JPH09218620A - オゾン及び粉塵除去ボックス - Google Patents
オゾン及び粉塵除去ボックスInfo
- Publication number
- JPH09218620A JPH09218620A JP8045574A JP4557496A JPH09218620A JP H09218620 A JPH09218620 A JP H09218620A JP 8045574 A JP8045574 A JP 8045574A JP 4557496 A JP4557496 A JP 4557496A JP H09218620 A JPH09218620 A JP H09218620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozone
- image forming
- forming apparatus
- dust removing
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像形成装置に取り付けられるオゾン及び粉
塵除去ボックスであって、個々のユーザー側の使用条件
や設置条件に対応してクリーンな空気を装置内に供給す
るとともに、、装置外に排気できるものを提供する。 【解決手段】 画像形成装置1の排気口及び吸気口に外
装ルーバ10を設け、一方のオゾン及び粉塵除去ボック
ス2,2´にはこれに係止される係止フック8を設け
る。オゾン及び粉塵除去ボックス2,2´は、以上の構
成により画像形成装置の排気口にも、吸気口にも後付け
可能となる。使用条件等により、いずれか一方又は双方
にオゾン及び粉塵除去ボックスを付加することによっ
て、画像形成装置内に供給される空気や排出される空気
をクリーンにすることができる。
塵除去ボックスであって、個々のユーザー側の使用条件
や設置条件に対応してクリーンな空気を装置内に供給す
るとともに、、装置外に排気できるものを提供する。 【解決手段】 画像形成装置1の排気口及び吸気口に外
装ルーバ10を設け、一方のオゾン及び粉塵除去ボック
ス2,2´にはこれに係止される係止フック8を設け
る。オゾン及び粉塵除去ボックス2,2´は、以上の構
成により画像形成装置の排気口にも、吸気口にも後付け
可能となる。使用条件等により、いずれか一方又は双方
にオゾン及び粉塵除去ボックスを付加することによっ
て、画像形成装置内に供給される空気や排出される空気
をクリーンにすることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式或い
は静電記録方式を用いた画像形成装置に関し、特に、該
装置におけるオゾン及び粉塵除去ボックスに関するもの
である。
は静電記録方式を用いた画像形成装置に関し、特に、該
装置におけるオゾン及び粉塵除去ボックスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式或いは静電記録方式を用い
た画像形成装置においては、装置内でオゾンガスが発生
したり、画像形成後の感光体に残留したトナーが飛散し
たり、転写紙から紙粉が発生したりしている。そのた
め、従来は、画像形成装置内にオゾン分解剤や粉塵吸着
フィルタ等を設け、ここに装置内の空気を通過させて含
有されているオゾンを分解し、トナーや紙粉等の粉塵を
吸着した後、装置外に排気してその使用環境の安全及び
クリーン度を保つ方法が取られてきている。
た画像形成装置においては、装置内でオゾンガスが発生
したり、画像形成後の感光体に残留したトナーが飛散し
たり、転写紙から紙粉が発生したりしている。そのた
め、従来は、画像形成装置内にオゾン分解剤や粉塵吸着
フィルタ等を設け、ここに装置内の空気を通過させて含
有されているオゾンを分解し、トナーや紙粉等の粉塵を
吸着した後、装置外に排気してその使用環境の安全及び
クリーン度を保つ方法が取られてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各ユー
ザーの側では、よりクリーンな環境を望み実現したいと
いう要請があり、また、画像形成装置の設置環境や使用
状況も千差万別で、従来のオゾン及び粉塵除去方法では
不充分な場合もあった。
ザーの側では、よりクリーンな環境を望み実現したいと
いう要請があり、また、画像形成装置の設置環境や使用
状況も千差万別で、従来のオゾン及び粉塵除去方法では
不充分な場合もあった。
【0004】本発明は、このような個々のユーザー側の
使用条件や設置環境等に対応できるオゾン及び粉塵除去
ボックスを提供することを目的としている。また、上記
の目的と併せて、本発明は、いろいろな使用状況や設置
環境に対応して装置内へ外気を吸引したり、装置外へ排
気することができるオゾン及び粉塵除去ボックスを提供
することを目的としている。
使用条件や設置環境等に対応できるオゾン及び粉塵除去
ボックスを提供することを目的としている。また、上記
の目的と併せて、本発明は、いろいろな使用状況や設置
環境に対応して装置内へ外気を吸引したり、装置外へ排
気することができるオゾン及び粉塵除去ボックスを提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、画像形成装置に使用されるオゾン及び粉
塵除去ボックスにおいて、画像形成装置の排気口及び/
又は吸気口に後付け可能に形成された構成を特徴として
いる。
めに本発明は、画像形成装置に使用されるオゾン及び粉
塵除去ボックスにおいて、画像形成装置の排気口及び/
又は吸気口に後付け可能に形成された構成を特徴として
いる。
【0006】または、排気口及び/又は吸気口に外装ル
ーバを設けた画像形成装置に使用されるオゾン及び粉塵
除去ボックスにおいて、該オゾン及び粉塵除去ボックス
に上記外装ルーバに係止される係止フックを設け、画像
形成装置に後付け可能とした構成を特徴としている。
ーバを設けた画像形成装置に使用されるオゾン及び粉塵
除去ボックスにおいて、該オゾン及び粉塵除去ボックス
に上記外装ルーバに係止される係止フックを設け、画像
形成装置に後付け可能とした構成を特徴としている。
【0007】上記オゾン及び粉塵除去ボックスが、空気
吸引又は空気排気の方向を、任意に設定可能なダクトを
備えた構成とすることもできる。
吸引又は空気排気の方向を、任意に設定可能なダクトを
備えた構成とすることもできる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面によ
って説明する。図1は本発明のオゾン及び粉塵除去ボッ
クスを画像形成装置1の吸気口外側と、排気口外側の両
方に後付けした実施例であり、図2はオゾン及び粉塵除
去ボックスの基本構成例を示している。
って説明する。図1は本発明のオゾン及び粉塵除去ボッ
クスを画像形成装置1の吸気口外側と、排気口外側の両
方に後付けした実施例であり、図2はオゾン及び粉塵除
去ボックスの基本構成例を示している。
【0009】図1に示すように、オゾン及び粉塵除去ボ
ックス2は、本体3と、この本体3を画像形成装置1に
取り付ける連結フレーム4とから構成される。そして、
このうちの本体3内には、オゾン分解パック5と、粉塵
除去フィルタ6とが収容されている。
ックス2は、本体3と、この本体3を画像形成装置1に
取り付ける連結フレーム4とから構成される。そして、
このうちの本体3内には、オゾン分解パック5と、粉塵
除去フィルタ6とが収容されている。
【00010】オゾン分解パック5は平べったい環状を
しており、樹脂、板金、樹脂フィルム又は紙等の材質か
ら成り、その内部には、リモネン等からなる固型又は半
固型のオゾン分解剤が収容されている。オゾン分解パッ
ク5の内面部には、複数の小径穴5aが開けられ、ここ
からリモネン等のオゾン分解剤が蒸発してゆく。
しており、樹脂、板金、樹脂フィルム又は紙等の材質か
ら成り、その内部には、リモネン等からなる固型又は半
固型のオゾン分解剤が収容されている。オゾン分解パッ
ク5の内面部には、複数の小径穴5aが開けられ、ここ
からリモネン等のオゾン分解剤が蒸発してゆく。
【0011】粉塵除去フィルタ6は、空気透過性フィル
タ部材から成り、空気中のトナーや紙粉等の粉塵を吸着
して除去するものである。そして、この粉塵除去フィル
タ6は、オゾン分解パック5と共に、本体3に交換可能
な状態でセットされている。
タ部材から成り、空気中のトナーや紙粉等の粉塵を吸着
して除去するものである。そして、この粉塵除去フィル
タ6は、オゾン分解パック5と共に、本体3に交換可能
な状態でセットされている。
【0012】連結フレーム4の内部には、ブラケット7
があって、ここに係止フック8がねじ止めされている。
また、連結フレーム4の外側には、複数の係止孔4aが
開けられ、ここに、本体3の画像形成装置1側に設けら
れた複数の係止爪9を嵌め込むことで、本体3と連結フ
レームは一体化される。一方、画像形成装置1の吸気口
には、外装ルーバー10があり、ここに連結フレーム4
に設けられた係止フック8を引っかけることでオゾン及
び粉塵除去ボックス2が画像形成装置1に後付け可能な
構成となっている。
があって、ここに係止フック8がねじ止めされている。
また、連結フレーム4の外側には、複数の係止孔4aが
開けられ、ここに、本体3の画像形成装置1側に設けら
れた複数の係止爪9を嵌め込むことで、本体3と連結フ
レームは一体化される。一方、画像形成装置1の吸気口
には、外装ルーバー10があり、ここに連結フレーム4
に設けられた係止フック8を引っかけることでオゾン及
び粉塵除去ボックス2が画像形成装置1に後付け可能な
構成となっている。
【0013】画像形成装置1の排気口側にあるオゾン及
び粉塵除去ボックス2´も上述したオゾン及び粉塵除去
ボックス1と同じ構成で、排気口に設けられた外装ルー
バに後付け可能に取り付けられているが、こちらには、
さらに回転可能なダクト11を取り付け、オゾン及び粉
塵除去ボックスからの排気を直角に曲げた後、排気方向
を自由に変更できるようにしている。
び粉塵除去ボックス2´も上述したオゾン及び粉塵除去
ボックス1と同じ構成で、排気口に設けられた外装ルー
バに後付け可能に取り付けられているが、こちらには、
さらに回転可能なダクト11を取り付け、オゾン及び粉
塵除去ボックスからの排気を直角に曲げた後、排気方向
を自由に変更できるようにしている。
【0014】以上の構成により、画像形成装置1内に設
けられた図示しない外気吸引ファンが運転されると、装
置内に負圧が生じ、吸気口側のオゾン及び粉塵除去ボッ
クス2の開口12から外気が矢印のように吸引される。
吸引された外気は、粉塵除去フィルタ6を矢印のように
通過しつつその気流中に含まれた粉塵が除去され、次に
オゾン分解パック5に達する。オゾン分解剤は、複数の
小径穴5aから空気の通路に徐々に揮発、発散してお
り、ここを通過する外気中に含まれたオゾンや窒素酸化
ガスが分解、除去される。粉塵やオゾン等が除去された
空気は、画像形成装置1の吸気口の外装ルーバ10を通
って画像形成装置1の装置内に吸引される。
けられた図示しない外気吸引ファンが運転されると、装
置内に負圧が生じ、吸気口側のオゾン及び粉塵除去ボッ
クス2の開口12から外気が矢印のように吸引される。
吸引された外気は、粉塵除去フィルタ6を矢印のように
通過しつつその気流中に含まれた粉塵が除去され、次に
オゾン分解パック5に達する。オゾン分解剤は、複数の
小径穴5aから空気の通路に徐々に揮発、発散してお
り、ここを通過する外気中に含まれたオゾンや窒素酸化
ガスが分解、除去される。粉塵やオゾン等が除去された
空気は、画像形成装置1の吸気口の外装ルーバ10を通
って画像形成装置1の装置内に吸引される。
【0015】画像形成装置1内に吸引された空気には、
画像形成装置1内で発生したオゾンや粉塵が混入され、
排気口側のオゾン及び粉塵除去ボックス2´に送り込ま
れる。そして、上記オゾン及び粉塵除去ボックス2の場
合と逆の順序でその気流中に含まれたオゾン及び粉塵が
除去され、その後オゾン及び粉塵除去ボックス2´の開
口12´に達する。
画像形成装置1内で発生したオゾンや粉塵が混入され、
排気口側のオゾン及び粉塵除去ボックス2´に送り込ま
れる。そして、上記オゾン及び粉塵除去ボックス2の場
合と逆の順序でその気流中に含まれたオゾン及び粉塵が
除去され、その後オゾン及び粉塵除去ボックス2´の開
口12´に達する。
【0016】オゾン及び粉塵除去ボックス2´において
は開口12´に、任意の角度で固定可能なように、ダク
ト11がはめ込みセットされている。かかる構成によっ
て、画像形成装置からの排気の方向を、ユーザーの希望
や使用条件、設置条件等に応じて変更可能としている。
なお、このダクト11は、吸引側のオゾン及び粉塵除去
ボックス2の開口12に対しても同様に取り付けが可能
である。
は開口12´に、任意の角度で固定可能なように、ダク
ト11がはめ込みセットされている。かかる構成によっ
て、画像形成装置からの排気の方向を、ユーザーの希望
や使用条件、設置条件等に応じて変更可能としている。
なお、このダクト11は、吸引側のオゾン及び粉塵除去
ボックス2の開口12に対しても同様に取り付けが可能
である。
【0017】図2には上記オゾン及び粉塵除去ボックス
2又は2´の分解構成状態を示す。この図においては本
体3に蓋部13を設けてオゾン分解パック5及び粉塵除
去フィルタ6を出し入れでき、新しいものとの交換が可
能となっている。
2又は2´の分解構成状態を示す。この図においては本
体3に蓋部13を設けてオゾン分解パック5及び粉塵除
去フィルタ6を出し入れでき、新しいものとの交換が可
能となっている。
【0018】本発明では、オゾン及び粉塵除去ボックス
を画像形成装置の排気口側に取り付けると、画像形成装
置内で発生したオゾンガスや粉塵を除去して装置外に排
気することができる。また、吸気側に取り付けると、画
像形成装置の設置環境中に含まれたオゾンガスや窒素酸
化ガスの濃度が画像形成装置の設置条件に対してやや高
めである場合においても、オゾン分解剤の作用により、
オゾンガスや窒素酸化ガスを除去してクリーンにしてか
ら画像形成装置内に送り込める。また、外気に粉塵等が
多い場合にも、粉塵除去フィルタにより粉塵を除去して
から画像形成装置内に送り込める。したがって、画像形
成装置を長期にわたって安定して使用することができる
ようになる。
を画像形成装置の排気口側に取り付けると、画像形成装
置内で発生したオゾンガスや粉塵を除去して装置外に排
気することができる。また、吸気側に取り付けると、画
像形成装置の設置環境中に含まれたオゾンガスや窒素酸
化ガスの濃度が画像形成装置の設置条件に対してやや高
めである場合においても、オゾン分解剤の作用により、
オゾンガスや窒素酸化ガスを除去してクリーンにしてか
ら画像形成装置内に送り込める。また、外気に粉塵等が
多い場合にも、粉塵除去フィルタにより粉塵を除去して
から画像形成装置内に送り込める。したがって、画像形
成装置を長期にわたって安定して使用することができる
ようになる。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
オゾン及び粉塵除去ボックスを、画像形成装置の排気口
や吸気口に後付け可能に形成された構成としたので、画
像形成装置の使用状況や設置条件等に合わせて、どのよ
うな場合でも、装置から排気される空気をクリーンにす
ることが可能となる。
オゾン及び粉塵除去ボックスを、画像形成装置の排気口
や吸気口に後付け可能に形成された構成としたので、画
像形成装置の使用状況や設置条件等に合わせて、どのよ
うな場合でも、装置から排気される空気をクリーンにす
ることが可能となる。
【0020】すなわち、画像形成装置の排気口側に取り
付ければ、画像形成装置から排気される空気をよりクリ
ーンにすることができる。また、画像形成装置の吸気口
に取り付ける構成とすれば、画像設置場所の空気が粉塵
の多いものであったり、オゾンや窒素酸化ガスの濃度が
高いものであっても、これらを除去してからクリーンな
空気として画像形成装置内に取り込める。したがって、
画像形成装置を長期にわたって安定して使用することが
できる。
付ければ、画像形成装置から排気される空気をよりクリ
ーンにすることができる。また、画像形成装置の吸気口
に取り付ける構成とすれば、画像設置場所の空気が粉塵
の多いものであったり、オゾンや窒素酸化ガスの濃度が
高いものであっても、これらを除去してからクリーンな
空気として画像形成装置内に取り込める。したがって、
画像形成装置を長期にわたって安定して使用することが
できる。
【0021】さらに、画像形成装置に後付け可能なオゾ
ン及び粉塵除去ボックスの排気又は吸引方向を、任意に
設定可能であるダクトを設けることで、実際の画像形成
装置における使用状況、設置環境等に応じて最適な状態
にでき、よりクリーンな状態を提供出来るようになる。
ン及び粉塵除去ボックスの排気又は吸引方向を、任意に
設定可能であるダクトを設けることで、実際の画像形成
装置における使用状況、設置環境等に応じて最適な状態
にでき、よりクリーンな状態を提供出来るようになる。
【図1】本発明のオゾン及び粉塵除去ボックスを画像形
成装置の吸気口と排気口の双方に取り付けた実施例の図
である。
成装置の吸気口と排気口の双方に取り付けた実施例の図
である。
【図2】本発明のオゾン及び粉塵除去ボックスの分解斜
視図である。
視図である。
1 画像形成装置 2,2´オゾン及び粉塵除去ボックス 3 本体 4 連結フレーム 5 オゾン分解パック 6 粉塵除去フィルタ 8 係止フック 10 外装ルーバ 11 ダクト
Claims (3)
- 【請求項1】 画像形成装置に使用されるオゾン及び粉
塵除去ボックスにおいて、上記画像形成装置の排気口及
び/又は吸気口に後付け可能に形成されたことを特徴と
するオゾン及び粉塵除去ボックス。 - 【請求項2】 排気口及び/又は吸気口に外装ルーバを
設けた画像形成装置に使用されるオゾン及び粉塵除去ボ
ックスにおいて、該オゾン及び粉塵除去ボックスに上記
外装ルーバに係止される係止フックを設け、画像形成装
置に後付け可能としたことを特徴とする請求項1記載の
オゾン及び粉塵除去ボックス。 - 【請求項3】 上記オゾン及び粉塵除去ボックスが、空
気吸引又は空気排気の方向を任意に設定可能なダクトを
備えたことを特徴とする請求項1又は2記載のオゾン及
び粉塵除去ボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045574A JPH09218620A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | オゾン及び粉塵除去ボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045574A JPH09218620A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | オゾン及び粉塵除去ボックス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09218620A true JPH09218620A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12723128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8045574A Pending JPH09218620A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | オゾン及び粉塵除去ボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09218620A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096984A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Kyocera Mita Corp | 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
US8639149B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including filter substantially parallel to ventilation direction of exhaust duct |
-
1996
- 1996-02-08 JP JP8045574A patent/JPH09218620A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096984A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Kyocera Mita Corp | 排気装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
US8639149B2 (en) | 2010-02-12 | 2014-01-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including filter substantially parallel to ventilation direction of exhaust duct |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4563943A (en) | Filter apparatus for high speed printers | |
EP1312985A3 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus | |
CA2287601A1 (en) | Bactericidal vacuum cleaner filter bag | |
CN211953090U (zh) | 一种室内空气净化器 | |
JPH09218620A (ja) | オゾン及び粉塵除去ボックス | |
JP4591160B2 (ja) | 換気扇取付装置 | |
US6666912B1 (en) | Air cleaning apparatus | |
JP2011224414A (ja) | 粉体塗装ブース | |
JP3519513B2 (ja) | 装置本体部取付け型空調装置 | |
JPH10174626A (ja) | 前面開放型ガーメントストッカー | |
JP2000185211A (ja) | 穀物乾燥機用の集塵機 | |
JPH1176718A (ja) | 除塵フィルター及びその製造方法及び空気調和機及び空気清浄機 | |
JP3381704B2 (ja) | プリンタ | |
JP2004313347A (ja) | 電気掃除機 | |
JPH09160450A (ja) | 画像形成装置用送風装置 | |
JP2000055434A (ja) | 換気装置 | |
JPH0985029A (ja) | 空気清浄機 | |
CN100502751C (zh) | 真空吸尘器的排气过滤装置 | |
KR102101799B1 (ko) | 공기청정기 | |
JP2012229890A (ja) | 換気装置 | |
JP2006299736A (ja) | 空気清浄器 | |
JPH0563611U (ja) | 空気清浄機のフィルタ組付構造 | |
JP2004337480A (ja) | 便座装置 | |
CA2272247A1 (en) | Air filter for xerographic process office machines | |
JPS6023001Y2 (ja) | 空気清浄器 |