JPH09209503A - 鉄筋カバー - Google Patents
鉄筋カバーInfo
- Publication number
- JPH09209503A JPH09209503A JP4057896A JP4057896A JPH09209503A JP H09209503 A JPH09209503 A JP H09209503A JP 4057896 A JP4057896 A JP 4057896A JP 4057896 A JP4057896 A JP 4057896A JP H09209503 A JPH09209503 A JP H09209503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing bar
- bar cover
- cover according
- cover
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、多少大き目のカバーでも、鉄筋から
抜け落ちにくい機能を十分に有するので、少ない種類の
カバーで工事を完成させ得る上に、標識線によって適合
するカバーを簡単に見分けられる、優れたクッション性
を有する鉄筋カバーを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の鉄筋カバーは、熱可塑性樹脂発泡
体製筒状体であって、該筒状体の断面が楕円形状を有す
ることを特徴とするものである。
抜け落ちにくい機能を十分に有するので、少ない種類の
カバーで工事を完成させ得る上に、標識線によって適合
するカバーを簡単に見分けられる、優れたクッション性
を有する鉄筋カバーを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の鉄筋カバーは、熱可塑性樹脂発泡
体製筒状体であって、該筒状体の断面が楕円形状を有す
ることを特徴とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
建造物を建設する際の場所打ちコンクリート杭工法で用
いられる鉄筋を保護するためのカバーに関するものであ
る。
建造物を建設する際の場所打ちコンクリート杭工法で用
いられる鉄筋を保護するためのカバーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンクリート打設工法による
建造が行なわれているが、たとえばアースドリル拡底工
法では、拡底部掘削後、一次孔底処理して鉄筋かごを建
込み、トレミーを挿入し、さらに二次孔底処理した後、
コンクリートを打設する。このコンクリート打設時に、
該鉄筋トップ付近の余盛部分となる約1〜2mの部分
に、鉄筋を保護するためにフィルムや布帛などを巻き付
けていたものである。
建造が行なわれているが、たとえばアースドリル拡底工
法では、拡底部掘削後、一次孔底処理して鉄筋かごを建
込み、トレミーを挿入し、さらに二次孔底処理した後、
コンクリートを打設する。このコンクリート打設時に、
該鉄筋トップ付近の余盛部分となる約1〜2mの部分
に、鉄筋を保護するためにフィルムや布帛などを巻き付
けていたものである。
【0003】すなわち、コンクリート打設工法によれ
ば、生コン注入に際して最上部に泥水を含むコンクリー
トが残ることになるので、余分に生コンを注入するもの
である。この余盛部分は、コンクリート硬化後取り除か
れるものであるが、鉄筋カバーを用いた部分は、主筋と
コンクリートの縁切りができ、コンクリートのハツリ作
業の作業性に大きく影響するものであり、かつ、この取
り除き作業の際に鉄筋を損傷することが多かった。
ば、生コン注入に際して最上部に泥水を含むコンクリー
トが残ることになるので、余分に生コンを注入するもの
である。この余盛部分は、コンクリート硬化後取り除か
れるものであるが、鉄筋カバーを用いた部分は、主筋と
コンクリートの縁切りができ、コンクリートのハツリ作
業の作業性に大きく影響するものであり、かつ、この取
り除き作業の際に鉄筋を損傷することが多かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来から使用
されていたフィルムや布帛では、薄くて破れ易く、クッ
ション性もないので、鉄筋保護機能も満足なものではな
く、余盛部分のコンクリート取り除き作業での鉄筋の損
傷を押えることはできなかった。その上、フィルムや布
帛を鉄筋に取り付けるのに労力と時間を要し、作業性に
大きく影響を与える欠点を有していた。
されていたフィルムや布帛では、薄くて破れ易く、クッ
ション性もないので、鉄筋保護機能も満足なものではな
く、余盛部分のコンクリート取り除き作業での鉄筋の損
傷を押えることはできなかった。その上、フィルムや布
帛を鉄筋に取り付けるのに労力と時間を要し、作業性に
大きく影響を与える欠点を有していた。
【0005】本発明は、上述の従来技術の背景に鑑み、
多少大き目のカバーでも、鉄筋から抜け落ちにくい機能
を十分に有するので、少ない種類のカバーで工事を完成
させ得る上に、標識線によって適合するカバーを簡単に
見分けられる、優れたクッション性を有する鉄筋カバー
を提供せんとするものである。
多少大き目のカバーでも、鉄筋から抜け落ちにくい機能
を十分に有するので、少ない種類のカバーで工事を完成
させ得る上に、標識線によって適合するカバーを簡単に
見分けられる、優れたクッション性を有する鉄筋カバー
を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用する。
解決するために、次のような手段を採用する。
【0007】すなわち、本発明の鉄筋カバーは、熱可塑
性樹脂発泡体製筒状体であって、該筒状体の断面が楕円
形状を有することを特徴とするものである。
性樹脂発泡体製筒状体であって、該筒状体の断面が楕円
形状を有することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、従来、フィルムや布帛
などを巻き付けていた鉄筋カバーを、作業性、クッショ
ン性に優れたもので、しかも抜け落ちにくいものにせん
と、鋭意検討したところ、かかるカバーを多孔質発泡体
で構成してクッション性を付与し、さらに、楕円形状に
構成したことで、抜け落ちにくさを一挙に改善し得たも
のである。
などを巻き付けていた鉄筋カバーを、作業性、クッショ
ン性に優れたもので、しかも抜け落ちにくいものにせん
と、鋭意検討したところ、かかるカバーを多孔質発泡体
で構成してクッション性を付与し、さらに、楕円形状に
構成したことで、抜け落ちにくさを一挙に改善し得たも
のである。
【0009】本発明の鉄筋カバーは、場所打ちコンクリ
ート杭工法で用いられる鉄筋を保護するためのカバーで
あり、熱可塑性樹脂発泡体製筒状体で、かつ、断面が楕
円形状を有するところに特徴を有する。
ート杭工法で用いられる鉄筋を保護するためのカバーで
あり、熱可塑性樹脂発泡体製筒状体で、かつ、断面が楕
円形状を有するところに特徴を有する。
【0010】かかる熱可塑性樹脂発泡体は、ポリスチレ
ン系、ポリオレフィン系などの樹脂発泡体で構成される
が、かかる熱可塑性樹脂発泡体の中でもポリオレフィン
系樹脂発泡体が好ましい。たとえば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレン
酢酸ビニル共重合体の単独、あるいはこれらを混合した
樹脂組成物を押出機で溶融し、フロンガス等の蒸発型発
泡剤を圧入混合した後、筒状に押出すと同時に発泡して
得られる無架橋のポリオレフィン系樹脂発泡体製筒状体
が好適である。あるいはポリオレフィン系樹脂にアゾジ
カルボンアミド等の熱分解型発泡剤を混合し、溶融押出
ししてシート状とし、電子線照射後、加熱発泡して得ら
れるシート状の電子線架橋発泡体、またはポリオレフィ
ン系樹脂に熱分解型発泡剤と過酸化物やシラン化合物等
の化学架橋剤を混合し、溶融押出ししてシート状とした
後、加熱発泡して得られるシート状の化学架橋発泡体
を、加熱し筒状に丸めると同時に端面を溶着し筒状とし
たものであってもよい。これらの発泡体は通常独立気泡
構造を有する。
ン系、ポリオレフィン系などの樹脂発泡体で構成される
が、かかる熱可塑性樹脂発泡体の中でもポリオレフィン
系樹脂発泡体が好ましい。たとえば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレン
酢酸ビニル共重合体の単独、あるいはこれらを混合した
樹脂組成物を押出機で溶融し、フロンガス等の蒸発型発
泡剤を圧入混合した後、筒状に押出すと同時に発泡して
得られる無架橋のポリオレフィン系樹脂発泡体製筒状体
が好適である。あるいはポリオレフィン系樹脂にアゾジ
カルボンアミド等の熱分解型発泡剤を混合し、溶融押出
ししてシート状とし、電子線照射後、加熱発泡して得ら
れるシート状の電子線架橋発泡体、またはポリオレフィ
ン系樹脂に熱分解型発泡剤と過酸化物やシラン化合物等
の化学架橋剤を混合し、溶融押出ししてシート状とした
後、加熱発泡して得られるシート状の化学架橋発泡体
を、加熱し筒状に丸めると同時に端面を溶着し筒状とし
たものであってもよい。これらの発泡体は通常独立気泡
構造を有する。
【0011】かかる熱可塑性樹脂発泡体の発泡倍率は5
〜100倍が好ましく、さらに10〜40倍であるもの
が強度やクッション性の上から好ましい。
〜100倍が好ましく、さらに10〜40倍であるもの
が強度やクッション性の上から好ましい。
【0012】かかる発泡体は、該発泡体単独でもよい
が、好ましくはフィルムや繊維、布帛で、外層、中層、
内層の少なくとも1層を補強した構造のものも好ましく
使用される。かかる筒状体は、2〜10mmの範囲の肉厚
を有する発泡体が好ましい。
が、好ましくはフィルムや繊維、布帛で、外層、中層、
内層の少なくとも1層を補強した構造のものも好ましく
使用される。かかる筒状体は、2〜10mmの範囲の肉厚
を有する発泡体が好ましい。
【0013】本発明の鉄筋カバーは、断面が楕円形状を
有するところに特徴を有する。具体的にいえば、該筒状
体を、楕円の断面形状に押し潰したものが使用される。
すなわち、本発明の鉄筋カバーは、図1のような楕円形
状としたものであって、長径(a)と短径(b)比(a
/b)が、好ましくは1.2〜5、さらに好ましくは
1.5〜2.5の範囲にあるものが、抜け落ちにくさの
上から好ましく使用される。すなわち、かかる楕円形状
としたことにより、鉄筋に多少の太さ誤差があっても、
抜け落ちることなく、自力で自重に勝って問題なくカバ
ーする性質を有するのである。
有するところに特徴を有する。具体的にいえば、該筒状
体を、楕円の断面形状に押し潰したものが使用される。
すなわち、本発明の鉄筋カバーは、図1のような楕円形
状としたものであって、長径(a)と短径(b)比(a
/b)が、好ましくは1.2〜5、さらに好ましくは
1.5〜2.5の範囲にあるものが、抜け落ちにくさの
上から好ましく使用される。すなわち、かかる楕円形状
としたことにより、鉄筋に多少の太さ誤差があっても、
抜け落ちることなく、自力で自重に勝って問題なくカバ
ーする性質を有するのである。
【0014】押し潰す方法は、無架橋のポリオレフィン
系樹脂発泡体の場合は、押出し直後に2枚の板状体に挟
む方法、またはシート状発泡体を筒状に丸める場合は、
偏平状の口金を通して筒状に丸める方法がとられる。
系樹脂発泡体の場合は、押出し直後に2枚の板状体に挟
む方法、またはシート状発泡体を筒状に丸める場合は、
偏平状の口金を通して筒状に丸める方法がとられる。
【0015】かかる筒状体には、長手方向の表面に標識
線を有するもの、さらには識別用に少なくとも表面が着
色されているものが好ましく使用される。すなわち、か
かる標識線や着色そのものが、該中空体の内径、肉厚、
外径および偏平率の少なくとも1つを意味するように設
定すれば、実用に際して見分けが極めて簡単容易でよ
い。
線を有するもの、さらには識別用に少なくとも表面が着
色されているものが好ましく使用される。すなわち、か
かる標識線や着色そのものが、該中空体の内径、肉厚、
外径および偏平率の少なくとも1つを意味するように設
定すれば、実用に際して見分けが極めて簡単容易でよ
い。
【0016】本発明の鉄筋カバーは、場所打ちコンクリ
ート杭工法で用いられ、まず所定の位置を掘削すること
から始まる。次に、鉄筋かごを組立てた後、上部相当部
の主筋に本発明の鉄筋カバーを差込み、該カバーの長手
方向の2〜3ケ所を番線で巻き締て固定する。次に先に
組立てた鉄筋かごを掘削部に建て込み、コンクリートを
流し込む。コンクリートが硬化したら、余盛部のコンク
リートをはつる。すなわち、一般に杭頭のコンクリート
余盛部は泥水を含むので、強度が不充分であるために、
硬化後、この部分のコンクリートは除去されるものであ
る。このときに、本発明の鉄筋カバーを固定しておけ
ば、該カバー部分は主筋とコンクリートとの縁切りがで
き、はつり作業が容易にできるのである。該余盛部のコ
ンクリートをはつった後、基礎コンクリートを打つ。
ート杭工法で用いられ、まず所定の位置を掘削すること
から始まる。次に、鉄筋かごを組立てた後、上部相当部
の主筋に本発明の鉄筋カバーを差込み、該カバーの長手
方向の2〜3ケ所を番線で巻き締て固定する。次に先に
組立てた鉄筋かごを掘削部に建て込み、コンクリートを
流し込む。コンクリートが硬化したら、余盛部のコンク
リートをはつる。すなわち、一般に杭頭のコンクリート
余盛部は泥水を含むので、強度が不充分であるために、
硬化後、この部分のコンクリートは除去されるものであ
る。このときに、本発明の鉄筋カバーを固定しておけ
ば、該カバー部分は主筋とコンクリートとの縁切りがで
き、はつり作業が容易にできるのである。該余盛部のコ
ンクリートをはつった後、基礎コンクリートを打つ。
【0017】次に、本発明の鉄筋カバーの製造方法の一
例について説明するが、これに限定されるものではな
い。
例について説明するが、これに限定されるものではな
い。
【0018】ポリオレフィン系樹脂を押出機で溶融し、
蒸発型発泡剤を圧入混合した後、円形スリットダイから
押出すと同時に発泡して筒状の発泡体をを得る。この得
られた筒状発泡体を、必要ならば延伸しながら冷却する
か、およびまたは、加圧圧縮して楕円形状にする。好ま
しくは約1〜3m、さらに好ましくは1〜2mの所定の
長さにカットして鉄筋カバーとする。
蒸発型発泡剤を圧入混合した後、円形スリットダイから
押出すと同時に発泡して筒状の発泡体をを得る。この得
られた筒状発泡体を、必要ならば延伸しながら冷却する
か、およびまたは、加圧圧縮して楕円形状にする。好ま
しくは約1〜3m、さらに好ましくは1〜2mの所定の
長さにカットして鉄筋カバーとする。
【0019】
【実施例】以下、実施例、比較例にて本発明をさらに詳
細に説明する。◎ 実施例1 MFR(メルトフローレート)2.0g/10min 、密度
0.925g/cm3 である低密度ポリエチレン100k
g、タルク0.4kg、ステアリン酸亜鉛0.4kgを
転倒式混合器により混合した後、タンデム押出機(第1
押出機:55φ、第2押出機75φ)に供給した。第1
押出機のシリンダー内部にフロンガス(R142b/R
22=60/40の混合ガス)を圧入し、溶融樹脂と混
合し、円形スリットダイから押出すと同時に発泡し、円
筒状の連続発泡体を得た。
細に説明する。◎ 実施例1 MFR(メルトフローレート)2.0g/10min 、密度
0.925g/cm3 である低密度ポリエチレン100k
g、タルク0.4kg、ステアリン酸亜鉛0.4kgを
転倒式混合器により混合した後、タンデム押出機(第1
押出機:55φ、第2押出機75φ)に供給した。第1
押出機のシリンダー内部にフロンガス(R142b/R
22=60/40の混合ガス)を圧入し、溶融樹脂と混
合し、円形スリットダイから押出すと同時に発泡し、円
筒状の連続発泡体を得た。
【0020】このときの溶融樹脂の吐出量は28kg/
hr、フロンガスの供給量は約9kg/hrであった。
hr、フロンガスの供給量は約9kg/hrであった。
【0021】押出直後の円筒状発泡体を上下の間隙を1
8mmに設定した2組のベルトコンベア(長さ65cm)に
挟みながら引き取り、偏平状の筒状発泡体を得た。偏平
状とした筒状発泡体の表面に黒の油性インクを当接せし
めて長手方向に直線状の標識線を記入した。次いで、長
さを1mにカットして鉄筋カバーとした。
8mmに設定した2組のベルトコンベア(長さ65cm)に
挟みながら引き取り、偏平状の筒状発泡体を得た。偏平
状とした筒状発泡体の表面に黒の油性インクを当接せし
めて長手方向に直線状の標識線を記入した。次いで、長
さを1mにカットして鉄筋カバーとした。
【0022】かくして得られた鉄筋カバーは、内径27
mm、外径35mm、厚さ4mm、偏平率(a/b)が1.6
であった。また、見掛密度は、0.028g/cm3 で、
発泡倍率は約35倍であった。
mm、外径35mm、厚さ4mm、偏平率(a/b)が1.6
であった。また、見掛密度は、0.028g/cm3 で、
発泡倍率は約35倍であった。
【0023】この鉄筋カバーを外径22mmの鉄筋と、外
径19mmの鉄筋に、それぞれ差し込んでみたところ、い
ずれの鉄筋からも抜け落ちにくい性質を有することが確
認された。また、標識線は、内径27mmの製品を識別す
るためのものであり、他の製品と混在しても簡単に識別
することができた。 比較例1 実施例1において、ベルトコンベアで偏平化処理しない
ものを用意した。このカバーは、ほぼ真円形状(偏平率
=1.1)のものであった。このカバーに外径22mm、
19mmの2種の鉄筋を差し込んだところ、前者では抜け
落ちなかったが、後者は抜け落ちてしまった。
径19mmの鉄筋に、それぞれ差し込んでみたところ、い
ずれの鉄筋からも抜け落ちにくい性質を有することが確
認された。また、標識線は、内径27mmの製品を識別す
るためのものであり、他の製品と混在しても簡単に識別
することができた。 比較例1 実施例1において、ベルトコンベアで偏平化処理しない
ものを用意した。このカバーは、ほぼ真円形状(偏平率
=1.1)のものであった。このカバーに外径22mm、
19mmの2種の鉄筋を差し込んだところ、前者では抜け
落ちなかったが、後者は抜け落ちてしまった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、外径に多少差異のある
鉄筋でも抜け落ちることなくカバーでき、サイズ種類の
少ないカバーで幅広く鉄筋をカバーすることができ、主
筋とコンクリートとの縁切りができるので、はつり作業
が簡単容易にできる利点がある。
鉄筋でも抜け落ちることなくカバーでき、サイズ種類の
少ないカバーで幅広く鉄筋をカバーすることができ、主
筋とコンクリートとの縁切りができるので、はつり作業
が簡単容易にできる利点がある。
【図1】この図は、本発明の鉄筋カバーの長径と短径を
示す断面図である。
示す断面図である。
a:長径 b:短径
Claims (11)
- 【請求項1】熱可塑性樹脂発泡体製筒状体であって、該
筒状体の断面が楕円形状を有することを特徴とする鉄筋
カバー。 - 【請求項2】該楕円形状が、長径(a)と短径(b)の
比(a/b)が1.2〜5の範囲にあるものである請求
項1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項3】該楕円形状が、長径(a)と短径(b)の
比(a/b)が1.5〜2.5の範囲にあるものである
請求項1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項4】該筒状体が、2〜10mmの範囲の肉厚を有
する請求項1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項5】該筒状体が、表面に標識線を有する請求項
1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項6】該筒状体が、識別用に少なくとも表面が着
色されている請求項1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項7】請求項5または6において、該標識線また
は着色が、該中空体の、内径、肉厚、外径および偏平率
の少なくとも1つを意味するものである鉄筋カバー。 - 【請求項8】該熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂
である請求項1記載の鉄筋カバー。 - 【請求項9】該熱可塑性樹脂が、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレンプロピレン共重合体、エチレン酢酸
ビニル共重合体の単独あるいはこれらの混合物から選ば
れた少なくとも1種である請求項8記載の鉄筋カバー。 - 【請求項10】該熱可塑性樹脂が、無架橋のポリエチレ
ンである請求項8記載の鉄筋カバー。 - 【請求項11】該熱可塑性樹脂発泡体が、フィルムまた
は繊維で補強されたものである請求項1記載の鉄筋カバ
ー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4057896A JPH09209503A (ja) | 1996-02-01 | 1996-02-01 | 鉄筋カバー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4057896A JPH09209503A (ja) | 1996-02-01 | 1996-02-01 | 鉄筋カバー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209503A true JPH09209503A (ja) | 1997-08-12 |
Family
ID=12584381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4057896A Pending JPH09209503A (ja) | 1996-02-01 | 1996-02-01 | 鉄筋カバー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09209503A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2464220A (en) * | 2009-12-11 | 2010-04-14 | Martin Ansell | Safety cover for concrete reinforcement bars |
CN106368388A (zh) * | 2015-07-23 | 2017-02-01 | 中国华冶科工集团有限公司 | 钢筋保护装置 |
CN110331725A (zh) * | 2019-04-25 | 2019-10-15 | 黄宗海 | 一种隔水灌注水下混凝土的施工方法 |
CN113293859A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-24 | 中国化学工程第三建设有限公司 | 一种可循环利用的地脚螺栓群预埋定位装置及方法 |
-
1996
- 1996-02-01 JP JP4057896A patent/JPH09209503A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2464220A (en) * | 2009-12-11 | 2010-04-14 | Martin Ansell | Safety cover for concrete reinforcement bars |
GB2464220B (en) * | 2009-12-11 | 2010-08-25 | Martin Ansell | An arrangement including concrete reinforcement bars and a safety device |
CN106368388A (zh) * | 2015-07-23 | 2017-02-01 | 中国华冶科工集团有限公司 | 钢筋保护装置 |
CN106368388B (zh) * | 2015-07-23 | 2019-08-02 | 中国华冶科工集团有限公司 | 钢筋保护装置 |
CN110331725A (zh) * | 2019-04-25 | 2019-10-15 | 黄宗海 | 一种隔水灌注水下混凝土的施工方法 |
CN113293859A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-08-24 | 中国化学工程第三建设有限公司 | 一种可循环利用的地脚螺栓群预埋定位装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100226300B1 (ko) | 열린 보이드를 가지고 있는 폴리올레핀수지 발포성형체 및 그의 제조방법 | |
US6844055B1 (en) | Hollow strandfoam and preparation thereof | |
US5650224A (en) | Elongated structural member and method and appartus for making same | |
EP0846035B1 (en) | Microcellular foam | |
WO2003076497B1 (en) | Polypropylene foam and foam core structure | |
US4747983A (en) | Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin | |
JP2805286B2 (ja) | 連通した空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
CA2060851A1 (en) | Method of providing a dimensionally-stable, closed-cell polyolefin foam having reduced blowing agent content to the end user | |
JPH09209503A (ja) | 鉄筋カバー | |
IT1284066B1 (it) | Procedimento e impianto per la produzione di tubi in resine termoplastiche di riciclo | |
AU772540B2 (en) | Hollow-strand foam and preparation thereof | |
US6666998B2 (en) | Method and device for producing at least partially open-celled foam films from styrene polymers | |
CA2171150A1 (en) | Method for protecting waterproofed substrate surfaces and structures for accomplishing same | |
JP4503720B2 (ja) | 表皮付き発泡成形体の製造方法 | |
JP3311713B2 (ja) | 保護材 | |
JP2001182331A (ja) | 保護材 | |
JP3311712B2 (ja) | 保護材 | |
JP3436959B2 (ja) | 連通した空隙を有する重合体発泡成型体 | |
JPH10110442A (ja) | 地下室、貯水槽、及び地下壁の湧水排水材 | |
JP3394074B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡粒子を型内成型してなる発泡成型体 | |
JP3182403B2 (ja) | 建築物用保護材 | |
JPS6228222A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡パイプの製造方法 | |
JPH0668820U (ja) | 路面点字形成用型枠 | |
JP3030186B2 (ja) | 熱収縮性シート | |
EP0713763A1 (en) | Foamable covering tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050428 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051101 |