[go: up one dir, main page]

JPH09211447A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09211447A
JPH09211447A JP8017381A JP1738196A JPH09211447A JP H09211447 A JPH09211447 A JP H09211447A JP 8017381 A JP8017381 A JP 8017381A JP 1738196 A JP1738196 A JP 1738196A JP H09211447 A JPH09211447 A JP H09211447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lower frame
display device
crystal display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017381A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP8017381A priority Critical patent/JPH09211447A/ja
Publication of JPH09211447A publication Critical patent/JPH09211447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄型で、小型で、軽量で、表示品質が向上し、
安い液晶表示装置を得ることを目的とする。 【解決手段】本願の液晶表示装置は、上フレームと液晶
パネルと中枠とサイドライト方式の照明装置と下フレー
ムとよりなる液晶表示装置に於いて、前記下フレームが
0.3mm以下の厚みとリブを有するポリカーボネート
で構成され、またリブが下枠フレームの4辺に配設され
構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、液晶テレビジョン受
像機の表示装置や液晶表示モニターの表示装置及びパー
ソナルコンピュータの表示装置等に見られるところの液
晶表示装置に関するものであり、さらに詳しくはモジュ
ール化した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置に於いては、表示部
である液晶パネルと液晶パネルを制御あるいは制御駆動
する外部回路基板と、照明装置より構成されている。
【0003】例えば、特開平3−156422公報に
は、液晶パネルの表示を明るく明瞭にみせるためにバッ
クライトとも称する照明装置を内蔵した液晶表示装置が
開示されており、さらに照明装置として液晶パネルの直
下に光源を配設する直下型照明装置より薄型が得られる
サイドライト方式と称される照明装置が開示されてい
る。さらに照明装置の下方にはフレームが配設された液
晶表示装置の構成図が前記した公報の図1に示されてい
る。
【0004】また、特開平6−347784公報にも前
記特開平3−156422公報と同様な構成が示されて
おり、下フレームがアルミニウム薄板よりなるサイドラ
イト方式の液晶表示装置が開示されている。上記公報等
を用いて、以下に液晶表示装置の従来技術を説明する。
【0005】図7は、従来技術を示す液晶表示装置の分
解斜視図である。図7に於いて、液晶表示装置は下フレ
ーム100の上に照明装置120を配設し、照明装置1
20の上方に塵進入防止などの目的のためにスポンジよ
りなる枠状のスペーサ30を配設し、スペーサ30の上
方に窓48を有する中枠40を配設する。中枠40に
は、回路基板受部41や回路基板を中枠に固定する為の
4箇所のネジ受部44から47や2箇所にゴム性の弾性
スペーサ受部42、43が配設されている。中枠40の
弾性スペーサ受部42と弾性スペーサ受部43の上部に
は弾性スペーサ51、52が配設される。前記弾性スペ
ーサ51、52の上に液晶パネル60が配設される。液
晶パネル60はX端部61、62とY端部63有してい
る。X端部61、62には液晶駆動用ICがガラス上に
実装(以下、COG実装)されているが、図7では用紙
下方に位置するため図に示されていない。また液晶駆動
用ICが実装された端部のさらに外側のX端部61、6
2にはフレキシブル回路基板(以下、FPC)67、6
8が異方性導電接着や導電接着により接続され液晶パネ
ル上面側に曲げられた後、第2回路基板84に半田付け
や導電接着や異方性導電接着などで接続される。一方、
液晶パネル60のY端部63には液晶駆動用ICがCO
G実装されているが図7では図示を省略している。また
液晶駆動用ICが実装された端部のさらに外側のY端部
63には、FPC69、70が異方性導電接着や導電接
着により接続され液晶パネル上面側に曲げられた後、第
1回路基板82に半田付や導電接着や異方性導電接着け
などで接続される。液晶駆動用ICを制御したりデータ
を入出力したり駆動電圧を発生する機能を有する第1回
路基板82と第2回路基板84は当該基板とは別の回路
基板と接続するためのコネクタを有している。また第1
回路基板82と第2回路基板84の間をフラットケーブ
ル(以下、FFC)により接続している。前記、液晶パ
ネル60や第1回路基板82や第2回路基板84を中枠
40に収納した上から、液晶パネル60の表示部66の
略同じ寸法を有する窓94と液晶表示装置を筐体に取付
けるための4箇所のネジ止め部93と第1回路基板82
を覆う回路基板支持部92を有する上フレーム90を配
設し、照明装置120と液晶パネル60などを中枠40
を介してアルミニウムを打抜き加工した下フレーム10
0と上フレーム90で挟持した構成を液晶表示装置は成
している。
【0006】照明装置120は、蛍光管よりなる光源2
2からの光を直接または光源反射部材23により反射さ
せた光源22からの光を導光部材24に入射させる。導
光部材24に入射した光の内、導光部材24の下方に向
かう光は反射部材28により、上方に配置されている液
晶パネル60に向けて反射される。導光部材24の上面
であり略全面から出射する光は、光を拡散させる拡散板
25で拡散される。拡散板25で拡散された光は2枚の
プリズムシート26、27により液晶パネル60に向か
う光の指向特性を規制している。また、照明装置120
の下方に配設された下フレーム100の端部には光源2
2である蛍光管と光源反射部材23を配設するための光
源受部116が成形されている。さらに光源受部116
には切欠き部113が成形されており、陰極蛍光管であ
る光源22の発光特性がアルミニウムなる導電材により
乱されるのを切欠き部113により防いでいる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した如く、従来の
液晶表示装置では下フレームがアルミニウム等の金属部
材で金型成形されており、近年の携帯形電子機器を求め
る傾向に対して、薄型化、小型化、軽量化に限界が生じ
ていた。さらに、陰極蛍光管である光源22の発光特性
がアルミニウムにより乱されるため下フレームに切欠き
部113なる加工を必要とし下フレームを成形するため
の金型が複雑になっていると共に切欠き材が発生し材料
損失が生じていた。本願は上記問題に鑑み、薄型で、小
型で、軽量で、表示品質が向上し、安い液晶表示装置を
得る事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本願の要旨は、少なくとも液晶パネル下方に配設し光
源の光を液晶パネルの面方向に導く部材である導光部材
と前記導光部材の側方に配設された光源と前記導光部材
に対向する面を除いて前記光源を覆う如く配設される光
源反射部材とよりなる照明装置と前記照明装置の下方に
配設される下フレームと前記照明装置の上方に配設され
る液晶パネルよりなる液晶表示装置に於いて、前記下フ
レームが0.3mm以下の厚みとリブを有する樹脂材料
で構成された事を特徴とする。また、前記リブが前記下
フレームの4辺に配設された構成を特徴とする。
【0009】また、前記下フレームを構成する樹脂材料
がポリカーボネートである事を特徴とする。また前記下
フレームを構成する樹脂材料がポリエステルフィルムで
ある事を特徴とする。
【0010】また、前記下フレームに白色の顔料を添加
し下フレームに導光部材の下方に向かう光を液晶パネル
側に反射する反射部材としての機能を持たせた構成を特
徴とする。また、前記下フレームには反射部材の機能ま
たはシールドの機能の何れか少なくとも一つ以上の機能
を持たせた金属蒸着が成されていることを特徴とする。
また前記下フレームに配設された金属蒸着がニッケルま
たは銀またはアルミニウムであることを特徴とする。ま
た、前記下フレームに反射部材の機能とシールドの機能
の何れか少なくとも一つ以上の機能を持たせた金属箔が
配設されていることを特徴とするまた、前記下フレーム
に配設された金属箔がニッケルまたは銀またはアルミニ
ウムであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1から図6は本願の実施例を示
した図であり、図1は第1実施例であるところの下フレ
ームの斜視図であり、図2は図1に於ける下フレームの
A−A断面図であり、図3は実施例に於ける液晶表示装
置の分解斜視図であり、図4は第2実施例を示す下フレ
ームの斜視図であり、図5は第3実施例を示す下フレー
ムの斜視図であり、図6は図5に於ける下フレームのB
−B断面図である。以下本願の実施例の説明を行う。
【0012】図1に於いて、下フレーム10として0.
3mmのポリカーボネート材料よりなる薄板を真空成形
する事により、リブ12、13、14、15及び光源受
部16を成形したのち、打抜き機により図1の下フレー
ム10をえる。下フレーム10のリブ14、15は図2
の断面形状をなし、図1のX寸法102mm、Y寸法9
1mmに対してW1寸法2mm、D1寸法1.5とする
お椀形、あるいはお椀形に類似した形状とする事で液晶
表示装置の下フレーム部材としての機能が得られる。ま
た、下フレーム10を構成する樹脂材料としてポリエス
テルフィルムを用いてもポリカーボネートと同様な効果
を有するが、下フレーム10を白色として従来技術で説
明した反射部材28の機能を持たせるために樹脂材料に
白色や乳白色の顔料を添加するときにはポリエステルフ
ィルムでも良いが最良な樹脂材料としてはポリカーボネ
ート材料が良い。また、液晶パネル60からの電磁波ノ
イズを下フレーム10で削減するためには、電磁シール
ド作用を有する金属箔19を図5と図6に示した如く液
晶パネル60に相当する寸法に成形し、アクリル系や難
燃樹脂材よりなる接着剤を用いて下フレーム10に貼る
ことで薄型、小型、軽量化を犠牲にせずに電磁波ノイズ
を削減できる。金属箔19としてはニッケルあるいは銀
あるいはアルミニウムまたは銅を用いるが本願実施例で
は数十μmのアルミニウムを用いており、価格と性能の
点でアルミニウムがよい。金属箔を導光部材24側に配
設する事で導光部材24の内部を伝搬し導光部材24の
下方に向かう光を反射する機能をも得る事ができる。ま
た、図4に示す如くポリカーボネート等の樹脂材料のシ
ート上に、ニッケルあるいはアルミニウムあるいは銅あ
るいは鉄あるいは銀を金属蒸着18したところの金属蒸
着フィルムを、真空成形することにより、リブ12、1
3、14、15及び光源受部16を成形したのち、打抜
き機により図4の下フレーム10を得る。このとき、蛍
光管の動作特性に金属蒸着の影響を無くすために蛍光管
下部の一部分または全部を除いた部分蒸着を行っても良
い。このような金属蒸着フィルムを用いる事で電磁波ノ
イズを削減すると共に金属蒸着面を導光部材24側に配
設する事で導光部材24の内部を伝搬し導光部材24の
下方に向かう光を反射する機能を得ることができる。下
フレーム10の基材であるポリカーボネートに白色の顔
料を添加するだけで、導光部材24の下方に向かう光を
反射する反射部材としての機能を下フレーム10に持た
せることが容易に得られるため、液晶表示装置の部品点
数の削減となる。下フレーム10に反射部材としての機
能を持たせる方法としては、前記本願実施例として説明
した下フレーム10に金属蒸着或いは金属箔を貼ること
でも得られる。下フレームに導光部材24内の下方に向
かう光を反射する機能を得る必要がなければ、金属蒸着
或いは金属箔を貼る下フレーム10の面は、導光部材2
4と反対側の下フレーム10の面で良い。
【0013】上記の如く構成された下フレーム10を用
いて構成された本願実施例の液晶表示装置を、図3を用
いて説明する。図3に於いて、液晶表示装置は下フレー
ム10の上に照明装置20を配設し、照明装置20の上
方に塵進入防止などの目的のためにスポンジよりなる枠
状のスペーサ30を配設し、スペーサ30の上方に窓4
8を有する中枠40を配設する。中枠40には、回路基
板受部41や回路基板を中枠に固定する為の4箇所のネ
ジ受部44から47や2箇所にゴム性の弾性スペーサ受
部42、43が配設されている。中枠40の弾性スペー
サ受部42と弾性スペーサ受部43の上部には弾性スペ
ーサ51、52が配設される。前記弾性スペーサ51、
52の上に液晶パネル60が配設される。液晶パネル6
0はX端部61、62とY端部63有している。X端部
61、62には液晶駆動用ICがCOG実装されている
が、図3では用紙下方に位置するため図示されていな
い。また液晶駆動用ICが実装された端部のさらに外側
のX端部61、62にはFPC67、68が異方性導電
接着や導電接着により接続され液晶パネル上面側に曲げ
られた後、第2回路基板84に半田付けなどで接続され
る。一方、液晶パネル60のY端部63には液晶駆動用
ICがCOG実装されているが図3では図示を省略して
いる。また液晶駆動用ICが実装された端部のさらに外
側のY端部63には、FPC69、70が異方性導電接
着や導電接着により接続され液晶パネル上面側に曲げら
れた後、第1回路基板82に半田付や導電接着や異方性
導電接着けなどで接続される。液晶駆動用ICを制御し
たりデータを入出力したり駆動電圧を発生する機能を有
する第1回路基板82と第2回路基板84は当該基板と
は別の回路基板と接続するためにコネクタを有している
る。さらに第1回路基板82と第2回路基板84の間を
FFCにより接続している。前記、液晶パネル60や第
1回路基板82や第2回路基板84を中枠40に収納し
た上から、液晶パネル60の表示部66の略同じ寸法を
有する窓94と液晶表示装置を筐体に取付けるための4
箇所のネジ止め部93と第1回路基板82を覆う回路基
板支持部92を有するアルミニウムあるいはステンレス
あるいは鉄等の材料で成形された上フレーム90を配設
し、さらに照明装置20と液晶パネル60などを中枠4
0を介して厚み0.3mmより成るポリカーボネイトシ
ートを真空成形した下フレーム10と上フレーム90で
挟持した構成を液晶表示装置は成している。
【0014】照明装置20は、蛍光管よりなる光源22
からの光を直接または光源22からの光を光源反射部材
23により反射させたところの光を導光部材24に入射
させる。導光部材24に入射した光の内、導光部材24
の下方に向かう光は下フレーム10が反射色である白色
で成形されているため導光部材24の上方に配設されて
いる液晶パネル60に向けて導光部材24の内部に反射
される。導光部材24の上面で略全面から出射する光
は、光を拡散させる拡散板25で拡散され、拡散板25
で拡散された光は2枚のプリズムシート26、27によ
り液晶パネル60に向かう光の指向特性を規制してい
る。照明装置120の下方に配設された下フレーム10
の端部に成形された光源受部16には、光源22である
蛍光管と光源反射部材23が配設されるが、従来技術の
切欠き部113が形成されていなくとも蛍光管の特性が
落ちる事はない。
【0015】上記、本願実施例に於いては液晶パネル6
0を構成する透明基板の上に駆動ICを実装したCOG
技術を用いて説明したが本願は、透明基板の上に駆動I
Cを実装して無くとも適用でき、さらにフレキシブル回
路基板にIC等の電子部品が実装されているTAB技術
においても適用できる。また、本願は液晶パネルの種類
に関係なく適用でき、例えば液晶パネル内の画素がパッ
シブ方式またはMIMやTFTを用いたアクティブ方式
にも本願は適用でき本願実施例と同様な効果が得られ
る。
【0016】
【発明の効果】本願に於ける下フレームは、お椀形ある
いはお椀形に類似形状をなしているため液晶表示装置の
下フレーム部材としての機能が得られ、薄型、小型、軽
量、低価格化の効果を有する液晶表示装置が得られる。
また、液晶パネルからの電磁波ノイズを下フレームで削
減するために、電磁シールド作用を有する金属箔を液晶
パネルに相当する寸法に成形し、アクリル系や難燃樹脂
材よりなる接着剤を用いて貼る事で薄型、小型、軽量化
を犠牲にする事がなく電磁シールド効果が得られる。ま
た、ポリカーボネート等の樹脂材料のシートに金属蒸着
を施した金属蒸着フィルムを成形して下フレームとした
場合には、蛍光管の動作特性に影響しないように蛍光管
の下部の金属蒸着を部分的避けることで、液晶表示装置
としての蛍光管の特性改善と薄型、小型、軽量、低価格
化の効果が得られる。下フレームの基材である樹脂材料
に白色の顔料を添加するだけで、導光部材の下方に向か
う光を液晶パネル側へ反射する反射部材としての機能を
下フレームに持たせることが容易に得られるため、液晶
表示装置の部品点数の削減となる。この反射部材として
機能が得られるとの効果は、金属箔や金属蒸着を施した
本願下フレームに於いても得られる効果である。上記効
果により、薄型で、小型で、軽量で、表示品質が向上
し、安い液晶表示装置が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1実施例であるところ下フレームの斜視
図である。
【図2】本願第1実施例である図1に於ける下フレーム
のA−A断面図でる。
【図3】本願実施例に於ける液晶表示装置の分解斜視図
である。
【図4】本願第2実施例を示す下フレームの斜視図であ
る。
【図5】本願第3実施例を示す下フレームの斜視図であ
る。
【図6】本願第3実施例である図5に於ける下フレーム
のB−B断面図である。
【図7】液晶表示装置の従来技術を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 下フレーム 12、13、14、15 リブ 18 金属蒸着 19 金属箔 20 照明装置 22 光源 23 光源反射部材 24 導光部材 60 液晶パネル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも液晶パネル下方に配設し光源
    の光を液晶パネルの面方向に導く部材である導光部材と
    前記導光部材の側方に配設された光源と前記導光部材に
    対向する面を除いて前記光源を覆う如く配設される光源
    反射部材とよりなる照明装置と前記照明装置の下方に配
    設される下フレームと前記照明装置の上方に配設される
    液晶パネルよりなる液晶表示装置に於いて、前記下フレ
    ームが0.3mm以下の厚みとリブを有する樹脂材料で
    構成された事を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記リブが前記下フレームの4辺に配設
    された構成を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記下フレームを構成する樹脂材料がポ
    リカーボネートである事を特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記下フレームを構成する樹脂材料がポ
    リエステルフィルムである事を特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記下フレームに金属蒸着が成されてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求
    項3または請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記下フレームに配設された金属蒸着が
    ニッケルまたは銀またはアルミニウムであることを特徴
    とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記下フレームに金属箔が配設されてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求
    項3または請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記下フレームに配設された金属箔がニ
    ッケルまたは銀またはアルミニウムであることを特徴と
    する請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記下フレームに白色の顔料を添加し下
    フレームに導光部材の下方に向かう光を液晶パネル側に
    反射する反射部材としての機能を持たせた構成を特徴と
    する液晶表示装置。
JP8017381A 1996-02-02 1996-02-02 液晶表示装置 Pending JPH09211447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017381A JPH09211447A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017381A JPH09211447A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211447A true JPH09211447A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11942438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017381A Pending JPH09211447A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734927B2 (en) 1999-04-07 2004-05-11 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
US7136123B2 (en) * 2000-07-06 2006-11-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Reflector formed with highly reliable conductive pattern, process for fabricating reflector and liquid crystal display unit using the same
JP2006337596A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US8736786B2 (en) 2010-02-01 2014-05-27 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734927B2 (en) 1999-04-07 2004-05-11 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display and method of fabricating the same
US6806919B1 (en) 1999-04-07 2004-10-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display with coupled frame and method of fabricating the same
US7136123B2 (en) * 2000-07-06 2006-11-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Reflector formed with highly reliable conductive pattern, process for fabricating reflector and liquid crystal display unit using the same
JP2006337596A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
US8736786B2 (en) 2010-02-01 2014-05-27 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440046B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display having the same
US9435940B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6339418B1 (en) Surface illuminant device and flat-panel display using the same
US7126650B2 (en) Illumination unit and liquid crystal display apparatus comprising same
US7443460B2 (en) Backlight assembly for liquid crystal display and liquid crystal display module using the same
US7548287B2 (en) Backlight assembly comprising guide grooves and adhesive tapes formed therein for attaching flexible printed circuit to light guide plate
US7773171B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US7929073B2 (en) Liquid crystal display module and method for assembling the same
US9069207B2 (en) Display device
US7891858B2 (en) Display
CN112346270B (zh) 显示模组及其背光组件
KR100616788B1 (ko) 디스플레이 장치
US20060061704A1 (en) Liquid crystal display device and a mobile information terminal including a liquid crystal display device
KR101309379B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20000071566A (ko) 액정 디스플레이와 그 제조 방법
KR101245086B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시소자
CN1806146B (zh) 表面光源装置
JP2946287B2 (ja) 液晶表示装置
EP1562068A1 (en) Liquid crystal display
JPH09211447A (ja) 液晶表示装置
JP2001117069A (ja) 表示装置及び該表示装置に用いられる表示パネル
JP5410240B2 (ja) 表示モジュール及び電子機器
US20150355504A1 (en) Image display apparatus
JP4572593B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07281156A (ja) 液晶表示装置