[go: up one dir, main page]

JPH09211440A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH09211440A
JPH09211440A JP1390296A JP1390296A JPH09211440A JP H09211440 A JPH09211440 A JP H09211440A JP 1390296 A JP1390296 A JP 1390296A JP 1390296 A JP1390296 A JP 1390296A JP H09211440 A JPH09211440 A JP H09211440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
dummy
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1390296A
Other languages
English (en)
Inventor
Cho Machida
超 町田
Yoshiaki Nakamura
善明 中村
Noboru Hoshino
登 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP1390296A priority Critical patent/JPH09211440A/ja
Publication of JPH09211440A publication Critical patent/JPH09211440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示パネルの周辺部の液晶層のギャップ
長を均一化して、液晶表示パネルの表示品質を向上させ
た液晶表示パネルを提供する。 【解決手段】 一対の電極基板(100,110)と、
前記一対の電極基板間に注入封止される液晶層(10)
とを有する液晶パネルを具備する液晶表示装置であっ
て、前記液晶表示パネルが、点灯領域(S1)と、点灯
領域の外周に形成される非点灯領域(S2)とを有する
液晶表示装置において、前記一対の電極基板のいずれか
一方の電極基板(100)の非点灯領域に1色のダミー
のカラーフィルタ(34a)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に、表示品質を向上させた液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のカラーSTN(Supe
r Twisted Nematic)方式の単純マト
リクス型液晶表示装置に使用される液晶表示パネルの概
略構成を示す斜視図である。
【0003】図6は、図5に示す液晶表示パネルを図中
B−B’線で切断した概略断面構造を示す断面図であ
る。
【0004】図5または図6に示すように、従来のカラ
ーSTN方式の単純マトリクス型液晶表示装置に使用さ
れる液晶表示パネルにおいては、液晶層10を基準にし
て、ガラス基板1側には、帯状の透明導電膜(ITO)
からなる複数のセグメント電極13が形成され、ガラス
基板2側には、帯状の透明導電膜(ITO)からなる複
数のコモン電極14が形成される。
【0005】ガラス基板1の内側(液晶層10側)に
は、複数のセグメント電極13、配向膜7とが順次積層
され、ガラス基板2の内側(液晶層10側)には、カラ
ーフィルタ(4a,4b,4c)および遮光膜3、保護
膜5、複数のコモン電極14、配向膜6とが順次積層さ
れる。
【0006】また、ガラス基板1の外側には、偏光板1
1および位相差板15が形成され、ガラス基板2の外側
には、偏光板12が形成される。
【0007】図6に示すコモン電極14とセグメント電
極13とは、互いに直交しており、また、セグメント電
極13は、それぞれR(赤色),G(緑色),B(青
色)用のセグメント電極(13a,13b,13c)か
ら構成され、コモン電極14と、セグメント電極(13
a,13b,13c)との交点が1画素を構成する。
【0008】また、カラーフィルタ(4a,4b,4
c)を取り巻くように、格子状の遮光膜3が形成されて
おり、したがって、格子状の遮光膜3は、コモン電極1
4の間、および、セグメント電極13の間に対向する位
置に配置される。
【0009】さらに、図6に示すように、液晶層10に
は、液晶層10の厚さを均一に保つためのスペーサ8が
封入される。
【0010】図5に示すように、従来の液晶表示パネル
においては、実際に画像が表示される点灯領域(S1)
と、前記点灯領域(S1)の外周に形成され、画像が表
示されることのない非点灯領域(S2)に分割される。
【0011】なお、図5中の一点鎖線で囲った領域(S
3)は、枠上のフレーム(カバー)を配置したときの表
示領域で、実際にユーザーの目に入る領域である有効表
示領域を表している。
【0012】図6に示すように、コモン電極基板100
の非点灯領域(S2)には、ダミーのカラーフィルタ
(34a,34b,34c)、遮光膜33およびダミー
電極(図示せず)が、また、セグメント電極基板110
の非点灯領域(S2)には、ダミー電極35が設けられ
る。
【0013】この非点灯領域(S2)は、点灯領域(S
1)の周辺部の液晶層10のギャップ長(液晶層10の
厚さ)を均一にするために設けられる領域であり、この
非点灯領域(S2)は、3ないし10画素分の大きさを
有する。
【0014】図7は、図6に示す液晶表示パネルのカラ
ーフィルタ、ダミーのカラーフィルタおよび遮光膜の配
置関係を説明するための図であり、図5のAの領域にお
ける点灯領域(S1)のカラーフィルタ(4a,4b,
4c)、非点灯領域(S2)のダミーのカラーフィルタ
(34a,34b,34c)および遮光膜(3,33)
の配置関係を示している。
【0015】コモン電極基板100の点灯領域(S1)
の遮光膜3および非点灯領域(S2)の遮光膜33は格
子上に形成され、また、コモン電極基板100の点灯領
域(S1)のカラーフィルタ(4a,4b,4c)およ
び非点灯領域(S2)のダミーのカラーフィルタ(34
a,34b,34c)は、一の方向(図7に示す例で
は、縦方向)には同一色で、一方向と直交する他の方向
(図7に示す例では、横方向)にはR(赤色)→G(緑
色)→B(青色)の順に形成される。
【0016】ここで、点灯領域(S1)のカラーフィル
タ(4a,4b,4c)、および、非点灯領域(S2)
のダミーのカラーフィルタ(34a,34b,34c)
は、ガラス基板2の基板端より3mm程度内側に方形状
に形成される。
【0017】なお、前記ガラス基板2、遮光膜(3,3
3)、カラーフィルタ(4a,4b,4c)、ダミーの
カラーフィルタ(34a,34b,34c)、保護膜
5、電極(複数のコモン電極14およびダミー電極)、
配向膜6、偏光板12が、コモン電極基板100を構成
し、また、ガラス基板1、電極(複数のセグメント電極
13およびダミー電極35)、配向膜7、偏光板11、
位相差板15が、セグメント電極基板110を構成す
る。
【0018】図5または図6に示す液晶表示パネルは、
例えば、以下の工程により製造される。
【0019】(1)工程1 ガラス基板2上に、遮光膜(3,33)、カラーフィル
タ(4a,4b,4c)、ダミーのカラーフィルタ(3
4a,34b,34c)、保護膜5、電極(コモン電極
14およびダミー電極)、配向膜6を形成して、コモン
電極基板100を製造する。
【0020】同じように、ガラス基板2上に、電極(セ
グメント電極13およびダミー電極35)、配向膜7を
形成して、セグメント電極基板110を製造する。
【0021】(2)工程2 コモン電極基板100の周囲にシール材9を形成し、シ
ール材9の内側にスペーサ8を配置する。
【0022】(3)工程3 コモン電極基板100とセグメント電極基板110との
パターン面を合わせ、コモン電極基板100とセグメン
ト電極基板110との外面を加圧した状態で加熱しシー
ル材9を硬化させ、コモン電極基板100とセグメント
電極基板110とを接着シールする。
【0023】(4)工程4 シール材の開口部から液晶層10を注入し、開口部をエ
ポキシ樹脂等で封止し、最後に、ガラス基板(1,2)
の上に、位相差板15および偏光板(14,15)を貼
り付ける。
【0024】図8、図9は、図5または図6に示す液晶
表示パネルにおける、コモン電極基板100の遮光膜
(3,33)、カラーフィルタ(4a,4b,4c)、
ダミーのカラーフィルタ(34a,34b,34c)、
保護膜5、電極(コモン電極14およびダミー電極)の
製造工程の一例を示す図である。
【0025】図8、図9に示すように、図5または図6
に示す液晶表示パネルにおける、コモン電極基板100
の遮光膜(3,33)、カラーフィルタ(4a,4b,
4c)、ダミーのカラーフィルタ(34a,34b,3
4c)、保護膜5、電極(コモン電極14およびダミー
電極)はフォトリソグラフィにより形成される。
【0026】(11)工程11 ガラス基板2上に、黒色顔料を分散したネガ型感光性樹
脂膜からなるレジスト膜51を塗布する(図8の
(a))。
【0027】(12)工程12 前記レジスト膜51上に、遮光膜パターンが形成されて
いるフォトマスク52を用いて紫外線53を照射し、前
記レジスト膜51に遮光膜パターンを露光する(図8の
(b))。
【0028】(13)工程13 前記レジスト膜51に現像処理を施して、前記ガラス基
板2上に遮光膜(3,33)を形成する(図8の
(c))。
【0029】(14)工程14 前記遮光膜(3,33)が形成されたガラス基板2上
に、赤色顔料を分散したネガ型感光性樹脂膜からなるレ
ジスト膜54を塗布する(図8の(d))。
【0030】(15)工程15 前記レジスト膜54上に、R(赤色)のフィルタパター
ンが形成されているフォトマスク55を用いて紫外線5
3を照射し、前記レジスト膜54にR(赤色)のフィル
タパターンを露光する(図8の(e))。
【0031】(16)工程16 前記レジスト膜54に現像処理を施して、前記ガラス基
板2上で、かつ、遮光膜(3,33)の間にR(赤色)
のカラーフィルタ4a、および、R(赤色)のダミーの
カラーフィルタ34aを形成する(図9の(f))。
【0032】(17)工程17 同様な工程により、前記ガラス基板2上で、かつ、遮光
膜(3,33)の間にG(緑色)のカラーフィルタ4
b、G(緑色)のダミーのカラーフィルタ34b、B
(青色)のカラーフィルタ4c、B(青色)のダミーの
カラーフィルタ34cを形成する(図9の(g))。
【0033】(18)工程18 保護膜5を形成する(図9の(h))。
【0034】(19)工程19 保護膜5上に、透明導電膜(ITO膜)を蒸着(あるい
はスパッタ)により形成し、その上にレジスト膜を塗布
し、電極(コモン電極14およびダミー電極)の電極パ
ターンが形成されたフォトマスクを用いて、露光・現像
・エッチングを施して、電極(コモン電極14およびダ
ミー電極)を形成する(図9の(i))。
【0035】この場合に、低コスト、高耐熱性を利点と
する顔料分散方式の遮光膜(3,33)、カラーフィル
タ(4a,4b,4c)およびダミーのカラーフィルタ
(34a,34b,34c)のレジスト膜の塗布には、
効率がよく、省レジスト性の高いレジスト膜の塗布を可
能にするロッドコーティング方式が使用されている。
【0036】図10は、ロッドコーティング方式による
レジスト膜の塗布方法を説明するための図であり、図1
0(a)は、ロッドコーティング方式の主要部を示す断
面図であり、図10(b)は、その塗布方法の概略を示
す図である。
【0037】図10に示すように、ロッドコーティング
方式は、ワイヤ73が巻かれたロッドバー70と抑えロ
ーラ71とでガラス基板1を挟持し、ロッドバー70と
抑えローラ71とを回転させてガラス基板2上にレジス
ト膜72を塗布していく方式である。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】図11は、図6または
図7に示す液晶表示パネルの保護膜5、カラーフィルタ
(4a,4b,4c)、ダミーのカラーフィルタ(34
a,34b,34c)および遮光膜(3,33)との配
置関係を、より詳細に説明するための図である。
【0039】図6または図7に示すカラー液晶表示パネ
ルにおいては、遮光膜(3,33)の上に、カラーフィ
ルタ(4a,4b,4c)およびダミーのカラーフィル
タ(34a,34b,34c)を形成する場合、光漏れ
防止等の理由により、遮光膜(3,33)と、カラーフ
ィルタ(4a,4b,4c)およびダミーのカラーフィ
ルタ(34a,34b,34c)とを重ね合わせるよう
にしている。
【0040】したがって、図11に示すように、遮光膜
(3,33)と、カラーフィルタ(4a,4b,4c)
およびダミーのカラーフィルタ(34a,34b,34
c)とを重ね合わせた部分と、カラーフィルタ(4a,
4b,4c)だけの部分およびダミーのカラーフィルタ
(34a,34b,34c)だけの部分とでは段差25
が生じることになり、この段差25は、保護膜5により
平坦化を行うことになる。
【0041】しかしながら、一般に、例えば、前記図8
または図9に示す方法により形成されたカラーフィルタ
(4a,4b,4c)およびダミーのカラーフィルタ
(34a,34b,34c)の膜厚は、R(赤色)、G
(緑色)、B(青色)の各顔料の材質の違い等により、
R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色のカラーフ
ィルタ毎に相違する。
【0042】さらに、ホトリソグラフィによりR(赤
色)、G(緑色)、B(青色)の各色のカラーフィルタ
を形成する場合に、例えば、ロッドコーティング方式に
よりレジスト膜を塗布するときのレジスト膜の塗布量の
ばらつきにより、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)
の各カラーフィルタ(4a,4b,4c)でも、その膜
厚にばらつきが生じる。
【0043】そのため、前記段差25のガラス基板2か
らの距離(高さ)は各段差25毎に異なり、即ち、各段
差25毎にガラス基板2からの距離(高さ)にばらつき
が生じ、カラーフィルタ(4a,4b,4c)およびダ
ミーのカラーフィルタ(34a,34b,34c)の平
坦性を悪化させる。
【0044】したがって、このようなガラス基板2から
の距離(高さ)がそれぞれ異なる、カラーフィルタ(4
a,4b,4c)およびダミーのカラーフィルタ(34
a,34b,34c)に生じる各段差25を保護膜5に
より平坦化をおこなったとしても、STN(Super
Twisted Nematic)型液晶で必要とされ
る0.05μm以下の平坦度を得ることは困難であり、
保護膜5の表面に凹凸27が発生する。
【0045】前記保護膜5の表面に発生する凹凸27
は、コモン電極基板100とセグメント電極基板110
との間に注入封止される液晶層10のギャップ長のばら
つきの原因となる。
【0046】そして、STN型液晶表示パネルにおける
光の透過率は液晶層10の厚さに依存するため、即ち、
前記液晶層10のギャップ長のばらつきにより液晶層1
0のしきい値電圧が異なるため、液晶表示パネルの表示
画面に色むら等の表示むらが生じ、カラー液晶表示パネ
ルの表示品質を低下させるという問題点があった。
【0047】特に、液晶表示パネルの非点灯領域(S
2)に形成されるダミーのカラーフィルタ(34a,3
4b,34c)の平坦性が悪化し、非点灯領域(S2)
の保護膜5の表面に凹凸27が生じると、液晶表示パネ
ルの点灯領域(S1)の液晶層10のギャップ長が不均
一となり、液晶表示パネルの点灯領域(S1)の周辺部
に色むら等の表示むらが生じ、液晶表示パネルの表示品
質を著しく損なわせるという問題点があった。
【0048】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、液晶表示パネルの周辺部の液晶層のギ
ャップ長を均一化して、液晶表示パネルの表示品質を向
上させることが可能となる技術を提供することにある。
【0049】本発明の前記目的並びにその他の目的及び
新規な特徴は、本明細書の記載及び添付図面によって明
らかにする。
【0050】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0051】(1)一対の電極基板と、前記一対の電極
基板間に注入封止される液晶層とを有する液晶パネルを
具備する液晶表示装置であって、前記液晶表示パネル
が、点灯領域と、点灯領域の外周に形成される非点灯領
域とを有する液晶表示装置において、前記一対の電極基
板のいずれか一方の電極基板の非点灯領域に1色のダミ
ーのカラーフィルタを設けたことを特徴とする。
【0052】前記手段によれば、液晶表示パネルを構成
する一対の電極基板の一方の電極基板の非点灯領域に1
色のカラーフィルタからなるダミーのカラーフィルタを
設け、液晶表示パネルの非点灯領域におけるダミーのカ
ラーフィルタの平坦性を向上させるようにしたので、液
晶表示パネルの点灯領域の周辺部の液晶層のギャップ長
を均一化することができ、これにより、液晶表示パネル
の点灯領域の周辺部の表示品質を向上させることが可能
となる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明をカラーSTN方式
の単純マトリクス型液晶表示装置に適用した発明の実施
の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0054】なお、発明の実施の形態を説明するための
全図において、同一機能を有するものは同一符号を付
け、その繰り返しの説明は省略する。
【0055】本発明の一発明の実施の形態であるカラー
STN方式の単純マトリクス型液晶表示装置に使用され
る液晶表示パネルの概略構成は、前記図5に示す従来の
液晶表示パネルと同じである。
【0056】図1は、本発明の一発明の実施の形態であ
るカラーSTN方式の単純マトリクス型液晶表示装置に
使用される液晶表示パネルの概略断面構造を示す断面図
である。
【0057】図2は、図1に示す液晶表示パネルの点灯
領域(S1)のカラーフィルタ、非点灯領域(S2)の
ダミーのカラーフィルタおよび遮光膜の配置関係を説明
するための図である。
【0058】なお、図1は、本発明の実施の形態の液晶
表示パネルを、前記図5中B−B’線と同じ切断線で切
断した概略断面構造を示す断面図であり、図2は、本発
明の実施の形態の液晶表示パネルにおける、前記図5の
Aの領域と同じ領域の点灯領域(S1)のカラーフィル
タ、非点灯領域(S2)のダミーのカラーフィルタおよ
び遮光膜との配置関係を示している。
【0059】本発明の実施の形態の液晶表示パネルは、
コモン電極基板100の非点灯領域(S2)に、R(赤
色)の1色のダミーのカラーフィルタ34aを形成する
ようにした点で、前記図5に示す従来の液晶表示パネル
と相違する。
【0060】即ち、本発明の実施の形態の液晶表示パネ
ルでは、図1または図2に示すように、コモン電極基板
100の非点灯領域(S2)には、1色のR(赤色)の
ダミーのカラーフィルタ34aが形成され、また、コモ
ン電極基板100の点灯領域(S1)には、R(赤
色),G(緑色),B(青色)の3色のカラーフィルタ
(4a,4b,4c)が形成され、このR(赤色),G
(緑色),B(青色)の3色のカラーフィルタ(4a,
4b,4c)は、一の方向(図7に示す例では、縦方
向)には同一色で、一方向と直交する他の方向(図7に
示す例では、横方向)にはR(赤色)→G(緑色)→B
(青色)の順に形成される。
【0061】したがって、本発明の実施の形態の液晶表
示パネルでは、ガラス基板2の内側(液晶層10側)
に、カラーフィルタ(4a,4b,4c)、ダミーのカ
ラーフィルタ34aおよび遮光膜3、保護膜5、電極
(複数のコモン電極14およびダミー電極)、配向膜6
とが順次積層される。
【0062】なお、ガラス基板1の内側(液晶層10
側)には、従来の液晶表示パネルと同様、電極(複数の
セグメント電極13およびダミー電極35)、配向膜7
とが順次積層され、また、ガラス基板1の外側には、偏
光板11および位相差板15が形成され、ガラス基板2
の外側には、偏光板12が形成される。
【0063】本発明の実施の形態の液晶表示パネルにお
いても、前記ガラス基板2、遮光膜(3,33)、カラ
ーフィルタ(4a,4b,4c)、ダミーのカラーフィ
ルタ34a、保護膜5、電極(コモン電極14およびダ
ミー電極)、配向膜6、偏光板12が、コモン電極基板
100を構成し、また、ガラス基板1、電極(複数のセ
グメント電極13およびダミー電極35)、配向膜7、
偏光板11、位相差板15が、セグメント電極基板11
0を構成する。
【0064】このように、本発明の実施の形態の液晶表
示パネルにおいては、コモン電極基板100の非点灯領
域(S2)に、1色のR(赤色)のダミーのカラーフィ
ルタ34aを形成するようにしたので、ダミーのカラー
フィルタ34aに生じる各段差25の、ガラス基板2か
らの距離(高さ)をほぼ同一とすることができる。
【0065】また、ダミーのカラーフィルタ34aを形
成する際の、レジスト膜の塗布量のばらつきより生じる
ダミーのカラーフィルタ34aの膜厚のばらつきも、従
来の液晶表示パネルに比して軽減することが可能とな
る。
【0066】この場合に、前記ダミーのカラーフィルタ
の膜厚のばらつきは、カラーフィルタ(4a,4b,4
c)の製造工程において、レジスト膜の塗布量のばらつ
きが少ないカラーフィルタを使用することにより、さら
に、前記ダミーのカラーフィルタの膜厚のばらつきを軽
減することが可能である。
【0067】したがって、本発明の実施の形態の液晶表
示パネルにおいては、非点灯領域(S2)に形成される
ダミーのカラーフィルタの平坦性を向上させて、保護膜
5の表面に発生する凹凸27を小さく、即ち、保護膜5
の平坦性を向上させることができ、これにより、液晶表
示パネルの点灯領域(S1)の周辺部の液晶層10のギ
ャップ長を均一化して、液晶表示パネルの点灯領域(S
1)の周辺部の液晶層10のギャップ長のばらつきによ
り生じる色むら等の表示むらの発生を抑止して、液晶表
示パネルの表示品質を向上させることが可能となる。
【0068】さらに、近年、液晶表示パネルの狭額縁化
が進み、非点灯領域(S2)に形成されるダミーのカラ
ーフィルタの平坦性を向上させることが必須となってい
るが、本発明の実施の形態の液晶表示パネルにおいて
は、非点灯領域(S2)におけるダミーのカラーフィル
タの平坦性を向上させることができるので、液晶表示パ
ネルを容易に狭額縁化することが可能である。
【0069】本発明の実施の形態の液晶表示パネルの、
カラーフィルタ(4a,4b,4c,34a)は、例え
ば、前記図8または図9に示すホトリソグラフィにより
形成することができる。
【0070】この場合に、図8の(e)に示すフォトマ
スク55として、図3または図4に示すカラーフィルタ
パターンのフォトマスクを用いる必要がある。
【0071】図3、図4は、本発明の実施の形態の液晶
表示パネルの、カラーフィルタ(4a,4b,4c)お
よびダミーのカラーフィルタ34aの製造工程に使用さ
れるフォトマスクのフィルタパターンを示す模式図であ
る。
【0072】図3、図4において、55a,55bはそ
れぞれフォトマスクであり、61は紫外線が透過する光
透過部、62は紫外線が透過しない光遮光部である。
【0073】図3に示すフォトマスク55aを用いて、
コモン電極基板100の点灯領域(S1)および非点灯
領域(2)に、R(赤色)のカラーフィルタ4aおよび
R(赤色)のダミーのカラーフィルタ34aを形成し、
図4に示すフォトマスク55bを用いて、コモン電極基
板100の点灯領域(S1)に、G(緑色)のカラーフ
ィルタ4b、B(青色)のカラーフィルタ4cを形成す
る。
【0074】なお、図1または図2に示す液晶表示パネ
ルにおいて、コモン電極14あるいはセグメント電極1
3を2つに分割、例えば、上下方向、あるいは、左右方
向に分割することも可能である また、前記発明の実施の形態では、本発明を、カラーS
TN方式の単純マトリクス型液晶表示装置の液晶表示パ
ネルに適用した場合について説明したが、これに限定さ
れず、本発明は、カラーTFT(Thin Film
Transistor)方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置の液晶表示パネルにも適用可能であること
は言うまでもない。
【0075】以上、本発明を発明の実施の形態に基づき
具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施の形態
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更し得ることは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0077】(1)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、液晶表示パネルの非点灯領域に形成されるダミー
のカラーフィルタの平坦性を向上させることできるの
で、液晶表示パネルの点灯領域の周辺部の液晶層のギャ
ップ長を均一にして、液晶表示パネルの点灯領域の周辺
部の液晶層のギャップ長のばらつきにより生じる色むら
等の表示むらの発生を抑止することが可能となる。
【0078】(2)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、液晶表示パネルの非点灯領域に形成されるダミー
のカラーフィルタの平坦性を向上させることできるの
で、液晶表示パネルを容易に狭額縁化することが可能と
なる。
【0079】(3)本発明によれば、液晶表示装置にお
いて、液晶表示パネルの表示品質を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一発明の実施の形態であるカラーST
N(Super Twisted Nematic)方
式の単純マトリクス型液晶表示装置に使用される液晶表
示パネルの概略断面構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す液晶表示パネルの点灯領域(S1)
のカラーフィルタ、非点灯領域(S2)のダミーのカラ
ーフィルタおよび遮光膜の配置関係を説明するための図
である。
【図3】本発明の実施の形態の液晶表示パネルの、カラ
ーフィルタの製造工程に使用されるフォトマスクのフィ
ルタパターンを示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態の液晶表示パネルの、カラ
ーフィルタの製造工程に使用されるフォトマスクのフィ
ルタパターンを示す模式図である。
【図5】従来のカラーSTN方式の単純マトリクス型液
晶表示装置に使用される液晶表示パネルの概略構成を示
す斜視図である。
【図6】図5に示す液晶表示パネルを図中B−B’線で
切断した概略断面構造を示す断面図である。
【図7】図6に示す液晶表示パネルのカラーフィルタ、
ダミーのカラーフィルタおよび遮光膜の配置関係を説明
するための図である。
【図8】図5または図6に示す液晶表示パネルにおけ
る、コモン電極基板の遮光膜、カラーフィルタ、ダミー
のカラーフィルタ、保護膜、電極の製造工程の一例を示
す図である。
【図9】図5または図6に示す液晶表示パネルにおけ
る、コモン電極基板の遮光膜、カラーフィルタ、ダミー
のカラーフィルタ、保護膜、電極の製造工程の一例を示
す図である。
【図10】ロッドコーティング方式によるレジスト膜の
塗布方法を説明するための図である。
【図11】図6または図7に示す液晶表示パネルの保護
膜、カラーフィルタ、ダミーのカラーフィルタおよび遮
光膜との配置関係を、より詳細に説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1,2…ガラス基板、3,33…遮光膜、4a,4b,
4c…R(赤色),G(緑色),B(青色)のカラーフ
ィルタ、5…保護膜、6,7…配向膜、8…スぺーサ、
9…シール材、10…液晶層、11,12…偏光板、1
3…セグメント電極、14…コモン電極、15…位相差
板、25…段差、27…凹凸、34a,34b,34c
…ダミーのカラーフィルタ、51,54,72…レジス
ト膜、52,55,55a,55b…フォトマスク、5
3…紫外線、70…ロッドバー、71…抑えローラ、7
3…ワイヤ、100…コモン電極基板、110…セグメ
ント電極基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 登 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極基板と、前記一対の電極基板
    間に注入封止される液晶層とを有する液晶パネルを具備
    する液晶表示装置であって、前記液晶表示パネルが、点
    灯領域と、点灯領域の外周に形成される非点灯領域とを
    有する液晶表示装置において、前記一対の電極基板のい
    ずれか一方の電極基板の非点灯領域に1色のダミーのカ
    ラーフィルタを設けたことを特徴とする液晶表示装置。
JP1390296A 1996-01-30 1996-01-30 液晶表示装置 Pending JPH09211440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1390296A JPH09211440A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1390296A JPH09211440A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211440A true JPH09211440A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11846112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1390296A Pending JPH09211440A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019008A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネル
KR100906514B1 (ko) * 2002-10-10 2009-07-07 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2011158880A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906514B1 (ko) * 2002-10-10 2009-07-07 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
JP2007019008A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイパネル
JP2011158880A (ja) * 2010-01-28 2011-08-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8610847B2 (en) 2010-01-28 2013-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680730B2 (ja) 液晶表示装置
JP4177658B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000122071A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP2000029014A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ基板及び液晶表示素子
JP3757079B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2002350860A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09325206A (ja) カラーフィルター
JPH10170958A (ja) カラー液晶表示装置
US20070206135A1 (en) Liquid crystal display element
JP4594943B2 (ja) 液晶ディスプレイのパネル組合せ方法
JP2006510052A (ja) ポスト・スペーサを有する液晶ディスプレイ、およびその製造
JPH11109372A (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法、液晶表示素子の製造方法、液晶表示素子用基板及び液晶表示素子
JPS62239126A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JPH09211440A (ja) 液晶表示装置
JPH086006A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2004301960A (ja) 液晶表示パネル
WO2011080968A1 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2001159755A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002131759A (ja) 液晶表示装置
JPH09197412A (ja) 液晶表示装置
JP2002350864A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4675785B2 (ja) カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法
JP3188288B2 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示パネル
JP3052606B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS63173023A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法