[go: up one dir, main page]

JPH09214542A - 端末装置接続許可方法及びそのシステム - Google Patents

端末装置接続許可方法及びそのシステム

Info

Publication number
JPH09214542A
JPH09214542A JP8013635A JP1363596A JPH09214542A JP H09214542 A JPH09214542 A JP H09214542A JP 8013635 A JP8013635 A JP 8013635A JP 1363596 A JP1363596 A JP 1363596A JP H09214542 A JPH09214542 A JP H09214542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
network
address
connection
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8013635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Yamada
康晴 山田
Kimita Motomura
公太 本村
Nobutaka Nakamura
信孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8013635A priority Critical patent/JPH09214542A/ja
Publication of JPH09214542A publication Critical patent/JPH09214542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上を移動した端末装置が移動先
で接続拒否される割合を減らすことのできる端末装置接
続許可方法及びそのシステムを提供すること。 【解決手段】 移動端末装置2は利用するアプリケーシ
ョンの種別を指定してアドレスの割り当てを要求し、ア
ドレス管理装置3は前記指定されたアプリケーションの
種別を付加して接続可否を問い合わせ、ネットワーク管
理装置4は通信履歴管理部41で管理する端末装置毎の
アプリケーション利用履歴41a及びネットワーク利用
状況履歴41bに基づいて、移動端末装置2の移動先の
サブネットワークにおける前記指定されたアプリケーシ
ョンの利用がネットワークに悪影響を与えるか否かを影
響管理部42で判断し、接続可否通知部43で該判断結
果に基づいて接続を許可するか否かを決定し、これをア
ドレス管理装置3に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のサブネット
ワークからなるネットワーク上を移動する端末装置に対
し、該端末装置を移動先のサブネットワークに接続させ
るか否かを決定する端末装置接続許可方法及びそのシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の端末装置接続許可方法及
びそのシステムでは、ネットワーク上を移動した一の端
末装置からアドレスの割り当て要求が発生し、これを受
けたアドレス管理装置がネットワーク管理装置に対して
前記一の端末装置の移動先のサブネットワークへの接続
可否の問い合わせを送ると、ネットワーク管理装置は前
記一の端末装置の移動前における送受信パケットの総数
等の総通信量としての通信履歴より、該一の端末装置を
移動先のサブネットワークへ接続した時に発生するトラ
ヒックを予測し、この予測されたトラヒックを基にネッ
トワークに悪影響がでるか否かを予測し、悪影響がでる
と予測された場合にはアドレス管理装置に接続を拒否す
る通知を返すようになしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の方法及びシステムでは、通信装置の総通信量と
しての通信履歴に基づいて該端末装置の移動先のサブネ
ットワークへの接続による悪影響の有無を予測していた
ため、移動先のサブネットワークに接続された端末装置
が実際にはその通信履歴によって予測されるものと同様
のトラヒックを該移動先のサブネットワークに発生しな
い場合においても、ネットワークに悪影響を与えると予
測された場合は必ず接続を拒否することになり、該端末
装置を利用できない場合が多くなるという問題があっ
た。
【0004】本発明の目的は、端末装置の移動先のサブ
ネットワークへの接続によって実際に発生するトラヒッ
クをより具体的に決定でき、接続拒否されて利用できな
い割合を減らすことのできる端末装置接続許可方法及び
そのシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の請求項1では、複数のサブネットワークか
らなるネットワーク上を移動した一の端末装置がアドレ
スの割り当てを要求した時、端末装置に動的にアドレス
を割り当てるアドレス管理装置は端末装置の通信履歴を
管理するネットワーク管理装置に対して前記一の端末装
置を移動先のサブネットワークに接続させても良いか否
かを問い合わせ、ネットワーク管理装置は前記一の端末
装置の移動先のサブネットワークへの接続がネットワー
クに悪影響を与えるか否かを判断して該一の端末装置の
接続を許可するか否かを決定し、これをアドレス管理装
置に対して通知し、アドレス管理装置は接続許可の通知
を受けた場合は前記一の端末装置に対してアドレスを割
り当て、接続拒否の通知を受けた場合は前記一の端末装
置に対するアドレスの割り当てを拒否する端末装置接続
許可方法において、端末装置は利用するアプリケーショ
ンの種別を指定してアドレスの割り当てを要求し、アド
レス管理装置は前記指定されたアプリケーションの種別
を付加して接続可否を問い合わせ、ネットワーク管理装
置は端末装置の移動先のサブネットワークにおける前記
指定されたアプリケーションの利用がネットワークに悪
影響を与えるか否かを、予め収集しておいた端末装置の
移動前のアプリケーションの利用履歴に基づいて判断す
ることにより該端末装置の接続を許可するか否かを決定
する端末装置接続許可方法を提案する。
【0006】前記方法によれば、ネットワーク管理装置
はネットワーク上を移動した一の端末装置に対し、予め
収集しておいた該一の端末装置の移動前のアプリケーシ
ョン利用履歴に基づいて、該一の端末装置によって指定
されたアプリケーションの利用がネットワークに悪影響
を与えるか否かを判断することができ、これによって該
一の端末装置の接続を許可するか否かを決定し、アドレ
ス管理装置へ接続可否を通知することができる。
【0007】また、本発明の請求項2では、複数のサブ
ネットワークからなるネットワークと、該ネットワーク
上を移動する端末装置と、端末装置に動的にアドレスを
割り当てるアドレス管理装置と、端末装置の通信履歴を
管理するネットワーク管理装置とを備え、ネットワーク
上を移動した一の端末装置がアドレスの割り当てを要求
した時、アドレス管理装置はネットワーク管理装置に前
記一の端末装置を移動先のサブネットワークに接続させ
ても良いか否かを問い合わせ、ネットワーク管理装置は
前記一の端末装置の移動先のサブネットワークへの接続
がネットワークに悪影響を与えるか否かを判断して該一
の端末装置の接続を許可するか否かを決定し、これをア
ドレス管理装置に対して通知し、アドレス管理装置は接
続許可の通知を受けた場合は前記一の端末装置に対して
アドレスを割り当て、接続拒否の通知を受けた場合は前
記一の端末装置に対するアドレスの割り当てを拒否する
端末装置接続許可システムにおいて、利用するアプリケ
ーションの種別を指定してアドレスの割り当てを要求す
る端末装置と、前記指定されたアプリケーションの種別
を付加して接続可否を問い合わせるアドレス管理装置
と、ネットワーク上で発生したトラヒックをネットワー
クモニタ装置等から収集し、各端末装置毎に利用された
アプリケーションの種別毎に分類してアプリケーション
利用履歴として管理する通信履歴管理手段と、端末装置
の移動先のサブネットワークにおける前記指定されたア
プリケーションの利用がネットワークに悪影響を与える
か否かを、前記アプリケーション利用履歴に基づいて判
断する影響予測手段と、該判断結果に基づいて接続を許
可するか否かを決定し、これをアドレス管理装置に対し
て通知する接続可否通知手段とを有するネットワーク管
理装置とを備えた端末装置接続許可システムを提案す
る。
【0008】前記システムによれば、ネットワーク管理
装置において影響予測手段はネットワーク上を移動した
一の端末装置に対し、該一の端末装置によって指定され
たアプリケーションに該当するアプリケーション利用履
歴に基づいて、該一の端末装置の移動先のサブネットワ
ークにおける該アプリケーションの利用がネットワーク
に悪影響を与えるか否かを判断することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明のシステム構成の一例を示す
もので、図中、1はサブネットワーク1a,1b,1c
からなるネットワーク、2は移動端末装置、3はアドレ
ス管理装置、4はネットワーク管理装置、5a,5b,
5cはサブネットワーク1a,1b,1cにそれぞれ対
応して設けられたネットワークモニタ装置、6a,6b
はサブネットワーク1a−1b間,1b−1c間に設け
られたルータである。
【0011】移動端末装置2はネットワーク1上を移動
した時、アドレス管理装置3に対し、利用するアプリケ
ーションの種別を指定してアドレスの割り当てを要求す
る。アドレス管理装置3は一の移動端末装置から前記ア
ドレスの割り当て要求を受けた時、ネットワーク管理装
置4に対し、指定されたアプリケーションの種別を付加
して接続可否を問い合わせ、ネットワーク管理装置4か
ら接続許可の通知を受けた場合は前記一の移動端末装置
に対してアドレスを割り当て、接続拒否の通知を受けた
場合は前記一の移動端末装置に対するアドレスの割り当
てを拒否する。
【0012】図2はネットワーク管理装置4の要部を示
すもので、図中、41は通信履歴管理部、42は影響予
測部、43は接続可否通知部である。
【0013】通信履歴管理部41は、ネットワーク1上
で発生したトラヒックをネットワークモニタ装置5a〜
5c等から収集し、各移動端末装置毎に利用されたアプ
リケーションの種別毎に分類してアプリケーション利用
履歴41aとして管理するとともに、各サブネットワー
ク毎及び各ルータ毎に分類してネットワーク利用状況履
歴41bとして管理する。影響予測部42は、移動端末
装置の移動先のサブネットワークにおける指定されたア
プリケーションの利用がネットワーク1に悪影響を与え
るか否かを、前記アプリケーション利用履歴41a及び
ネットワーク利用状況履歴41bに基づいて判断する。
接続可否通知部43は、前記判断結果に基づいて接続を
許可するか否かを決定し、これをアドレス管理装置3に
対して通知する。
【0014】図3は本システムにおける動作の流れを示
すものである。また、図4はネットワーク管理装置4の
通信履歴管理部41によって管理されている移動端末装
置毎のアプリケーション利用履歴41aの一例を示すも
のである。また、図5はネットワーク管理装置4の通信
履歴管理部41によって管理されている各サブネットワ
ーク毎及び各ルータ毎のネットワーク利用状況履歴41
bの一例を示すものである。
【0015】次に、本システムの動作を説明する。
【0016】図1において、移動端末装置2は、通常、
サブネットワーク1aを利用している(以下、通常、利
用するサブネットワークをホームサブネットワークと称
す。)が、今、サブネットワーク1cに移動してきたも
のとする。移動端末装置2は、自装置を一意に識別可能
な端末装置識別子及び利用するアプリケーションを一意
に識別可能なアプリケーション識別子を含むアドレス割
当要求をアドレス管理装置3に通知する(ステップs
1)。
【0017】アドレス管理装置3は前記アドレス割当要
求を受け取ると、保持している未使用アドレスがあるか
否かを調べ(ステップs2)、ない場合は移動端末装置
2にアドレス割当拒否を返し、ある場合は前記識別子の
端末装置(移動端末装置2)をサブネットワーク1cに
接続させても良いか否かを、前記アドレス割当要求で指
定されたアプリケーション識別子を付加してネットワー
ク管理装置4に通知する(ステップs3)。
【0018】本例では、TCP/IPネットワークを一
例として取り上げ、端末装置識別子として端末装置のM
ACアドレスを用い、アプリケーション識別子としてア
プリケーション層サービスに対して割り当てられている
ポート番号を用いるものとする。
【0019】ネットワーク管理装置4の影響予測部42
は、アドレス管理装置3からの接続可否の問い合わせの
通知を受け取ると、通信履歴管理部41によって管理さ
れているアプリケーション利用履歴41aにおける該当
MACアドレスの端末装置(移動端末装置2)の該当ポ
ート番号によって示されるアプリケーションの利用履歴
に基づいて、該当MACアドレスの端末装置(移動端末
装置2)が該当ポート番号によって示されるアプリケー
ションを利用することにより発生するトラヒック量を予
測し、ネットワーク1にどのようなトラヒック変動を与
えるかを予測する(ステップs4)。
【0020】本例では、トラヒック変動の予測を次のよ
うにして行う。即ち、ネットワーク管理装置4は、ネッ
トワークモニタ装置5a〜5cによって各サブネットワ
ーク1a〜1cにおけるトラヒックを観測し、収集す
る。収集されたトラヒックデータは、まず端末装置のM
ACアドレス毎に分類され、さらに通信相手端末装置が
接続されているサブネットワーク毎に分類され、最後に
UDPまたはTCPヘッダに含まれるポート番号毎に分
類されて管理される。
【0021】トラヒックの収集に際して、履歴をとる対
象となるアプリケーションはネットワーク管理者がネッ
トワークの実情に合わせて決定すれば良く、全てのアプ
リケーションに対して履歴をとる必要はない。一例とし
て、FTP(ウェルノウンポート番号20/21)、S
MTP(ウェルノウンポート番号25)、HTTP(デ
フォルトではポート番号80)等を使用するアプリケー
ションの通信履歴をとることが考えられる。
【0022】分類されたトラヒックデータは、アプリケ
ーション利用時の平均値及び最大値を計算して集計さ
れ、最終的に図4に示す端末装置毎のホームサブネット
ワークにおけるアプリケーション利用履歴41aとして
管理される。
【0023】今、MACアドレスaddress 1を持つ移動
端末装置2がホームサブネットワークであったサブネッ
トワーク1a(subnetwork1)からサブネットワーク1
c(subnetwork3)に移動し、application 1で示され
るアプリケーションを利用したとすると、ホームサブネ
ットワークにいた時と同様な通信を行うと仮定すること
により、図1に示すネットワーク構成の場合、ホームサ
ブネットワーク1aにおいてアプリケーションapplicat
ion 1を利用した場合と比較して、サブネットワーク1
a,1b,1cの平均的なトラヒックはそれぞれ(−av
erage 21−average 31)、(average 11−averag
e 31)、(average 11+average 21)増加し、ル
ータ6a,6bの平均的なトラヒックはそれぞれ(aver
age 11−average 21−average 31)、(average
11+average 21−average 31)増加する(合計が
負の場合は減少)と予測できる。最大値についても同様
に予測することができる。
【0024】以上のようにしてトラヒック変動の予測を
行い、通信履歴管理部41によって管理されている各サ
ブネットワーク毎及び各ルータ毎のネットワーク利用状
況履歴41bの最大トラヒック量に加算/減算し、移動
後に予想されるネットワーク各部の利用状況を求めるこ
とができる。
【0025】影響予測部42は、このようにして移動端
末装置2のサブネットワーク1cにおけるアプリケーシ
ョンapplication 1の利用によって予測されるネットワ
ークの利用状況を求め、ネットワーク管理者がネットワ
ークのトラヒック異常の検出のために各サブネットワー
ク毎及び各ルータ毎に設定している、図5に示すような
閾値あるいは容量を越えるか否かを調べることにより、
悪影響を与える可能性の有無を判断する(ステップs
5)。
【0026】本例では、悪影響として以下に示す4つの
場合を考える。 (1)端末装置毎のアプリケーション利用履歴41aの
平均通信量によって予測されるトラヒック変動がネット
ワークのある部分の容量を越える。 (2)端末装置毎のアプリケーション利用履歴41aの
平均通信量によって予測されるトラヒック変動がネット
ワークのある部分の閾値を越えるが容量は越えない。 (3)端末装置毎のアプリケーション利用履歴41aの
最大通信量によって予測されるトラヒック変動がネット
ワークのある部分の容量を越える。 (4)端末装置毎のアプリケーション利用履歴41aの
最大通信量によって予測されるトラヒック変動がネット
ワークのある部分の閾値を越えるが容量は越えない。
【0027】悪影響の度合いは(1)の場合が最も大き
く、(4)の場合が最も軽微である。ネットワーク管理
に対する考え方によっては、例えば(4)の場合は悪影
響を与える可能性があってもその度合いは小さいため、
悪影響なしと判断することもでき、その判断は影響予測
部42における影響判断の指針による。本例では前記全
ての場合において悪影響ありと判断するものとする。
【0028】影響予測部42は前記(1)〜(4)のい
ずれにも当てはまらない場合には悪影響なしと判断して
接続許可とし(ステップs6)、前記(1)〜(4)の
いずれかに当てはまる場合には悪影響ありと判断して接
続拒否とする(ステップs7)。
【0029】接続可否通知部43は、影響予測部42に
おける接続可否の決定結果に従ってアドレス管理装置3
に対して接続可否を通知する(ステップs8)。アドレ
ス管理装置3はネットワーク管理装置4からの通知に従
い、移動端末装置2に対してアドレスを割り当てること
によって利用を許可する(ステップs10)か、もしく
はアドレスの割り当てを拒否することによって利用を拒
否する(ステップs11)。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、ネットワーク管理装置はネットワーク上を移動した
一の端末装置に対し、予め収集しておいた該一の端末装
置の移動前のアプリケーション利用履歴に基づいて、該
一の端末装置によって指定されたアプリケーションの利
用がネットワークに悪影響を与えるか否かを判断するこ
とができ、これによって該一の端末装置の接続を許可す
るか否かを決定し、アドレス管理装置へ接続可否を通知
することができるため、端末装置の移動先のサブネット
ワークへの接続によって実際に発生するトラヒックをよ
り具体的に決定でき、接続拒否されて利用できない割合
を減らすことができる。
【0031】また、本発明システムによれば、ネットワ
ーク管理装置において影響予測手段はネットワーク上を
移動した一の端末装置に対し、該一の端末装置によって
指定されたアプリケーションに該当するアプリケーショ
ン利用履歴に基づいて、該一の端末装置の移動先のサブ
ネットワークにおける該アプリケーションの利用がネッ
トワークに悪影響を与えるか否かを判断することができ
るため、端末装置の移動先のサブネットワークへの接続
によって実際に発生するトラヒックをより具体的に決定
でき、接続拒否されて利用できない割合を減らすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの一例を示す構成図
【図2】ネットワーク管理装置の要部を示す構成図
【図3】本システムにおける動作の流れを示すフローチ
ャート
【図4】アプリケーション利用履歴の一例を示す説明図
【図5】ネットワーク利用状況履歴の一例を示す説明図
【符号の説明】
1…ネットワーク、1a,1b,1c…サブネットワー
ク、2…移動端末装置、3…アドレス管理装置、4…ネ
ットワーク管理装置、5a,5b,5c…ネットワーク
モニタ装置、6a,6b…ルータ、41…通信履歴管理
部、41a…アプリケーション利用履歴、41b…ネッ
トワーク利用状況履歴、42…影響予測部、43…接続
可否通知部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/66

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のサブネットワークからなるネット
    ワーク上を移動した一の端末装置がアドレスの割り当て
    を要求した時、端末装置に動的にアドレスを割り当てる
    アドレス管理装置は端末装置の通信履歴を管理するネッ
    トワーク管理装置に対して前記一の端末装置を移動先の
    サブネットワークに接続させても良いか否かを問い合わ
    せ、ネットワーク管理装置は前記一の端末装置の移動先
    のサブネットワークへの接続がネットワークに悪影響を
    与えるか否かを判断して該一の端末装置の接続を許可す
    るか否かを決定し、これをアドレス管理装置に対して通
    知し、アドレス管理装置は接続許可の通知を受けた場合
    は前記一の端末装置に対してアドレスを割り当て、接続
    拒否の通知を受けた場合は前記一の端末装置に対するア
    ドレスの割り当てを拒否する端末装置接続許可方法にお
    いて、 端末装置は利用するアプリケーションの種別を指定して
    アドレスの割り当てを要求し、 アドレス管理装置は前記指定されたアプリケーションの
    種別を付加して接続可否を問い合わせ、 ネットワーク管理装置は端末装置の移動先のサブネット
    ワークにおける前記指定されたアプリケーションの利用
    がネットワークに悪影響を与えるか否かを、予め収集し
    ておいた端末装置の移動前のアプリケーションの利用履
    歴に基づいて判断することにより該端末装置の接続を許
    可するか否かを決定することを特徴とする端末装置接続
    許可方法。
  2. 【請求項2】 複数のサブネットワークからなるネット
    ワークと、該ネットワーク上を移動する端末装置と、端
    末装置に動的にアドレスを割り当てるアドレス管理装置
    と、端末装置の通信履歴を管理するネットワーク管理装
    置とを備え、ネットワーク上を移動した一の端末装置が
    アドレスの割り当てを要求した時、アドレス管理装置は
    ネットワーク管理装置に前記一の端末装置を移動先のサ
    ブネットワークに接続させても良いか否かを問い合わ
    せ、ネットワーク管理装置は前記一の端末装置の移動先
    のサブネットワークへの接続がネットワークに悪影響を
    与えるか否かを判断して該一の端末装置の接続を許可す
    るか否かを決定し、これをアドレス管理装置に対して通
    知し、アドレス管理装置は接続許可の通知を受けた場合
    は前記一の端末装置に対してアドレスを割り当て、接続
    拒否の通知を受けた場合は前記一の端末装置に対するア
    ドレスの割り当てを拒否する端末装置接続許可システム
    において、 利用するアプリケーションの種別を指定してアドレスの
    割り当てを要求する端末装置と、 前記指定されたアプリケーションの種別を付加して接続
    可否を問い合わせるアドレス管理装置と、 ネットワーク上で発生したトラヒックをネットワークモ
    ニタ装置等から収集し、各端末装置毎に利用されたアプ
    リケーションの種別毎に分類してアプリケーション利用
    履歴として管理する通信履歴管理手段と、端末装置の移
    動先のサブネットワークにおける前記指定されたアプリ
    ケーションの利用がネットワークに悪影響を与えるか否
    かを、前記アプリケーション利用履歴に基づいて判断す
    る影響予測手段と、該判断結果に基づいて接続を許可す
    るか否かを決定し、これをアドレス管理装置に対して通
    知する接続可否通知手段とを有するネットワーク管理装
    置とを備えたことを特徴とする端末装置接続許可システ
    ム。
JP8013635A 1996-01-30 1996-01-30 端末装置接続許可方法及びそのシステム Pending JPH09214542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013635A JPH09214542A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 端末装置接続許可方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8013635A JPH09214542A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 端末装置接続許可方法及びそのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214542A true JPH09214542A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11838701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8013635A Pending JPH09214542A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 端末装置接続許可方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511140A (ja) * 2000-09-28 2004-04-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムを次元合わせするシステムと方法
JP5120989B1 (ja) * 2012-02-15 2013-01-16 春佳 西守 通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511140A (ja) * 2000-09-28 2004-04-08 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムを次元合わせするシステムと方法
JP4927305B2 (ja) * 2000-09-28 2012-05-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信システムを次元合わせするシステムと方法
JP5120989B1 (ja) * 2012-02-15 2013-01-16 春佳 西守 通信システム
JP2013168820A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Haruka Nishimori 通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616601B2 (en) Network resource manager in a mobile telecommunication system
EP1021015B1 (en) System for policy-based network configuration
US6996630B1 (en) Integrated network system
US8467299B2 (en) Method for classifying network components of a packet-oriented network
US7269657B1 (en) Method and system for providing a mobile IP network with non-path dependent intra domain quality of service
US6795709B2 (en) Method and apparatus for dynamic IP address allocation for wireless cells
US7124188B2 (en) Method and apparatus for policy based class service and adaptive service level management within the context of an internet and intranet
US8081640B2 (en) Network system, network management server, and access filter reconfiguration method
EP1183822B1 (en) Communication network method and apparatus
US20120075991A1 (en) Network system, control method thereof and controller
EP1035751A2 (en) Adaptive routing system and method for Qos packet networks
CN104660507B (zh) 数据流转发路由的控制方法及装置
US20080101353A1 (en) Automated IP pool management
EP3637705B1 (en) Data flow processing method and device
JPH09214542A (ja) 端末装置接続許可方法及びそのシステム
US7561883B2 (en) System and method for management of the resources of a broadband mobile network having prolonged fixed accesses by wireless local area network access terminals
JPH0955762A (ja) 端末装置接続許可方法及びシステム
Khalil et al. Implementation of a bandwidth broker for dynamic end-to-end capacity reservation over multiple diffserv domains
JP2003506985A (ja) 統合網及び統合網において通信経路を選択する方法
KR100739489B1 (ko) 서버와 클라이언트의 사이의 네트워크 경로에 속하는라우터에 접속하는 대역폭 브로커 및 차등화 서비스 제공방법
JPH09121223A (ja) 端末装置接続許可方法及びシステム
KR100415583B1 (ko) 인터넷에서 차등 서비스 제공을 위한 서비스 관리 시스템및 그 서비스방법
JP3665489B2 (ja) 簡易ポリシ制御装置,簡易ポリシ制御方法およびそのプログラム記録媒体
WO2002003622A1 (en) Prioritization of subscribers in a switching center of a telecommunication system
JP2004527190A (ja) 通信ネットワークにおいて、回線を新規サービス要求に割り当てる方法およびシステム