[go: up one dir, main page]

JPH09215044A - セルラーローカルエリア無線ネットワークの優先切り換え - Google Patents

セルラーローカルエリア無線ネットワークの優先切り換え

Info

Publication number
JPH09215044A
JPH09215044A JP8284008A JP28400896A JPH09215044A JP H09215044 A JPH09215044 A JP H09215044A JP 8284008 A JP8284008 A JP 8284008A JP 28400896 A JP28400896 A JP 28400896A JP H09215044 A JPH09215044 A JP H09215044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
network
mobile unit
access points
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8284008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418537B2 (ja
Inventor
Patrick Pinard
ピナード パトリック
Frederic Heiman
ハイマン フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbol Technologies LLC
Original Assignee
Symbol Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbol Technologies LLC filed Critical Symbol Technologies LLC
Publication of JPH09215044A publication Critical patent/JPH09215044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418537B2 publication Critical patent/JP4418537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • H04L5/1484Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing operating bytewise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71563Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動ユニットによる交信するアクセスポイン
トの選択を改善する通信システムを提供する。 【解決手段】セルラーローカルエリア無線ネットワーク
を備える通信ネットワークが、ハウスコンピューター
(4) に接続し相互に接続した複数のアクセスポイント
(5) と、複数の移動ユニット(2) とを含み、個々の移動
ユニットはアクセスポイントと通信できるようになって
いる。移動ユニットは、信号強度の最適の質とローディ
ングファクターにより、交信するのに最適のアクセスポ
イントを走査し識別できるようになっている。移動ユニ
ットが、所定の領域から出たとき見分けるため、指向性
アンテナ(22)を有するアクセスポイントが出口(21)に隣
接して位置し、移動ユニットが近づいたとき検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にセルラーネ
ットワークのセル間での優先権のある切り換え(roamin
g) に関する。特に、本発明は、複数の移動ユニットと
複数のアクセスポイントとを備えるローカルエリアの無
線ネットワークに関する。置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線ローカルエリアネットワーク(LA
N’S)は、在庫管理、価格照会、値下げ、携帯販売
所、発注、輸送、受領、パッケージの追跡等のビジネス
に適用されている。このようなシステムは私有のシステ
ムであることが多く、オペレーターが手持ちコンピュー
ター等のユニットを運び、ハウスコンピューターに接続
され相互に接続された複数のアクセスポイントの1つを
経由して、ハウスコンピューターと交信し、個々のアク
セスポイントはハウスコンピューターと相互に作用し
て、無線セルを形成する。色々の私有システム間で相互
に通信できるようにするため、IEEE802.11基準案が提案
された(IEEE802.11案は、閲覧することができる)。こ
の基準案は、1Mbpsと2Mbpsのデータレート、キャリア
検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)、電池
作動移動ステーション用の電力セーブモード、セルラー
ネットワーク全体のシームレス切り換え、高処理量運
転、「デッドスポット」をなくすための多様なアンテナ
システム、現存するネットワーク基幹施設への容易な接
続等の態様を含む。
【0003】「切り換え(roaming) 」という言葉は、個
々の移動ユニットによる好適なアクセスポイントを見い
だし交信するための全てのアクセスポイントの走査に関
する。セル間の切り換えは、大きな融通性を与え、ワー
クステーションの単純な移動、携帯ワークステーション
にとっては、配線するのが困難な場所では特に有利であ
る。IEEE802.11プロトコルは、ダイレクトシーケンス又
は周波数ホッピングスペクトル拡散システムの何方も、
赤外線通信もサポートする。個々のアクセスポイント
は、79の重なり合わない周波数で100 ミリ秒当たり1
ホッピングの率で独特のホッピングパターンを実行す
る。66のホッピングパターンはIEEE802.11基準案に記
されていて、干渉の可能性を最小にするように選ばれ
る。周波数ホッピングスペクトル拡散システムは、許容
量が増し干渉が減るので、大多数のユーザーに好まれ
る。
【0004】IEEE802.11仕様書案は、切り換えを可能に
する基本的なパケット型を提供するが、実際に切り換え
のアルゴリズムを設定はしない。仕様書案によれば、移
動ユニットは交信するアクセスポイントを決定し、アク
セスポイントは故障しているかメモリーが一杯である等
の警報状態がある以外は移動ユニットを受け入れなけれ
ばならない。しかし、上述した以外に移動ユニットが適
当なアクセスポイント或いは最適のアクセスポイントを
いかにして即ちどのような基準で選択するかについては
示唆されていない。米国特許第5,276,680 号は、ネット
ワークに交信する複数の携帯ユニットと、ネットワーク
に配線された複数のコントローラーとを含む通信システ
ムに関する。個々の携帯ユニットは、どのコントローラ
ーと交信できるか決めるため全てのコントローラーをポ
ーリングし、携帯ユニットが既に交信している数が所定
の数未満のコントローラーからの応答を受信する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、移動
ユニットによる交信するアクセスポイントの選択を改善
する通信システムを提供することである。本発明の別の
目的は、システムが最適に作動するように移動ユニット
が交信するアクセスポイントの選択をできるようにする
通信システムを提供することである。本発明の別の目的
は、移動ユニットの物理的な位置に関する情報を提供す
る通信システムを提供することである。本発明の別の目
的は、移動ユニットが与えられた物理的エリアから外へ
出されるのを防止することのできる通信システムを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、複数の静
止アクセスポイントと、所定の範囲にある少なくとも2
つのアクセスポイントと通信できる複数の移動ユニット
とを備えるデータ通信ネットワークにおいて、移動ユニ
ットに、所定の間隔で最適のアクセスポイントを走査し
交信する走査手段が設けられ、最適のアクセスポイント
は、次の基準により選択される。 (a) 受信したアクセスポイントの信号の質、 (b) アクセスポイントのローディングファクター 従って、優先権のある切り換えを行え、移動ユニットが
交信する最適のアクセスポイントの選択を可能にする簡
単で信頼性ある装置が提供される。
【0007】個々の移動ユニットは、好適なアクセスポ
イントのグループを選択することができ、そのグループ
から最適のアクセスポイントを選択することができる。
受信したアクセスポイント信号の質は、受信信号強度示
度(RSSI)で表される。ローディングファクター
は、あるアクセスポイントに交信する移動ユニットの数
で定義される。セルラー通信ネットワークには、IEEE80
2.11仕様書案に従った1Mbps周波数ホッピングスペクト
ル拡散無線LANを設けることもできる。個々の移動ユ
ニットは、着信先アドレスでなく移動ユニットを特定す
る発信元アドレスを有する探索メッセージパケットを全
てのアクセスポイントに送るようにすることもできる。
探索パケットは、移動ユニットが現在交信しているアク
セスポイントの識別信号を含むようにすることもでき
る。探索パケットを検知した個々のアクセスポイント
は、次の情報を含む探索応答パケットを送信することも
できる。 アクセスポイントのアドレス アクセスポイントの周波数ホッピングのパターン アクセスポイントの現在のチャンネル 現チャンネルの残り時間 ローディングファクター 移動ユニットは、信号の質と、受信した探索応答パケッ
トに含まれる情報に基づいて選択を実行することがで
き、又はアクセスポイントの信号の質はアクセスポイン
トから探索応答信号と独立に送信されるビーコンパケッ
トから決めることもできる。
【0008】個々の移動ユニットは、個々のアクセスポ
イントのRSSI値を記憶し、所定の期間で平均値を計
算し、所定の範囲外のRSSI値は平均値の計算から除
外するようにすることもできる。個々の移動ユニット
は、電力を入れたときとその後一定の間隔で全ての利用
可能な周波数チャンネルの全範囲走査を実行するように
することもできる。全範囲走査は、ほぼ30秒間隔で実
行することができる。個々の移動ユニットは、全範囲走
査を実行するより短い間隔例えば5秒毎に既知のアクセ
スポイントの部分走査を実行することもできる。アクセ
スポイントに交信していない個々の移動ユニットは、全
アクセスポイントを走査して、しきい値に等しいかそれ
を超える信号の質を識別し、最低のローディングファク
ターを有するアクセスポイントを交信のため選択する。
2つ以上のアクセスポイントが同じ最低のローディング
ファクターを有する場合は、最高のRSSI値を有する
アクセスポイントが選択される。しきい値は、最高の検
知したRSSI値より6カウント小さくセットすること
もできる。
【0009】アクセスポイントと交信し、受け入れがた
いほど低い通信レベルである移動ユニットは、選択から
現在のアクセスポイントを排除するように切り換えを行
うことができる。受け入れがたいほど低い通信レベル
は、50%を超える再試行、CRCエラー、又は間違い
ビーコンがあるとき起こりえる。排除したアクセスポイ
ントは、RSSI値が所定の限度に増加したとき選択範
囲に含めることができる。再交信するのに好適なアクセ
スポイントが識別できない場合、移動ユニットは現在の
アクセスポイントと交信し続けてもよい。
【0010】アクセスポイントと交信し満足な通信レベ
ルを達成した移動ユニットは、所定の間隔で走査の決定
を行うことができる。満足な通信レベルは、50%以下
の再試行、CRCエラー、又は間違いビーコンがあると
き起こりえる。好適なグループは、所定のしきい値を超
える信号の質を有する全てのアクセスポイントで構成す
るように選択することができる。信号の質が別の所定の
しきい値を超えるとき、グループに現在のアクセスポイ
ントを含み、最低のローディングファクターを有するア
クセスポイントを選択することができる。現在のアクセ
スポイントのローディングファクターの所定の割合を超
えるローディングファクターを有するアクセスポイント
は排除し、2つ又はそれ以上のアクセスポイントが同じ
ローディングファクターを有するときは、最高の信号の
質を有するアクセスポイントを選択することができる。
好適なグループのしきい値は、最高の検知したRSSI
値より6カウント小さくてもよく、現在のアクセスポイ
ントの別のしきい値は、RSSI値より11カウント小
さくてもよく、現在のアクセスポイントのローディング
ファクターの75%を超えるローディングファクターを
有するアクセスポイントを排除することもできる。個々
の移動ユニットは、既知のアクセスポイントを所定の間
隔で部分走査し、部分走査の直後に切り換えの決定を行
うようにしてもよい。通信ネットワークは、在庫品調
べ、価格照会、値下げ、携帯販売所、発注、輸送、受
領、パッケージの追跡のうちの1つに含まれるようにす
ることもできる。
【0011】本発明によれば、さらに複数のアクセスポ
イントを備えるセルラー通信ネットワーク用の移動ユニ
ットが提供され、移動ユニットはアクセスポイントと交
信する通信システムと、全アクセスポイントを走査する
選択システムとを含み、交信するのに好適なアクセスポ
イントのグループを選択し、そのグループから最適なア
クセスポイントを選択し、選択は次の基準により行われ
る。受信したアクセスポイントの信号の質、及び、ロー
ディングファクター。
【0012】本発明によれば、さらに複数の移動ユニッ
トと、複数のアクセスポイントを備えるセルラー通信ネ
ットワークが提供され、移動ユニットは切り換えを行
い、選択したアクセスポイントと交信するようになって
いて、移動ユニットは交信するのに好適なアクセスポイ
ントのグループを選択し、そのグループから最適なアク
セスポイントを選択する選択システムを含み、選択は次
の基準により行われる。受信したアクセスポイントの信
号の質、及び、ローディングファクター。
【0013】本発明によれば、さらに相互に通信する複
数のアクセスポイントと、複数の移動ユニットを含むセ
ルラー通信ネットワークの運転方法が提供される。個々
の移動ユニットは、所定の間隔で最も適したアクセスポ
イントを走査し交信し、個々の移動ユニットは、好適な
アクセスポイントのグループを選択し、そのグループか
ら次の基準に従って最適のアクセスポイントを選択す
る。受信したアクセスポイントの信号の質、及び、ロー
ディングファクター
【0014】本発明によれば、さらに複数の静止アクセ
スポイントと複数の移動ユニットをデータ通信ネットワ
ークが提供される。個々の移動ユニットは、受信したア
クセスポイントの信号の質とアクセスポイントのローデ
ィングファクターを基に交信するのに好適なアクセスポ
イントを走査し選択し、全移動ユニットが入らなければ
ならない物理的領域が決められ、アクセスポイントは物
理的領域に隣接し又はそこからの個々の出口に作られ
る。出口のアクセスポイントは、出口の近くに強い信号
を与える指向性(ホーン)アンテナを設けてもよい。
【0015】本発明の特徴と考えられる新規な態様は、
特に特許請求の範囲に述べられる。しかし、本発明自体
はその構成とその運転方法の両方について、目的と利点
を考慮に入れ、図面と共に次の特定の実施例の記述から
最もよく理解できるであろう。本発明は、多くの方法で
実施することができ、ここに述べる実施例は発明の範囲
を制限するものではない。
【0016】
【発明の実施の形態及び実施例】図1を参照すると、セ
ルラー無線通信システムの1つの用途として、在庫管理
の分野で使われている。1人又はそれ以上のオペレータ
ー1が、携帯コンピューターのような移動ユニット2を
持つ。在庫を調べる品目3に関する情報が、品目3のバ
ーコードシンボルを走査することにより移動ユニット2
に入力される。得られた情報を中心のハウスコンピュー
ター4に通信するため、それぞれハウスコンピューター
4に接続され相互に接続された複数のアクセスポイント
5が設けられ、それぞれのアクセスポイント5が中心の
ハウスコンピューター4と共にセルを形成する。オペレ
ーター1の位置によって、移動ユニットが最適のアクセ
スポイントを選択するのが好ましい。さらに条件が変化
したら、例えばオペレーター1が位置を変えたら、現在
のアクセスポイントが満足な性能でないか、新しいアク
セスポイントにより性能が改善されるなら、移動ユニッ
ト2は必要により新しいアクセスポイントと再交信する
のが好ましい。移動ユニット2とアクセスポイント5
は、例えば工業科学医学(ISM)バンドの2.4GHzの無
線周波数で無線通信を行うようになっている。現在アク
セスポイントと交信していない移動ユニット2がアクセ
スポイントを選択するとき行われるステップが、図2と
3に示される。図2のフローチャートに示すように、移
動ユニット(MU)は探索パケットを全てのアクセスポ
イント(AP)へ送る(6)。探索パケットは、移動ユ
ニットの発信元アドレスを含むが着信先アドレスを含ま
ず、そのため探索パケットを検知したアクセスポイント
はどこでも応答を送信しなければならない。従って、探
索パケットは範囲内にある全てのアクセスポイントに検
知され(7)、これらのアクセスポイントはそれぞれ探
索応答パケットを送信する(8)。
【0017】探索応答パケットの形が、図4に示され
る。中に含まれる情報は、アクセスポイントのアドレ
ス、ホッピングのパターン、現在のチャンネル、ローデ
ィングファクター(以下に詳述する)、必要なタイミン
グ情報を含む。図2に戻ると、移動ユニットは受信した
探索応答パケットに基づいて最適なアクセスポイントと
交信する(9)。
【0018】図3を参照すると、移動ユニットは最適の
アクセスポイントを次のように選択する。個々の探索パ
ケット応答(PPR)が受信されると(10)、応答の
信号の質が受信信号強度示度(RSSI)を計測するこ
とにより測定される(11)。参考のため、RSSI値
は一般に25から60まで変化し、約35以上でよい通
信が得られる。実際は、単一の瞬間値によるのでなく、
個々のアクセスポイントのRSSI情報が移動ユニット
のメモリーのテーブルに置かれ、探索応答パケットがそ
のアクセスポイントから受信される毎に更新される。変
動を最小にするために、個々のアクセスポイントのテー
ブルのRSSI値は所定の数の応答について平均され
る。静止した移動ユニットで測定しても、あるアクセス
ポイントのRSSI値が1分で15カウント変化するよ
うな大きな変化が認められた。値の範囲を狭め、「遅い
スラッシング(slow thrashing)」を最小にするため、平
均の計算は所定の範囲外の値例えば平均RSSI値より
10以上小さいカウントを捨てるステップを含むように
してもよい(「スラッシング」は、移動ユニットは第1
のアクセスポイントと交信し、短時間の後第2アクセス
ポイントに行き、1つのアクセスポイントに長く付かず
にランダムに別のアクセスポイントに行く、そのため
「遅いスラッシング」と解釈される)。
【0019】いったん、RSSI値が計算されると、最
適の検知したRSSI値より6カウントを超えて下でな
いRSSI値を有する全てのアクセスポイントを含むア
クセスポイントの「好適なグループ」が選択される(1
2)。そのグループから最小のローディングファクター
(LF)を有するアクセスポイントが決定される(1
3,14)。ローディングファクターは、現在あるアク
セスポイントと幾つの移動ユニットが交信しているかの
尺度である。本発明では、ローディングファクターは、
交信している移動ユニットの正確な数を表す1つの数値
で表される。このように選択されたアクセスポイントが
最適のアクセスポイントであり、次に移動ユニットがそ
のアクセスポイントを交信のため選択する。もし、好適
なアクセスポイントの2つ以上が同じローディングファ
クターであれば、最も高いRSSI値を有するアクセス
ポイントが最適のアクセスポイントとして選択され、移
動ユニットはそのアクセスポイントと交信する。
【0020】移動ユニットは、所定の間隔で更新の探索
を実行するようにプログラムされている。本実施例で
は、個々の移動ユニットは電源を入れたときと30秒毎
に全79チャンネルを探索する全範囲走査を実行する。
全範囲走査は約100 ms続く。さらに、既知のアクセスポ
イントをカバーする部分走査は、5秒毎に行われる。ア
クセスポイントにより送信される探索応答パケットは、
移動ユニットがアクセスポイントの現在のチャンネルを
保持し、どの段階でもホッピングパターンに従うために
必要とする同期化情報を全て含む。他の構成では、アク
セスポイントのRSSI値は、探索応答信号の強度から
ではなく、アクセスポイントの発生する「ビーコンパケ
ット」から計算される。個々のアクセスポイントは、10
0 ms毎に他の情報に加えて探索応答パケットに含まれる
のと同様のタイミング情報を含むビーコンパケットを発
生する。
【0021】移動ユニットが現在アクセスポイントと交
信しているが不満足な通信レベルであるときは、少し異
なる方法が行われる。不満足な通信レベルは、50%を
超える再試行、巡回冗長コード(CRC)エラー、又は
間違いビーコンが検出されたとき確認される。その場合
移動ユニットは、アクセスポイントの好適なグループか
ら移動ユニットが不十分な通信をしているアクセスポイ
ントを除いて、図2,3に例示するステップを使用して
再交信する(図3の(12)参照)。しかし、好適でな
いアクセスポイントは、やがて受入可能なRSSI値が
測定されれば、再度好適なグループと認められる。不十
分な通信をしている移動ユニットは、好適なアクセスポ
イントが認められたときのみ再交信する。
【0022】移動ユニットが、(上述したような)不満
足な通信レベルでないときは、部分走査の後5秒毎に切
り換えの決定を行っている。再度、図3に述べた上述の
ステップが実行されるが、次のように改変される。 1.RSSI値が最適のRSSI値より11カウントを
超えて小さくなければ、現在のアクセスポイントが好適
なグループに含まれる。 2.グループの中で最小のローディングファクターを有
するアクセスポイントを選択するとき、現在のアクセス
ポイントのローディングファクターの75%を超えるロ
ーディングファクターを有するアクセスポイントは除か
れる。追加のステップにより、移動ユニットの「不要の
切り換え」が防止される、即ち現在のアクセスポイント
が満足なときは新しいアクセスポイントと再交信しない
ですむようになる。
【0023】従って、システムは、動的な負荷バランス
を得られる優先権ある切り換えをできるようにする。即
ち、移動ユニットは、現在のアクセスポイントと不十分
な通信をしていなくても新しいアクセスポイントと再交
信することができ、新しいアクセスポイントによりかな
り改善された通信をすることができる。移動ユニットが
アクセスポイントと接触できず、どのアクセスポイント
とも通信しない期間ができる可能性を起こらないように
することができる。さらに、色々のアクセスポイントの
信号強度の大きさが同じとき、移動ユニットが現在交信
しているアクセスポイントから他に切り換えしないよう
に感度を調整することでシステムは改善された。従っ
て、安定性がより大きくなった。さらなる改変では、探
索パケットは、移動ユニットが現在交信しているアクセ
スポイントの識別信号例えばBSS IDを含むように
してもよい。このような構成にすると、再交信によりア
クセスポイント間で受け渡されるメッセージより信頼性
がある。
【0024】本発明の別の実施例が図5に示される。あ
る場合は、移動ユニットの物理的位置に関する情報を与
えるのが好ましい。例えば、情報はシステム管理者20
に情報を与え、彼はそれに基づいて処置を行うことがで
きる。又はハウスコンピューター4が、ある情報に基づ
いて自動的に処置を行うようにすることもできる。例え
ば、移動ユニットは注文を受け売買を実行するため業者
による株式売買に使用されることが多いが、建物の外で
売買を行うのは非合法である。それゆえ、移動ユニット
が建物から出ているかどうか決めるため、アクセスポイ
ント5が個々の出口ドア21に隣接して設けられる。個
々のアクセスポイント5は、出入口の近くで強い信号を
与え、出入口の全体をカバーするように設計された指向
性(ホーン)アンテナ22を備える。上述した移動ユニ
ットの切り換えの操作によれば、どの移動ユニットも、
高い信号の質を有し負荷がより少ないアクセスポイント
と交信でき、それゆえ、出口ドア21の上のアクセスポ
イント5を通過する移動ユニットは(移動ユニットがド
アを通って持ち出されるとき)そのアクセスポイントと
交信する。いったん、移動ユニットが出口ドア21の上
のアクセスポイントと交信したことをシステムが検知す
ると、ハウスコンピューターが必要なステップをとる。
例えば、警報を鳴らし移動ユニットの操作を出来なくす
ることもできる。勿論、対応するアクセスポイントの物
理的位置を識別することで、どの出口ドアを通って移動
ユニットが持ち出されたかを識別することができる。
【0025】図5に示す実施例では、セルラー通信ネッ
トワークは、自己チェックアウト小売りシステムに使用
され、自分の買い物を例えばバーコードシンボル使用し
て走査するため無線移動ユニットが顧客に提供される。
この場合、出口21の上に設けられたアクセスポイント
5は、店のマネージャー20にスキャナーが構内を離れ
ると警告し、ドアでアラームを鳴らすため使用される。
【0026】さらに解析しなくても、前述のことから本
発明の要旨が明らかであり、当業者は従来技術の観点か
らこの発明の一般的又は特定の態様の必須の特性を構成
する態様を省略することなく他の用途に適用することが
できる。それゆえ、このような適用は特許請求の範囲及
びその均等の範囲に入る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信システムの概略図。
【図2】切り換えのプロセスのとき移動ユニットが実行
するステップを示すフローチャート。
【図3】最適のアクセスポイントを選択するとき移動ユ
ニットが実行するステップを示すフローチャート。
【図4】本発明のアクセスポイントが送信する探索応答
メッセージ。
【図5】本発明の通信システムの別の実施例の概略図。
【符号の説明】
1・・オペレーター 2・・移動ユニット 3・・品目 4・・ハウスコンピューター 5・・アクセスポイント

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の静止アクセスポイントと、所定の
    範囲にある少なくとも2つのアクセスポイントと通信で
    きる複数の移動ユニットとを備えるデータ通信ネットワ
    ークにおいて、 前記移動ユニットに、所定の間隔で最適のアクセスポイ
    ントを走査し交信する走査手段を備え、 前記最適のアクセスポイントは、 (a) 受信したアクセスポイントの信号の質、及び、 (b) 前記アクセスポイントのローディングファクターの
    基準により選択されることを特徴とするネットワーク。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したネットワークであっ
    て、個々の移動ユニットは、好適なアクセスポイントの
    グループを選択し、前記グループから最適のアクセスポ
    イントを選択することを特徴とするネットワーク。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したネットワークであっ
    て、前記受信したアクセスポイント信号の質は、受信信
    号強度示度(RSSI)で表されることを特徴とするネ
    ットワーク。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載したネットワークであっ
    て、前記ローディングファクターは、あるアクセスポイ
    ントに交信する移動ユニットの数で定義されることを特
    徴とするネットワーク。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載したネットワークであっ
    て、セルラー通信ネットワークはIEEE802.11仕様書案に
    従った1Mbps周波数ホッピング拡散スペクトル無線LA
    Nを備えることを特徴とするネットワーク。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載したネットワークであっ
    て、個々の移動ユニットは、着信先アドレスでなく移動
    ユニットを特定する発信元アドレスを有する探索メッセ
    ージパケットを全てのアクセスポイントに送信すること
    を特徴とするネットワーク。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載したネットワークであっ
    て、前記探索パケットは、移動ユニットが現在交信して
    いるアクセスポイントの識別信号を含むことを特徴とす
    るネットワーク。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載したネットワークであっ
    て、前記探索パケットを検知した個々のアクセスポイン
    トは、 アクセスポイントのアドレス アクセスポイントの周波数ホッピングのパターン アクセスポイントの現在のチャンネル 現チャンネルの残り時間 ローディングファクター の情報を含む探索応答パケットを送信することを特徴と
    するネットワーク。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載したネットワークであっ
    て、前記移動ユニットは、前記信号の質と、前記受信し
    た探索応答パケットに含まれる情報にに基づいて選択を
    実行することを特徴とするネットワーク。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載したネットワークであ
    って、前記アクセスポイントの信号の質は、前記アクセ
    スポイントから探索応答パケットと独立に送信されるビ
    ーコン信号から決めることを特徴とするネットワーク。
  11. 【請求項11】 請求項2に記載したネットワークであ
    って、個々の移動ユニットは、個々のアクセスポイント
    のRSSI値を記憶し、所定の期間で平均値を計算する
    ことを特徴とするネットワーク。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載したネットワークで
    あって、所定の範囲外のRSSI値は前記平均値の計算
    から除外するようにしたことを特徴とするネットワー
    ク。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載したネットワークであ
    って、個々の移動ユニットは、電力を入れたときとその
    後一定の間隔で全ての利用可能な周波数チャンネルの全
    範囲走査を実行することを特徴とするネットワーク。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載したネットワークで
    あって、前記全範囲走査は、ほぼ30秒間隔で実行する
    ことを特徴とするネットワーク。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載したネットワークで
    あって、個々の移動ユニットは、全範囲走査を実行する
    より短い間隔で既知のアクセスポイントの部分走査を実
    行することを特徴とするネットワーク。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載したネットワークで
    あって、前記移動ユニットは、部分走査を約5秒毎に実
    行することを特徴とするネットワーク。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載したネットワークであ
    って、前記アクセスポイントに交信していない個々の移
    動ユニットは、全アクセスポイントを走査して、しきい
    値に等しいかそれを超える信号の質を識別し、最低のロ
    ーディングファクターを有するアクセスポイントを交信
    のため選択し、2つ以上のアクセスポイントが同じ最低
    のローディングファクターを有する場合は、最高のRS
    SI値を有するアクセスポイントを選択することを特徴
    とするネットワーク。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載したネットワークで
    あって、前記しきい値は、最高の検知したRSSI値よ
    り6カウント小さくセットすることを特徴とするネット
    ワーク。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載したネットワークであ
    って、アクセスポイントと交信し、受け入れがたいほど
    低い通信レベルである移動ユニットは、切り換えを行
    い、選択から現在のアクセスポイントを排除することを
    特徴とするネットワーク。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載したネットワークで
    あって、受け入れがたいほど低い通信レベルは、50%
    を超える再試行、CRCエラー、又は間違いビーコンが
    あるとき起こることを特徴とするネットワーク。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載したネットワークで
    あって、前記排除したアクセスポイントは、RSSI値
    が所定の限度を超えたとき選択範囲に含めることを特徴
    とするネットワーク。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載したネットワークで
    あって、再交信するのに好適なアクセスポイントが識別
    できない場合、前記移動ユニットは現在のアクセスポイ
    ントと交信し続けることを特徴とするネットワーク。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載したネットワークであ
    って、アクセスポイントと交信し満足な通信レベルを達
    成した移動ユニットは、所定の間隔で走査の決定を行う
    ことを特徴とするネットワーク。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載したネットワークで
    あって、満足な通信レベルは、50%以下の再試行、C
    RCエラー、又は間違いビーコンがあるとき起こること
    を特徴とするネットワーク。
  25. 【請求項25】 請求項23に記載したネットワークで
    あって、好適なグループは、所定のしきい値を超える信
    号の質を有する全てのアクセスポイントで構成するよう
    に選択し、信号の質が別の所定のしきい値を超えると
    き、前記グループに現在のアクセスポイントを含み、最
    低のローディングファクターを有するアクセスポイント
    を選択し、現在のアクセスポイントのローディングファ
    クターの所定の割合を超えるローディングファクターを
    有するアクセスポイントは排除し、2つ又はそれ以上の
    アクセスポイントが同じローディングファクターを有す
    るときは、最高の信号の質を有するアクセスポイントを
    選択することを特徴とするネットワーク。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載したネットワークで
    あって、前記好適なグループのしきい値は、最高の検知
    したRSSI値より6カウント小さく、前記現在のアク
    セスポイントの別のしきい値は、RSSI値より11カ
    ウント小さく、現在のアクセスポイントのローディング
    ファクターの75%を超えるローディングファクターを
    有するアクセスポイントは排除することを特徴とするネ
    ットワーク。
  27. 【請求項27】 請求項23に記載したネットワークで
    あって、個々の移動ユニットは、既知のアクセスポイン
    トを所定の間隔で部分走査し、部分走査の直後に切り換
    えの決定を行うことを特徴とするネットワーク。
  28. 【請求項28】 請求項1に記載したネットワークであ
    って、前記通信ネットワークは、在庫品調べ、価格照
    会、値下げ、携帯販売所、発注、輸送、受領、パッケー
    ジの追跡のうちの1つに含まれることを特徴とするネッ
    トワーク。
  29. 【請求項29】 複数のアクセスポイントを備えるセル
    ラー通信ネットワーク用の移動ユニットにおいて、前記
    移動ユニットは、アクセスポイントと交信する通信シス
    テムと、全アクセスポイントを走査する選択システムと
    を含み、交信するのに好適なアクセスポイントのグルー
    プを選択し、前記グループから最適なアクセスポイント
    を選択し、 受信したアクセスポイントの信号の質、及び、 ローディングファクターの基準により選択が行われるこ
    とを特徴とする移動ユニット。
  30. 【請求項30】 複数の移動ユニットと複数のアクセス
    ポイントとを備えるセルラー通信ネットワークにおい
    て、前記移動ユニットは切り換えを行い、選択したアク
    セスポイントと交信するようになっていて、前記移動ユ
    ニットは、交信するのに好適なアクセスポイントのグル
    ープを選択し、前記グループから最適なアクセスポイン
    トを選択する選択システムを含み、 受信したアクセスポイントの信号の質、及び、 ローディングファクターの基準により選択が行われるこ
    とを特徴とするネットワーク。
  31. 【請求項31】 相互に通信する複数のアクセスポイン
    トと、複数の移動ユニットとを含むセルラー通信ネット
    ワークの運転方法において、 個々の移動ユニットは、所定の間隔で最適のアクセスポ
    イントを走査し交信し、個々の移動ユニットは、好適な
    アクセスポイントのグループを選択し、前記グループか
    ら最適のアクセスポイントを、 受信したアクセスポイントの信号の質、及び、 ローディングファクターの基準により選択することを特
    徴とする方法。
  32. 【請求項32】 複数の静止アクセスポイントと複数の
    移動ユニットをデータ通信ネットワークにおいて、 個々の移動ユニットは、受信したアクセスポイントの信
    号の質とアクセスポイントのローディングファクターを
    基に交信するのに好適なアクセスポイントを走査し選択
    し、 全移動ユニットが入らなければならない物理的領域が決
    められ、アクセスポイントは前記物理的領域に隣接し又
    は前記物理的領域からの個々の出口に設けられることを
    特徴とするネットワーク。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載したネットワークで
    あって、前記個々の出口のアクセスポイントは、前記出
    口の近くに強い信号を与える指向性(ホーン)アンテナ
    を含むことを特徴とするネットワーク。
JP28400896A 1995-10-27 1996-10-25 セルラーローカルエリア無線ネットワークの優先切り換え Expired - Lifetime JP4418537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/549,051 US5815811A (en) 1989-06-29 1995-10-27 Preemptive roaming in a cellular local area wireless network
US08/549051 1995-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215044A true JPH09215044A (ja) 1997-08-15
JP4418537B2 JP4418537B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=24191467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28400896A Expired - Lifetime JP4418537B2 (ja) 1995-10-27 1996-10-25 セルラーローカルエリア無線ネットワークの優先切り換え

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5815811A (ja)
EP (1) EP0781005B1 (ja)
JP (1) JP4418537B2 (ja)
AT (1) ATE415027T1 (ja)
CA (1) CA2186923C (ja)
DE (1) DE69637751D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209234A (ja) * 1998-12-29 2000-07-28 Symbol Technol Inc 無線地域情報ネットワ―ク用デ―タレ―ト制御方法
JP2003108271A (ja) * 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US6731669B1 (en) 1999-03-15 2004-05-04 Nec Corporation Establishing method of synchronous communication between station and access point, station, LAN adapter, and frequency-hopped LAN radio system
US6877104B1 (en) 1999-03-29 2005-04-05 Nec Infiontia Corporation Wireless local area network system, fault recovery method, and recording medium stored therein a computer program executing the fault recovery process
JP2005198283A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 認可済みワイヤレス・チャネルの受動掃引のためのシステムおよび方法
JP2006148726A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nec Infrontia Corp 通信システム、端末装置及びそれらに用いるアクセス集線装置選択方法並びにそのプログラム
JP2006295517A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanのアクセスポイント
JP2010506441A (ja) * 2006-09-30 2010-02-25 トムソン ライセンシング ケーブルアクセスネットワークによるデータ送信用のヘッドエンド装置

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002918A (en) * 1989-06-29 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Power-saving arrangement and method for mobile units in communications network
US7387253B1 (en) 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
US5944659A (en) 1995-11-13 1999-08-31 Vitalcom Inc. Architecture for TDMA medical telemetry system
US6314406B1 (en) * 1996-06-26 2001-11-06 Telxon Corporation Customer information network
US5991287A (en) * 1996-12-30 1999-11-23 Lucent Technologies, Inc. System and method for providing seamless handover in a wireless computer network
JPH10261980A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワーク用基地局装置,無線通信ネットワークの通信制御方法,無線通信ネットワークシステムおよび無線端末装置
US6405049B2 (en) * 1997-08-05 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Portable data terminal and cradle
US6496707B1 (en) * 1998-01-23 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. System and method for optimizing a wireless network by adaptive configuration of base stations and wireless terminals
FI980537A7 (fi) 1998-03-09 1999-09-10 Nokia Corp Tiedonsiirtoyhteyden reitittäminen
US6236858B1 (en) * 1998-06-30 2001-05-22 Avaya Technology Corp. Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location
US6377609B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-23 Neptune Technology Group Inc. Spread spectrum frequency hopping system and method
US6850512B1 (en) * 1999-08-26 2005-02-01 Ipr Licensing, Inc. Two tier hi-speed wireless communication link
US6631123B1 (en) * 1999-09-14 2003-10-07 Lucent Technologies Inc. Method of improving user access performance by adjusting power of user probe signal
US7024222B2 (en) * 1999-09-21 2006-04-04 Ipr Licensing, Inc. Dual mode unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
US6526034B1 (en) * 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
GB2356073A (en) * 1999-11-03 2001-05-09 Central Research Lab Ltd Portable data system
US7492248B1 (en) 2000-01-14 2009-02-17 Symbol Technologies, Inc. Multi-tier wireless communications architecture, applications and methods
FI120478B (fi) * 2000-02-24 2009-10-30 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto tietoliikenneverkkoon liittymiseksi
FI109163B (fi) 2000-02-24 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
GB2362070B (en) * 2000-05-05 2004-06-16 Nokia Mobile Phones Ltd Communication devices and method of communication
EP1670234A3 (en) * 2000-05-19 2006-08-30 Lucent Technologies Inc. Wireless LAN with load balancing
US8363744B2 (en) 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US6831896B1 (en) 2000-07-11 2004-12-14 Nokia Corporation Short range RF network
US6659947B1 (en) 2000-07-13 2003-12-09 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Wireless LAN architecture for integrated time-critical and non-time-critical services within medical facilities
US6404772B1 (en) * 2000-07-27 2002-06-11 Symbol Technologies, Inc. Voice and data wireless communications network and method
FI113319B (fi) * 2000-09-29 2004-03-31 Nokia Corp Palveluita tarjoavan verkkoelementin valitseminen tietoliikenejärjestelmässä
FI113991B (fi) * 2000-11-30 2004-07-15 Nokia Corp Menetelmä lyhyen kantaman radiotaajuusliikennettä varten
US6899273B2 (en) * 2001-05-02 2005-05-31 Hand Held Products, Inc. Optical reader comprising soft key including permanent graphic indicia
EP1257091A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-13 Agere Systems Guardian Corporation Corrected predictions for wireless LAN with dynamic frequency selection (DFS)
DE60121731T2 (de) * 2001-05-08 2007-08-02 Agere Systems Guardian Corp., Miami Lakes Schnurloses Netzwerksystem welches Zugriffspunkte beinhaltet
US20030100343A1 (en) * 2001-05-18 2003-05-29 Zourntos Takis C. Communications system and method
CA2463922C (en) 2001-06-27 2013-07-16 4 Media, Inc. Improved media delivery platform
DE60206715T2 (de) * 2001-08-07 2006-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Drahtloses Kommunikationssystem und drahtlose Station
WO2003021978A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-13 Strix Systems, Inc. Virtual linking using a wireless device
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
GB0121506D0 (en) * 2001-09-06 2001-10-24 Koninkl Philips Electronics Nv Consensual service registration and delivery
US7230920B1 (en) * 2001-09-14 2007-06-12 Cisco Technology, Inc. System and method for optimizing throughput using response time as a metric
DE10145753A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-24 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren zur Unterstützung einer Handover- und Roaming-Prozedur in einem Mehrzellenfunksystem auf Basis des Bluetooth-Standards
EP1457006A2 (en) * 2001-10-03 2004-09-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method of operating a media access controller
US7406319B2 (en) * 2001-11-19 2008-07-29 At&T Corp. WLAN having load balancing by access point admission/termination
US7400901B2 (en) 2001-11-19 2008-07-15 At&T Corp. WLAN having load balancing based on access point loading
US7319682B2 (en) * 2002-01-07 2008-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for selecting a wireless local area network port and establishing communication therewith
GB2384391A (en) * 2002-01-09 2003-07-23 Hewlett Packard Co Load balancing in data transfer networks
US7876704B1 (en) 2002-01-11 2011-01-25 Broadcom Corporation Tunneling protocols for wireless communications
US7515557B1 (en) 2002-01-11 2009-04-07 Broadcom Corporation Reconfiguration of a communication system
US7149196B1 (en) * 2002-01-11 2006-12-12 Broadcom Corporation Location tracking in a wireless communication system using power levels of packets received by repeaters
US6862448B1 (en) * 2002-01-11 2005-03-01 Broadcom Corporation Token-based receiver diversity
US8027637B1 (en) 2002-01-11 2011-09-27 Broadcom Corporation Single frequency wireless communication system
US7689210B1 (en) * 2002-01-11 2010-03-30 Broadcom Corporation Plug-n-playable wireless communication system
US7672274B2 (en) 2002-01-11 2010-03-02 Broadcom Corporation Mobility support via routing
US6788658B1 (en) * 2002-01-11 2004-09-07 Airflow Networks Wireless communication system architecture having split MAC layer
US7055747B2 (en) 2002-06-11 2006-06-06 Hand Held Products, Inc. Long range optical reader
US7218944B2 (en) 2002-03-21 2007-05-15 International Business Machines Corporation Frequency beacon to broadcast allowed frequency
US6959865B2 (en) 2002-03-28 2005-11-01 Hand Held Products, Inc. Customizable optical reader
GB2387994B (en) * 2002-04-23 2004-06-30 Lucent Technologies Inc Selection of access point devices in a wireless communication network
KR100417821B1 (ko) * 2002-05-04 2004-02-05 엘지전자 주식회사 무선랜의 다중 액세스포인트 최적위치 설정 방법
US8596542B2 (en) 2002-06-04 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Apparatus operative for capture of image data
US7090132B2 (en) 2002-06-11 2006-08-15 Hand Held Products, Inc. Long range optical reader
US7219843B2 (en) 2002-06-04 2007-05-22 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a plurality of imaging modules
US20030222147A1 (en) 2002-06-04 2003-12-04 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a plurality of imaging modules
US7113498B2 (en) * 2002-06-05 2006-09-26 Broadcom Corporation Virtual switch
JP4016255B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-05 日本電気株式会社 移動通信システム及び複数周波数の負荷分散方式
CN1319333C (zh) * 2002-06-26 2007-05-30 诺基亚公司 负载均衡方法、系统、负载控制设备和接入点、用户终端
US6714168B2 (en) * 2002-07-17 2004-03-30 Agere Systems, Inc. Furniture piece facilitating wireless local area network access
EP1396991A1 (en) * 2002-07-29 2004-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Imaging apparatus which sends images over WLAN to print service
KR100459765B1 (ko) * 2002-08-30 2004-12-03 에스케이 텔레콤주식회사 무선 근거리통신망/이동전화 연동서비스를 위한 시스템선택 및 데이터 전송방법
US8116285B1 (en) * 2002-09-19 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent wireless access point selection
US7257105B2 (en) * 2002-10-03 2007-08-14 Cisco Technology, Inc. L2 method for a wireless station to locate and associate with a wireless network in communication with a Mobile IP agent
US7006481B2 (en) * 2002-10-10 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation System and method for integrating WLAN and 3G
US7907564B2 (en) * 2002-11-12 2011-03-15 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for supporting user mobility in a communication system
US8561069B2 (en) * 2002-12-19 2013-10-15 Fujitsu Limited Task computing
US6898198B1 (en) * 2003-02-14 2005-05-24 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Selecting the data rate of a wireless network link according to a measure of error vector magnitude
US6940843B2 (en) * 2003-02-14 2005-09-06 Cisco Technology, Inc. Selecting an access point according to a measure of received signal quality
US7869822B2 (en) 2003-02-24 2011-01-11 Autocell Laboratories, Inc. Wireless network apparatus and system field of the invention
US7155169B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-26 Autocell Laboratories, Inc. Program for ascertaining a dynamic attribute of a system
US20050045635A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Jane Dong Containers for storing articles
EP2015516B1 (en) 2003-05-14 2017-03-01 Intel Corporation Method and apparatus for network management using periodic measurements of indicators
US7447176B2 (en) * 2003-06-03 2008-11-04 Microsoft Corporation Making roaming decisions based on association qualities between wireless devices and wireless access points
US7337317B2 (en) 2003-07-03 2008-02-26 Hand Held Products, Inc. Memory data copying system for devices
EP1644872B1 (en) 2003-07-22 2009-12-09 Nokia Corporation Reader device for radio frequency identification transponder with transponder functionality
KR20050017705A (ko) * 2003-08-07 2005-02-23 한국전자통신연구원 공중 무선랜 서비스 연결설정 방법
US20050059405A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Trapeze Networks, Inc. Simulation driven wireless LAN planning
US20050059406A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Trapeze Networks, Inc. Wireless LAN measurement feedback
US6922549B2 (en) * 2003-10-31 2005-07-26 Cisco Technology, Inc. Error vector magnitude selection diversity metric for OFDM
US8117280B2 (en) * 2003-12-12 2012-02-14 Fujitsu Limited Task computing
US20050138172A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 International Business Machines Corporation Use of access points for autonomic determination of available resources
CN100474299C (zh) * 2004-01-23 2009-04-01 诺基亚公司 通过识别装置进行自动的基于上下文信息的选择性数据提供的方法、设备和系统
US7221927B2 (en) * 2004-02-13 2007-05-22 Trapeze Networks, Inc. Station mobility between access points
US8768322B2 (en) * 2004-02-13 2014-07-01 Sprint Spectrum L.P. Method and system for triggering events in a radio network
ATE435469T1 (de) * 2004-03-17 2009-07-15 Nokia Corp Kontinuierliche datenbereitstellung durch transponder der hochfrequenzidentifikation (rfid)
WO2005093644A1 (en) * 2004-03-19 2005-10-06 Nokia Corporation Detector logic and radio identification device and method for enhancing terminal operations
US9432848B2 (en) 2004-03-23 2016-08-30 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
US20090252097A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
US8699418B2 (en) * 2008-04-08 2014-04-15 Aruba Networks, Inc. Band steering for multi-band wireless clients
US8065336B2 (en) * 2004-12-20 2011-11-22 Fujitsu Limited Data semanticizer
JP2006186449A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Ltd 移動無線端末装置および無線通信システム
US20060182023A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Yigal Bejerano Methods and devices for iteratively determining mobile device-to-access point associations to achieve load balancing
CA2600830A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Trapeze Networks, Inc. System and method for distributing keys in a wireless network
CN1859516B (zh) * 2005-04-30 2010-09-29 艾威梯技术(北京)有限公司 一种蓝牙终端和多个蓝牙网关连接呼叫接听电话的方法
EP3021494B1 (en) * 2005-06-01 2017-10-04 III Holdings 3, LLC Communicating over a wireless network
WO2007012891A2 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Siemens Aktiengesellschaft A radio frequency identification interrogator
US7551619B2 (en) 2005-10-13 2009-06-23 Trapeze Networks, Inc. Identity-based networking
US7724703B2 (en) 2005-10-13 2010-05-25 Belden, Inc. System and method for wireless network monitoring
US8638762B2 (en) 2005-10-13 2014-01-28 Trapeze Networks, Inc. System and method for network integrity
WO2007044986A2 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
US7573859B2 (en) 2005-10-13 2009-08-11 Trapeze Networks, Inc. System and method for remote monitoring in a wireless network
US8250587B2 (en) 2005-10-27 2012-08-21 Trapeze Networks, Inc. Non-persistent and persistent information setting method and system for inter-process communication
US8411616B2 (en) 2005-11-03 2013-04-02 Piccata Fund Limited Liability Company Pre-scan for wireless channel selection
US20070127427A1 (en) * 2005-11-09 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system, control terminal and communication terminal
US7934660B2 (en) 2006-01-05 2011-05-03 Hand Held Products, Inc. Data collection system having reconfigurable data collection terminal
DE102006008463A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaco Gmbh + Co. Kg Prüfvorrichtung zur Erfassung der Dampfemission an wenigstens einer Leckagestelle, vorzugsweise bei Gleitringdichtungen, insbesondere im automotiven Bereich
US8972872B2 (en) * 2006-03-27 2015-03-03 Fujitsu Limited Building computing applications based upon metadata
US7558266B2 (en) 2006-05-03 2009-07-07 Trapeze Networks, Inc. System and method for restricting network access using forwarding databases
EP1855417B1 (en) * 2006-05-11 2010-08-11 Motorola, Inc., A Corporation of the State of Delaware Wireless network coverage area advertisement
US8966018B2 (en) 2006-05-19 2015-02-24 Trapeze Networks, Inc. Automated network device configuration and network deployment
EP2030374B1 (en) * 2006-05-30 2015-10-14 Koninklijke Philips N.V. System, apparatus, and method to indicate preferred access points and service providers.
US7577453B2 (en) 2006-06-01 2009-08-18 Trapeze Networks, Inc. Wireless load balancing across bands
US7912982B2 (en) 2006-06-09 2011-03-22 Trapeze Networks, Inc. Wireless routing selection system and method
US9191799B2 (en) 2006-06-09 2015-11-17 Juniper Networks, Inc. Sharing data between wireless switches system and method
US8818322B2 (en) 2006-06-09 2014-08-26 Trapeze Networks, Inc. Untethered access point mesh system and method
US9258702B2 (en) 2006-06-09 2016-02-09 Trapeze Networks, Inc. AP-local dynamic switching
US7844298B2 (en) * 2006-06-12 2010-11-30 Belden Inc. Tuned directional antennas
US20080002641A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Symbol Technologies, Inc. Media type access category based load leveling for a wireless network
US7724704B2 (en) 2006-07-17 2010-05-25 Beiden Inc. Wireless VLAN system and method
US8340110B2 (en) 2006-09-15 2012-12-25 Trapeze Networks, Inc. Quality of service provisioning for wireless networks
US8072952B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Juniper Networks, Inc. Load balancing
US7873061B2 (en) 2006-12-28 2011-01-18 Trapeze Networks, Inc. System and method for aggregation and queuing in a wireless network
WO2008083339A2 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Trapeze Networks, Inc. Application-aware wireless network system and method
US20080176515A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Hiles Paul E Wireless hotspot detection system and method
US7876865B2 (en) * 2007-06-08 2011-01-25 COM DEV International Ltd System and method for decoding automatic identification system signals
US20090161797A1 (en) * 2007-06-08 2009-06-25 Cowles Philip R Satellite detection of automatic identification system signals
US8635309B2 (en) 2007-08-09 2014-01-21 Hand Held Products, Inc. Methods and apparatus to change a feature set on data collection devices
US8902904B2 (en) 2007-09-07 2014-12-02 Trapeze Networks, Inc. Network assignment based on priority
US8509128B2 (en) 2007-09-18 2013-08-13 Trapeze Networks, Inc. High level instruction convergence function
US20090088166A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for communicating an interference quotient to improve preemptive roaming
US8238942B2 (en) 2007-11-21 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Wireless station location detection
US8150357B2 (en) 2008-03-28 2012-04-03 Trapeze Networks, Inc. Smoothing filter for irregular update intervals
US8474023B2 (en) 2008-05-30 2013-06-25 Juniper Networks, Inc. Proactive credential caching
US8599767B2 (en) 2008-06-26 2013-12-03 Netgear, Inc. Method and apparatus for scanning multi-mode wireless communication environments
US11469789B2 (en) 2008-07-09 2022-10-11 Secureall Corporation Methods and systems for comprehensive security-lockdown
US10447334B2 (en) 2008-07-09 2019-10-15 Secureall Corporation Methods and systems for comprehensive security-lockdown
US20130241694A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Secureall Corporation Non-contact electronic door locks having specialized radio frequency beam formation
US10128893B2 (en) 2008-07-09 2018-11-13 Secureall Corporation Method and system for planar, multi-function, multi-power sourced, long battery life radio communication appliance
US9642089B2 (en) 2008-07-09 2017-05-02 Secureall Corporation Method and system for planar, multi-function, multi-power sourced, long battery life radio communication appliance
US8978105B2 (en) 2008-07-25 2015-03-10 Trapeze Networks, Inc. Affirming network relationships and resource access via related networks
US8238298B2 (en) 2008-08-29 2012-08-07 Trapeze Networks, Inc. Picking an optimal channel for an access point in a wireless network
US8385913B2 (en) 2008-09-08 2013-02-26 Proxicom Wireless, Llc Using a first wireless link to exchange identification information used to communicate over a second wireless link
US8783573B2 (en) * 2008-12-02 2014-07-22 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having plurality of optical assemblies
EP2280580A1 (en) * 2009-07-07 2011-02-02 Nokia Corporation Data transfer with wirelessly powered communication devices
US8141784B2 (en) 2009-09-25 2012-03-27 Hand Held Products, Inc. Encoded information reading terminal with user-configurable multi-protocol wireless communication interface
US8780788B2 (en) 2009-09-25 2014-07-15 Com Dev International Ltd. Systems and methods for decoding automatic identification system signals
GB2474503B (en) * 2009-10-19 2014-05-21 Ubiquisys Ltd Controlling mobility in cellular networks
US9331774B2 (en) 2010-06-09 2016-05-03 Exactearth Ltd. Systems and methods for segmenting a satellite field of view for detecting radio frequency signals
US8565107B2 (en) 2010-09-24 2013-10-22 Hand Held Products, Inc. Terminal configurable for use within an unknown regulatory domain
US8517269B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Using a user'S application to configure user scanner
US8542836B2 (en) 2010-12-01 2013-09-24 Juniper Networks, Inc. System, apparatus and methods for highly scalable continuous roaming within a wireless network
US8561903B2 (en) 2011-01-31 2013-10-22 Hand Held Products, Inc. System operative to adaptively select an image sensor for decodable indicia reading
US9049078B2 (en) 2011-08-31 2015-06-02 Eneroc, Inc. NOC-oriented control of a demand coordination network
US9082294B2 (en) 2011-09-14 2015-07-14 Enernoc, Inc. Apparatus and method for receiving and transporting real time energy data
US8608071B2 (en) 2011-10-17 2013-12-17 Honeywell Scanning And Mobility Optical indicia reading terminal with two image sensors
US9015567B2 (en) 2012-04-12 2015-04-21 Com Dev International Ltd. Methods and systems for consistency checking and anomaly detection in automatic identification system signal data
US8608053B2 (en) 2012-04-30 2013-12-17 Honeywell International Inc. Mobile communication terminal configured to display multi-symbol decodable indicia
US9456335B2 (en) * 2013-09-21 2016-09-27 Oracle International Corporation Method and system for defining an offlinable model graph
US9706491B2 (en) * 2014-01-31 2017-07-11 Aruba Networks, Inc. Adaptive management of wireless clients based on clients radio behaviors and capabilities
JP2016063317A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士通株式会社 無線端末装置及びデータ受信速度の測定方法
US9904269B2 (en) 2015-03-31 2018-02-27 Enernoc, Inc. Apparatus and method for demand coordination network control
US20170303177A1 (en) * 2016-04-16 2017-10-19 General Electric Company Methods and systems for load balancing in mesh networks
US10271282B2 (en) * 2017-04-21 2019-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detection and operation of wake-up receivers with limited range

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001385A1 (en) 1980-10-14 1982-04-29 Zingel Heinz Spinning frame,particularly ring spinning frame
CA1250900A (en) * 1986-11-18 1989-03-07 Northern Telecom Limited Private cellular system
US5029183A (en) 1989-06-29 1991-07-02 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication network
US5142550A (en) 1989-06-29 1992-08-25 Symbol Technologies, Inc. Packet data communication system
CA2015774C (en) 1990-04-30 1995-07-25 Giichiro Kato Apparatus for detection the onset of thunderstorms and the occurrence of nearby lightning
US5243641A (en) * 1990-08-01 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Extended range cordless telephone system
US5212806A (en) * 1990-10-29 1993-05-18 International Business Machines Corporation Distributed control methods for management of migrating data stations in a wireless communications network
CA2040234C (en) 1991-04-11 2000-01-04 Steven Messenger Wireless coupling of devices to wired network
WO1993007691A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 Norand Corporation A radio frequency local area network
US5303240A (en) * 1991-07-08 1994-04-12 Motorola, Inc. Telecommunications system using directional antennas
US5461627A (en) * 1991-12-24 1995-10-24 Rypinski; Chandos A. Access protocol for a common channel wireless network
US5363425A (en) * 1992-06-29 1994-11-08 Northern Telecom Limited Method and apparatus for providing a personal locator, access control and asset tracking service using an in-building telephone network
GB9304636D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc A method of accessing a communication system
US5465398A (en) * 1993-10-07 1995-11-07 Metricom, Inc. Automatic power level control of a packet communication link
US5471469A (en) * 1994-02-08 1995-11-28 Metricon, Inc. Method of resolving media contention in radio communication links
US5448569A (en) * 1994-04-12 1995-09-05 International Business Machines Corporation Handoff monitoring in cellular communication networks using slow frequency hopping
EP0709982B1 (en) * 1994-10-26 2004-06-30 International Business Machines Corporation Medium access control scheme for wireless LAN using a variable length interleaved time division frame
US5513210A (en) * 1994-12-05 1996-04-30 Motorola, Inc. Method for controlling channel access priorities in a frequency hopping local area network

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209234A (ja) * 1998-12-29 2000-07-28 Symbol Technol Inc 無線地域情報ネットワ―ク用デ―タレ―ト制御方法
US6731669B1 (en) 1999-03-15 2004-05-04 Nec Corporation Establishing method of synchronous communication between station and access point, station, LAN adapter, and frequency-hopped LAN radio system
US6877104B1 (en) 1999-03-29 2005-04-05 Nec Infiontia Corporation Wireless local area network system, fault recovery method, and recording medium stored therein a computer program executing the fault recovery process
JP2003108271A (ja) * 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005198283A (ja) * 2003-12-29 2005-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 認可済みワイヤレス・チャネルの受動掃引のためのシステムおよび方法
US7466678B2 (en) 2003-12-29 2008-12-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for passive scanning of authorized wireless channels
JP2006148726A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nec Infrontia Corp 通信システム、端末装置及びそれらに用いるアクセス集線装置選択方法並びにそのプログラム
JP2006295517A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanのアクセスポイント
JP2010506441A (ja) * 2006-09-30 2010-02-25 トムソン ライセンシング ケーブルアクセスネットワークによるデータ送信用のヘッドエンド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418537B2 (ja) 2010-02-17
DE69637751D1 (de) 2009-01-02
CA2186923A1 (en) 1997-04-28
CA2186923C (en) 2005-08-16
US5815811A (en) 1998-09-29
EP0781005A1 (en) 1997-06-25
ATE415027T1 (de) 2008-12-15
EP0781005B1 (en) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418537B2 (ja) セルラーローカルエリア無線ネットワークの優先切り換え
US7173918B2 (en) Wireless LAN with load balancing
US7366511B2 (en) Apparatus, and associated method, for facilitating network scanning by a WLAN terminal operable in a multiple-network WLAN system
US8000308B2 (en) Containment of rogue systems in wireless network environments
EP1017197B1 (en) Data rate algorithm for use in wireless local area networks
US7805140B2 (en) Pre-emptive roaming mechanism allowing for enhanced QoS in wireless network environments
US8411640B2 (en) Communication apparatus
CN1720756B (zh) 在多频段环境中的系统和切换机制及其装置
JP4142451B2 (ja) 無線通信システムの内部で周波数選択を制御する方法と装置
KR100739765B1 (ko) 무선랜에서 사용되는 제어 응답 프레임의 포맷을 결정하는액세스 포인트 장치
CN108235350A (zh) 一种无线终端的识别方法、装置、设备及存储介质
US20060045034A1 (en) Wireless networking apparatus and channel switching method using the same
US11064391B2 (en) Remote channel selection
CA2506121C (en) Preemptive roaming in a cellular local area wireless network
US20240098475A1 (en) Detection of Co-Located Access Points for Roaming in Wireless Devices
Hanna A 3-state hypothesis test model for cognitive radio systems
KR20100067974A (ko) 채널 변경 방법 및 장치
JP6361013B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信システム、及び、無線基地局装置の制御方法
HK1090494A (en) Wireless lan with load balancing
HK1091979B (en) Device, system and method for channel scanning
HK1091979A1 (zh) 用於信道扫描的装置、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term