JPH09213013A - Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording medium - Google Patents
Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording mediumInfo
- Publication number
- JPH09213013A JPH09213013A JP8045632A JP4563296A JPH09213013A JP H09213013 A JPH09213013 A JP H09213013A JP 8045632 A JP8045632 A JP 8045632A JP 4563296 A JP4563296 A JP 4563296A JP H09213013 A JPH09213013 A JP H09213013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- processing
- data unit
- entity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルデ
ータについて記録、再生を行う際のデジタルデータ記録
方法とデジタルデータ再生方法、及びこれらデジタルデ
ータ記録方法とデジタルデータ再生方法に対応したテー
プ状記録媒体に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital data recording method and a digital data reproducing method for recording and reproducing digital data, and a tape-shaped recording medium corresponding to the digital data recording method and the digital data reproducing method. It is about.
【0002】[0002]
【従来の技術】デジタルデータを磁気テープに記録/再
生することのできる記録/再生装置として、いわゆるテ
ープストリーマドライブが知られている。このようなテ
ープストリーマドライブは、メディアであるテープカセ
ットのテープ長にもよるが、例えば数十〜数百メガバイ
ト程度の膨大な記録容量を有することが可能であり、こ
のため、コンピュータ本体のハードディスク等のメディ
アに記録されたデータをバックアップするなどの用途に
広く利用されている。また、データサイズの大きい画像
データ等の保存に利用する場合にも好適とされている。2. Description of the Related Art A so-called tape streamer drive is known as a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing digital data on a magnetic tape. Such a tape streamer drive can have an enormous recording capacity of, for example, several tens to several hundreds of megabytes depending on the tape length of a tape cassette as a medium. It is widely used for purposes such as backing up data recorded on media. Further, it is also suitable when used for storing image data having a large data size.
【0003】そして、上述のようなテープストリーマド
ライブとして、例えば、8ミリVTRのテープカセット
を記録媒体として、回転ヘッドによるヘリカルスキャン
方式を採用してデータの記録/再生を行うようにされた
ものが提案されている。As the tape streamer drive as described above, for example, a tape cassette of 8 mm VTR is used as a recording medium, and a helical scan method by a rotary head is adopted to record / reproduce data. Proposed.
【0004】上記のような8ミリVTRのテープカセッ
トを利用したテープストリーマドライブでは、記録/再
生データの入出力インターフェイスとして例えばSCS
I(Small Computer System Interface)を用いるように
される。そして、記録時においては例えばホストコンピ
ュータから供給されるデータがSCSIインターフェイ
スを介して入力される。この入力データは例えば所定の
固定長のデータ群単位で伝送されてくるものとされ、入
力されたデータは必要があれば所定方式による圧縮処理
が施されて、一旦、バッファメモリに蓄積される。そし
て、バッファメモリに蓄積されたデータは所定のグルー
プといわれる固定長の単位ごとに記録/再生系に対して
供給されて回転ヘッドによりテープカセットの磁気テー
プに記録が行われる。また、再生時であれば、磁気テー
プのデータが回転ヘッドによって読み出され、一旦バッ
ファメモリに蓄えられる。このバッファメモリからのデ
ータは、記録時に圧縮が施されたものであれば伸長処理
が施されて、SCSIインターフェイスを介してホスト
コンピュータに伝送される。In the tape streamer drive using the 8 mm VTR tape cassette as described above, for example, an SCS is used as an input / output interface for recording / reproducing data.
I (Small Computer System Interface) is used. Then, at the time of recording, for example, data supplied from the host computer is input via the SCSI interface. This input data is assumed to be transmitted, for example, in units of a predetermined fixed-length data group, and the input data is subjected to compression processing by a predetermined method if necessary and is temporarily stored in the buffer memory. Then, the data stored in the buffer memory is supplied to the recording / reproducing system in units of fixed length called a predetermined group, and is recorded on the magnetic tape of the tape cassette by the rotary head. Further, during reproduction, the data on the magnetic tape is read by the rotary head and temporarily stored in the buffer memory. If the data from the buffer memory is compressed at the time of recording, it is expanded and transmitted to the host computer through the SCSI interface.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述してき
たような大容量のデータを扱うことの出来るテープスト
リーマドライブにおいても、例えば磁気テープの記録可
能領域に対して出来るだけ多くのデータが記録できるよ
うにして、磁気テープの容量の利用効率が高められるこ
とが好ましい。また、記録データの読み出し時における
アクセススピードも出来るだけ高速となることが好まし
い。さらには、データの記録/再生を管理するためにデ
ータと共に記録される管理情報のデータについてもその
利用効率が高められて、例えば管理情報として扱うこと
の出来る情報の種類を拡大可能とするなどの向上が図ら
れることが好ましい。Even in a tape streamer drive capable of handling a large amount of data as described above, it is possible to record as much data as possible in a recordable area of a magnetic tape, for example. It is preferable that the utilization efficiency of the capacity of the magnetic tape is improved. Further, it is preferable that the access speed at the time of reading the recorded data is as high as possible. Furthermore, the utilization efficiency of the data of the management information recorded together with the data for managing the recording / reproduction of the data can be improved, and the types of information that can be handled as the management information can be expanded. It is preferable that the improvement is achieved.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題に鑑みて、入力されるデジタルデータを記録媒体に
記録する記録方法として次のように構成することとし
た。先ず、所定の固定長の伝送データ単位により伝送さ
れるデジタルデータについて圧縮処理を施した場合に
は、複数の伝送データ単位と、少なくともこれら複数の
伝送データ単位の圧縮処理に関する情報を含む管理情報
とにより形成される処理データ単位を形成する。この
後、記録媒体に記録を行うための固定長の記録データ単
位に対して処理データ単位を当てはめると共に、これら
処理データ単位に関する管理情報を格納し、この記録デ
ータ単位ごとに記録媒体に対して記録を行うようにする
こととした。また、所定の固定長の伝送データ単位によ
り伝送されるデジタルデータについて圧縮処理を施さな
い場合には、複数の伝送データ単位と、少なくともこれ
ら複数の伝送データ単位が圧縮処理されていないことを
示す管理情報とにより形成される処理データ単位を形成
する。この後、記録媒体に記録を行うための固定長の記
録データ単位に対して、処理データ単位を当てはめる共
に、これら処理データ単位に関する管理情報を格納し、
この記録データ単位ごとに記録媒体に対して記録を行う
こととした。In view of the above problems, the present invention has the following configuration as a recording method for recording input digital data on a recording medium. First, when compression processing is performed on digital data transmitted in a predetermined fixed-length transmission data unit, a plurality of transmission data units and management information including at least information regarding the compression processing of the plurality of transmission data units are stored. To form a processed data unit. Thereafter, the processing data unit is applied to the fixed-length recording data unit for recording on the recording medium, the management information on the processing data unit is stored, and the recording information is recorded on the recording medium for each recording data unit. Decided to do. When the digital data transmitted in a predetermined fixed length transmission data unit is not compressed, a plurality of transmission data units and a management indicating that at least these plural transmission data units are not compressed are managed. And a processed data unit formed by the information. Then, the processing data unit is applied to the fixed-length recording data unit for recording on the recording medium, and the management information on the processing data unit is stored.
Recording is performed on the recording medium for each recording data unit.
【0007】また、記録媒体に記録されたデータを再生
する再生方法として、記録媒体上における固定長の記録
データ単位に格納される管理情報に基づいて、記録媒体
から記録データ単位に対して当てはめるようにして記録
されている処理データ単位ごとにアクセスしてデータの
読み出しを行い、この処理データ単位ごとに含まれるデ
ータ圧縮に関する管理情報に基づいて、処理データ単位
を形成するデータ群について圧縮処理が施されている場
合には、処理データ単位を形成するデータ群に対して伸
長処理を施して再生データとして出力することとした。
これに対して、処理データ単位を形成するデータ群につ
いて圧縮処理が施されていない場合には、処理データ単
位を形成するデータ群に対して伸長処理を施さずに再生
データとして出力することとした。As a reproducing method for reproducing the data recorded on the recording medium, the recording medium is applied to the recording data unit based on the management information stored in the fixed-length recording data unit on the recording medium. The data is read out by accessing each processing data unit recorded as, and the compression processing is performed on the data group forming the processing data unit based on the management information about the data compression included in each processing data unit. If so, the data group forming the processing data unit is decompressed and output as reproduction data.
On the other hand, when the data group forming the processing data unit is not compressed, the data group forming the processing data unit is not expanded and output as reproduction data. .
【0008】そして、記録データ単位に含まれる管理情
報の管理内容を定義する定義領域には、ビットアサイン
を採用することとした。Then, the bit assignment is adopted in the definition area for defining the management content of the management information included in the recording data unit.
【0009】デジタルデータを記録する記録媒体とし
て、所定の固定長により外部より伝送される伝送データ
単位と、少なくともこれら伝送データ単位群の圧縮処理
の有無を示す管理情報とにより処理データ単位が形成さ
れ、当該テープ状記録媒体に記録されるべき固定長の記
録データ単位に対して、上記処理データ単位を当てはめ
ると共に、これら処理データ単位ごとに設けられる管理
情報を格納して、この記録データ単位ごとにデータが記
録されることとした。As a recording medium for recording digital data, a processing data unit is formed by a transmission data unit externally transmitted with a predetermined fixed length and at least management information indicating the presence or absence of compression processing of these transmission data unit groups. , The processing data unit is applied to a fixed-length recording data unit to be recorded on the tape-shaped recording medium, and management information provided for each processing data unit is stored, and each recording data unit is stored. Data will be recorded.
【0010】上記構成によると、例えば記録時において
は、ホスト側から伝送される固定長の「伝送データ単
位」ごとのデータについて圧縮処理を施すと施さないと
に関わらず、複数の「伝送データ単位」によって「処理
データ単位」を形成し、この際、「処理データ単位」に
は少なくともその処理データ単位を形成するデータの圧
縮処理に関する管理情報を格納するようにされることに
なる。従って、本発明ではデータ圧縮の有無に関わら
ず、「処理データ単位」に基づいて「記録データ単位」
を形成するようにされる。このため、「記録データ単
位」に含まれる管理情報としては、圧縮処理の有無に関
わらず、「処理データ単位」で管理するための情報を有
するようにされる。また、これに伴って例えば再生時に
おいては「処理データ単位」でアクセスして再生動作を
実行することが可能となる。更に、本発明ではグループ
に含まれる管理情報において、その管理内容を定義する
のにビットアサインを採用するようにされており、これ
によりバリューアサインを採用する場合よりも、より多
くの種類の情報を定義することが可能となる。According to the above configuration, for example, at the time of recording, a plurality of "transmission data units" are irrespective of whether or not compression processing is performed on the fixed length "transmission data units" transmitted from the host side. Form a "process data unit", and at this time, the "process data unit" stores at least management information relating to the compression process of the data forming the process data unit. Therefore, in the present invention, the "recording data unit" is based on the "processing data unit" regardless of the presence or absence of data compression.
Is formed. Therefore, the management information included in the “record data unit” includes information for managing in the “process data unit” regardless of the presence or absence of the compression process. Further, along with this, for example, at the time of reproduction, it becomes possible to access in "process data unit" and execute the reproduction operation. Further, in the present invention, in the management information included in the group, bit assignment is adopted to define the management content, which allows more types of information to be stored than the case where the value assignment is adopted. It becomes possible to define.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図18を参照して次の順序で説明する。 1.テープカセット及び記録/再生装置の構成 2.本発明の実施の形態としてのデータフォーマット (a) 磁気テープ上に記録されるデータの構造 (b) グループの形成過程(先行技術) (c) グループの形成過程(実施の形態) (d) エンティティの構造 (e) GITの構造 (f) BATの構造 (g) 先行技術と実施の形態との比較 3.本発明のデータフォーマットに基づく記録/再生装
置の処理動作BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below in the following order with reference to FIGS. 1. Configuration of tape cassette and recording / playback device 1. Data Format According to Embodiment of the Present Invention (a) Structure of Data Recorded on Magnetic Tape (b) Group Formation Process (Prior Art) (c) Group Formation Process (Embodiment) (d) Entity Structure of (e) Structure of GIT (f) Structure of BAT (g) Comparison between prior art and embodiment Processing operation of recording / reproducing apparatus based on data format of the present invention
【0012】1.テープカセット及び記録/再生装置の
構成 ところで、先に本出願人によりテープストリーマドライ
バのシステムとして、記録媒体に固体メモリ(不揮発性
メモリ)を取り付けたテープカセット及び、このメモリ
付きテープカセットについて記録/再生が可能とされた
ものについての発明が各種提案されているが、本実施の
形態はこのメモリ付きテープカセットと、これに対応可
能なテープストリーマドライバよりなるシステムを本発
明に対して適用したものとされる。1. Structure of tape cassette and recording / reproducing apparatus By the way, as a system of a tape streamer driver by the applicant of the present invention, a tape cassette in which a solid-state memory (nonvolatile memory) is attached to a recording medium and a tape cassette with this memory are recorded / reproduced. Although various inventions have been proposed, the present embodiment applies the system including the tape cassette with the memory and the tape streamer driver compatible with the tape cassette to the present invention. To be done.
【0013】先ず、本実施の形態のテープストリーマド
ライブに対応するテープカセットについて図2及び図3
を参照して説明する。図2は、テープカセットの内部構
造を概念的に示すものとされ、この図に示すテープカセ
ット1の内部にはリール2A及び2Bが設けられ、この
リール2A及び2B間にテープ幅8mmの磁気テープ3
が巻装され、この磁気テープ3に対してデジタルデータ
が記録される。そして、このテープカセット1には不揮
発性メモリ4が設けられており、この不揮発性メモリ4
のモジュールからは電源端子5A、データ入力端子5
B、クロック入力端子5C、アース端子5D等が導出さ
れている。この不揮発性メモリ4にはテープカセットご
との製造年月日や製造場所、テープの厚さや長さ、材
質、各パーティションごとの記録データの管理情報、ユ
ーザ情報等が記憶される。First, a tape cassette corresponding to the tape streamer drive of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3.
This will be described with reference to FIG. FIG. 2 conceptually shows the internal structure of the tape cassette, and reels 2A and 2B are provided inside the tape cassette 1 shown in this figure, and a magnetic tape having a tape width of 8 mm is provided between the reels 2A and 2B. Three
Is wound, and digital data is recorded on the magnetic tape 3. The tape cassette 1 is provided with a non-volatile memory 4.
Power supply terminal 5A, data input terminal 5 from the module
B, a clock input terminal 5C, a ground terminal 5D, etc. are led out. The nonvolatile memory 4 stores the manufacturing date and manufacturing location of each tape cassette, the thickness and length of the tape, the material, management information of recorded data for each partition, user information and the like.
【0014】例えば、パーティションごとの記録データ
の管理情報などは、通常のテープストリーマドライブシ
ステムにおいては例えばテープカセットの磁気テープ上
のパーティションの先頭位置などに対して書き込みが行
われるものであり、テープストリーマドライブは一旦パ
ーティションの先頭位置の管理情報にアクセスして後
に、記録/再生動作に移行するものとされる。これに対
して、本実施の形態のテープストリーマドライブシステ
ムでは、テープカセット1が機器側に単に装填されてい
る状態において、不揮発性メモリ4から記録データの管
理情報を読み出すことが行われる。このため、通常のテ
ープストリーマドライブでは困難であったアクセス速度
の向上を図ることが可能とされる。なお、本明細書では
不揮発性メモリ4に記憶されるべき情報内容の詳細な説
明については省略する。For example, in a normal tape streamer drive system, management information of recorded data for each partition is written to, for example, a head position of a partition on a magnetic tape of a tape cassette. The drive once accesses the management information at the head position of the partition and then shifts to the recording / reproducing operation. On the other hand, in the tape streamer drive system of the present embodiment, the management information of the recorded data is read from the non-volatile memory 4 in the state where the tape cassette 1 is simply loaded in the device side. For this reason, it is possible to improve the access speed, which was difficult with a normal tape streamer drive. In this specification, a detailed description of the information content to be stored in the nonvolatile memory 4 will be omitted.
【0015】図3は、テープカセット1の外観例を示す
ものとされ、筺体全体は上側ケース6、下側ケース7、
及びガードパネル8からなり、通常の8ミリVTRに用
いられるテープカセットの構成と基本的には同様となっ
ている。このテープカセット1の側面のラベル面9に
は、端子ピン10A、10B、10C、10Dが設けら
れており、上記図2にて説明した電源端子5A、データ
入力端子5B、クロック入力端子5C、アース端子5D
とそれぞれ接続されているものとされる。FIG. 3 is a view showing an example of the appearance of the tape cassette 1, in which the entire housing includes an upper case 6, a lower case 7,
And a guard panel 8 and is basically the same in structure as a tape cassette used for a normal 8 mm VTR. The label surface 9 on the side surface of the tape cassette 1 is provided with terminal pins 10A, 10B, 10C, and 10D. The power supply terminal 5A, the data input terminal 5B, the clock input terminal 5C, and the ground described in FIG. Terminal 5D
And are connected to each.
【0016】次に、図1により本実施の形態のテープス
トリーマドライブの構成について説明する。このテープ
ストリーマドライブは、テープ幅8mmのテープカセッ
トを用いて、ヘリカルスキャン方式により磁気テープに
対して記録/再生を行うようにされている。この図にお
いて回転ドラム11には、例えば2つの記録ヘッド12
A、12B及び2つの再生ヘッド13A、13Bが設け
られる。記録ヘッド12A、12Bは互いにアジマス角
の異なる2つのギャップが究めて近接して配置される構
造となっている。同様に再生ヘッド13A及び13Bも
互いにアジマス角の異なる2つのギャップが究めて近接
して配置される構造となっている。Next, the structure of the tape streamer drive of this embodiment will be described with reference to FIG. This tape streamer drive uses a tape cassette having a tape width of 8 mm to record / reproduce on / from a magnetic tape by a helical scan method. In this figure, for example, two recording heads 12 are provided on the rotary drum 11.
A and 12B and two reproducing heads 13A and 13B are provided. The recording heads 12A and 12B have a structure in which two gaps having different azimuth angles are located close to each other. Similarly, the reproducing heads 13A and 13B also have a structure in which two gaps having different azimuth angles are arranged extremely close to each other.
【0017】回転ドラム11はドラムモータ11により
回転されると共に、テープカセット1から引き出された
磁気テープ3が巻き付けられる。また、磁気テープ3
は、ここでは図示しないキャプスタンモータ及びピンチ
ローラにより送られる。ドラムモータ14は、メカコン
トローラ17の制御によって駆動される。メカコントロ
ーラ17ではドラムモータ14のサーボ制御及びトラッ
キング制御を行うものとされ、システム全体の制御処理
を実行するシステムコントローラ15と双方向に接続さ
れている。The rotating drum 11 is rotated by the drum motor 11, and the magnetic tape 3 pulled out from the tape cassette 1 is wound around it. The magnetic tape 3
Are fed by a capstan motor and a pinch roller (not shown). The drum motor 14 is driven by the control of the mechanical controller 17. The mechanical controller 17 performs servo control and tracking control of the drum motor 14, and is bidirectionally connected to a system controller 15 that executes control processing of the entire system.
【0018】このテープストリーマドライブにおいて
は、データの入出力にSCSIインターフェイスが用い
られており、例えばデータ記録時にはホストコンピュー
タ25から、後述する固定長のレコード(recor
d)という伝送データ単位によりSCSIインターフェ
イス20を介して逐次データが入力され、圧縮/伸長回
路21に供給される。なお、このようなテープストリー
マドライブシステムにおいては、可変長のデータの集合
単位によってホストコンピュータ25よりデータが伝送
されるモードも存在するが、本明細書においては固定長
のレコード単位でデータ伝送が行われることを前提とし
て説明する。In this tape streamer drive, a SCSI interface is used for inputting / outputting data. For example, at the time of recording data, a fixed-length record (record) described later is sent from the host computer 25.
Data is sequentially input via the SCSI interface 20 in the unit of transmission data of d) and supplied to the compression / expansion circuit 21. In such a tape streamer drive system, there is also a mode in which data is transmitted from the host computer 25 in units of variable-length data sets, but in the present specification, data transmission is performed in fixed-length record units. I will explain on the assumption that you will be given.
【0019】圧縮/伸長回路21では、入力されたデー
タについて必要があれば、所定方式によって圧縮処理を
施すようにされる。本実施の形態の場合、圧縮/伸長回
路21における圧縮/伸長方式は所定の複数タイプのも
のが採用されるが、例えばLZ符号による圧縮方式を採
用するのであれば、次のようにしてデータ圧縮を行うよ
うにされる。このLZ符号方式では、過去に処理した文
字列に対して専用のコードが割り与えられて辞書の形で
格納される。そして、以降に入力される文字列と辞書の
内容とが比較されて、入力データの文字列が辞書のコー
ドと一致すればこの文字列データを辞書のコードに置き
換えるようにしていく。辞書と一致しなかった入力文字
列のデータは逐次新たなコードが与えられて辞書に登録
されていく。このようにして入力文字列のデータを辞書
に登録し、文字列データを辞書のコードに置き換えてい
くことによりデータ圧縮が行われるようにされる。In the compression / expansion circuit 21, if necessary, the input data is compressed by a predetermined method. In the case of the present embodiment, the compression / expansion circuit 21 employs a plurality of predetermined compression / expansion methods. For example, if the compression method by the LZ code is adopted, the data compression is performed as follows. To be done. In this LZ coding method, a dedicated code is assigned to a character string processed in the past and stored in the form of a dictionary. Then, the character string input subsequently is compared with the contents of the dictionary, and if the character string of the input data matches the code of the dictionary, this character string data is replaced with the code of the dictionary. Data of the input character string that does not match the dictionary is sequentially given a new code and registered in the dictionary. In this way, the data of the input character string is registered in the dictionary, and the character string data is replaced with the code of the dictionary, whereby the data compression is performed.
【0020】なお、ホストコンピュータ25からデータ
が供給される段階において、例えば画像データ等につい
て既に圧縮処理がなされている場合などは、特に圧縮/
伸長回路21により圧縮処理を行う必要はないことか
ら、この場合圧縮/伸長回路21においては入力データ
の圧縮を行わずにそのままデータを出力するようにされ
る。本実施の形態の場合、この圧縮処理を行うか否かの
判断は、予めユーザにより設定可能とされていると共
に、SCSIインターフェイス20を介して入力された
データをシステムコントローラ15が参照して圧縮処理
の是非を判別するようにもされている。When the data is supplied from the host computer 25, for example, if the image data or the like has already been compressed, the compression / compression
Since it is not necessary to perform the compression processing by the decompression circuit 21, the compression / decompression circuit 21 outputs the data as it is without compressing the input data. In the case of the present embodiment, whether or not to perform this compression processing can be set in advance by the user, and the system controller 15 refers to the data input via the SCSI interface 20 to perform the compression processing. It is also made to judge the pros and cons of.
【0021】上記圧縮/伸長回路21の出力は、バッフ
ァコントローラ22に供給されるが、バッファコントロ
ーラ22においてはその制御動作によって圧縮/伸長回
路21の出力をバッファメモリ23に一旦蓄積する。こ
のバッファメモリ23に蓄積されたデータはバッファコ
ントローラ22の制御によって、最終的に後述するよう
にしてグループ(Group)という磁気テープの40
トラック分に相当する固定長の単位としてデータを扱う
ようにされ、このデータが変調/復調回路18に供給さ
れる。The output of the compression / expansion circuit 21 is supplied to the buffer controller 22, and the control operation of the buffer controller 22 causes the output of the compression / expansion circuit 21 to be temporarily stored in the buffer memory 23. The data stored in the buffer memory 23 is controlled by the buffer controller 22 so that the data of the magnetic tape 40 called a group is finally obtained as described later.
The data is handled as a unit of fixed length corresponding to the track, and this data is supplied to the modulation / demodulation circuit 18.
【0022】変調/復調回路18では磁気記録に適合す
るように入力データについて変調を行ってRFアンプ1
9に供給する。RFアンプ19で増幅された記録信号は
記録ヘッド12A、12Bに供給されることにより磁気
テープ3に対するデータの記録が行われることになる。The modulation / demodulation circuit 18 modulates the input data so as to be suitable for magnetic recording, and the RF amplifier 1
9. The recording signal amplified by the RF amplifier 19 is supplied to the recording heads 12A and 12B so that data is recorded on the magnetic tape 3.
【0023】また、データ再生動作について簡単に説明
すると、磁気テープ3の記録データが再生ヘッド13
A、13BによりRF再生信号として再生され、その再
生出力はRFアンプ19を介して変調/復調回路18に
供給されて復調処理が施される。変調/復調回路18の
復調出力はバッファコントローラ22の制御によってバ
ッファメモリに一時蓄積され、ここから圧縮/伸長回路
21に供給される。圧縮/伸長回路21では、システム
コントローラ15の判断に基づいて、記録時に圧縮/伸
長回路21により圧縮が施されたデータであればここで
データ伸長処理を行い、非圧縮データであればデータ伸
長処理を行わずにそのままパスして出力される。圧縮/
伸長回路21の出力データはSCSIインターフェイス
20を介して再生データとしてホストコンピュータ25
に出力される。The data reproducing operation will be briefly described. The recorded data on the magnetic tape 3 is reproduced by the reproducing head 13.
It is reproduced as an RF reproduction signal by A and 13B, and the reproduction output is supplied to the modulation / demodulation circuit 18 via the RF amplifier 19 and demodulated. The demodulated output of the modulation / demodulation circuit 18 is temporarily stored in the buffer memory under the control of the buffer controller 22, and is supplied from here to the compression / decompression circuit 21. In the compression / expansion circuit 21, if the data is compressed by the compression / expansion circuit 21 at the time of recording, the data expansion process is performed here based on the judgment of the system controller 15, and if it is uncompressed data, the data expansion process is performed. It is output as it is without performing. compression/
The output data of the decompression circuit 21 is reproduced as data via the SCSI interface 20 by the host computer 25.
Is output to
【0024】2.本発明の実施の形態としてのデータフ
ォーマット (a) 磁気テープ上に記録されるデータの構造 図4は、磁気テープ3に記録されるデータの構造を示し
ている。図4(a)にはリール2A、2Bに対して巻き
付けられている磁気テープ3が示されている。本実施の
形態においては、図4(b)のように1本の磁気テープ
3をパーティション(Partition)単位で分割
して利用することができるものとされ、この場合には最
大256のパーティション数を設定して管理することが
可能とされている。従って、本実施の形態においてはパ
ーティションごとにそれぞれ独立してデータの記録/再
生等を行うことが可能とされるが、例えば各パーティシ
ョン内におけるデータの記録単位は図4(c)に示すグ
ループ(Group)といわれる固定長の単位に分割す
ることができ、このグループごとの単位によって磁気テ
ープ3に対する記録が行われる。この場合、1グループ
は20フレーム(Frame)のデータ量に対応し、図
4(d)に示すように1フレームは2トラック(Tra
ck)により形成される。このため、1グループは40
トラックにより形成されることになる。2. Data Format According to Embodiment of the Present Invention (a) Structure of Data Recorded on Magnetic Tape FIG. 4 shows a structure of data recorded on the magnetic tape 3. FIG. 4A shows the magnetic tape 3 wound around the reels 2A and 2B. In this embodiment, one magnetic tape 3 can be divided and used in units of partitions as shown in FIG. 4B, and in this case, the maximum number of partitions is 256. It is possible to set and manage. Therefore, in the present embodiment, recording / reproducing of data can be performed independently for each partition. For example, the recording unit of data in each partition is a group (see FIG. 4C). It can be divided into fixed-length units called "Groups", and recording is performed on the magnetic tape 3 in units of each group. In this case, one group corresponds to a data amount of 20 frames (Frame), and one frame has two tracks (Tra) as shown in FIG.
ck). Therefore, one group is 40
It will be formed by tracks.
【0025】また、上記図4(a),(b)に示す実際
の1パーティションは図5に示すデータ構造により形成
されている。なお、この図においては、全テープ長に対
して1パーティションが形成されているものとして説明
する。この図5の場合には、磁気テープの最初の部分に
対して物理的にリーダーテープが先頭に位置しており、
次にテープカセットのローディング/アンローディング
を行う領域となるデバイスエリアが設けられている。こ
のデバイスエリアの先頭が物理的テープの先頭位置PB
OT(Phisycal Bigining of Tape)とされる。上記デバ
イスエリアに続いては、テープの使用履歴情報等が格納
されるシステム・ログエリアが設けられて、以降にデー
タエリアが設けられる。システム・ログエリアの先頭が
論理的テープの開始位置LBOT(Logical Bigining o
f Tape) とされる。このデータエリアにおいては、最初
にデータを作成して供給するベンダーに関する情報が示
されるベンダーグループが設けられ、続いて実際に図4
(c)に示したグループが、ここではグループ1〜nと
して示すように複数連続して形成されていくことにな
る。そして、最後のグループnに続いては、パーティシ
ョンの終了を示すEOD(End of Data)の領域が設けら
れる。そしてEODの最後が、論理的テープの終了位置
LEOT(Logical End of Tape)とされる。PEOT
(Phisycal Bigining of Tape)は、物理的テープの終了
位置を示す。The actual one partition shown in FIGS. 4A and 4B is formed by the data structure shown in FIG. In addition, in this figure, it is assumed that one partition is formed for the entire tape length. In the case of FIG. 5, the leader tape is physically located at the beginning with respect to the first part of the magnetic tape,
Next, a device area, which is an area for loading / unloading the tape cassette, is provided. The head of this device area is the head position PB of the physical tape
It is called OT (Phisycal Bigining of Tape). Following the device area, a system log area for storing tape usage history information and the like is provided, and a data area is provided thereafter. The beginning of the system log area is the logical tape start position LBOT (Logical Bigining o
f Tape). In this data area, first, a vendor group is provided in which information about vendors who create and supply data is provided, and then, actually, FIG.
A plurality of groups shown in (c) are formed continuously as shown as groups 1 to n here. Then, following the last group n, an EOD (End of Data) area indicating the end of the partition is provided. Then, the end of the EOD is set as a logical tape end position LEOT (Logical End of Tape). PEOT
(Phisycal Bigining of Tape) indicates the end position of the physical tape.
【0026】また、1トラック分のデータの構造は図6
(a)及び図6(b)に示され、図6(a)にはブロッ
ク(Block)単位のデータ構造が示されている。1
ブロックは1バイトのSYNCデータA1に続いてサー
チ等に用いる6バイトのIDデータA2、2バイトのI
Dデータのためのエラー訂正用のパリティA3、64バ
イトのデータA4より形成される。そして、図6(b)
に示す1トラック分のデータは471ブロックにより形
成され、1トラックは図のように、両端に4ブロック分
のマージンA11、A17が設けられ、これらマージン
A11の後ろとマージンA17の前にはトラッキング制
御用のATFエリアA12、A16が設けられる。更に
1トラックの中間に対してATFエリアA14が設けら
れる。これらATFエリアA12、A14、A16とし
ては5ブロック分の領域が設けられる。そして、上記A
TFエリアA12、A14の間と、ATFエリアA1
4、A16との間にそれぞれ224ブロック分のデータ
エリアA13、A15が設けられる。The structure of the data for one track is shown in FIG.
6A and 6B. FIG. 6A shows a data structure in block units. 1
The block consists of 1-byte SYNC data A1, followed by 6-byte ID data A2 used for searching, etc., and 2-byte I data.
It is composed of error correction parity A3 for D data and 64-byte data A4. Then, FIG.
The data for one track shown in (1) is formed by 471 blocks, and one track is provided with margins A11 and A17 for four blocks at both ends as shown in the figure. Tracking control is performed after the margin A11 and before the margin A17. ATF areas A12 and A16 for use are provided. Further, an ATF area A14 is provided in the middle of one track. As these ATF areas A12, A14 and A16, areas for 5 blocks are provided. And the above A
Between TF areas A12 and A14 and ATF area A1
Data areas A13 and A15 for 224 blocks are provided between the data areas A4 and A16, respectively.
【0027】また、図7に1グループのデータ構造を示
す。上述のように1グループは20フレームより成る。
そして、図7に示すように1グループを形成する20フ
レームのうち最後の2フレームにはエラー訂正用のC3
パリティが割り当てられる。なお、C1、C2パリティ
は、ここでは詳しい説明は省略するが、例えば1トラッ
ク単位で完結するようにして図6に示したデータについ
て付加される。そして、データの記録時に際しては、デ
ータは図の矢印Ar1に示すように1グループの先頭の
フレームから順次書き込まれていくようにされる。これ
に対して、現グループの内容を示すGIT(Group Info
rmation Table)の情報は、矢印Ar2で示すように17
番目のフレームからデータの書き込み方向とは逆方向
(矢印Ar2で示す)から書き込みが行われ、続いて、
主として後述する現グループに含まれるエンティティ
(場合によってはレコード)単位の管理情報となるBA
T(Block Access Table)のデータが書き込まれていくよ
うにされる。上記GITは例えば40バイトの固定長と
され、BATはグループの内容に基づいて作成される4
バイト単位のアクセスエントリーよりなり、従ってグル
ープの内容に応じて可変長とされている。なお、本実施
の形態ではGIT及びBATをまとめてインデックス情
報ということにする。また、これらGIT及びBATの
構造については後述する。FIG. 7 shows the data structure of one group. As described above, one group consists of 20 frames.
Then, as shown in FIG. 7, C3 for error correction is added to the last two frames of the 20 frames forming one group.
Parity is assigned. Although detailed description is omitted here, the C1 and C2 parities are added to the data shown in FIG. 6 so as to be completed on a track-by-track basis, for example. Then, at the time of recording the data, the data is sequentially written from the first frame of one group as shown by an arrow Ar1 in the figure. On the other hand, GIT (Group Info) showing the contents of the current group
The information of the rmation table) is 17 as shown by the arrow Ar2.
Writing is performed from the direction (indicated by arrow Ar2) opposite to the data writing direction from the second frame, and then,
A BA that serves as management information for each entity (or record in some cases) included in the current group, which will be described later.
The data of T (Block Access Table) is written. The GIT has a fixed length of 40 bytes, for example, and the BAT is created based on the contents of the group 4
It is made up of byte-by-byte access entries and is therefore of variable length depending on the content of the group. In this embodiment, GIT and BAT are collectively referred to as index information. The structures of these GIT and BAT will be described later.
【0028】(b) グループの形成過程(先行技術) ここで、記録時に際して上記図7に示したグループを形
成するまでの信号処理過程として、データの圧縮処理の
有無に応じて図8及び図9に示すような過程により記録
を行う方式が先行技術として先に提案されていることか
ら、先ずこの記録方式について説明する。(B) Group Forming Process (Prior Art) Here, as a signal processing process until forming the group shown in FIG. 7 at the time of recording, FIG. 8 and FIG. Since a method of recording by the process shown in FIG. 9 has been previously proposed as a prior art, this recording method will be described first.
【0029】ところで、図1にて簡単に述べたように、
記録時に際してホストコンピュータ25からテープスト
リーマドライブに供給されるデータは、レコードといわ
れる固定長のデータ単位により伝送されてくるものとさ
れる。この場合、1レコードは例えば512バイトのサ
イズとされる。By the way, as briefly described in FIG.
The data supplied from the host computer 25 to the tape streamer drive at the time of recording is supposed to be transmitted in fixed-length data units called records. In this case, one record has a size of 512 bytes, for example.
【0030】そして、入力されたデータについて、テー
プストリーマドライブの圧縮/伸長回路21により圧縮
を行わない場合には、図8に示すようにして、複数のレ
コード群によってグループ化を行うようにしていた。図
8(a)は、ホストコンピュータ25から供給されるレ
コード単位のデータが示されており、これらレコードは
圧縮/伸長回路21をパスして圧縮されずにバッファメ
モリ23に蓄積されていく。ここで蓄積されたレコード
群は、バッファメモリ23において、図8(b)に示す
ようにレコード単位のサイズのデータr1,r2,r
3,r4・・・・と入力順に従って配列されてグループ
を形成するようにされる。この処理は、システムコント
ローラ15の制御に基づいて、例えばバッファコントロ
ーラ22がバッファメモリ23に格納されるデータに対
する処理を実行することで実現される。そして、このよ
うにしてグループ単位のデータを形成する際には、図7
にて説明したGITがそのデータ内容に応じて作成され
る。またBATを形成するアクセスエントリーは、現グ
ループに含まれるレコード単位で作成されることにな
る。このように、先行技術において入力されたレコード
ごとのデータについて圧縮処理を施さない場合には、そ
のまま入力されたレコードをグループに当てはめていく
ようにしてグループを形成して、前述のようにして磁気
テープ3に対してグループ単位で記録を行っていくよう
にされる。Then, if the input data is not compressed by the compression / expansion circuit 21 of the tape streamer drive, it is grouped by a plurality of record groups as shown in FIG. . FIG. 8A shows data in record units supplied from the host computer 25, and these records pass through the compression / expansion circuit 21 and are accumulated in the buffer memory 23 without being compressed. The record group accumulated here is stored in the buffer memory 23 as data r1, r2, r of the size of each record as shown in FIG.
3, r4, ... Are arranged according to the input order to form a group. This processing is realized, for example, by the buffer controller 22 executing processing on the data stored in the buffer memory 23 under the control of the system controller 15. Then, when forming the data in group units in this way, FIG.
The GIT described in 1. is created according to the data content. The access entry forming the BAT is created for each record included in the current group. As described above, when the compression processing is not performed on the data for each record input in the prior art, the input record is applied to the group as it is to form the group, and the magnetic field is generated as described above. Recording is performed on the tape 3 in units of groups.
【0031】そして、再生時においては磁気テープ3よ
りグループ内のインデックス情報を参照しながらデータ
の読み出しを行うことにより、レコード単位でデータを
扱うようにされて、最終的にSCSIインターフェイス
20を介してホストコンピュータ25にデータが供給さ
れる。Then, at the time of reproduction, the data is read from the magnetic tape 3 while referring to the index information in the group, so that the data is handled on a record-by-record basis and finally through the SCSI interface 20. Data is supplied to the host computer 25.
【0032】これに対して、ホストコンピュータ25か
らレコードごとに入力されるデータについて圧縮処理を
施す場合、レコード単位で見ると、圧縮後の各レコード
のデータサイズはそのデータ内容により異なってくる。
例えば、上述のようにレコードをそのままグループにあ
てはめるようにしてグループ化を行う処理は、レコード
が圧縮されずに固定長とされていることを前提としてい
るものであり、このことに基づいて、再生時にはレコー
ド単位で管理を行って磁気テープ3からの読み出しを行
うことが可能とされている。このため、レコードについ
て圧縮処理を施した結果、レコードのデータサイズが可
変長となる場合に、仮に図8に示した方法に準ずるよう
にしてレコードをそのままグループ化しても、再生時に
は適正なデータ再生が行われない。On the other hand, when compressing the data input from the host computer 25 record by record, when viewed in record units, the data size of each record after compression differs depending on its data content.
For example, as described above, the process of grouping records by applying them to groups as they are is based on the premise that the records are not compressed and have a fixed length. At times, it is possible to manage in record units and read from the magnetic tape 3. Therefore, if the data size of the record is variable as a result of performing the compression process on the record, even if the records are grouped as they are according to the method shown in FIG. Is not done.
【0033】このため、レコードについて圧縮処理を施
す場合には、図9に示すようにして最終的にグループ化
が行われるようにされる。例えば、図9(a)に示すレ
コードがテープストリーマドライブに逐次入力されて圧
縮処理が施されると、そのデータサイズはレコードごと
のデータ内容により変化する。この場合にはグループ化
の前段階において、圧縮された所定の複数のレコードに
よって、図9(b)に示すエンティティ(Entity)とい
うデータ単位を形成するようにされる。このレコード群
によるエンティティ化は、例えば図1のテープストリー
マドライブであればシステムコントローラ15の制御に
よって、バッファメモリ23において行われる。なお、
この図では1エンティティを4つのレコードにより形成
しているが、ここではあくまでも模式的に示しており、
実際に1エンティティ内に含むべきレコード数は任意に
設定される。このエンティティは、図9(b)に示すよ
うに、最初にエンティティのデータ内容を示すエンティ
ティヘッダ(Entity Header)が形成され、続いて圧縮さ
れた複数のレコードが位置するようにされる。なお、エ
ンティティヘッダの内容については後述する。Therefore, when compression processing is performed on records, grouping is finally performed as shown in FIG. For example, when the records shown in FIG. 9A are sequentially input to the tape streamer drive and subjected to compression processing, the data size thereof changes depending on the data content of each record. In this case, in the previous stage of grouping, a predetermined plurality of compressed records form a data unit called an entity shown in FIG. 9B. For example, in the case of the tape streamer drive of FIG. 1, the entityization by the record group is performed in the buffer memory 23 under the control of the system controller 15. In addition,
In this figure, one entity is formed by four records, but it is only shown schematically here,
The number of records actually included in one entity is arbitrarily set. In this entity, as shown in FIG. 9B, an entity header (Entity Header) indicating the data content of the entity is first formed, and subsequently, a plurality of compressed records are located. The contents of the entity header will be described later.
【0034】そして、このようにレコードをエンティテ
ィ化したのち、例えば図9(c)に示すように、複数の
エンティティE1、E2、E3、E4、E5によりデー
タのグループ化を行うようにされる。この場合、図7に
て説明したBATのアクセスエントリーはエンティティ
ごとに作成されることになる。このようにして得られた
グループ単位により磁気テープ3に対してグループ単位
で記録が行われる。After the records are made into entities as described above, the data are grouped by a plurality of entities E1, E2, E3, E4, and E5 as shown in FIG. 9C, for example. In this case, the BAT access entry described with reference to FIG. 7 is created for each entity. Recording is performed for each group on the magnetic tape 3 by the group obtained as described above.
【0035】実際にグループにあてはめられるエンティ
ティとしては、図11の各エンティティE11,E1
2,E13,E14,E15に示すように、エンティテ
ィはそのデータ長と開始位置に応じて、1グループ内に
納まる場合(エンティティE11,E12,E14)
と、2以上の連続したグループにまたがる場合(エンテ
ィティE13,E15,E16)がある。そして、1グ
ループ内に納まるエンティティは現グループのBATに
より「Entire Entity 」として定義され。また、エンテ
ィティE15のように、エンティティが2つのグループ
にまたがる場合には、2つのグループに渡るエンティテ
ィの前の部分が「Start Part of Entity」とされ、後ろ
の部分が「Last Part of Entity 」として定義される。
また、エンティティE13のように3つのグループにま
たがるものについては、連続する各グループにより分割
されるエンティティのパートごとに図のように「Start
Part of Entity」,「Middle Part of Entity 」,「La
st Part of Entity 」として定義されて管理される。ま
た、ここでは図示していないがエンティティが2つのグ
ループにまたがる場合には、このエンティティが各グル
ープごとに「Start Part of Entity」,「Last Part of
Entity 」として定義されて管理される。なお、エンテ
ィティ14とエンティティ15間に設けられる「File M
ark 」は、データファイルごとの区切りを示すファイル
マークが付される位置に対応し、従って、続くエンティ
ティ15は他のファイルのデータとなる。また、ここで
は図示しないが1回の保存(記録)動作により記録され
るデータの区切りに対しては、セーブセットマークが付
される。The entities actually applied to the group are the entities E11 and E1 shown in FIG.
2, E13, E14, E15, the entity fits within one group according to its data length and start position (entities E11, E12, E14)
There is a case (entity E13, E15, E16) that spans two or more consecutive groups. An entity that fits within one group is defined as "Entire Entity" by the BAT of the current group. When an entity spans two groups like the entity E15, the front part of the entity across the two groups is “Start Part of Entity” and the rear part is “Last Part of Entity”. Is defined.
As for the entity E13 that extends over three groups, as shown in the figure, for each part of the entity divided by each successive group, "Start
Part of Entity ”,“ Middle Part of Entity ”,“ La
It is defined and managed as "st Part of Entity". Although not shown here, when an entity is spread over two groups, this entity is a “Start Part of Entity” or a “Last Part of” for each group.
It is defined and managed as "Entity". In addition, “File M provided between entity 14 and entity 15
"ark" corresponds to a position where a file mark indicating a delimiter for each data file is attached, and therefore the following entity 15 becomes data of another file. Although not shown here, a save set mark is attached to a data delimiter recorded by one save (record) operation.
【0036】また、図11のエンティティE11、E1
4、E15の先頭部分に記されている*印は、アクセス
ポイント(Access Point) とされ、本実施の形態では、
例えばLBOT、セパレータマーク(ファイルマーク、
セーブセットマーク)、アルゴリズムの変更など、エン
ティティの属性が変更されるるような場合に、そのエン
ティティの先頭のレコードの開始位置に付される。これ
によって、再生時にはアクセスポイントを参照すること
によってエンティティの属性変更に対応して適正な再生
信号処理を実行することができる。Further, the entities E11 and E1 shown in FIG.
4, the mark * marked at the beginning of E15 is an access point, and in the present embodiment,
For example, LBOT, separator mark (file mark,
It is added to the start position of the record at the beginning of the entity when the attribute of the entity is changed such as save set mark) or algorithm change. As a result, it is possible to execute appropriate reproduction signal processing in response to the attribute change of the entity by referring to the access point during reproduction.
【0037】そして、この場合の再生時においては、G
IT及びBATを参照することにより、エンティティ単
位でアクセスして磁気テープ3よりデータの読み出しを
行うことが可能とされ、最終的にSCSIインターフェ
イス20を介してホストコンピュータ25に再生された
データが供給される。At the time of reproduction in this case, G
By referring to IT and BAT, it is possible to access by entity and read data from the magnetic tape 3, and finally the reproduced data is supplied to the host computer 25 via the SCSI interface 20. It
【0038】つまり先行技術においては、入力されたデ
ータを記録する際の信号処理として、レコードについて
圧縮処理を施さない場合には、レコード単位のデータに
よりグループ化を行い(図8)、圧縮処理される場合に
は、一旦、複数のレコードと、これに対して「Entity H
eader 」という内容情報を付したエンティティというデ
ータ単位を形成して、このエンティティを用いてグルー
プ化を行うようにされる(図9)。That is, in the prior art, as a signal process for recording the input data, when the record is not compressed, the data is grouped by record (FIG. 8) and compressed. If there are multiple records and the corresponding Entity H
A data unit called an entity with content information "eader" is formed, and grouping is performed using this entity (FIG. 9).
【0039】(c) グループの形成過程(実施の形
態) これに対して本実施の形態のテープストリーマドライブ
においては、入力されたデータを記録するのにあたり、
入力データについて圧縮処理を施す場合には、図9にて
説明したと同様の信号処理によって最終的にグループ化
を行うようにされるが、圧縮処理を施さない場合には、
次に図10により説明するようにして入力データについ
てグループ化し、磁気テープに対する記録を実行するよ
うにされる。(C) Group Formation Process (Embodiment) On the other hand, in the tape streamer drive of this embodiment, when input data is recorded,
When compression processing is applied to the input data, the signal processing similar to that described with reference to FIG. 9 is used to finally perform grouping. However, when compression processing is not applied,
Next, as described with reference to FIG. 10, the input data is grouped and recording on the magnetic tape is executed.
【0040】例えば本実施の形態のテープストリーマド
ライブにおいて、図10(a)に示すようにレコード単
位でホストコンピュータ25からデータが入力されてく
るとして、この場合には、圧縮/伸長回路21による圧
縮処理が行われないように設定されているものとする。
この場合、本実施の形態のテープストリーマドライブで
は図10(b)に示すように圧縮されないレコード群に
よりエンティティを形成するようにされる。そして、こ
のようにして形成されるエンティティを当てはめるよう
にしてグループを形成する。なお、1エンティティ内に
含まれるレコード数は図8の場合と同様に任意に規定す
ることができる。そして、この場合には圧縮されない所
定数の固定長のレコード群によってエンティティ化され
ることから、エンティティは固定長となる。また、この
場合のエンティティのグループに対する関係は、先の図
11による説明に準ずることになる。これまでの説明か
ら理解されるように、本実施の形態においてはレコード
単位で入力されてくるデータについて、圧縮処理の有無
に関わらず複数のレコードによりエンティティを形成
し、このエンティティに基づいてグループ化を行うよう
にされる。For example, in the tape streamer drive of the present embodiment, assuming that data is input from the host computer 25 in record units as shown in FIG. 10A, in this case, compression by the compression / expansion circuit 21 is performed. It is assumed that processing is set not to be performed.
In this case, in the tape streamer drive of the present embodiment, the entity is formed by the uncompressed record group as shown in FIG. Then, a group is formed by applying the entities thus formed. The number of records included in one entity can be arbitrarily defined as in the case of FIG. In this case, the entity has a fixed length because it is made into an entity by a predetermined number of fixed-length record groups that are not compressed. Further, the relationship of the entity to the group in this case is based on the above description with reference to FIG. As can be understood from the above description, in the present embodiment, with respect to data input in record units, an entity is formed by a plurality of records regardless of the presence or absence of compression processing, and grouping is performed based on this entity. To be done.
【0041】(d) エンティティの構造 ここで次に、本実施の形態としての記録方式に基づくエ
ンティティの構造について図12、図13を参照して説
明する。図12にはエンティティの構造(Entity Map S
tructure) が示されている。図のように、エンティティ
はビットナンバ0(LSB)〜7(MSB)が付された
1バイトごとのデータ列が連続するようにして形成され
るものと見做される。これら1バイトごとのデータ列に
対しては「0」から始まるバイトナンバが付されてい
る。ここで、図9(b)及び図10(b)に示したエン
ティティヘッダは、最初のバイトナンバ0〜バイトナン
バ7までの8バイトの領域が与えられており、バイトナ
ンバ0にはエンティティヘッダのデータ長を示す「Head
er Length 」が配置される。例えば、現エンティティに
アクセスポイントが存在するとすれば、レコードの記録
はバイトナンバnから開始されるものとされるが、この
バイトナンバnが「Header Length 」により定義され
る。従って、この場合にはn=8を示すデータが格納さ
れる。(D) Entity Structure Here, the structure of an entity based on the recording method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13. Figure 12 shows the entity structure (Entity Map S
tructure) is shown. As shown in the figure, the entity is considered to be formed such that a data string for each byte with bit numbers 0 (LSB) to 7 (MSB) is continuous. A byte number starting from "0" is added to the data string of each 1 byte. Here, in the entity header shown in FIGS. 9B and 10B, an area of 8 bytes from the first byte number 0 to the byte number 7 is given, and the byte number 0 of the entity header. "Head" that indicates the data length
er Length ”is placed. For example, if an access point exists in the current entity, recording of a record is supposed to start from byte number n, and this byte number n is defined by "Header Length". Therefore, in this case, data indicating n = 8 is stored.
【0042】バイトナンバ1にはアルゴリズムナンバ
(「Algorithm Number」)が2進法により示される。こ
のアルゴリズムナンバは、例えば、図13に示すように
定義されており、アルゴリズムナンバが「0」とされて
いる場合には、現エンティティに対してアクセスポイン
トが付されていないがことが示され、「1」とされてい
る場合には、現エンティティにアクセスポイントが存在
すると共に、現エンティティ内のレコードは非圧縮デー
タである、即ち、図10(b)にて説明した構造のエン
ティティであることが示される。またアルゴリズムナン
バが「3」若しくは「32」とされている場合には、現
エンティティにアクセスポイントが存在すると共に、現
エンティティ内のデータについて所定方式によるデータ
圧縮が施されているものとされる。また、アルゴリズム
ナンバが「2」、「4」〜「31」、「33」〜「25
5」の場合は未定義(Reserved) とされている。In the byte number 1, an algorithm number ("Algorithm Number") is indicated by a binary system. This algorithm number is defined, for example, as shown in FIG. 13, and when the algorithm number is “0”, it indicates that no access point is attached to the current entity, If the value is “1”, the access point exists in the current entity, and the record in the current entity is uncompressed data, that is, the entity having the structure described in FIG. 10B. Is shown. When the algorithm number is "3" or "32", it is assumed that the access point exists in the current entity and the data in the current entity is compressed by a predetermined method. The algorithm numbers are "2", "4" to "31", and "33" to "25".
In the case of "5", it is considered as undefined (Reserved).
【0043】また、図12においてバイトナンバ2〜4
の3バイトの領域には、例えばレコードの元のデータ長
の情報である「Original record Length」が示される。
この場合は前述のように512バイトであることが示さ
れる。続く、バイトナンバ5〜7の3バイトの領域には
エンティティ内に含まれるべきレコード数の情報である
「Record count in this Entity 」とされ、予め規定さ
れたレコード数の情報が格納される。なお、このレコー
ド数としては、例えばレコード内にファイルの区切りを
示すファイルマーク及び、データ保存時のセーブ位置の
区切りを示すセーブセットマークが存在すれば、これら
ファイルマーク及びセーブセットマークもレコード数に
含むようにされる。そして、続くバイトナンバ8以降の
バイト列に対してレコード群のデータが格納されてい
き、このようにして1エンティティが形成される。Further, in FIG. 12, byte numbers 2 to 4 are used.
In the area of 3 bytes, "Original record Length", which is information of the original data length of the record, is indicated.
In this case, 512 bytes are indicated as described above. In the subsequent 3-byte area of byte numbers 5 to 7, "Record count in this Entity", which is information on the number of records to be included in the entity, is stored, and information on the number of records defined in advance is stored. As the number of records, for example, if there is a file mark indicating a file delimiter and a save set mark indicating a save position delimiter at the time of data saving, these file mark and save set mark are also included in the number of records. To be included. Then, the data of the record group is stored in the succeeding byte number 8 and subsequent byte strings, and thus one entity is formed.
【0044】(e) GITの構造 前述のように1グループ内にはインデックス情報として
GIT(Group Information Table)及びBAT(Block A
ccess Table)が設けられるが、先ず、GITについて説
明する。(E) Structure of GIT As described above, GIT (Group Information Table) and BAT (Block A) are used as index information in one group.
Although a ccess table) is provided, the GIT will be described first.
【0045】図14にはGITの構造が示されている。
GITは例えば40バイトからなる固定長とされ、以下
説明するように現グループに関わる管理情報等が格納さ
れ、この場合には、図のようにフィールドF1〜F16
が配置されて成る。これらフィールドF1〜F16にお
いて、先ずフィールドF2は、「Group Number」のフィ
ールドとされて3バイトの領域を有し、現グループに対
して割り当てられた固有のグループナンバの情報が格納
される。フィールドF3は4バイトからなる「Record C
ount」の領域とされて、図5にて説明した論理的テープ
開始位置LBOTから現グループ内に含まれるレコード
の総数の情報が格納される。FIG. 14 shows the structure of GIT.
The GIT has a fixed length of 40 bytes, for example, and stores management information relating to the current group as described below. In this case, fields F1 to F16 are shown in the figure.
Are arranged. In these fields F1 to F16, first, the field F2 is a field of "Group Number" and has an area of 3 bytes, and information of a unique group number assigned to the current group is stored therein. Field F3 consists of 4 bytes "Record C
The information of the total number of records included in the current group from the logical tape start position LBOT described with reference to FIG.
【0046】また、フィールドF4は「File Mark Coun
t 」とされて4バイトからなり、LBOTから現グルー
プ内に含まれるファイルマークの総数の情報が格納さ
れ、同様に4バイトからなるフィールドF5の「Save-S
et Mark Count 」の領域は、LBOTから現グループ内
に含まれるセーブセットマークの総数の情報が格納され
る。フィールドF7(3バイト)は、「Group Number o
f the Previous Record 」の領域とされ、現グループよ
り前のグループにおいてファイルマーク、又はセーブセ
ットマーク、又はレコードの先頭が存在する最後のグル
ープのグループナンバの情報が格納される。また、フィ
ールドF9(3バイト)の「Group Number of the Prev
ious FileMark」の領域は、最後に記録されたファイル
マークの存在するグループのグループナンバの情報が格
納され、フィールドF11(3バイト)の「Group Numb
er of the Previous Save-set Mark」の領域は、最後に
記録されたセーブセットマークの存在するグループのグ
ループナンバの情報が格納される。The field F4 is "File Mark Coun
"t", which is composed of 4 bytes, stores information on the total number of file marks included in the current group from the LBOT, and similarly "Save-S" of field F5, which is also 4 bytes.
The “et Mark Count” area stores information on the total number of save set marks included in the current group from the LBOT. Field F7 (3 bytes) contains "Group Number o
This is an area of "f the Previous Record", and stores the file number or save set mark in the group before the current group, or the group number information of the last group in which the beginning of the record exists. In addition, field F9 (3 bytes) “Group Number of the Prev
The area of "ious FileMark" stores the group number information of the group in which the last recorded file mark exists, and is stored in the "Group Numb" field F11 (3 bytes).
The area of “Er of the Previous Save-set Mark” stores group number information of the last recorded group in which the save set mark exists.
【0047】フィールド12(2バイト)は「Block Ac
cess Table Count」の領域とされて、現グループのBA
Tのアクセスエントリー数の情報が格納される。BAT
は、4バイトのアクセスエントリーという単位よりなる
が、これについては後述する。Field 12 (2 bytes) is "Block Ac
Area of "cess Table Count", BA of the current group
Information on the number of T access entries is stored. BAT
Is a unit of 4-byte access entry, which will be described later.
【0048】フィールド13(2バイト)は、「Count
of Records in current Basic Group 」の領域とされ
て、現グループ内のレコード数の情報が格納されるが、
この場合のレコード数には現グループ内のファイルマー
ク及びセーブセットマークの数も含まれる。また、フィ
ールド14(2バイト)は「Count of File Marks in c
urrent Basic Group」とされて、現グループ内のファイ
ルマークの数の情報が格納され、フィールド15(2バ
イト)は「Count of Save-set Marks in current Basic
Group」とされて、現グループ内のセーブセットマーク
数の情報が格納される。Field 13 (2 bytes) contains "Count
Information of the number of records in the current group is stored as the area of "Records in current Basic Group".
In this case, the number of records includes the number of file marks and save set marks in the current group. Also, field 14 (2 bytes) is "Count of File Marks in c
"urrent Basic Group" is stored information of the number of file marks in the current group, and field 15 (2 bytes) is "Count of Save-set Marks in current Basic".
Information regarding the number of save set marks in the current group is stored.
【0049】またフィールドF1、F6、F8、F10
(各1バイト)及びフィールドF16(4バイト)は未
定義とされている。The fields F1, F6, F8 and F10 are also included.
(1 byte each) and field F16 (4 bytes) are undefined.
【0050】(f) BATの構造 BATは1以上のアクセスエントリーにより形成され
る。BATを形成する個々のアクセスエントリーによ
り、グループ内に含まれることになるレコード、ファイ
ルマーク及びセーブセットマークに関する情報が示され
る。従って、BATアクセスエントリー数は、グループ
ごとに当てはめられたエンティティの内容に応じて変わ
るために、BATのデータサイズは可変長となる。(F) BAT Structure BAT is formed by one or more access entries. The individual access entries that form the BAT indicate information about the records, filemarks and save set marks that will be included in the group. Therefore, since the number of BAT access entries changes according to the content of the entity applied for each group, the data size of BAT has a variable length.
【0051】1アクセスエントリーは、図15に示すよ
うに4バイトとされる。そして、最初の第1バイト(1
st Byte)は、BATフラグが割り当てられるフ
ラグバイトとされて後述するようにアクセスエントリー
を定義し、残る第2〜第4バイト(2nd〜4th B
yte)の計3バイトがそれに関わる内容を示すカウン
トフィールドとされている。ここでBATを形成するア
クセスエントリーが複数ある場合、グループに対して最
初に書き込まれることになるアクセスエントリーはGI
Tの直前に配置され、続く残りのアクセスエントリー
は、先に説明した図7において矢印Ar2で示すように
データの記録方向と逆方向から順に書き込まれていくよ
うにされる。One access entry has 4 bytes as shown in FIG. And the first 1st byte (1
st Byte) is a flag byte to which a BAT flag is assigned, defines an access entry as described later, and the remaining 2nd to 4th bytes (2nd to 4th B)
3 bytes in total is used as a count field indicating the contents related thereto. If there are a plurality of access entries forming the BAT, the access entry to be written first in the group is GI.
The remaining access entries arranged immediately before T are written in order from the direction opposite to the data recording direction as indicated by the arrow Ar2 in FIG. 7 described above.
【0052】そして、アクセスエントリーの第1バイト
に割り当てられるBATフラグは図16に示すように定
義されている。この図によればBATフラグナンバはビ
ットアサインとされており、2進法によりBATフラグ
ナンバが割り与えられる。そして、BATフラグナンバ
1(00000001) の場合は、「Entire Entry」と定義され
る。「Entire Entry」と定義された場合は、このアクセ
スエントリーにより示されるエンティティが[Entire E
ntity]とされていることを表す。即ち、先に図11に示
したエンティティE11、E12、E14のように、現
グループ内においてそのエンティティが開始/終了して
いることを示す。そして、カウントフィールドにより当
該エンティティのバイト数が表されることになる。 ま
た、BATフラグナンバ2(00000010) の場合は、「St
art Part of Entry 」と定義され、このアクセスエント
リーが示すエンティティが現グループ内において[Star
t Part of Entity] (図11のエンティティ13のStar
t Part of Entity:SPE参照)であることが示され、
カウントフィールドにより、このStart Part of Entit
y] のバイト数が示される。BATフラグナンバ3(000
00011) の場合は、「Middle Part of Entry」が定義さ
れて、現グループ内のエンティティが[Middle Part of
Entity ](図11のエンティティ13のMiddle Part
of Entity :MPE参照)であることが示され、カウン
トフィールドによりそのバイト数が表される。BATフ
ラグが4(00000100) の場合は、「Last Part of Entr
y」が定義されて、対応するエンティティが現グループ
内において[Last Part of Entity ](図11のエンテ
ィティ13のLast Part of Entity :LPE参照)であ
ることが示され、カウントフィールドによりそのバイト
数が示される。BATフラグナンバ5(00000101) は、
「Total Count of Entry」とされる。「Total Count of
Entry」は、上記「Last Part of Entry」のすぐ次に配
置されるものとされ、原則として、両者は同一のグルー
プ内にあるようにされる。この場合、カウントフィール
ドによって直前の「Last Part of Entry」が示すエンテ
ィティ全体のバイト数が表される。例えば、図11であ
れば、「Total Count ofEntry」は、エンティティ13
のLast Part of Entity (LPE)を含むグループにお
いて、「Last Part of Entry」の次に配置され、そのカ
ウントフィールドによってエンティティ13全体のバイ
ト数が示される。The BAT flag assigned to the first byte of the access entry is defined as shown in FIG. According to this figure, the BAT flag number is bit-assigned, and the BAT flag number is assigned by the binary system. When the BAT flag number is 1 (00000001), it is defined as "Entire Entry". If defined as an "Entire Entry", the entity represented by this access entry will be
ntity]. That is, like the entities E11, E12, and E14 shown in FIG. 11, the entity is started / finished in the current group. Then, the count field represents the number of bytes of the entity. When the BAT flag number is 2 (00000010), "St
"Art Part of Entry", and the entity indicated by this access entry is [Star
t Part of Entity] (Star of entity 13 in FIG. 11)
t Part of Entity: SPE)),
This Start Part of Entit by count field
The number of bytes in y] is shown. BAT flag number 3 (000
In the case of (00011), "Middle Part of Entry" is defined, and the entity in the current group is set to "Middle Part of Entry".
Entity] (Middle Part of Entity 13 in FIG. 11)
of Entity: MPE), and the count field indicates the number of bytes. When the BAT flag is 4 (00000100), "Last Part of Entr
y ”is defined to indicate that the corresponding entity is a [Last Part of Entity] (see Last Part of Entity: LPE of entity 13 in FIG. 11) in the current group, and the count field indicates the number of bytes. Shown. The BAT flag number 5 (00000101) is
It is called "Total Count of Entry". `` Total Count of
The "Entry" is arranged immediately after the above "Last Part of Entry", and in principle, both are made to be in the same group. In this case, the count field represents the number of bytes of the entire entity indicated by the immediately preceding “Last Part of Entry”. For example, in FIG. 11, “Total Count of Entry” is the entity 13
In the group including the Last Part of Entity (LPE), the number of bytes of the entire entity 13 is indicated by the count field that is arranged next to the “Last Part of Entry”.
【0053】次に、BATフラグナンバ6(00000111)〜
10(00001010) の場合は、それぞれ「Entire Unproce
ssed Entry」,「Start Part of Unprocessed Entry
」,「Middle Part of Unprocessed Entry」,「Last
Part of Unprocessed Entry」,「Total Count of Unpr
ocessed Entry」とされて、特に、圧縮処理されないレ
コードによって形成されたに基づいてエンティティを含
むグループを作成する場合に、そのグループ内のエンテ
ィティの内容に応じて設定される。なお、その定義内容
及びフィールドカウントの示す内容は、上述した「Enti
reEntry」,「Start Part of Entry 」,「Middle Part
of Entry」,「Last Part of Entry」,「Total Count
of Entry」に原則として準ずるものとされる。Next, BAT flag number 6 (00000111)-
In case of 10 (00001010), "Entire Unproce"
ssed Entry "," Start Part of Unprocessed Entry "
, "Middle Part of Unprocessed Entry", "Last
Part of Unprocessed Entry ”,“ Total Count of Unpr
“Ocessed Entry”, and is set according to the contents of the entities in the group, especially when a group including the entity is created based on the uncompressed record formed. Note that the definition content and the content indicated by the field count are as described above in "Enti
reEntry ”,“ Start Part of Entry ”,“ Middle Part ”
of Entry ”,“ Last Part of Entry ”,“ Total Count
As a general rule, it conforms to “of Entry”.
【0054】BATフラグナンバ11(00001011) の場
合は、「Separator Mark Entry」が定義され、このアク
セステーブルによりファイル・マーク又はセーブセット
・マークの領域を示すことになる。この場合、当該アク
セステーブルに対応するセパレータマークがファイル・
マークであればフィールドカウントが「0」とされ、セ
ーブセット・マークであればフィールドカウントが
「1」とされる。In the case of the BAT flag number 11 (00001011), "Separator Mark Entry" is defined, and this access table indicates the area of the file mark or save set mark. In this case, the separator mark corresponding to the access table is
If it is a mark, the field count is "0", and if it is a save set mark, the field count is "1".
【0055】BATフラグナンバ12(00001011)の場合
は「Skip Entry」が定義され、この「Skip Entry」により現
グループにおけるユーザデータの最終バイトが示され
る。そして、カウントフィールドにはグループ内の残り
のバイト数が示される。このため、カウントフィールド
の最小値が、現グループにおけるGITとBATよりな
るインデックス情報の領域の全バイト数に対応する。B
ATフラグナンバ0及びBATフラグナンバ013〜2
55は未定義とされている。In the case of BAT flag number 12 (00001011), "Skip Entry" is defined, and this "Skip Entry" indicates the last byte of the user data in the current group. Then, the count field indicates the number of bytes remaining in the group. Therefore, the minimum value of the count field corresponds to the total number of bytes of the index information area including GIT and BAT in the current group. B
AT flag number 0 and BAT flag number 013 to 2
55 is undefined.
【0056】また、本実施の形態のテープストリーマド
ライブのシステムにおいてはEWP(Early Warning Po
int)という概念があり、これは磁気テープの記録可能領
域の終端が近くなっていることを警告するために示すポ
イントとされる。例えば、このEWPを越えてデータ記
録が行われると、アクセスエントリーについて、AEW
P(After Early Warning Point) であるという情報が付
加される。このAEWPは、BATフラグナンバの1バ
イトにおけるMSBをAEWPとして扱うことにより定
義される。AEWPビットが「0」とされていれば、上
述したようにBATフラグナンバ0〜127によるアク
セスエントリーが用いられ、これらのBATフラグにつ
いてAEWPビットが「1」とされると、BATフラグ
ナンバはそれぞれBATフラグナンバ−128〜−1と
なり、上述したBATフラグナンバ0〜127のBAT
フラグの各定義内容に対して、EWPを越えて記録され
ているものであるという内容が付加される(図には(w
ith AEWPとして示す)。Further, in the tape streamer drive system of the present embodiment, EWP (Early Warning Po
There is a concept of int), which is a point shown to warn that the end of the recordable area of the magnetic tape is near. For example, if data is recorded over this EWP, the AEW will be
Information that it is P (After Early Warning Point) is added. This AEWP is defined by treating the MSB in 1 byte of the BAT flag number as AEWP. If the AEWP bit is set to "0", the access entry with the BAT flag numbers 0 to 127 is used as described above. If the AEWP bit is set to "1" for these BAT flags, the BAT flag number is set to each. The BAT flag numbers are 128 to -1, and the above-mentioned BAT flag numbers 0 to 127 are BAT.
To each definition content of the flag, the content that is recorded beyond the EWP is added ((w
It is shown as it AEWP).
【0057】(g) 先行技術と本実施の形態との比較 ここで、先行技術と本実施の形態のテープストリーマド
ライブにおける記録時のフォーマットの相違を確認する
と、先行技術においては、ホストコンピュータ側より固
定長のレコード単位で伝送されてくるデータについて、
データ圧縮処理を施さない場合には、図8にて説明した
ようにして、レコード群によりエンティティを形成する
ことなくそのままグループ化を行い、データ圧縮処理を
施した場合には、図9にて説明したようにレコードをエ
ンティティ化した後に、グループ化を行うようにされて
いる。これに対して本実施の形態のテープストリーマド
ライブでは、データ圧縮処理を施した場合には図9と同
様に処理を行うようにされるが、データ圧縮処理を施さ
ない場合についても、図10にて説明したようにしてレ
コードについてエンティティ化を行って、この後グルー
プ化を行うようにされる。(G) Comparison between Prior Art and Present Embodiment Here, when the difference in the format at the time of recording between the tape streamer drive of the prior art and this embodiment is confirmed, in the prior art, the host computer side Regarding the data transmitted in fixed length record units,
When the data compression processing is not performed, the grouping is performed as it is without forming the entity by the record group as described with reference to FIG. 8. When the data compression processing is performed, the description is described with reference to FIG. As described above, after the records are made into entities, grouping is performed. On the other hand, in the tape streamer drive of the present embodiment, when the data compression processing is performed, the processing is performed in the same manner as in FIG. 9. However, even when the data compression processing is not performed, the processing is performed in FIG. As described above, the records are made into an entity, and then grouped.
【0058】そして、この点に基づいて先行技術と本実
施の形態とを比較すると、先ず、先行技術のテープスト
リーマドライブにおいて非圧縮データを記録する場合に
はエンティティが存在せず、従ってBATのアクセスエ
ントリーがエンティティでなくレコードに関する情報と
して書き込まれることから、1グループあたりのBAT
のデータサイズは、圧縮データのグループに比較して、
通常、非常に大きいものとなっていた。これに対して本
実施の形態では、非圧縮データについてもレコード群を
エンティティ化することから、BATのアクセスエント
リーはエンティティに関わる情報として書き込まれるこ
ととなる。これにより、非圧縮データであってもBAT
のアクセスエントリー数が縮小されて、そのデータサイ
ズを小さくすることが可能となる。これにより、1グル
ープ内にBATが占める領域幅は縮小されて、それだけ
ユーザデータの格納領域は先行技術よりも大幅に拡大さ
れ、見掛け上のデータ記録可能容量は増加することにな
る。Comparing the prior art and the present embodiment based on this point, first, in the case of recording uncompressed data in the tape streamer drive of the prior art, there is no entity, and therefore the access of the BAT. BAT per group because the entry is written as information about the record, not the entity
The data size of is compared to the group of compressed data,
It was usually very large. On the other hand, in the present embodiment, the record group is made into an entity even for non-compressed data, so that the BAT access entry is written as information related to the entity. By this, even if it is uncompressed data, BAT
It is possible to reduce the data size by reducing the number of access entries. As a result, the width of the area occupied by BAT in one group is reduced, the storage area for user data is greatly expanded as compared with the prior art, and the apparent data recordable capacity is increased.
【0059】また、先行技術において非圧縮データを再
生するには、グループに記録されたレコードごとのBA
Tのアクセスエントリーを参照するようにして、記録デ
ータの読み出しを行うようにされているために、テープ
ストリーマドライブではレコード単位でアクセスを行い
ながら磁気テープからの読み出しを実行することにな
る。このため、アクセススピードの高速化を図ることが
できなかった。これに対して、本実施の形態では非圧縮
データの再生時においても、エンティティごとの情報と
して格納されているアクセスエントリーを参照して、エ
ンティティ単位でアクセスしてデータの読み出しを実行
することができる、つまり複数のレコード群のデータサ
イズごとに読み出しが行われるために、アクセススピー
ドもより高速化されることになる。In the prior art, in order to reproduce uncompressed data, BA for each record recorded in the group
Since the recording data is read by referring to the access entry of T, the tape streamer drive executes the reading from the magnetic tape while accessing in record units. For this reason, the access speed cannot be increased. On the other hand, in the present embodiment, even when reproducing uncompressed data, it is possible to refer to the access entry stored as the information for each entity and access the data in entity units to read the data. That is, since the reading is performed for each data size of a plurality of record groups, the access speed is further increased.
【0060】なお、エンティティに含むべきレコード数
は、エンティティヘッダにおける「Record count in th
is Entity 」の3バイト領域により管理可能な数の範囲
内において任意に設定可能とされるが、上述した本実施
の形態のメリットは、エンティティに含むべきレコード
数が多く設定されるほど顕著となる。The number of records to be included in the entity is "Record count in th" in the entity header.
It can be arbitrarily set within a manageable number by the 3-byte area of "is Entity", but the merit of the present embodiment described above becomes more remarkable as the number of records to be included in the entity is set. .
【0061】また先行技術では、BATのフラグバイト
に与えるBATフラグナンバは、ここでは具体例は省略
するがバリューアサインとされていたために、効率的に
アクセスエントリーの情報を利用することができずにい
た。これに対して、本実施の形態では図16に示したよ
うにビットアサインとされていることで、情報の利用効
率が向上し、BATのアクセステーブルにより定義され
る情報の種類も先行技術より増加させることが可能であ
り、それだけデータ管理の拡張性が与えられることにも
なる。Further, in the prior art, the BAT flag number given to the flag byte of the BAT is a value assignment although a specific example is omitted here, so that the information of the access entry cannot be efficiently used. I was there. On the other hand, in the present embodiment, since the bit assignment is performed as shown in FIG. 16, the utilization efficiency of information is improved, and the types of information defined by the BAT access table are increased as compared with the prior art. It is possible to make the data management expandable.
【0062】また、先行技術において、データ圧縮がさ
れている場合には、BATのアクセスエントリーとし
て、図16に示したBATフラグナンバ1〜5、11、
12、−128〜−123、−117、−116を利用
し、非圧縮データであればBATのアクセスエントリー
として、BATフラグナンバ1〜5、−128〜−12
3、の代わりにBATフラグナンバ6〜10及びBAT
フラグナンバ−122〜−118の、アンプロセスドデ
ータ(非圧縮データ)に関するエントリーを用いるよう
にされていた。なお、非圧縮データの場合、アクセスエ
ントリーはレコードに関する情報として格納される。Further, in the prior art, when data is compressed, the BAT flag entries 1 to 5, 11 shown in FIG.
12, -128 to -123, -117, -116 are used, and BAT flag numbers 1 to 5 and -128 to -12 are used as BAT access entries for uncompressed data.
3, instead of 3, BAT flag numbers 6-10 and BAT
The entry of flag numbers 122 to 118 for unprocessed data (uncompressed data) was used. In the case of non-compressed data, the access entry is stored as information about the record.
【0063】これに対して、本実施の形態においては圧
縮データと非圧縮データの何れもエンティティとしてい
る。従って、BATによりエンティティを管理するのに
あたり、図16のBATフラグナンバ6〜10及びBA
Tフラグナンバ−122〜−118のアンプロセスドデ
ータ(非圧縮データ)に関するアクセスエントリーは用
いずに、本来はプロセスドデータ(圧縮データ)のため
に用いるBATフラグナンバ1〜5、−128〜−12
3、のアクセスエントリーを共通に利用して、データ管
理に用いることが可能となる。なお、記録データが圧縮
データであるか非圧縮データであるかは、例えばエンテ
ィティヘッダのバイトナンバ1に格納されたアルゴリズ
ムナンバの値によって識別することが可能とされる(図
12、図13参照)。On the other hand, in the present embodiment, both compressed data and non-compressed data are entities. Therefore, in managing the entity by BAT, the BAT flag numbers 6 to 10 and BA in FIG. 16 are used.
The BAT flag numbers 1 to 5 and -128 to-originally used for processed data (compressed data) are used without using the access entries of the T flag numbers -122 to -118 for unprocessed data (uncompressed data). 12
The access entries 3 and 3 can be commonly used and used for data management. Whether the recorded data is compressed data or uncompressed data can be identified by the value of the algorithm number stored in the byte number 1 of the entity header (see FIGS. 12 and 13). .
【0064】3.本発明のデータフォーマットに基づく
記録/再生装置の処理動作 次に、上述してきた本実施の形態のデータフォーマット
に対応するテープストリーマドライブの記録/再生時の
動作について説明することとし、先ず記録時の動作につ
いて説明する。3. Processing operation of recording / reproducing apparatus based on data format of the present invention Next, an operation at the time of recording / reproducing of the tape streamer drive corresponding to the data format of the present embodiment described above will be described. The operation will be described.
【0065】図17は、先に図1に示した本実施の形態
のテープストリーマドライブの記録時における信号処理
動作を示すフローチャートとされる。例えば、この図に
示すルーチンが実行されている場合には、先に図1によ
り説明したように、ホストコンピュータ25よりSCS
Iインターフェイス20を介してレコード単位でデータ
が伝送されてくる状態にあるものとされる。この状態に
おいて、システムコントローラ15は、先ずステップF1
01において、ユーザによるテープストリーマドライブ本
体の記録データに対するデータ圧縮設定がオン/オフの
何れとされているかについて判別を行うようにしてい
る。ここで、ユーザによるデータ圧縮設定についてオフ
と設定されている場合には、ステップF108に進んで、圧
縮処理を施さないデータの記録のための処理動作を実行
するようにされる。また、ステップF101でユーザによる
データ圧縮設定がオンに設定されている場合にはステッ
プF102に進む。FIG. 17 is a flow chart showing the signal processing operation at the time of recording of the tape streamer drive of the present embodiment shown in FIG. For example, when the routine shown in this figure is being executed, as described above with reference to FIG.
It is assumed that data is transmitted in record units via the I interface 20. In this state, the system controller 15 first performs step F1.
In 01, it is determined whether the data compression setting for the recorded data of the tape streamer drive main body is turned on or off by the user. Here, when the data compression setting by the user is set to OFF, the processing proceeds to step F108, and the processing operation for recording the data that is not subjected to the compression processing is executed. If the data compression setting by the user is set to ON in step F101, the process proceeds to step F102.
【0066】ステップF102においては、システムコント
ローラ15が現在入力されているデータ内容を識別し
て、現在の入力データに対してデータ圧縮を実際に実行
するか否かについて判別を行うようにされている。例え
ば、ユーザによりデータ圧縮がオンに設定されている場
合でも、例えば既にMPEG形式等により圧縮されてい
る画像データなど、入力データの形式等によっては、圧
縮処理を施してもデータサイズが小さくならないもの、
あるいはかえってデータサイズが拡大してしまうものが
ある。このような入力データは、例えユーザによるデー
タ圧縮がオンに設定されている場合でも、記録容量の効
率化を考慮した場合には圧縮処理を施さないことが好ま
しい。そこで、システムコントローラ15はSCSIイ
ンターフェイス20を介して入力されてくるデータを参
照して、そのデータ形式等に基づいてデータ圧縮を行う
か否かを判別するようにされる。そして、データ圧縮を
行わないと判別した場合にはステップF108に進むが、デ
ータ圧縮を行うものと判断した場合には、ステップF103
に進むことにより、データを圧縮して記録するための処
理が実行されることになる。In step F102, the system controller 15 identifies the contents of the data currently input and determines whether or not to actually execute the data compression on the current input data. . For example, even if the data compression is turned on by the user, the data size does not become small even if the compression process is performed depending on the format of the input data, such as image data already compressed in the MPEG format. ,
Or, on the contrary, the data size may increase. It is preferable that such input data is not subjected to the compression process in consideration of the efficiency of the recording capacity even if the data compression is set to ON by the user. Therefore, the system controller 15 refers to the data input via the SCSI interface 20, and determines whether or not to perform data compression based on the data format or the like. Then, when it is determined that the data compression is not performed, the process proceeds to step F108, but when it is determined that the data compression is performed, the step F103 is performed.
By proceeding to, the processing for compressing and recording the data is executed.
【0067】ステップF103ではユーザが設定した圧縮方
式、もしくはステップF102においてシステムコントロー
ラ15自身により選択された圧縮方式に応じたアルゴリ
ズムナンバ(図13参照)を設定する。そして、次のス
テップF104においては、圧縮/伸長回路21に対して上
記アルゴリズムナンバに対応するデータ圧縮のアルゴリ
ズムを設定し、選択された方式によるデータ圧縮が行わ
れるように制御を実行する。In step F103, an algorithm number (see FIG. 13) corresponding to the compression method set by the user or the compression method selected by the system controller 15 itself in step F102 is set. Then, in the next step F104, the data compression algorithm corresponding to the above-mentioned algorithm number is set in the compression / expansion circuit 21, and the control is executed so that the data compression by the selected method is performed.
【0068】続くステップF105→F106の処理は、先に図
9にて説明したデータ信号の処理が実行される。つま
り、システムコントローラ15はステップF105におい
て、データ圧縮が施されてそれぞれ可変長となった所定
数のレコード群によりエンティティを形成する(図9
(a)→(b)参照)ための制御を実行する。この処理
時には、システムコントローラ15によりエンティティ
に含まれるべきエンティティヘッダが作成されることに
なるが、この際、ステップF103で設定されたアルゴリズ
ムナンバの情報が、図12、図13にて説明したエンテ
ィティヘッダのバイトナンバ1の領域(1バイト)に対
して格納される。具体的に、先に説明した図13に基づ
けば、圧縮方式に応じてアルゴリズムナンバは「3」又
は「32」がセットされる。エンティティに対してアク
セスポイントが設けられなければアルゴリズムナンバは
「0」にセットされる。このようにしてエンティティを
形成した後、システムコントローラ15はステップF106
に進んでグループを形成する(図9(b)→(c)参
照)ようにされる。そして、この処理時において図1
4、図15、及び図16に示したGIT及びBATがグ
ループごとに作成されることになる。上記ステップF10
5,F106に示した一連の処理動作は、例えば、バッファ
メモリ23に蓄積されるデータについてのバッファコン
トローラ22の書き込み及び読み出し処理をシステムコ
ントローラ15が制御することで実現される。In the subsequent processing of steps F105 → F106, the processing of the data signal described above with reference to FIG. 9 is executed. That is, in step F105, the system controller 15 forms an entity by a predetermined number of record groups each having a variable length after data compression (FIG. 9).
The control for (a) → (b) is executed. At the time of this processing, the system controller 15 creates an entity header to be included in the entity. At this time, the information of the algorithm number set in step F103 is the entity header described in FIGS. 12 and 13. It is stored in the area of byte number 1 (1 byte). Specifically, based on FIG. 13 described above, the algorithm number is set to “3” or “32” according to the compression method. If no access point is provided for the entity, the algorithm number is set to "0". After forming the entities in this way, the system controller 15 proceeds to step F106.
To form a group (see FIG. 9 (b) → (c)). Then, at the time of this processing, FIG.
4, GIT and BAT shown in FIGS. 15 and 16 are created for each group. Step F10 above
5, the series of processing operations shown in F106 are realized by the system controller 15 controlling the writing and reading processing of the buffer controller 22 for the data accumulated in the buffer memory 23, for example.
【0069】この後、システムコントローラ15はステ
ップF107の処理により、上記ステップF106までの処理動
作によって形成されたグループ単位で磁気テープに対す
る記録が行われるように、所要の機能回路部の制御を実
行するようにされる。After that, the system controller 15 executes the control of the required functional circuit portion by the processing of step F107 so that the recording on the magnetic tape is performed in the group unit formed by the processing operations up to step F106. To be done.
【0070】一方、ステップF101又はF102の判別結果に
基づいて、圧縮/伸長回路21においてデータ圧縮を施
さずにデータの記録を行うものとされた場合には、先
ず、システムコントローラ15はステップF108におい
て、非圧縮データに対応するアルゴリズムナンバを設定
する。例えば先に説明した図12及び図13に示したフ
ォーマットに基づけば、この場合のアルゴリズムナンバ
は「1」に設定される。なお、この場合も当該エンティ
ティに対してアクセスポイントが設けられなければアル
ゴリズムナンバは「0」にセットされる。On the other hand, based on the determination result of step F101 or F102, when the compression / expansion circuit 21 records the data without performing the data compression, first, the system controller 15 proceeds to step F108. , Set the algorithm number corresponding to uncompressed data. For example, based on the formats shown in FIGS. 12 and 13 described above, the algorithm number in this case is set to “1”. Also in this case, if no access point is provided for the entity, the algorithm number is set to "0".
【0071】次に、システムコントローラ15はステッ
プF109→F110の処理により、図10にて説明した信号処
理を実行する。ステップF109では圧縮されずにバッファ
メモリ23に蓄積されるレコードごとのデータによりエ
ンティティを形成する(図10(a)→(b))。この
際、作成されるエンティティヘッダのバイトナンバ1の
1バイト領域には上記ステップF108で設定されたアルゴ
リズムナンバの値が書き込まれる。そして、続くステッ
プF110により、図10(b)→(c)にて説明したよう
にデータのグループ化を行い、この後ステップF107に進
んで磁気テープに対するデータ記録のための処理を行う
ようにされる。Next, the system controller 15 executes the signal processing described in FIG. 10 by the processing of steps F109 → F110. In step F109, an entity is formed by the data of each record stored in the buffer memory 23 without being compressed (FIG. 10 (a) → (b)). At this time, the value of the algorithm number set in step F108 is written in the 1-byte area of the byte number 1 of the created entity header. Then, in the following step F110, data grouping is performed as described with reference to FIGS. 10B to 10C, and then the process proceeds to step F107 to perform the process for recording data on the magnetic tape. It
【0072】次に、図18のフローチャートに、本実施
の形態のテープストリーマドライブの再生時における処
理動作を示す。このルーチンにおいてシステムコントロ
ーラ15は、先ず、ステップF201の処理として、磁気テ
ープ3に記録されたデータについて再生ヘッド13A,
13Bにより読み出しが行われるように各機能回路部の
処理動作を実行しているものとされる。また、このデー
タ読み出し時には、グループのインデックス情報(GI
T,及びBAT)を参照しながら行うものとされるが、
これまでの説明のように、記録データは圧縮処理の有無
に関わらずエンティティ単位でBATのアクセスエント
リーの情報が格納されていることから、記録データは常
にエンティティ単位でアクセスして読み出しを行うこと
ができる。Next, the flow chart of FIG. 18 shows the processing operation during reproduction of the tape streamer drive of this embodiment. In this routine, the system controller 15 first executes the reproduction head 13A, the data recorded on the magnetic tape 3 as the processing of step F201.
It is assumed that the processing operation of each functional circuit unit is executed so that the reading is performed by 13B. Also, at the time of reading this data, the group index information (GI
T and BAT),
As described above, since the record data stores the BAT access entry information in entity units regardless of the presence or absence of compression processing, the record data can always be accessed and read in entity units. it can.
【0073】ステップF202ではエンティティ単位で逐次
読み出された記録データより、エンティティヘッダの情
報を抽出して、バイトナンバ1のアルゴリズムナンバの
情報を参照し、次のステップF203においてそのアルゴリ
ズムナンバの判別処理を行う。即ち、圧縮処理の有無の
判別、及び圧縮処理が施されている場合には圧縮方式に
ついての判別を行う。ここで、アルゴリズムナンバが非
圧縮データであることを示す場合には、そのエンティテ
ィを形成するデータについては、圧縮/伸長回路21に
よる伸長処理はパスして(ステップF204)、最終的にS
CSIインターフェイス20よりホストコンピュータ2
5に対して再生データとして出力されるように所要の機
能回路部の制御を実行する(F206)。具体的には、図13
のようにアルゴリズムナンバが定義されていれば、ステ
ップF203においてアルゴリズムナンバが「1」であると
判別された場合に上記した処理が行われることになる。In step F202, the information of the entity header is extracted from the record data sequentially read in units of entities, the information of the algorithm number of byte number 1 is referred to, and in the next step F203, the algorithm number discrimination processing is performed. I do. That is, the presence / absence of the compression process and the compression method if the compression process is performed are determined. If the algorithm number indicates uncompressed data, the decompression processing by the compression / decompression circuit 21 is passed for the data forming the entity (step F204), and finally S
Host computer 2 through CSI interface 20
The control of the required functional circuit unit is executed so that the data is output as reproduction data for F5 (F206). Specifically, FIG.
If the algorithm number is defined as described above, the above process is performed when it is determined in step F203 that the algorithm number is "1".
【0074】これに対して、ステップF203においてアル
ゴリズムナンバが圧縮データであることを示すものであ
る(図13であればアルゴリズムナンバ「3」、「3
2」の何れかとされる)場合には、そのエンティティを
形成するデータについて、アルゴリズムナンバに対応す
る方式により伸長処理が行われるように圧縮/伸長回路
21を制御し(ステップF205)、伸長したデータを再生
データとして出力するようにされる(ステップF206)。On the other hand, in step F203, the algorithm number indicates that the data is compressed data (in FIG. 13, algorithm numbers "3" and "3").
2)), the compression / expansion circuit 21 is controlled so that the data forming the entity is expanded by the method corresponding to the algorithm number (step F205), and the expanded data is extracted. Is output as reproduction data (step F206).
【0075】なお、これまで実施の形態として説明して
きたデータフォーマットは、データ圧縮処理の有無に関
わらずレコード群をエンティティとするデータ信号処理
を含む限り、各種変更が可能とされ、これに伴ってテー
プストリーマドライブの記録/再生時の処理動作も変更
されて構わない。また、本実施の形態のテープストリー
マドライブでは、先行技術として図8に示した処理を経
て磁気テープに記録されたデータの再生が可能とされ
る。この場合、前述のように記録データのBATのアク
セスエントリー(図16参照)はレコード単位で作成さ
れていると共に、BATフラグナンバは非圧縮(アンプ
ロセスト)データに対応する「6」〜「10」、及び
「−122」〜「−118」を利用していることから、
レコード単位でアクセスすることにより問題なくデータ
再生を行うことが出来る。また、本実施の形態のテープ
ストリーマドライブとして、不揮発性メモリを備えた8
mmテープカセットに対応するものとして説明したが、実
際には不揮発性メモリを備えない8mmテープカセットに
記録された同様のフォーマットのデータについても記録
/再生を行うことが可能とされている。更に、本発明と
してのテープストリーマドライブは、不揮発性メモリを
備えないテープカセットのみに対応するテープストリー
マドライブに対しても当然適用が可能とされ、また、8
mmテープカセット以外の記録媒体、及びこれに対応する
テープストリーマドライブに対しても適用が可能とされ
る。It should be noted that the data format described as the embodiment so far can be variously modified as long as it includes the data signal processing with the record group as the entity regardless of the presence or absence of the data compression processing. The processing operation at the time of recording / reproducing of the tape streamer drive may be changed. Further, in the tape streamer drive of the present embodiment, it is possible to reproduce the data recorded on the magnetic tape through the processing shown in FIG. 8 as the prior art. In this case, the BAT access entry (see FIG. 16) of the record data is created in record units as described above, and the BAT flag number is "6" to "10" corresponding to the uncompressed (unprocessed) data. , And “-122” to “-118” are used,
Data can be reproduced without problems by accessing in record units. Further, the tape streamer drive of the present embodiment is provided with a nonvolatile memory.
Although it has been described as being compatible with the mm tape cassette, it is actually possible to record / reproduce data of the same format recorded in the 8 mm tape cassette having no nonvolatile memory. Further, the tape streamer drive according to the present invention can be naturally applied to a tape streamer drive corresponding to only a tape cassette having no non-volatile memory.
It can also be applied to recording media other than mm tape cassettes and tape streamer drives corresponding to these.
【0076】[0076]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、例えば磁
気テープに対してデータ記録を行う場合であれば、デー
タ圧縮処理の有無に関わらず、複数レコードによりエン
ティティを形成して、この後、エンティティをグループ
に割り当てて最終的にグループ単位で記録するようにさ
れるが、これにより、先ず、グループ内に管理情報とし
て設けられるBATのアクセスエントリーはエンティテ
ィに関する情報とされることになる。これによって、非
圧縮データであってもBATのアクセスエントリー数が
少なくて済むことから、そのデータサイズを小さくする
ことが可能となり、それだけテープに対する記録可能な
データ量が増加されることになる。また、データ読み出
し時においてはBATのアクセスエントリーがエンティ
ティ単位で管理していることで、非圧縮データの場合も
レコード単位でなくエンティティ単位でアクセスして読
み出しを行うことが可能となるため、それだけデータ再
生時のアクセス速度が向上することになる。As described above, according to the present invention, when data is recorded on a magnetic tape, for example, an entity is formed by a plurality of records regardless of the presence or absence of data compression processing. The entities are assigned to the groups and finally recorded in group units. As a result, first, the access entry of the BAT provided as management information in the groups becomes information on the entities. As a result, the number of BAT access entries is small even for non-compressed data, so that the data size can be reduced, and the amount of recordable data on the tape is increased accordingly. In addition, since the BAT access entry is managed on an entity-by-entity basis when reading data, it is possible to access and read on an entity-by-entity basis rather than on a record-by-record basis even for uncompressed data. The access speed during playback will be improved.
【0077】更に、BATのアクセスエントリーのBA
Tフラグは、先行技術ではバリューアサインとされてい
たのに対して、本発明ではビットアサインとしたこと
で、情報の利用効率が向上し、BATにより定義される
情報の種類も増加させることが可能であり、それだけデ
ータ管理の拡張性が向上することになる。Further, the BA of the access entry of BAT
The T-flag is value-assigned in the prior art, but is bit-assigned in the present invention, so that the utilization efficiency of information is improved and the types of information defined by BAT can be increased. Therefore, the scalability of data management is improved.
【図1】本発明の実施の形態の記録/再生装置とされる
テープストリーマドライブの構成例を示すブロック図と
される。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a tape streamer drive which is a recording / reproducing apparatus of an embodiment of the present invention.
【図2】本実施の形態のテープカセットの内部構造を概
略的に示す平面図である。FIG. 2 is a plan view schematically showing the internal structure of the tape cassette according to the present embodiment.
【図3】本実施の形態のテープカセットの外観を示す斜
視図である。FIG. 3 is a perspective view showing the external appearance of the tape cassette according to the present embodiment.
【図4】磁気テープに記録されるデータ構造を示す模式
図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing a data structure recorded on a magnetic tape.
【図5】磁気テープに記録される1パーティション内の
データ構造を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a data structure in one partition recorded on a magnetic tape.
【図6】磁気テープ上のトラックのデータ構造を示す模
式図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing a data structure of tracks on a magnetic tape.
【図7】グループのデータ構造を示す模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram showing a data structure of a group.
【図8】非圧縮データのグループ化までの信号処理過程
を概念的に示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram conceptually showing a signal processing process until grouping of uncompressed data.
【図9】圧縮データのグループ化までの信号処理過程を
概念的に示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram conceptually showing a signal processing process until grouping of compressed data.
【図10】非圧縮データのグループ化までの信号処理過
程を概念的に示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram conceptually showing a signal processing process until grouping of uncompressed data.
【図11】エンティティとグループとの関係を示す概念
図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing a relationship between entities and groups.
【図12】エンティティのデータ構造を示す模式図であ
る。FIG. 12 is a schematic diagram showing a data structure of an entity.
【図13】アルゴリズムナンバの定義を説明する図であ
る。FIG. 13 is a diagram illustrating the definition of an algorithm number.
【図14】GITのデータ構造を示す模式図である。FIG. 14 is a schematic diagram showing a data structure of GIT.
【図15】BATのデータ構造を示す模式図である。FIG. 15 is a schematic diagram showing a data structure of BAT.
【図16】BATフラグの定義を説明する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating the definition of a BAT flag.
【図17】本実施の形態のテープストリーマドライブの
記録時の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a processing operation at the time of recording of the tape streamer drive of this embodiment.
【図18】本実施の形態のテープストリーマドライブの
再生時の処理動作を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a processing operation during reproduction of the tape streamer drive according to the present embodiment.
1 テープカセット、3 磁気テープ、4 不揮発性メ
モリ、11 回転ドラム、12A,12B 記録ヘッ
ド、13A,13B 再生ヘッド、15 システムコン
トローラ、17 メカコントローラ、18 変調/復調
回路、19 RFアンプ、20 SCSIインターフェ
イス、21 圧縮/伸長回路、22 バッファコントロ
ーラ、23 バッファメモリ、25 ホストコンピュー
タ1 tape cassette, 3 magnetic tape, 4 non-volatile memory, 11 rotating drum, 12A, 12B recording head, 13A, 13B reproducing head, 15 system controller, 17 mechanical controller, 18 modulation / demodulation circuit, 19 RF amplifier, 20 SCSI interface , 21 compression / expansion circuit, 22 buffer controller, 23 buffer memory, 25 host computer
Claims (5)
記録するデジタルデータ記録方法として、 所定の固定長の伝送データ単位により伝送されるデジタ
ルデータについて圧縮処理を施した場合には、複数の上
記伝送データ単位と、少なくともこれら複数の伝送デー
タ単位の圧縮処理に関する情報を含む管理情報とにより
形成される処理データ単位を形成した後、記録媒体に記
録を行うための固定長の記録データ単位に対して、上記
処理データ単位を当てはめると共に、これら処理データ
単位に関する管理情報を格納し、この記録データ単位ご
とに記録媒体に対して記録を行うようにされると共に、 所定の固定長の伝送データ単位により伝送されるデジタ
ルデータについて圧縮処理を施さない場合には、複数の
上記伝送データ単位と、少なくともこれら複数の伝送デ
ータ単位が圧縮処理されていないことを示す管理情報と
により形成される処理データ単位を形成した後、記録媒
体に記録を行うための固定長の記録データ単位に対し
て、上記処理データ単位を当てはめる共に、これら処理
データ単位に関する管理情報を格納し、この記録データ
単位ごとに記録媒体に対して記録を行うことを特徴とす
るデジタルデータ記録方法。1. A digital data recording method for recording input digital data on a recording medium, wherein a plurality of the above-mentioned transmissions are carried out when compression processing is performed on digital data transmitted by a transmission data unit of a predetermined fixed length. For a fixed-length recording data unit for recording on a recording medium after forming a processing data unit formed of a data unit and management information including information on compression processing of at least these plural transmission data units While applying the above-mentioned processing data units, storing management information about these processing data units, recording is performed on a recording medium for each recording data unit, and transmission is performed by a predetermined fixed length transmission data unit. If compression processing is not applied to digital data that is Also, after forming a processing data unit formed by management information indicating that the plurality of transmission data units have not been compressed, the fixed length recording data unit for recording on the recording medium is A digital data recording method, characterized in that processing data units are applied, management information regarding these processing data units is stored, and recording is performed on a recording medium for each recording data unit.
の管理内容を定義する定義領域は、ビットアサインが採
用されていることを特徴とする請求項1に記載のデジタ
ルデータ記録方法。2. The digital data recording method according to claim 1, wherein the definition area defining the management content of the management information included in the recording data unit adopts bit assignment.
再生するデジタルデータ再生方法として、 記録媒体上における固定長の記録データ単位に格納され
る管理情報に基づいて、記録媒体から上記記録データ単
位に対して当てはめるようにして記録されている処理デ
ータ単位ごとにアクセスしてデータの読み出しを行い、 上記処理データ単位ごとに含まれるデータ圧縮に関する
管理情報に基づいて、処理データ単位を形成するデータ
群について圧縮処理が施されている場合には、処理デー
タ単位を形成するデータ群に対して伸長処理を施して再
生データとして出力し、 処理データ単位を形成するデータ群について圧縮処理が
施されていない場合には、処理データ単位を形成するデ
ータ群に対して伸長処理を施さずに再生データとして出
力することを特徴とするデジタルデータ再生方法。3. A digital data reproducing method for reproducing digital data recorded on a recording medium, the method comprising: recording data from the recording medium to the recording data unit based on management information stored in a fixed-length recording data unit on the recording medium. A data group forming a processing data unit is accessed based on the management information on data compression included in each processing data unit by accessing and reading the data for each processing data unit recorded so as to be applied to When compression processing has been performed, decompression processing is performed on the data group forming the processing data unit and output as reproduction data, and the compression processing is not performed on the data group forming the processing data unit. Output as reproduction data without decompressing the data group forming the processing data unit. A digital data reproducing method characterized by the above.
の管理内容を定義する定義領域は、ビットアサインが採
用されていることを特徴とする請求項3に記載のデジタ
ルデータ再生方法。4. The digital data reproducing method according to claim 3, wherein the definition area for defining the management content of the management information included in the recording data unit adopts bit assignment.
して、 所定の固定長により外部より伝送される伝送データ単位
と、少なくともこれら伝送データ単位群の圧縮処理の有
無を示す管理情報とにより処理データ単位が形成され、
当該テープ状記録媒体に記録されるべき固定長の記録デ
ータ単位に対して、上記処理データ単位を当てはめると
共に、これら処理データ単位ごとに設けられる管理情報
を格納して、この記録データ単位ごとにデータが記録さ
れることを特徴とするテープ状記録媒体。5. A processing data unit as a recording medium for recording digital data, comprising a transmission data unit externally transmitted in a predetermined fixed length and at least management information indicating presence / absence of compression processing of these transmission data unit groups. Is formed,
The above-mentioned processing data unit is applied to a fixed-length recording data unit to be recorded on the tape-shaped recording medium, and management information provided for each processing data unit is stored, and data is recorded for each recording data unit. A tape-shaped recording medium on which is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045632A JPH09213013A (en) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8045632A JPH09213013A (en) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213013A true JPH09213013A (en) | 1997-08-15 |
Family
ID=12724750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8045632A Pending JPH09213013A (en) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09213013A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301587B1 (en) | 1998-08-18 | 2001-10-09 | Lg Electronics Inc. | Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium |
US7113694B2 (en) | 1998-08-18 | 2006-09-26 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor |
-
1996
- 1996-02-08 JP JP8045632A patent/JPH09213013A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301587B1 (en) | 1998-08-18 | 2001-10-09 | Lg Electronics Inc. | Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium |
KR100306195B1 (en) * | 1998-08-18 | 2001-11-30 | 구자홍 | How to manage navigation data on rewritable recording media |
US6631387B2 (en) | 1998-08-18 | 2003-10-07 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium |
US7113694B2 (en) | 1998-08-18 | 2006-09-26 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for creating and managing navigation information in rewritable recording medium and method therefor |
US7620300B2 (en) | 1998-08-18 | 2009-11-17 | Lg Electronics, Inc. | Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium |
US8295677B2 (en) | 1998-08-18 | 2012-10-23 | Lg Electronics Inc. | Method for creating and managing navigation information in a rewritable recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100603157B1 (en) | Digital data recording method and digital data recording medium | |
JP3994532B2 (en) | Tape drive device | |
US6307700B1 (en) | Tape recording and/or reproducing apparatus and tape ejecting method | |
JP4032433B2 (en) | Tape cassette and tape recording apparatus | |
US6493166B1 (en) | Tape cassette and tape recording and/or reproducing apparatus | |
JP2000182295A (en) | Tape drive device and recording medium | |
JP3525615B2 (en) | Tape cassette, digital data recording device, and digital data reproducing device | |
JP3829741B2 (en) | Recording medium, recording method, and recording apparatus | |
JP2000057512A (en) | Tape drive device and storage medium | |
JPH09171676A (en) | Data recording/reproducing method | |
JP3687165B2 (en) | Tape cassette and data recording / reproducing method | |
US6570729B1 (en) | Recording medium and tape drive apparatus that calculates available partition recording area using maximum frame number information stored in a memory-in-cassette | |
JPH09213013A (en) | Digital data recording method, digital data reproducing method, and tape-like recording medium | |
US6614610B1 (en) | Tape drive unit and recording medium | |
JPH09134256A (en) | Data recording and reproducing device | |
JP4264615B2 (en) | Data recording method, data recording apparatus and recording medium | |
JPH09171648A (en) | Data recording/reproducing method and tape cassette | |
JPH1131376A (en) | Information recording and reproducing device and its method | |
US6271979B1 (en) | Digital data recording and reproducing apparatus having record overflow determining means | |
JP4513186B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JPH09134585A (en) | Tape cassette with memory | |
JP3834859B2 (en) | Cleaning cassette and magnetic recording / reproducing apparatus | |
JPH09161450A (en) | Cassette tape with memory | |
JP2000076020A (en) | Method and device for tape drive | |
JPH09134584A (en) | Tape cassette with memory and data management method for tape cassette with memory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |