JPH09216712A - ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置 - Google Patents
ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置Info
- Publication number
- JPH09216712A JPH09216712A JP4953096A JP4953096A JPH09216712A JP H09216712 A JPH09216712 A JP H09216712A JP 4953096 A JP4953096 A JP 4953096A JP 4953096 A JP4953096 A JP 4953096A JP H09216712 A JPH09216712 A JP H09216712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- conveyor
- roller
- rail
- receiving members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 42
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 21
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】搬送コンベヤのロ−ラ−配置間隔の設定及び変
更を簡単な構造で任意に行えるようにし、且つその搬送
コンベヤを組み込んで複数段に積重ねた容器を、容器支
受体の上下運動だけの簡単な機構で挟持し又は挟持を解
除して自動的に上下移動できるようにする。 【構成】コンベヤレ−ル(R)の平面に凹溝(R1 )を
成形し、その凹溝に沿ってロ−ラ−受け部材(B)を複
数挿通すると共に、各ロ−ラ−受け部材間にスペ−サ−
(S)を挿通して所定の配置間隔(P)を設定し、コン
ベヤレ−ル(R)の端部に配置したスペ−サ(S1 )を
レ−ル側に取付け、且つこれにメインポスト(2)に内
臓した昇降機構(10)を設けると共に、その昇降機構
に取付け部材(41)を介して回動式掛止爪(7)を有
する容器支受体(4)を上下運動できるように取付け、
且つ前記掛止爪による容器の挟持又は挟持解除をするた
めの開閉リンク機構(8)を具備してある。
更を簡単な構造で任意に行えるようにし、且つその搬送
コンベヤを組み込んで複数段に積重ねた容器を、容器支
受体の上下運動だけの簡単な機構で挟持し又は挟持を解
除して自動的に上下移動できるようにする。 【構成】コンベヤレ−ル(R)の平面に凹溝(R1 )を
成形し、その凹溝に沿ってロ−ラ−受け部材(B)を複
数挿通すると共に、各ロ−ラ−受け部材間にスペ−サ−
(S)を挿通して所定の配置間隔(P)を設定し、コン
ベヤレ−ル(R)の端部に配置したスペ−サ(S1 )を
レ−ル側に取付け、且つこれにメインポスト(2)に内
臓した昇降機構(10)を設けると共に、その昇降機構
に取付け部材(41)を介して回動式掛止爪(7)を有
する容器支受体(4)を上下運動できるように取付け、
且つ前記掛止爪による容器の挟持又は挟持解除をするた
めの開閉リンク機構(8)を具備してある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロ−ラ−の配置調節機
構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込
んだ段積み容器類の昇降装置に関する。そして、その目
的とするところはコンベヤレ−ルを共用したままで配置
したロ−ラ−間を等間隔若しくは不等間隔のいずれにも
設定及び変更ができ、しかもロ−ラ−径の変更も任意に
できるようにしたことにある。さらに本発明に係る搬送
コンベヤを組み込んで複数段に積重ねた容器を、これを
支える支受体の上下運動だけの簡単な機構で挟持し又は
挟持を解除して一個又は複数個宛故障が少なく且つ円滑
に上下移動できるようにしたものである。
構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込
んだ段積み容器類の昇降装置に関する。そして、その目
的とするところはコンベヤレ−ルを共用したままで配置
したロ−ラ−間を等間隔若しくは不等間隔のいずれにも
設定及び変更ができ、しかもロ−ラ−径の変更も任意に
できるようにしたことにある。さらに本発明に係る搬送
コンベヤを組み込んで複数段に積重ねた容器を、これを
支える支受体の上下運動だけの簡単な機構で挟持し又は
挟持を解除して一個又は複数個宛故障が少なく且つ円滑
に上下移動できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】一般にロ−ラ−式搬送コンベヤの構造
は、左右一対の固定型コンベヤレ−ル間に棒形又は筒形
のロ−ラ−を配置し且つ固定式軸受けで位置決めして軸
支している。また、車輪型にあっては、上記のコンベヤ
レ−ルに単一の車輪付き固定軸受を設けてある。そし
て、高さ方向に段積みされた容器を一度に一個又は複数
個を上下に移動する場合、エア−シリンダ−や電磁ソレ
ノイドを利用して掛止爪の開閉を行うものは知られてい
る。
は、左右一対の固定型コンベヤレ−ル間に棒形又は筒形
のロ−ラ−を配置し且つ固定式軸受けで位置決めして軸
支している。また、車輪型にあっては、上記のコンベヤ
レ−ルに単一の車輪付き固定軸受を設けてある。そし
て、高さ方向に段積みされた容器を一度に一個又は複数
個を上下に移動する場合、エア−シリンダ−や電磁ソレ
ノイドを利用して掛止爪の開閉を行うものは知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のロ−
ラ−式の搬送コンベヤ又は車輪型のコンベヤは、ロ−ラ
−をコンベヤレ−ルに一度位置決めして固定すると、こ
れを脱着することはできない。そのため、組立は生産工
場で行われ、且つ運搬は常に完成品の状態で搬出される
ことになっている。また、所定のコンベヤレ−ルには決
められた径のロ−ラ−が取付けられ、設定大きさ以外の
ロ−ラ−の取付けはせ困難である。さらに、容器の上下
移動手段として、エア−シリンダ−や電磁ソレノイドを
利用したものは、コストが高くつくと共に、故障の原因
となりやすいという問題があった。
ラ−式の搬送コンベヤ又は車輪型のコンベヤは、ロ−ラ
−をコンベヤレ−ルに一度位置決めして固定すると、こ
れを脱着することはできない。そのため、組立は生産工
場で行われ、且つ運搬は常に完成品の状態で搬出される
ことになっている。また、所定のコンベヤレ−ルには決
められた径のロ−ラ−が取付けられ、設定大きさ以外の
ロ−ラ−の取付けはせ困難である。さらに、容器の上下
移動手段として、エア−シリンダ−や電磁ソレノイドを
利用したものは、コストが高くつくと共に、故障の原因
となりやすいという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は従来技
術の課題を解決するために提供するものである。すなわ
ち、本発明の第1はロ−ラ−の配置調節機構を備えた搬
送コンベヤにおいて、コンベヤ体のコンベヤレ−ルの平
面に略蟻溝形の凹溝を成形し、その凹溝に沿ってロ−ラ
−を具備したロ−ラ−受け部材を複数挿入すると共に、
その各ロ−ラ−受け部材を所定の間隔で配置し、又は必
要に応じてスペ−サ−を挿通して所定の間隔を設定し、
前記ロ−ラ−受け部材をコンベヤレ−ルに取付け、又は
コンベヤレ−ルの端部に配置したスペ−サをコンベヤレ
−ルに取付けたものである。本発明の第2は第1の発明
に係るロ−ラ−の配置調節機構を備えた搬送コンベヤに
おいて、隣合うロ−ラ−受け部材をスペ−サ−を介在さ
せずに所定の間隔で配置すると共に、当該受け部材を必
要に応じてコンベヤレ−ルに取付け、又はスペ−サ−を
介在させて所定の間隔で配置したものである。本発明の
第3は第1の発明に係るロ−ラ−の配置調節機構を備え
た搬送コンベヤにおいて、メインポストに昇降機構を設
けると共に、その昇降機構に回動式掛止爪を有する容器
支受体を上下運動できるように取付け、且つ前記掛止爪
による容器の挟持又は挟持解除をするための開閉リンク
機構を具備し、メインポストの基端部を支持基枠を介し
てコンベヤ体の側面に取付け、且つコンベヤ体を容器支
受体の直下に配置したものである。
術の課題を解決するために提供するものである。すなわ
ち、本発明の第1はロ−ラ−の配置調節機構を備えた搬
送コンベヤにおいて、コンベヤ体のコンベヤレ−ルの平
面に略蟻溝形の凹溝を成形し、その凹溝に沿ってロ−ラ
−を具備したロ−ラ−受け部材を複数挿入すると共に、
その各ロ−ラ−受け部材を所定の間隔で配置し、又は必
要に応じてスペ−サ−を挿通して所定の間隔を設定し、
前記ロ−ラ−受け部材をコンベヤレ−ルに取付け、又は
コンベヤレ−ルの端部に配置したスペ−サをコンベヤレ
−ルに取付けたものである。本発明の第2は第1の発明
に係るロ−ラ−の配置調節機構を備えた搬送コンベヤに
おいて、隣合うロ−ラ−受け部材をスペ−サ−を介在さ
せずに所定の間隔で配置すると共に、当該受け部材を必
要に応じてコンベヤレ−ルに取付け、又はスペ−サ−を
介在させて所定の間隔で配置したものである。本発明の
第3は第1の発明に係るロ−ラ−の配置調節機構を備え
た搬送コンベヤにおいて、メインポストに昇降機構を設
けると共に、その昇降機構に回動式掛止爪を有する容器
支受体を上下運動できるように取付け、且つ前記掛止爪
による容器の挟持又は挟持解除をするための開閉リンク
機構を具備し、メインポストの基端部を支持基枠を介し
てコンベヤ体の側面に取付け、且つコンベヤ体を容器支
受体の直下に配置したものである。
【0005】
【作用】上記手段に基づく作用を説明する。 作用その1 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝に、
その一端から複数のロ−ラ−受け部材を順次に挿入し、
その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最初と最
後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルに取付け
る。前記の各ロ−ラ−受け部材には予めロ−ラ−を取付
けておくか、又は組付け後に各ロ−ラ−受け部材ごとに
取付ける。 作用その2 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝に、
スペ−サ−を挿入して固定するか又は他の部材を用いて
ストッパを形成し、その凹溝のストッパの他端側からロ
−ラ−受け部材を挿入し、続いてスペ−サ−を挿入し、
後はロ−ラ−受け部材とスペ−サ−を適宜に組合わせて
挿入していき、最後に挿入したスペ−サ−をコンベヤレ
−ルに取付けて組立てを終了する。 作用その3 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝に、
その一端から複数のロ−ラ−受け部材を順次に挿入し、
その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最初と最
後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルに止着す
る。前記のロ−ラ−受け部材には、これをコンベヤレ−
ルに組付けた後に左右一対のロ−ラ−受け部材に棒状形
のロ−ラ−を取付ける。 作用その4 単一の容器を又は複数段に積重ねた容器にあっては載置
したい段の容器の縁辺下部の両側面を容器支受体の掛止
爪で挟持し、メインポストの高さ上限位置で支受してい
る。このときの開閉リンク機構は上辺リンクの両側端部
に三角形の左右辺リンクを取付け、また、当該左右辺リ
ンクの下部に斜辺リンクの下部を取付け、さらに前記斜
辺リンクの下部を下辺リンクの両側端部に連結して開い
た状態を保持している。 作用その5 容器支受体の下降により最下段の容器が載置面に接地す
る。そして、容器が載置面に置いた後も容器支受体を、
掛止爪が回動できる距離だけ下降させると、開閉リンク
機構の垂直軸の下端が下降ストッパ−に当接する。この
当接で開閉リンク機構は、下辺リンクと斜辺リンクを連
結する下位の結合軸が左右辺リンクと斜辺リンクを連結
する上位の結合軸(デッドポイントとなり)の位置を越
えてその上下辺リンクが接近して閉じられる。これに伴
って上動する左右辺リンクに連結しているステ−も引き
上げられて左右の掛止爪は回動起立して容器から離反し
た状態になる。それと共に、開閉リンク機構の左右辺リ
ンクはバネによって対向内向きに引き寄せられることに
より、左右の掛止爪は回動起立して容器への挟持の解除
状態を保持している。 作用その6 容器支受体の掛止爪が挟持解除状態のままで最下段の容
器の高さを越え、上昇して挟持したい段の容器の縁辺に
近づいた位置で垂直軸上部の移動駒部材が上昇ストッパ
−に当接する。ここで、垂直軸の上昇は一旦停止する。 作用その7 上昇ストッパ−に移動駒部材が当接すると、垂直軸の上
昇は一旦停止するが、容器支受体は上昇を継続すること
により、開閉リンク機構は、左右辺リンクと斜辺リンク
を連結する上位の結合軸が下辺リンクと斜辺リンクを連
結する下位の結合軸(デッドポイントとなる)の位置を
越えてその上辺リンクと下辺リンクが互いに離反して開
かれる。これに伴って下動する左右辺リンクに連結して
いるステ−も押し下げられて掛止爪は回動倒置して容器
を挟持する状態になる。それと共に、開閉リンク機構の
左右辺リンクはバネによって対向内向きに引き寄せられ
ることにより、左右の掛止爪は回動倒置によって容器へ
の挟持状態を保持している。 作用その8 掛止爪により容器を挟持した容器支受体は上昇を続ける
が、このとき移動駒部材は、容器支受体の斜辺カムの高
い部位に摺動移行して上昇ストッパ−から外れると共
に、容器支受体に係止されていることによって当該容器
支受体と一緒に上昇する。そして、挟持した容器はその
直下部位の容器から離れて高さ上限まで到達して上昇を
停止する。 作用その9 容器支受体が高さ上限位置にあるとき、載置面に置いた
容器を次の工程に移送すると、最初の工程の状態にな
る。
その一端から複数のロ−ラ−受け部材を順次に挿入し、
その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最初と最
後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルに取付け
る。前記の各ロ−ラ−受け部材には予めロ−ラ−を取付
けておくか、又は組付け後に各ロ−ラ−受け部材ごとに
取付ける。 作用その2 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝に、
スペ−サ−を挿入して固定するか又は他の部材を用いて
ストッパを形成し、その凹溝のストッパの他端側からロ
−ラ−受け部材を挿入し、続いてスペ−サ−を挿入し、
後はロ−ラ−受け部材とスペ−サ−を適宜に組合わせて
挿入していき、最後に挿入したスペ−サ−をコンベヤレ
−ルに取付けて組立てを終了する。 作用その3 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝に、
その一端から複数のロ−ラ−受け部材を順次に挿入し、
その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最初と最
後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルに止着す
る。前記のロ−ラ−受け部材には、これをコンベヤレ−
ルに組付けた後に左右一対のロ−ラ−受け部材に棒状形
のロ−ラ−を取付ける。 作用その4 単一の容器を又は複数段に積重ねた容器にあっては載置
したい段の容器の縁辺下部の両側面を容器支受体の掛止
爪で挟持し、メインポストの高さ上限位置で支受してい
る。このときの開閉リンク機構は上辺リンクの両側端部
に三角形の左右辺リンクを取付け、また、当該左右辺リ
ンクの下部に斜辺リンクの下部を取付け、さらに前記斜
辺リンクの下部を下辺リンクの両側端部に連結して開い
た状態を保持している。 作用その5 容器支受体の下降により最下段の容器が載置面に接地す
る。そして、容器が載置面に置いた後も容器支受体を、
掛止爪が回動できる距離だけ下降させると、開閉リンク
機構の垂直軸の下端が下降ストッパ−に当接する。この
当接で開閉リンク機構は、下辺リンクと斜辺リンクを連
結する下位の結合軸が左右辺リンクと斜辺リンクを連結
する上位の結合軸(デッドポイントとなり)の位置を越
えてその上下辺リンクが接近して閉じられる。これに伴
って上動する左右辺リンクに連結しているステ−も引き
上げられて左右の掛止爪は回動起立して容器から離反し
た状態になる。それと共に、開閉リンク機構の左右辺リ
ンクはバネによって対向内向きに引き寄せられることに
より、左右の掛止爪は回動起立して容器への挟持の解除
状態を保持している。 作用その6 容器支受体の掛止爪が挟持解除状態のままで最下段の容
器の高さを越え、上昇して挟持したい段の容器の縁辺に
近づいた位置で垂直軸上部の移動駒部材が上昇ストッパ
−に当接する。ここで、垂直軸の上昇は一旦停止する。 作用その7 上昇ストッパ−に移動駒部材が当接すると、垂直軸の上
昇は一旦停止するが、容器支受体は上昇を継続すること
により、開閉リンク機構は、左右辺リンクと斜辺リンク
を連結する上位の結合軸が下辺リンクと斜辺リンクを連
結する下位の結合軸(デッドポイントとなる)の位置を
越えてその上辺リンクと下辺リンクが互いに離反して開
かれる。これに伴って下動する左右辺リンクに連結して
いるステ−も押し下げられて掛止爪は回動倒置して容器
を挟持する状態になる。それと共に、開閉リンク機構の
左右辺リンクはバネによって対向内向きに引き寄せられ
ることにより、左右の掛止爪は回動倒置によって容器へ
の挟持状態を保持している。 作用その8 掛止爪により容器を挟持した容器支受体は上昇を続ける
が、このとき移動駒部材は、容器支受体の斜辺カムの高
い部位に摺動移行して上昇ストッパ−から外れると共
に、容器支受体に係止されていることによって当該容器
支受体と一緒に上昇する。そして、挟持した容器はその
直下部位の容器から離れて高さ上限まで到達して上昇を
停止する。 作用その9 容器支受体が高さ上限位置にあるとき、載置面に置いた
容器を次の工程に移送すると、最初の工程の状態にな
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を以て説明す
る。図1は搬送コンベヤの一部を示す図2の1−1線に
沿う断面図、図2は図1の2−2線に沿う断面図、図3
は図1の平面図、図4は図1の他の例を示す図5の4−
4線に沿う断面図、図5は図4の5−5線に沿う断面
図、図6は図1のさらに別の搬送コンベヤの一部を示す
横断面図、図7は本願発明に係るロ−ラ−の配置調節機
構を備えたロ−ラ−コンベヤを組み込んだ段積み容器類
の昇降装置の側面図、図8は図7の概略正面図、図9は
図7及び図8の容器掴持用の容器支受体の拡大正面図、
図10は図9の容器支受体の作動図、図11(a)は容
器支受体における上昇ストッパ−と移動駒部材との掛止
関係を示す斜視図、図11(b)は図11(a)の平面
図、図12は図11(a)の移動駒部材の下降作動図、
図13〜図18は容器の昇降作動を示す工程図であり、
図13は容器を挟持して容器を高さ上限に保持している
状態の正面図、図14は図13の容器を下降して載置面
に置いた状態の正面図、図15は図14の状態から容器
支受体をさらに下降させると共に掛止爪を回動起立して
容器の挟持を解除した状態の正面図、図16は容器支受
体を最下段より上位において挟持しようとする容器の位
置に上昇させた正面図、図17は掛止爪を起立から回動
倒置して容器を掛止挟持する直前の正面図、図18は図
17の掛止爪で容器を挟持して上昇して直下の容器から
離した状態の正面図、図19の〜は容器を挟持して
昇降させる状態を示す概略工程図である。
る。図1は搬送コンベヤの一部を示す図2の1−1線に
沿う断面図、図2は図1の2−2線に沿う断面図、図3
は図1の平面図、図4は図1の他の例を示す図5の4−
4線に沿う断面図、図5は図4の5−5線に沿う断面
図、図6は図1のさらに別の搬送コンベヤの一部を示す
横断面図、図7は本願発明に係るロ−ラ−の配置調節機
構を備えたロ−ラ−コンベヤを組み込んだ段積み容器類
の昇降装置の側面図、図8は図7の概略正面図、図9は
図7及び図8の容器掴持用の容器支受体の拡大正面図、
図10は図9の容器支受体の作動図、図11(a)は容
器支受体における上昇ストッパ−と移動駒部材との掛止
関係を示す斜視図、図11(b)は図11(a)の平面
図、図12は図11(a)の移動駒部材の下降作動図、
図13〜図18は容器の昇降作動を示す工程図であり、
図13は容器を挟持して容器を高さ上限に保持している
状態の正面図、図14は図13の容器を下降して載置面
に置いた状態の正面図、図15は図14の状態から容器
支受体をさらに下降させると共に掛止爪を回動起立して
容器の挟持を解除した状態の正面図、図16は容器支受
体を最下段より上位において挟持しようとする容器の位
置に上昇させた正面図、図17は掛止爪を起立から回動
倒置して容器を掛止挟持する直前の正面図、図18は図
17の掛止爪で容器を挟持して上昇して直下の容器から
離した状態の正面図、図19の〜は容器を挟持して
昇降させる状態を示す概略工程図である。
【0007】図において、1はコンベヤ体Cの容器の載
置面であり、図1〜図8の場合はロ−ラ−上に容器を載
置するようになっている。前記のコンベヤ体は、その平
面に左右に対向する略蟻溝部R1 を有する凹溝R1 を成
形したレ−ルRを設けてあり、その凹溝に沿ってロ−ラ
−rを具備した複数のロ−ラ−受け部材Dを挿入する。
そして、図1〜図3にあっては各ロ−ラ−受け部材を略
隙間なく並べて等間隔Pに設定してある。また図4・図
5にあっては隣合うロ−ラ−受け部材D・D間に所望長
さLのスペ−サ−Sを挿入配置させて所定の間隔P′を
設定し、コンベヤレ−ルRの端部に配置したスペ−サS
1 はレ−ルRの平面にねじn又はピン等で固定し、且つ
ロ−ラ−受け部材の底部に孔をあけ、ねじnでレ−ルR
に取付けられている。前記のロ−ラ−受け部材Dは、そ
の基部の左右両側にレ−ル凹溝R1 の蟻溝部R1 ′・R
1 ′に掛合する張り出し突縁D1 ・D1 が形成されてい
る。2はメインポストであり、内部が長さ方向に中空が
形成されていて、且つその中空部とポスト外面との肉厚
部に縦溝が形成されている。3はメインポストを搬送コ
ンベヤCの側面に取付けて起立する支持枠、4は容器支
受体であり、その下部に水平ア−ム5を設け、且つ上部
背面部に下方に向かって高くなる斜辺カム6を設けてあ
る。前記の容器支受体4は、前記メインポストの縦溝に
嵌合する取付部材41で昇降機構10に内蔵してあるね
じシャフト101 に上下運動できるように設けてある。
7は水平ア−ム5に取付けた左右一対の掛止爪であり、
対向内向きに設けてある。8は開閉リンク機構であり、
容器支受体4に組込んだ掛止爪7をステ−を介して回動
起倒して容器の挟持又は挟持解除を行うようになってい
る。図9〜図10は上下辺リンク81・82、左右辺リ
ンク83・84、左右辺リンクと下辺リンクを繋ぐ斜辺
リンク85・86を回動自在に軸結合し、且つその前記
上下辺リンクに垂直軸87を軸芯の周りの回動と上下動
できるように挿通すると共にその上端部に移動駒部材8
8を固定し、且つ移動駒部材を容器支受体4の斜辺カム
6に摺動作用を与えるために垂直軸87と下部部材82
にコイルバネ80を装着してある。さらに前記左右辺リ
ンクに引張りバネ89を張設して左右辺リンクを対向内
向きに引き寄せる作用を与えている。図中871 は垂直
軸87に設けた開閉リンク機構に対する押子部材であ
る。9は開閉リンク機構8に掛止爪7を連結するステ−
であり、その上端を左右辺リンク83・84に回動自在
に連結してある。10は容器支受体の昇降機構であり、
メインポスト2に形成してある中空部に沿ってねじシャ
フト101 を内蔵し、且つその上端部に駆動モ−タ−M
を設けてある。11はメインポストに設けた容器支受体
の上昇ストッパ−、12は容器支受体の下降ストッパ−
である。
置面であり、図1〜図8の場合はロ−ラ−上に容器を載
置するようになっている。前記のコンベヤ体は、その平
面に左右に対向する略蟻溝部R1 を有する凹溝R1 を成
形したレ−ルRを設けてあり、その凹溝に沿ってロ−ラ
−rを具備した複数のロ−ラ−受け部材Dを挿入する。
そして、図1〜図3にあっては各ロ−ラ−受け部材を略
隙間なく並べて等間隔Pに設定してある。また図4・図
5にあっては隣合うロ−ラ−受け部材D・D間に所望長
さLのスペ−サ−Sを挿入配置させて所定の間隔P′を
設定し、コンベヤレ−ルRの端部に配置したスペ−サS
1 はレ−ルRの平面にねじn又はピン等で固定し、且つ
ロ−ラ−受け部材の底部に孔をあけ、ねじnでレ−ルR
に取付けられている。前記のロ−ラ−受け部材Dは、そ
の基部の左右両側にレ−ル凹溝R1 の蟻溝部R1 ′・R
1 ′に掛合する張り出し突縁D1 ・D1 が形成されてい
る。2はメインポストであり、内部が長さ方向に中空が
形成されていて、且つその中空部とポスト外面との肉厚
部に縦溝が形成されている。3はメインポストを搬送コ
ンベヤCの側面に取付けて起立する支持枠、4は容器支
受体であり、その下部に水平ア−ム5を設け、且つ上部
背面部に下方に向かって高くなる斜辺カム6を設けてあ
る。前記の容器支受体4は、前記メインポストの縦溝に
嵌合する取付部材41で昇降機構10に内蔵してあるね
じシャフト101 に上下運動できるように設けてある。
7は水平ア−ム5に取付けた左右一対の掛止爪であり、
対向内向きに設けてある。8は開閉リンク機構であり、
容器支受体4に組込んだ掛止爪7をステ−を介して回動
起倒して容器の挟持又は挟持解除を行うようになってい
る。図9〜図10は上下辺リンク81・82、左右辺リ
ンク83・84、左右辺リンクと下辺リンクを繋ぐ斜辺
リンク85・86を回動自在に軸結合し、且つその前記
上下辺リンクに垂直軸87を軸芯の周りの回動と上下動
できるように挿通すると共にその上端部に移動駒部材8
8を固定し、且つ移動駒部材を容器支受体4の斜辺カム
6に摺動作用を与えるために垂直軸87と下部部材82
にコイルバネ80を装着してある。さらに前記左右辺リ
ンクに引張りバネ89を張設して左右辺リンクを対向内
向きに引き寄せる作用を与えている。図中871 は垂直
軸87に設けた開閉リンク機構に対する押子部材であ
る。9は開閉リンク機構8に掛止爪7を連結するステ−
であり、その上端を左右辺リンク83・84に回動自在
に連結してある。10は容器支受体の昇降機構であり、
メインポスト2に形成してある中空部に沿ってねじシャ
フト101 を内蔵し、且つその上端部に駆動モ−タ−M
を設けてある。11はメインポストに設けた容器支受体
の上昇ストッパ−、12は容器支受体の下降ストッパ−
である。
【0008】
【具体的な工程例】上記手段に基づく組立順序及び容器
類の段積みの工程例を説明する。 (1) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その1) 左右一対のコンベヤレ−ルRの平面の略蟻溝形の凹溝R
1 に、その一端から複数のロ−ラ−受け部材Dを順次に
挿入し、その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも
最初と最後のロ−ラ−受け部材の底部をねじによってコ
ンベヤレ−ルRに取付ける。前記の各ロ−ラ−受け部材
には予めロ−ラ−を取付けておくか、又は組付け後に各
ロ−ラ−受け部材ごとに取付ける。 (2) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その2) 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝R1
に、スペ−サ−Sを挿入して固定するか又は他の部材を
用いてストッパを形成し、その凹溝のストッパの他端側
からロ−ラ−受け部材Dを挿入し、続いてスペ−サ−S
を挿入し、後はロ−ラ−受け部材Dとスペ−サ−Sを適
宜に組合わせて挿入していき、最後に挿入したスペ−サ
−S1 をコンベヤレ−ルRにねじnで取付ける。 (3) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その3) 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝R1
に、その一端から複数のロ−ラ−受け部材Dを順次に挿
入し、その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最
初と最後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルR
にねじnで取付ける。前記のロ−ラ−受け部材Dには、
これをコンベヤレ−ルに組付けた後に左右一対のロ−ラ
−受け部材に棒状のロ−ラ−r′を取付ける。 (4) 搬送式コンベヤに対するメインポストの組付け
(図7、図8) コンベヤレ−ルRの左右側面にメインポスト2の基部の
支持機枠3を配置し、その支持機枠取付け部材を介して
ネジ止めで起立固定する。また、補助棒31を支持機枠
3と同じくレ−ル側面にネジ止めして固定しメインポス
トの安定起立を確保させる。 (5) ロ−ラ−式搬送コンベヤに対するメインポスト
の組付け 単一の容器B′又は複数段に積重ねた容器にあっては載
置したい段の容器の縁辺下部の両側面を容器支受体4の
掛止爪7で挟持し、メインポスト2の高さ上限位置で支
受している。このときの開閉リンク機構は上辺リンクの
両側端部に三角形の左右辺リンク83・84を取付け、
また、当該左右辺リンクの下部に斜辺リンク85・86
の下部を取付け、さらに前記斜辺リンクの下部を下辺リ
ンク82の両側端部に連結して開いた保持している。 (6) 容器支受体4の下降により最下段の容器B′が
載置面1に接地する。そして、容器が載置面に置いた後
も容器支受体4を、掛止爪7が回動できる距離だけ下降
させると、開閉リンク機構8の垂直軸の下端が下降スト
ッパ−に当接する。この当接で開閉リンク機構8は、下
辺リンクと斜辺リンクを連結する下位の結合軸が左右辺
リンク83・84と斜辺リンク85・86を連結する上
位の結合軸(デッドポイントとなり)の位置を越えてそ
の上下辺リンク81・82が接近して閉じられる。これ
に伴って上動する左右辺リンク83・84に連結してい
るステ−9・9も引き上げられて左右の掛止爪7・7は
回動起立して容器から離反した状態になる。それと共
に、開閉リンク機構の左右辺リンク83・84はバネ8
9によって対向内向きに引き寄せられることにより、左
右の掛止爪7・7は回動起立して容器への挟持の解除状
態を保持している。 (7) 容器支受体の高さ上限位置 複数段に積重ねた容器にあっては1段目に位置する容器
B′の縁辺B1 ′の下部両側面を容器支受体4の掛止爪
7・7で挟持し、メインポスト1の高さ上限位置で支受
している(図13、図19)。このときの開閉リンク
機構8は上辺リンク81の両側端部に三角形の左右辺リ
ンク83・84を取付け、また、当該左右辺リンクの下
部に斜辺リンク85・86の下部を取付け、さらに前記
斜辺リンクの下部を下辺リンク81の両側端部に連結し
て開いた保持している(図9参照)。 (8) 容器支受体の下降 容器支受体の下降により最下段の容器が載置面に接地す
る(図14、図19)。 (9) 容器支受体による容器挟持の解除 そして、容器B′を載置面1に置いた後も容器支受体4
を、掛止爪7が回動できる距離L1 だけ下降させると、
開閉リンク機構8の垂直軸87の下端が下降ストッパ−
12に当接する。この当接で開閉リンク機構8は、下辺
リンク82と斜辺リンク83・84を連結する下位の結
合軸b・b′が左右辺リンク83・84と斜辺リンク8
5・86を連結され、所定の距離L1 のある上位の結合
軸a・a′(デッドポイント=デッドラインα)の位置
を少しの距離L2 だけ越えてその上下辺リンク81・8
2が接近して閉じられる(図10参照)。これに伴って
上動する左右辺リンク83・84に連結しているステ−
9・9も引き上げられて左右の掛止爪7・7は回動起立
して容器B′から離れた状態になる。それと共に、開閉
リンク機構8の左右辺リンク83・84は引っ張りバネ
89によって対向内向きに引き寄せられることにより、
左右の掛止爪9・9は回動起立して容器B′への挟持の
解除状態を保持している(図15、図19)。 (10) 容器支受体の上昇ストッパ−までの上昇 容器支受体4の掛止爪7・7が容器の挟持解除状態のま
まで最下段の容器B′の高さhを越え、上昇して挟持し
たい段の容器B″の縁辺B1 ″に近づいた位置で垂直軸
上部の移動駒部材88が上昇ストッパ−11に当接す
る。ここで、垂直軸87の上昇は一旦停止する(図1
6)。 (11) 容器支受体の上昇ストッパ−を越えての上昇 上昇ストッパ−11に移動駒部材88が当接すると、垂
直軸87の上昇は一旦停止するが、容器支受体4は上昇
を続けることにより、開閉リンク機構8は、左右リンク
83・84と斜辺リンク85・86を連結する上位の結
合軸a・a′が下辺リンク82と斜辺リンク85・86
が連結されている少しの距離L2 を有する下位の結合軸
b・b′(デッドポイント=デッドラインβ)の位置を
比較的長い距離L1 を越えてその上下辺リンク81・8
2が互いに離反して開かれる。これに伴って下動する左
右辺リンクに連結しているステ−も押し下げられて掛止
爪は回動倒置して容器を挟持する状態になる(図9参
照)。それと共に、開閉リンク機構の左右辺リンクはバ
ネによって対向内向きに引き寄せられることにより、左
右の掛止爪は回動倒置によって容器への挟持状態を保持
している(図17、図19、図19)。 (12) 容器支受体による支受容器の高さ上限 掛止爪7・7により容器B″を挟持した容器支受体4は
上昇を続けるが、このとき移動駒部材88は、容器支受
体の斜辺カム6の高い部位に摺動移行して上昇ストッパ
−11から掛止が外れると共に、容器支受体4に掛止さ
れていることによって当該容器支受体と一緒に上昇す
る。そして、挟持した容器B″はその直下部位の容器
B′から離れて高さ上限まで到達して上昇を停止する
(図18、図19)。 (13) 載置した容器の除去 容器支受体4が高さ上限位置にあるとき、載置面1に置
いた容器B′を次の工程に移送すると、最初の工程(図
13、図19)の状態になる。
類の段積みの工程例を説明する。 (1) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その1) 左右一対のコンベヤレ−ルRの平面の略蟻溝形の凹溝R
1 に、その一端から複数のロ−ラ−受け部材Dを順次に
挿入し、その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも
最初と最後のロ−ラ−受け部材の底部をねじによってコ
ンベヤレ−ルRに取付ける。前記の各ロ−ラ−受け部材
には予めロ−ラ−を取付けておくか、又は組付け後に各
ロ−ラ−受け部材ごとに取付ける。 (2) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その2) 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝R1
に、スペ−サ−Sを挿入して固定するか又は他の部材を
用いてストッパを形成し、その凹溝のストッパの他端側
からロ−ラ−受け部材Dを挿入し、続いてスペ−サ−S
を挿入し、後はロ−ラ−受け部材Dとスペ−サ−Sを適
宜に組合わせて挿入していき、最後に挿入したスペ−サ
−S1 をコンベヤレ−ルRにねじnで取付ける。 (3) ロ−ラ−式搬送コンベヤの組立て(その3) 左右一対のコンベヤレ−ルの平面の略蟻溝形の凹溝R1
に、その一端から複数のロ−ラ−受け部材Dを順次に挿
入し、その各ロ−ラ−受け部材の底部又は少なくとも最
初と最後のロ−ラ−受け部材の底部をコンベヤレ−ルR
にねじnで取付ける。前記のロ−ラ−受け部材Dには、
これをコンベヤレ−ルに組付けた後に左右一対のロ−ラ
−受け部材に棒状のロ−ラ−r′を取付ける。 (4) 搬送式コンベヤに対するメインポストの組付け
(図7、図8) コンベヤレ−ルRの左右側面にメインポスト2の基部の
支持機枠3を配置し、その支持機枠取付け部材を介して
ネジ止めで起立固定する。また、補助棒31を支持機枠
3と同じくレ−ル側面にネジ止めして固定しメインポス
トの安定起立を確保させる。 (5) ロ−ラ−式搬送コンベヤに対するメインポスト
の組付け 単一の容器B′又は複数段に積重ねた容器にあっては載
置したい段の容器の縁辺下部の両側面を容器支受体4の
掛止爪7で挟持し、メインポスト2の高さ上限位置で支
受している。このときの開閉リンク機構は上辺リンクの
両側端部に三角形の左右辺リンク83・84を取付け、
また、当該左右辺リンクの下部に斜辺リンク85・86
の下部を取付け、さらに前記斜辺リンクの下部を下辺リ
ンク82の両側端部に連結して開いた保持している。 (6) 容器支受体4の下降により最下段の容器B′が
載置面1に接地する。そして、容器が載置面に置いた後
も容器支受体4を、掛止爪7が回動できる距離だけ下降
させると、開閉リンク機構8の垂直軸の下端が下降スト
ッパ−に当接する。この当接で開閉リンク機構8は、下
辺リンクと斜辺リンクを連結する下位の結合軸が左右辺
リンク83・84と斜辺リンク85・86を連結する上
位の結合軸(デッドポイントとなり)の位置を越えてそ
の上下辺リンク81・82が接近して閉じられる。これ
に伴って上動する左右辺リンク83・84に連結してい
るステ−9・9も引き上げられて左右の掛止爪7・7は
回動起立して容器から離反した状態になる。それと共
に、開閉リンク機構の左右辺リンク83・84はバネ8
9によって対向内向きに引き寄せられることにより、左
右の掛止爪7・7は回動起立して容器への挟持の解除状
態を保持している。 (7) 容器支受体の高さ上限位置 複数段に積重ねた容器にあっては1段目に位置する容器
B′の縁辺B1 ′の下部両側面を容器支受体4の掛止爪
7・7で挟持し、メインポスト1の高さ上限位置で支受
している(図13、図19)。このときの開閉リンク
機構8は上辺リンク81の両側端部に三角形の左右辺リ
ンク83・84を取付け、また、当該左右辺リンクの下
部に斜辺リンク85・86の下部を取付け、さらに前記
斜辺リンクの下部を下辺リンク81の両側端部に連結し
て開いた保持している(図9参照)。 (8) 容器支受体の下降 容器支受体の下降により最下段の容器が載置面に接地す
る(図14、図19)。 (9) 容器支受体による容器挟持の解除 そして、容器B′を載置面1に置いた後も容器支受体4
を、掛止爪7が回動できる距離L1 だけ下降させると、
開閉リンク機構8の垂直軸87の下端が下降ストッパ−
12に当接する。この当接で開閉リンク機構8は、下辺
リンク82と斜辺リンク83・84を連結する下位の結
合軸b・b′が左右辺リンク83・84と斜辺リンク8
5・86を連結され、所定の距離L1 のある上位の結合
軸a・a′(デッドポイント=デッドラインα)の位置
を少しの距離L2 だけ越えてその上下辺リンク81・8
2が接近して閉じられる(図10参照)。これに伴って
上動する左右辺リンク83・84に連結しているステ−
9・9も引き上げられて左右の掛止爪7・7は回動起立
して容器B′から離れた状態になる。それと共に、開閉
リンク機構8の左右辺リンク83・84は引っ張りバネ
89によって対向内向きに引き寄せられることにより、
左右の掛止爪9・9は回動起立して容器B′への挟持の
解除状態を保持している(図15、図19)。 (10) 容器支受体の上昇ストッパ−までの上昇 容器支受体4の掛止爪7・7が容器の挟持解除状態のま
まで最下段の容器B′の高さhを越え、上昇して挟持し
たい段の容器B″の縁辺B1 ″に近づいた位置で垂直軸
上部の移動駒部材88が上昇ストッパ−11に当接す
る。ここで、垂直軸87の上昇は一旦停止する(図1
6)。 (11) 容器支受体の上昇ストッパ−を越えての上昇 上昇ストッパ−11に移動駒部材88が当接すると、垂
直軸87の上昇は一旦停止するが、容器支受体4は上昇
を続けることにより、開閉リンク機構8は、左右リンク
83・84と斜辺リンク85・86を連結する上位の結
合軸a・a′が下辺リンク82と斜辺リンク85・86
が連結されている少しの距離L2 を有する下位の結合軸
b・b′(デッドポイント=デッドラインβ)の位置を
比較的長い距離L1 を越えてその上下辺リンク81・8
2が互いに離反して開かれる。これに伴って下動する左
右辺リンクに連結しているステ−も押し下げられて掛止
爪は回動倒置して容器を挟持する状態になる(図9参
照)。それと共に、開閉リンク機構の左右辺リンクはバ
ネによって対向内向きに引き寄せられることにより、左
右の掛止爪は回動倒置によって容器への挟持状態を保持
している(図17、図19、図19)。 (12) 容器支受体による支受容器の高さ上限 掛止爪7・7により容器B″を挟持した容器支受体4は
上昇を続けるが、このとき移動駒部材88は、容器支受
体の斜辺カム6の高い部位に摺動移行して上昇ストッパ
−11から掛止が外れると共に、容器支受体4に掛止さ
れていることによって当該容器支受体と一緒に上昇す
る。そして、挟持した容器B″はその直下部位の容器
B′から離れて高さ上限まで到達して上昇を停止する
(図18、図19)。 (13) 載置した容器の除去 容器支受体4が高さ上限位置にあるとき、載置面1に置
いた容器B′を次の工程に移送すると、最初の工程(図
13、図19)の状態になる。
【0009】
【発明の効果】本発明は上記の構成であるから、第1の
発明にあってはコンベヤを構成するロ−ラ−の配置間隔
の設定及び変更を簡単な構造と作業で迅速且つ確実に行
える。従って、従来のロ−ラ−コンベヤのように、左右
一対のコンベヤレ−ル間に棒形又は筒形のロ−ラ−を配
置し且つ固定式軸受けで軸支する組立加工済み完成品に
比べて、本発明は設置する現場でロ−ラ−受け部材とス
ペ−サ−を適宜に組み合わせて組立作業を行うことがで
きる。これによって、スペ−サ−の長さを適宜に変える
だけで、ロ−ラ−の配置間隔を任意に且つ簡単確実に設
定することができる。による解除状態は保持される。そ
して、第2の発明にあっては、第1の発明に係るロ−ラ
−の配置間隔設定機構を備えたロ−ラ−コンベヤを組み
込んだ段積み容器類の昇降装置によって、エア−シリン
ダ−や電磁ソレノイドを用いる掛止爪の開閉作動のよう
に精密且つ複雑な構造は必要とせず、故障の原因がなく
なり、且つ製造コストも低くすることができる。そし
て、容器支受体で挟持した空容器を例えばプラスチック
成形機の成形品供出口に合わせて搬送コンベヤ上に載置
して設定数量を収納を検知した後に搬送する。次いで、
再度容器支受体を降下して次の空容器を搬送コンベヤ上
に載置して次工程の成形品の投入を行うことができる。
発明にあってはコンベヤを構成するロ−ラ−の配置間隔
の設定及び変更を簡単な構造と作業で迅速且つ確実に行
える。従って、従来のロ−ラ−コンベヤのように、左右
一対のコンベヤレ−ル間に棒形又は筒形のロ−ラ−を配
置し且つ固定式軸受けで軸支する組立加工済み完成品に
比べて、本発明は設置する現場でロ−ラ−受け部材とス
ペ−サ−を適宜に組み合わせて組立作業を行うことがで
きる。これによって、スペ−サ−の長さを適宜に変える
だけで、ロ−ラ−の配置間隔を任意に且つ簡単確実に設
定することができる。による解除状態は保持される。そ
して、第2の発明にあっては、第1の発明に係るロ−ラ
−の配置間隔設定機構を備えたロ−ラ−コンベヤを組み
込んだ段積み容器類の昇降装置によって、エア−シリン
ダ−や電磁ソレノイドを用いる掛止爪の開閉作動のよう
に精密且つ複雑な構造は必要とせず、故障の原因がなく
なり、且つ製造コストも低くすることができる。そし
て、容器支受体で挟持した空容器を例えばプラスチック
成形機の成形品供出口に合わせて搬送コンベヤ上に載置
して設定数量を収納を検知した後に搬送する。次いで、
再度容器支受体を降下して次の空容器を搬送コンベヤ上
に載置して次工程の成形品の投入を行うことができる。
【図1】 搬送コンベヤの一部を示す図2の1−1線に
沿う断面図である。
沿う断面図である。
【図2】 図1の2−2線に沿う断面図である。
【図3】 図1の平面図である。
【図4】 図1の他の例を示す図5の4−4線に沿う断
面図である。
面図である。
【図5】 図4の5−5線に沿う断面図である。
【図6】 図1のさらに別の搬送コンベヤの一部を示す
横断面図である。
横断面図である。
【図7】 本発明に係るロ−ラ−の配置調節機構を備え
たロ−ラ−コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装
置の側面図である。
たロ−ラ−コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装
置の側面図である。
【図8】 図7の概略正面図である。
【図9】 図7及び図8の容器掴持用の容器支受体の拡
大正面図である。
大正面図である。
【図10】 図9の容図9の容器支受体の作動図であ
る。
る。
【図11】 図11(a)は容器支受体における上昇ス
トッパ−と移動駒部材との掛止関係を示す斜視図、図1
1(b)は図11(a)の平面図である。
トッパ−と移動駒部材との掛止関係を示す斜視図、図1
1(b)は図11(a)の平面図である。
【図12】 図11(a)の移動駒部材の下降作動図で
ある。
ある。
【図13】 図13〜図18は容器の昇降作動を示す工
程図であり、図13は容器を挟持して容器を高さ上限に
保持している状態の正面図である。
程図であり、図13は容器を挟持して容器を高さ上限に
保持している状態の正面図である。
【図14】 図13の容器を下降して載置面に置いた状
態の正面図である。
態の正面図である。
【図15】 図14の状態から容器支受体をさらに下降
させると共に掛止爪を回動起立して容器の挟持を解除し
た状態の正面図である。
させると共に掛止爪を回動起立して容器の挟持を解除し
た状態の正面図である。
【図16】 容器支受体を最下段より上位において挟持
しようとする容器の位置に上昇させた正面図である。
しようとする容器の位置に上昇させた正面図である。
【図17】 掛止爪を起立から回動倒置して容器を掛止
挟持する直前の正面図である。
挟持する直前の正面図である。
【図18】 図17の掛止爪で容器を挟持して上昇して
直下の容器から離した状態の正面図である。
直下の容器から離した状態の正面図である。
【図19】 図19〜は容器を挟持して昇降させる
状態を示す概略工程図である。
状態を示す概略工程図である。
1 搬送コンベヤの容器載置面 2 メインポスト 3 メインポストを起立固持する支持機枠 4 容器支受体 5 容器支受体の水平ア−ム 6 容器支受体の斜辺カム 7 容器支受体の水平ア−ムに取付けた掛止爪 8 容器支受体に組込んだ開閉リンク機構 9 開閉リンク機構と掛止爪を連結するステ− 10 容器支受体の昇降機構 11 上昇ストッパ− 12 下降ストッパ− C 搬送コンベヤ D ロ−ラ−受け部材 n ねじ P ロ−ラ−受け部材間の間隔 R コンベヤレ−ル r ロ−ラ− S スペ−サ−
Claims (3)
- 【請求項1】 コンベヤ体(C)のコンベヤレ−ル
(R)の平面に略蟻溝形の凹溝(R1 )を成形し、その
凹溝に沿ってロ−ラ−(r)を具備したロ−ラ−受け部
材(D)を複数挿入すると共に、その各ロ−ラ−受け部
材を所定の間隔(P)で配置し、又は必要に応じてスペ
−サ−(S)を挿通して所定の間隔(P′)を保持し、
前記ロ−ラ−受け部材をコンベヤレ−ル(R)に取付
け、又はコンベヤレ−ルの端部に配置したスペ−サ(S
1 )をコンベヤレ−ルに取付けたことを特徴とするロ−
ラ−の配置調節機構を備えた搬送コンベヤ。 - 【請求項2】 隣合うロ−ラ−受け部材(D)をスペ−
サ−を介在させずに所定の間隔(P)で配置すると共
に、当該受け部材を必要に応じてコンベヤレ−ルに取付
け、又はスペ−サ−(S)を介在させて所定の間隔
(P′)で配置した請求項1記載のロ−ラ−の配置調節
機構を備えた請求項1記載の搬送コンベヤ。 - 【請求項3】 メインポスト(2)に昇降機構(10)
を設けると共に、その昇降機構に回動式掛止爪(7)を
有する容器支受体(4)を上下運動できるように取付
け、且つ前記掛止爪による容器の挟持又は挟持解除をす
るための開閉リンク機構(8)を具備し、メインポスト
(2)の基端部を支持基枠(3)を介してコンベヤ体
(C)の側面に取付け、且つコンベヤ体(C)を容器支
受体(4)の直下に配置した請求項1記載のロ−ラ−の
配置調節機構を備えた搬送コンベヤを組み込んだ段積み
容器類の昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4953096A JPH09216712A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4953096A JPH09216712A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09216712A true JPH09216712A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12833719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4953096A Withdrawn JPH09216712A (ja) | 1996-02-13 | 1996-02-13 | ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09216712A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848341A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 扳手结构 |
-
1996
- 1996-02-13 JP JP4953096A patent/JPH09216712A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848341A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 扳手结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111346994A (zh) | 一种轨枕钢筋笼编组系统 | |
CN212168847U (zh) | 一种轨枕钢筋笼编组系统 | |
CN113437345A (zh) | 电池静置系统以及方法 | |
JPH09216712A (ja) | ローラーの配置調節機構を備えた搬送コンベヤ及びその搬送コンベヤを組み込んだ段積み容器類の昇降装置 | |
CN115009838A (zh) | 一种桁架楼层板生产线 | |
CN221115995U (zh) | 一种用于汽车玻璃生产的原片放置架 | |
CN213806845U (zh) | 立体车库 | |
CN110948197A (zh) | 一种锁具生产设备上的治具 | |
CN111515675B (zh) | 桁架箍筋安装设备及安装方法 | |
CN216996423U (zh) | 一种翻砖运输装置 | |
CN213947208U (zh) | 一种模具输送装置、成型机及模具组件 | |
CN112049488A (zh) | 立体车库 | |
CN208825959U (zh) | 连接条安装装置 | |
CN208788624U (zh) | 连接条夹爪装置 | |
CN210908807U (zh) | 一种装配流水线 | |
CN208559603U (zh) | 一种汽车天窗的玻璃x轴向调整操作台 | |
CN208828827U (zh) | 连接条存放治具和连接条安装装置 | |
CN219906033U (zh) | 一种夹持方便的冠形瓶盖加工输送装置 | |
CN222974193U (zh) | 一种制衣吊挂系统 | |
CN114084665B (zh) | 一种新型车架边梁高速转运机构 | |
CN111056315B (zh) | 一种基于agv小车的汽车玻璃搬运工装 | |
CN110091581A (zh) | 一种自动脱袋设备 | |
CN117905284B (zh) | 一种用于箍筋片转运及组拼的自行式轨道小车及其使用方法 | |
JPH11278605A (ja) | ビード取り上げ装置 | |
JPS6225464Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030506 |