[go: up one dir, main page]

JPH09218758A - 画像形成方法とその装置 - Google Patents

画像形成方法とその装置

Info

Publication number
JPH09218758A
JPH09218758A JP8026763A JP2676396A JPH09218758A JP H09218758 A JPH09218758 A JP H09218758A JP 8026763 A JP8026763 A JP 8026763A JP 2676396 A JP2676396 A JP 2676396A JP H09218758 A JPH09218758 A JP H09218758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
stored
generated
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026763A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Abiko
収 安孫子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8026763A priority Critical patent/JPH09218758A/ja
Publication of JPH09218758A publication Critical patent/JPH09218758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のプロセスの実行によって、第1の記述
言語で記述されたデータを第2のデータに展開して、対
応する画像形成部で適正な画像を形成する画像形成方法
とその装置を提供する。 【解決手段】 PDL仕様のデータを格納する第1の格
納部(102)と、第1の格納部(102)に格納され
たPDL仕様のデータをイメージデータに展開する展開
プロセスを複数生成する展開プロセス生成部(10
3)、生成された各展開プロセスで展開された各イメー
ジのデータをそれぞれ格納する第2の格納部(106、
107)と、第2の格納手段に格納された各イメージデ
ータをそれぞれ、対応する画像形成部に転送する転送部
(109)とを備え、展開プロセス生成部で生成された
各展開プロセスは、並列に実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成方法とその
装置に関し、特に、ホストコンピュータと画像形成装置
に接続され、ホストコンピュータからのページ記述言語
データをインタプリトして画像形成装置から出力可能な
装置において、最適な数のインタープリタを生成し、ト
ータルの処理速度を向上させることが可能な画像形成方
法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、PDLデータをラスタデータ
に展開し、画像形成装置に転送して画像出力を行うシス
テムが各種提供されている(図1A、1B,1C参
照)。ここで、PDLデータをラスタデータに展開する
PDLインタープリタ202には、図1Aに示すよう
に、画像形成装置201内部に既に組み込まれているも
のや、あるいは、図1Bに示すインターフェイスユニッ
ト205の様に、インタープリタ202が画像形成装置
(複写機)204とは独立に存在し、ホストコンピュー
タ203と出力装置204との通信制御を同時に行うも
のも提供されている。
【0003】また、図1Cに示すように、同時に複数の
画像形成装置を制御できるものも提供されている。これ
らの情報システムでは、例えば、図1A,図1Bに示す
例では、ハンドリングする画像形成装置が一台のため、
PDLをインタプリトしてラスタライズするプロセスも
一つしかなく、また、画像形成装置と通信を行なった
り、画像データを送信するプロセスも一つであった。
【0004】図1Cの様に接続可能な画像形成装置が複
数ダイアル場合には、例えば、シングルプロセスのイン
タープリタでこれを制御する方法と、マルチインタープ
リタプロセスで制御を行う方法が考えられる。後者のマ
ルチインタープリタを生成することが可能なシステムで
は、以下のような仕組みが用いられていた。 1.接続されている画像形成装置を認識する。
【0005】2.その画像形成装置の数だけ通信プロセ
スを生成し、その通信プロセスが画像形成装置とあるプ
ロトコルで通信することにより、使用可能な画像形成装
置の状態を認識する。 3.ある画像形成装置に出力の要求があったなら、その
画像形成装置に対応するインタープリタプロセスを生成
する。即ち、一つの画像形成装置に付き、一つのインタ
ープリタが対応付けられ、アクティブにされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にはいずれも以下に述べるような問題があった。例
えば図1A,図1Bのようなシステムでは、一台の画像
形成装置しかハンドリングすることができなく、多種多
様な画像形成装置に対応していない。また、図1Cのよ
うな場合においても、シングルインタープリタでこれを
処理しようとすると、一方のラスタライズを待ってか
ら、他に出力要求のある画像をラスタライズしていくよ
うな仕組みになってしまい、シーケンシャルな処理のた
め、結局複数台の画像形成装置が接続されていたとして
も、処理時間が非常にかかるという問題がある。また、
マルチインタープリタによる処理では、前述のシングル
インタープリタに見られるような問題は解消できるもの
の、従来例では画像形成装置に対する出力要求を受信し
た時点で、インタープリタプロセスを生成するので、一
つのプリントジョブに対しては必ず一つのインタープリ
タが対応することになり、例えば、マルチCPUの構成
をとっている場合などでCPUパワーが余っている場合
や、平行して同じPDLデータの別の箇所をインタプリ
ト可能な場合においても、それらが不可能であった。
【0007】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、複数のプロセスの実行によって、第1の記述言語
で記述されたデータを第2のデータに展開して、対応す
る画像形成部で適正な画像を形成する画像形成方法とそ
の装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成方法とその装置は以下の構成を備
える。即ち、第1の仕様のデータを格納する第1の格納
手段と、前記格納手段に格納された第1の仕様のデータ
を第2の仕様のデータに展開する展開プロセスを複数生
成する展開プロセス生成手段と、前記展開プロセス生成
手段で生成された各展開プロセスで展開された各第2の
仕様のデータをそれぞれ格納する第2の格納手段と、前
記第2の格納手段に格納された各第2の仕様のデータを
それぞれ、対応する画像形成部に転送する転送手段とを
備え、前記展開プロセス生成手段で生成された各展開プ
ロセスは、並列に実行する。
【0009】また、別の発明は、第1の仕様のデータを
格納する第1の格納工程と、前記格納工程に格納された
第1の仕様のデータを第2の仕様のデータに展開する展
開プロセスを複数生成する展開プロセス生成工程と、前
記展開プロセス生成工程で生成された各展開プロセスで
展開された各第2の仕様のデータをそれぞれ格納する第
2の格納工程と、前記第2の格納工程に格納された各第
2の仕様のデータをそれぞれ、対応する画像形成部に転
送する転送工程とを備え、前記展開プロセス生成工程で
生成された各展開プロセスは、並列に実行する。
【0010】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の実施の形態の
画像形成方法とその装置のポイントを要約した後に、そ
の詳細な説明に入るものとする。本発明の実施の形態の
画像形成方法とその装置は、ページ記述言語(PDLデ
ータ)を、接続されるホストコンピュータから受信す
る。そして、該受信されたPDLデータを一時的にPD
Lデータ蓄積手段に蓄積する。そして、該PDLデータ
をラスタ画像データに展開するための複数のPDLイン
タープリタを生成する。そして、インタプリタの処理に
よって展開された該ラスタ画像データをメモリに蓄積す
る。そして、蓄積されたデータを、接続されている複数
の画像出力装置に転送して、それぞれ画像形成を行う。
ここで、接続されている画像形成装置の数に関わらず、
最適な個数のインタープリタプロセスを自動生成するこ
とが可能である。
【0011】かかる構成において、例えば、マルチCP
Uによりマルチインタープリタを生成することが可能な
場合において、適切な個数のインタープリタプロセスを
生成することにより、最も高速な処理を行うことが可能
な画像処理装置を提供することができる。 [第1実施の形態]以下、図面を参照しながら本発明に
係る好適な一実施の形態を取り上げ、それを詳細に説明
する。なお、本実施の形態では説明を容易にするため、
生成されるインタープリタプロセスが二つの場合を説明
することとする。
【0012】図2は、本実施の形態における画像処理装
置の構成を示す図である。図において、100は本画像
処理装置の主要部全体、101はPDLデータ受信制御
部、102はPDLデータ蓄積部、103はプロセス制
御部、104はPDLインタープリタ1、105はPD
Lインタープリタ2、106はメモリ1、107はメモ
リ2、108はメモリ制御部、109はデバイス管理部
であり、以下順を追って各々説明する。
【0013】まず最初に、本装置内の処理の流れをデー
タの流れに着目し、簡単に述べる。本画像処理装置に接
続されるホストコンピュータで作成されたページ記述言
語(PDLデータ)は、ホストコンピュータと本処理装
置間の通信経路を介して、PDLデータ受信制御部(1
01)に渡される。PDLデータ受信制御部(101)
によって受信されたPDLデータは、PDLデータ蓄積
部(102)に渡され、そこで一つのジョブとしてスト
アされる。ここで、プロセス制御部(103)によって
生成されたPDLインタープリタ(104),(10
5)により、ストアされているPDLが、順次ラスタラ
イズ処理が施されていく。
【0014】展開されたラスタデータはメモリ1(10
6)、あるいは、メモリ2(107)に蓄積される。そ
して、このメモリ内のデータはメモリ制御部(108)
によってコントロールされながら、デバイス管理部(1
09)の制御下で、本画像処理装置に接続される画像形
成装置に出力される。次に、本実施の形態の核をなすプ
ロセス制御部(103)について詳細を述べる。プロセ
スデータ制御部(103)の主な役割は、システムのハ
ード動作状況、PDLデータの状態、および、接続され
る画像形成装置の状態を統合的に判断し、もっとも効率
的に処理が実行されるよう、インタープリタプロセスの
生成を制御することである。
【0015】例えば、図3を参照して最も簡単な例を示
す。この例では、一つのプリントジョブが、接続される
一台のプリンタに対して出力を要求する場合に、プロセ
ス制御部(103)は一つのインタープリタプロセス1
(104)を生成し、該インタープリタがメモリ1(1
06)にラスタライズする例である。図4の例では、画
像形成装置301と302の両方の装置へのプリントジ
ョブを同時に受け取った場合、あるいは、プリントスプ
ーラ内に2つのジョブが既に存在している場合の例であ
る。
【0016】まず、デバイス管理部(109)によっ
て、接続されている画像形成装置が二台であることがあ
らかじめプロセス制御部(103)に通知される。プロ
セス制御部(103)では、この情報やCPUの空き状
態などを元に、二つのインタープリタプロセスによる独
立処理を行う方が有利であると判断した場合には、イン
タープリタプロセス104とインタープリタプロセス1
05の二つのプロセスを生成する。ここで、インタープ
リタプロセス1(104)は、画像処理装置(301)
へ出力するジョブをメモリ(106)にラスタライズ
し、並行してインタープリタプロセス2(105)は画
像処理装置(302)へ出力するジョブをメモリ2(1
07)にラスタライズする。各画像は、デバイス管理部
(109)の制御下でそれぞれ独立に画像出力装置に出
力される。
【0017】図5の例は、画像形成装置301のみに対
するプリントジョブを受け取った場合の例である。ま
ず、デバイス管理部(109)によって、接続されてい
る画像形成装置が一台であることが予めプロセス制御部
(103)に通知される。プロセス制御部(103)で
は、この情報やCPUの空き状態、また、PDLが、例
えば、ページ毎に独立に分割処理が可能なものかを判断
する。ページ毎に処理が可能かどうかという判断方法は
多様に考えられるが、例えば、インタープリタには無意
味なコメント文形式の記号などをプリンタドライバなど
でPDLコードに埋め込み、PDL受信格納部(スプー
ラ)内で判断しても良い。また、予め確実にページ分割
処理が可能であるPDLを取り扱うのであれば、この手
法も必要なくなる。
【0018】この例では、接続されている画像形成装置
が一台にもかかわらず、プロセス制御部(103)によ
って、二つのインタープリタプロセスでページ毎に分担
して処理を行う方が有利であると判断された場合であ
り、インタープリタプロセス1(104)とインタープ
リタプロセス2(105)の二つのプロセスが生成され
る。ここで、インタープリタプロセス1(104)とイ
ンタープリタプロセス2(105)は、画像処理装置
(301)へ出力するジョブを分担してメモリ1(10
6)にラスタライズし、自分の担当の処理を終えた時点
でプロセスは自然消滅する。ラスタライズされた画像
は、デバイス管理部(109)の制御下で画像出力装置
(301)に出力される。 [実施の形態2]次に、本実施の形態が有効に働く別の
例を図6を用いて説明する。
【0019】この例では、一度ラスタライズした画像デ
ータを画像形成装置(301)に対して送信した後に、
何らかのエラーにより正常に媒体に出力できなかった場
合に有効に働く例である。プロセス制御部(103)に
対して、画像形成装置301へのプリントジョブを受け
取った際に、エラーリカバリを行うかどうかの判断を同
時に行う。
【0020】もし、このジョブがエラーリカバリを行う
ジョブであれば、プロセス制御部(103)では、二つ
のインタープリタ(104)と(105)を生成し、そ
れぞれのインタープリタは、同じジョブをそれぞれメモ
リ1(106)、及び、メモリ2(107)にラスタラ
イズする。この時、例えば、インタープリタ2(10
5)においては、ジョブを最終的にラスタライズされた
画像データの形でなく、中間データの形で格納しておい
てもよい。
【0021】メモリ1(106)に格納された画像デー
タが、画像形成装置(301)に送信終了された後に、
メモリ制御部(108)は、次のジョブのラスタライズ
のためにメモリ1(106)をインタープリタ1(10
4)に対して解放し、メモリ上の画像データをクリアす
る。しかし、このメモリクリア後に、画像形成装置(3
01)内で何らかのエラーが発生し、確実に正常な画像
が媒体上に形成されなかったことをデバイス管理部(1
09)が検知すると、デバイス管理部(109)、およ
び、メモリ制御部(108)の制御下で、メモリ2(1
07)に格納されていた画像データを再び画像形成装置
(301)に対して送信する。この間、インタープリタ
1(104)は次の画像データをメモリ1(106)に
対してラスタライズを始めており、次の出力に備えてい
る。
【0022】また、リカバリが正常に終了した時点で、
インタープリタ2(105)も再び次のエラーに備え
る。本実施の形態では、エラーリカバリを実行するよう
要求があった場合の例であり、この要求が無い場合に
は、実施の形態1に示した動作を行ってもよい。なお、
本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用し
ても、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
【0023】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0024】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。プログラムコードを供給
するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROMなどを用いることができる。
【0025】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0026】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0027】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図7のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、複数のインタープリタを生成して、並列で実行させ
る「プロセス制御部(モジュール)」、生成されたイン
タープリタの実行によって生成された結果をメモリに格
納する制御を行う「メモリ制御部(モジュール)」、お
よび、メモリに格納された各結果を各プリンタに出力す
る制御を行うデバイス管理部(モジュール)」の各モジ
ュールのプログラムコードを記憶媒体に格納すればよ
い。
【0028】マルチCPUによりマルチインタープリタ
を生成することが可能な場合において、適切な個数のイ
ンタープリタプロセスを生成することにより、高速な処
理を行なうことが可能な画像処理装置を提供することが
できる。また、何らかのエラーにより画像形成装置から
正常な出力が果たせなかった場合に対処するような要求
があった場合には、対応する処理を確実に、かつ効率的
に行うことが可能な画像処理装置を提供することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のプロセスの実行によって、第1の記述言語で記述さ
れたデータを第2のデータに展開して、対応する画像形
成部で適正な画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来の技術の例であり、ベクタデータをラス
タデータにインタープリトするインタープリタ部が出力
装置に内蔵されている画像処理装置の例の図である。
【図1B】従来の技術の例であり、ベクタデータをラス
タデータにインタプリトするインタープリタ部が出力装
置と別ユニットになっている画像処理装置の例の図であ
る。
【図1C】ホストコンピュータからのベクタデータを複
数の画像形成装置に出力する画像処理装置の例の図であ
る。
【図2】本発明の概略構成図である。
【図3】第一の実施の形態を表す図である。
【図4】第一の実施の形態を表す図である。
【図5】第一の実施の形態を表す図である。
【図6】第二の実施の形態を表す図である。
【図7】各実施の形態の画像形成処理を実行するプログ
ラムモジュールが所定の記録媒体に記録されている様子
を示す図である。
【符号の説明】
100 本画像処理装置の本体 101 PDLデータ受信制御部 102 PDLデータ蓄積部 103 プロセス制御部 104 インタープリタ1 105 インタープリタ2 106 メモリ1 107 メモリ2 108 メモリ制御部 109 デバイス制御部 301 画像形成部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の仕様のデータを格納する第1の格
    納手段と、 前記格納手段に格納された第1の仕様のデータを第2の
    仕様のデータに展開する展開プロセスを複数生成する展
    開プロセス生成手段と、 前記展開プロセス生成手段で生成された各展開プロセス
    で展開された各第2の仕様のデータをそれぞれ格納する
    第2の格納手段と、 前記第2の格納手段に格納された各第2の仕様のデータ
    をそれぞれ、対応する画像形成部に転送する転送手段と
    を備え、 前記前記展開プロセス生成手段で生成された各展開プロ
    セスは、並列に実行することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記展開プロセス生成手段で生成された
    各展開プロセスは、複数のCPUにそれぞれ独立に割り
    当てられて実行されることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の仕様のデータは、ページ記述
    言語で記述されたデータであることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の仕様のデータは、ピクセルイ
    メージのデータであることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記展開プロセス生成手段は、前記格納
    手段に格納された第1の仕様のデータを分割して、この
    分割された第1の仕様のデータの各々を第2の仕様のデ
    ータに展開する展開プロセスを複数生成し、 前記転送手段は、前記第2の格納手段に格納された各第
    2の仕様のデータを合成して、画像形成部に転送するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転送手段で転送された第2の仕様の
    データに関して、前記画像形成部でエラーが発生する
    と、前記第2の仕様のデータを前記画像形成部に再送す
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 第1の仕様のデータを格納する第1の格
    納工程と、 前記格納工程に格納された第1の仕様のデータを第2の
    仕様のデータに展開する展開プロセスを複数生成する展
    開プロセス生成工程と、 前記展開プロセス生成工程で生成された各展開プロセス
    で展開された各第2の仕様のデータをそれぞれ格納する
    第2の格納工程と、 前記第2の格納工程に格納された各第2の仕様のデータ
    をそれぞれ、対応する画像形成部に転送する転送工程と
    を備え、 前記展開プロセス生成工程で生成された各展開プロセス
    は、並列に実行することを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記展開プロセス生成工程で生成された
    各展開プロセスは、複数のCPUにそれぞれ独立に割り
    当てられて実行されることを特徴とする請求項7に記載
    の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の仕様のデータは、ページ記述
    言語で記述されたデータであることを特徴とする請求項
    7に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の仕様のデータは、ピクセル
    イメージのデータであることを特徴とする請求項7に記
    載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記展開プロセス生成工程は、前記格
    納工程に格納された第1の仕様のデータを分割して、こ
    の分割された第1の仕様のデータの各々を第2の仕様の
    データに展開する展開プロセスを複数生成し、 前記転送工程は、前記第2の格納工程に格納された各第
    2の仕様のデータを合成して、画像形成部に転送するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記転送工程で転送された第2の仕様
    のデータに関して、前記画像形成部でエラーが発生する
    と、前記第2の仕様のデータを前記画像形成部に再送す
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 コンピュータプログラム製品であっ
    て、第1の仕様のデータを第2の仕様のデータに展開し
    て画像形成を行う、コンピュータ読み取り可能なプログ
    ラムコード手段を有するコンピュータ使用可能な媒体を
    備え、前記コンピュータプログラム製品は、 第1の仕様のデータを格納する第1プログラムコード手
    段と、 前記第1プログラムコード手段で格納された第1の仕様
    のデータを第2の仕様のデータに展開する展開プロセス
    を複数生成する第2プログラムコード手段と、 前記第2プログラムコード手段で生成された各展開プロ
    セスで展開された各第2の仕様のデータをそれぞれ格納
    する第3プログラムコード手段と、 前記第3プログラムコード手段で格納された各第2の仕
    様のデータをそれぞれ、対応する画像形成部に転送する
    第4プログラムコード手段とを備え、 前記生成された各展開プロセスは、並列に実行すること
    を特徴とするコンピュータプログラム製品。
JP8026763A 1996-02-14 1996-02-14 画像形成方法とその装置 Pending JPH09218758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026763A JPH09218758A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 画像形成方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026763A JPH09218758A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 画像形成方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218758A true JPH09218758A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12202332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026763A Pending JPH09218758A (ja) 1996-02-14 1996-02-14 画像形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250739A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9076098B2 (en) 2011-11-07 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076098B2 (en) 2011-11-07 2015-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
JP2013250739A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796730B2 (en) Printing system and printing apparatus
JP2009146251A (ja) 画像処理装置および画像形成システムとプログラム
JPH11309917A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法、データ処理装置、データ処理方法、記録媒体
JP3342236B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20050275882A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP3344268B2 (ja) 印刷制御装置
US7161702B2 (en) Method and apparatus for generating a print command capable of generating improved stable throughput
JP4418642B2 (ja) ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム
JP2009214348A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JPH09218758A (ja) 画像形成方法とその装置
EP0864966B1 (en) Imformation processing apparatus and output apparatus
US20050275883A1 (en) Information processing apparatus and its control method
JP3209911B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JP3034196B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP3281327B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP4095296B2 (ja) 印刷装置およびその印刷制御方法
JP3170494B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007188308A (ja) 印刷システム及び、記憶媒体
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JP2002032285A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像処理システムおよび記憶媒体並びに画像送信方法、画像受信方法および画像処理方法
JP3624090B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003122521A (ja) 印刷システム、情報処理装置、それらの描画方法、プログラム及び記憶媒体
US7388684B2 (en) Image transfer apparatus
JP2000194520A (ja) 印刷システムおよび印刷データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030519