[go: up one dir, main page]

JPH09207831A - 履帯式車両に用いられる懸架装置 - Google Patents

履帯式車両に用いられる懸架装置

Info

Publication number
JPH09207831A
JPH09207831A JP8046789A JP4678996A JPH09207831A JP H09207831 A JPH09207831 A JP H09207831A JP 8046789 A JP8046789 A JP 8046789A JP 4678996 A JP4678996 A JP 4678996A JP H09207831 A JPH09207831 A JP H09207831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
crawler belt
side support
support portion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8046789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Teramoto
寺本英一
Fumio Yabe
矢部文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISUZU TOKUSOU KAIHATSU KK
YABE JIDOSHA KK
Original Assignee
ISUZU TOKUSOU KAIHATSU KK
YABE JIDOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISUZU TOKUSOU KAIHATSU KK, YABE JIDOSHA KK filed Critical ISUZU TOKUSOU KAIHATSU KK
Priority to JP8046789A priority Critical patent/JPH09207831A/ja
Publication of JPH09207831A publication Critical patent/JPH09207831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は地面に対する履帯の接地面圧分布を
路面状況に応じて変えることができ、而もその操作を運
転者が運転室に居ながらにして行なえるようにすること
が主要な目的である。 【構成】 車両本体1に取り付けられた車台側支持部
と、トラックフレ−ム5の前部5Aに取り付けられたフ
レ−ム側支持部とを備えた板ばね本体から成り、上記ト
ラックフレ−ム5が支持するトラックロ−ラ6を、履帯
4を介して弾力的に地面に押し付ける懸架装置7に於
て、上記板ばね本体の車台側支持部は上下動可能に構成
され、而も当該上下動可能な車台側支持部は、上記車両
本体1の運転室17から操作可能に構成されていること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は履帯式車両に用いられる
懸架装置に係り、更に詳しくは、履帯の接地面圧分布を
運転室から操作できる懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、車両本体に取り付けられた
車台側支持部と、トラックフレ−ムの前部に取り付けら
れたフレ−ム側支持部とを備え、上記トラックフレ−ム
が支持するトラックロ−ラを、履帯を介して弾力的に地
面に押し付ける懸架装置があり、上記懸架装置は板ばね
や巻ばね等から成るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、上記板ばねや巻ばね等から成る懸架装置は、一定の
押圧力で上記履帯を地面に押し付けている。この為、上
記履帯は常に一定の接地面圧分布をもって地面に接地し
ているものであった。所で、上記履帯が通る地面に着目
すると、泥濘、砂、雪、吹溜り等の軟弱不整地、或いは
舗装された道路等さまざまある。こうした地面を車両が
走行したとき、それぞれの路面状況に合わせて上記履帯
の地面に対する接地面圧分布を変えることは、良好な走
行につながるものである。具体的には、上記軟弱不整地
では脱出性が向上したり、或いは上記舗装された道路で
は走行抵抗が低減したりするものである。しかしなが
ら、上記従来の懸架装置は常に一定の押圧力で上記履帯
を地面に押し付けている。この為、上記接地面圧分布は
上記懸架装置の構造で決まってしまい、上記さまざまな
路面状況があるにもかかわらず常に同じ分布となり、車
両の良好な走行を実現させることが難しかった。加え
て、当然ながら上記車両の運転者は、運転室に居ながら
にして路面状況に応じた接地面圧分布を選択することも
できなかった。
【0004】従って、本発明の目的とする所は、地面に
対する履帯の接地面圧分布を路面状況に応じて変えるこ
とができ、而もその操作を運転者が運転室に居ながらに
して行なえる技術を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に
対応する添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、
本発明は車両本体1に取り付けられた車台側支持部と、
トラックフレ−ム5の前部5Aに取り付けられたフレ−
ム側支持部とを備えた板ばね本体から成り、上記トラッ
クフレ−ム5が支持するトラックロ−ラ6を、履帯4を
介して弾力的に地面に押し付ける懸架装置板7に於て、
上記板ばね本体の車台側支持部は上下動可能に構成さ
れ、而も当該上下動可能な車台側支持部は、上記車両本
体1の運転室17から操作可能に構成されていることを
特徴とする履帯式車両に用いられる懸架装置である。
【0006】また、車両本体1に取り付けられた車台側
支持部7Aと、トラックフレ−ム5の前部5Aに取り付
けられたフレ−ム側支持部7Bとを備えた巻ばね本体7
Cから成り、上記トラックフレ−ム5が支持するトラッ
クロ−ラ6を、履帯4を介して弾力的に地面に押し付け
る懸架装置7に於て、上記巻ばね本体7Cの車台側支持
部7Aは上下動可能に構成され、而も当該上下動可能な
車台側支持部7Aは、上記車両本体1の運転室17から
操作可能に構成されていることを特徴とする履帯式車両
に用いられる懸架装置である。
【0007】
【作用】上記構成により、その使い方を説明する。先ず
運転室からの操作で上記懸架装置7の車台側支持部7A
を下げたとき、上記懸架装置7がトラックフレ−ム5の
前部5Aをより強く下方に押すことになる。これによ
り、上記トラックフレ−ム5の前部5Aに対応する履帯
4の前部4Aが地面20に対して強い力で押し付けられ
る。これを地面20に対する履帯4の接地面圧分布Gで
見ると、履帯4前部4Aの接地面圧が履帯4後部4Bの
接地面圧よりも高い分布となる。反対に運転室17から
の操作で上記懸架装置7の車台側支持部7Aを上げたと
き、上記懸架装置7のトラックフレ−ム5前部5Aに対
する押圧力が弱くなる。これにより、上記トラックフレ
−ム5前部5Aに対応する履帯4前部4Aは地面20に
対して弱い力で押し付けられる。これを地面20に対す
る履帯4の接地面圧分布Gで見ると、履帯4前部4Aの
接地面圧が履帯4後部4Bの接地面圧よりも低い分布と
なる。即ち、上記懸架装置7の車台側支持部7Aの上下
動により、地面20に対する履帯4の接地面圧分布Gを
路面状況に応じて変えることができ、而も上記懸架装置
7の車台側支持部7Aの上下動を車両の運転室17から
操作することができるものである。
【0008】
【実施例】次に、添付図面に従い本発明の実施例を詳述
する。車両本体1は履帯駆動機構を備えている。上記履
帯駆動機構は、スプロケット2と、従動輪3と、履帯4
と、トラックフレ−ム5と、トラックロ−ラ6とから成
る。
【0009】上記スプロケット2は車両本体1の後部駆
動軸18に取り付けられていて、車両本体1の駆動によ
り後部駆動軸18が回転し、この後部駆動軸18の回転
により上記スプロケット2が回転する。上記スプロケッ
ト2は履帯4に引っ掛かり、上記履帯4を動かす。上記
従動輪3は、トラックフレ−ム5の前部軸に取り付けら
れていて、車両本体1の後部駆動軸18の回転により上
記スプロケット2が回転し、上記履帯4が回転したと
き、この履帯4を案内しながら回転する。上記履帯4
は、上記スプロケット2及び従動輪3間に渡って装着さ
れており、上記スプロケット2の駆動によってスプロケ
ット2及び従動輪3間を回転する。この履帯4は、ゴム
やウレタン等の成形材料から成る。
【0010】上記トラックフレ−ム5は、車両本体1の
左右各々にあり、上記スプロケット2及び従動輪3間で
前後方向Xに延びて位置している。また、上記トラック
フレ−ム5には、トラックロ−ラ6が複数取り付けられ
ている。そして、上記トラックフレ−ム5の後部5B及
び前部5Aには、それぞれ弾力性を有する後側及び前側
の懸架装置8、7が取り付けられている。上記トラック
フレ−ム5の後部5Bに取り付けられている後側の懸架
装置8は板バネ8である。上記板バネ8の両端部は車両
本体1のフレ−ム19に固定され、中間部はトラックフ
レ−ム5の後部5Bを支持している。
【0011】次に、上記トラックフレ−ム5の前部5A
に取り付けられている前側の懸架装置7は巻ばね7であ
って、巻ばね本体7Cから構成されている。上記巻ばね
本体7Cの一端部、つまり車台側支持部7Aは車両本体
1に取り付けられている。一方、巻ばね本体7Cの他端
部7B、つまりフレ−ム側支持部7Bはトラックフレ−
ム5の前部5Aに固定されている。
【0012】次に、本発明の特徴とする部分を説明す
る。即ち、上記巻ばね7を構成する巻ばね本体7Cの車
台側支持部7Aは上下動可能に構成されており、その為
に上記車両本体1のフレ−ム19には上下動機構9が固
定されている。上記上下動機構9は、油圧シリンダ−1
0及び案内筒11並びに上下に可動なばね受け12から
成る。上記油圧シリンダ−10には、油圧ホ−ス13の
一端がつながっており、この油圧ホ−ス13は運転室1
7の油圧スイッチ14につながっている。上記油圧スイ
ッチ14は、油圧を調節する為のものである。
【0013】また、上記案内筒11は、上記油圧シリン
ダ−10によって上下動させられるばね受け12を上下
方向Zに案内するものである。そして、上記ばね受け1
2には、上記巻ばね本体7Cの車台側支持部7Aが固定
されている。即ち、上記巻ばね本体7Cの車台側支持部
7Aは、上記ばね受け12の上下動によって上下動し、
その操作は上記油圧スイッチ14によって運転室17か
ら行なわれるものである。
【0014】更に、上記上下動機構9は、上記ばね受け
12の位置を感知するばね受け位置感知器15及びばね
受け位置指示器16を備えている。上記ばね受け位置感
知器15で感知されたばね受け12の位置は、上記運転
室17内にあるばね受け位置指示器16によって表示さ
れる。つまり、運転者は、上記ばね受け位置指示器16
の表示を見て、上記油圧スイッチ14を操作することが
可能である。
【0015】上記構成により、その使い方を説明する。
以下は上記履帯4が泥濘、砂、雪、吹溜り等の軟弱不整
地20A上を通る場合に着目している。先ず上記履帯4
の地面20に対する接地面圧分布Gが均等になるとき、
上記ばね受け12の位置は案内筒11の中間位置Aにあ
るものとする(図2参照)。次に図3を参照すると、上
記油圧スイッチ14を調節して上記ばね受け12を中間
位置Aから下方に下げたとき、上記巻ばね本体7Cの車
台側支持部7Aが下がって上記巻ばね7が圧縮される状
態となり、上記スプリング7がトラックフレ−ム5の前
部5Aを強く下方に押す。これにより、上記トラックフ
レ−ム5の前部5Aに対応する履帯4の前部4Aが地面
20に対して強い力で押し付けられる。これを地面20
に対する履帯4の接地面圧分布Gで見ると、履帯4前部
4Aの接地面圧が履帯4後部4Bの接地面圧よりも高い
分布となる。
【0016】次に図4を参照すると、上記油圧スイッチ
14を調節して上記ばね受け12を中間位置Aから上方
に上げたとき、上記巻ばね本体7Cの車台側支持部7A
が上がって上記巻ばね7が開放される状態となり、上記
巻ばね7のトラックフレ−ム5前部5Aに対する押圧力
が小さくなる。これにより、上記トラックフレ−ム5の
前部5Aに対応する履帯4の前部4Aは、地面20に対
する押し付け力が小さくなる。これを地面20に対する
履帯4の接地面圧分布Gで見ると、履帯4前部4Aの接
地面圧が履帯4後部4Bの接地面圧よりも低い分布とな
る。尚、上記トラックフレ−ム5の前部5Aが上下動す
るとき、上記トラックフレ−ム5は上記後部駆動軸18
を中心として揺動するものである。
【0017】そして、上記車両が軟弱不整地20Aを走
行するとき、接地面圧分布Gの均等化及び前側又は後側
の接地面圧集中化によって車両の軟弱不整地20Gから
の脱出性を向上させ易い。
【0018】次に上記履帯4が舗装された道路20Bを
通る場合に着目する。図5を参照すると、上記油圧スイ
ッチ14を調節して上記ばね受け12を中間位置Aから
上方に上げる。このとき、上記巻ばね7が開放される状
態となり、上記巻ばね7のトラックフレ−ム5前部5A
に対する押圧力が小さくなる。これにより、上記トラッ
クフレ−ム5の前部5Aに対応する履帯4の前部4A
は、地面20に対する押し付け力が小さくなる。これを
地面20に対する履帯4の接地面圧分布Gで見ると、履
帯4前部4Aの接地面圧が履帯4後部4Bの接地面圧よ
りも低い分布となり、道路走行時の抵抗を低減すること
ができる。
【0019】また、図6を参照すると、上記ばね受け1
2を更に上方に上げて、上記履帯4前部4Aを浮かせた
とき、上記履帯4は後部4Bのみが接地した状態とな
る。これにより、履帯4の地面20に対する接地面積が
小さくなり、更に道路走行時の抵抗が低減し、車両の走
行性が良くなる。
【0020】尚、上記実施例では、左右のトラックフレ
−ム5にそれぞれ上記巻ばね7を取り付け、それぞれの
巻ばね7に上記上下動機構9を取り付けても良く、更に
この他に、それぞれの巻ばね7をつなぐ中間部材を備
え、この中間部材に1つの上下動機構9を取り付けるよ
うにしても良い。また、上記実施例では前側の懸架装置
7として巻ばね7の例を示したが、この他に板ばねでも
良い。即ち、上記後側の懸架装置8として用いた板ばね
8と同様の板ばねを配置し、この板ばねの両端部を上下
動させても良い。また、車両の左右方向に延びる板ばね
を配置して、この板ばねの中央部を上下動機構9に取り
付け、両端部をトラックフレ−ム5に固定しても良い。
【0021】以上のように、上記ばね受け12の上下動
により懸架装置7の車台側支持部7Aを上下動させるこ
とができる。そして、この懸架装置7の車台側支持部7
Aを上下動させることにより、地面20に対する履帯4
の接地面圧分布Gを路面状況に応じて変えることができ
る。而も上記懸架装置7の車台側支持部7Aの上下動を
車両の運転室17から操作することができるものであ
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明は上記懸架装
置の車台側支持部の上下動により、地面に対する履帯の
接地面圧分布を路面状況に応じて変えることができる。
これにより、軟弱不整地では接地面圧分布の均等化及び
前側又は後側の接地面圧集中化によって車両の軟弱不整
地からの脱出性を向上させ易いと共に、舗装された道路
等では、接地面圧分布の前側の接地面圧低減によって走
行抵抗が低減し、車両の走行性を向上させ易い。而も上
記懸架装置の車台側支持部の上下動は車両の運転室から
操作することができるので、車両の走行時に、運転者は
運転室に居ながらにして路面状況に応じた接地面圧分布
を選択することができ、走行中でも即時に運転者が路面
に反応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の側面図である。
【図2】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の軟弱不整地での第1の使用図
である。
【図3】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の軟弱不整地での第2の使用図
である。
【図4】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の軟弱不整地での第3の使用図
である。
【図5】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の舗装された道路での第1の使
用図である。
【図6】本発明の実施例で示した履帯式車両に用いられ
る懸架装置を含めた車両の舗装された道路での第2の使
用図である。
【符号の説明】
1 車両本体 2 スプロケット 3 従動輪 4 履帯 5 トラックフレ−ム 6 トラックロ−ラ 7 懸架装置 17 運転室 20 地面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両本体1に取り付けられた車台側支持
    部と、トラックフレ−ム5の前部5Aに取り付けられた
    フレ−ム側支持部とを備えた板ばね本体から成り、上記
    トラックフレ−ム5が支持するトラックロ−ラ6を、履
    帯4を介して弾力的に地面に押し付ける懸架装置7に於
    て、 上記板ばね本体の車台側支持部は上下動可能に構成さ
    れ、而も当該上下動可能な車台側支持部は、上記車両本
    体1の運転室17から操作可能に構成されていることを
    特徴とする履帯式車両に用いられる懸架装置。
  2. 【請求項2】 車両本体1に取り付けられた車台側支持
    部7Aと、トラックフレ−ム5の前部5Aに取り付けら
    れたフレ−ム側支持部7Bとを備えた巻ばね本体7Cか
    ら成り、上記トラックフレ−ム5が支持するトラックロ
    −ラ6を、履帯4を介して弾力的に地面に押し付ける懸
    架装置7に於て、 上記巻ばね本体7Cの車台側支持部7Aは上下動可能に
    構成され、而も当該上下動可能な車台側支持部7Aは、
    上記車両本体1の運転室17から操作可能に構成されて
    いることを特徴とする履帯式車両に用いられる懸架装
    置。
JP8046789A 1996-02-08 1996-02-08 履帯式車両に用いられる懸架装置 Pending JPH09207831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046789A JPH09207831A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 履帯式車両に用いられる懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046789A JPH09207831A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 履帯式車両に用いられる懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207831A true JPH09207831A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12757109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046789A Pending JPH09207831A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 履帯式車両に用いられる懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087753A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kubota Corporation クローラ走行装置
JP2011068161A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
JP2011116371A (ja) * 2011-03-22 2011-06-16 Kubota Corp クローラ走行装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087753A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kubota Corporation クローラ走行装置
JP2008168876A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kubota Corp クローラ走行装置
US8636326B2 (en) 2007-01-15 2014-01-28 Kubota Corporation Crawler travel unit
JP2011068161A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
JP2011116371A (ja) * 2011-03-22 2011-06-16 Kubota Corp クローラ走行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2103508B1 (en) Crawler travel unit
US5899542A (en) Support system for roller wheels of rubber tracked vehicle
US20060254832A1 (en) Suspension system for a track chassis
KR101302905B1 (ko) 트랙장력 조절장치
US5749423A (en) Belted work machine
US4516649A (en) Terrain-travelling motor vehicle
CA1224073A (en) Apparatus for compacting asphalt pavement
JPH09207831A (ja) 履帯式車両に用いられる懸架装置
US4661011A (en) Asphalt compaction machine
US20050077784A1 (en) Vehicle track with idler and roller suspension
JP3560893B2 (ja) クローラ走行装置
JP3625909B2 (ja) クローラ式走行装置の防振機構
JPH10218042A (ja) 装軌式車両のクローラ装置
US2943541A (en) Compaction roller
WO2001060683A1 (en) Half-track assembly with suspended idler
JP3632801B2 (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成
JP3565958B2 (ja) 装軌車両のサスペンション構造
JP2952753B2 (ja) 自動車における後車輪駆動型無限軌道装置
JP3234548B2 (ja) クローラ式走行装置
JP3183437B2 (ja) 走行車両
JPS6245981Y2 (ja)
JPS6326301Y2 (ja)
JPH11227643A (ja) 装軌式車両における下転輪の軟式懸架装置
CA1171440A (en) Assembly on a terrain-travelling motor vehicle
JP2005112098A (ja) 自動車における懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term