[go: up one dir, main page]

JPH09208572A - 18位置換タキソール誘導体 - Google Patents

18位置換タキソール誘導体

Info

Publication number
JPH09208572A
JPH09208572A JP8012374A JP1237496A JPH09208572A JP H09208572 A JPH09208572 A JP H09208572A JP 8012374 A JP8012374 A JP 8012374A JP 1237496 A JP1237496 A JP 1237496A JP H09208572 A JPH09208572 A JP H09208572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
atom
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8012374A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Terasawa
弘文 寺沢
Tsunehiko Soga
恒彦 曽我
Kouichi Uoto
浩一 魚戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8012374A priority Critical patent/JPH09208572A/ja
Publication of JPH09208572A publication Critical patent/JPH09208572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抗腫瘍性を有するタキソール誘導体を提供す
る。 【解決手段】 下記式(I) [式中、Rは置換基を有してもよいフェニル基、R
はアルキル基、アルコキシル基など、Rは水素原子、
水酸基、ハロゲン原子など、Rはアシル基又は置換基
を有してもよいアルキル基、Qは下記の基、 、Zは水素原子、水酸基、ハロゲン原子又はアル
キル基、Zはアルキル基、アリール基など、Zはア
ルキル基、アリール基又はアルコキシ基を示す]で表さ
れる新規タキソール誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗腫瘍作用を有する
新規タキソール誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タキソールは化12に示す化学構造式で
表される天然物で、西洋イチイの幹などから微量得られ
る。
【0003】
【化12】
【0004】タキソールは抗腫瘍活性を有することが知
られており、その作用機作は細胞分裂における微小管の
解重合阻害作用に基づくものとされており、従来の抗腫
瘍剤とは異なるタイプの抗腫瘍剤としてその臨床応用が
期待されている。
【0005】これまでは、タキソールは天然から極く微
量しか得られなかった。しかし、近年になって、イチイ
類の葉等から比較的多量に得ることのできる化13で表
されるタキソール前駆体である10−O−デアセチルバ
ッカチン III
【0006】
【化13】
【0007】を原料として用いて半合成したタキソール
誘導体が報告され始めている(特開平03−50572
5号公報参照)。なかでも化14で表される構造を有す
る化合物(タキソテール)は、タキソールと同等以上の
抗腫瘍活性を有する化合物として注目され、現在抗腫瘍
剤としての開発が進められている。
【0008】
【化14】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タキソ
ールや化14で表される誘導体は抗腫瘍剤として有望な
ものではあるが、臨床試験では消化器癌、特に大腸癌等
に対する有効性は低いことが判明しており、より強い抗
腫瘍効果を持つ誘導体を得るため種々の変換が行われて
いる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来、変換が
行われていないタキソール誘導体の12位を変換した新
しいタキソール誘導体を提供するものである。
【0011】本発明は、一般式(I)
【0012】
【化15】
【0013】[式中、R1 はフェニル基を意味し、該フ
ェニル基はハロゲン原子、アルキル基およびアルコキシ
ル基からなる群から選ばれる基を置換基として1個また
は複数個有してもよい。
【0014】R2 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシル基またはシクロアルキル基を意味
し、該アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシル基およびシクロアルキル基は、ハロゲン原子、
水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アリールオ
キシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、アシルアミノ基およびアシルオキシ基からな
る群から選ばれる基を置換基として1個または複数個有
してもよい。
【0015】R3 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
アルコキシル基、基−O−(CH2m−R31、アシルオ
キシ基または基−O−CO−(CH2m−R31を意味
し、該アルコキシル基およびアシルオキシ基は、ハロゲ
ン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、ア
リールオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基お
よび3員環から8員環の大きさの含窒素複素環基(該含
窒素複素環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1
個または複数個有してもよい。)からなる群から選ばれ
る基を置換基として1個または複数個有してもよい。
(ここで、mは0から6の整数を意味し、R31はアルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール
基、複素環基または基
【0016】
【化16】
【0017】(Q1およびQ2は同一でも異なっていても
よく、水素原子またはアルキル基を意味する。また、Q
1およびQ2は結合して隣接する窒素原子と共に式
【0018】
【化17】
【0019】(X3は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y3、NHまたはN−Y3を意味し、Y3はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)を形成してもよい。)を意味する。なお、こ
れらアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基、複素環基および基
【0020】
【化18】
【0021】のアルキル部分(Q1および/またはQ2
アルキル基の場合)は、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキ
シ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミ
ノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基および3員環から
8員環の大きさの含窒素複素環基(該含窒素複素環基
は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または複数
個有してもよい。)からなる群から選ばれる基を置換基
として1個または複数個有してもよい。) R4 は、アシル基、アルキル基(ただし、メチル基を除
く)または置換基を有するアルキル基を意味し、該アル
キル基の置換基としては、カルボキシル基、アルコキシ
ル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、水酸基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基、アジド基、ハロゲン原子および式
【0022】
【化19】
【0023】(X4は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y4、NHまたはN−Y4を意味し、Y4はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を1個ま
たは複数個有してもよい。)からなる群から選ばれる基
であって、これらを置換基として複数個有してもよい。
Qは
【0024】
【化20】
【0025】を意味し、(R5 は水酸基、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基、基−O
−(CH2n−R51、アシルオキシ基または基−O−C
O−(CH2n−R51を意味し、該アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシル基およびアシルオ
キシ基は、カルボキシル基、アルコキシル基、アリール
オキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、シアノ基、水酸基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アル
キルスルフィニル基、アルキルスルホニル基および3員
環から8員環の大きさの含窒素複素環基(該含窒素複素
環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または
複数個有してもよい。)からなる群から選ばれる基を置
換基として1個または複数個有してもよい。(ここで、
nは0から6の整数を意味し、R51はアルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基
または基
【0026】
【化21】
【0027】(Q3およびQ4は同一でも異なっていても
よく、水素原子またはアルキル基を意味する。また、Q
3およびQ4は結合して隣接する窒素原子と共に式
【0028】
【化22】
【0029】(X5は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y5、NHまたはN−Y5を意味し、Y5はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)を形成してもよい。)を意味する。なお、こ
れらアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基、複素環基および基
【0030】
【化23】
【0031】のアルキル部分(Q3および/またはQ4
アルキル基の場合)は、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキ
シ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミ
ノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基および3員環から
8員環の大きさの含窒素複素環基(該含窒素複素環基
は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または複数
個有してもよい。)からなる群から選ばれる基を置換基
として1個または複数個有してもよい。) R6 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基または複素環基を意味し、これらアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およ
び複素環基は、アルコキシル基、アミノ基、アルキルア
ミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基
および式
【0032】
【化24】
【0033】(X6 は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y6、NHまたはN−Y6を意味し、Y6はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)からなる群から選ばれる基を置換基として有
してもよい。
【0034】R7 は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基または複素環基を意味
し、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基および複素環基は、アルコキシル基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、アルキルア
ミノアルキル基および式
【0035】
【化25】
【0036】(X7は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y7、NHまたはN−Y7を意味し、Y7はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)からなる群から選ばれる基を置換基として有
してもよい。
【0037】Z1 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子ま
たはアルキル基を意味する。
【0038】Z2 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子ま
たはアルキル基を意味する。
【0039】Z3 はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基
を意味し、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、アリール基および複素環基
は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル
基、アルコキシル基、アリールオキシ基、フェニル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル基、アル
キルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基、アシルアミノ基お
よびアシルオキシ基からなる群から選ばれる基を置換基
として1個または複数個有してもよい。
【0040】Z4 はアルキル基、アリール基またはアル
コキシル基を意味し、これらアルキル基、アリール基お
よびアルコキシル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
キシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキ
シ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミ
ノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アシルアミノ基およびアシルオキシ基からなる群か
ら選ばれる基を置換基として1個または複数個有しても
よい。]で表される化合物およびその塩に関する。
【0041】次に、本明細書で用いる用語について説明
する。
【0042】ここで用いられる、“C1 〜C6 ”とは炭
素数1から6のものという意味で、例えば、“C2 〜C
6 アルケニル基”は炭素数が2から6のアルケニル基を
意味する。
【0043】“アルキル基”、“アルケニル基”および
“アルキニル基”は直鎖でも分枝鎖でもよく、炭素数1
(アルケニル基およびアルキニル基の場合は炭素数2)
から炭素数6までのものが好ましい。
【0044】“アルコキシル基”とは、基−O−にアル
キル基が結合したものを意味するが、該アルキル基にフ
ェニル基(置換基を有していてもよい。)が置換したも
のでもよく、この様な例としてはベンジルオキシ、フェ
ネチルオキシ、p−メトキシベンジルオキシ等が挙げら
れる。なお、アルキル部分は炭素数1から6のものが好
ましい。
【0045】“アルコキシカルボニル基”とは、基−C
OO−の酸素原子にアルキル基が結合したものを意味す
るが、該アルキル基にフェニル基(置換基を有していて
もよい。)が置換したものでもよく、この様な例として
は、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカル
ボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル等が挙
げられる。なお、アルキル部分は炭素数1から6のもの
が好ましい。
【0046】“アリール基”とは、芳香族炭化水素の核
から水素原子1個を除いた1価基のことを意味し、例え
ば、フェニル、トリル、ビフェニリル、ナフチル等が挙
げられる。
【0047】“アミノアルキル基”のアミノ基の結合位
置はアルキル基のどの位置でもよい。また、アルキル基
の炭素数は1から6が好ましい。
【0048】“アルキルアミノ基”とは、アミノ基にア
ルキル基が1個置換したもの、あるいはアミノ基にアル
キル基が2個置換したもの(2個のアルキル基は同一で
も異なっても良い。)を意味する。また、アルキル基の
炭素数は1から6が好ましい。
【0049】“アシル基”とは、カルボニル基(−CO
−)に水素原子、アルキル基またはアリール基が結合し
たものを意味し、例えば、ホルミル、アセチル、プロパ
ノイル、ベンゾイル等が挙げられる。なお結合するアル
キル基としては、炭素数1から6のものが好ましく、結
合するアリール基としてはフェニル基が好ましい。
【0050】“複素環基”とは、環構造の構成原子とし
て酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群から選
ばれる原子の1種以上を1個または複数個含む、単環性
あるいは二環性の飽和もしくは不飽和の複素環化合物か
ら導かれる置換基を意味し、これら複素環基はいずれの
位置で結合してもよい。単環性の複素環基としては、例
えば、ピロール、フラン、チオフェン、ピロリジン、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、イミダゾ
ール、ピラゾール、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オ
キサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾール、ピリジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピ
ラン、ピペリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジ
ン、ピペラジン、ジオキサン、ピラン、モルホリン等の
単環性の複素環化合物から導かれる置換基が挙げられ
る。二環性の複素環基としては、ベンゾフラン、インド
リジン、ベンゾチオフェン、インドール、ナフチリジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、クロマン等の二環性の
複素環化合物から導かれる置換基が挙げられる。
【0051】“含窒素複素環基”とは、複素環基の構成
原子として必ず窒素原子を1個含み、他に構成原子とし
て酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる原子の1
種以上を1個または複数個含むこともある飽和または不
飽和の複素環化合物から導かれる置換基を意味する。例
えば、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、ピラゾー
ル、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾール、チ
アゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジ
ン、ジヒドロピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピリ
ミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、チオモル
ホリン等が挙げられる。
【0052】“式
【0053】
【化26】
【0054】(Xpは酸素原子、硫黄原子、CH、C
H−Yp、NHまたはN−Ypを意味し、Ypはアルキル
基を意味する。pは3から7の整数を意味する。)で表
される、窒素原子を含む5員環から6員環の大きさの飽
和の複素環基(該複素環基は、その環の構成原子である
炭素原子上にアルキル基を1個または複数個有してもよ
い。)”とは、複素環基の構成原子として必ず窒素原子
を1個含む5員環から6員環の大きさの飽和の複素環化
合物から導かれる置換基を意味し、例えば、ピロリジ
ン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、
チアゾリジン、イソオキサゾリジン、イソチアゾリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホ
リン等が挙げられる。
【0055】次に、一般式(I)中の各置換基について
説明する。
【0056】R1 のフェニル基の置換基としての“アル
キル基”、“アルコキシル基”は炭素数1から3のもの
が好ましい。
【0057】R1 のフェニル基の置換基の数としては、
1または2が好ましく、置換基の置換位置は、メタ位が
好ましい。
【0058】R1 としては、フッ素原子、塩素原子、メ
チル基またはメトキシ基が1個または2個メタ位に置換
したフェニル基、または無置換のフェニル基が好まし
い。
【0059】R2 としては、アルキル基、アルコキシル
基およびシクロアルキル基が好ましい。
【0060】R の“アルキル基”としては、C
〜C アルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル
基、プロピル基が好ましい。
【0061】R2 の“アルコキシル基”としては、C1
〜C6 アルコキシル基が好ましく、特にメトキシ基、エ
トキシ基が好ましい。
【0062】R2 の“シクロアルキル基”としては、C
3 〜C6 シクロアルキル基が好ましく、特にシクロプロ
ピル基が好ましい。
【0063】R2 としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、メトキシ基、エトキシ基またはシクロプロピル
基が特に好ましい。
【0064】R3 としては水素原子、フッ素原子または
水酸基が好ましい。
【0065】また、R3 の好ましいものの例として基−
O−(CH−R31 または基−O−CO−(CH
−R31(mは0から6の整数を意味し、R31
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、複素環基または基
【0066】
【化27】
【0067】(Q1および/またはQ2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子またはアルキル基を意味する。
また、Q1およびQ2は結合して隣接する窒素原子と共に
【0068】
【化28】
【0069】(Xは酸素原子、硫黄原子、CH、CH
−Y、NHまたはN−Yを意味し、Yはアルキル基を意
味する。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員
環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の
構成原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよ
い。)を形成してもよい。)を挙げることができる。
【0070】R31 としては、基
【0071】
【化29】
【0072】(Q1およびQ2は同一でも異なっていても
よく、水素原子またはアルキル基を意味する。また、Q
1およびQ2は結合して隣接する窒素原子と共に式
【0073】
【化30】
【0074】(X3は酸素原子、硫黄原子、CH、C
H−Y3、NHまたはN−Y3を意味し、Y3はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)を形成してもよい。)が好ましい。
【0075】R31 の基
【0076】
【化31】
【0077】としては、Q1およびQ2の少なくともどち
らか一方がアルキル基であるもの、またはQ1およびQ2
が結合して隣接する窒素原子と共に式
【0078】
【化32】
【0079】(X3は酸素原子、硫黄原子、CH、C
H−Y3、NHまたはN−Y3を意味し、Y3はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)を形成しているものが好ましい。
【0080】Q1およびQ2の少なくともどちらか一方が
アルキル基である場合、そのアルキル基は、C〜C
アルキル基が好ましく、Q1およびQ2が両方アルキル基
の場合、その2つのアルキル基は異なっていてもよい。
【0081】5員環から6員環の大きさの飽和の複素環
基としてはピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モル
ホリンまたはチオモルホリンから導かれる基が好まし
い。
【0082】また、YはC〜Cアルキル基が好まし
く、複素環基の構成原子である炭素原子上に置換するア
ルキル基としては、C〜Cアルキル基が好ましい。
【0083】R4 としてはアシル基、無置換のC2 〜C
6 アルキル基または置換C1 〜C6アルキル基が好まし
い。
【0084】R4 の無置換のC2 〜C6 アルキル基とし
てはエチル基、プロピル基が好ましい。
【0085】R4 の置換C1 〜C6 アルキル基の置換基
としては、シアノ基、アジド基、アシルアミノ基、アシ
ルオキシ基、または式
【0086】
【化33】
【0087】(X4は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y4、NHまたはN−Y4を意味し、Y4はC1 〜C3
アルキル基を意味する。)で表される、窒素原子を含
む5員環または6員環の大きさの飽和の複素環基(該複
素環基は、その環の構成原子である炭素原子上にアルキ
ル基を有してもよい。)が好ましい。
【0088】R4 の置換C1 〜C6 アルキル基の置換基
の式
【0089】
【化34】
【0090】(X4は酸素原子、硫黄原子、CH
CH−Y4、NHまたはN−Y4を意味し、Y4はC1
3 アルキル基を意味する。)で表される、窒素原子を
含む5員環または6員環の大きさの飽和の複素環基(該
複素環基は、その環の構成原子である炭素原子上にアル
キル基を有してもよい。)としては、モルホリノ基また
はチオモルホリノ基が好ましい。
【0091】R5 としては、水酸基、アシルオキシ基、
アルキル基、アルケニル基またはアルコキシル基が好ま
しい。
【0092】R5 のアシルオキシ基としては、アセトキ
シ基が好ましい。
【0093】R5 のアルキル基としては、C1 〜C6
ルキルが基好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピ
ル基が好ましい。
【0094】R5 のアルケニル基としては、C2 〜C6
アルケニル基が好ましく、特にアリル基が好ましい。
【0095】R5 のアルコキシル基としては、C1 〜C
6 アルコキシル基が好ましく、特にメトキシ基が好まし
い。
【0096】R5 のアルキル基およびアルコキシル基の
置換基としては、アルコキシカルボニル基、水酸基、シ
アノ基、アシル基、アルキルアミノ基、アルキルチオ基
または3員環から8員環の大きさ含窒素複素環基(該含
窒素複素環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1
個または複数個有してもよい。)が好ましく、特に、3
員環から8員環の大きさ含窒素複素環基(該含窒素複素
環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または
複数個有してもよい。)が好ましい。
【0097】また、含窒素複素環基の環の構成原子上に
置換するアルキル基としては、C〜Cアルキル基が
好ましく、特にメチル基が好ましい。
【0098】含窒素複素環基としては、ピロリジン、ピ
ペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、
ピリジン、4−C1 〜C3 アルキルピペラジンから導か
れる基が好ましく、特にモルホリンまたはチオモルホリ
ンから導かれる基が好ましい。
【0099】Rとしては、水酸基、アセトキシ基、ア
リル基またはモルホリンまたはチオモルホリン(該モル
ホリンまたはチオモルホリンは、その環の構成原子であ
る炭素原子上にメチル基を1個または複数個有していて
もよい。)から導かれる基を置換基として有している炭
素数2または3のアルキル基もしくはアルコキシル基が
最も好ましい。
【0100】また、R5 の好ましいものの例として基−
O−(CH−R51(nは0から6の整数を意味
し、R51 はアルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、アリール基、複素環基または基
【0101】
【化35】
【0102】(Q1および/またはQ2は同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子またはアルキル基を意味する。
また、Q1およびQ2は結合して隣接する窒素原子と共に
【0103】
【化36】
【0104】(X5は酸素原子、硫黄原子、CH、C
H−Y5、NHまたはN−Y5を意味し、Y5はアルキル
基を意味する。)で表される、窒素原子を含む5員環か
ら6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、そ
の環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を有して
もよい。)を形成してもよい。)を挙げることができ
る。
【0105】R51 としては、C2 〜C6 アルケニル基
が好ましく、特にアリル基が好ましい。
【0106】R5 が基−O−(CH−R51 の場
合の最も好ましい例としては、nが0でR51 がアリル
基であるものが挙げられる。
【0107】R6 としてはアルキル基、アルケニル基ま
たはフェニル基が好ましい。
【0108】R6 のアルキル基は炭素数1から6のもの
が好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基が好
ましい。
【0109】R6 のアルキニル基としては、炭素数2か
ら6のものが好ましく、特にアリル基が好ましい。
【0110】R6 のアルキル基、アルケニル基またはフ
ェニル基の置換基としては、アミノ基、アルキルアミノ
基、または式
【0111】
【化37】
【0112】(X6は酸素原子、硫黄原子、CH2 、C
H−Y6、NHまたはN−Y6を意味し、Y6はC1 〜C3
アルキル基を意味する。)で表される、窒素原子を含
む5員環または6員環の大きさの飽和の複素環基(該複
素環基は、その環の構成原子である炭素原子上にアルキ
ル基を有してもよい。)が好ましい。
【0113】アルキルアミノ基のアルキル部分はC1
3 アルキル基が好ましく、ジアルキル置換でもよい。
(ジアルキル置換の場合、その2つのアルキル基は同一
でも異なっていてもよい。)なお、式
【0114】
【化38】
【0115】で表される、窒素原子を含む5員環または
6員環の大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その
環の構成原子である炭素原子上にアルキル基を1個また
は複数個有してもよい。)の中では、ピペラジン、モル
ホリン、チオモルホリン、4−C1 〜C3 アルキルピペ
ラジン等から導かれる基が特に好ましい。
【0116】また、複素環基の環の構成原子である炭素
原子上に置換するアルキル基としては、メチル基が好ま
しい。
【0117】R7 としては、水素原子またはアルキル基
が好ましい。
【0118】Z1 およびZ2 における“ハロゲン原子”
としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が好ま
しい。
【0119】同様に、Z1 およびZ2 における“アルキ
ル基”としては、メチル基、エチル基、プロピル基が好
ましい。
【0120】Z1 としては、ハロゲン原子、水酸基が好
ましく、ハロゲン原子の中では、特にフッ素原子が好ま
しい。
【0121】Z2 としては、ハロゲン原子、水素原子ま
たはアルキル基が好ましい。ハロゲン原子の中では、特
にフッ素原子が好ましい。アルキル基の中では、特にメ
チル基が好ましい。
【0122】Z1 およびZ2 として最も好ましいのは、
1 がフッ素原子、Z2 がフッ素原子の組み合わせのも
の、Z1 が水酸基、Z2 が水素原子の組み合わせのも
の、あるいはZ1 が水酸基、Z2 がメチル基の組み合わ
せのものが挙げられる。
【0123】Z3 としてはアリール基、複素環基、アル
ケニル基が好ましい。
【0124】Z3 の“アリール基”としては、フェニル
基が好ましい。
【0125】Z3 の“アルケニル基”としては、2−メ
チル−1−プロペニルが好ましい。
【0126】Z3 の複素環基としては、単環性の複素環
基が好ましく、さらには、単環性の5員環または6員環
の複素環基が好ましく、例えば、ピロール、フラン、チ
オフェン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロチオフェン、イミダゾール、ピラゾール、イミダゾ
リジン、ピラゾリジン、オキサゾール、チアゾール、オ
キサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ジヒドロ
ピリジン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピリダジ
ン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、ジオキサン、
ピラン、モルホリン等から導かれる基が挙げられる。
【0127】Z3 の複素環基の中で特に好ましいものと
しては、単環性の5員環または6員環の複素環基で、環
構造の構成原子として酸素原子、窒素原子および硫黄原
子を1個含む複素環基であり、例えば、ピロール、フラ
ン、チオフェン、ピロリジン、テトラヒドロフラン、テ
トラヒドロチオフェン、ピリジン、ジヒドロピリジン、
テトラヒドロピラン、ピペリジン、ピラン等から導かれ
る基が挙げられる。
【0128】Z3 の複素環基の中で最も好ましいものと
しては、単環性の5員環または6員環の複素環基で、環
構造の構成原子として酸素原子、窒素原子および硫黄原
子を1個含む不飽和の複素環基が挙げられ、具体的に
は、フラン、ピリジン、ピロールから導かれる基が最も
好ましい。
【0129】Z3 としては、2−メチル−1−プロペニ
ル基、フェニル基、フリル基、ピリジル基、ピロリル基
が特に好ましい。
【0130】Z4 はアリール基またはアルコキシル基が
好ましい。
【0131】Z4 の“アリール基”としては、フェニル
基が好ましい。
【0132】Z4 の“アルコキシル基”としては、第三
級ブトキシが好ましい。
【0133】Z4 としては、フェニル基、第三級ブトキ
シ基が特に好ましい。
【0134】本発明においては、以下に示す立体配置の
ものが好ましい。
【0135】
【化39】
【0136】なお、Qが
【0137】
【化40】
【0138】の場合は、化41の立体配置が好ましい。
【0139】
【化41】
【0140】Qが
【0141】
【化42】
【0142】の場合は、化43の立体配置が好ましい。
【0143】
【化43】
【0144】置換基Z3 の結合している3' 位の立体配
置は、どちらの立体配置のものも含まれるが、天然のタ
キソールと同じ立体配置のものがより好ましい。また、
7位の立体配置はα、βどちらの配置のものも含まれ
る。
【0145】本発明のタキソール誘導体は遊離体のまま
でもよいが、酸付加塩としてあるいはカルボキシル基の
塩としてもよい。酸付加塩とする場合の例としては、塩
酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸
塩、リン酸塩等の無機酸塩類、あるいは酢酸塩、メタン
スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸
塩等の有機酸塩類を挙げることができる。
【0146】また、カルボキシル基の塩としては、例え
ばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩、またトリエチルアミン塩や
N−メチルグルカミン塩、トリス−(ヒドロキシルメチ
ル)アミノメタン塩等で無機塩類、有機塩類の何れでも
よい。
【0147】本発明化合物の製造法を説明する。なお、
反応に際しては、必要に応じて置換基を保護基で保護し
て行い、各置換基の変換順序は、特に限定されない。
【0148】本発明化合物は、10−デアセチルバッカ
チン IIIを原料に各置換基を変換して、
【0149】
【化44】 を合成した後、これに
【0150】
【化45】 を文献上報告されている方法で縮合させることにより得
られる。なお、各置換基の変換前に(A)、(B)また
は(C)の化合物と縮合を行ったり、あるいは一部の置
換基を変換した後、縮合を行い、さらに各置換基の変換
を行ってもよい。(式中、R9 およびR10はそれぞれ独
立して水素原子、アルキル基、アリール基等を意味し、
両方ともメチル基であるものや一方がp−メトキシフェ
ニル基で他方が水素原子であるものが好ましい。) 化合物(A)または(B)を用いる縮合反応としては、
4−ジメチルアミノピリジン等の塩基触媒の存在下、ジ
(2−ピリジル)カルボネートやジシクロヘキシルカル
ボジイミドのようなカルボン酸の活性化剤を用いる方法
が知られている。なお、化合物(A)を用いるとZ1
よびZ2が水素原子と水酸基の組み合わせになる。化合
物(C)を用いる縮合反応としては、ナトリウムヘキサ
メチルジシラジド等の塩基を用いる方法が知られてい
る。
【0151】次に各置換基の変換法の例を示す。
【0152】R1 が置換基を有するフェニル基である化
合物は、例えば、文献(Tetrahedron Lett.,35,8931(19
94))記載の方法に従って2位のエステルを選択的に加
水分解した後、アシル化することにより得られる。
【0153】R2 がメチル基以外のアルキル基である化
合物は、文献(例えば、J.Org.Chem.,59,6156(1994))
記載の方法により、4位のアセトキシ基を水酸基に変換
した後、アシル化することによって合成できる。なお、
2 が他の置換基である化合物もこの方法に従って合成
することができる。
【0154】7位のR3 の変換法としては、R3 のタイ
プにより種々の方法がある。
【0155】R3 が水素である化合物は、7位の水酸基
を文献上知られている方法(例えば、J.Org.Chem.,58,5
028(1993))で除去することにより得ることができ
る。、R3が−OC(=O)R31である化合物は、7位
の水酸基を通常の有機化学的方法でカルボン酸または酸
クロリドを用いてアシル化することにより得ることがで
きる。
【0156】R3 がハロゲン原子である目的化合物、例
えば、R3 がフッ素原子である化合物は、7位が水酸基
である化合物をテトラヒドロフラン、メチレンクロリ
ド、エチルエーテル、トルエン、1,1−ジメトキシエ
タン等またはこれらの混合溶媒中でジエチルアミノスル
ファートリフルオライドで処理することにより得ること
ができる。
【0157】R3 が−OC(=O)NQ12 である化
合物は、7位の水酸基にClC(=O)OR32(R32
パラニトロフェニル基などのアリール基)で表される化
合物を反応させた後アミンを反応させる方法、アミンの
存在下ホスゲンを作用させる方法、ClC(=O)NQ
12 で表される化合物を作用させる方法、あるいはR
N=C=Oで表されるイソシアネートを反応させる方法
などで合成できる。R3 がその他の置換基の場合は、7
位の水酸基を変換した後さらに数工程の有機化学的変換
を実施することにより得られる。
【0158】R4 の変換は、12位に結合しているメチ
ル基をハロゲン化した後、通常用いられる有機化学的変
換によって行うことができる。ハロゲン化の例として
は、四塩化炭素等の溶媒中、過酸化ベンゾイル等のラジ
カル開始剤存在下、N−ブロムコハク酸イミド等のハロ
ゲン化試薬を反応させる方法が挙げられる。
【0159】Qが
【0160】
【化46】 である化合物は次の方法で合成できる。
【0161】R5 が炭素−炭素結合を介して置換する化
合物は、文献(Tetrahedro Lett.,34, 4921(1993))記
載の方法に従って10位を変換し、
【0162】
【化47】 で表される化合物とした後、CH2 =CH−R53(R53
はカルボキシル基、保護基で保護されたカルボキシル
基、アシル基またはシアノ基を意味する。カルボキシル
基の保護基としては、メチル基、エチル基、ベンジル
基、第三級ブチル基、2,2,2−トリクロロエチル基
等が好ましい。)で表される化合物と溶媒中、触媒量の
ラジカル開始剤(例えば、2’,2’−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)、2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペラジニルオキシ フリーラジカル等)の存在下に
処理し、その後水素化トリブチルスズ等をトルエンやベ
ンゼン等の溶媒に溶かしたものを少しずつ滴下し、その
後一般的に用いられる有機化学的変換反応を行うことに
よって得られる。
【0163】R5 がエーテル結合を介して置換している
化合物は、まず、式(1)で表される化合物(以下、化
合物(1)と表し、その他の番号で表される化合物も同
様に表す。)とR52−CH2−X(R52は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシカル
ボニル基等を意味し、ビニル基、フェニル基等が好まし
い。Xはヨウ素、臭素等のハロゲン原子またはメタンス
ルホニルオキシ基やp−トルエンスルホニルオキシ基等
の脱離基として作用するものを意味する。)で表される
化合物を溶媒(反応に不活性な、テトラヒドロフラン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等)中、塩基(ノルマルブチルリチウムや水素化ナトリ
ウム等)の存在下で処理し、10位水酸基を選択的にエ
ーテル化することにより得られる。
【0164】Qが
【0165】
【化48】 である化合物は次の方法で合成できる。
【0166】10−デアセチルバッカチン IIIを WO
94/20088号記載の方法で
【0167】
【化49】 に変換した後、R61C(=O)R71で表されるアルデヒ
ドまたはケトン、あるいはR6171C(OR672 で表
されるアセタールを10−カンファースルホン酸やp−
トルエンスルホン酸などの酸性触媒存在下で反応させる
ことにより得ることができる。こうして得られた化合物
を通常用いられる有機化学的変換によって様々な構造の
化合物に変換できる(R61はR6 または保護基によって
保護されているR6 (R6 が水酸基またはアミノ基など
で置換されている場合)を意味する。R71はR7 または
保護基によって保護されているR7 (R7 が水酸基また
はアミノ基などで置換されている場合)を意味する。R
67はメチル基などのアルキル基を表す。)製造原料であ
る化合物(A)、(B)および(C)は、以下に示す文
献の方法によって合成できる。 化合物(A) テトラヘドロン レター, 33,51
85(1992)等 化合物(B) ジャーナル アメリカン ケミカル ソ
サエティー,110,5917(1988)等 化合物(C) テトラヘドロン レター, 34,41
49(1993)等 上記の合成法では通常は7位がβ配置の化合物が得られ
るが、9位がケトンで7位が保護されていないタキゾー
ル誘導体を塩基で処理すると7位水酸基の立体配置がβ
からαへ異性化することが知られており、異性化してか
ら9位のケトンを水酸基に還元すれば7位がα配置の化
合物を合成できる。
【0168】次に実施例で詳しく説明する。
【0169】
【実施例】
実施例1
【0170】
【化50】
【0171】工程1:18−ブロモ−10−デアセチル
−7,10,13−O−トリス(トリエチルシリル)バ
ッカチンIII 10−デアセチル−7,10,13−O−トリス(トリ
エチルシリル)バッカチン III 2.00 g を四塩化炭素 4
0 mlに溶解し、過酸化ベンゾイル 10 mgおよびN−ブロ
ムコハク酸イミド 441 mg を加え1時間加熱還流した。
反応液を濃縮し得られた残分をシリカゲルクロマトグラ
フィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン= 200:1
(v/v)) で精製し標記化合物 1.65 g を無色の結晶とし
て得た。
【0172】融点:202-206 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.57-0.63(m,6H), 0.72-
0.81(m,12H), 0.95-1.07(m,27H), 1.14(s,3H),1.20(s,3
H), 1.63(s,3H), 1.85-1.93(m,1H), 2.14-2.26(m,2H),
2.28(s,3H),2.41-2.53(m,1H), 3.84(d,1H,J=7Hz), 4.14
(d,1H,J=8Hz), 4.28(d,1H,J=8Hz),4.31(d,1H,J=10Hz),
4.38(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.56(d,1H,J=10Hz),4.84(d,1
H,J=8Hz), 5.06(t,1H,J=8Hz), 5.25(s,1H), 5.59(d,1H,
J=7Hz),7.46(t,2H,J=8Hz), 7.59(t,1H,J=8Hz), 8.07(d,
2H,J=8Hz) IR(KBr) :3756, 3680, 3500, 2960, 2916, 2884, 274
0, 2196, 1968, 1728,1606, 1586 cm-1 MS-FAB:967 (MH+)
【0173】工程2:18−シアノ−10−デアセチル−
7,10,13−O−トリス(トリエチルシリル)バッ
カチンIII 上記工程1で得た化合物 154 mg 、シアン化カリウム 1
04 mg および 18−クラウン−6−エーテル 42 mg
をアセトニトリル 6 ml に溶解し2時間加熱還流した。
反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。水、飽和食
塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を
減圧留去した。得られた残分をシリカゲル薄層クロマト
グラフィー(酢酸エチル:ヘキサン= 1:5 (v/v))で展
開精製し標記化合物 110 mg を無色の非晶質固体として
得た。
【0174】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.56-0.82
(m,18H), 0.95-1.08(m,27H), 1.17(s,3H), 1.22(s,3H),
1.63(s,3H), 1.86-1.93(m,1H), 2.20(d,2H,J=8.5Hz),
2.30(s,3H),2.46-2.54(m,1H), 3.35(d,1H,J=17Hz), 3.7
3(d,1H,J=17Hz),3.78(d,1H,J=7Hz), 4.14(d,1H,J=8Hz),
4.28-4.33(m,2H),4.85(d,1H,J=8Hz),5.04(s,1H), 5.10
(t,1H,J=8Hz), 5.60(d,1H,J=7Hz), 7.47(t,2H,J=8Hz),
7.61(t,1H,J=8Hz), 8.07(d,2H,J=8Hz)
【0175】工程3:18−シアノ−10−デアセチル
−7−O−トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程2で得た化合物 110 mg をピリジン 4 ml に溶
解し氷冷下、フッ化水素ピリジン 1.0 ml を加え室温で
一晩撹拌した。反応液を氷冷し飽和重曹水溶液で弱アル
カリ性にした。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残分をN,N
−ジメチルホルムアミド 4 ml に溶解し氷冷下、イミダ
ゾール 82 mgおよびクロロトリエチルシラン 0.20 mlを
加え2時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで
抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残分をシリ
カゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホル
ム:メタノール= 40:1 (v/v) )で展開精製し標記化合
物 50.0 mgを無色の非晶質固体として得た。
【0176】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.48-0.62
(m,6H), 0.91-0.98(m,9H), 1.08(s,3H), 1.11(s,3H),
1.71(s,3H),1.86-1.93(m,1H), 2.27(s,3H), 2.31-2.37
(m,2H), 2.41-2.49(m,1H),3.16(br,1H), 3.54(d,1H,J=1
7Hz), 3.77-3.83(m,2H), 4.14(d,1H,J=8Hz),4.26-4.33
(m,2H), 4.89-4.91(m,2H), 5.06(br,1H), 5.57(d,1H,J=
7Hz),7.48(t,2H,J=8Hz), 7.62(t,1H,J=8Hz), 8.08(d,2
H,J=8Hz)
【0177】工程4:7,10−O−ビス(トリエチル
シリル)−18−シアノ−10−デアセチルバッカチン
III 上記工程3で得た化合物 50.0 mg をテトラヒドロフラ
ン 3 ml に溶解し -78℃に冷却した。次いで、n −ブチ
ルリチウム(1.70Mヘキサン溶液)0.21 ml を滴下し1
5分後、クロロトリエチルシラン 0.060 ml を加え同温
で1時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶
液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し水、飽和食塩水の順に洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去し
た。得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー
(展開溶媒;クロロホルム:アセトン= 40:1 (v/v) )
で展開精製し標記化合物 28.0 mgを無色の非晶質固体と
して得た。
【0178】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.55-0.76
(m,12H), 0.95-1.05(m,18H), 1.10(s,3H), 1.21(s,3H),
1.64(s,3H), 1.85-1.92(m,1H), 2.27(s,3H), 2.30-2.33
(m,2H),2.44-2.55(m,1H), 2.87(d,1H,J=6Hz),3.41(d,1
H,J=17Hz), 3.77-3.85(m,2H),4.12(d,1H,J=8Hz), 4.26-
4.31(m,2H), 4.88(d,1H,J=8Hz), 4.98(s,1H),5.06(br,1
H), 5.60(d,1H,J=7Hz), 7.47(t,2H,J=8Hz), 7.61(t,1H,
J=8Hz),8.08(d,2H,J=8Hz)
【0179】工程5:7,10−O−ビス(トリエチル
シリル)−13−O−[(2R,3S)−3−(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−フェニルプロピオニル]−1
8−シアノ−10−デアセチルバッカチンIII 上記工程4で得た化合物 26.5 mg および(3R,4
S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(tert
−ブチルジメチルシリルオキシ)−4−フェニルアゼチ
ジン−2−オン28.0 mg をテトラヒドロフラン 2 ml に
溶解し、-78 ℃に冷却した。次いで、ナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン
溶液)0.14 ml を滴下し 15 分撹拌した。飽和塩化アン
モニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出後、飽和食塩
水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
留去し、得られた残分をシリカゲル薄層クロマトグラフ
ィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン= 1:5 (v/v))
で展開精製し、標記化合物13.5mgを無色の非晶質固体と
して得た。
【0180】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm):-0.40(s,3H),
0.10(s,3H), 0.57-0.79(m,21H), 0.98-1.06(m,18H),1.
21(s,9H), 1.26(s,3H), 1.35(s,3H), 1.67(s,3H), 1.90
-1.97(m,1H),2.09-2.17(m,1H), 2.25-2.31(m,1H), 2.48
-2.55(m,1H), 2.57(s,3H),3.50(d,1H,J=17Hz), 3.59(d,
1H,J=17Hz), 3.77(d,1H,J=7Hz),4.13(d,1H,J=8Hz), 4.2
9-4.35(m,2H), 4.72(d,1H,J=1Hz),4.85(d,1H,J=8Hz),
5.00(s,1H), 5.39(d,1H,J=10Hz), 5.47(d,1H,J=10Hz),
5.66(d,1H,J=7Hz), 6.63(t,1H,J=8Hz), 7.27-7.41(m,5
H), 7.44(t,2H,J=8Hz),7.55(t,1H,J=8Hz), 8.13(d,2H,J
=8Hz)
【0181】工程6:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキ
シ−3−フェニルプロピオニル]−18−シアノ−10
−デアセチルバッカチンIII 上記工程5で得た化合物 13.5 mgをピリジン 2 ml に溶
解し氷冷下、フッ化水素ピリジン 0.40 mlを加え室温で
一晩撹拌した。反応液を氷冷し飽和重曹水溶液で弱アル
カリ性にした。酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残分をシリカゲル薄層
クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノ
ール= 20:1 (v/v) )で展開精製後、1,4−ジオキサ
ンより凍結乾燥し標記化合物 5.8 mg を白色固体として
得た。
【0182】融点:180-186 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.15(s,3H), 1.30(s,9
H), 1.31(s,3H), 1.75(s,3H), 1.82-1.92(m,1H),2.25-
2.38(m,2H),2.43(s,3H), 2.53-2.61(m,1H), 3.35(br,1
H),3.50-3.60(m,2H), 3.82(d,1H,J=7Hz), 4.17(d,1H,J=
8Hz), 4.16-4.22(m,1H),4.27(s,1H), 4.33(d,1H,J=8H
z), 4.73(br,1H), 4.91(d,1H,J=8Hz),5.01(s,1H), 5.30
(br,1H), 5.51(d like,1H,J=10Hz), 5.68(d,1H,J=7Hz),
6.45(t,1H,J=8Hz), 7.35-7.41(m,5H), 7.49(t,2H,J=8H
z), 7.61(t,1H,J=8Hz),8.10(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3800, 3448, 3072, 2980, 2940, 2260, 171
4, 1604, 1586 cm-1 MS-FAB:833 (MH+)
【0183】実施例2
【0184】
【化51】
【0185】工程1:7,13−O−ビス(トリエチル
シリル)−18−ブロモバッカチンIII 7,13−O−ビス(トリエチルシリル)バッカチンII
I を実施例1の工程1と同様に反応させ標記化合物を無
色の結晶として得た。
【0186】融点:204-206 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.54-0.64(m,6H), 0.69-
0.80(m,6H), 0.94(t,9H,J=7Hz), 1.05(t,9H,J=7Hz),1.1
6(s,3H),1.20(s,3H), 1.64(s,3H), 1.84-1.91(m,1H),
2.16-2.25(s+m,5H),2.29(s,3H), 2.45-2.53(m,1H), 3.8
3(d,1H,J=7Hz), 4.13(d,1H,J=8Hz),4.30(d,1H,J=8Hz),
4.47(dd,1H,J=7Hz,10Hz),4.51 and 4.55(each d,total
2H,J=10Hz), 4.87(d,1H,J=8Hz),5.08(t,1H,J=8Hz), 5.6
2(d,1H,J=7Hz), 6.57(s,1H), 7.47(t,2H,J=8Hz),7.61
(t,1H,J=8Hz), 8.08(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3484, 2964, 2916, 2884, 2740, 1748, 173
0, 1604, 1586 cm-1 MS-FAB:895 (MH+)
【0187】工程2:18−アジド−7,13−O−ビ
ス(トリエチルシリル)バッカチンIII 上記工程1で得た化合物 180 mg をN,N−ジメチルホ
ルムアミド 4 ml に溶解し、アジ化ナトリウム 65.5 mg
を加え 60 ℃で2時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ酢
酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた
残分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;
酢酸エチル:ヘキサン= 1:4 (v/v))で展開精製し標記
化合物 151 mg を無色の非晶質固体として得た。
【0188】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.54-0.62
(m,6H), 0.66-0.75(m,6H), 0.93(t,9H,J=7Hz), 1.03(t,
9H,J=7Hz),1.19(s,3H),1.24(s,3H), 1.66(s,3H), 1.83-
1.90(m,1H), 2.21-2.27(m,2H),2.19(s,3H), 2.28(s,3
H),2.45-2.53(m,1H), 3.88(d,1H,J=7Hz),4.13(d,1H,J=1
3Hz), 4.14(d,1H,J=8Hz), 4.31(d,1H,J=8Hz),4.46(dd,1
H,J=7Hz,10Hz), 4.54(d,1H,J=13Hz), 4.89(d,1H,J=8H
z),5.03(t,1H,J=8Hz), 5.64(d,1H,J=7Hz), 6.51(s,1H),
7.48(t,2H,J=8Hz),7.61(t,1H,J=8Hz), 8.04(d,2H,J=8H
z)
【0189】工程3:18−アジド−7−O−トリエチ
ルシリルバッカチンIII 上記工程2で得た化合物を実施例1の工程3と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0190】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.51-0.62
(m,6H), 0.92(t,9H,J=7Hz), 1.11(s,3H), 1.24(s,3H),
1.67(s,3H),1.83-1.90(m,1H), 2.19(s,3H), 2.28(s,3
H), 2.30-2.33(m,2H),2.45-2.53(m,1H), 2.70(d,1H,J=4
Hz), 3.82(d,1H,J=7Hz), 4.12(d,1H,J=8Hz),4.21(d,1H,
J=13Hz), 4.31(d,1H,J=8Hz), 4.37(dd,1H,J=7Hz,10Hz),
4.91(d,1H,J=8Hz), 4.97(d,1H,J=13Hz), 5.00-5.04(m,1
H),5.63(d,1H,J=7Hz), 6.26(s,1H), 7.48(t,2H,J=8Hz),
7.61(t,1H,J=8Hz),8.10(d,2H,J=8Hz)
【0191】工程4:18−アジド−13−O−[(2
R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)
−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニル]バッカ
チンIII 上記工程3で得た化合物 40.0 mgおよび(2R,3S)
−N−(tert−ブトキシカルボニル)−N,O−(4−
メトキシベンジリデン)−3−フェニルイソセリン 65
mgを酢酸エチル 2 ml に溶解し室温下、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド 37 mgを加え10分撹拌後、4−ジメ
チルアミノピリジン 6.6 mg を加え30分撹拌した。不
溶物を濾去し、酢酸エチルで希釈、1規定塩酸水溶液、
飽和重曹水溶液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残分
をメタノール 2 ml に溶解し、室温下トシル酸 20.4 mg
を加え1時間撹拌した。反応液に飽和重曹水溶液を加え
酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残分をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホ
ルム:メタノール=20:1 (v/v))で展開精製後、1, 4
−ジオキサンより凍結乾燥し標記化合物 29mgを白色固
体として得た。
【0192】融点:184-187 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.21(s,3H), 1.31(s,9
H), 1.34(s,3H), 1.68(s,3H), 1.84-1.90(m,1H),2.25
(s,3H), 2.31(d,2H,J=9Hz), 2.39(s,3H), 2.50-2.58(m,
1H),3.30(br,1H), 3.81(d,1H,J=7Hz), 3.89(d,1H,J=14H
z), 4.16(d,1H,J=8Hz),4.24(d,1H,J=14Hz), 4.30(d,1H,
J=8Hz), 4.36-4.38(m,1H), 4.64(s like,1H),4.91(d,1
H,J=8Hz), 5.31(d like,1H,J=10Hz), 5.52(d like,1H,J
=10Hz),5.68(d,1H,J=7Hz), 6.29(s,1H), 6.41(t,1H,J=8
Hz), 7.31-7.43(m,5H),7.49(t,2H,J=8Hz), 7.61(t,1H,J
=8Hz), 8.10(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3456, 3072, 2980, 2908, 2112, 1718, 160
4, 1586 cm-1 MS-FAB:891 (MH+)
【0193】実施例3:18−アセトアミド−13−O
−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニリ
アミノ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニ
ル]バッカチンIII
【0194】
【化52】
【0195】実施例2の工程4で得た化合物 12.5 mgを
酢酸 0.5 ml および無水酢酸 0.5 ml に溶解し室温下、
活性亜鉛末 100 mg を加え30分撹拌した。不溶物を濾
去し母液を濃縮しトルエン共沸した。得られた残分を酢
酸エチルで希釈し1規定塩酸水溶液、飽和重曹水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、
溶媒を減圧留去した。得られた残分をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノー
ル= 20:1 (v/v) )で展開精製し、1,4−ジオキサン
より凍結乾燥し標記化合物 6.5 mg を白色粉末として得
た。
【0196】融点:190-194 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.21(s,3H), 1.22(s,3
H), 1.36(s,9H), 1.70(s,3H), 1.80-1.84(m,1H),2.06
(s,3H), 2.25(s,3H), 2.31(s,3H), 2.32-2.39(m,2H),
2.45-2.54(m,1H),3.80(d,1H,J=7Hz), 4.14(d,1H,J=8H
z), 4.28-4.32(m,2H), 4.51(s like,1H),4.62(br,1H),
4.81(br,1H), 4.91(d,1H,J=8Hz), 5.18(br,1H),5.68(d,
1H,J=7Hz), 5.90(br,1H), 6.12(t,1H,J=8Hz), 6.37(s,1
H),6.52(br,1H), 7.30-7.42(m,5H), 7.51(t,2H,J=8Hz),
7.64(t,1H,J=8Hz),8.06(d,2H,J=8Hz) MS-FAB:929 (MNa+)
【0197】実施例4
【0198】
【化53】
【0199】工程1:7,10−O−ビス(トリエチル
シリル)−13−O−[(2R,3S)−3−(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−フェニルプロピオニル]−1
0−デアセチルバッカチンIII 7,10−ビス(トリエチルシリル)−10−デアセチ
ルバッカチンIII および(3R,4S)−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−3−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−4−フェニルアゼチジン−2−オンを実
施例1の工程5と同様に反応させ標記化合物を無色の非
晶質固体として得た。
【0200】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.30(s,3
H), -0.10(s,3H), 0.56-0.72(m,12H), 0.75(s,9H),0.95
-1.03(m,18H), 1.22(s,6H), 1.33(s,9H), 1.68(s,3H),
1.85(s,3H),1.89-1.95(m,1H), 2.10-2.18(m,1H), 2.32-
2.41(m,1H), 2.49-2.57(m+s,4H),3.87(d,1H,J=7Hz), 4.
19(d,1H,J=8Hz), 4.30(d,1H,J=8Hz),4.41(dd,1H,J=7Hz,
10Hz), 4.52(s like,1H), 4.94(d,1H,J=8Hz),5.17(s,1
H), 5.32(br,1H), 5.44(d like,1H,J=10Hz), 5.68(d,1
H,J=7Hz),6.25(t,1H,J=8Hz), 7.28-7.39(m,5H), 7.47
(t,2H,J=8Hz), 7.58(t,1H,J=8Hz),8.10(d,2H,J=8Hz)
【0201】工程2:7,10−O−ビス(トリエチル
シリル)−18−ブロモ−13−O−[(2R,3S)
−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(te
rt−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フェニルプロ
ピオニル]−10−デアセチルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を実施例1の工程1と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0202】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.41(s,3
H), 0.04(s,3H), 0.58-0.67(m,6H), 0.70(s,9H), 0.72-
0.81(m,6H),0.91-1.07(m,12H), 1.21(s,9H), 1.25(s,3
H), 1.33(s,3H), 1.67(s,3H),1.90-1.96(m,1H), 2.04-
2.12(m,1H), 2.25-2.31(m,1H), 2.48-2.55(m,1H),2.58
(s,3H), 3.82(d,1H,J=7Hz), 4.14(d,1H,J=8Hz), 4.29
(d,1H,J=8Hz),4.34-4.42(m,3H), 4.65(s like,1H), 4.8
6(d,1H,J=8Hz), 5.21(s,1H),5.40(d,1H,J=10Hz), 5.47
(d like,1H,J=10Hz), 5.66(d,1H,J=7Hz),6.64(t,1H,J=8
Hz), 7.29-7.41(m,5H), 7.44(t,2H,J=8Hz), 7.54(t,1H,
J=8Hz),8.13(d,2H,J=8Hz)
【0203】工程3:7,10−O−ビス(トリエチル
シリル)−13−O−[(2R,3S)−3−(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−フェニルプロピオニル]−1
0−デアセチル−18−モルホリノバッカチンIII 上記工程2で得た化合物 55.0 mgをメタノール 3 ml に
溶解し、モルホリン 0.039 ml を加え一晩加熱還流し
た。反応液を濃縮し得られた残分をシリカゲル薄層クロ
マトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=
1:9 (v/v))で精製し標記化合物 41.0 mgを無色の非晶
質固体として得た。
【0204】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.41(s,3
H), -0.02(s,3H), 0.59-0.69(m,6H), 0.72(s,9H),0.75-
0.85(m,6H), 0.98-1.02(m,18H), 1.20(s,9H), 1.25(s,3
H), 1.31(s,3H),1.67(s,3H), 1.89-1.95(m,1H), 2.01-
2.07(m,1H), 2.26-2.32(m,1H),2.40-2.44(m,4H), 2.52-
2.58(m+s,4H), 3.23(d,1H,J=13Hz),3.31(d,1H,J=13Hz),
3.66-3.67(m,4H), 3.96(d,1H,J=7Hz),4.14(d,1H,J=8H
z), 4.29(d,1H,J=8Hz), 4.43(dd,1H,J=7Hz,10Hz),4.52
(s,1H), 4.86(d,1H,J=8Hz), 5.38(d,1H,J=10Hz), 5.43
(s,1H),5.44(d,1H,J=10Hz), 5.68(d,1H,J=7Hz), 6.55
(t,1H,J=8Hz),7.27-7.40(m,5H), 7.46(t,2H,J=8Hz), 7.
54(t,1H,J=8Hz), 8.14(d,2H,J=8Hz)
【0205】工程4:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキ
シ−3−フェニルプロピオニル]−10−デアセチル−
18−モルホリノバッカチンIII 上記工程3で得た化合物を実施例1の工程6と同様に反
応させ標記化合物を白色固体として得た。
【0206】融点:168-173 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.15(s,3H), 1.30(s,12
H), 1.75(s,3H), 1.83-1.89(m,1H), 2.13-2.19(m,1H),
2.30-2.39(m+s,4H), 2.47(m,4H), 2.53-2.61(m,1H), 3.
30(d,1H,J=13Hz),3.40(d,1H,J=13Hz), 3.59(m,4H), 3.9
8(d,1H,J=7Hz), 4.18-4.23(m,2H),4.31(d,1H,J=8Hz),
4.43(s like,1H),4.91(d,1H,J=8Hz), 5.33(br,1H),5.38
(br,1H), 5.42(s,1H), 5.68(d,1H,J=7Hz), 6.54(t,1H,J
=8Hz),7.31-7.43(m,5H), 7.49(t,2H,J=8Hz), 7.60(t,1
H,J=8Hz), 8.12(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3452, 3068, 2972, 2940, 1954, 1716, 162
2, 1606, 1496 cm-1 MS-FAB:893 (MH+)
【0207】実施例5
【0208】
【化54】
【0209】工程1:18−アセトキシ−10−デアセ
チル−7,10,13−O−トリス(トリエチルシリ
ル)バッカチンIII 実施例1の工程1で得た化合物 500 mg およびテトラ−
n −ブチルアンモニウムアセテート319 mgをアセトン 1
0 mlに溶解し15分加熱還流した。反応液を酢酸エチル
で希釈し、水、飽和食塩水の順に洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。得られた残分をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;酢酸エチル:
ヘキサン= 1:9 (v/v))で精製し標記化合物 370 mg を
無色の非晶質固体として得た。
【0210】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.57-0.75
(m,18H), 0.96-1.02(m,27H), 1.17(s,3H), 1.23(s,3H),
1.65(s,3H), 1.84-1.91(m,1H), 2.07(s,3H), 2.13-2.26
(m,2H), 2.27(s,3H),2.49-2.56(m,1H), 3.87(d,1H,J=7H
z), 4.14(d,1H,J=8Hz), 4.29(d,1H,J=8Hz),4.41(dd,1H,
J=7Hz,10Hz), 4.87-4.90(m,2H), 4.98(d,1H,J=12Hz),5.
05(t,1H,J=8Hz), 5.23(s,1H), 5.62(d,1H,J=7Hz), 7.47
(t,2H,J=8Hz),7.60(t,1H,J=8Hz), 8.08(d,2H,J=8Hz)
【0211】工程2:18−アセトキシ−10−デアセ
チル−7−O−トリエチルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を実施例1の工程3と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0212】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.49-0.64
(m,6H), 0.95(t,9H,J=7Hz), 1.08(s,6H), 1.73(s,3H),
1.86-1.93(m,1H), 2.13(s,3H), 2.28(s,3H), 2.22-2.30
(m,2H),2.43-2.50(m,1H), 3.03(d,1H,J=4Hz), 3.92(d,1
H,J=7Hz), 4.15(d,1H,J=8Hz),4.26(d,1H,J=2Hz), 4.31
(d,1H,J=8Hz), 4.41(dd,1H,J=7Hz,10Hz),4.92(d,1H,J=8
Hz), 4.97(br,1H), 5.04(d,1H,J=13Hz), 5.12(d,1H,J=1
3Hz),5.19(d,1H,J=2Hz), 5.59(d,1H,J=7Hz), 7.47(t,2
H,J=8Hz),7.60(t,1H,J=8Hz), 8.10(d,2H,J=8Hz)
【0213】工程3:18−アセトキシ−7,10−O
−ビス(トリエチルシリル)−10−デアセチルバッカ
チンIII 上記工程2で得た化合物を実施例1の工程4と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0214】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.56-0.76
(m,12H), 0.94-1.03(m,18H), 1.03(s,3H), 1.09(s,3H),
1.65(s,3H), 1.85-1.92(m,1H), 2.11(s,3H), 2.29(s,3
H), 2.22-2.31(m,2H),2.49-2.57(m,1H), 3.33(d,1H,J=3
Hz), 3.86(d,1H,J=7Hz), 4.13(d,1H,J=8Hz),4.29(d,1H,
J=8Hz), 4.38(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.88-4.91(m,2H),5.
02(d,1H,J=13Hz), 5.12(d,1H,J=13Hz), 5.26(s,1H), 5.
61(d,1H,J=7Hz),7.47(t,2H,J=8Hz), 7.60(t,1H,J=8Hz),
8.10(d,2H,J=8Hz)
【0215】工程4:18−アセトキシ−13−O−
[(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルア
ミノ)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオニル]
−10−デアセチルバッカチンIII 上記工程3で得た化合物および(2R,3S)−N−
(tert−ブトキシカルボニル)−N,O−(4−メトキ
シベンジリデン)−3−フェニルイソセリンを実施例2
の工程4と同様にエステル化および脱保護することによ
り標記化合物を白色固体として得た。
【0216】融点:183-187 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.15(s,3H), 1.23(s,3
H), 1.34(s,9H), 1.78(s,3H), 1.82-1.89(m,1H),2.13
(s,3H), 2.31(s,3H), 2.33-2.39(m,2H), 2.53-2.57(m,1
H), 3.60(br,1H),3.79(d,1H,J=7Hz), 4.18(d,1H,J=8H
z), 4.30(d,1H,J=8Hz),4.38(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.56
(s like,1H), 4.70(d,1H,J=13Hz),4.90(d,1H,J=13Hz),
4.93(d,1H,J=8Hz), 5.28(br,1H),5.31(s,1H),5.66(br,1
H), 5.69(d,1H,J=7Hz), 6.23(t,1H,J=8Hz),7.30-7.39
(m,5H), 7.49(t,2H,J=8Hz), 7.61(t,1H,J=8Hz), 8.09
(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3460, 3068, 2984, 2944, 1980, 1718, 160
4, 1586 cm-1 MS-FAB:866 (MH+)
【0217】実施例6
【0218】
【化55】
【0219】工程1:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フェニルプロピオ
ニル]−7−O−トリエチルシリルバッカチンIII 7−O−トリエチルシリルバッカチンIII および(3
R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−
フェニル−3−(トリエチルシリルオキシ)アゼチジン
−2−オンを実施例4の工程1と同様に反応させ標記化
合物を無色の非晶質固体として得た。
【0220】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.32(s,3
H), -0.10(s,3H), 0.53-0.63(m,6H), 0.73(s,9H),0.93
(t,9H,J=7Hz), 1.23(s,6H), 1.30(s,9H), 1.70(s,3H),
1.87-1.94(m,1H),2.00(s,3H), 2.11-2.17(m,1H), 2.18
(s,3H), 2.32-2.41(m,1H),2.51-2.56(m,1H), 2.57(s,3
H), 3.85(d,1H,J=7Hz), 4.19(d,1H,J=8Hz),4.32(d,1H,J
=8Hz), 4.50(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.54(s like,1H),4.9
6(d,1H,J=8Hz), 5.34(br,1H), 5.42(br,1H), 5.70(d,1
H,J=7Hz),6.31(t,1H,J=8Hz), 6.46(s,1H),7.27-7.39(m,
5H), 7.48(t,2H,J=8Hz),7.58(t,1H,J=8Hz), 8.12(d,2H,
J=8Hz)
【0221】工程2:18−ブロモ−13−O−[(2
R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)
−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フ
ェニルプロピオニル]−7−O−トリエチルシリルバッ
カチンIII 上記工程1で得た化合物を実施例1の工程1と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0222】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.41(s,3
H), -0.06(s,3H), 0.57-0.66(m,6H), 0.69(s,9H),0.95
(t,9H,J=7Hz), 1.20(s,9H), 1.26(s,3H), 1.33(s,3H),
1.69(s,3H),1.88-1.95(m,1H), 2.10-2.16(m,1H), 2.21
(s,3H), 2.29-2.35(m,1H),2.46-2.54(m,1H), 2.58(s,3
H), 3.81(d,1H,J=7Hz), 4.14(d,1H,J=8Hz),4.31(d,1H,J
=8Hz), 4.38(d,1H,J=10Hz), 4.48(dd,1H,J=7Hz,10Hz),
4.65(s like,1H), 4.67(d,1H,J=10Hz), 4.91(d,1H,J=8H
z),5.39(d,1H,J=10Hz), 5.46(d,1H,J=10Hz), 5.68(d,1
H,J=7Hz), 6.51(s,1H),6.63(t,1H,J=8Hz), 7.37-7.41
(m,5H), 7.45(t,2H,J=8Hz), 7.55(t,1H,J=8Hz),8.13(d,
2H,J=8Hz)
【0223】工程3:13−[(2R,3S)−3−
(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−ブ
チルジメチルシリル)オキシ−3−フェニルプロピオニ
ル]−18−オキソ−7−O−トリエチルシリルバッカ
チンIII テトラフルオロほう酸銀 32 mgを窒素下、ドライバック
を用い吸湿に注意しながら秤量した。次いで、ジメチル
スルホキシド 4 ml を加え、さらに上記工程2で得た化
合物95.0 mg およびトリエチルアミン 0.023 ml を加
え、80℃で 2.5時間加熱撹拌した。放冷後、酢酸エチル
および飽和重曹水溶液を加え激しく撹拌した。不溶物を
セライト濾過し、有機層を1規定塩酸水溶液、水、飽和
食塩水の順に洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を
減圧留去した。得られた残分をシリカゲル薄層クロマト
グラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン= 1:2
(v/v))で精製し標記化合物 59 mgを無色の非晶質固体
として得た。
【0224】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.34(s,3
H), -0.03(s,3H), 0.59-0.67(m,6H), 0.72(s,9H),0.94
(t,9H,J=7Hz), 1.27(s,9H), 1.30(s,3H), 1.31(s,3H),
1.71(s,3H),1.92(m,1H), 2.20-2.24(m,1H), 2.18(s,3
H),2.46-2.50(m,1H), 2.54(s,3H),2.56-2.60(m,1H), 3.
92(d,1H,J=7Hz), 4.17(d,1H,J=8Hz),4.32(d,1H,J=8Hz),
4.57(s like,1H), 4.76(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.91(d,1
H,J=8Hz),5.39-5.45(m,2H), 5.71(d,1H,J=7Hz), 6.63
(t,1H,J=8Hz), 7.16(s,1H),7.24-7.39(m,5H),7.48(t,2
H,J=8Hz), 7.58(t,1H,J=8Hz), 8.12(d,2H,J=8Hz),9.89
(s,1H)
【0225】工程4:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキ
シ−3−フェニルプロピオニル]−18−オキソバッカ
チンIII 上記工程3で得た化合物を実施例1の工程6と同様に反
応させ標記化合物を白色固体として得た。
【0226】融点:176-180 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :1.24(s,3H), 1.33(s,3
H), 1.34(s,9H), 1.67(s,3H), 1.82-1.89(m,1H),2.24
(s,3H), 2.21-2.25(m,1H), 2.36(s,3H), 2.42-2.54(m,2
H), 3.53(br,1H),3.86(d,1H,J=7Hz), 4.16(d,1H,J=8H
z), 4.32(d,1H,J=8Hz),4.51(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.64
(s like,1H), 4.87(d,1H,J=8Hz),5.27(br,1H), 5.43(b
r,1H), 5.68(d,1H,J=7Hz), 6.43(t,1H,J=8Hz),7.20(s,1
H), 7.30-7.42(m,5H), 7.51(t,2H,J=8Hz), 7.63(t,1H,J
=8Hz),8.10(d,2H,J=8Hz)9.63(s,1H) IR(KBr) :3452, 2980, 2356, 1722, 1604, 1586 cm-1 MS-FAB:864 (MH+)
【0227】実施例7
【0228】
【化56】
【0229】工程1:7,13−O−ビス(トリエチル
シリル)−18−メチルバッカチンIII ヨウ化銅 (I) 160 mg を窒素下、ドライバックを用い吸
湿に注意しながら秤量した。次いで、テトラヒドロフラ
ン 2 ml を加え、氷冷下メチルリチウム(1.15Mエーテ
ル溶液)1.46 ml を加え 30 分撹拌した。反応液を -78
℃に冷却し実施例2の工程2の化合物 150mgをテトラヒ
ドロフラン 2 ml に溶かした溶液を滴下し3時間撹拌し
た。酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え激しく撹拌した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫
酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残
分をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;酢
酸エチル:ヘキサン= 1:5 (v/v))で精製し標記化合物
104mgを無色の非晶質固体として得た。
【0230】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.54-0.74
(m,12H), 0.86-1.07(m,21H), 1.14(s,3H), 1.18(s,3H),
1.65(s,3H), 1.83-1.89(m,1H), 2.18(s,3H), 2.10-2.26
(m,2H), 2.29(s,3H),2.47-2.55(m,2H), 2.68-2.75(m,1
H), 3.92(d,1H,J=7Hz), 4.15(d,1H,J=8Hz),4.29(d,1H,J
=8Hz), 4.53(dd,1H,J=7Hz,10Hz), 4.95(d,1H,J=8Hz),5.
02(t,1H,J=8Hz), 5.63(d,1H,J=7Hz), 6.56(s,1H), 7.47
(t,2H,J=8Hz),7.60(t,1H,J=8Hz), 8.09(d,2H,J=8H)
【0231】工程2:18−メチル−7−O−トリエチ
ルシリルバッカチンIII 上記工程1で得た化合物を実施例1の工程3と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0232】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.52-0.64
(m,12H), 0.93(t,9H,J=7Hz), 1.05-1.09(m,6H), 1.20
(s,3H),1.67(s,3H), 1.83-1.90(m,1H), 2.18(s,3H), 2.
26(m,2H), 2.29(s,3H),2.48-2.55(m,1H), 2.63-2.68(m,
1H), 2.82-2.88(m,1H), 3.96(d,1H,J=7Hz),4.14(d,1H,J
=8Hz), 4.30(d,1H,J=8Hz), 4.48(dd,1H,J=7Hz,10Hz),4.
93(d,1H,J=8Hz), 4.98(br,1H), 5.63(d,1H,J=7Hz), 6.5
8(s,1H),7.47(t,2H,J=8Hz), 7.60(t,1H,J=8Hz), 8.11
(d,2H,J=8H)
【0233】工程3:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−3−フェニルプロピオ
ニル]−18−メチル−7−O−トリエチルシリルバッ
カチンIII 上記工程2で得た化合物を実施例1の工程5と同様に反
応させ標記化合物を無色の非晶質固体として得た。
【0234】1H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :-0.40(s,3
H), -0.12(s,3H), 0.58-0.64(m,6H), 0.71(s,9H),0.90-
0.97(m,12H), 1.23(s,12H), 1.28(s,3H), 1.68(s,3H),
1.85-1.93(m,1H), 2.04-2.13(m,1H), 2.19(s,3H), 2.30
-2.36(m,2H),2.49-2.67(m+s,5H), 3.94(d,1H,J=7Hz),
4.17(d,1H,J=8Hz),4.31(d,1H,J=8Hz), 4.51-4.54(m,2
H), 4.93(d,1H,J=8Hz), 5.37(br,1H),5.44(br,1H), 5.7
0(d,1H,J=7Hz), 6.51(t,1H,J=8Hz), 6.55(s,1H),7.27-
7.39(m,5H), 7.48(t,2H,J=8Hz), 7.56(t,1H,J=8Hz), 8.
13(d,2H,J=8Hz)
【0235】工程4:13−O−[(2R,3S)−3
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキ
シ−3−フェニルプロピオニル]−18−メチルバッカ
チンIII 上記工程3で得た化合物を実施例1の工程6と同様に反
応させ標記化合物を白色固体として得た。
【0236】融点:171-174 ℃1 H-NMR(CDCl3/TMS) δ(ppm) :0.90(t,3H,J=7Hz), 1.16
(s,3H), 1.29(s,3H), 1.31(s,9H), 1.67(s,3H),1.84-1.
91(m,1H)2.18-2.26(m,2H), 2.25(s,3H), 2.38(s,3H),2.
41-2.58(m,3H), 3.33(br,1H), 3.89(d,1H,J=7Hz), 4.17
(d,1H,J=8Hz),4.30(d,1H,J=8Hz), 4.44(dd,1H,J=7Hz,10
Hz), 4.62(s like,1H),4.93(d,1H,J=8Hz), 5.31(br,1
H), 5.39(br,1H), 5.67(d,1H,J=7Hz),6.36(t,1H,J=8H
z), 6.36(s,1H), 7.30-7.42(m,5H), 7.49(t,2H,J=8Hz),
7.60(t,1H,J=8Hz), 8.11(d,2H,J=8Hz) IR(KBr) :3456, 3068, 2980, 2940, 1724, 1604, 158
6, 1494 cm-1 MS-FAB:864 (MH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1 はフェニル基を意味し、該フェニル基はハ
    ロゲン原子、アルキル基およびアルコキシル基からなる
    群から選ばれる基を置換基として1個または複数個有し
    てもよい。R2 はアルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、アルコキシル基またはシクロアルキル基を意味
    し、該アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
    コキシル基およびシクロアルキル基は、ハロゲン原子、
    水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、アリールオ
    キシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    アシル基、アシルアミノ基およびアシルオキシ基からな
    る群から選ばれる基を置換基として1個または複数個有
    してもよい。R3 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、
    アルコキシル基、基−O−(CH2m−R31、アシルオ
    キシ基または基−O−CO−(CH2m−R31を意味
    し、該アルコキシル基およびアシルオキシ基は、ハロゲ
    ン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシル基、ア
    リールオキシ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミ
    ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基お
    よび3員環から8員環の大きさの含窒素複素環基(該含
    窒素複素環基は、その環の構成原子上にアルキル基を1
    個または複数個有してもよい。)からなる群から選ばれ
    る基を置換基として1個または複数個有してもよい。
    (ここで、mは0から6の整数を意味し、R31はアルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール
    基、複素環基または基 【化2】 (Q1およびQ2は同一でも異なっていてもよく、水素原
    子またはアルキル基を意味する。また、Q1およびQ2
    結合して隣接する窒素原子と共に式 【化3】 (X3は酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y3、NH
    またはN−Y3を意味し、Y3はアルキル基を意味す
    る。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員環の
    大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成
    原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよい。)
    を形成してもよい。)を意味する。なお、これらアルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール
    基、複素環基および基 【化4】 のアルキル部分(Q1および/またはQ2がアルキル基の
    場合)は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ア
    ルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、フェニ
    ル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル
    基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルア
    ミノ基、アシルオキシ基および3員環から8員環の大き
    さの含窒素複素環基(該含窒素複素環基は、その環の構
    成原子上にアルキル基を1個または複数個有してもよ
    い。)からなる群から選ばれる基を置換基として1個ま
    たは複数個有してもよい。) R4 は、アシル基、アルキル基(ただし、メチル基を除
    く)または置換基を有するアルキル基を意味し、該アル
    キル基の置換基としては、カルボキシル基、アルコキシ
    ル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
    リールオキシカルボニル基、シアノ基、水酸基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
    シルオキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
    ル基、アジド基、ハロゲン原子および式 【化5】 (X4は酸素原子、硫黄原子、CH2 、CH−Y4、NH
    またはN−Y4を意味し、Y4はアルキル基を意味す
    る。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員環の
    大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成
    原子である炭素原子上にアルキル基を1個または複数個
    有してもよい。)からなる群から選ばれる基であって、
    これらを複数個有してもよい。Qは 【化6】 を意味し、(R5 は水酸基、アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アルコキシル基、基−O−(C
    2n−R51、アシルオキシ基または基−O−CO−
    (CH2n−R51を意味し、該アルキル基、アルケニル
    基、アルキニル基、アルコキシル基およびアシルオキシ
    基は、カルボキシル基、アルコキシル基、アリールオキ
    シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
    ニル基、シアノ基、水酸基、アミノ基、アルキルアミノ
    基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルフィニル基、アルキルスルホニル基および3員環か
    ら8員環の大きさの含窒素複素環基(該含窒素複素環基
    は、その環の構成原子上にアルキル基を1個または複数
    個有してもよい。)からなる群から選ばれる基を置換基
    として1個または複数個有してもよい。(ここで、nは
    0から6の整数を意味し、R51はアルケニル基、アルキ
    ニル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基また
    は基 【化7】 (Q3およびQ4は同一でも異なっていてもよく、水素原
    子またはアルキル基を意味する。また、Q3およびQ4
    結合して隣接する窒素原子と共に式 【化8】 (X5は酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y5、NH
    またはN−Y5を意味し、Y5はアルキル基を意味す
    る。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員環の
    大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成
    原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよい。)
    を形成してもよい。)を意味する。なお、これらアルケ
    ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール
    基、複素環基および基 【化9】 のアルキル部分(Q3および/またはQ4がアルキル基の
    場合)は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ア
    ルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、フェニ
    ル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキル
    基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルア
    ミノ基、アシルオキシ基および3員環から8員環の大き
    さの含窒素複素環基(該含窒素複素環基は、その環の構
    成原子上にアルキル基を1個または複数個有してもよ
    い。)からなる群から選ばれる基を置換基として1個ま
    たは複数個有してもよい。) R6 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、アリール基または複素環基を意味し、これらアル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およ
    び複素環基は、アルコキシル基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキル基
    および式 【化10】 (X6 は酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y6、N
    HまたはN−Y6を意味し、Y6はアルキル基を意味す
    る。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員環の
    大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成
    原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよい。)
    からなる群から選ばれる基を置換基として有してもよ
    い。R7 は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
    キニル基、アリール基または複素環基を意味し、これら
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基
    および複素環基は、アルコキシル基、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノアルキ
    ル基および式 【化11】 (X7は酸素原子、硫黄原子、CH、CH−Y7、NH
    またはN−Y7を意味し、Y7はアルキル基を意味す
    る。)で表される、窒素原子を含む5員環から6員環の
    大きさの飽和の複素環基(該複素環基は、その環の構成
    原子である炭素原子上にアルキル基を有してもよい。)
    からなる群から選ばれる基を置換基として有してもよ
    い。Z1 は水素原子、水酸基、ハロゲン原子またはアル
    キル基を意味する。Z2 は水素原子、水酸基、ハロゲン
    原子またはアルキル基を意味する。Z3 はアルキル基、
    アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基または複素環基を意味し、これらアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基および複素環基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボ
    キシル基、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキ
    シ基、フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミ
    ノアルキル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
    基、アシルアミノ基およびアシルオキシ基からなる群か
    ら選ばれる基を置換基として1個または複数個有しても
    よい。Z4 はアルキル基、アリール基またはアルコキシ
    ル基を意味し、これらアルキル基、アリール基およびア
    ルコキシル基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル
    基、アルキル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、
    フェニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアル
    キル基、アルキルアミノアルキル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシ
    ルアミノ基およびアシルオキシ基からなる群から選ばれ
    る基を置換基として1個または複数個有してもよい。]
    で表される化合物およびその塩
JP8012374A 1996-01-29 1996-01-29 18位置換タキソール誘導体 Pending JPH09208572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012374A JPH09208572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 18位置換タキソール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012374A JPH09208572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 18位置換タキソール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208572A true JPH09208572A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11803502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012374A Pending JPH09208572A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 18位置換タキソール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515151B1 (en) 1992-12-23 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Method for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes and intermediates thereof
US6906040B2 (en) 2000-09-22 2005-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Method for reducing toxicity of combined chemotherapies

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515151B1 (en) 1992-12-23 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company Method for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes and intermediates thereof
US6906040B2 (en) 2000-09-22 2005-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Method for reducing toxicity of combined chemotherapies
US6927211B2 (en) 2000-09-22 2005-08-09 Bristol-Myers Squibb Company Method for reducing toxicity of combined chemotherapies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU678423B2 (en) 2-debenzoyl-2-acyl taxol derivatives and methods for making same
DE69615016T2 (de) Pentacyclische verbindungen
AU759988B2 (en) Synthesis of paclitaxel baccatin III by protecting the 7-hydroxyl using a strong base and an electrophile
US5767296A (en) Deacetoxytaxol derivatives
JPH09208572A (ja) 18位置換タキソール誘導体
SK285797B6 (sk) Medziprodukt a spôsob prípravy paclitaxelu alebo docitaxelu
RU2320652C2 (ru) Производные таксана, функционализированные по 14-положению, и способ их получения
JP3746563B2 (ja) 五環性化合物
JP3699156B2 (ja) デアセトキシタキソール誘導体
JP3921252B2 (ja) エーテル誘導体
JP3784945B2 (ja) タキソール誘導体
JP3400582B2 (ja) タキソール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306