[go: up one dir, main page]

JPH09210443A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH09210443A
JPH09210443A JP8021047A JP2104796A JPH09210443A JP H09210443 A JPH09210443 A JP H09210443A JP 8021047 A JP8021047 A JP 8021047A JP 2104796 A JP2104796 A JP 2104796A JP H09210443 A JPH09210443 A JP H09210443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
rod
connecting pin
air conditioner
direction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8021047A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Mori
信幸 森
Yoshimi Kawai
▲吉▼美 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8021047A priority Critical patent/JPH09210443A/ja
Publication of JPH09210443A publication Critical patent/JPH09210443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも一枚の上下風向板を駆動し回動す
るための駆動部の駆動力を伝達して、専用の駆動装置を
用いることなくディフューザを回動できるようにし、暖
房運転開始時に、冷気をスポット吹き出しできるように
した空気調和機を提供することを目的とする。 【解決手段】 吸込口2と吹出口5とを結ぶ空気通路
に、熱交換器3と送風ファン4とを設け、前記吹出口
に、左右風向板群6と上下風向板8とを回動自在に軸支
し、前記吹出口の少なくとも一側壁に前記上下風向板を
駆動する駆動モータ11を設け、前記吹出口の下部に、同
吹出口を構成するディフューザ9を回動自在に軸支して
なる空気調和機において、前記上下風向板と前記ディフ
ューザとを、前記駆動モータの駆動力を伝達する伝達手
段15によって連係してなる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機に係わり、
より詳細には、少なくとも一枚の上下風向板を駆動し回
動するための駆動部の駆動力を伝達して、専用の駆動装
置を用いることなくディフューザを回動できるように
し、また、暖房運転時の冷風の出口を狭めて所謂スポッ
ト吹き出しを可能にし、快適な空気調和を行えるように
した構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機は、例えば図13
(A)および図13(B)と、図14(A)および図1
4(B)とで示すように、二枚の上下風向板7および8
を用いた場合、本体1内の吸込口2と吹出口5とを結ぶ
空気通路に、熱交換器3と送風ファン4とを設け、前記
吹出口5に、複数の左右風向板6と、上下および前後に
第一支軸7aおよび第二支軸8aを離間した前記二枚の上下
風向板7および8とを回動自在に軸支し、前記吹出口5
の少なくとも一側壁に前記両上下風向板7および8を駆
動するための駆動部10を設けて駆動し、前記吹出口5
に、同吹出口5の下部を構成する専用の駆動装置9aを備
えたディフューザ9を回動自在に軸支し、同ディフュー
ザ9と、前記左右風向板6と、前記上下風向板7および
8とで風向を調節して送風することにより室内を空気調
和してなる構成であった。
【0003】前記構成で、前記駆動部10は、図13
(B)および図14(B)の破線で示した駆動モータ11
と、同駆動モータ11の駆動軸に設けた駆動歯車11a と、
同駆動歯車11a に歯合する中間歯車12と、同中間歯車12
に歯合して前記上部の上下風向板7の第一支軸7aに接続
するための、少なくとも一側に夫々平坦部を有し、同平
坦部を接合させる嵌入孔および嵌入片からなる雄雌の第
一接続部を設けた第一従動歯車13と、前記下部の上下風
向板8の第二支軸8aに接続するするための、少なくとも
一側に夫々平坦部を有し、同平坦部を接合させる嵌入孔
および嵌入片からなる雄雌の第二接続部を設けた第二従
動歯車14とからなり、前記駆動モータ11を駆動し、前記
駆動歯車11a に歯合させた前記中間歯車12を介し、前記
第一従動歯車13および前記第二従動歯車14を従動させる
ことによって、図13(A)で示す前記吹出口5を閉じ
た前記両上下風向板7および8の停止位置から、図14
(A)で示すように、前記両上下風向板7および8を垂
直位置に向けて回動するとともに、前記ディフューザ9
を前記駆動装置9aにより下方に向けて回動し風向を効果
的に調節していた。
【0004】しかしながら、前記ディフューザ9は、専
用の前記駆動装置9aによって駆動し回動する構成となっ
ていることから、同駆動装置9aを用いることによってコ
スト的に不利となり、また、同駆動装置9aを収容するた
めの収容部が必要になることから、同収容部を設けるこ
とが前記本体1を小型化する上で障害になってしまうと
いう問題を有していた。
【0005】また、前記構成で、暖房運転を開始する
際、前記上下風向板7および8によって冷風の出口を狭
める所謂スポット吹き出しができないことから、使用者
が暖房運転開始時の冷風を受けてしまうため、快適な空
気調和ができないという問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑みなされたもので、少なくとも一枚の上
下風向板を駆動し回動するための駆動装置の駆動力を伝
達して、専用の駆動装置を用いることなくディフューザ
を回動できるようにするとともに、暖房運転を開始する
際、冷風の出口を狭める所謂スポット吹き出しを可能に
した空気調和機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、吸込口と吹出口とを結ぶ空気通路に、熱交換器と送
風ファンとを設け、前記吹出口に、左右風向板群と上下
風向板とを回動自在に軸支し、前記吹出口の少なくとも
一側壁に前記上下風向板を駆動する駆動モータを設け、
前記吹出口の下部に、同吹出口を構成するディフューザ
を回動自在に軸支してなる空気調和機において、前記上
下風向板と前記ディフューザとを、一端を前記上下風向
板に連結し、他端を前記ディフューザに連結し、前記駆
動モータの駆動力を伝達する伝達手段によって連係して
なる構成としている。
【0008】また、前記伝達手段がロッドからなり、同
ロッドと前記ディフューザとにロストモーション機構を
設け、同ロストモーション機構により、前記上下風向板
を略水平位置に回動した際、前記ディフューザを回動さ
せないようにし、略垂直位置に回動した際、前記ディフ
ューザを回動させるようにした構成としている。
【0009】また、前記ロストモーション機構が、前記
ロッドの他端に設けた長手方向に延びる長孔と、同長孔
に対応して前記ディフューザに設けた連結ピンとからな
り、同連結ピンを前記長孔に嵌入して前記ロッドの他端
と前記ディフューザとを連結した構成としている。
【0010】また、前記上下風向板と前記ロッドの一端
とを、同ロッドの一端に第一連結孔または第一連結ピン
を設け、前記上下風向板とその支軸とを接続したステイ
部に第二連結孔または第二連結ピンを設け、同第二連結
孔または第二連結ピンと前記第一連結孔または第一連結
ピンとを嵌入して連結した構成としている。
【0011】また、前記第一連結ピンは、前記ロッドと
一体的に形成し、前記第二連結ピンは、前記上下風向板
のステイ部と一体的に形成し、前記連結ピンは、前記デ
ィフューザと一体的に形成した構成としている。
【0012】また、吸込口と吹出口とを結ぶ空気通路
に、熱交換器と送風ファンとを設け、前記吹出口に、左
右風向板群と、上下および前後に支軸を離間した二枚の
上下風向板とを回動自在に軸支し、前記吹出口の少なく
とも一側壁に前記二枚の上下風向板を駆動する駆動モー
タおよび伝達機構からなる駆動部を設け、前記吹出口の
下部に、同吹出口を構成するディフューザを回動自在に
軸支してなる空気調和機において、前記下部の上下風向
板と前記ディフューザとを、一端を前記下部の上下風向
板に連結し、他端を前記ディフューザに連結し、前記駆
動モータの駆動力を伝達する伝達手段によって連係して
なる構成としている。
【0013】また、前記伝達機構が、前記駆動モータの
駆動軸に設けた駆動歯車と、同駆動歯車に歯合する中間
歯車と、同中間歯車に歯合して前記上部の上下風向板の
第一支軸に接続する雄雌の第一接続部を設けた第一従動
歯車と、前記下部の上下風向板の第二支軸に接続する雄
雌の第二接続部を設けた第二従動歯車とからなる構成と
している。
【0014】また、前記連係手段が、前記駆動モータの
駆動軸と接続した前記下部の上下風向板の第二支軸に中
央部を接続した第一リンクと、前記上部の上下風向板の
第一支軸に一端を接続した第二リンクと、前記第一リン
クの他端および前記第二リンクの他端に両端を回動自在
に連結した第二ロッドとからなる構成としている。
【0015】また、前記伝達手段がロッドからなり、同
ロッドと前記ディフューザとにロストモーション機構を
設け、同ロストモーション機構により、前記下部の上下
風向板を略水平位置に回動した際、前記ディフューザを
回動させないようにし、略垂直位置に回動した際、前記
ディフューザを回動させるようにした構成としている。
【0016】また、前記ロストモーション機構が、前記
ロッドの他端に設けた長手方向に延びる長孔と、同長孔
に対応して前記ディフューザに設けた連結ピンとからな
り、同連結ピンを前記長孔に嵌入して前記ロッドの他端
と前記ディフューザとを連結した構成としている。
【0017】また、前記下部の上下風向板と前記ロッド
の一端とを、同ロッドの一端に第一連結孔または第一連
結ピンを設け、前記下部の上下風向板とその支軸とを接
続したステイ部に第二連結孔または第二連結ピンを設
け、同第二連結孔または第二連結ピンと前記第一連結孔
または第一連結ピンとを嵌入して連結した構成としてい
る。
【0018】また、前記第一連結ピンは、前記ロッドと
一体的に形成し、前記第二連結ピンは、前記下部の上下
風向板のステイ部と一体的に形成し、前記連結ピンは、
前記ディフューザと一体的に形成した構成としている。
【0019】また、前記第二リンクの他端と前記第二ロ
ッドの一端とを、同第二ロッドの一端に第六連結孔また
は第六連結ピンを設け、前記第二リンクの他端に第五連
結孔または第五連結ピンを設け、同第五連結孔または第
五連結ピンと前記第六連結孔または第六連結ピンとを嵌
入して連結し、前記第一リンクの他端と前記第二ロッド
の他端とを、同第二ロッドの他端に第四連結孔または第
四連結ピンを設け、前記第一リンクの他端に第三連結孔
または第三連結ピンを設け、同第三連結孔または第三連
結ピンと前記第四連結孔または第四連結ピンとを嵌入し
て連結した構成としている。
【0020】また、前記第六連結ピンおよび前記第四連
結ピンは、前記第二ロッドと一体的に形成し、前記第三
連結ピンは、前記第一リンクと一体的に形成し、前記第
五連結ピンは、前記第二リンクと一体的に形成した構成
としている。
【0021】また、前記二枚の上下風向板で前記吹出口
を閉じた際、前記第二ロッドの一端を、前記二枚の上下
風向板の第一支軸および第二支軸を結ぶ略線上に位置さ
せた構成としている。
【0022】また、前記ディフューザに、同ディフュー
ザを上方に付勢する付勢手段を設け、前記吹出口の側壁
に前記ディフューザの上面を位置決めする位置決め部を
突設した構成としている。
【0023】また、前記付勢手段が板状のばねからな
り、同ばねの一端で前記ディフューザを付勢し、前記吹
出口の側壁に、前記ばねの他端を保持する保持ピンを立
設した構成としている。
【0024】また、前記板状のばねを合成樹脂製とし、
同ばねを前記ディフューザと一体的に形成した構成とし
ている。更に、前記位置決め部および前記保持ピンを、
前記吹出口の側壁と一体的に形成した構成としている。
【0025】
【作用】以上のように構成したので、少なくとも一枚の
上下風向板を駆動し回動するための駆動部の駆動力を伝
達して、専用の駆動装置を用いることなくディフューザ
を回動できるようにしたコスト的に有利な構成でなる空
気調和機となり、また、暖房運転を開始時する際、冷風
の出口を狭める所謂スポット吹き出しが可能になって、
快適な空気調和を行えるようにした空気調和機となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、本体実施例の説明においては、請求
項6乃至請求項19に対応して、二枚の上下風向板を用
いた場合の実施例を、図4(A)および図4(B)と、
図5(A)および図5(B)と、図6(A)乃至図6
(C)と、図7(A)および図7(B)と、図8(A)
および図8(B)と、図9(A)乃至図9(C)と、図
10(A)および図10(B)と、図11(A)および
図11(B)と、図12(A)乃至図12(D)とに基
づいて重点的に説明することとし、請求項1乃至請求項
5に対応して、一枚の上下風向板を用いた場合の実施例
については、図1(A)および図1(B)と、図2
(A)および図2(B)と、図3(A)乃至図3(C)
とに基づいて補足的に説明することとする。
【0027】前記の各図において、1は空気調和機の室
内機本体、2は同本体1に着脱可能に被せられた前面カ
バーと同本体1の上面部とに設けられた吸込口である。
3は前記吸込口2と後述する吹出口とを結ぶ空気通路に
設けられ、前記吸込口2から吸い込まれた空気を熱交換
する熱交換器である。4は前記空気通路に設けられ、熱
交換された空気を後述する吹出口に送出するための送風
ファンである。5は前記熱交換器3で熱交換された空気
を室内に向けて吹き出すための吹出口で、6は同吹出口
5の後方に回動自在に軸支されて左右方向の風向を調節
するための左右風向板群である。
【0028】前記吹出口5には、その側壁に位置決め部
5aが突設されており、同位置決め部5aに、後述する付勢
手段で上方に付勢されるようにした後述するディフュー
ザの上面を当接することにより、同ディフューザを位置
決めできるようにした構成となっている。なお、前記位
置決め部5aは、前記吹出口5の側壁に一体的に形成され
た構成となっており、これによって、寸法形状が精度よ
く仕上げられると共にコスト的に有利な構成となってい
る。
【0029】また、前記吹出口5には、その側壁に保持
ピン5bを立設しており、同保持ピン5bに、後述するディ
フューザを付勢する付勢手段となる後述する板状のばね
の他端を保持して、後述するディフューザを上方に付勢
し、同ディフューザの上面を前記位置決め部5aに当接し
て、同ディフューザを位置決めできるようにした構成と
なっている。なお、前記保持ピン5bは、前記吹出口5の
側壁に一体的に形成された構成となっており、これによ
って、寸法形状が精度よく仕上げられると共に、コスト
的に有利な構成となっている。
【0030】7および8は、図4(A)と、図5(A)
と、図6(A)乃至図6(C)と、図7(A)と、図8
(A)と、図9(A)乃至図9(C)と、図10(A)
と、図11(A)と、図12(A)乃至図12(D)と
で示すように、前記左右風向板群6の前方の吹出口5の
両側壁に、第一支軸7aおよび第二支軸8aにより回動自在
に軸支されて、上下方向の風向を調節するようにした二
枚の上下風向板である。または、8は、図1(A)と、
図2(A)と、図3(A)乃至図3(C)とで示すよう
に、前記左右風向板群6の前方の吹出口5の両側壁に、
支軸8aにより回動自在に軸支されて、上下方向の風向を
調節するようにした一枚の上下風向板である。9は前記
吹出口5の下部を構成するディフューザで、同ディフュ
ーザ9は、支軸部9aを有して回動自在に軸支された構成
となっている。
【0031】前記下部の上下風向板8および前記一枚の
上下風向板8は、図6(A)乃至図6(C)と、図3
(A)乃至図3(C)とで示すように、前記第二支軸8a
または前記支軸8aと、前記下部の上下風向板8または前
記一枚の上下風向板8とを接続したステイ部に、第一連
結孔8bまたは第一連結ピン8bを設けた構成となってい
る。または、前記下部の上下風向板8の前記第二支軸8a
に接続された後述する第一リンクの一端は、図9(A)
乃至図9(C)と、図12(A)乃至図12(D)とで
示すように、第一連結孔16a または第一連結ピン16a を
設けた構成となっている。
【0032】前記構成により、前記第一連結孔8bまたは
第一連結ピン8b、もしくは、前記第一連結孔16a または
第一連結ピン16a は、後述するロッドの一端に連結した
ことによって、前記第二支軸8aまたは前記支軸8aが回動
した際、後述するロッドを介して前記ディフューザ9を
駆動し回動させることができるようにした構成となって
いる。なお、前記第一連結ピン8bは、前記ステイ部また
は後述するロッドと一体的に形成されて、寸法形状が精
度よく仕上げられると共にコスト的に有利な構成となっ
ている。
【0033】前記ディフューザ9は、前記吹出口5の下
部を構成して回動可能に設けられた構成となっており、
これにより、前記二枚の上下風向板7および8を垂直位
置に向けて回動した際、または、前記一枚の上下風向板
8を垂直位置に向けて回動した際、同時に、後述するロ
ッドの他端に連係された前記ディフューザ9を下方に向
けて駆動し回動することによって、前記吸込口2から吸
い込まれ前記熱交換器4で熱交換された空気を、効果的
に下方に向けて送出できるようにした構成となってい
る。
【0034】すなわち、前記二枚の上下風向板7および
8、もしくは、前記一枚の上下風向板8と、前記ディフ
ューザ9とを夫々両端で連結した後述するロッドは、前
記二枚の上下風向板7および8、もしくは、前記一枚の
上下風向板8が回動した際、これを伝達して前記ディフ
ューザ9を駆動し回動するための伝達手段を構成してい
る。
【0035】また、前記ディフューザ9は、同ディフュ
ーザ9を上方に付勢するための付勢手段として、板状の
ばね9bを一体的に形成した構成となっている。前記板状
のばね9bは、その基端部を前記ディフューザ9に接続し
一体的に形成したことによって、寸法形状が精度よく仕
上げられると共にコスト的に有利な構成となっており、
前記ばね9bの他端(先端部)を前記保持ピン5bで保持す
ることによって、前記ディフューザ9を常時上方に付勢
するようにした構成となっている。
【0036】また、前記ディフューザ9は、後述するロ
ッドの他端に、同ロッドの長手方向に延びるように形成
した後述する長孔に対応して連結ピン9cを立設した構成
となっており、同長孔に同連結ピン9cを嵌入して連結す
ることにより、後述するロッドに連動させて前記ディフ
ューザ9を駆動し下方に回動できるようにした構成とな
っている。なお、前記連結ピン9cは、前記ディフューザ
9と一体的に形成されたことによって、寸法形状が精度
よく仕上げられると共にコスト的に有利な構成となって
いる。
【0037】10は前記二枚の上下風向板7および8、も
しくは前記一枚の上下風向板8を駆動し回動するため、
後述する駆動モータおよび、または同駆動モータの駆動
力を伝達する伝達機構を備えた駆動部である。
【0038】前記駆動部10は、前記二枚の上下風向板7
および8を駆動し回動する場合の第一の実施例として、
図4(B)と、図5(B)と、図6(A)乃至図6
(C)とで示すように、前記二枚の上下風向板7および
8を駆動するためのステッピングモータからなる駆動モ
ータ11と、同駆動モータ11の駆動力を伝達するための前
記伝達機構として、同駆動モータ11の駆動軸に設けられ
た駆動歯車11a と、同駆動歯車11a に歯合する中間歯車
12と、同中間歯車12に歯合して前記第一支軸7aを回動す
る第一従動歯車13と、同中間歯車12に歯合して前記第二
支軸8aを回動する第二従動歯車14とからなり、前記伝達
手段は、前記第一連結孔(又はピン)8bに、一端に設け
た連結ピンまたは連結孔を連結したロッド15からなる構
成となっている。なお、前記駆動歯車11a と、前記中間
歯車12と、前記第一従動歯車13と、前記第二従動歯車14
とは、夫々滑らかに歯合させるのに適したポリプロピレ
ン等の合成樹脂製により成形されており、これによっ
て、前記第一支軸7aおよび前記第二支軸8aを円滑に回動
できるようにした構成となっている。
【0039】また、前記駆動部10は、前記二枚の上下風
向板7および8を駆動し回動する場合の第二の実施例と
して、図7(B)と、図8(B)と、図9(A)乃至図
9(C)とで示すように、前記二枚の上下風向板7およ
び8を駆動するためのステッピングモータからなる駆動
モータ11と、同駆動モータ11の駆動力を伝達し連係する
ための連係手段として、同駆動モータ11の駆動軸と接続
した前記第二支軸8aに中央部が接続された第一リンク16
と、前記上部の上下風向板7の第一支軸7aに一端が接続
された第二リンク17と、前記第一リンク16の他端に設け
られた第三連結孔(又はピン)16b および前記第二リン
ク17の他端に設けられた第五連結孔(又はピン)17a
に、両端が第六連結ピン(又は孔)および第四連結孔
(又はピン)に連結された第二ロッド18と、前記第一リ
ンク16の一端に設けられた第二連結孔(又はピン)16a
とからなり、前記伝達手段は、同第二連結孔(又はピ
ン)16aに、一端に設けた連結ピンまたは連結孔を連結
したロッド15からなる構成となっている。なお、前記第
五連結ピン17a は前記第二リンク17と一体的に形成さ
れ、前記第三連結ピン16b および前記第二連結ピン16a
は前記第一リンク16と一体的に形成されたことにより、
寸法形状が精度よく仕上げられると共にコスト的に有利
な構成となっている。
【0040】また、前記駆動部10は、前記二枚の上下風
向板7および8を駆動し回動する場合の第三の実施例と
して、図10(B)と、図11(B)と、図12(A)
乃至図12(D)とで示すように、前記二枚の上下風向
板7および8を駆動するためのステッピングモータから
なる駆動モータ11と、同駆動モータ11の駆動力を伝達し
連係するための連係手段として、同駆動モータ11の駆動
軸と接続した前記第一支軸7aに中央部が接続された第二
リンク17と、前記下部の上下風向板8の第二支軸8aに接
続された第一リンク16と、同第一リンク16の他端に設け
られた第三連結孔(又はピン)16b および前記第二リン
ク17の他端に設けられた第五連結孔(又はピン)17a
に、両端が第六連結ピン(又は孔)および第四連結孔
(又はピン)に連結された第二ロッド18と、前記第一リ
ンク16の一端に設けられた第二連結孔(又はピン)16a
とからなり、前記伝達手段は、同第二連結孔(又はピ
ン)16aに、一端に設けた連結ピンまたは連結孔を連結
したロッド15からなる構成となっている。なお、前記第
五連結ピン17a は前記第二リンク17と一体的に形成さ
れ、前記第三連結ピン16b および前記第二連結ピン16a
は前記第一リンク16と一体的に形成されたことにより、
寸法形状が精度よく仕上げられると共にコスト的に有利
な構成となっている。
【0041】前記第三の実施例において、図12(D)
で示すように、暖房運転を開始する際、前記駆動モータ
11を逆回転で駆動させて前記上部の上下風向板7を回動
させた時、前記第二リンク17の他端および前記第二ロッ
ド18の一端を、前記第一支軸7aおよび前記第二支軸8aを
結ぶ略線上aに位置させたことによって、前記第二リン
ク17に比して前記第一リンク16の回動角度が小さくなる
ため、前記下部の上下風向板8の回動角度が小さくな
り、これによって、前記本体1内の冷気の出口を狭くす
ることができて所謂スポット吹き出しが可能な構成とな
る。前記スポット吹き出しが可能な構成としたことによ
り、暖房運転を開始する際、使用者が冷風を直接受ける
ことがなくなって、不快な空気調和とならないようにし
た構造となる。
【0042】更に、前記駆動部10は、前記一枚の上下風
向板8を駆動し回動する場合の実施例として、図1
(B)と、図2(B)と、図3(A)乃至図3(C)と
で示すように、前記一枚の上下風向板8を駆動するため
のステッピングモータからなる駆動モータ11と、同駆動
モータ11の駆動軸に接続された前記支軸8aとからなる構
成となっている。
【0043】次に、前記伝達手段として説明した前記ロ
ッド15について詳細に説明する。前記ロッド15は、その
一端に、前記連結ピン8bまたは前記第一連結孔8bに回動
自在に連結する連結孔または連結ピンを備え、他端に前
記連結ピン9cを摺動自在に連結する長孔15a を備えて両
端が夫々連結されるようになっており、前記連結ピン9c
と前記長孔15a とでロストモーション機構が構成され、
同ロストモーション機構により、前記二枚の上下風向板
7および8、または前記一枚の上下風向板8を略水平位
置に回動した際、前記ディフューザ9を回動させないよ
うにし、略垂直位置に回動した際、前記ディフューザ9
を駆動し下方に回動させるようにした構成となってい
る。
【0044】ここで、前記ロストモーション機構につい
てより詳細に説明すると、前記ロッド15の他端に備えた
前記長孔15a は、同ロッド15の長手方向に延びるように
形成されており、これによって、前記下部の上下風向板
8または前記一枚の上下風向板8を、前記吹出口5を閉
じた停止位置から略水平位置に向けて回動した際、前記
連結ピン9cを摺動させて前記ディフューザ9を回動させ
ないようにした構成となり、次に、引き続いて前記略水
平位置から略垂直位置に向けて回動した際、摺動しきっ
た前記連結ピン9cが、前記板状のばね9bの付勢力に抗し
て下方に移動し、前記ディフューザ9を駆動し回動させ
るようにした構造となっている。
【0045】前記構成により、前記二枚の上下風向板7
および8、もしくは一枚の上下風向板8を前記略水平位
置に回動した際、前記ディフューザ9を回動させないよ
うにして、前記吹出口5から水平方向に効率よく送風で
きるようになる。また、前記構成により、引き続いて、
前記二枚の上下風向板7および8、もしくは一枚の上下
風向板8を前記略水平位置から略垂直位置に回動した
際、前記ディフューザ9を駆動し下方に回動させて、前
記吹出口5から下方に向けて効率よく送風できるように
なる。
【0046】なお、前記ロッド15と、前記第一リンク16
と、前記第二リンク17と、前記第二ロッド18とは、摺動
性のよいポリプロピレン等からなる合成樹脂製によって
形成したことにより、相互に円滑に摺動できるようにし
た構成となっている。
【0047】以上の構成により、請求項6乃至請求項1
9に対応して、前記二枚の上下風向板7および8を用い
た場合の第一、第二および第三の実施例を、図4(A)
および図4(B)と、図5(A)および図5(B)と、
図6(A)乃至図6(C)と、図7(A)および図7
(B)と、図8(A)および図8(B)と、図9(A)
乃至図9(C)と、図10(A)および図10(B)
と、図11(A)および図11(B)と、図12(A)
乃至図12(D)とに基づいて重点的に説明し、請求項
1乃至請求項5に対応して、前記一枚の上下風向板8を
用いた場合の実施例を、図1(A)および図1(B)
と、図2(A)および図2(B)と、図3(A)乃至図
3(C)とに基づいて補足的に説明したように、前記二
枚の上下風向板7および8、もしくは一枚の上下風向板
8を、前記略水平位置に回動した際、前記ディフューザ
9を回動させないようにして、前記吹出口5から水平方
向に効率よく送風できるようにした空気調和機となる。
【0048】次に、引き続いて、前記略水平位置から略
垂直位置に回動した際、従来技術で説明した専用の駆動
装置を用いることなく、前記ディフューザ9を駆動し下
方に回動させることができて、前記吹出口5から下方に
向けて効率よく送風できるようにした空気調和機とな
る。
【0049】また、暖房運転を開始した際、前記本体1
内の冷気の出口を狭めて所謂スポット吹き出しを可能に
し、使用者が直接冷風を受けないようにして、不快な空
気調和を防止できるようにした空気調和機となる。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によると、少なくと
も一枚の上下風向板を駆動し回動するための駆動部の駆
動力を伝達して、専用の駆動装置を用いることなく、デ
ィフューザを駆動し下方に回動できるようにするととも
に、暖房運転開始時に、本体内の冷気の出口を狭めて所
謂スポット吹き出しを可能にし、快適な空気調和を行え
るようにした空気調和機となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、一枚の上下風向板を用いた場合
の空気調和機の説明図で、(A)は吹出口を閉じた上下
風向板の停止位置を示す断面図であり、(B)は(A)
に対応した駆動部を示す側面図である。
【図2】図1(A)および(B)の要部説明図で、
(A)は吹出口を開いた上下風向板の位置を示す要部断
面図であり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側
面図である。
【図3】一枚の上下風向板の動作説明図で、(A)は吹
出口を閉じた位置を示し、(B)は略水平位置に回動し
た状態を示し、(C)は略垂直位置に回動した状態を示
す。
【図4】本発明による、二枚の上下風向板を用いた場合
の第一の実施例を示す空気調和機の説明図で、(A)は
吹出口を閉じた上下風向板の停止位置を示す断面図であ
り、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側面図であ
る。
【図5】図4(A)および(B)の要部説明図で、
(A)は吹出口を開いた上下風向板の位置を示す要部断
面図であり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側
面図である。
【図6】二枚の上下風向板を用いた場合の一実施例を示
す動作説明図で、(A)は吹出口を閉じた位置を示し、
(B)は略水平位置に回動した状態を示し、(C)は略
垂直位置に回動した状態を示す。
【図7】本発明による、二枚の上下風向板を用いた場合
の第二の実施例を示す空気調和機の説明図で、(A)は
吹出口を閉じた上下風向板の停止位置を示す断面図であ
り、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側面図であ
る。
【図8】図7(A)および(B)の要部説明図で、
(A)は吹出口を開いた上下風向板の位置を示す要部断
面図であり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側
面図である。
【図9】二枚の上下風向板を用いた場合の第二の実施例
を示す動作説明図で、(A)は吹出口を閉じた位置を示
し、(B)は略水平位置に回動した状態を示し、(C)
は略垂直位置に回動した状態を示す。
【図10】本発明による、二枚の上下風向板を用いた場
合の第三の実施例を示す空気調和機の説明図で、(A)
は吹出口を閉じた上下風向板の停止位置を示す断面図で
あり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側面図で
ある。
【図11】図10(A)および(B)の要部説明図で、
(A)は吹出口を開いた上下風向板の位置を示す要部断
面図であり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側
面図である。
【図12】二枚の上下風向板を用いた場合の第三の実施
例を示す動作説明図で、(A)は吹出口を閉じた位置を
示し、(B)は略水平位置に回動した状態を示し、
(C)は略垂直位置に回動した状態を示し、(D)は駆
動モータを逆回転させてスポット吹き出しを可能にした
状態を示す。
【図13】従来例による、二枚の上下風向板を用いた場
合の実施例を示す空気調和機の説明図で、(A)は吹出
口を閉じた上下風向板の停止位置を示す断面図であり、
(B)は(A)に対応した駆動部を示す側面図である。
【図14】図13(A)および(B)の要部説明図で、
(A)は吹出口を開いた上下風向板の位置を示す要部断
面図であり、(B)は(A)に対応した駆動部を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 空気調和機本体 2 吸込口 3 熱交換器 4 送風ファン 5 吹出口 5a 位置決め部 5b 保持ピン 6 左右風向板群 7,8 上下風向板 7a 第一支軸 8a 第二支軸(支軸) 8b 第一連結ピン(孔) 9 ディフューザ 9a 支軸部 9b ばね 9c 連結ピン 10 駆動部 11 駆動モータ 11a 駆動歯車 12 中間歯車 13 第一従動歯車 14 第二従動歯車 15 ロッド 15a 長孔 16 第一リンク 16a 第二連結孔(ピン) 16b 第三連結ピン(孔) 17a 第五連結ピン(孔) 17 第二リンク 18 第二ロッド a 第一支軸と第二支軸とを結ぶ線

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸込口と吹出口とを結ぶ空気通路に、熱
    交換器と送風ファンとを設け、前記吹出口に、左右風向
    板群と上下風向板とを回動自在に軸支し、前記吹出口の
    少なくとも一側壁に前記上下風向板を駆動する駆動モー
    タを設け、前記吹出口の下部に、同吹出口を構成するデ
    ィフューザを回動自在に軸支してなる空気調和機におい
    て、 前記上下風向板と前記ディフューザとを、一端を前記上
    下風向板に連結し、他端を前記ディフューザに連結し、
    前記駆動モータの駆動力を伝達する伝達手段によって連
    係してなることを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記伝達手段がロッドからなり、同ロッ
    ドと前記ディフューザとにロストモーション機構を設
    け、同ロストモーション機構により、前記上下風向板を
    略水平位置に回動した際、前記ディフューザを回動させ
    ないようにし、略垂直位置に回動した際、前記ディフュ
    ーザを回動させるようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 前記ロストモーション機構が、前記ロッ
    ドの他端に設けた長手方向に延びる長孔と、同長孔に対
    応して前記ディフューザに設けた連結ピンとからなり、
    同連結ピンを前記長孔に嵌入して前記ロッドの他端と前
    記ディフューザとを連結したことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記上下風向板と前記ロッドの一端と
    を、同ロッドの一端に第一連結孔または第一連結ピンを
    設け、前記上下風向板とその支軸とを接続したステイ部
    に第二連結孔または第二連結ピンを設け、同第二連結孔
    または第二連結ピンと前記第一連結孔または第一連結ピ
    ンとを嵌入して連結したことを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 前記第一連結ピンは、前記ロッドと一体
    的に形成し、前記第二連結ピンは、前記上下風向板のス
    テイ部と一体的に形成し、前記連結ピンは、前記ディフ
    ューザと一体的に形成したことを特徴とする請求項4記
    載の空気調和機。
  6. 【請求項6】 吸込口と吹出口とを結ぶ空気通路に、熱
    交換器と送風ファンとを設け、前記吹出口に、左右風向
    板群と、上下および前後に支軸を離間した二枚の上下風
    向板とを回動自在に軸支し、前記吹出口の少なくとも一
    側壁に前記二枚の上下風向板を駆動する駆動モータおよ
    び伝達機構からなる駆動部を設け、前記吹出口の下部
    に、同吹出口を構成するディフューザを回動自在に軸支
    してなる空気調和機において、 前記下部の上下風向板と前記ディフューザとを、一端を
    前記下部の上下風向板に連結し、他端を前記ディフュー
    ザに連結し、前記駆動モータの駆動力を伝達する伝達手
    段によって連係してなることを特徴とする空気調和機。
  7. 【請求項7】 前記伝達機構が、前記駆動モータの駆動
    軸に設けた駆動歯車と、同駆動歯車に歯合する中間歯車
    と、同中間歯車に歯合して前記上部の上下風向板の第一
    支軸に接続する雄雌の第一接続部を設けた第一従動歯車
    と、前記下部の上下風向板の第二支軸に接続する雄雌の
    第二接続部を設けた第二従動歯車とからなることを特徴
    とする請求項6記載の空気調和機。
  8. 【請求項8】 前記連係手段が、前記駆動モータの駆動
    軸と接続した前記下部の上下風向板の第二支軸に中央部
    を接続した第一リンクと、前記上部の上下風向板の第一
    支軸に一端を接続した第二リンクと、前記第一リンクの
    他端および前記第二リンクの他端に両端を回動自在に連
    結した第二ロッドとからなることを特徴とする請求項6
    記載の空気調和機。
  9. 【請求項9】 前記伝達手段がロッドからなり、同ロッ
    ドと前記ディフューザとにロストモーション機構を設
    け、同ロストモーション機構により、前記下部の上下風
    向板を略水平位置に回動した際、前記ディフューザを回
    動させないようにし、略垂直位置に回動した際、前記デ
    ィフューザを回動させるようにしたことを特徴とする請
    求項6記載の空気調和機。
  10. 【請求項10】 前記ロストモーション機構が、前記ロ
    ッドの他端に設けた長手方向に延びる長孔と、同長孔に
    対応して前記ディフューザに設けた連結ピンとからな
    り、同連結ピンを前記長孔に嵌入して前記ロッドの他端
    と前記ディフューザとを連結したことを特徴とする請求
    項6または請求項9記載の空気調和機。
  11. 【請求項11】 前記下部の上下風向板と前記ロッドの
    一端とを、同ロッドの一端に第一連結孔または第一連結
    ピンを設け、前記下部の上下風向板とその支軸とを接続
    したステイ部に第二連結孔または第二連結ピンを設け、
    同第二連結孔または第二連結ピンと前記第一連結孔また
    は第一連結ピンとを嵌入して連結したことを特徴とする
    請求項6、請求項9または請求項10記載の空気調和
    機。
  12. 【請求項12】 前記第一連結ピンは、前記ロッドと一
    体的に形成し、前記第二連結ピンは、前記下部の上下風
    向板のステイ部と一体的に形成し、前記連結ピンは、前
    記ディフューザと一体的に形成したことを特徴とする請
    求項6、請求項9または請求項11記載の空気調和機。
  13. 【請求項13】 前記第二リンクの他端と前記第二ロッ
    ドの一端とを、同第二ロッドの一端に第六連結孔または
    第六連結ピンを設け、前記第二リンクの他端に第五連結
    孔または第五連結ピンを設け、同第五連結孔または第五
    連結ピンと前記第六連結孔または第六連結ピンとを嵌入
    して連結し、前記第一リンクの他端と前記第二ロッドの
    他端とを、同第二ロッドの他端に第四連結孔または第四
    連結ピンを設け、前記第一リンクの他端に第三連結孔ま
    たは第三連結ピンを設け、同第三連結孔または第三連結
    ピンと前記第四連結孔または第四連結ピンとを嵌入して
    連結したことを特徴とする請求項8、請求項9または請
    求項10記載の空気調和機。
  14. 【請求項14】 前記第六連結ピンおよび前記第四連結
    ピンは、前記第二ロッドと一体的に形成し、前記第三連
    結ピンは、前記第一リンクと一体的に形成し、前記第五
    連結ピンは、前記第二リンクと一体的に形成したことを
    特徴とする請求項13記載の空気調和機。
  15. 【請求項15】 前記二枚の上下風向板で前記吹出口を
    閉じた際、前記第二ロッドの一端を、前記二枚の上下風
    向板の第一支軸および第二支軸を結ぶ略線上に位置させ
    たことを特徴とする請求項6、請求項8または請求項9
    記載の空気調和機。
  16. 【請求項16】 前記ディフューザに、同ディフューザ
    を上方に付勢する付勢手段を設け、前記吹出口の側壁に
    前記ディフューザの上面を位置決めする位置決め部を突
    設したことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項6
    または請求項9記載の空気調和機。
  17. 【請求項17】 前記付勢手段が板状のばねからなり、
    同ばねの一端で前記ディフューザを付勢し、前記吹出口
    の側壁に、前記ばねの他端を保持する保持ピンを立設し
    たことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項6、請
    求項9または請求項16記載の空気調和機。
  18. 【請求項18】 前記板状のばねを合成樹脂製とし、同
    ばねを前記ディフューザと一体的に形成したことを特徴
    とする請求項17記載の空気調和機。
  19. 【請求項19】 前記位置決め部および前記保持ピン
    を、前記吹出口の側壁と一体的に形成したことを特徴と
    する請求項16または請求項17記載の空気調和機。
JP8021047A 1996-02-07 1996-02-07 空気調和機 Pending JPH09210443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021047A JPH09210443A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8021047A JPH09210443A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210443A true JPH09210443A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12044020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8021047A Pending JPH09210443A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943875A3 (en) * 1998-03-16 2001-08-16 Fujitsu General Limited Air conditioner
CN108224733A (zh) * 2018-03-06 2018-06-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器的齿轮组传动机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0943875A3 (en) * 1998-03-16 2001-08-16 Fujitsu General Limited Air conditioner
CN108224733A (zh) * 2018-03-06 2018-06-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器的齿轮组传动机构
CN108224733B (zh) * 2018-03-06 2023-06-30 青岛海尔空调器有限总公司 空调器的齿轮组传动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356257B2 (ja) 空気調和機
US6786061B2 (en) Air conditioner
CN102124278B (zh) 空调机的室内机
JP4988366B2 (ja) 床置型空気調和機
JPH08247491A (ja) 空気調和機
JP5268497B2 (ja) 空気調和機の風向案内装置
JPH08334255A (ja) 空気調和機の室内機
JP2004012060A (ja) 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機
JPH04139351A (ja) 空気調和装置
JP2003130381A (ja) 空気調和機
JP2011094876A (ja) 空気調和装置の室内機
JPH09210443A (ja) 空気調和機
WO1999008051A1 (fr) Procede et appareil de regulation des flux d'air dans la partie interieure aux locaux d'un conditionneur d'air
JP3780950B2 (ja) 空気調和機の風向変更装置
JP5874909B2 (ja) 空気調和機
JPH10274433A (ja) 空気調和機
JPH0124506Y2 (ja)
JPH08261497A (ja) 空気調和機
JPH09196456A (ja) 空気調和機
JPH1194346A (ja) 空気調和機
JPH09243160A (ja) 空気調和機
JP2020193802A (ja) 床置型空気調和機
JPH1123049A (ja) 空気調和機
JP2006300460A (ja) 空気調和機
JP3896667B2 (ja) 天井埋込型空気調和機