部品を固定したことを特徴とする電子部品の固
定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4789896A JP3689823B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 電子部品の固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4789896A JP3689823B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 電子部品の固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09219476A true JPH09219476A (ja) | 1997-08-19 |
JP3689823B2 JP3689823B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=12788226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4789896A Expired - Fee Related JP3689823B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 電子部品の固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3689823B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012160530A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 基板装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384190A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | 株式会社東芝 | チツプ部品搭載基板 |
JPH04778U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-07 | ||
JPH06152116A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-05-31 | Hasegawa Electric Co Ltd | 基板実装部品の固定装置 |
-
1996
- 1996-02-09 JP JP4789896A patent/JP3689823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6384190A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | 株式会社東芝 | チツプ部品搭載基板 |
JPH04778U (ja) * | 1990-04-13 | 1992-01-07 | ||
JPH06152116A (ja) * | 1992-11-16 | 1994-05-31 | Hasegawa Electric Co Ltd | 基板実装部品の固定装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012160530A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Kyocera Document Solutions Inc | 基板装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3689823B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6246016B1 (en) | Edge-mountable integrated circuit package and method of attaching the same to a printed wiring board | |
US8278750B2 (en) | Heat conduction board and mounting method of electronic components | |
JPH07193187A (ja) | 同一平面ヒ−トシンクおよび電気コンタクトを有する電子デバイス | |
JP2002158420A (ja) | プリント基板の電源線および信号線の接続方法ならびに電気機器 | |
US5148354A (en) | Connector for use with a printed circuit board | |
JP2000331734A (ja) | 表面実装型コネクタ及び回路装置の製造方法 | |
GB2025161A (en) | Device for connecting a coaxial cable connector to a printed circuit board | |
JPH08236878A (ja) | 回路基板のビス穴構体 | |
JPH09219476A (ja) | 電子部品の固定方法 | |
JP2001024143A (ja) | 複合半導体装置 | |
JP3354308B2 (ja) | 大電流回路基板およびその製造方法 | |
JPH06310819A (ja) | 印刷配線板構造 | |
JP2546304Y2 (ja) | 半導体素子の固定装置 | |
JPS6188471A (ja) | コネクタ− | |
JP3360543B2 (ja) | 接続構体 | |
JPS5932147Y2 (ja) | プリント配線板 | |
JP2522583Y2 (ja) | 放熱フイン付きジヤンパ線ユニツト | |
JP2590583B2 (ja) | バー導体付のプリント配線基板 | |
JPH051098Y2 (ja) | ||
JPS6336693Y2 (ja) | ||
JP2010135394A (ja) | 電子装置および電子装置の製造方法 | |
JPS628598A (ja) | 回路ユニツトの実装構造 | |
JPH0429599Y2 (ja) | ||
JPH1154882A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH05160338A (ja) | 単相ダイオードブリッジを用いた装置の基板構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |