JPH09214440A - パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置 - Google Patents
パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置Info
- Publication number
- JPH09214440A JPH09214440A JP8040317A JP4031796A JPH09214440A JP H09214440 A JPH09214440 A JP H09214440A JP 8040317 A JP8040317 A JP 8040317A JP 4031796 A JP4031796 A JP 4031796A JP H09214440 A JPH09214440 A JP H09214440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- optical
- transmission
- point
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 213
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 406
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 117
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 43
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】下り信号の伝送速度と下り信号の伝送速度との
大小関係の変更にも充分に対処可能なパルス情報の双方
向伝送方式を提供する。 【解決手段】第1地点と第2地点間に配置された単一の
伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝
送タイムスロットが設定された伝送パルス列が送出さ
れ、第2地点では、伝送パルス列における予め定めた複
数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた
少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点から前
記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するた
めの上りパルス伝送タイムスロットとして使用した折り
返しパルス列が前記伝送路に再送される。第1地点で
は、前記各単位伝送周期内の前記上りパルス伝送タイム
スロットを除く他のタイムスロットを下りパルス伝送タ
イムスロットとして使用する動作が行われる。
大小関係の変更にも充分に対処可能なパルス情報の双方
向伝送方式を提供する。 【解決手段】第1地点と第2地点間に配置された単一の
伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝
送タイムスロットが設定された伝送パルス列が送出さ
れ、第2地点では、伝送パルス列における予め定めた複
数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた
少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点から前
記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するた
めの上りパルス伝送タイムスロットとして使用した折り
返しパルス列が前記伝送路に再送される。第1地点で
は、前記各単位伝送周期内の前記上りパルス伝送タイム
スロットを除く他のタイムスロットを下りパルス伝送タ
イムスロットとして使用する動作が行われる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度波長多重方
式を用いた光加入者通信や光CATVなどの光アクセス
方式に利用されるパルス情報の双方向伝送方式と光送受
信装置に関するものである。
式を用いた光加入者通信や光CATVなどの光アクセス
方式に利用されるパルス情報の双方向伝送方式と光送受
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光アクセス方式を経済的に実現する一つ
の方法として、例えば、文献(P. J.Duthie, M. J. Wal
e, I. Bennion, and J. Hankey, "Bidirectional fibre
-optic link using reflective modulation Lett., vo
l.22, No.10, pp.517-518, 1986 )に見られるような1
本の光ファイバに上り下り両方向の光信号を通す1条双
方向の方式がある。その構成を図15に示す。局から加
入者への伝送速度を560Mbit/s、加入者から局
へは34Mbit/sであるとする。局の光送信機50
1から560Mbit/sの光信号が方向性結合器50
2を経て光ファイバ伝送路503に送出される。加入者
側では伝送された光信号の一部を方向性結合器504に
よって光受信機505に導きそこで復調される。伝送さ
れた光信号の残りは光変調器506に入射され、560
Mbit/sの下り光信号が34Mbit/sの情報に
よって包絡線変調され方向性結合器504を経て伝送路
503に送出される。局側では方向性結合器502によ
って上り光信号を分離し、それを光受信機507で受信
する。光受信機507では積分回路によって34Mbi
t/sの信号のみを抽出する。この方式では、〔下り信
号の伝送速度>上り信号の伝送速度〕の条件が前提条件
になっている。次に、電話局から加入者へのアクセスネ
ットワークに波長多重方式を用いた例を図16に示す。
加入者301から304にそれぞれ波長λ1 からλ
4 (ここで加入者数を4としている)が割り当てられて
いるものとする。局側の光送信機311〜314のλ1
〜λ4 の光信号を光合分波器315で多重化し、一本の
ファイバ316に送出する。各光信号は加入者近くに置
かれたノード317の光合分波器318で各加入者別に
分波され、光ファイバ331〜334を経て加入者宅に
置かれた光受信機321〜324で受信される。このよ
うなネットワークはパッシブダブルスター(PDS)ネ
ットワークと呼ばれている。加入者から局への情報につ
いては、例えば、加入者301について説明すると、光
送信機325から送出された波長λ1 の光信号は、光フ
ァイバ341を伝送されてノード317の光合分波器3
19で光ファイバ342〜344を伝送された他の加入
者からの光信号と波長多重されて、一本のファイバ32
9を局まで伝送される。局では、光合分波器330を用
いて多重化された光信号を各波長毎に分波してそれぞれ
の光受信機351〜354に導く。
の方法として、例えば、文献(P. J.Duthie, M. J. Wal
e, I. Bennion, and J. Hankey, "Bidirectional fibre
-optic link using reflective modulation Lett., vo
l.22, No.10, pp.517-518, 1986 )に見られるような1
本の光ファイバに上り下り両方向の光信号を通す1条双
方向の方式がある。その構成を図15に示す。局から加
入者への伝送速度を560Mbit/s、加入者から局
へは34Mbit/sであるとする。局の光送信機50
1から560Mbit/sの光信号が方向性結合器50
2を経て光ファイバ伝送路503に送出される。加入者
側では伝送された光信号の一部を方向性結合器504に
よって光受信機505に導きそこで復調される。伝送さ
れた光信号の残りは光変調器506に入射され、560
Mbit/sの下り光信号が34Mbit/sの情報に
よって包絡線変調され方向性結合器504を経て伝送路
503に送出される。局側では方向性結合器502によ
って上り光信号を分離し、それを光受信機507で受信
する。光受信機507では積分回路によって34Mbi
t/sの信号のみを抽出する。この方式では、〔下り信
号の伝送速度>上り信号の伝送速度〕の条件が前提条件
になっている。次に、電話局から加入者へのアクセスネ
ットワークに波長多重方式を用いた例を図16に示す。
加入者301から304にそれぞれ波長λ1 からλ
4 (ここで加入者数を4としている)が割り当てられて
いるものとする。局側の光送信機311〜314のλ1
〜λ4 の光信号を光合分波器315で多重化し、一本の
ファイバ316に送出する。各光信号は加入者近くに置
かれたノード317の光合分波器318で各加入者別に
分波され、光ファイバ331〜334を経て加入者宅に
置かれた光受信機321〜324で受信される。このよ
うなネットワークはパッシブダブルスター(PDS)ネ
ットワークと呼ばれている。加入者から局への情報につ
いては、例えば、加入者301について説明すると、光
送信機325から送出された波長λ1 の光信号は、光フ
ァイバ341を伝送されてノード317の光合分波器3
19で光ファイバ342〜344を伝送された他の加入
者からの光信号と波長多重されて、一本のファイバ32
9を局まで伝送される。局では、光合分波器330を用
いて多重化された光信号を各波長毎に分波してそれぞれ
の光受信機351〜354に導く。
【0003】波長多重を用いた光アクセス方式における
波長間隔は1〜2nmが一般的である。光源である半導
体レーザの発振波長は分布帰還形レーザでも0.1nm
/℃の温度変化を示す。仮に、加入者宅に置かれた光送
信機の温度が20℃変化すれば発振波長は2nm変化す
る。加入者301の光送信機325の波長が最初図17
(a)のようにλ1 に設定されていても、光送信機32
5の環境温度に変化が生じて波長がλ1 ’に変化すれ
ば、ネットワークのノード317におかれた光合分波器
319や局に配置されている光合分波器330の波長特
性が同図(b),(c)のように変化しなくとも、隣接
するチャンネルへのクロストークになってしまう。従っ
て、加入者宅の光送信機の波長を安定化しなければなら
ない。多くの場合、ペルチエ素子を用いて光源の温度制
御をすることによって、波長の安定化が図られる。
波長間隔は1〜2nmが一般的である。光源である半導
体レーザの発振波長は分布帰還形レーザでも0.1nm
/℃の温度変化を示す。仮に、加入者宅に置かれた光送
信機の温度が20℃変化すれば発振波長は2nm変化す
る。加入者301の光送信機325の波長が最初図17
(a)のようにλ1 に設定されていても、光送信機32
5の環境温度に変化が生じて波長がλ1 ’に変化すれ
ば、ネットワークのノード317におかれた光合分波器
319や局に配置されている光合分波器330の波長特
性が同図(b),(c)のように変化しなくとも、隣接
するチャンネルへのクロストークになってしまう。従っ
て、加入者宅の光送信機の波長を安定化しなければなら
ない。多くの場合、ペルチエ素子を用いて光源の温度制
御をすることによって、波長の安定化が図られる。
【0004】ノードの光合分波器は管路や電柱に設置さ
れており、無保守化が経済的なシステム設計の前提と考
えられる。図18(a)のように加入者301の光送信
機325の波長がλ1 に安定化されていても、ノードの
光合分波器319の波長特性が劣悪な環境によって同図
(b)のように△λだけシフトする場合がある。光合分
波器が石英ガラスで構成されていても石英ガラスの屈折
率の温度依存性から光合分波器の波長特性は0.01n
m/℃の温度変化を示す。100℃の温度変化(例え
ば、戸外で−40〜65℃の動作温度が要求されてい
る)で1nmの波長変化になる。すなわち、△λ=1n
mとなる。高密波長多重方式では、この影響は大きい。
仮に、局側の光合分波器330の波長特性が同図(c)
のようになっていれば加入者301の光送信機325か
らの波長λ1 の光信号(a)は(b)の特性によって遮
られ、局まで届かないことになる。光送信機325の光
源の波長をλ1 +△λに変化させてノード317の光合
分波器319を通過させても局側の光合分波器330で
カットされ、局の光受信機351まで光信号は届かな
い。環境温度の変化によってネットワーク内に存在する
光合分波器や光フィルタなどの波長特性が変動する光ネ
ットワークにおいて、光源の波長を制御する方法やそれ
を利用した波長多重光アクセス方式は、まだ提案されて
いない。
れており、無保守化が経済的なシステム設計の前提と考
えられる。図18(a)のように加入者301の光送信
機325の波長がλ1 に安定化されていても、ノードの
光合分波器319の波長特性が劣悪な環境によって同図
(b)のように△λだけシフトする場合がある。光合分
波器が石英ガラスで構成されていても石英ガラスの屈折
率の温度依存性から光合分波器の波長特性は0.01n
m/℃の温度変化を示す。100℃の温度変化(例え
ば、戸外で−40〜65℃の動作温度が要求されてい
る)で1nmの波長変化になる。すなわち、△λ=1n
mとなる。高密波長多重方式では、この影響は大きい。
仮に、局側の光合分波器330の波長特性が同図(c)
のようになっていれば加入者301の光送信機325か
らの波長λ1 の光信号(a)は(b)の特性によって遮
られ、局まで届かないことになる。光送信機325の光
源の波長をλ1 +△λに変化させてノード317の光合
分波器319を通過させても局側の光合分波器330で
カットされ、局の光受信機351まで光信号は届かな
い。環境温度の変化によってネットワーク内に存在する
光合分波器や光フィルタなどの波長特性が変動する光ネ
ットワークにおいて、光源の波長を制御する方法やそれ
を利用した波長多重光アクセス方式は、まだ提案されて
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】加入者から局へのトラ
フィック速度は加入者によって大きく異なる。上り信号
の伝送速度が下りの伝送速度に近づくにつれて従来技術
では対応が難しくなる。例えば、加入者がテレビジョン
信号の配信元、すなわちテレビ局などでは下り信号の伝
送速度<上り信号の伝送速度となり従来技術での対応は
不可能である。光アクセス方式は加入者が要求するいか
なる伝送速度にも対処できるものでなければならない。
又、パッシブダブルスター(PDS)方式を採る通常の
光アクセス方式においては、局から加入者への下り光信
号についても加入者から局への上り光信号についても局
側と途中のノードに光合分波器が存在する。それらの光
合分波器が同じ環境で同じ波長特性を示していても設置
されている環境が異なれば異なる波長特性を示し、その
特性も変化する。そのような状況では波長多重通信が不
可能な場合が生じ、高密度の波長多重になればなるほど
状況は一層厳しくなる。そのような厳しい状況を克服す
るために、加入者宅の光送信機に要求される制御機能は
光源の波長安定化のための制御だけにとどまらず、ネッ
トワークの波長特性の変動をモニターしながらの波長制
御となるので、加入者端末に過大な負担を強いることに
なり、加入者端末の価格高騰をもたらすことになる。
フィック速度は加入者によって大きく異なる。上り信号
の伝送速度が下りの伝送速度に近づくにつれて従来技術
では対応が難しくなる。例えば、加入者がテレビジョン
信号の配信元、すなわちテレビ局などでは下り信号の伝
送速度<上り信号の伝送速度となり従来技術での対応は
不可能である。光アクセス方式は加入者が要求するいか
なる伝送速度にも対処できるものでなければならない。
又、パッシブダブルスター(PDS)方式を採る通常の
光アクセス方式においては、局から加入者への下り光信
号についても加入者から局への上り光信号についても局
側と途中のノードに光合分波器が存在する。それらの光
合分波器が同じ環境で同じ波長特性を示していても設置
されている環境が異なれば異なる波長特性を示し、その
特性も変化する。そのような状況では波長多重通信が不
可能な場合が生じ、高密度の波長多重になればなるほど
状況は一層厳しくなる。そのような厳しい状況を克服す
るために、加入者宅の光送信機に要求される制御機能は
光源の波長安定化のための制御だけにとどまらず、ネッ
トワークの波長特性の変動をモニターしながらの波長制
御となるので、加入者端末に過大な負担を強いることに
なり、加入者端末の価格高騰をもたらすことになる。
【0006】本発明は、このような課題を解消するため
に、下り信号の伝送速度と下り信号の伝送速度との大小
関係の変更にも充分に対処可能なパルス情報の双方向伝
送方式を提供するものである。また、本発明は、加入者
端末やノードの光合分波器は無保守として、必要な制御
は全て局側で行うこととし、経済的な加入者端末、経済
的で安定かつ保守が容易な光アクセス方式を実現し得る
パルス情報の双方向伝送方式と光送受信装置を提供する
ことを目的とする。
に、下り信号の伝送速度と下り信号の伝送速度との大小
関係の変更にも充分に対処可能なパルス情報の双方向伝
送方式を提供するものである。また、本発明は、加入者
端末やノードの光合分波器は無保守として、必要な制御
は全て局側で行うこととし、経済的な加入者端末、経済
的で安定かつ保守が容易な光アクセス方式を実現し得る
パルス情報の双方向伝送方式と光送受信装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明によるパルス情報の双方向伝送方式は、第1
地点と第2地点間に単一の双方向伝送路が配置され、該
伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝
送タイムスロットが設定された伝送パルス列が送出さ
れ、前記第2地点では、該伝送パルス列における予め定
めた複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め
定めた少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点
から前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送
するための上りパルス伝送タイムスロットとして使用す
るために前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タ
イムスロットと同期関係を保って該上りパルス情報によ
るゲ─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記伝送路
に再送され、前記第1地点では、前記各単位伝送周期内
の前記上りパルス伝送タイムスロットを除く他のタイム
スロットは前記第1地点から前記第2地点への下り方向
の下りパルス情報を伝送するための下りパルス伝送タイ
ムスロットとして使用する動作が行われるように構成さ
れている。
に、本発明によるパルス情報の双方向伝送方式は、第1
地点と第2地点間に単一の双方向伝送路が配置され、該
伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝
送タイムスロットが設定された伝送パルス列が送出さ
れ、前記第2地点では、該伝送パルス列における予め定
めた複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め
定めた少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点
から前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送
するための上りパルス伝送タイムスロットとして使用す
るために前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タ
イムスロットと同期関係を保って該上りパルス情報によ
るゲ─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記伝送路
に再送され、前記第1地点では、前記各単位伝送周期内
の前記上りパルス伝送タイムスロットを除く他のタイム
スロットは前記第1地点から前記第2地点への下り方向
の下りパルス情報を伝送するための下りパルス伝送タイ
ムスロットとして使用する動作が行われるように構成さ
れている。
【0008】又、本発明方式を双方向光伝送路を用いて
実現する場合に、前記第2地点には、前記双方向光伝送
路に結合される合分波器と、該合分波器により前記伝送
パルス列から分波された光パルス信号から復調される前
記下りパルス情報と該分波された光パルス信号から前記
下りパルス情報が伝送された前記下りパルス伝送タイム
スロットを除く前記上りパルス伝送タイムスロットのク
ロックを取り出す光受信機と、該合波器により前記伝送
パルス列から分波された光パルス信号を入射させて前記
上りパルス情報によるゲ─ト動作をする光ゲート回路
と、前記上りパルス伝送タイムスロットに前記上りパル
ス情報を順次挿入して、前記光ゲート回路に入射する光
パルス信号のうち前記上りパルス伝送タイムスロットの
クロックに同期して前記光ゲート回路を駆動するための
光ゲート用制御回路と、該光ゲート回路出力に得られる
光パルス信号を前記光伝送路に送出するために前記合分
波器に合波する送出手段とを備えた光送受信装置が配置
される。
実現する場合に、前記第2地点には、前記双方向光伝送
路に結合される合分波器と、該合分波器により前記伝送
パルス列から分波された光パルス信号から復調される前
記下りパルス情報と該分波された光パルス信号から前記
下りパルス情報が伝送された前記下りパルス伝送タイム
スロットを除く前記上りパルス伝送タイムスロットのク
ロックを取り出す光受信機と、該合波器により前記伝送
パルス列から分波された光パルス信号を入射させて前記
上りパルス情報によるゲ─ト動作をする光ゲート回路
と、前記上りパルス伝送タイムスロットに前記上りパル
ス情報を順次挿入して、前記光ゲート回路に入射する光
パルス信号のうち前記上りパルス伝送タイムスロットの
クロックに同期して前記光ゲート回路を駆動するための
光ゲート用制御回路と、該光ゲート回路出力に得られる
光パルス信号を前記光伝送路に送出するために前記合分
波器に合波する送出手段とを備えた光送受信装置が配置
される。
【0009】前記光ゲート回路として半導体レーザ光増
幅器を用いることができる。
幅器を用いることができる。
【0010】また、本発明方式により波長多重化された
パルス情報の双方向伝送方式は、第1地点と第2地点間
に単一の双方向光伝送路が配置され、 該双方向光伝送
路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝送タ
イムスロットが設定された複数の伝送パルス列が所要の
波長間隔を以て波長多重で送出され、前記第2地点で
は、前記複数の伝送パルス列を各波長について分波した
後、各波長毎の伝送パルスについて予め定めた複数のパ
ルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた少なく
とも一つのタイムスロットを前記第2地点から前記第1
地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するための上
りパルス伝送タイムスロットとして使用するために前記
伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タイムスロット
と同期関係を保って該上りパル情報によるゲ─ト動作が
行われた折り返しパルス列が前記双方向光伝送路に再送
され、前記第1地点では、波長多重された前記複数の伝
送パルス列を各波長について分波した後、各波長毎の伝
送パルス列について前記各単位伝送周期内の前記上りパ
ルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロットは前
記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパルス
情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロットと
して使用する動作が行われるように構成されている。
パルス情報の双方向伝送方式は、第1地点と第2地点間
に単一の双方向光伝送路が配置され、 該双方向光伝送
路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝送タ
イムスロットが設定された複数の伝送パルス列が所要の
波長間隔を以て波長多重で送出され、前記第2地点で
は、前記複数の伝送パルス列を各波長について分波した
後、各波長毎の伝送パルスについて予め定めた複数のパ
ルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた少なく
とも一つのタイムスロットを前記第2地点から前記第1
地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するための上
りパルス伝送タイムスロットとして使用するために前記
伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タイムスロット
と同期関係を保って該上りパル情報によるゲ─ト動作が
行われた折り返しパルス列が前記双方向光伝送路に再送
され、前記第1地点では、波長多重された前記複数の伝
送パルス列を各波長について分波した後、各波長毎の伝
送パルス列について前記各単位伝送周期内の前記上りパ
ルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロットは前
記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパルス
情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロットと
して使用する動作が行われるように構成されている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に従って、第1地点と第2
地点間に単一の双方向伝送路が配置され、該伝送路には
前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝送タイムス
ロットが設定された伝送パルス列が送出される。前記第
2地点では、該伝送パルス列における予め定めた複数の
パルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた少な
くとも一つのタイムスロットを前記第2地点から前記第
1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するための
上りパルス伝送タイムスロットとして使用するために前
記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タイムスロッ
トと同期関係を保って該上りパル情報によるゲ─ト動作
が行われた折り返しパルス列が前記伝送路に再送され
る。前記第1地点では、前記各単位伝送周期内の前記上
りパルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロット
は前記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパ
ルス情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロッ
トとして使用する動作が行われることにより、パルス情
報の双方向伝送方式が実現される。
地点間に単一の双方向伝送路が配置され、該伝送路には
前記第1地点から一定の時間間隔でパルス伝送タイムス
ロットが設定された伝送パルス列が送出される。前記第
2地点では、該伝送パルス列における予め定めた複数の
パルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた少な
くとも一つのタイムスロットを前記第2地点から前記第
1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するための
上りパルス伝送タイムスロットとして使用するために前
記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タイムスロッ
トと同期関係を保って該上りパル情報によるゲ─ト動作
が行われた折り返しパルス列が前記伝送路に再送され
る。前記第1地点では、前記各単位伝送周期内の前記上
りパルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロット
は前記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパ
ルス情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロッ
トとして使用する動作が行われることにより、パルス情
報の双方向伝送方式が実現される。
【0012】次に、第1地点と第2地点間に双方向光伝
送路が配置され、前記第1地点から、所定の時間間隔で
パルス伝送タイムスロットが設定されるとともに予め定
めた複数のパルス伝送タイムスロットを周期とする各単
位伝送周期内の予め定めた少なくとも一つのパルス伝送
タイムスロットは前記第2地点から前記第1地点への上
り方向の上りパルス情報を伝送するための上りパルス伝
送タイムスロットとして使用されるように設定された伝
送パルス列を前記双方向光伝送路に送出し、前記第2地
点では、該伝送パルス列を受信し当該伝送パルス列に対
して該上りパルス伝送タイムスロットと同期関係を保っ
て該上りパルス情報によるゲ─ト動作が行われた折り返
し伝送パルス列を前記双方向光伝送路に前記第1地点に
向かって送出し、前記第1地点では、前記折り返し伝送
パルス列を前記双方向光伝送路から受信して前記上りパ
ルス情報を取り出すことにより、特に、第2地点にパル
ス発生源を持つ必要がないパルス情報の双方向伝送方式
が実現される。
送路が配置され、前記第1地点から、所定の時間間隔で
パルス伝送タイムスロットが設定されるとともに予め定
めた複数のパルス伝送タイムスロットを周期とする各単
位伝送周期内の予め定めた少なくとも一つのパルス伝送
タイムスロットは前記第2地点から前記第1地点への上
り方向の上りパルス情報を伝送するための上りパルス伝
送タイムスロットとして使用されるように設定された伝
送パルス列を前記双方向光伝送路に送出し、前記第2地
点では、該伝送パルス列を受信し当該伝送パルス列に対
して該上りパルス伝送タイムスロットと同期関係を保っ
て該上りパルス情報によるゲ─ト動作が行われた折り返
し伝送パルス列を前記双方向光伝送路に前記第1地点に
向かって送出し、前記第1地点では、前記折り返し伝送
パルス列を前記双方向光伝送路から受信して前記上りパ
ルス情報を取り出すことにより、特に、第2地点にパル
ス発生源を持つ必要がないパルス情報の双方向伝送方式
が実現される。
【0013】また、第1地点と第2地点間に単一の双方
向光伝送路が配置され、該双方向伝送路には前記第1地
点から一定の時間間隔でパルス伝送タイムスロットが設
定された複数の伝送パルス列が所要の波長間隔を以て波
長多重で送出される。前記第2地点では、各波長につい
て分波した後、各波長毎の各伝送パルスについて予め定
めた複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め
定めた少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点
から前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送
するための上りパルス伝送タイムスロットとして使用す
るために前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タ
イムスロットと同期関係を保って該上りパル情報による
ゲ─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記双方向光
伝送路に再送される。前記第1地点では、前記複数の伝
送パルス列を各波長について分波した後、各波長毎の各
伝送パルス列について前記各単位伝送周期内の前記上り
パルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロットは
前記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパル
ス情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロット
として使用する動作が行われることにより、波長多重さ
れたパルス情報の双方向伝送方式が実現される。
向光伝送路が配置され、該双方向伝送路には前記第1地
点から一定の時間間隔でパルス伝送タイムスロットが設
定された複数の伝送パルス列が所要の波長間隔を以て波
長多重で送出される。前記第2地点では、各波長につい
て分波した後、各波長毎の各伝送パルスについて予め定
めた複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め
定めた少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点
から前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送
するための上りパルス伝送タイムスロットとして使用す
るために前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タ
イムスロットと同期関係を保って該上りパル情報による
ゲ─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記双方向光
伝送路に再送される。前記第1地点では、前記複数の伝
送パルス列を各波長について分波した後、各波長毎の各
伝送パルス列について前記各単位伝送周期内の前記上り
パルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロットは
前記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパル
ス情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロット
として使用する動作が行われることにより、波長多重さ
れたパルス情報の双方向伝送方式が実現される。
【0014】さらに、本発明はパッシブダブルスター
(PDS)方式の光アクセス方式を構築するために用い
られる。m個の加入者に波長λ1 からλm を割り当て
る。局側に波長 λ1 からλm の光信号を送出する光送
信機をm台とPDSのノードにおかれた光合分波器の波
長変化を検出するために波長λ0 の光信号を出力する光
送信機を配置し、それらからの(m+1)波の波長を局
に置かれた光合分波器で合波して伝送路へ送出する。ノ
ードにある光合分波器で各加入者宛に分波される。各加
入者宅では、伝送された光信号の一部を光受信機に導き
下り信号を検出する。伝送された光信号には下り信号の
みならず上り情報を乗せるための光パルス列も含まれて
おり、下り光信号の残りを半導体レーザ光増幅器に入射
して上り情報を乗せるべき光パルス列と同期を取って、
上り情報に応じて半導体レーザ光増幅器の駆動、非駆動
によってゲートを行い上り光信号を形成し往路を逆進さ
せる。ノードの光合分波器で他の加入者からの上り光信
号およびこの光合分波器の波長シフトを検出するための
λ0 の光信号とともに合波され、往路を局まで伝送され
る。局では逆進してきた上り光信号のみを分離して光合
分波器に導きそれぞれの光受信機に分波して信号が検出
される。λ0 の光信号を受信した光受信機ではノードの
光合分波器の波長シフトを検出する。局におかれた2つ
の光合分波器は波長特性をシフト制御できるようになっ
ており、ノードの光合分波器の波長シフト量に応じて制
御される。また、ノードの光合分波器の波長シフト量は
局内に置かれた波長安定化装置にも帰還され、局内の
(m+1)台の光送信機の基準波長も補正される。
(PDS)方式の光アクセス方式を構築するために用い
られる。m個の加入者に波長λ1 からλm を割り当て
る。局側に波長 λ1 からλm の光信号を送出する光送
信機をm台とPDSのノードにおかれた光合分波器の波
長変化を検出するために波長λ0 の光信号を出力する光
送信機を配置し、それらからの(m+1)波の波長を局
に置かれた光合分波器で合波して伝送路へ送出する。ノ
ードにある光合分波器で各加入者宛に分波される。各加
入者宅では、伝送された光信号の一部を光受信機に導き
下り信号を検出する。伝送された光信号には下り信号の
みならず上り情報を乗せるための光パルス列も含まれて
おり、下り光信号の残りを半導体レーザ光増幅器に入射
して上り情報を乗せるべき光パルス列と同期を取って、
上り情報に応じて半導体レーザ光増幅器の駆動、非駆動
によってゲートを行い上り光信号を形成し往路を逆進さ
せる。ノードの光合分波器で他の加入者からの上り光信
号およびこの光合分波器の波長シフトを検出するための
λ0 の光信号とともに合波され、往路を局まで伝送され
る。局では逆進してきた上り光信号のみを分離して光合
分波器に導きそれぞれの光受信機に分波して信号が検出
される。λ0 の光信号を受信した光受信機ではノードの
光合分波器の波長シフトを検出する。局におかれた2つ
の光合分波器は波長特性をシフト制御できるようになっ
ており、ノードの光合分波器の波長シフト量に応じて制
御される。また、ノードの光合分波器の波長シフト量は
局内に置かれた波長安定化装置にも帰還され、局内の
(m+1)台の光送信機の基準波長も補正される。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。 (実施例1)図1は本発明の請求項1に対応する一実施
例の方式のブロック図であって、1は第1地点(局)に
あって波長λの下り光信号を発生する光送信機、2はサ
ーキュレータ、3は光ファイバ、4は第1地点(局)と
第2地点(加入者宅)を結ぶ光ファイバ、6は光ファイ
バ、8は上り光信号の光受信機、9は第2地点(加入者
宅)にある光合分波器、10,11は光ファイバ、12
は光合分波器9で一部分波された下り光信号を受信する
ための光受信機、13は復調された下り情報、14は下
り信号から抽出された上り信号用のクロックパルス、1
5は上り情報データ、16はクロックパルス14に同期
して上り情報データ15に応じて半導体レーザ光増幅器
18を駆動するための光増幅器の制御回路、17はその
出力である。
説明する。 (実施例1)図1は本発明の請求項1に対応する一実施
例の方式のブロック図であって、1は第1地点(局)に
あって波長λの下り光信号を発生する光送信機、2はサ
ーキュレータ、3は光ファイバ、4は第1地点(局)と
第2地点(加入者宅)を結ぶ光ファイバ、6は光ファイ
バ、8は上り光信号の光受信機、9は第2地点(加入者
宅)にある光合分波器、10,11は光ファイバ、12
は光合分波器9で一部分波された下り光信号を受信する
ための光受信機、13は復調された下り情報、14は下
り信号から抽出された上り信号用のクロックパルス、1
5は上り情報データ、16はクロックパルス14に同期
して上り情報データ15に応じて半導体レーザ光増幅器
18を駆動するための光増幅器の制御回路、17はその
出力である。
【0016】図2は光受信機12および光増幅器用回路
16のブロック図を示す。まず、光受信機12におい
て、21は受光素子、22は等化増幅回路、23はタイ
ミング抽出回路、24は識別再生回路、25は第1ゲー
ト回路、26は第2ゲート回路、27は1/nゲートク
ロック発生回路、28はシフト回路、29はNOT回
路、30はK個“1”連続検出回路である。制御回路1
6において、31はバッファメモリ、32は位相調整回
路、33は半導体レーザ光増幅器を駆動するための駆動
回路である。また、34は光合分波器9で分波された下
り光信号の一部、35は光合分波器9で分波された下り
光信号の残り、36は半導体レーザ光増幅器18で形成
された上り光信号である。
16のブロック図を示す。まず、光受信機12におい
て、21は受光素子、22は等化増幅回路、23はタイ
ミング抽出回路、24は識別再生回路、25は第1ゲー
ト回路、26は第2ゲート回路、27は1/nゲートク
ロック発生回路、28はシフト回路、29はNOT回
路、30はK個“1”連続検出回路である。制御回路1
6において、31はバッファメモリ、32は位相調整回
路、33は半導体レーザ光増幅器を駆動するための駆動
回路である。また、34は光合分波器9で分波された下
り光信号の一部、35は光合分波器9で分波された下り
光信号の残り、36は半導体レーザ光増幅器18で形成
された上り光信号である。
【0017】図1,図2を参照して、本発明のシステム
の動作を説明する。例えば、下り情報のデータ速度を6
00Mb/s、上り情報のデータ速度を600Mb/s
とする。局内に置かれた光送信機1で発生される下り光
信号の伝送速度pビット/秒はp=1200Mb/sと
なり、図3(a)のように上り情報のための光パルスが
2ビット毎に常に存在する。この場合、n=2である。
下り情報のディジタル信号(破線のパルス)と上り情報
を乗せるための光パルス(実線のパルス)が交互に配置
されている。実線のパルスは常に“1”であり、破線の
パルスは情報データによって“1”になったり“0”に
なったりする。上り信号の伝送速度が600Mb/sも
必要としない時には、n=3とすれば同図(b)のよう
に400Mb/sに、n=4(同図(c))とすれば3
00Mb/sになる。この上り用の光パルスは第2地点
の加入者宅に置かれた半導体レーザ光増幅器18を駆動
した場合は光パルスは増幅されて“1”に、駆動しない
場合は減衰されて“0”になり、上り情報データによっ
て駆動、非駆動にすれば上り光信号が光増幅器で形成さ
れる。このことは後で詳しく述べる。
の動作を説明する。例えば、下り情報のデータ速度を6
00Mb/s、上り情報のデータ速度を600Mb/s
とする。局内に置かれた光送信機1で発生される下り光
信号の伝送速度pビット/秒はp=1200Mb/sと
なり、図3(a)のように上り情報のための光パルスが
2ビット毎に常に存在する。この場合、n=2である。
下り情報のディジタル信号(破線のパルス)と上り情報
を乗せるための光パルス(実線のパルス)が交互に配置
されている。実線のパルスは常に“1”であり、破線の
パルスは情報データによって“1”になったり“0”に
なったりする。上り信号の伝送速度が600Mb/sも
必要としない時には、n=3とすれば同図(b)のよう
に400Mb/sに、n=4(同図(c))とすれば3
00Mb/sになる。この上り用の光パルスは第2地点
の加入者宅に置かれた半導体レーザ光増幅器18を駆動
した場合は光パルスは増幅されて“1”に、駆動しない
場合は減衰されて“0”になり、上り情報データによっ
て駆動、非駆動にすれば上り光信号が光増幅器で形成さ
れる。このことは後で詳しく述べる。
【0018】光送信機1から送出された下り光信号はサ
ーキュレータ2を経て光ファイバ4によリ加入者宅の第
2地点に伝送される。第2地点の光合分波器9によって
下り光信号の一部は光ファイバ10を伝送されて光受信
機12の受光素子21で電気信号に変換される。その電
気信号を等化増幅回路22によって等化増幅した後、一
部をタイミング抽出回路23に、残りは識別再生回路2
4に入力する。タイミング抽出回路23からのタイミン
グで識別再生を行い、その出力を第1ゲート回路25と
第2ゲート回路26に振り分けて入力する。
ーキュレータ2を経て光ファイバ4によリ加入者宅の第
2地点に伝送される。第2地点の光合分波器9によって
下り光信号の一部は光ファイバ10を伝送されて光受信
機12の受光素子21で電気信号に変換される。その電
気信号を等化増幅回路22によって等化増幅した後、一
部をタイミング抽出回路23に、残りは識別再生回路2
4に入力する。タイミング抽出回路23からのタイミン
グで識別再生を行い、その出力を第1ゲート回路25と
第2ゲート回路26に振り分けて入力する。
【0019】タイミング抽出回路23の出力(図4
(a))から1/nゲートクロック発生回路27で1/
nゲートクロックパルス(同図(b))を発生する。1
/nゲートクロックパルスはシフト回路28でK個
“1”連続検出回路30が非検出の状態毎に同図
(c),(d),(e)のように1ビットずつシフトさ
れる。第1ゲート回路25への入力信号が同図(f)に
示されたもので、シフト回路28の出力が同図(e)で
あるとすれば、第1ゲート回路25からの出力は同図
(g)のようになる。K個“1”連続検出回路30はこ
の出力から“1”をカウントしてK個に達すればこの時
の1/nゲートクロックパルスの位相が上り信号のクロ
ックパルスであると判定し、シフト回路のシフトを停止
する。すなわち、K個“1”連続検出回路30の出力が
非検出状態である間は、シフト回路28は1クロックシ
フトしてKクロックの間その状態を保持し、その後1ク
ロックシフトするという動作を繰り返す。この1/nゲ
ートクロックパルス14は光増幅用回路16のバッファ
メモリ31に入力される。このクロックで読み込まれた
上り情報データ15は位相調整回路32に送られる。
(a))から1/nゲートクロック発生回路27で1/
nゲートクロックパルス(同図(b))を発生する。1
/nゲートクロックパルスはシフト回路28でK個
“1”連続検出回路30が非検出の状態毎に同図
(c),(d),(e)のように1ビットずつシフトさ
れる。第1ゲート回路25への入力信号が同図(f)に
示されたもので、シフト回路28の出力が同図(e)で
あるとすれば、第1ゲート回路25からの出力は同図
(g)のようになる。K個“1”連続検出回路30はこ
の出力から“1”をカウントしてK個に達すればこの時
の1/nゲートクロックパルスの位相が上り信号のクロ
ックパルスであると判定し、シフト回路のシフトを停止
する。すなわち、K個“1”連続検出回路30の出力が
非検出状態である間は、シフト回路28は1クロックシ
フトしてKクロックの間その状態を保持し、その後1ク
ロックシフトするという動作を繰り返す。この1/nゲ
ートクロックパルス14は光増幅用回路16のバッファ
メモリ31に入力される。このクロックで読み込まれた
上り情報データ15は位相調整回路32に送られる。
【0020】この位相調整回路32は上り情報のクロッ
ク14と半導体レーザ光増幅器18に入射する上り光信
号用光パルス35との位相を微調整するための回路であ
る。この出力に基づいて駆動回路33で半導体レーザ光
増幅器18の駆動電流パルス17に変換される。
ク14と半導体レーザ光増幅器18に入射する上り光信
号用光パルス35との位相を微調整するための回路であ
る。この出力に基づいて駆動回路33で半導体レーザ光
増幅器18の駆動電流パルス17に変換される。
【0021】シフト回路28の状態が図4(e)の場合
(同期の取れた状態)、そのNOT回路29からの出力
は同図(h)のようになり、それと第2ゲート回路26
の入力(同図(i)=(f))とによるゲート動作によ
り得られる第2ゲート回路26の出力は同図(j)とな
り、これが加入者の復調信号13になる。以上の動作を
機能的に説明すると、シフト回路28によってクロック
をシフトさせつつ、K個“1”連続の検出によって下り
信号と上り信号の正しい分離、すなわち位相同期を取っ
ていることになる。ここで、Kの値は同期確立までの時
間に相当し小さい方が望ましい。しかし、Kをあまり小
さくすると、下り信号中の“1”の連続で誤同期の確率
が大きくなる。実際的には、8以上32以下くらいの値
となる。
(同期の取れた状態)、そのNOT回路29からの出力
は同図(h)のようになり、それと第2ゲート回路26
の入力(同図(i)=(f))とによるゲート動作によ
り得られる第2ゲート回路26の出力は同図(j)とな
り、これが加入者の復調信号13になる。以上の動作を
機能的に説明すると、シフト回路28によってクロック
をシフトさせつつ、K個“1”連続の検出によって下り
信号と上り信号の正しい分離、すなわち位相同期を取っ
ていることになる。ここで、Kの値は同期確立までの時
間に相当し小さい方が望ましい。しかし、Kをあまり小
さくすると、下り信号中の“1”の連続で誤同期の確率
が大きくなる。実際的には、8以上32以下くらいの値
となる。
【0022】なお、同期確立までの期間には、下り信号
および上り信号ともに正しく分離されていない信号が加
入者側および局側に送出される。これらの信号は光アク
セス方式上の伝送方式、例えば、同期伝送モード(ST
M)あるいは非同期伝送モード(ATM)上のフレーム
同期外れとなることから、光アクセス方式上で同期確立
中であることが判る。他の実施例としては、同期確立中
であることを明示的に示すために、シフト回路28の出
力の非検出状態がONの間は下り信号を1連続信号、上
り信号の光パルスをOFFとすることも可能である。こ
の同期確立処理は自動的に行われる。例えば、ファイバ
上で伝送エラーや瞬断などが起こった場合、K個“1”
連続検出回路30は非検出状態になりシフト回路28の
シフトが開始される。エラー回復とともに同期が確立す
る。すなわち、本発明の回路は障害に対して自動検出,
復旧が可能である。
および上り信号ともに正しく分離されていない信号が加
入者側および局側に送出される。これらの信号は光アク
セス方式上の伝送方式、例えば、同期伝送モード(ST
M)あるいは非同期伝送モード(ATM)上のフレーム
同期外れとなることから、光アクセス方式上で同期確立
中であることが判る。他の実施例としては、同期確立中
であることを明示的に示すために、シフト回路28の出
力の非検出状態がONの間は下り信号を1連続信号、上
り信号の光パルスをOFFとすることも可能である。こ
の同期確立処理は自動的に行われる。例えば、ファイバ
上で伝送エラーや瞬断などが起こった場合、K個“1”
連続検出回路30は非検出状態になりシフト回路28の
シフトが開始される。エラー回復とともに同期が確立す
る。すなわち、本発明の回路は障害に対して自動検出,
復旧が可能である。
【0023】さらに、以上の説明では下り信号1に対し
て上り信号1/nの帯域に取る例を述べたが、この逆の
関係、すなわち下り1/nに対して上り1とすることも
容易であり、図2のシフト回路28とNOT回路29を
入れ替えればよい。一般の加入者では、テレビジョン信
号の配信などのサービスのために下り帯域>上り帯域と
なる。しかし、テレビ局が加入者になっていれば、逆に
下り帯域<上り帯域となる。1/nを上りあるいは下り
のどちらにするか、さらに1/nのnの値は加入者のト
ラフィックサービスの形態に依存し、実装段階(加入契
約段階)で設定される。本発明は様々なサービス形態の
加入者に対応できる利点を有する。
て上り信号1/nの帯域に取る例を述べたが、この逆の
関係、すなわち下り1/nに対して上り1とすることも
容易であり、図2のシフト回路28とNOT回路29を
入れ替えればよい。一般の加入者では、テレビジョン信
号の配信などのサービスのために下り帯域>上り帯域と
なる。しかし、テレビ局が加入者になっていれば、逆に
下り帯域<上り帯域となる。1/nを上りあるいは下り
のどちらにするか、さらに1/nのnの値は加入者のト
ラフィックサービスの形態に依存し、実装段階(加入契
約段階)で設定される。本発明は様々なサービス形態の
加入者に対応できる利点を有する。
【0024】以上の利点は、特に伝送方式としてATM
を使用する場合に、さらに有効である。例えば、上り信
号として、加入者からの最大トラフィックを満足するよ
うに600Mb/sを設定したとする。加入者宅内から
のトラフィックは1日内時間変動などにより刻々と変化
するが、ATMにより任意のトラフィック速度(例え
ば、テレビジョン通信に45Mb/s,LAN間通信に
30Mb/sのように)が提供できる。ATMでは60
0Mb/sに満たない部分は空きセルを伝送することに
より、簡単に速度整合が実現できるためである。最大ト
ラフィックが600Mb/sを超えるようになれば、n
の値を変更することになる。これは加入契約の変更と、
これに伴うアクセス方式のパラメータ変更で容易に対処
可能である。
を使用する場合に、さらに有効である。例えば、上り信
号として、加入者からの最大トラフィックを満足するよ
うに600Mb/sを設定したとする。加入者宅内から
のトラフィックは1日内時間変動などにより刻々と変化
するが、ATMにより任意のトラフィック速度(例え
ば、テレビジョン通信に45Mb/s,LAN間通信に
30Mb/sのように)が提供できる。ATMでは60
0Mb/sに満たない部分は空きセルを伝送することに
より、簡単に速度整合が実現できるためである。最大ト
ラフィックが600Mb/sを超えるようになれば、n
の値を変更することになる。これは加入契約の変更と、
これに伴うアクセス方式のパラメータ変更で容易に対処
可能である。
【0025】図5は半導体レーザ光増幅器(18)の断
面図を模式的に描いたものである。41は活性層、42
はp形クラッド層、43はn形クラッド層、44は電
極、45は電極へのリード線、46は完全反射膜、47
は反射防止膜である。図6に半導体レーザ光増幅器の利
得の波長依存性を示した。利得の半値幅は約60nmで
ある。半導体レーザ光増幅器の利得ピークは温度に対し
て0.5nm/℃の温度変化を示す。宅内で50℃の温
度変化があっても利得のピーク波長が25nm変化する
程度であり、この温度変動での利得変化はシステムマー
ジンの中に吸収することができ、温度変化に対する半導
体レーザの発振波長の制御のような制御は不要になる。
宅内の端末に半導体レーザ光増幅器を用いた理由の一つ
はここにある。
面図を模式的に描いたものである。41は活性層、42
はp形クラッド層、43はn形クラッド層、44は電
極、45は電極へのリード線、46は完全反射膜、47
は反射防止膜である。図6に半導体レーザ光増幅器の利
得の波長依存性を示した。利得の半値幅は約60nmで
ある。半導体レーザ光増幅器の利得ピークは温度に対し
て0.5nm/℃の温度変化を示す。宅内で50℃の温
度変化があっても利得のピーク波長が25nm変化する
程度であり、この温度変動での利得変化はシステムマー
ジンの中に吸収することができ、温度変化に対する半導
体レーザの発振波長の制御のような制御は不要になる。
宅内の端末に半導体レーザ光増幅器を用いた理由の一つ
はここにある。
【0026】図7に半導体レーザ光増幅器の駆動電流に
対する入力光ファイバ−出力光ファイバ間の利得の変化
の1例を示す。この図の場合、30mA以上の駆動電流
で増幅器として動作する。30mA以下の電流では減衰
器として動作する。図8に示すように、上り情報が
“1”の時は30mA以上の駆動電流パルス(同図
(b))を光増幅器18に印加して光増幅器18に入射
する下り光信号35(同図(a))の内、上り用光パル
ス(実線のパルス)を増幅する。増幅された光信号は完
全反射膜46で反射され再び活性層41を通過して増幅
され入射端面から出射する。その結果、同図(c)のよ
うな上り光信号36が光増幅器18より得られる。半導
体レーザ光増幅器は数GHzの応答速度を有する。これ
に対して、光増幅器として広く利用されているエルビウ
ムドープ光ファイバレーザ増幅器はKHzの応答速度し
か持たない。半導体レーザ光増幅器を用いたもう一つの
理由はこの高速応答性にある。
対する入力光ファイバ−出力光ファイバ間の利得の変化
の1例を示す。この図の場合、30mA以上の駆動電流
で増幅器として動作する。30mA以下の電流では減衰
器として動作する。図8に示すように、上り情報が
“1”の時は30mA以上の駆動電流パルス(同図
(b))を光増幅器18に印加して光増幅器18に入射
する下り光信号35(同図(a))の内、上り用光パル
ス(実線のパルス)を増幅する。増幅された光信号は完
全反射膜46で反射され再び活性層41を通過して増幅
され入射端面から出射する。その結果、同図(c)のよ
うな上り光信号36が光増幅器18より得られる。半導
体レーザ光増幅器は数GHzの応答速度を有する。これ
に対して、光増幅器として広く利用されているエルビウ
ムドープ光ファイバレーザ増幅器はKHzの応答速度し
か持たない。半導体レーザ光増幅器を用いたもう一つの
理由はこの高速応答性にある。
【0027】上り光信号は光合分波器9を経て光ファイ
バ4により第1地点に送られる。光合分波器9は、例え
ば、図9に示すように、光導波路形マッハツェンダー形
干渉計の2つのアーム51,52に波長λに対してある
反射率Rを有するグレーティング53,54を形成した
構造を有し、第1ポート55に下り光信号が入射すると
1−Rの割合の出力が第4ポート57から出射して光受
信機12に入る。第2ポート56からは下り光信号のR
の割合のパワーが出射して半導体レーザ光増幅器18に
入る。増幅された上り光信号のパワーはRの割合に減ぜ
られて第1ポート55から光ファイバ4に入射する。こ
の光合分波器9は光フィルタにもなっており、半導体レ
ーザ光増幅器18からの雑音である自然放出光をカット
する役割も果たす。光ファイバ4を伝送された上り光信
号は第1地点(局)で、サーキュレータ2により下り光
信号から分離され、光ファイバ6を経て光受信機で復調
される。
バ4により第1地点に送られる。光合分波器9は、例え
ば、図9に示すように、光導波路形マッハツェンダー形
干渉計の2つのアーム51,52に波長λに対してある
反射率Rを有するグレーティング53,54を形成した
構造を有し、第1ポート55に下り光信号が入射すると
1−Rの割合の出力が第4ポート57から出射して光受
信機12に入る。第2ポート56からは下り光信号のR
の割合のパワーが出射して半導体レーザ光増幅器18に
入る。増幅された上り光信号のパワーはRの割合に減ぜ
られて第1ポート55から光ファイバ4に入射する。こ
の光合分波器9は光フィルタにもなっており、半導体レ
ーザ光増幅器18からの雑音である自然放出光をカット
する役割も果たす。光ファイバ4を伝送された上り光信
号は第1地点(局)で、サーキュレータ2により下り光
信号から分離され、光ファイバ6を経て光受信機で復調
される。
【0028】図10は本発明の請求項5に対応する一実
施例の方式のブロック図である。61は第1地点(局)
に置かれた第1の1光送信機で波長λ1 の光信号を発生
し、62は第1の2光送信機でλ2 の光信号を発生し、
63は第1のm光送信機でλm の光信号を発生する。6
4は光送信機の光源の波長を安定化するための波長安定
化装置、65はλ1 〜λm の下り光信号を合波するため
の第1光合分波器、66はλ1 〜λm の上り光信号を分
波するための第2光合分波器である。67はλ1 の上り
光信号を受信する第1の1光受信機、68はλ2 の上り
光信号を受信する第1の2光受信機、69はλm の上り
光信号を受信する第1のm光受信機である。70はPD
Sのノードのある第3地点に置かれた第3光合分波器、
401は第3光合分波器70から第2の1地点の加入者
への第2の1伝送路、402は第2の2地点への第2の
2伝送路、403第2のm地点への第2のm伝送路、7
1は第2の1地点の加入者宅の第2の1光合分波器、7
2は第2の1光受信機、72aは第2の1制御回路、7
3は第2の1半導体レーザ光増幅器、74は第2の2地
点の加入者宅の第2の2光合分波器、75は第2の2光
受信機、75aは第2の2制御回路、76は第2の2半
導体レーザ光増幅器、77は第2のm地点の加入者宅の
第2のm光合分波器、78は第2のm光受信機、78a
は第2のm制御回路、79は第2のm半導体レーザ光増
幅器である。
施例の方式のブロック図である。61は第1地点(局)
に置かれた第1の1光送信機で波長λ1 の光信号を発生
し、62は第1の2光送信機でλ2 の光信号を発生し、
63は第1のm光送信機でλm の光信号を発生する。6
4は光送信機の光源の波長を安定化するための波長安定
化装置、65はλ1 〜λm の下り光信号を合波するため
の第1光合分波器、66はλ1 〜λm の上り光信号を分
波するための第2光合分波器である。67はλ1 の上り
光信号を受信する第1の1光受信機、68はλ2 の上り
光信号を受信する第1の2光受信機、69はλm の上り
光信号を受信する第1のm光受信機である。70はPD
Sのノードのある第3地点に置かれた第3光合分波器、
401は第3光合分波器70から第2の1地点の加入者
への第2の1伝送路、402は第2の2地点への第2の
2伝送路、403第2のm地点への第2のm伝送路、7
1は第2の1地点の加入者宅の第2の1光合分波器、7
2は第2の1光受信機、72aは第2の1制御回路、7
3は第2の1半導体レーザ光増幅器、74は第2の2地
点の加入者宅の第2の2光合分波器、75は第2の2光
受信機、75aは第2の2制御回路、76は第2の2半
導体レーザ光増幅器、77は第2のm地点の加入者宅の
第2のm光合分波器、78は第2のm光受信機、78a
は第2のm制御回路、79は第2のm半導体レーザ光増
幅器である。
【0029】図10を参照して本発明の動作を説明す
る。第1の1光送信機61〜第1のm光送信機63のm
波の光信号を第1光合分波器65で合波してサーキュレ
ータ2を介して光ファイバ4に送出する。波長多重され
た下り光信号はPDSのノードである第3地点に置かれ
た第3光合分波器70によって分波され、第2の1地点
から第2のm地点にある各加入者にλ1 からλm までの
光信号がそれぞれ送られる。下り信号の一部は光合分波
器71,74,77によって分波され、それぞれの光受
信機72,75,78で復調される。分波された残りの
下り光信号は半導体レーザ光増幅器73,76,79に
入射し、そこで制御回路72a,75a,78aにより
それぞれ図1,図2を参照して説明されたように制御さ
れて上り光信号が形成され往路を逆進する。それぞれの
加入者で形成された上り光信号はノードの第3光合分波
器70で合波され光ファイバ4を経て第1地点の局に送
られる。波長多重された上り光信号はサーキュレータ2
によって下り光信号とは分離され、第2合分波器66で
λ1 からλm の光信号に分波され第1の1光受信機から
第1のm光受信機によって復調される。
る。第1の1光送信機61〜第1のm光送信機63のm
波の光信号を第1光合分波器65で合波してサーキュレ
ータ2を介して光ファイバ4に送出する。波長多重され
た下り光信号はPDSのノードである第3地点に置かれ
た第3光合分波器70によって分波され、第2の1地点
から第2のm地点にある各加入者にλ1 からλm までの
光信号がそれぞれ送られる。下り信号の一部は光合分波
器71,74,77によって分波され、それぞれの光受
信機72,75,78で復調される。分波された残りの
下り光信号は半導体レーザ光増幅器73,76,79に
入射し、そこで制御回路72a,75a,78aにより
それぞれ図1,図2を参照して説明されたように制御さ
れて上り光信号が形成され往路を逆進する。それぞれの
加入者で形成された上り光信号はノードの第3光合分波
器70で合波され光ファイバ4を経て第1地点の局に送
られる。波長多重された上り光信号はサーキュレータ2
によって下り光信号とは分離され、第2合分波器66で
λ1 からλm の光信号に分波され第1の1光受信機から
第1のm光受信機によって復調される。
【0030】図11に光合分波器65、66、70の具
体例を示す。これはλ1 からλm-1をそれぞれブラッグ
波長とする回折格子を2つのアームに形成した図9のマ
ッハツェンダー干渉計形光合分波器を縦続に接続したも
のである。λ1 からλm のm波が波長多重された光信号
が合分波器101の第1ポート102に入射する。その
第2ポート103からλ1 の光信号が分波される。合分
波器101の第4ポートにはλ2 〜λm の光信号が出射
する。第4ポート104は次段の合分波器105の第1
ポートに接続されており、その第2ポート107からλ
2 の光信号が出力される。その第4ポートにはλ3 〜λ
m の光信号が出射される。以下、これを繰り返し、最終
段の合分波器109の第2ポート110からはλm-1 の
波長が、第4ポート111からはλm の波長が出射す
る。図11の合分波器の透過率の波長特性を図12に描
いた。光源の波長や合分波器の透過中心波長が多少変動
しても透過率が変わらないように透過率の波長特性の形
は矩形であることが望ましい。加入者から局への上り信
号の場合は、第2の1地点からの光信号λ1 は第2ポー
ト103に、第2の2地点からの光信号λ2 は第2ポー
ト107に、第2のm地点からの光信号λm は第4ポー
ト111に入り、第1ポート102から多重化されて出
射する。
体例を示す。これはλ1 からλm-1をそれぞれブラッグ
波長とする回折格子を2つのアームに形成した図9のマ
ッハツェンダー干渉計形光合分波器を縦続に接続したも
のである。λ1 からλm のm波が波長多重された光信号
が合分波器101の第1ポート102に入射する。その
第2ポート103からλ1 の光信号が分波される。合分
波器101の第4ポートにはλ2 〜λm の光信号が出射
する。第4ポート104は次段の合分波器105の第1
ポートに接続されており、その第2ポート107からλ
2 の光信号が出力される。その第4ポートにはλ3 〜λ
m の光信号が出射される。以下、これを繰り返し、最終
段の合分波器109の第2ポート110からはλm-1 の
波長が、第4ポート111からはλm の波長が出射す
る。図11の合分波器の透過率の波長特性を図12に描
いた。光源の波長や合分波器の透過中心波長が多少変動
しても透過率が変わらないように透過率の波長特性の形
は矩形であることが望ましい。加入者から局への上り信
号の場合は、第2の1地点からの光信号λ1 は第2ポー
ト103に、第2の2地点からの光信号λ2 は第2ポー
ト107に、第2のm地点からの光信号λm は第4ポー
ト111に入り、第1ポート102から多重化されて出
射する。
【0031】第1地点(局)に置かれた光送信機61〜
63から光信号が送信されて光受信機67〜69で受信
されるまでに第1地点の第1光合分波器65、第3地点
のノードにある第3光合分波器70、第1地点の第2光
合分波器66の3つの合分波器を通過することになる。
正確に言えば、加入者宅にある合分波器も通過するが、
この合分波器の通過帯域幅は先の3つの光合分波器のそ
れよりも広く取ることが出来るので無視することにす
る。3つの光合分波器の透過率の波長特性の透過中心波
長が少しシフトしている場合を図13に重ねて描いた。
3つの特性の重なった部分がネットワーク全体の通過帯
域幅になる。第1地点の光送信機の各波長はその範囲に
なければならない。そのためには光送信機の波長を安定
化する必要がある。
63から光信号が送信されて光受信機67〜69で受信
されるまでに第1地点の第1光合分波器65、第3地点
のノードにある第3光合分波器70、第1地点の第2光
合分波器66の3つの合分波器を通過することになる。
正確に言えば、加入者宅にある合分波器も通過するが、
この合分波器の通過帯域幅は先の3つの光合分波器のそ
れよりも広く取ることが出来るので無視することにす
る。3つの光合分波器の透過率の波長特性の透過中心波
長が少しシフトしている場合を図13に重ねて描いた。
3つの特性の重なった部分がネットワーク全体の通過帯
域幅になる。第1地点の光送信機の各波長はその範囲に
なければならない。そのためには光送信機の波長を安定
化する必要がある。
【0032】図14に波長安定化装置64のブロック図
を示した。本装置は既に特許出願されている〔特願平7
−303395号「波長安定化装置」参照〕。光送信機
61〜63の半導体レーザ81〜83の出力を光合波器
84で合波し、それを回折格子分光器85で反射回折し
てフォトダイオードアレー86上に分波する。各フォト
ダイオードには波長が対応しており、どのファオトダイ
オードから出力があるかを知れば、その光の波長を判定
することが出来る。第1スイッチ回路87で各フォトダ
イオードの出力を走査して光の照射されているフォトダ
イオードを特定する。その出力をA/Dコンバータ8
8、89でディジタル信号に変換し波長検出回路90で
演算を行い波長を検出する。基準波長情報記憶部91か
ら本来要求されている基準波長を読み出し、それと検出
された波長とを波長比較回路92で比較し、その差に応
じて波長制御回路93から制御信号を第2スイッチ回路
94に送る。第2スイッチ回路94は制御回路98から
の信号で制御すべき半導体レーザ81〜83の端子にス
イッチを閉じており、制御信号は半導体レーザの波長を
制御する電流または電圧を発生する電源回路95〜97
に送られ、その出力を制御する。半導体レーザ81〜8
3が波長制御の電流を注入するチューナブルレーザであ
ればその注入電流が電源回路95〜97で発生され、ペ
ルチエ素子を用いて温度で半導体レーザ81〜83の波
長を制御する場合はペルチエ素子に流す電流が電源回路
95〜97で発生される。回折格子を用いたこの構成の
分光器の温度特性は0.0005nm/℃であり、宅内
の温度が50℃変化しても波長変化は±0.01nmで
ある。
を示した。本装置は既に特許出願されている〔特願平7
−303395号「波長安定化装置」参照〕。光送信機
61〜63の半導体レーザ81〜83の出力を光合波器
84で合波し、それを回折格子分光器85で反射回折し
てフォトダイオードアレー86上に分波する。各フォト
ダイオードには波長が対応しており、どのファオトダイ
オードから出力があるかを知れば、その光の波長を判定
することが出来る。第1スイッチ回路87で各フォトダ
イオードの出力を走査して光の照射されているフォトダ
イオードを特定する。その出力をA/Dコンバータ8
8、89でディジタル信号に変換し波長検出回路90で
演算を行い波長を検出する。基準波長情報記憶部91か
ら本来要求されている基準波長を読み出し、それと検出
された波長とを波長比較回路92で比較し、その差に応
じて波長制御回路93から制御信号を第2スイッチ回路
94に送る。第2スイッチ回路94は制御回路98から
の信号で制御すべき半導体レーザ81〜83の端子にス
イッチを閉じており、制御信号は半導体レーザの波長を
制御する電流または電圧を発生する電源回路95〜97
に送られ、その出力を制御する。半導体レーザ81〜8
3が波長制御の電流を注入するチューナブルレーザであ
ればその注入電流が電源回路95〜97で発生され、ペ
ルチエ素子を用いて温度で半導体レーザ81〜83の波
長を制御する場合はペルチエ素子に流す電流が電源回路
95〜97で発生される。回折格子を用いたこの構成の
分光器の温度特性は0.0005nm/℃であり、宅内
の温度が50℃変化しても波長変化は±0.01nmで
ある。
【0033】波長多重方式を採用すると必然的にネット
ワークの中に合分波器が幾つも入る。合分波器の構造と
分波数にもよるが通常1個で5dB以上の挿入損失があ
る。3個で15dB以上になる。光アクセス方式では局
から加入者までの距離は凡そ10km程度である。往復
で20km。この伝送路損失や装置・デバイスと光ファ
イバとの結合損失なども合わせて損失を補償するために
加入者宅に光増幅器を置く意味は特に波長多重方式を利
用する場合に大きい。機能的には光増幅器に替えて光変
調器でも可能である。
ワークの中に合分波器が幾つも入る。合分波器の構造と
分波数にもよるが通常1個で5dB以上の挿入損失があ
る。3個で15dB以上になる。光アクセス方式では局
から加入者までの距離は凡そ10km程度である。往復
で20km。この伝送路損失や装置・デバイスと光ファ
イバとの結合損失なども合わせて損失を補償するために
加入者宅に光増幅器を置く意味は特に波長多重方式を利
用する場合に大きい。機能的には光増幅器に替えて光変
調器でも可能である。
【0034】以上は主として双方向光伝送路を用いる光
パルス情報の伝送に本発明を適用する場合について説明
したが、本発明は有線,無線の他の双方向伝送系を用い
る電気信号の如きパルス情報の伝送にも適用することが
可能である。
パルス情報の伝送に本発明を適用する場合について説明
したが、本発明は有線,無線の他の双方向伝送系を用い
る電気信号の如きパルス情報の伝送にも適用することが
可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、本方式は以下の効果を有する。 (1)上り信号の情報速度と下り信号の情報速度を合わ
せた最大値の範囲内でそれぞれの要求に応じて情報速度
が設定可能であり、ATM方式とも整合性が良い。 (2)加入者宅に増幅半値幅の大きい半導体レーザ光増
幅器を用いており、半導体レーザの波長安定化のような
制御を必要としない。 (3)波長多重方式を用いた光アクセスネットワークに
は必然的に光合分波器が幾つも挿入される。それらの挿
入損失を補償したりシステムの動作マージンを確保する
ために加入者宅に置かれた光増幅器は有効である。 (4)一つのPDSネットワークについてみると、局か
らノードまで、ノードから各加入者までそれぞれ1本の
光ファイバで構成され経済化が図られている。 (5)PDSネットワーク上の伝送障害に対して自動的
に検出・復旧をすることができるメカニズムを備えてい
る。 (6)ネットワークの波長制御は局側で全て行い、PD
Sのノードや加入者側を無保守化することが出来る。 (7)同一の光ネットワーク上で通信サービスと放送サ
ービスを提供することができ、マルチメディアサービス
に対応することができる。 (8)これらによって経済的な加入者端末、経済的で安
定かつ保守が容易な光アクセス方式を提供することが出
来る。
れば、本方式は以下の効果を有する。 (1)上り信号の情報速度と下り信号の情報速度を合わ
せた最大値の範囲内でそれぞれの要求に応じて情報速度
が設定可能であり、ATM方式とも整合性が良い。 (2)加入者宅に増幅半値幅の大きい半導体レーザ光増
幅器を用いており、半導体レーザの波長安定化のような
制御を必要としない。 (3)波長多重方式を用いた光アクセスネットワークに
は必然的に光合分波器が幾つも挿入される。それらの挿
入損失を補償したりシステムの動作マージンを確保する
ために加入者宅に置かれた光増幅器は有効である。 (4)一つのPDSネットワークについてみると、局か
らノードまで、ノードから各加入者までそれぞれ1本の
光ファイバで構成され経済化が図られている。 (5)PDSネットワーク上の伝送障害に対して自動的
に検出・復旧をすることができるメカニズムを備えてい
る。 (6)ネットワークの波長制御は局側で全て行い、PD
Sのノードや加入者側を無保守化することが出来る。 (7)同一の光ネットワーク上で通信サービスと放送サ
ービスを提供することができ、マルチメディアサービス
に対応することができる。 (8)これらによって経済的な加入者端末、経済的で安
定かつ保守が容易な光アクセス方式を提供することが出
来る。
【図1】本発明の請求項1に対応する1実施例の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】本発明に用いる光受信機12および光制御回路
16の構成例を示すブロック図である。
16の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明に用いられる下り光信号の構成例を示す
図である。
図である。
【図4】本発明により下り光信号から上り光信号用のク
ロックパルスを検出する動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
ロックパルスを検出する動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図5】本発明に用いる半導体レーザ光増幅器の構成例
と動作を説明するための模式的断面図である。
と動作を説明するための模式的断面図である。
【図6】本発明に用いる半導体レーザ光増幅器の波長に
対する利得の関係を示すグラフである。
対する利得の関係を示すグラフである。
【図7】本発明に用いる半導体レーザ光増幅器の駆動電
流対利得の関係を示すグラフである。
流対利得の関係を示すグラフである。
【図8】本発明により半導体レーザ光増幅器へ入射する
下り光信号、光増幅器駆動電流パルス、上り光信号とな
る光増幅器出力との関係を示したグラフである。
下り光信号、光増幅器駆動電流パルス、上り光信号とな
る光増幅器出力との関係を示したグラフである。
【図9】本発明に用いる光合分波器71,74,77の
構成例図である。
構成例図である。
【図10】本発明の請求項5に対応する1実施例の構成
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
【図11】本発明に用いる光合分波器65,66,70
の構成例図である。
の構成例図である。
【図12】図11の光合分波器の透過率の波長特性を示
す図である。
す図である。
【図13】本発明に用いる光合分波器65,66,70
のそれぞれの透過率の波長特性を重ねて描いた図であ
る。
のそれぞれの透過率の波長特性を重ねて描いた図であ
る。
【図14】本発明に用いる波長安定化装置64のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図15】従来の光ファイバ双方向伝送方式例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図16】従来技術の波長多重方式を用いた光アクセス
方式例を示すブロック図である。
方式例を示すブロック図である。
【図17】従来の方式の欠点を説明するための図であ
る。
る。
【図18】従来の方式の欠点を説明するための図であ
る。
る。
1 光送信機 2 サーキュレータ 3 光ファイバ 4 光ファイバ 6 光ファイバ 8 光受信機 9 光合分波器 10,11 光ファイバ 12 光受信機 13 復調された下り情報 14 上り信号用クロックパルス 15 上り情報データ 16 制御回路 17 制御回路16からの出力 18 半導体レーザ光増幅器 21 受光素子 22 等化増幅器回路 23 タイミング抽出回路 24 識別再生回路 25 第1ゲート回路 26 第2ゲート回路 27 1/nゲートクロック発生回路 28 シフト回路 29 NOT回路 30 K個“1”連続検出回路 31 バッファメモリ 32 位相調整回路 33 駆動回路 34 下り光信号の一部 35 下り光信号の残り 36 上り光信号 41 活性層 42 p形クラッド層 43 n形クラッド層 44 電極 45 電極へのリード線 46 完全反射膜 47 反射防止膜 51,52 光合分波器9を構成する光導波路形マッハ
ツェンダー形干渉計の2つのアーム 53,54 波長λに対してある反射率Rを有するグレ
ーティング 55 光合分波器9の第1ポート 56 光合分波器9の第2ポート 57 光合分波器9の第4ポート 61 第1の1光送信機 62 第1の2光送信機 63 第1のm光送信機 64 波長安定化装置 65 第1光合分波器 66 第2光合分波器 67 第1の1光受信機 68 第1の2光受信機 69 第1のm光受信機 70 第3光合分波器 71 第2の1光合分波器 72 第2の1光受信機 72a 第2の1制御回路 73 第2の1半導体レーザ光増幅器 74 第2の2光合分波器 75 第2の2光受信機 75a 第2の2制御回路 76 第2の2半導体レーザ光増幅器 77 第2のm光合分波器 78 第2のm光受信機 78a 第2のm制御回路 79 第2のm半導体レーザ光増幅器 81 第1の1光送信機61の半導体レーザ 82 第1の2光送信機62の半導体レーザ 83 第1のm光送信機63の半導体レーザ 84 光合波器 85 回折格子分光器 86 フォトダイオードアレー 87 第1スイッチ回路 88,89 A/Dコンバータ 90 波長検出回路 91 基準波長情報記憶部 92 波長比較回路 93 波長制御回路 94 第2スイッチ回路 95〜97 電源回路 98 制御回路 101 光合分波器 102 光合分波器101の第1ポート 103 光合分波器101の第2ポート 104 光合分波器101の第4ポート 105 光合分波器 106 光合分波器105の第1ポート 107 光合分波器105の第2ポート 108 光合分波器105の第4ポート 109 光合分波器 110 光合分波器109の第2ポート 111 光合分波器109の第4ポート 311〜314 局側にあって波長λ1 〜λ4 の光信号
を発生する光送信機 315 光合分波器 316 光ファイバ 317 PDSネットワークのノード 318,319 光合分波器 321 加入者301の光受信機 322 加入者302の光受信機 323 加入者303の光受信機 324 加入者304の光受信機 325 加入者301の光送信機 326 加入者302の光送信機 327 加入者303の光送信機 328 加入者304の光送信機 329 光ファイバ 330 光合分波器 331〜334 光ファイバ 341〜344 光ファイバ 501 光送信機 502 方向性結合器 503 光ファイバ伝送路 504 方向性結合器 505 光受信機 506 光変調器 507 光受信機
ツェンダー形干渉計の2つのアーム 53,54 波長λに対してある反射率Rを有するグレ
ーティング 55 光合分波器9の第1ポート 56 光合分波器9の第2ポート 57 光合分波器9の第4ポート 61 第1の1光送信機 62 第1の2光送信機 63 第1のm光送信機 64 波長安定化装置 65 第1光合分波器 66 第2光合分波器 67 第1の1光受信機 68 第1の2光受信機 69 第1のm光受信機 70 第3光合分波器 71 第2の1光合分波器 72 第2の1光受信機 72a 第2の1制御回路 73 第2の1半導体レーザ光増幅器 74 第2の2光合分波器 75 第2の2光受信機 75a 第2の2制御回路 76 第2の2半導体レーザ光増幅器 77 第2のm光合分波器 78 第2のm光受信機 78a 第2のm制御回路 79 第2のm半導体レーザ光増幅器 81 第1の1光送信機61の半導体レーザ 82 第1の2光送信機62の半導体レーザ 83 第1のm光送信機63の半導体レーザ 84 光合波器 85 回折格子分光器 86 フォトダイオードアレー 87 第1スイッチ回路 88,89 A/Dコンバータ 90 波長検出回路 91 基準波長情報記憶部 92 波長比較回路 93 波長制御回路 94 第2スイッチ回路 95〜97 電源回路 98 制御回路 101 光合分波器 102 光合分波器101の第1ポート 103 光合分波器101の第2ポート 104 光合分波器101の第4ポート 105 光合分波器 106 光合分波器105の第1ポート 107 光合分波器105の第2ポート 108 光合分波器105の第4ポート 109 光合分波器 110 光合分波器109の第2ポート 111 光合分波器109の第4ポート 311〜314 局側にあって波長λ1 〜λ4 の光信号
を発生する光送信機 315 光合分波器 316 光ファイバ 317 PDSネットワークのノード 318,319 光合分波器 321 加入者301の光受信機 322 加入者302の光受信機 323 加入者303の光受信機 324 加入者304の光受信機 325 加入者301の光送信機 326 加入者302の光送信機 327 加入者303の光送信機 328 加入者304の光送信機 329 光ファイバ 330 光合分波器 331〜334 光ファイバ 341〜344 光ファイバ 501 光送信機 502 方向性結合器 503 光ファイバ伝送路 504 方向性結合器 505 光受信機 506 光変調器 507 光受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 1/00 (72)発明者 八塚 陽太郎 東京都新宿区西新宿二丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 第1地点と第2地点間に単一の双方向伝
送路が配置され、 該伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔でパルス
伝送タイムスロットが設定された伝送パルス列が送出さ
れ、 前記第2地点では、該伝送パルス列における予め定めた
複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定め
た少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地点から
前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送する
ための上りパルス伝送タイムスロットとして使用するた
めに前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送タイム
スロットと同期関係を保って該上りパルス情報によるゲ
─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記伝送路に再
送され、 前記第1地点では、前記各単位伝送周期内の前記上りパ
ルス伝送タイムスロットを除く他のタイムスロットは前
記第1地点から前記第2地点への下り方向の下りパルス
情報を伝送するための下りパルス伝送タイムスロットと
して使用する動作が行われることを特徴とするパルス情
報の双方向伝送方式。 - 【請求項2】 前記伝送路が一本の光ファイバ伝送路で
あることを特徴とする請求項1に記載のパルス情報の双
方向伝送方式。 - 【請求項3】 第1地点と第2地点間に双方向光伝送路
が配置され、 前記第1地点から、所定の時間間隔でパルス伝送タイム
スロットが設定されるとともに予め定めた複数のパルス
伝送タイムスロットを周期とする各単位伝送周期内の予
め定めた少なくとも一つのパルス伝送タイムスロットは
前記第2地点から前記第1地点への上り方向の上りパル
ス情報を伝送するための上りパルス伝送タイムスロット
として使用されるように設定された伝送パルス列を前記
双方向光伝送路に送出し、 前記第2地点では、該伝送パルス列を受信し当該伝送パ
ルス列に対して該上りパルス伝送タイムスロットと同期
関係を保って該上りパルス情報によるゲ─ト動作が行わ
れた折り返し伝送パルス列を前記双方向光伝送路に前記
第1地点に向かって送出し、 前記第1地点では、前記折り返し伝送パルス列を前記双
方向光伝送路から受信して前記上りパルス情報を取り出
すことを特徴とするパルス情報の双方向伝送方式。 - 【請求項4】 第1地点から一定の時間間隔で光パルス
伝送タイムスロットが設定さている伝送パルス列が前記
第1地点から第2地点間に単一の双方向光伝送路を介し
て伝送され、 該光パルス伝送タイムスロットにおける予め定めた複数
の光パルスを周期とする各単位伝送周期内の予め定めた
少なくとも一つのタイムスロットは前記第2地点から前
記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝送するた
めの上り光パルス伝送タイムスロットとして使用され、 前記各単位伝送周期内の前記上り光パルス伝送タイムス
ロットを除く他のタイムスロットは前記第1地点から前
記第2地点への下り方向の下りパルス情報を伝送するた
めの下り光パルス伝送タイムスロットとして使用される
パルス情報の双方向伝送方式において、 前記第2の地点に配置される装置であって、 前記双方向光伝送路に結合される合分波器と、 該合分波器により前記伝送パルス列から分波された光パ
ルス信号から復調される前記下りパルス情報と該分波さ
れた光パルス信号から前記下りパルス情報が伝送された
前記下りパルス伝送タイムスロットを除く前記上りパル
ス伝送タイムスロットのクロックを取り出す光受信機
と、 該合波器により前記伝送パルス列から分波された光パル
ス信号を入射させて前記上りパルス情報によるゲ─ト動
作をする光ゲート回路と、 前記上りパルス伝送タイムスロットに前記上りパルス情
報を順次挿入して、前記光ゲート回路に入射する光パル
ス信号のうち前記上りパルス伝送タイムスロットのクロ
ックに同期して前記光ゲート回路を駆動するための光ゲ
ート用制御回路と、 該光ゲート回路出力に得られる光パルス信号を前記光伝
送路に送出するために前記合分波器に合波する送出手段
とを備えた光送受信装置。 - 【請求項5】 第1地点と第2地点間に単一の双方向光
伝送路が配置され、 該双方向光伝送路には前記第1地点から一定の時間間隔
でパルス伝送タイムスロットが設定された複数の伝送パ
ルス列が所要の波長間隔を以て波長多重で送出され、 前記第2地点では、前記複数の伝送パルス列を各波長に
ついて分波した後、各波長毎の伝送パルスについて予め
定めた複数のパルスを周期とする各単位伝送周期内の予
め定めた少なくとも一つのタイムスロットを前記第2地
点から前記第1地点への上り方向の上りパルス情報を伝
送するための上りパルス伝送タイムスロットとして使用
するために前記伝送パルス列に対して該上りパルス伝送
タイムスロットと同期関係を保って該上りパル情報によ
るゲ─ト動作が行われた折り返しパルス列が前記双方向
光伝送路に再送され、 前記第1地点では、波長多重された前記複数の伝送パル
ス列を各波長について分波した後、各波長毎の伝送パル
ス列について前記各単位伝送周期内の前記上りパルス伝
送タイムスロットを除く他のタイムスロットは前記第1
地点から前記第2地点への下り方向の下りパルス情報を
伝送するための下りパルス伝送タイムスロットとして使
用する動作が行われることを特徴とするパルス情報の双
方向伝送方式。 - 【請求項6】 第1地点と第2地点間に単一の光ファイ
バ伝送路が配置され、 該伝送路では一定の時間間隔で光パルス伝送タイムスロ
ットが設定されており、該光パルス伝送タイムスロット
の予め定めた複数の光パルスを周期とする単位伝送周期
内の予め定めた少なくとも一つのタイムスロットは前記
第2地点から前記第1地点への上り方向の上りパルス情
報を伝送するための上り光パルス伝送タイムスロットと
して使用され、 前記単位伝送周期内の前記上り光パルス伝送タイムスロ
ットを除くタイムスロットは前記第1地点から第2地点
への下り方向の下りパルス情報を伝送するための下り光
パルス伝送タイムスロットとして使用される光パルス情
報の双方向伝送方式において、 前記第2の地点に配置される装置であって、 前記光ファイバ伝送路に結合される合分波器と、 該合分波器から分波された光パルス信号を復調する復調
器と、 該復調により取り出されたパルス情報から上りパルス伝
送タイムスロットのクロックパルス列と下り方向の下り
加入者情報とを分離する分離回路と、 該クロックパルス列に同期して前記上りパルス情報によ
り上り加入者情報を発生する光ゲート用制御回路と、 該光ゲート用制御回路出力に得られる前記上り加入者情
報出力を前記光ファイバ伝送路に送出するために、前記
合分波器から分波された光パルス信号を前記上り加入者
情報出力でゲ─トして得られる光パルス信号を前記合分
波器へ送出する光ゲート回路とを備えた光送受信装置。 - 【請求項7】 前記光ゲート回路に半導体レーザ光増幅
器が用いられていることを特徴とする請求項4または6
に記載の光送受信装置。 - 【請求項8】 前記分離回路は、 前記復調器から前記光パルス伝送タイムスロットのクロ
ックを抽出する手段と、 該クロックを分周して前記単位伝送周期の1/n(nは
2以上の整数)のクロックを発生するゲートクロック発
生回路と、 該ゲートクロック発生回路の出力をKクロック毎にシフ
トさせるシフト回路と、 該シフト回路の論理否定を出力するNOT回路と、 前記復調器からの出力を前記シフト回路でゲートして上
りパルス伝送タイムスロットのクロックパルス列を生成
する第1のゲート回路と、 前記復調器からの出力を前記NOT回路の出力パルスで
ゲートして下り加入者情報を生成する第2のゲート回路
と、 前記第1のゲート回路の出力が連続K個“1”である場
合に前記シフト回路のシフトを停止し、連続K個“1”
以外である場合には前記シフト回路のシフトを継続する
K個連続“1”検出回路と、 を備えたことを特徴とする請求項6に記載の光送受信装
置。 - 【請求項9】 前記光ゲート用制御回路は、 上り加入者情報を入力とし前記上りパルス伝送タイムス
ロットのクロックパルス列を読みだしクロックとして該
クロックパルス列に同期した前記上り加入者情報を発生
するバッファメモリと、 前記光ゲート回路に入射する前記光パルス信号と前記上
り加入者情報の相対位相を調整して該上りパルス伝送タ
イムスロットを前記光パルス信号内の前記上りパルス伝
送タイムスロットのタイミングに一致させる手段と、 前記上り加入者情報で前記光ゲート回路を駆動する手段
と、 を備えたことを特徴とする請求項4または6に記載の光
送受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8040317A JPH09214440A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置 |
US08/792,366 US5886803A (en) | 1996-02-05 | 1997-02-03 | Bilateral optical transmission system and optical transceiver for pulse information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8040317A JPH09214440A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09214440A true JPH09214440A (ja) | 1997-08-15 |
Family
ID=12577244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8040317A Pending JPH09214440A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5886803A (ja) |
JP (1) | JPH09214440A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033490A1 (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Fujitsu Limited | Optical transceiver module |
JP2005536078A (ja) * | 2002-01-21 | 2005-11-24 | ノベラ・オプティクス・インコーポレーテッド | 波長ロックされた波長分割多重化光源に基づく波長分割多重パッシーブ光ネットワークを提供する方法および装置 |
JP2005333470A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 海底観測装置および海底観測システム |
JP2006191612A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 光送受信機及びこれを用いる受動型光加入者網 |
US7155127B2 (en) | 2001-08-15 | 2006-12-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical communication system, optical communication unit, and optical transceiving package |
JP2008536390A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-09-04 | フランス テレコム | 受動光アクセス・ネットワークにより相互接続された第1のユニット及び複数の第2のユニット間の光送信 |
JP2008244647A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 端末装置、センタ装置、光通信ネットワークシステム及び上り信号タイミング制御方法 |
JP2009027421A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kddi Corp | 光伝送システム |
JP2009521158A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | フランス テレコム | 光ネットワークを経由する中心端末及び複数のクライアント端末の間の光通信 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19649085A1 (de) * | 1996-11-27 | 1998-05-28 | Alsthom Cge Alcatel | Sende-/Empfangseinrichtung und Verfahren zum Übertragen von breitbandigen Signalen sowie Sende-/Empfangseinrichtung zum Empfang von breitbandigen Signalen |
JP3765512B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2006-04-12 | 富士通株式会社 | 固定長セル伝送装置並びに固定長セル送信装置及び固定長セル受信装置 |
CA2233526C (en) * | 1998-02-20 | 2001-10-16 | Felton Aaron Flood | Optical amplifier designs for multichannel fiber optic communication networks |
JP3890244B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-03-07 | 住友電気工業株式会社 | 光通信システム |
US20040151501A1 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-05 | Johannes Gerdes | Method and system for supervising an optical network termination unit |
KR100547797B1 (ko) * | 2003-07-28 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 다파장 레이징 광원 및 반사형 광 증폭수단을 이용한파장분할다중방식 수동형 광가입자망 |
US7471899B2 (en) * | 2003-10-18 | 2008-12-30 | Electronics And Telecommunications Research Institute | WDM-PON system based on wavelength-tunable external cavity laser light source |
US7539416B2 (en) * | 2003-12-09 | 2009-05-26 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Optical network terminal and wavelength division multiplexing based optical network having the same |
KR100605954B1 (ko) * | 2004-05-20 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 양방향 광 가입자망 |
KR100675834B1 (ko) * | 2004-10-28 | 2007-01-29 | 한국전자통신연구원 | 루프백 형 파장분할다중방식의 수동형 광 네트워크 |
US8208811B2 (en) * | 2005-12-12 | 2012-06-26 | Verizon Business Global Llc | Network with sourceless clients |
EP2260596B1 (en) * | 2008-04-09 | 2013-03-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Improvements in or relating to optical networks |
WO2010066282A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Nokia Siemens Networks Oy | Coherent optical system comprising a tunable local oscillator |
US8798476B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-08-05 | Luxtera, Inc. | Method and system for single laser bidirectional links |
CA2886956C (en) * | 2012-10-01 | 2015-08-18 | Abb Technology Ag | Converter arm and associated converter device |
US10003133B2 (en) * | 2016-01-22 | 2018-06-19 | Telekom Malaysia Berhad | Reusable carrier based polarization diversity for uplink of full-duplex radio-over-fiber system |
US12184399B1 (en) * | 2022-09-30 | 2024-12-31 | Amazon Technologies, Inc. | Laser-shared coherent transceivers and methods |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2254213B (en) * | 1990-12-20 | 1994-12-14 | Northern Telecom Ltd | Full-duplex optical transmission system |
DE4209797A1 (de) * | 1991-04-26 | 1992-10-29 | Kommunikations Elektronik | Verfahren zur bidirektionalen datenuebertragung |
US5631757A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Lucent Technologies Inc. | Full-duplex data communication system using different transmit and receive data symbol lengths |
-
1996
- 1996-02-05 JP JP8040317A patent/JPH09214440A/ja active Pending
-
1997
- 1997-02-03 US US08/792,366 patent/US5886803A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033490A1 (en) * | 1998-11-30 | 2000-06-08 | Fujitsu Limited | Optical transceiver module |
US7155127B2 (en) | 2001-08-15 | 2006-12-26 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical communication system, optical communication unit, and optical transceiving package |
JP2005536078A (ja) * | 2002-01-21 | 2005-11-24 | ノベラ・オプティクス・インコーポレーテッド | 波長ロックされた波長分割多重化光源に基づく波長分割多重パッシーブ光ネットワークを提供する方法および装置 |
JP2005333470A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 海底観測装置および海底観測システム |
JP4543210B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2010-09-15 | 三菱電機株式会社 | 海底観測装置および海底観測システム |
JP2006191612A (ja) * | 2004-12-29 | 2006-07-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 光送受信機及びこれを用いる受動型光加入者網 |
JP2008536390A (ja) * | 2005-04-05 | 2008-09-04 | フランス テレコム | 受動光アクセス・ネットワークにより相互接続された第1のユニット及び複数の第2のユニット間の光送信 |
JP2009521158A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-05-28 | フランス テレコム | 光ネットワークを経由する中心端末及び複数のクライアント端末の間の光通信 |
JP4870169B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2012-02-08 | フランス・テレコム | 光ネットワークを経由する中心端末及び複数のクライアント端末の間の光通信 |
US8611746B2 (en) | 2005-12-21 | 2013-12-17 | France Telecom | Optical transmission between a central terminal and a plurality of client terminals via an optical network |
JP2008244647A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 端末装置、センタ装置、光通信ネットワークシステム及び上り信号タイミング制御方法 |
JP2009027421A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Kddi Corp | 光伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5886803A (en) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09214440A (ja) | パルス情報の双方向伝送方式及び光送受信装置 | |
US11646812B2 (en) | Optical communications module related systems and methods | |
US5311344A (en) | Bidirectional lightwave transmission system | |
US10516922B2 (en) | Coherent gigabit ethernet and passive optical network coexistence in optical communications module link extender related systems and methods | |
CN103095375B (zh) | 光中继装置和光传送系统 | |
JPH09214429A (ja) | 光アクセス方式 | |
US20060093359A1 (en) | Loop-back wavelength division multiplexing passive optical network | |
US20060093360A1 (en) | Loop-back wavelength division multiplexing passive optical network | |
EP0930733A2 (en) | Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering | |
JPH08321807A (ja) | 増幅されたled送信器を有するパッシブ光ネットワーク | |
US11317177B2 (en) | Optical communications module link extender, and related systems and methods | |
US6243175B1 (en) | WDM optical communication system having reduced loss and cross-talk | |
Lin et al. | Passive optical subscriber loops with multiaccess | |
US6400478B1 (en) | Wavelength-division-multiplexed optical transmission system with expanded bidirectional transmission capacity over a single fiber | |
US10993003B2 (en) | Forty channel optical communications module link extender related systems and methods | |
JP3533370B2 (ja) | 幹線ノード装置、及び光アクセスネットワーク | |
US11689308B2 (en) | Optical communications module link extender, and related systems and methods | |
CN1980098B (zh) | 一种波分复用光接入系统及其数据收发方法 | |
US5615035A (en) | Photonic dual bus for wide-area CATV broadcast and data transport | |
Giles et al. | Access PON using downstream 1550-nm WDM routing and upstream 1300-nm SCMA combining through a fiber-grating router | |
Bala et al. | A contention/collision free WDM ring network for multi gigabit packet switched communication | |
US11502770B2 (en) | Optical communications module link extender, and related systems and methods | |
US10999658B2 (en) | Optical communications module link extender backhaul systems and methods | |
US20210288742A1 (en) | Optical communications module link extender, and related systems and methods | |
AU2017225642B2 (en) | Agrregator-based cost-optimized communications topology for a point-to-multipoint network |