JPH09217522A - 鋼管柱の建柱方法 - Google Patents
鋼管柱の建柱方法Info
- Publication number
- JPH09217522A JPH09217522A JP4797196A JP4797196A JPH09217522A JP H09217522 A JPH09217522 A JP H09217522A JP 4797196 A JP4797196 A JP 4797196A JP 4797196 A JP4797196 A JP 4797196A JP H09217522 A JPH09217522 A JP H09217522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- diameter
- column
- columns
- pipe column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 118
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
の能率化を図る。 【解決手段】 径の異なる複数の鋼管柱A,B,Cを順
次入れ込み式にして複合柱体Dを形成する。これを施工
場所に立設した後、まず最小径の鋼管柱Aを引き上げ
て、それらの固定リブ5,5と仕口リブ10,10で固定す
るとともに、両管3,7間に充填材14を充填する。つい
で、鋼管柱Aをさらに引き上げ、同様にして両管7,11
を固定して充填材14を充填し、各鋼管柱A,B,Cの結
合による鋼管柱全体の建柱を終える。
Description
成される鋼管柱の建柱方法に関するものである。
の内外や敷地の周囲に長大な支柱を立設し、支柱間にネ
ットを張り渡して、ゴルフボールが外部に飛散するのを
防止している。このような長大な支柱は、製作、運搬等
の制約から、例えば10〜15m程度の異径の鋼管をクレー
ンで吊り上げて継ぎ合せを行ない立設するようにしてい
る。そして、その継ぎ合わせ方法としては、異径鋼管を
嵌め合せてクサビ等で仮固定した後、その嵌め合せた間
隙にモルタル等の補強用充填材を充填して結合して行く
方法が採られている(一例として特開平7-71428号公報
参照)。
来の方法では、継ぎ足しする鋼管をその都度高所に吊り
上げ結合作業を進めて行くので、作業が非常に面倒であ
るばかりでなく、作業が次第に高所へと移って行くこと
から安全確保等多くの制約を受けることになる。また、
鋼管相互の結合においても、充填材の養生期間が過ぎな
ければ強度不足となるため次の鋼管の継ぎ足し作業がで
きず、建柱作業が連続的に行えないので、施工能率の悪
いものであった。
になされたもので、継ぎ足しする異径鋼管をテレスコー
プ式に嵌め合せておき、現場で最上部の鋼管柱から引き
上げ、各鋼管柱を順次結合して行く方法により、高所作
業の制約を受けず、施工効率が高く、施工費の軽減が図
れるようにしようとするものである。
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、径の異なる複数の鋼管柱
を継ぎ合せて建柱する方法において、複数の径の異なる
鋼管柱A,B,Cを、径の小さな鋼管柱Cから径の大き
な鋼管柱B,Aへと順次引き出し可能に挿入して、それ
ら鋼管柱の複合柱体Dを形成し、これを施工場所に立設
した後、挿入された鋼管柱B,Cをその小径のものCか
ら順次引き上げて、それら鋼管柱C,Bの下部を次の径
大な鋼管柱B,Aの上端部に順次結合して行くことを特
徴とするものである。
て図面を参照して説明する。図1〜図3は本発明による
建柱の過程を順次示したものであり、この実施例では、
3本の異径の鋼管柱を継ぎ合せるようにしている。
る。図1、図4に示すように、Aは、地盤に建込まれる
下部の鋼管柱で、所要長さ(高さ)の建込管1の上下中
間部に受板が溶接固定され、その受板2上には、建込管
1よりは小径とした大径鋼管3が同心上に挿入、当て止
めされ、建込管1の内周に隔設された補強リブ4,4に
溶接やボルト等により固定され、或は建込管1と大径鋼
管3との間隙に補強用充填材を充填する等により固定さ
れている。そして、大径鋼管3の上端部内には、周方向
に所定の間隔をおいて、ボルト挿通孔6を備えた固定リ
ブ5,5が内方に少し突出して設けられている。
管柱で、大径鋼管3より小径でかつ同長または少し長く
形成された中径鋼管7の下端に、大径鋼管3内に遊挿で
きる程度の外径を有する嵌合板8が溶接固着されてい
る。また、中径鋼管7の上端部内には、上記同様に、ボ
ルト挿通孔6を備えた固定リブ5,5が内方に少し突出
して設けられている。そして、中径鋼管7の下端より少
し上方部の外周には、上記固定リブ5,5と対応する位
置に、ボルト挿通孔6を備えた仕口リブ10,10が、大径
鋼管3の内周部内に収まる程度の長さ突出して設けられ
ており、仕口リブ10の上部は、中径鋼管7の外周面と大
径鋼管3の内周面とがテーパー状に連続するような傾斜
面9に形成されている。
管柱で、中径鋼管7より小径でかつ同長または少し長く
形成された小径鋼管11の下端に、中径鋼管7内に遊挿で
きる程度の外径を有する嵌合板12が溶接固着されてい
る。また、小径鋼管11の下端より少し上方部には、上記
中径鋼管7におけると同様に、ボルト挿通孔6を備えた
仕口リブ10,10が、中径鋼管7の内周部内に収まる程度
の長さ突出して設けられており、そして、小径鋼管11の
上端には蓋板13が固着されている。なお、上記各嵌合板
8,12は、図示の例では円板状に形成されているが、こ
れは環状に形成することもできる。
れ、図1に示すように、下部鋼管柱Aの大径鋼管3の中
に中間鋼管柱Bを挿入し、中間鋼管柱Bの中径鋼管7の
中に上部鋼管柱Cを挿入して、テレスコープ式に抜き差
し可能に組み合せた複合体Dとされる。このような複合
体Dとするには、大径鋼管3及び中径鋼管7に対する固
定リブ5,5の取り付けは、それぞれ、中径鋼管7を大
径鋼管3に、小径鋼管11を中径鋼管7に挿入した後に行
うようにすればよい。
場へは図1に示すような複合柱体Dとして搬入し、所定
の位置に設けられる基礎構造物Eの中に、建込管1を所
要深さに埋設して立設される。その後は、小径鋼管11の
蓋板13をクレーン(図示を略す)に接続して、図2に示
すように、上部鋼管柱Cを引き上げ、図5、図6にも示
すように、その仕口リブ10,10と中径鋼管7に突設の固
定リブ5,5とを接合させ、それらのボルト挿通孔5,
5にボルト(図示を略す)を通してナットで締め付けて
固定する。
管7と小径鋼管11との間隙にコンクリート等の補強用充
填材14を投入し、中径鋼管7の先端縁またはその近くま
で充填する。それによって、中間鋼管柱Bと上部鋼管柱
Cとが結合されることになる。
さらにクレーンでの吊り上げを続行すれば、図3に示す
ように中間鋼管柱Bは大径鋼管3内より引き上げられる
ことになる。そして、上記同様に、中径鋼管7の仕口リ
ブ10,10と大径鋼管3の固定リブ5.5とをボルト・ナ
ットにより結合するとともに、中径鋼管7と大径鋼管3
との間隙にコンクリート等の補強用充填材14を投入し
て、中間鋼管柱Bと下部鋼管柱Aを結合する。それによ
って、鋼管柱全体の建柱が終了することになる。
B,C相互の固定リブ5,5と仕口リブ10,10の結合と
充填材14の投入の各作業は、作業員が下部鋼管柱Aの上
端近くの高さ位置である比較的低い位置において行うこ
とができるため、従来のように作業員用のクレーンを設
置し、不安定な状態で作業を行うことなく、足場を組ん
で安全に能率よく作業を遂行できることになる。また、
各鋼管柱A,B,Cは、固定リブ5,5と仕口リブ10,
10とを固定するので、充填材14の硬化を待つことなく作
業を続行することが可能である。
本の鋼管柱A,B,Cにより構成されているが、これに
限ることなく、継ぎ合せる鋼管柱の数はそれ以上であっ
てもよい。また、固定リブ5,5と仕口リブ10, 10との
固定は、ボルト・ナットの緊締によらず溶接により行う
こともできる。さらに、図7に示すように、固定リブ5
の方には受杆15を突設し、仕口リブ10の方には下側に係
合凹所16を設けておき、係合凹所を受杆に掛け止めて固
定することもできるとともに、図示のように受杆に鋼管
7,11に接する受けローラ17を付加しておけば、それら
鋼管7,11の引上げにあたって、その塗装を傷つけない
ですむことになる。また、大径側の鋼管3,7の方に、
その上部の外周からボルト18を管3,7内に螺合、突入
させるようにして、小径側の鋼管7,11の嵌合板8,12
を、そのボルト18に受け止めさせるようにすることもで
きる。
継ぎ合せる各鋼管をテレスコープ式に入れ込んだ複合柱
体を製作して施工現場に搬入し、小径の鋼管柱から順次
引き上げと鋼管柱どうしの固定を行って建柱するもので
あるから、運搬や取扱いが容易であるとともに、鋼管柱
どうしを固定する作業は、最下部の鋼管柱の高さにおい
て行うことができる。そのため、高所作業の制約を受け
ずに足場を設ける等により、安全、容易に作業ができる
とともに、施工効率及び施工経費が大巾に向上される。
した状態の縦断面図である。
図である。
面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】径の異なる複数の鋼管柱を継ぎ合せて建柱
する方法において、複数の径の異なる鋼管柱を、径の小
さな鋼管柱から径の大きな鋼管柱へと順次引き出し可能
に挿入して、それら鋼管柱の複合柱体を形成し、これを
施工場所に立設した後、挿入された鋼管柱をその小径の
ものから順次引き上げて、それら鋼管柱の下部を次の径
大な鋼管柱の上端部に順次結合して行くことを特徴とす
る、鋼管柱の建柱方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08047971A JP3130243B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 鋼管柱の建柱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08047971A JP3130243B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 鋼管柱の建柱方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09217522A true JPH09217522A (ja) | 1997-08-19 |
JP3130243B2 JP3130243B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=12790213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08047971A Expired - Fee Related JP3130243B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 鋼管柱の建柱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130243B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266070A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Takeshi Hayashi | 高潮水害浮上建築物とその建造方法 |
JP2009167684A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Jfe Steel Corp | 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール |
EP2281982A1 (fr) * | 2009-06-24 | 2011-02-09 | Alcatel Lucent | Pylône monopôle |
CN103541576A (zh) * | 2013-10-25 | 2014-01-29 | 国家电网公司 | 一种新型对接钢管连接件 |
-
1996
- 1996-02-09 JP JP08047971A patent/JP3130243B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266070A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-10-05 | Takeshi Hayashi | 高潮水害浮上建築物とその建造方法 |
JP2009167684A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Jfe Steel Corp | 鋼管ポールの接合構造及びこれによって接合された鋼管ポール |
EP2281982A1 (fr) * | 2009-06-24 | 2011-02-09 | Alcatel Lucent | Pylône monopôle |
CN103541576A (zh) * | 2013-10-25 | 2014-01-29 | 国家电网公司 | 一种新型对接钢管连接件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3130243B2 (ja) | 2001-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785593A (en) | Structural building system | |
KR200372315Y1 (ko) | 역타설 시스템의 이동 조립식 지지 브라켓 구조 | |
JPH09217522A (ja) | 鋼管柱の建柱方法 | |
JPH09209451A (ja) | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 | |
JP3436104B2 (ja) | 鋼管の建ち決め方法 | |
JP4014050B2 (ja) | 鋼管仮施設工法 | |
AU2016203317B2 (en) | Ground Engaging Construction Support | |
JPH09228692A (ja) | 鋼管柱の継手装置 | |
JP3130242B2 (ja) | 異径管の差し込み式結合方法 | |
JP4614159B2 (ja) | 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法 | |
JP2769937B2 (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP6677564B2 (ja) | 鉄筋籠及び鉄筋籠の接続方法 | |
JPH02274962A (ja) | 階段用仮設手摺り装置 | |
JPH09279901A (ja) | 異径管の差し込み式結合方法 | |
JP3501283B2 (ja) | Lng地下タンク屋根の架設工法 | |
JP3622100B2 (ja) | 既存梁の補強方法 | |
JPS6120123Y2 (ja) | ||
JP5192935B2 (ja) | 柱梁接合部の取付け構造 | |
JPH11280266A (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JP2569289Y2 (ja) | 構造物用素材 | |
JPH0771428A (ja) | 異径管の接続方法 | |
JP3311862B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート柱の接合構造 | |
JPH0737726B2 (ja) | 地下構造物の構築法 | |
JPH0533606Y2 (ja) | ||
JPH02229337A (ja) | コンクリート柱の構築工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |