JPH09213044A - ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 - Google Patents
ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置Info
- Publication number
- JPH09213044A JPH09213044A JP2365896A JP2365896A JPH09213044A JP H09213044 A JPH09213044 A JP H09213044A JP 2365896 A JP2365896 A JP 2365896A JP 2365896 A JP2365896 A JP 2365896A JP H09213044 A JPH09213044 A JP H09213044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- opening
- disc
- disk
- cartridge according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 21
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明はディスク交換の履歴、すなわち一度で
もディスク交換を行ったカートリッジであるかどうかを
人やディスク装置において容易に判別できる保守、管理
に優れたカートリッジ及びそれを用いるディスク装置を
提供することを目的としている。 【解決手段】カートリッジ(1)に開閉部材(5)のロ
ック機構部(5b)を封止する封止片(1a)を形成さ
せ、この封止片(1a)を排除しないとロック機構を解
除できない構造とした。
もディスク交換を行ったカートリッジであるかどうかを
人やディスク装置において容易に判別できる保守、管理
に優れたカートリッジ及びそれを用いるディスク装置を
提供することを目的としている。 【解決手段】カートリッジ(1)に開閉部材(5)のロ
ック機構部(5b)を封止する封止片(1a)を形成さ
せ、この封止片(1a)を排除しないとロック機構を解
除できない構造とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク、光磁気
ディスク等、円盤状に形成された情報記録・再生用ディ
スクを収納及び交換可能なディスクカートリッジ及びそ
のディスクカートリッジを用いて情報を記録・再生する
ディスク装置に関する。
ディスク等、円盤状に形成された情報記録・再生用ディ
スクを収納及び交換可能なディスクカートリッジ及びそ
のディスクカートリッジを用いて情報を記録・再生する
ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクカートリッジ(以下、カートリ
ッジと略す)は、情報を高密度に記録あるいは再生する
ために、保管時や人が操作する時はディスクを塵埃や人
的操作による油脂の付着等から保護している。ディスク
装置において情報を記録あるいは再生する時は、カート
リッジのシャッターを移動させてディスクの開口部を開
放することでディスクを露出させている。
ッジと略す)は、情報を高密度に記録あるいは再生する
ために、保管時や人が操作する時はディスクを塵埃や人
的操作による油脂の付着等から保護している。ディスク
装置において情報を記録あるいは再生する時は、カート
リッジのシャッターを移動させてディスクの開口部を開
放することでディスクを露出させている。
【0003】CD-ROMにおいてはドライブ装置にディスク
を装填するのに、ディスク単体で行うものと、例えば特
開平6-68641号公報に記載のようにキャディと呼ばれる
カートリッジにディスクを収納させるものがある。この
CDキャディは上蓋を開閉させてディスクを交換させてい
るが、ディスクを交換可能なカートリッジの例として、
例えば特開平5-242626号公報記載のカートリッジはシャ
ッターの対辺の底部を回動可能にし、そこをディスクの
挿抜箇所にしている。
を装填するのに、ディスク単体で行うものと、例えば特
開平6-68641号公報に記載のようにキャディと呼ばれる
カートリッジにディスクを収納させるものがある。この
CDキャディは上蓋を開閉させてディスクを交換させてい
るが、ディスクを交換可能なカートリッジの例として、
例えば特開平5-242626号公報記載のカートリッジはシャ
ッターの対辺の底部を回動可能にし、そこをディスクの
挿抜箇所にしている。
【0004】上述のカートリッジはいずれも保管時やデ
ィスク装置に装填する際は、カートリッジ本体と、本体
に付帯する開閉部材の一部が係止部材となり、ロックさ
れる構造になっている。ディスク交換の際はこの係止部
材のロックを解除し、開閉部材を開くようにしている。
そしてディスクを交換してカートリッジに挿入し、開閉
部材を閉じて係止部材をカートリッジにロックさせてい
る。
ィスク装置に装填する際は、カートリッジ本体と、本体
に付帯する開閉部材の一部が係止部材となり、ロックさ
れる構造になっている。ディスク交換の際はこの係止部
材のロックを解除し、開閉部材を開くようにしている。
そしてディスクを交換してカートリッジに挿入し、開閉
部材を閉じて係止部材をカートリッジにロックさせてい
る。
【0005】上記の従来例ではディスク交換の履歴を判
別することはできないが、判別させる方法として例えば
開閉蓋とケースをテープ等で接着、封印する方法が考え
られる。しかし、この方法であると一度取り外したテー
プを再度貼り直すことが容易にでき、判別の信頼性に欠
ける。
別することはできないが、判別させる方法として例えば
開閉蓋とケースをテープ等で接着、封印する方法が考え
られる。しかし、この方法であると一度取り外したテー
プを再度貼り直すことが容易にでき、判別の信頼性に欠
ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ディ
スクの交換は何度でも可能であるが、例えばディスクが
両面記録・再生可能なディスクであってディスクの両面
をA面B面とすれば、ディスク交換によってディスクと
カートリッジのA面B面が食い違う事態がありうる。そ
の場合、ディスク装置においてはディスクにおけるAB
面判定を判定情報とする必要があるため、必ずディスク
に記録されている情報を読み取らなければならない。そ
うなるとカートリッジをディスク装置に装填してからデ
ィスク装置が面判定を完了して記録・再生可能な状態に
なるまでに時間がかかるといった問題があった。また、
ディスクを使用する人もディスク交換済みのものかどう
か、A面B面がどのように装填されているのかが判断で
きず、あるいは他人に交換されてしまい、しいては誤っ
た情報の記録・再生・消去を行ってしまうとゆう問題が
あった。
スクの交換は何度でも可能であるが、例えばディスクが
両面記録・再生可能なディスクであってディスクの両面
をA面B面とすれば、ディスク交換によってディスクと
カートリッジのA面B面が食い違う事態がありうる。そ
の場合、ディスク装置においてはディスクにおけるAB
面判定を判定情報とする必要があるため、必ずディスク
に記録されている情報を読み取らなければならない。そ
うなるとカートリッジをディスク装置に装填してからデ
ィスク装置が面判定を完了して記録・再生可能な状態に
なるまでに時間がかかるといった問題があった。また、
ディスクを使用する人もディスク交換済みのものかどう
か、A面B面がどのように装填されているのかが判断で
きず、あるいは他人に交換されてしまい、しいては誤っ
た情報の記録・再生・消去を行ってしまうとゆう問題が
あった。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
鑑み、ディスク交換の履歴、すなわち一度でもディスク
交換を行ったカートリッジであるかどうかを人やディス
ク装置において容易に判別できる保守、管理に優れたカ
ートリッジ及びそれを用いるディスク装置を提供するこ
とにある。
鑑み、ディスク交換の履歴、すなわち一度でもディスク
交換を行ったカートリッジであるかどうかを人やディス
ク装置において容易に判別できる保守、管理に優れたカ
ートリッジ及びそれを用いるディスク装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明はカートリッジに開閉部材のロック機構部を
封止する封止片を形成させ、この封止片を排除しないと
ロック機構を解除できない構造とした。このような構造
とすることにより、使用する人は外観において、ディス
ク装置においては封止片の有無を検知するセンサ、スイ
ッチ等を用いて容易にディスク交換済みのカートリッジ
かを判別できるようになる。
に、本発明はカートリッジに開閉部材のロック機構部を
封止する封止片を形成させ、この封止片を排除しないと
ロック機構を解除できない構造とした。このような構造
とすることにより、使用する人は外観において、ディス
ク装置においては封止片の有無を検知するセンサ、スイ
ッチ等を用いて容易にディスク交換済みのカートリッジ
かを判別できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1〜図
9を用いて説明する。
9を用いて説明する。
【0010】図1は本発明のカートリッジを示す斜視図
である。カートリッジ1は、情報を記録あるいは再生さ
れるディスク2と、ディスク2を内包する上ケース3、
下ケース4、開閉蓋5と、ケースの開口部3aとその対
向に位置する4aを開閉するシャッター6と、シャッタ
ー6の隅辺の出っ張りを抑止するプレート7で構成され
る。上ケース3と下ケース4は上下で貼り合わされてお
り、開閉蓋5の軸5aを上下で挟んで回動可能に軸支し
ている。また、上ケース3と下ケース4は係止片5bと
勘合する穴1aを構成している。図は係止片5bと穴1a
との勘合を解除され、開閉蓋5が開いてディスク2がカ
ートリッジ1から突出された状態を示している。上ケー
ス3、下ケース4、開閉蓋5はプラスチックのような弾
性力を有す材質から成形されている。
である。カートリッジ1は、情報を記録あるいは再生さ
れるディスク2と、ディスク2を内包する上ケース3、
下ケース4、開閉蓋5と、ケースの開口部3aとその対
向に位置する4aを開閉するシャッター6と、シャッタ
ー6の隅辺の出っ張りを抑止するプレート7で構成され
る。上ケース3と下ケース4は上下で貼り合わされてお
り、開閉蓋5の軸5aを上下で挟んで回動可能に軸支し
ている。また、上ケース3と下ケース4は係止片5bと
勘合する穴1aを構成している。図は係止片5bと穴1a
との勘合を解除され、開閉蓋5が開いてディスク2がカ
ートリッジ1から突出された状態を示している。上ケー
ス3、下ケース4、開閉蓋5はプラスチックのような弾
性力を有す材質から成形されている。
【0011】図2はカートリッジの平面図である。図は
開閉蓋5がカートリッジ1に取付られた状態を示してい
る。以下の説明にて上ケース3の説明があるが、下ケー
ス4は上ケース3と対称な形状をしているため、説明は
省略する。シャッター6は保管時、未使用時はカートリ
ッジ1に内包する引張りばね8によって付勢され、上ケ
ース3の壁3bに押しつけられており、開口部3aを閉塞
している。カートリッジ1を記録・再生装置に挿入し
て、情報の授受を行う時は、装置のローディング機構に
よりシャッター6が引張りばね8の付勢方向とは逆にス
ライドされ、開口部3aよりディスク2の面が露出され
る。上ケース3にはディスク2の外径より一回り大きな
径である内壁3cが形成されておりシャッター6の移動
部からの塵埃を、また開閉蓋5の突起5cが穴1aからの
塵埃及び図1に示す折損後の封止片1bのカートリッジ
1内部への侵入を防いでいる。
開閉蓋5がカートリッジ1に取付られた状態を示してい
る。以下の説明にて上ケース3の説明があるが、下ケー
ス4は上ケース3と対称な形状をしているため、説明は
省略する。シャッター6は保管時、未使用時はカートリ
ッジ1に内包する引張りばね8によって付勢され、上ケ
ース3の壁3bに押しつけられており、開口部3aを閉塞
している。カートリッジ1を記録・再生装置に挿入し
て、情報の授受を行う時は、装置のローディング機構に
よりシャッター6が引張りばね8の付勢方向とは逆にス
ライドされ、開口部3aよりディスク2の面が露出され
る。上ケース3にはディスク2の外径より一回り大きな
径である内壁3cが形成されておりシャッター6の移動
部からの塵埃を、また開閉蓋5の突起5cが穴1aからの
塵埃及び図1に示す折損後の封止片1bのカートリッジ
1内部への侵入を防いでいる。
【0012】図3はカートリッジの部分断面図である。
この図はディスク交換がまだ行われていないカートリッ
ジ1の形状を示している。封止片1bのカートリッジ1
の内側には開閉蓋5の係止片5bが穴1aの端面にその弾
性力を付与する状態で係止され、開閉蓋5をカートリッ
ジ1にロックし、図1で示したディスク2を格納してい
る。
この図はディスク交換がまだ行われていないカートリッ
ジ1の形状を示している。封止片1bのカートリッジ1
の内側には開閉蓋5の係止片5bが穴1aの端面にその弾
性力を付与する状態で係止され、開閉蓋5をカートリッ
ジ1にロックし、図1で示したディスク2を格納してい
る。
【0013】図4はカートリッジの部分斜視図である。
この図は図3と同様ディスク交換がまだ行われていない
カートリッジ1の形状を示している。カートリッジ1の
穴1aは、下ケース4から一体に成形される封止片1bに
よって内部を占有されているが穴1aの四隅の内3辺は
適当なクリアランスをもっている。
この図は図3と同様ディスク交換がまだ行われていない
カートリッジ1の形状を示している。カートリッジ1の
穴1aは、下ケース4から一体に成形される封止片1bに
よって内部を占有されているが穴1aの四隅の内3辺は
適当なクリアランスをもっている。
【0014】次にディスク交換の時の動作を説明する。
図5は図4の状態からペン先やドライバの先端等を使っ
て図1に示す封止片1bが折損された状態を示してい
る。封止片1bは下ケース4に対し薄肉であるため、上
述の方法で断片を押し込んだり引き出すことにより封止
片1bと下ケース4との接続部に応力が集中し、容易に
折損することができる。図6は図5の状態から穴1aか
ら臨める係止片5bをペン先やドライバの先端等を使っ
て押し込んだ状態を示している。係止片5は弾性力を有
すプラスチック等で成形されているため押し込まれるこ
とにより弾性変形し、穴1aとの係止が解除され、この
状態から開閉蓋5を引き出して図1で示した状態にな
る。この状態から図1に示すディスク2を交換してカー
トリッジ1内部へ挿入し、開閉蓋5を図5に示す状態の
ように係止片5bが穴1aにロックされるまで閉じてディ
スク交換を完了する。
図5は図4の状態からペン先やドライバの先端等を使っ
て図1に示す封止片1bが折損された状態を示してい
る。封止片1bは下ケース4に対し薄肉であるため、上
述の方法で断片を押し込んだり引き出すことにより封止
片1bと下ケース4との接続部に応力が集中し、容易に
折損することができる。図6は図5の状態から穴1aか
ら臨める係止片5bをペン先やドライバの先端等を使っ
て押し込んだ状態を示している。係止片5は弾性力を有
すプラスチック等で成形されているため押し込まれるこ
とにより弾性変形し、穴1aとの係止が解除され、この
状態から開閉蓋5を引き出して図1で示した状態にな
る。この状態から図1に示すディスク2を交換してカー
トリッジ1内部へ挿入し、開閉蓋5を図5に示す状態の
ように係止片5bが穴1aにロックされるまで閉じてディ
スク交換を完了する。
【0015】上述のように1回ディスク交換を行うとカ
ートリッジ1には折損された封止片1bの跡のように外
観からも容易にディスク交換の履歴を識別することがで
きる。ディスク装置においても折損された封止片1bの
跡にあたる位置にプッシュスィッチ等のON/OFFスイッチ
やセンサを配置し、封止片1bの有無を検知することに
よってディスク交換の履歴を識別することができる。
ートリッジ1には折損された封止片1bの跡のように外
観からも容易にディスク交換の履歴を識別することがで
きる。ディスク装置においても折損された封止片1bの
跡にあたる位置にプッシュスィッチ等のON/OFFスイッチ
やセンサを配置し、封止片1bの有無を検知することに
よってディスク交換の履歴を識別することができる。
【0016】次に別の実施例について説明する。図7は
その他の実施例を示すカートリッジの斜視図である。上
記実施例では封止片をカートリッジの側面に配置した
が、図のように上面あるいはどの面のおいても構わない
が、従来のカートリッジでは誤消去防止孔等上面あるい
は下面に配置されているので同様に検知する方が望まし
い。また封止片の形状も特に制約するものではなく、開
閉蓋も回動式に限定するものではなく上蓋を開閉する方
式でも側面をスライドさせる方式でも構わない。
その他の実施例を示すカートリッジの斜視図である。上
記実施例では封止片をカートリッジの側面に配置した
が、図のように上面あるいはどの面のおいても構わない
が、従来のカートリッジでは誤消去防止孔等上面あるい
は下面に配置されているので同様に検知する方が望まし
い。また封止片の形状も特に制約するものではなく、開
閉蓋も回動式に限定するものではなく上蓋を開閉する方
式でも側面をスライドさせる方式でも構わない。
【0017】図8はカートリッジの部分断面図である。
この例では封止片1bを上ケース3と一体とした円柱と
し、外部からおしこんで下ケース4の一部と共に折損さ
せるものである。この円柱をディスクが挿脱する位置に
配置し、この円柱を折損させないとディスクを挿脱でき
ない構成としてもよい。
この例では封止片1bを上ケース3と一体とした円柱と
し、外部からおしこんで下ケース4の一部と共に折損さ
せるものである。この円柱をディスクが挿脱する位置に
配置し、この円柱を折損させないとディスクを挿脱でき
ない構成としてもよい。
【0018】図9はカートリッジの部分平面図である。
開閉蓋5を引き出すとそれまで穴1aの閉塞していた封
止片1bは開閉蓋5と連結する連結片5dによってスライ
ドされて穴1aを開口し、さらに開閉蓋5を引き出すと
連結片5dは引きちぎられて折損する。ディスク交換後
に開閉蓋5を閉じても封止片1bは連結片5dがないため
スライドしないので穴1aは開口したままである。
開閉蓋5を引き出すとそれまで穴1aの閉塞していた封
止片1bは開閉蓋5と連結する連結片5dによってスライ
ドされて穴1aを開口し、さらに開閉蓋5を引き出すと
連結片5dは引きちぎられて折損する。ディスク交換後
に開閉蓋5を閉じても封止片1bは連結片5dがないため
スライドしないので穴1aは開口したままである。
【0019】上記実施例に加えて、ディスク面の保護、
清掃とゆう観点から、カートリッジのディスク挿脱口の
内面に清掃部材を貼付け、ディスク交換の際にディスク
と清掃部材を接触させてディスク表面を清掃させる構成
にしてもよい。
清掃とゆう観点から、カートリッジのディスク挿脱口の
内面に清掃部材を貼付け、ディスク交換の際にディスク
と清掃部材を接触させてディスク表面を清掃させる構成
にしてもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、一度でもディスク交換
を行ったカートリッジであるかどうかを人やディスク装
置が容易に判別できるので、人が誤って情報の記録・再
生・消去を行うことなく、ディスク装置も早期に記録・
再生可能な状態にできる効果がある。
を行ったカートリッジであるかどうかを人やディスク装
置が容易に判別できるので、人が誤って情報の記録・再
生・消去を行うことなく、ディスク装置も早期に記録・
再生可能な状態にできる効果がある。
【図1】本発明の一実施例を示すカートリッジの斜視図
である。
である。
【図2】本発明の一実施例を示すカートリッジの平面図
である。
である。
【図3】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分断
面図である。
面図である。
【図4】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分斜
視図である。
視図である。
【図5】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分斜
視図である。
視図である。
【図6】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分斜
視図である。
視図である。
【図7】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分斜
視図である。
視図である。
【図8】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分断
面図である。
面図である。
【図9】本発明の一実施例を示すカートリッジの部分平
面図である。
面図である。
1…カートリッジ、 1b…封止片、 2…ディスク、 3…上ケース、 4…下ケース、 5…開閉蓋、 5b…係止片。
フロントページの続き (72)発明者 長井 究一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マルチメディアシステム開 発本部内
Claims (9)
- 【請求項1】情報を記録・再生される記録媒体を収納す
るケースと、前記ケースの一部を開口する開閉蓋と、前
記開閉蓋の開閉をロックする係止部材からなり前記記録
媒体を出し入れ可能なディスクカートリッジにおいて、
前記記録媒体の出し入れの履歴を判別する判別部材を具
備することを特徴とするディスクカートリッジ。 - 【請求項2】請求項1に記載のディスクカートリッジを
装填する装填装置と前記判別部材の有無を検知する検知
部材を具備したことを特徴とするディスク装置。 - 【請求項3】前記判別部材は前記係止部材の操作部を閉
塞することを特徴とする請求項1に記載のディスクカー
トリッジ。 - 【請求項4】前記判別部材は前記ディスクカートリッジ
から折損可能であることを特徴とする請求項1に記載の
ディスクカートリッジ。 - 【請求項5】前記判別部材は前記開閉蓋の開閉により折
損されることを特徴とする請求項1に記載のディスクカ
ートリッジ。 - 【請求項6】前記判別部材は前記記録媒体の取り出し経
路内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載
のディスクカートリッジ。 - 【請求項7】前記判別部材は前記記録媒体の記録面に平
行な面に配置したことを特徴とする請求項1に記載のデ
ィスクカートリッジ。 - 【請求項8】前記ケースの内部に前記判別部材の侵入を
防止する防護壁を設けたことを特徴とする請求項1に記
載のディスクカートリッジ。 - 【請求項9】前記ケースの前記記録媒体の挿脱口の内面
に清掃部材を貼り付けたことを特徴とする請求項1に記
載のディスクカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02365896A JP3313562B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02365896A JP3313562B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213044A true JPH09213044A (ja) | 1997-08-15 |
JP3313562B2 JP3313562B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=12116619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02365896A Expired - Fee Related JP3313562B2 (ja) | 1996-02-09 | 1996-02-09 | ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3313562B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100291398B1 (ko) * | 1998-04-28 | 2001-05-15 | 가나이 쓰토무 | 디스크 카트리지 |
US6449242B2 (en) | 1998-04-28 | 2002-09-10 | Hitachi, Ltd. | Disk cartridge |
US6625108B2 (en) | 1998-03-06 | 2003-09-23 | Hitachi, Ltd. | Disk cartridge |
WO2008044743A1 (fr) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Panasonic Corporation | Cartouche à disque |
-
1996
- 1996-02-09 JP JP02365896A patent/JP3313562B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625108B2 (en) | 1998-03-06 | 2003-09-23 | Hitachi, Ltd. | Disk cartridge |
KR100291398B1 (ko) * | 1998-04-28 | 2001-05-15 | 가나이 쓰토무 | 디스크 카트리지 |
US6449242B2 (en) | 1998-04-28 | 2002-09-10 | Hitachi, Ltd. | Disk cartridge |
US6463030B2 (en) | 1998-04-28 | 2002-10-08 | Hitachi, Ltd. | Disc cartridge |
WO2008044743A1 (fr) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Panasonic Corporation | Cartouche à disque |
JPWO2008044743A1 (ja) * | 2006-10-12 | 2010-02-18 | パナソニック株式会社 | ディスクカートリッジ |
JP4527169B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | ディスクカートリッジ |
US8108885B2 (en) | 2006-10-12 | 2012-01-31 | Panasonic Corporation | Disk cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3313562B2 (ja) | 2002-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3594314B2 (ja) | ディスク取り出し可能なディスクカートリッジ | |
EP0669617B1 (en) | Disc cartridge with a shutter | |
EP0744743B1 (en) | Cartridge for a recording medium and a signal recording apparatus using the same | |
US6125011A (en) | Disc cartridge with particular cover configuration | |
JPH11339439A (ja) | 記録媒体収納カセット | |
US6052359A (en) | Disk cartridge having a dynamically stable supported member in a discrimination hole | |
JPH09213044A (ja) | ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 | |
JPH09282832A (ja) | ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置 | |
WO1997022970A1 (fr) | Cartouche et lecteur pour disques magnetiques | |
WO2000019429A1 (fr) | Bande magnetique en cassette | |
JP3481040B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP4362879B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3728852B2 (ja) | 情報記録媒体収納ケース | |
JPH1011936A (ja) | 磁気ディスクカートリッジ | |
JP3626297B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2001189068A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH09213041A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2506571Y2 (ja) | クリ―ニング用カ―トリッジ | |
JPH10106211A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3039545B2 (ja) | カ―トリッジとディスクカ―トリッジ及び電子装置 | |
JPH09198834A (ja) | 磁気ディスクカートリッジおよび磁気ディスク駆動装置 | |
JP3033557B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPH1050024A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3039548B2 (ja) | カ―トリッジとディスクカ―トリッジ及び電子装置 | |
JPH02172083A (ja) | 記録媒体及び記録媒体用ドライブ装置及び記録再生システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |