JPH09216299A - 薬剤包装機 - Google Patents
薬剤包装機Info
- Publication number
- JPH09216299A JPH09216299A JP8023834A JP2383496A JPH09216299A JP H09216299 A JPH09216299 A JP H09216299A JP 8023834 A JP8023834 A JP 8023834A JP 2383496 A JP2383496 A JP 2383496A JP H09216299 A JPH09216299 A JP H09216299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medicine
- paper
- scored
- bag
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 薬品包装材料として広く使用されているグラ
シン紙やセロファン紙だけでなくポリプロピレン紙やポ
リエチレンテレフテレート紙にも使用可能で、かつミシ
ン刃により形成される切れ目の調整を必要としない。 【解決手段】 連続する複数に分割される薬包袋1に薬
剤を収納し、ミシン刃9によりこの薬包袋1と薬包袋1
との間にミシン目10をいれる薬剤包装機において、前
記ミシン刃9は先端の形状がギザギザの歯の部分11と
歯のない部分12とからなることを特徴とする薬剤包装
機。
シン紙やセロファン紙だけでなくポリプロピレン紙やポ
リエチレンテレフテレート紙にも使用可能で、かつミシ
ン刃により形成される切れ目の調整を必要としない。 【解決手段】 連続する複数に分割される薬包袋1に薬
剤を収納し、ミシン刃9によりこの薬包袋1と薬包袋1
との間にミシン目10をいれる薬剤包装機において、前
記ミシン刃9は先端の形状がギザギザの歯の部分11と
歯のない部分12とからなることを特徴とする薬剤包装
機。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者毎に異なる処
方箋に基づき一種類または数種類の薬剤を選択して、薬
剤をそれぞれ収納する分包袋を形成する薬剤包装用の薬
包紙を用いて包装する薬剤包装機に関する。
方箋に基づき一種類または数種類の薬剤を選択して、薬
剤をそれぞれ収納する分包袋を形成する薬剤包装用の薬
包紙を用いて包装する薬剤包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薬剤包装用の薬包紙は、患者の処
方箋により薬剤包装機等で各服用毎に薬剤を分包し、異
なる薬剤を患者自身が選び出して服用しなくてもよいよ
うに同一の分包袋に薬剤を入れて投与できるようにして
いる。この薬包袋の材料としてはグラシン紙や最近では
耐湿性の面からポリエチレンラミネートセロファン紙が
多く用いられてきた。これらは連続する多数の薬包袋と
して包装機での取扱のしやすさ、内部視認性が高いこと
から調剤監査のしやすさや患者が薬包袋を開封する際の
開けやすさ等から多く用いられてきた。しかしセロファ
ン等の原材料価格の上昇により新たにより安価な包装材
料が求められており、安全性が高く食品包装材としては
すでに実績のあるポリプロピレンやポリエチレンテレフ
タレート等の材料が薬包袋として使用されるようになっ
てきた。。
方箋により薬剤包装機等で各服用毎に薬剤を分包し、異
なる薬剤を患者自身が選び出して服用しなくてもよいよ
うに同一の分包袋に薬剤を入れて投与できるようにして
いる。この薬包袋の材料としてはグラシン紙や最近では
耐湿性の面からポリエチレンラミネートセロファン紙が
多く用いられてきた。これらは連続する多数の薬包袋と
して包装機での取扱のしやすさ、内部視認性が高いこと
から調剤監査のしやすさや患者が薬包袋を開封する際の
開けやすさ等から多く用いられてきた。しかしセロファ
ン等の原材料価格の上昇により新たにより安価な包装材
料が求められており、安全性が高く食品包装材としては
すでに実績のあるポリプロピレンやポリエチレンテレフ
タレート等の材料が薬包袋として使用されるようになっ
てきた。。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成においても以下のような問題点がある。
成においても以下のような問題点がある。
【0004】ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレ
ート等の材料は、包装機での取扱や調剤監査のしやすさ
といった点では従来の包装材と同等だが、患者(特に高
齢者や子供等)が素手では開けにくかったという問題が
あった。
ート等の材料は、包装機での取扱や調剤監査のしやすさ
といった点では従来の包装材と同等だが、患者(特に高
齢者や子供等)が素手では開けにくかったという問題が
あった。
【0005】食品等連続しない単独の包装袋の場合、切
れ目をいれたり分割部をギザギザにすることで開封性を
良くしているが、連続する多数の包装袋の場合には切れ
目を入れる場所によって薬包袋を切り離す際に、前記薬
包袋が引き裂かれる等の問題があった。
れ目をいれたり分割部をギザギザにすることで開封性を
良くしているが、連続する多数の包装袋の場合には切れ
目を入れる場所によって薬包袋を切り離す際に、前記薬
包袋が引き裂かれる等の問題があった。
【0006】また、連続する多数の薬包袋に切れ目をい
れる機構においては、そのミシン刃の位置の上下方向の
調節が不可欠でかつ微妙なものであった。これはミシン
目が浅すぎれば切れ目にならず、深すぎれば切断されて
しまい、薬包袋が連続しなくなる。実際にはこの適切な
部分の範囲が非常にせまく、切れ目の調整が複雑であ
る。
れる機構においては、そのミシン刃の位置の上下方向の
調節が不可欠でかつ微妙なものであった。これはミシン
目が浅すぎれば切れ目にならず、深すぎれば切断されて
しまい、薬包袋が連続しなくなる。実際にはこの適切な
部分の範囲が非常にせまく、切れ目の調整が複雑であ
る。
【0007】本発明は従来技術の上記した欠点に着目
し、ミシン刃による切断面の形状がギザギザの部分と切
断なし部分とを組み合わせることにより、従来から薬剤
包装材料として広く使用されているグラシン紙やセロフ
ァン紙だけでなくポリプロピレン紙やポリエチレンテレ
フタレート紙にも使用可能で、かつミシン刃により形成
される切れ目の調整を必要としない薬剤包装機を提供す
ることを目的とする。
し、ミシン刃による切断面の形状がギザギザの部分と切
断なし部分とを組み合わせることにより、従来から薬剤
包装材料として広く使用されているグラシン紙やセロフ
ァン紙だけでなくポリプロピレン紙やポリエチレンテレ
フタレート紙にも使用可能で、かつミシン刃により形成
される切れ目の調整を必要としない薬剤包装機を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
では、連続する複数に分割される薬包袋に薬剤を収納
し、ミシン刃によりこの薬包袋と薬包袋との間にミシン
目をいれる薬剤包装機において、前記ミシン刃は先端の
形状がギザギザの歯の部分と歯のない部分とからなるこ
とである。
では、連続する複数に分割される薬包袋に薬剤を収納
し、ミシン刃によりこの薬包袋と薬包袋との間にミシン
目をいれる薬剤包装機において、前記ミシン刃は先端の
形状がギザギザの歯の部分と歯のない部分とからなるこ
とである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1および図2にに示すように、
1は帯状の薬包紙で、この薬包紙はポリプロピレンシー
ト2と、このポリプロピレンシート2の一方の面に重ね
合わされるポリエチレンシート3と、他方の面の長手方
向の半分にコーティングによって形成される印字可能な
白色の表示面4とで構成されている。
1は帯状の薬包紙で、この薬包紙はポリプロピレンシー
ト2と、このポリプロピレンシート2の一方の面に重ね
合わされるポリエチレンシート3と、他方の面の長手方
向の半分にコーティングによって形成される印字可能な
白色の表示面4とで構成されている。
【0010】帯状の薬包紙1は、図2に示すように、熱
溶着部5によって一連に区画形成されて薬剤をそれぞれ
入れる薬包袋6が形成される。熱溶着部5は薬包袋6を
等間隔に区画し、帯状の薬包紙1の長手方向と直交する
縦溶着部7と、この縦熱溶着部に連なり帯状の薬包袋1
の合わせ面を長手方向と同一方向に密封する横溶着部8
とで形成されている。
溶着部5によって一連に区画形成されて薬剤をそれぞれ
入れる薬包袋6が形成される。熱溶着部5は薬包袋6を
等間隔に区画し、帯状の薬包紙1の長手方向と直交する
縦溶着部7と、この縦熱溶着部に連なり帯状の薬包袋1
の合わせ面を長手方向と同一方向に密封する横溶着部8
とで形成されている。
【0011】薬包紙1にミシン刃9によってミシン目1
0をいれるために図3に示されるように、ミシン刃9に
より薬包紙1の縦溶着部7にはミシン目10が入れられ
る。ミシン刃9には、切断面をギザギザに形成する歯の
部分11と切断する歯のない部分12とからなる。
0をいれるために図3に示されるように、ミシン刃9に
より薬包紙1の縦溶着部7にはミシン目10が入れられ
る。ミシン刃9には、切断面をギザギザに形成する歯の
部分11と切断する歯のない部分12とからなる。
【0012】図4に示すように、縦溶着部7には各薬包
袋6毎に分離する切り取り用のミシン目10が設けられ
ている。このミシン目10はく字状の切り込み連続に形
成されている。
袋6毎に分離する切り取り用のミシン目10が設けられ
ている。このミシン目10はく字状の切り込み連続に形
成されている。
【0013】薬包紙1にはミシン歯9のギザギザの刃の
部分11によりギザギザのミシン目13と、ミシン刃9
の歯のない部分12により切断なし部分14が縦溶着部
7に形成される。
部分11によりギザギザのミシン目13と、ミシン刃9
の歯のない部分12により切断なし部分14が縦溶着部
7に形成される。
【0014】このように構成された薬剤包装材用の薬包
紙1において、患者等の処方箋情報に基づいて薬剤を服
用毎に包装する薬包袋6はポリプロピレンシート2の一
方の面にポリエチレンシート3を重ね合わせて接合し、
他方の面の長手方向の半分に印字可能な表示面4をコー
ティングして形成された帯状の薬包紙1を長手方向に2
つ折りしてポリエチレンシート3を熱溶着によって溶着
し密封して形成している。そして、熱溶着によって形成
された薬包袋6は縦溶着部7に設けたミシン目10によ
り、切り離されている。
紙1において、患者等の処方箋情報に基づいて薬剤を服
用毎に包装する薬包袋6はポリプロピレンシート2の一
方の面にポリエチレンシート3を重ね合わせて接合し、
他方の面の長手方向の半分に印字可能な表示面4をコー
ティングして形成された帯状の薬包紙1を長手方向に2
つ折りしてポリエチレンシート3を熱溶着によって溶着
し密封して形成している。そして、熱溶着によって形成
された薬包袋6は縦溶着部7に設けたミシン目10によ
り、切り離されている。
【0015】薬包袋6は破りにくいポリプロピレンを基
材として形成することにより、ミシン目10から切り離
す際に、薬剤の収納部が破かれないようにされている。
そして、薬包袋6は切り裂き方向を分離するミシン目1
0の形成される縦溶着部7の方向と直交する方向にする
ことにより、ミシン目10から切り離すときに、縦方向
に破れて薬剤がこぼれ落ちないようにされている。
材として形成することにより、ミシン目10から切り離
す際に、薬剤の収納部が破かれないようにされている。
そして、薬包袋6は切り裂き方向を分離するミシン目1
0の形成される縦溶着部7の方向と直交する方向にする
ことにより、ミシン目10から切り離すときに、縦方向
に破れて薬剤がこぼれ落ちないようにされている。
【0016】切り離された薬包袋6の縦溶着部7の切り
離し縁はミシン目10によってく字状の連続した切欠1
5を形成することにより、薬包袋6をミシン目10と直
交する方向に切り裂けるようにしている。
離し縁はミシン目10によってく字状の連続した切欠1
5を形成することにより、薬包袋6をミシン目10と直
交する方向に切り裂けるようにしている。
【0017】ギザギザのミシン目13は端を縦溶着部7
に沿って直線状に並べることにより、薬包袋6を縦溶着
部7に沿ってミシン目10から切り離すときにギザギザ
のミシン目13の間の薬包紙1のつながり部がこのく字
状の切り込みをつなぐように切られて縦溶着部7がミシ
ン目10からずれて切り離されないようにしている。
に沿って直線状に並べることにより、薬包袋6を縦溶着
部7に沿ってミシン目10から切り離すときにギザギザ
のミシン目13の間の薬包紙1のつながり部がこのく字
状の切り込みをつなぐように切られて縦溶着部7がミシ
ン目10からずれて切り離されないようにしている。
【0018】ミシン目10は外側のギザギザのミシン目
13に連なって外側に延びる直線状の切り込み11を設
けることにより、前記ギザギザのミシン目13で形成さ
れたミシン目10の切り始めを簡単にさせられ、縦溶着
部7に沿って分包袋6を切り離せるようにしている。
13に連なって外側に延びる直線状の切り込み11を設
けることにより、前記ギザギザのミシン目13で形成さ
れたミシン目10の切り始めを簡単にさせられ、縦溶着
部7に沿って分包袋6を切り離せるようにしている。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、連続する
複数に分割される薬包袋に薬剤を収納し、ミシン刃によ
りこの薬包袋と薬包袋との間にミシン目をいれる薬剤包
装機において、前記ミシン刃は先端の形状がギザギザの
歯の部分と歯のない部分とからなるので、従来から薬品
包装材料として広く使用されているグラシン紙やポリセ
ロ紙だけでなくポリプロピレン紙やポリエチレンテレフ
タレート紙にも使用可能で、かつミシン刃により形成さ
れる切れ目の調整を必要としない
複数に分割される薬包袋に薬剤を収納し、ミシン刃によ
りこの薬包袋と薬包袋との間にミシン目をいれる薬剤包
装機において、前記ミシン刃は先端の形状がギザギザの
歯の部分と歯のない部分とからなるので、従来から薬品
包装材料として広く使用されているグラシン紙やポリセ
ロ紙だけでなくポリプロピレン紙やポリエチレンテレフ
タレート紙にも使用可能で、かつミシン刃により形成さ
れる切れ目の調整を必要としない
【図1】本発明の一実施例を示す帯状の薬包紙の平面図
である。
である。
【図2】本発明の長手方向に2つ折りして熱溶着された
薬包紙の要部断面図である。
薬包紙の要部断面図である。
【図3】本発明の薬剤包装機のミシン刃を示す図であ
る。
る。
【図4】本発明の薬包袋に薬剤を収納した状態を示す平
面図である。
面図である。
1 薬包紙 9 ミシン刃 10 ミシン目 11 ギザギザの歯の部分 12 歯のない部分
Claims (1)
- 【請求項1】 連続する複数に分割される薬包袋に薬剤
を収納し、ミシン刃によりこの薬包袋と薬包袋との間に
ミシン目をいれる薬剤包装機において、前記ミシン刃は
先端の形状がギザギザの歯の部分と歯のない部分とから
なることを特徴とする薬剤包装機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8023834A JPH09216299A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 薬剤包装機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8023834A JPH09216299A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 薬剤包装機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09216299A true JPH09216299A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=12121429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8023834A Pending JPH09216299A (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | 薬剤包装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09216299A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003094537A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Totani Corp | 製袋方法および製袋機 |
-
1996
- 1996-02-09 JP JP8023834A patent/JPH09216299A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003094537A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Totani Corp | 製袋方法および製袋機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3380487B2 (ja) | 開封容易なバッグ及びパッケージ用素材 | |
KR101575388B1 (ko) | 경피 치료 시스템 또는 필름-유사 투여 형태를 위한 어린이안전 개별 투여량 패키징 | |
AU2005291576B2 (en) | Non-reclosable packaging for products that are hazardous to health, and method for the production thereof | |
EP1889793B1 (en) | Packaging member with easy-opening means | |
CA2475376C (en) | Child resistant sachet | |
JP3810035B2 (ja) | 易開封性包装袋およびその製造装置 | |
US5914142A (en) | Easy opening boil-in-a-bag pouch | |
JP2006006377A (ja) | 薬剤包装用の薬包紙 | |
JPH06505948A (ja) | 管状袋包装 | |
IE66753B1 (en) | Tubular bag packaging for bandage-like materials in particular | |
MX2009002452A (es) | Envoltorio para peliculas y procesos que contienen principios activos para su fabricacion. | |
JP2003072774A (ja) | 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機 | |
WO1995025498A1 (en) | Charta for folding drug thereinto | |
JP3065932B2 (ja) | 熱収縮包装体 | |
US20110233267A1 (en) | Pack having tear-open aid | |
JP3249336B2 (ja) | 薬剤包装用の薬包紙 | |
JPH09216299A (ja) | 薬剤包装機 | |
JPH07255819A (ja) | 薬剤包装用の薬包紙 | |
JP2003000677A (ja) | 薬包紙及び分包袋 | |
JP2001146263A (ja) | 包装体 | |
JPH07257631A (ja) | 薬剤包装用の薬包紙 | |
JP2003011985A (ja) | 易開封構造を備えた袋包装体及びそれを製造する包装機 | |
JP7537201B2 (ja) | パウチ | |
JPH0343358A (ja) | 密封充填袋及びこれに用いるフィルム | |
JP2532664Y2 (ja) | 液体シール袋用自動包装機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040525 |