[go: up one dir, main page]

JPH09208975A - 一般ゴミの固形燃料化方法 - Google Patents

一般ゴミの固形燃料化方法

Info

Publication number
JPH09208975A
JPH09208975A JP8019663A JP1966396A JPH09208975A JP H09208975 A JPH09208975 A JP H09208975A JP 8019663 A JP8019663 A JP 8019663A JP 1966396 A JP1966396 A JP 1966396A JP H09208975 A JPH09208975 A JP H09208975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
solid fuel
feedstock
sieve
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8019663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562092B2 (ja
Inventor
Sazo Nakamura
佐三 中村
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Keiichi Okuyama
契一 奥山
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Motohisa Asano
幹久 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP01966396A priority Critical patent/JP3562092B2/ja
Publication of JPH09208975A publication Critical patent/JPH09208975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562092B2 publication Critical patent/JP3562092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は一般ゴミ中より再利用可能な不燃成
分を選別することにより、品質の優れた固形燃料を高効
率且つ低コストで得ることができ、有価物の再利用を可
能とし、有害ガスの発生の少ない一般ゴミの固形燃料化
方法を提供する。 【解決手段】 一般のゴミからなる原料1aは、一次破
砕工程21で破袋され、金属除去工程4で鉄類を除去
し、篩分け工程22で金属除去原料の篩分けを実施す
る。篩上の原料は資源化選別工程29でガラスビンを回
収し、アルミニウム選別をかけて不燃物を除去する。不
燃物は再資源化を行う。不燃物を取り除いた後の篩上の
原料は二次破砕を実施し、HCl発生源を含むプラスチ
ックを選別する。一方、篩下原料の厨芥に、混合工程2
5で生石灰24を添加して混合し、二次破砕した原料
と、生石灰添加の混合厨芥とを乾燥・混合工程26で乾
燥・混合する。混合原料を減容・固化工程27で減容・
固化し、固形燃料28に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般の家庭から
出る廃棄物(以下「一般ゴミ」と云う)から固形燃料を
得る固形燃料化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可燃廃棄物の処理技術として、例
えば可燃廃棄物から発電の燃料等に利用される固定燃料
の製造が行われている。
【0003】図4は、従来の可燃廃棄物の固形燃料化工
程の一例を示す工程図である。図4において、可燃廃棄
物からなる原料1を破砕工程2で破砕し、金属除去工程
3で磁力選別等の処理を行ない、乾燥工程4で乾燥し、
次いで減容・固化工程5で原料を減容・固化し、そし
て、固形燃料6を得る。
【0004】上記工程では、製造後の固形燃料に含有さ
れる塩化水素(HClガス)発生源を低減するために、
通常、金属除去工程3と乾燥工程4との間で、原料に所
定の添加剤7を添加して、塩化水素発生源の低減処理を
行っている(先行技術1と云う。)
【0005】また、可燃廃棄物の固定燃料化技術とし
て、特公昭62−8236号公報に、廃棄物から繊維物
質および粒状物質を製造する方法および装置が開示され
ている(先行技術2と云う)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た先行技術1、先行技術2は以下に示すような問題があ
る。
【0007】先行技術1では、破砕工程2において、厨
芥を含めた全量の破砕が行われている。しかし一般ゴミ
には、湿重量基準で30〜40%の厨芥が含まれてお
り、しかも、該厨芥は細粒(20〜30mm程度)のも
のが約30%を占めているため破砕の必要は殆どない。
むしろ、残飯のように粘性のある物質は混練効果として
作用し、該物質が破砕機の刃の上で滞留し、詰まりによ
るトラブルの原因になっている。
【0008】このように、厨芥の処理に大きな問題があ
り、厨芥を多く含む一般ゴミに適した固形燃料化方法と
は云えない。
【0009】また、一般ゴミにはガラス、金属といった
不燃成分が含まれているが、従来方法ではガラスを取り
除くことなく燃料化しているため、生成される燃料の発
熱量を低下させるのみならず、有価資源の再利用が不可
能になるという問題がある。
【0010】また、固形燃料は、燃料としての品質面で
発熱量を上げることが大切であるため、乾燥が重要であ
る。即ち、製品となる固形燃料の湿重量当たりの発熱量
を高くするために、乾燥を行ない水分を少なくすること
が必要である。
【0011】更に、長期保存の固形燃料の腐敗を防止
し、悪臭を発生させないため、ならびに、微生物および
黴の繁殖を防止するためにも乾燥は重要な要素である。
【0012】また、原料となる可燃廃棄物から磁力選別
による金属分の除去しか行われていないので、原料中に
ポリ塩化ビニル(以降PVCと呼称する)等の塩化水素
発生源が混入した場合、固形原料中へのPVC等の混入
は避けられない。固形原料中へのPVC等の混入が高ま
ると、燃料として使用される固形燃料の燃焼過程におい
て、当然のことながら、塩化水素が発生増加し、しいて
はダイオキシン類の生成、増加の原因となる。
【0013】また、先行技術1では、破砕した一般ゴミ
の不燃成分も含めた全量を乾燥機で乾燥しているため、
乾燥機の負荷が大きく、乾燥コストが著しく高いという
問題や、一般ゴミ中に存在するPVC濃度に起因する濃
度の高い塩化水素の発生が避けられないと云う問題があ
った。
【0014】先行技術2においても、一般ゴミに関する
上述した先行技術1と同様の問題がある。
【0015】本発明は上記問題点の解決を図るためなさ
れたもので、一般ゴミ中より再利用可能な不燃成分を選
別することにより、品質の優れた固形燃料を高効率で得
ることができ、更に有価物の再利用を可能とし、有害ガ
スの発生の少ない一般ゴミの固形燃料化方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は次
の(イ)〜(リ)の各工程からなる一般ゴミの固形燃料
化方法である。
【0017】(イ)厨芥、紙、プラスチック、金属等を
含む一般ゴミを袋等から取り出し、バラバラにする一次
破砕工程 (ロ)一次破砕した一般ゴミから鉄類を除去する磁力選
別工程 (ハ)鉄類を除去した残りのゴミ成分を篩によって厨芥
を主体とする篩下成分と、残余の篩上成分に篩分けする
工程 (ニ)残余の篩上成分を重量差によって、ガラスビンを
主体とした重量物と、アルミニウム(以降アルミと略称
する)を主体とした中重量物と、プラスチックフィルム
による袋の破片を主体とした軽量物に選別する工程 (ホ)中重量物からアルミを選別する工程 (ヘ)アルミを除いた中重量物を破砕する二次破砕工程 (ト)二次破砕された中重量物から、塩化水素発生源を
含むプラスチックを選別する工程 (チ)前記厨芥を主体とする篩下成分に生石灰或いは消
石灰のうちのいずれかを添加して混合する工程 (リ)次いで、篩下成分と生石灰或いは消石灰の混合物
と、塩化水素発生源を含むプラスチックが除去され、二
次破砕された中重量物とを混合して乾燥、減容・固化す
る固形燃料成形工程
【0018】本発明の固形燃料化方法に使用する原料は
家庭から排出される一般ゴミであり、主として厨芥、
紙、プラスチック、金属等からなり、大半はゴミ袋に詰
められた状態で収集される。この場合、プラスチックに
はPVCのような塩化水素発生源になるものが含まれて
いる。
【0019】まず、一次破砕によって、ゴミ袋を破袋
し、袋内のゴミ成分をバラバラにし、各種容器類、段ボ
ール、その他大型のゴミを粗破砕する。
【0020】次いで、後続工程の設備の機械的損傷を防
ぐために、鉄類を磁力選別機による磁力選別により除去
し、回収する。
【0021】次いで、一般ゴミ中の主として厨芥を分離
するために、回転篩または振動篩を用いて篩分けを行
う。
【0022】なお、この際の篩目は、厨芥の粒度に応じ
て設定するが、一般の家庭ゴミの場合、20mm以上、
30mm以下の範囲で設定するのが適当である。
【0023】厨芥を主成分とする篩下成分には、生石灰
または消石灰を添加して混合する。生石灰または消石灰
を添加して混合するのは以下の理由によるものである。 (a)生石灰または消石灰の添加により、厨芥のpHが
高まり、腐敗が防止される。 (b)添加されCa分は、固形燃料中に取り込まれ、燃
焼の際に、固形燃料中に含まれる塩化水素発生源例えば
PVCに起因するCl分と反応することによって、塩化
水素の発生を防止する。 (c)生石灰を採用した場合には、厨芥の水分と反応し
て、水分を減少させる。
【0024】一方、残余の篩上成分を重量差によって選
別するのは以下の理由による。残余の篩上成分は主とし
て紙、プラスチック、ガラスビン、アルミ缶等からなる
ので、篩上成分からガラスビン、アルミ缶を選別するた
めである。
【0025】ガラスビン、アルミ缶の不燃有価物の再利
用が実現すると共に、生成される固形燃料中の不燃成分
が取り除かれ、良質な固形燃料を得ることができること
による。
【0026】有価物を取り除いた後の篩上成分は前記篩
目とほぼ同等の粒度に二次破砕する。これは、次の工程
において、再び、篩下成分と混合して固形燃料に成形す
るために、篩下成分とほぼ同等の粒度に調整しておくこ
とが望ましいからである。
【0027】残余篩上からガラスビン、アルミ缶の不燃
有価物が選別され、二次破砕された紙、プラスチックの
主成分から塩化水素発生源のPVC等を比重差等によっ
て、分離除去するのは以下の理由による。
【0028】PVC等を除去することにより、生成され
る固形燃料中のCl分濃度の低減が図れ、燃焼により発
生する塩化水素が少ない固形燃料を得ることができると
ともに、塩化水素発生防止の観点から添加されるCa分
の添加料を少なくすることができ、灰分の発生の少ない
固形燃料を得ることができることによる。
【0029】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図によ
って詳述する。
【0030】図1は、この発明のフローを説明する工程
図である。図1において、厨芥、紙、プラスチック、金
属を含む一般のゴミからなる原料1aは、貯留工程のピ
ット・クレーン19によって貯留され、一次破砕工程2
1で破袋機を用いる一次破砕によって破袋され、バラバ
ラな状態にされる。
【0031】次いで、一次破砕した原料に対して、金属
除去工程3で磁力選別を実施して、二次破砕において機
械の損傷の恐れのある鉄類を除去する。
【0032】また、原料中のアルミ量が多い場合は、バ
イパスにしたアルミ選別工程12でアルミ選別を実施し
て原料中のアルミを除去してもよい。
【0033】次いで、篩分け工程22で20〜30mm
の篩目を有する、振動篩または回転篩(トロンメル篩)
式の篩機を用い、金属が除去された原料の篩分けを実施
する。
【0034】篩目は、原料の一般ゴミに応じて変更する
ことができる。篩上の原料は資源化選別工程29で風力
選別装置を用いたビン類選別工程29aでガラスビンを
回収し、さらに、アルミ選別工程29bでアルミ選別を
行ない不燃物を除去する。除去した不燃物は再資源化を
行う。
【0035】不燃物を取り除いた後の篩上の原料に対し
ては、二次破砕工程23で20〜30mmの一軸せん断
式破砕機(一軸回転刃式)を用い、前記篩目と同等の粒
度となる二次破砕を実施する。さらに、二次破砕された
篩上原料に対して、塩化水素発生源の主たるPVCをP
VC除去工程30で湿式比重分離により分離する。
【0036】一方、篩下原料の厨芥に、混合工程25で
生石灰24を添加して混合する。生石灰の添加量は、厨
芥の乾燥重量の5〜10%が好ましい。
【0037】生石灰の代わりに消石灰を添加してもよ
い。次いで、二次破砕しPVCを除去した原料と、生石
灰を添加して混合した厨芥とを乾燥・混合工程26で乾
燥・混合する。
【0038】乾燥・混合の際、攪拌と同時に熱風(ある
いは、高温蒸気等)を吹き込み、乾燥および水分調整を
行う。
【0039】ついで、混合した原料を減容・固化工程2
7で減容・固化し、固形燃料28に成形される。
【0040】減縮・固化は、成形機内で、圧縮・加熱す
ることにより、プラスチック分を溶かしながら、所定の
形状に成形・固化して行う。
【0041】上記工程即ち(1)一次破砕工程、(2)
金属除去工程、(3)篩分け工程、(4)資源化物選別
工程、(5)篩上の原料のうち資源化物を選別した残り
の原料を二次破砕する工程、(6)二次破砕された篩上
の原料(中重量物)からPVC等を除去する工程、
(7)篩下の原料(篩分けにより篩にかけられたもの、
主として厨芥)に生石灰または消石灰を添加して混合す
る工程、(8)上記(6)および(7)工程を経たもの
を混合して所定の固形燃料を成形する工程(乾燥、減
容、固化)に基づいて具体的に詳述する。
【0042】まず、固形燃料を製造する原料としての、
一般ゴミについて説明する。可燃廃棄物には、家庭、農
業、林業、有機工業および/または産業廃棄物等種々あ
るが、本発明においては、原料として家庭からでる一般
ゴミを対象とする。
【0043】一般ゴミの内容物(組成)には、残飯等の
厨芥、紙、プラスチック、木、布、ガラス、金属(鉄、
アルミ)、土砂等がある。更に、ゴミ回収用のビニール
等からなる袋、段ボール箱等もゴミの対象となる。
【0044】このような一般ゴミを、組成別に分別回収
する地域もあるが、その普及度はまだである。
【0045】従って、本発明においては、一般ゴミに
は、これらの内容物が全て混入していることを想定しな
ければならない。
【0046】実施の形態において、設計上の組成想定値
は、湿重量基準で、厨芥30%、紙40%、プラスチッ
ク7%、木および布5%、ガラス8%、金属(鉄、アル
ミニウム)4%、土砂その他6%である。
【0047】一般ゴミは、通常、ゴミ袋によって収集さ
れ、家庭では、厨芥類は台所で水切り後小袋に入れら
れ、大袋に他のゴミと一緒にゴミ集積場所に出されるた
め、水分豊富である。段ボール箱は、たまに出されるが
その数は少なく、収集手段の99%は大袋である。
【0048】次に、(1)一次破砕工程について説明す
る。一次破砕の目的はゴミ袋を破袋して内容物を取り出
し、バラバラにすることである。この工程では、ビン類
の割れを抑えるために、公知の破袋機を用いる。
【0049】以下、一般ゴミの組成別に一次破砕状況を
説明する。 (a)大小のゴミ袋は98%程度が破袋される。 (b)段ボール箱は完全に破壊される。 (c)缶類は潰れる程度で通過する。 (d)ビン類は割れずに形状を保ったまま通過する。 (e)木のような長物は通過する時の姿勢により形状を
保つこともあるし、へし折られることもある。 (f)布は圧縮されるだけで切れない。
【0050】次に(2)金属除去工程について説明す
る。 (a)原料中の鉄は公知の磁力選別によって除去され
る。
【0051】次に、(3)篩分け工程について説明す
る。一次破砕された原料は、篩分けにかけられる。
【0052】篩分けの目的は、二次破砕に供する原料か
ら厨芥を除去することにある。厨芥は細粒(20〜30
mm程度)のものが約80%を占めているためその大半
は二次破砕の必要がなく、むしろ、残飯のような粘度の
ある物質は二次破砕が混練効果として作用し、該物質が
二次破砕機の刃の上で滞留し、詰まりによるトラブルの
原因となる。篩分けにより篩にかけられたもの、即ち、
篩下には、厨芥の他、土砂、篩目より小さなガラスが含
まれる。
【0053】一方、篩にかけられないもの、即ち、篩上
には、紙、プラスチック、ガラス、木、布(篩目より大
きいもの)、金属(鉄以外のもの)等がある。
【0054】篩分けには、振動篩または回転篩(トロン
メル篩)を使用するとよい。また、2t/h未満の処理
量のときは振動篩、それ以上の処理量のときは回転篩が
有効である。
【0055】回転篩の篩目の形状は、四角より丸の方
が、プラスチックや布の引っ掛かりが少なく、清掃が容
易である。四角の場合は、目詰まりし易く大量処理に向
かない。篩目は、20〜30mmの範囲内が好ましい。
篩目が30mmを超えると、篩下に紙、プラスチックの
混入が多くなる。
【0056】なお、一次破砕後の原料の篩分けにおい
て、各組成毎の粒度分布の代表例を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1から、厨芥をなるべく多く篩下とし、
その他を篩上に残すには、篩目が20〜30mmの範囲
内が好ましいことがわかる。
【0059】次に(4)資源化物選別工程について述べ
る。 (a)比重差を用いた選別手段として風力選別装置を用
いる。
【0060】(b)風力選別装置として例えば図2に示
すような高圧噴流式風力選別装置を利用すると、ガラス
ビンを主体とした重量物と、アルミ缶、紙類、木材、プ
ラスチックを主体とした中重量物と、袋類を主体とした
軽量物に分離できる。図2において、篩上原料1bを搬
送コンベア30で資源化選別容器31内に搬送し、搬送
コンベア30の端部から落下させ、搬送コンベア30の
端部下に設置したエア噴射ノズル32からエアを落下す
る篩上原料1bに噴射し、その風力により重量物と中重
量物とを重量物用シュート33と中重量物用シュート3
4内に選別する。軽量物はメッシュスクリーン35で補
集する。36はコンプレッサである。
【0061】(c)重量物に分類されたガラスビンは回
収されて再資源化される。
【0062】(d)中重量物のアルミ缶はその殆どが飲
料缶である。公知のアルミ選別機にかけることにより、
アルミ缶とそれ以外の可燃物に分離することができる。
なお、アルミ選別には、前述の金属除去工程で行うこと
も可能であるが、アルミ選別機の性能を上げるために
は、選別対象中のアルミの成分比を上げることが望まし
く、風力選別後に行う方がアルミの回収率が高くなる。
【0063】(e)軽量物として回収されるのは、プラ
スチックフイルムでできた袋の破片が殆どであり、これ
らの袋は殆どポリエチレン(PE)のプラスチックであ
り、これらを回収し、再資源化が可能である。また、二
次破砕にかけて、アルミ除去、PVC等除去後の中重量
物と一緒に固形燃料化効率を上げることも可能である。
【0064】(f)必要に応じて、風力選別を行う前に
二次磁力選別を行ってもよい。
【0065】次に、(5)篩分けによる篩上の原料のう
ち、資源化物(軽、重量物)を選別した残りの篩上原料
(中重量物)を二次破砕する工程について説明する。
【0066】篩分けによる篩上原料の資源化物(軽、重
量物)を選別して残った、紙、プラスチック(主として
ボトル)、木、布等の原料に対しては、二次破砕が実施
され、ここで粒度調整がなされる。
【0067】二次破砕が施される成分には、厨芥、金
属、ガラス等が殆ど含まれていないため、二次破砕機の
負荷が軽減されるとともに、厨芥残存による問題が発生
せず、金属、ガラス等による刃の損傷も少なく、効率よ
く二次破砕が行われる。
【0068】二次破砕機には、下部スクリーンを備え
る、一軸回転刃式破砕機を用いるとよい。また、二次破
砕後の原料を再び厨芥と混合するため、二次破砕粒度を
厨芥と同寸法に揃えることにより、後工程で、乾燥、減
容・固化され製造される固形燃料の品質が良好となるか
らである。
【0069】従って、一軸剪断式破砕機の刃幅は、20
〜30mmの範囲、下部スクリーンの篩目は20〜30
mmの寸法となる。
【0070】次に、(6)篩上原料から中重量物として
選別され、アルミ除去、二次破砕された原料からのPV
C等除去工程について説明する。
【0071】比重差を用いた分離手段として、湿式の沈
降分離装置を用いる。沈降分離装置として、図3に示す
ような縦型旋回流式沈降分離装置を用い、媒体として水
を使用すると、プラスチック中のポリスチレン(P
S)、PVC、ポリエチレンテレフタレート(PET)
を主とした重比重物と、プラスチック中のポリプロピレ
ン(PP)、ポリエチレン(PE)を主体とした軽比重
物に分離される。
【0072】図3において、資源化選別工程で中重量物
として選別され、アルミニウム除去、二次破砕された原
料1cを選別コンベア37で攪拌槽38内に搬送し、攪
拌羽根39により前記原料1cを水中内に攪拌させ、移
送ポンプ40により前記原料1cを分離槽41の中央部
の分散板42に水とともに搬送し、分離槽41内に拡散
させる。分離槽41内は、分散板42からの水分の噴出
により与えられた緩やかな旋回流が形成されており、前
記原料1cの各原料は、水との比重差により軽比重物と
重比重物に浮遊沈降分離し、それぞれ前記旋回流によっ
て分離槽41外部に排出される。
【0073】排出された軽比重物および重比重物は、そ
れぞれ振動篩43を介して水と固形物に分離され、補集
される。
【0074】軽比重物として回収されるPP、PE、お
よび紙、木、布は固形燃料物として、厨芥とともに、次
工程移行において固形燃料化される。重比重物に分離さ
れたPS、PVC、PETは、回収されて減容し処分
(埋立)される。
【0075】また、プラスチックの固形燃料化効率を上
げるために、さらに重液(比重:1.2g/cm3 程度
)を利用した沈降分離を行うことにより、PVCを分離
回収し、軽比重物として分離回収したPP、PEプラス
チックと一緒に固形燃料化してもよい。
【0076】PVC等の除去の目的は、固形燃料の燃焼
の際、Cl分と反応して発生する塩化水素を極力防止す
るためである。また、固形燃料中のPVC等の塩化水素
発生源を除去することにより、下記の効果も生じる。固
定燃料中のPVC等の塩化水素発生源の除去により、燃
焼中の塩化水素発生抑制のための用いていた生石灰また
は消石灰の添加が少なくなる。生石灰または消石灰の添
加が少なくて済むことから、燃焼後の灰分が少ない。
【0077】(7)次に、篩分けによって篩にかけら
れ、篩下に分離された厨芥の処理について説明する。
【0078】篩分けによって分離された厨芥には、生石
灰(CaO)または消石灰[Ca(OH)2 ]を添加す
る。なお、厨芥には、厨芥とともに篩下に分離された土
砂が含まれている。
【0079】厨芥に、生石灰または消石灰を添加するこ
とによる効果は、下記(a)〜(c)の通りである。
【0080】(a)生石灰または消石灰の添加により、
厨芥のpH値が高められ、厨芥中のタンパク質がアルカ
リ加水分解し安定化する。また、微生物増殖に適するp
H値はpH9未満であるが、これにより、厨芥のpH値
がpH9よりも高くなるため、製品化された固形燃料貯
蔵時の微生物増殖が阻止され腐敗が抑制される。
【0081】(b)添加した生石灰が厨芥中の水分と反
応して水分量を減少させる。生石灰と厨芥との化学反応
および反応熱によって水分の蒸発が助長され、生石灰1
kgの添加で水は約1kgが厨芥から除かれる。
【0082】例えば、水分70%の厨芥100kgに生
石灰70%(厨芥の乾燥重量に対する割合)添加する
と、水分が3%減少する乾燥効果がある。また、実際に
は、攪拌および通風によって、これ以上の10〜15%
の乾燥効果がある。
【0083】(c)最終製品の固形燃料焼却時に塩化水
素の発生を防止する。固形燃料の燃焼の際、添加される
Ca分は、固形燃料中の塩素分がプラスチックからはP
VCが除去されているので、食品関係の塩(NaCl)
等に起因するCl分と反応してHClの発生を防止す
る。
【0084】また、Ca分には、塩化水素と反応してC
aCl2 (塩化カルシウム)となり、灰、あるいは、フ
ライアッシュとして回収される。
【0085】生石灰または消石灰の厨芥への添加量は、
厨芥の乾燥固形物相当重量に対して1〜20%、好まし
くは5〜10%の範囲とする。
【0086】前記の添加量が1%未満では、pH値が9
以上(厨芥のpH≧9)とならず、所望の腐敗防止効果
が得られない。また、固形燃料の燃焼時の脱塩素効果が
充分に得られない。一方、20%を超えると、固形燃料
の燃焼による焼却残渣が増え過ぎる。
【0087】次に(8)として上記(6)および(7)
工程を経たものを混合して所定の固形燃料を成形する工
程(乾燥、減容、固化)について説明する。
【0088】二次破砕されPVC等が除去された篩上中
重量物の原料、主として紙、プラスチックフィルムと、
及び、生石灰または消石灰が添加され混合された主とし
て厨芥からなる篩下原料は、この工程で、混合される。
【0089】篩下原料と篩上原料とは、同寸法の、20
〜30mmに破砕されており、後続工程で製造される固
形燃料の品質が良好となる。
【0090】最後に、混合された原料は、所定の固形燃
料成形工程、即ち、乾燥、減容・固化の各加工工程を経
て、固形燃料化される。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下記の工業上有用な効果がもたらされる。
【0092】二次破砕の前に、篩分けを行って、一般ゴ
ミから厨芥の大半を分離するので、二次破砕機の中で、
厨芥が混練されて、装置内に付着することにより発生す
るトラブルを防止することができる。
【0093】二次破砕機で処理されるゴミの量が減少
し、二次破砕機の負荷を軽減することができる。
【0094】一般ゴミの中で特に水分量の多い、厨芥を
分離して処理できるので、pH調整のための添加分の混
合、および、厨芥からの水分の除去を効率良く行うこと
ができる。
【0095】篩分けの篩目を、20mm〜30mmとす
ることにより、一般ゴミの家庭ゴミの中から、厨芥を効
果的に分離することができる。
【0096】燃料化できない鉄、アルミ、ガラスを分別
回収でき、資源化できると同時に、不燃物を含まない固
形燃料を作ることができるので、熱量の高い良質の固形
燃料が生成される。
【0097】プラスチック中のPVC等の塩化水素発生
源を除去しているので、最終的に成形された固形燃料中
のCl濃度は低く、燃焼の際発生する塩化水素濃度を低
減できる。
【0098】また、消石灰等の添加剤の添加により、更
に低減できる。固形燃料中のCl濃度を低くすることが
できることから、燃焼中に発生する塩化水素を抑制する
ための添加剤の量が少なくて済む。また、燃焼後の灰分
量が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固形燃料化工程の実施の形態を示す工
程図である。
【図2】本発明に用いる風力選別装置の実施の形態を示
す図である。
【図3】本発明に用いる湿式の沈降分離装置の実施の形
態を示す図である。
【図4】従来の固形燃料化工程の一例を示す工程図であ
る。
【符号の説明】
1 原料 1a 一般ゴミによる原料 1b 篩上原料 1c 二次破砕された原料 4 金属除去工程 19 ピット・クレーン 21 一次破砕工程 22 原料の篩分け工程 23 二次破砕工程 24 生石灰(消石灰) 25 生石灰等との混合工程 26 乾燥・混合工程 27 減容・固化工程 28 固形燃料 12 アルミニウム選別工程 29 資源化選別工程 30 搬送コンベア 31 資源化選別容器 32 エア噴射ノズル 33 重量物用シュート 34 中重量物用シュート 35 メッシュスクリーン 36 コンプレッサ 37 選別コンベア 38 攪拌槽 39 攪拌羽根 40 移送ポンプ 41 分離槽 42 分離板 43 振動篩
フロントページの続き (72)発明者 吉永 陽一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 浅野 幹久 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(イ)〜(リ)の各工程からなる一
    般ゴミの固形燃料化方法。 (イ)厨芥、紙、プラスチック、金属等を含む一般ゴミ
    を袋等から取り出し、バラバラにする一次破砕工程 (ロ)一次破砕した一般ゴミから鉄類を除去する磁力選
    別工程 (ハ)鉄類を除去した残りのゴミ成分を篩によって厨芥
    を主体とする篩下成分と、残余の篩上成分に篩分けする
    工程 (ニ)残余の篩上成分を重量差によって、ガラスビンを
    主体とした重量物と、アルミニウムを主体とした中重量
    物と、プラスチックフィルムによる袋の破片を主体とし
    た軽量物に選別する工程 (ホ)中重量物からアルミニウムを選別する工程 (ヘ)アルミニウムを除いた中重量物を破砕する二次破
    砕工程 (ト)二次破砕された中重量物から、塩化水素発生源を
    含むプラスチックを選別する工程 (チ)前記厨芥を主体とする篩下成分に生石灰或いは消
    石灰のうちのいずれかを添加して混合する工程 (リ)次いで、篩下成分と生石灰或いは消石灰の混合物
    と、塩化水素発生源を含むプラスチックが除去された二
    次破砕された中重量物とを混合して乾燥、減容・固化す
    る固形燃料成形工程
JP01966396A 1996-02-06 1996-02-06 一般ゴミの固形燃料化方法 Expired - Fee Related JP3562092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01966396A JP3562092B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 一般ゴミの固形燃料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01966396A JP3562092B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 一般ゴミの固形燃料化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208975A true JPH09208975A (ja) 1997-08-12
JP3562092B2 JP3562092B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=12005492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01966396A Expired - Fee Related JP3562092B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 一般ゴミの固形燃料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562092B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279748B1 (en) 1998-02-18 2001-08-28 Nec Corporation Process and System for the recycling of household waste
US6655530B2 (en) 1998-02-18 2003-12-02 Nec Corporation Method of recycling household waste
JP2008216823A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Miike Iron Works Co Ltd 廃トナーの処理方法及びその処理プラント並びに廃トナーを用いた固形化燃料の製造方法及びその製造プラント
JP2008540081A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 ピロルブ エス.アール.エル. 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
KR101294416B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-08 코오롱글로벌 주식회사 폐기물 선별기 및 이것을 포함하는 고형재생연료 생산설비 및 생산방법
CN111872078A (zh) * 2020-09-01 2020-11-03 璧靛嘲 高效的垃圾灭菌杀毒分类处理方法
CN112495981A (zh) * 2020-09-10 2021-03-16 上海老港废弃物处置有限公司 一种同步实现生活垃圾填埋场异味削减与库容节约的方法
KR102319903B1 (ko) * 2020-12-03 2021-11-01 하재현 생활 쓰레기 가수 분해 펠렛 연료화 시스템

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279748B1 (en) 1998-02-18 2001-08-28 Nec Corporation Process and System for the recycling of household waste
US6655530B2 (en) 1998-02-18 2003-12-02 Nec Corporation Method of recycling household waste
JP2008540081A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 ピロルブ エス.アール.エル. 熱分解及び関連プラントによる廃棄物処理のための統合プロセス
JP2008216823A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Miike Iron Works Co Ltd 廃トナーの処理方法及びその処理プラント並びに廃トナーを用いた固形化燃料の製造方法及びその製造プラント
JP4663665B2 (ja) * 2007-03-06 2011-04-06 株式会社御池鐵工所 廃トナーの処理方法及び廃トナーを用いた固形化燃料の製造方法
KR101294416B1 (ko) * 2011-12-29 2013-08-08 코오롱글로벌 주식회사 폐기물 선별기 및 이것을 포함하는 고형재생연료 생산설비 및 생산방법
CN111872078A (zh) * 2020-09-01 2020-11-03 璧靛嘲 高效的垃圾灭菌杀毒分类处理方法
CN112495981A (zh) * 2020-09-10 2021-03-16 上海老港废弃物处置有限公司 一种同步实现生活垃圾填埋场异味削减与库容节约的方法
KR102319903B1 (ko) * 2020-12-03 2021-11-01 하재현 생활 쓰레기 가수 분해 펠렛 연료화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3562092B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184780A (en) Solid waste disposal
US5071075A (en) Solid waste disposal
CN101070500B (zh) 环保型垃圾衍生燃料的生产方法及其设备
US6136590A (en) Waste materials recycling method and apparatus
CA1323016C (en) Solid waste processing facility and process
UA52596C2 (uk) Спосіб переробки сумішей пластмас і установка для переробки сумішей пластмас
CN102665921A (zh) 加工材料的方法和设备
CN108712934A (zh) 废弃物处理
KR100310406B1 (ko) 폐기물 재자원화 처리 방법 및 그 장치
KR100930324B1 (ko) 건설폐기물에 포함된 폐목재 및 가연물의 입도·성상별 선별방법
JP3562092B2 (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法
JPH1180761A (ja) 廃棄物からの燃料製造方法
JPH09277258A (ja) 廃プラスチック資源化プラント
CN111760873B (zh) 一种生活垃圾就地处理方法
JPH08276428A (ja) 廃棄物リサイクルプラント
JP4594607B2 (ja) プラスチックごみの分離回収方法
JP3342985B2 (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法
JPH09157670A (ja) 一般ゴミの固形燃料化方法
HU219897B (hu) Eljárás hulladékanyag elbontására másodlagos nyersanyagok visszanyerése céljából
CA2616077A1 (en) Waste disposal method and device
RU2209693C1 (ru) Способ переработки бытовых отходов
US6655530B2 (en) Method of recycling household waste
KR20220033374A (ko) 효율적인 폐기물 선별방법
AU2022307514B2 (en) Method and apparatus for waste processing of mixed waste
JP2006000789A (ja) 建設混合廃棄物の選別方法およびその設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees