JPH09205668A - 移動通信方式およびその通信チャネル保留方法 - Google Patents
移動通信方式およびその通信チャネル保留方法Info
- Publication number
- JPH09205668A JPH09205668A JP8010356A JP1035696A JPH09205668A JP H09205668 A JPH09205668 A JP H09205668A JP 8010356 A JP8010356 A JP 8010356A JP 1035696 A JP1035696 A JP 1035696A JP H09205668 A JPH09205668 A JP H09205668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- channel
- base station
- destination
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通信中の移動局が通信中チャネル切り替えを
行った後に通信を切断したときに、通信先からの呼び返
しのための通信チャネルの確保を保証できるようにす
る。 【解決手段】 移動通信の交換局が通信相手先が通信切
断後に通信チャネル保留を必要とするか否かを判定し
て、保留を必要とする通信先である場合には、基地局に
対して無線チャネルを保留するように制御する。
行った後に通信を切断したときに、通信先からの呼び返
しのための通信チャネルの確保を保証できるようにす
る。 【解決手段】 移動通信の交換局が通信相手先が通信切
断後に通信チャネル保留を必要とするか否かを判定し
て、保留を必要とする通信先である場合には、基地局に
対して無線チャネルを保留するように制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極小無線ゾーン構
成をとる移動通信方式に利用される通信チャネル保留方
法およびそのためのシステムに関する。特に、緊急通信
に利用される技術に関する。
成をとる移動通信方式に利用される通信チャネル保留方
法およびそのためのシステムに関する。特に、緊急通信
に利用される技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に、移動通信システムの構成を示
し、それにおける無線ゾーン切り替え制御について説明
する。
し、それにおける無線ゾーン切り替え制御について説明
する。
【0003】この移動通信システムでは、無線ゾーン
1、2をそれぞれ構成して、移動局3と無線チャネル1
2、13を介して接続される基地局4、5、この基地局
4、5と有線チャネル9、10で接続されて交換制御を
行う交換局6を有する。交換局6は、通信網7に含まれ
ており、通信網7は、固定網や移動通信網を総称してい
る。移動局3は、無線ゾーン1から無線ゾーン2に移動
しつつあり、無線ゾーン1が旧無線ゾーンに、無線ゾー
ン2が新無線ゾーンとなる。通信網7に通信チャネル1
1で接続された通信先8は、移動局3からの通信切断後
に通信チャネル保留を必要とする通信先であり、警察や
消防などが該当する。すなわち緊急通信の通信先であ
る。
1、2をそれぞれ構成して、移動局3と無線チャネル1
2、13を介して接続される基地局4、5、この基地局
4、5と有線チャネル9、10で接続されて交換制御を
行う交換局6を有する。交換局6は、通信網7に含まれ
ており、通信網7は、固定網や移動通信網を総称してい
る。移動局3は、無線ゾーン1から無線ゾーン2に移動
しつつあり、無線ゾーン1が旧無線ゾーンに、無線ゾー
ン2が新無線ゾーンとなる。通信網7に通信チャネル1
1で接続された通信先8は、移動局3からの通信切断後
に通信チャネル保留を必要とする通信先であり、警察や
消防などが該当する。すなわち緊急通信の通信先であ
る。
【0004】次に図2に従来の通信回線保留方法の手順
を示すシーケンスチャートを示してその手順を説明す
る。
を示すシーケンスチャートを示してその手順を説明す
る。
【0005】〔ステップS0−1〕移動局3が基地局4
のある無線ゾーンにおいて通信先8と通信する場合に
は、通信開始時に通信開始要求信号を基地局4を介して
交換局6に送信する。通信開始要求信号には移動局3が
通信を行おうとする通信相手識別番号が含まれる。 〔ステップS0−2〕基地局4は移動局3から通信開始
要求信号を受信すると、通信相手識別番号より移動局3
の通信相手が通信先8であるか否かを判定し、 〔ステップS0−3〕判定の結果、通信相手が通信先8
であった場合、基地局4は無線チャネル12を移動局か
らの通信切断後に保留を必要とする無線チャネルである
と認識する。
のある無線ゾーンにおいて通信先8と通信する場合に
は、通信開始時に通信開始要求信号を基地局4を介して
交換局6に送信する。通信開始要求信号には移動局3が
通信を行おうとする通信相手識別番号が含まれる。 〔ステップS0−2〕基地局4は移動局3から通信開始
要求信号を受信すると、通信相手識別番号より移動局3
の通信相手が通信先8であるか否かを判定し、 〔ステップS0−3〕判定の結果、通信相手が通信先8
であった場合、基地局4は無線チャネル12を移動局か
らの通信切断後に保留を必要とする無線チャネルである
と認識する。
【0006】〔ステップS0−4〕交換局6は移動局3
から通信開始要求信号を受信すると、通信相手識別番号
より移動局3の通信相手が通信先8か否かを判定し、 〔ステップS0−5〕判定の結果、通信相手が通信先8
であった場合、交換局6は有線チャネル9が移動局3か
らの通信切断後に保留を必要とする有線チャネルである
と認識する。
から通信開始要求信号を受信すると、通信相手識別番号
より移動局3の通信相手が通信先8か否かを判定し、 〔ステップS0−5〕判定の結果、通信相手が通信先8
であった場合、交換局6は有線チャネル9が移動局3か
らの通信切断後に保留を必要とする有線チャネルである
と認識する。
【0007】〔ステップS0−6〕その後、通信先8−
通信チャネル11−交換局6−有線チャネル9−基地局
4−無線チャネル12−移動局3と通信チャネルが接続
されて移動局3と通信先8とは通信を行う。
通信チャネル11−交換局6−有線チャネル9−基地局
4−無線チャネル12−移動局3と通信チャネルが接続
されて移動局3と通信先8とは通信を行う。
【0008】ここで、移動局3と通信先8とが通信中
に、移動局3が通信を切断した場合に、 〔ステップS0−7〕基地局4は、移動局3と通信先8
との通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間
保留し、保留された無線チャネル12は一定時間内に通
信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合のみ使
用される。
に、移動局3が通信を切断した場合に、 〔ステップS0−7〕基地局4は、移動局3と通信先8
との通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間
保留し、保留された無線チャネル12は一定時間内に通
信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合のみ使
用される。
【0009】〔ステップS0−8〕交換局6は移動局3
と通信先8との通信に使用されていた有線チャネル9を
一定時間保留し、保留された有線チャネル9は一定時間
内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合
のみ使用される。
と通信先8との通信に使用されていた有線チャネル9を
一定時間保留し、保留された有線チャネル9は一定時間
内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合
のみ使用される。
【0010】〔ステップS0−9〕次に、通信先8−通
信チャネル11−交換局6−有線チャネル9−基地局4
−無線チャネル12−移動局3と通信チャネルが接続さ
れ、移動局3と通信先8が通信中に、移動局3が旧無線
ゾーン1から新無線ゾーン2へ移動した場合、移動局3
は通信中チャネル切り替え動作に入り、基地局5に対し
てチャネル切り替え要求信号を送信する。この信号に
は、移動局識別番号が含まれている。
信チャネル11−交換局6−有線チャネル9−基地局4
−無線チャネル12−移動局3と通信チャネルが接続さ
れ、移動局3と通信先8が通信中に、移動局3が旧無線
ゾーン1から新無線ゾーン2へ移動した場合、移動局3
は通信中チャネル切り替え動作に入り、基地局5に対し
てチャネル切り替え要求信号を送信する。この信号に
は、移動局識別番号が含まれている。
【0011】〔ステップS0−10〕交換局6は基地局
5を介して移動局3からのチャネル切り替え要求信号を
受信すると、移動局識別番号により特定される移動局3
が、交換局6を介して通信中であるか否かを判定し、既
に通信中である場合、チャネル切り替えが可能と判断す
る。
5を介して移動局3からのチャネル切り替え要求信号を
受信すると、移動局識別番号により特定される移動局3
が、交換局6を介して通信中であるか否かを判定し、既
に通信中である場合、チャネル切り替えが可能と判断す
る。
【0012】〔ステップS01−11〕判定の結果、チ
ャネル切り替えが可能な場合には、交換局6は基地局4
へ接続していた通信チャネルを基地局5に切り替える。
これにより、通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル10−基地局5−無線チャネル13−移動
局3の経路で通信チャネルが接続され、通信中チャネル
切り替えが完了し、通信が続行される。
ャネル切り替えが可能な場合には、交換局6は基地局4
へ接続していた通信チャネルを基地局5に切り替える。
これにより、通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル10−基地局5−無線チャネル13−移動
局3の経路で通信チャネルが接続され、通信中チャネル
切り替えが完了し、通信が続行される。
【0013】〔ステップS01−12〕その後、何らか
の理由により移動局3が通信を切断した場合、 〔ステップS01−13〕交換局6は、移動局3と通信
先8との通信に使用された有線チャネル10を一定時間
保留し、保留された有線チャネル10は一定時間内の通
信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用
される。
の理由により移動局3が通信を切断した場合、 〔ステップS01−13〕交換局6は、移動局3と通信
先8との通信に使用された有線チャネル10を一定時間
保留し、保留された有線チャネル10は一定時間内の通
信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用
される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この従来の技術では、
移動局からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先と通信中の移動局が、通信中チャネル切り替え
が行われた後に通信を切断した場合に、基地局と交換局
との間の有線チャネルは一定時間保留されているが、基
地局と移動局との間の無線チャネルは保留されていない
ため、一定時間内に前記通信先から前記移動局を呼び出
ししようとした場合(呼び返しともいう)に、その通信
チャネルの確保が保証されないという問題があった。移
動局からの前記通信先への通信はその性質上、人命等に
関わる場合が多々あることから非常に重要であり、やむ
を得ない理由で移動局が通信を切断した場合、前記通信
先から確実に移動局を呼び出しできることが望ましい。
移動局からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先と通信中の移動局が、通信中チャネル切り替え
が行われた後に通信を切断した場合に、基地局と交換局
との間の有線チャネルは一定時間保留されているが、基
地局と移動局との間の無線チャネルは保留されていない
ため、一定時間内に前記通信先から前記移動局を呼び出
ししようとした場合(呼び返しともいう)に、その通信
チャネルの確保が保証されないという問題があった。移
動局からの前記通信先への通信はその性質上、人命等に
関わる場合が多々あることから非常に重要であり、やむ
を得ない理由で移動局が通信を切断した場合、前記通信
先から確実に移動局を呼び出しできることが望ましい。
【0015】本発明は、このような問題を解決するもの
で、緊急通信先と通信中の移動局が、通信中チャネル切
り替えを行った後に、通信を切断した場合に、基地局と
移動局との間の無線チャネルを一定時間保留し、一定時
間内に前記通信先から移動局を呼び出ししようとした場
合の通信チャネルの確保を保証することを目的とする。
また、本発明は、移動通信の網側で移動局への通信チャ
ネルを一定時間保留して呼び返しのためのチャネルを確
保できるようにすることを目的とする。
で、緊急通信先と通信中の移動局が、通信中チャネル切
り替えを行った後に、通信を切断した場合に、基地局と
移動局との間の無線チャネルを一定時間保留し、一定時
間内に前記通信先から移動局を呼び出ししようとした場
合の通信チャネルの確保を保証することを目的とする。
また、本発明は、移動通信の網側で移動局への通信チャ
ネルを一定時間保留して呼び返しのためのチャネルを確
保できるようにすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動局からの
通信切断後に通信チャネル保留が必要である通信先と移
動局とが通信中に、通信中チャネル切り替えが行われた
場合に、交換局が移動局の通信先が通信チャネル保留が
必要な通信先であるか否かを判定し、移動局の通信先が
通信チャネル保留が必要な通信先である場合には、通信
チャネル切り替え先の基地局に対して通信チャネル保留
要求信号を送信し、それを受信した基地局は移動局が通
信を切断した後、移動局と通信先との通信に使用されて
いた無線チャネルを一定時間保留することを特徴とす
る。
通信切断後に通信チャネル保留が必要である通信先と移
動局とが通信中に、通信中チャネル切り替えが行われた
場合に、交換局が移動局の通信先が通信チャネル保留が
必要な通信先であるか否かを判定し、移動局の通信先が
通信チャネル保留が必要な通信先である場合には、通信
チャネル切り替え先の基地局に対して通信チャネル保留
要求信号を送信し、それを受信した基地局は移動局が通
信を切断した後、移動局と通信先との通信に使用されて
いた無線チャネルを一定時間保留することを特徴とす
る。
【0017】移動局からの通信切断後に通信チャネル保
留が必要である通信先と移動局が通信中に、通信中チャ
ネル切り替えが行われ、その後移動局が通信を切断した
場合でも、その通信先と移動局との間の通信チャネルが
一定時間保留され、一定時間内にその通信先から移動局
を呼び出ししようとした場合の通信チャネルの確保が保
証される。
留が必要である通信先と移動局が通信中に、通信中チャ
ネル切り替えが行われ、その後移動局が通信を切断した
場合でも、その通信先と移動局との間の通信チャネルが
一定時間保留され、一定時間内にその通信先から移動局
を呼び出ししようとした場合の通信チャネルの確保が保
証される。
【0018】すなわち、本発明の第一の観点は、通信装
置と、通信装置と無線回線を介して接続され通信制御を
行う基地局と、基地局と接続され交換制御を行う交換局
とを備えた移動通信方式において、前記交換局は、前記
通信装置が前記基地局および前記交換局を介して通信を
行う場合において、前記通信装置の通信先が前記通信装
置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先か否かの判定を行い、この判定の結果、通信チャネ
ル保留を必要とする通信先の場合には、基地局に対して
前記通信装置と前記通信先との通信に使用されている通
信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を基地
局に対して送信することを特徴とする。
置と、通信装置と無線回線を介して接続され通信制御を
行う基地局と、基地局と接続され交換制御を行う交換局
とを備えた移動通信方式において、前記交換局は、前記
通信装置が前記基地局および前記交換局を介して通信を
行う場合において、前記通信装置の通信先が前記通信装
置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先か否かの判定を行い、この判定の結果、通信チャネ
ル保留を必要とする通信先の場合には、基地局に対して
前記通信装置と前記通信先との通信に使用されている通
信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を基地
局に対して送信することを特徴とする。
【0019】第二の観点は、第一の観点において、基地
局は、通信チャネル保留要求信号に基づいて、通信装置
が通信を切断した後、通信装置と基地局との間の無線チ
ャネルを一定時間保留して、一定時間以内に通信先から
通信装置への呼び出し要求があった場合に使用すること
を特徴とする。
局は、通信チャネル保留要求信号に基づいて、通信装置
が通信を切断した後、通信装置と基地局との間の無線チ
ャネルを一定時間保留して、一定時間以内に通信先から
通信装置への呼び出し要求があった場合に使用すること
を特徴とする。
【0020】これにより、交換局からの通信チャネル保
留要求信号により基地局は、通信切断後の呼び返し用の
通信チャネルを確保できる。
留要求信号により基地局は、通信切断後の呼び返し用の
通信チャネルを確保できる。
【0021】さらに第三の観点は、交換局は、基地局に
対して通信チャネル保留要求信号を送信したときに、通
信装置が通信を切断した場合に基地局との間のチャネル
を一定時間保留し、基地局は、通信装置との間の無線チ
ャネルを一定時間保留する構成を特徴とする。
対して通信チャネル保留要求信号を送信したときに、通
信装置が通信を切断した場合に基地局との間のチャネル
を一定時間保留し、基地局は、通信装置との間の無線チ
ャネルを一定時間保留する構成を特徴とする。
【0022】また、第四の観点は、基地局は、交換局か
ら通信チャネル保留要求信号を受信すると、通信装置が
通信を切断した場合に、交換局との間のチャネルを一定
時間保留し、また、通信装置との間の無線チャネルを一
定時間保留する構成を特徴とする。
ら通信チャネル保留要求信号を受信すると、通信装置が
通信を切断した場合に、交換局との間のチャネルを一定
時間保留し、また、通信装置との間の無線チャネルを一
定時間保留する構成を特徴とする。
【0023】また、第五の観点では、交換局で通信装置
の通信先がチャネルの保留を必要とするか否かを判定
し、交換局が送信する通信チャネル保留要求信号に基づ
いて基地局は、通信装置が通信を切断した場合に、交換
局との間のチャネルを一定時間保留し、また通信装置と
の間の無線チャネルを一定時間保留する。
の通信先がチャネルの保留を必要とするか否かを判定
し、交換局が送信する通信チャネル保留要求信号に基づ
いて基地局は、通信装置が通信を切断した場合に、交換
局との間のチャネルを一定時間保留し、また通信装置と
の間の無線チャネルを一定時間保留する。
【0024】いずれの観点でも、交換局あるいは基地局
は、通信装置(移動局)が通信を切断した場合の呼び返
し用の通信チャネルを確保することができる。
は、通信装置(移動局)が通信を切断した場合の呼び返
し用の通信チャネルを確保することができる。
【0025】次に第六の観点は、第三ないし第五の観点
の発明を実施するための移動通信方式の交換局および基
地局の構成を特徴とするものであって、通信装置と、通
信装置と無線回線を介して接続され通信制御を行う基地
局と、基地局と接続され交換制御を行う交換局とを備え
た移動通信方式において、前記交換局は、前記通信装置
が前記基地局および前記交換局を介して通信を行うとき
に前記通信装置の通信先が前記通信装置からの通信切断
後に通信チャネル保留を必要とする通信先か否かを判定
する手段と、判定の結果、前記通信装置の通信先が通信
チャネル保留を必要とする通信先のときは基地局に対し
て前記通信装置と前記通信先との間の通信に使用されて
いる通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号
を送信する手段とを備え、前記基地局は、前記交換局か
らの前記通信チャネル保留要求信号を受信したときは、
通信装置と前記通信先との通信に使用されていた無線チ
ャネルを一定時間保留する手段を備えたことを特徴とす
る。
の発明を実施するための移動通信方式の交換局および基
地局の構成を特徴とするものであって、通信装置と、通
信装置と無線回線を介して接続され通信制御を行う基地
局と、基地局と接続され交換制御を行う交換局とを備え
た移動通信方式において、前記交換局は、前記通信装置
が前記基地局および前記交換局を介して通信を行うとき
に前記通信装置の通信先が前記通信装置からの通信切断
後に通信チャネル保留を必要とする通信先か否かを判定
する手段と、判定の結果、前記通信装置の通信先が通信
チャネル保留を必要とする通信先のときは基地局に対し
て前記通信装置と前記通信先との間の通信に使用されて
いる通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号
を送信する手段とを備え、前記基地局は、前記交換局か
らの前記通信チャネル保留要求信号を受信したときは、
通信装置と前記通信先との通信に使用されていた無線チ
ャネルを一定時間保留する手段を備えたことを特徴とす
る。
【0026】なお、第三の観点の発明を実施するものと
して、交換局は、通信装置が通信を切断した場合に前記
基地局との間のチャネルを一定時間保留する手段を含む
ことが望ましい。
して、交換局は、通信装置が通信を切断した場合に前記
基地局との間のチャネルを一定時間保留する手段を含む
ことが望ましい。
【0027】また、第四の観点の発明を実施するものと
して、基地局は、通信装置が通信を切断した場合に、交
換局と基地局との間のチャネルを一定時間保留する手段
を含むことが望ましい。
して、基地局は、通信装置が通信を切断した場合に、交
換局と基地局との間のチャネルを一定時間保留する手段
を含むことが望ましい。
【0028】さらに第七の観点は、通信装置が無線ゾー
ンをまたがって移動して通信チャネル切り替えが行われ
た場合の通信チャネル保留方法に係るもので、交換局
は、通信装置が基地局を介して通信切断後に通信チャネ
ル保留を必要とする通信先と通信中に、無線ゾーンをま
たがって移動した場合に通信装置と交換局との間の通信
チャネルの切り替えを行うとともに、通信チャネルの保
留を必要とする通信先か否かを判定して、通信チャネル
の保留を必要とする通信先である場合に、通信装置の移
動先無線ゾーンの基地局に対して、通信装置と通信先と
の通信に使用されている通信チャネル情報を含む通信チ
ャネル保留要求信号を送信することを特徴とする。
ンをまたがって移動して通信チャネル切り替えが行われ
た場合の通信チャネル保留方法に係るもので、交換局
は、通信装置が基地局を介して通信切断後に通信チャネ
ル保留を必要とする通信先と通信中に、無線ゾーンをま
たがって移動した場合に通信装置と交換局との間の通信
チャネルの切り替えを行うとともに、通信チャネルの保
留を必要とする通信先か否かを判定して、通信チャネル
の保留を必要とする通信先である場合に、通信装置の移
動先無線ゾーンの基地局に対して、通信装置と通信先と
の通信に使用されている通信チャネル情報を含む通信チ
ャネル保留要求信号を送信することを特徴とする。
【0029】これにより、通信装置が無線ゾーンをまた
がって移動し、通信チャネル切り替え制御が行われた場
合でも、移動先の通信チャネルを呼び返し用の通信チャ
ネルとして一定時間確保することができる。
がって移動し、通信チャネル切り替え制御が行われた場
合でも、移動先の通信チャネルを呼び返し用の通信チャ
ネルとして一定時間確保することができる。
【0030】さらに第八の観点は、第七の観点におい
て、交換局が通信装置の移動先の基地局に対して通信チ
ャネル保留要求信号を送信したときに、通信装置が通信
を切断した場合に、通信装置と通信先との通信に使用さ
れていた交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保
留し、基地局は、通信チャネル保留要求信号に基づいて
通信装置と通信先との通信に使用されていた基地局と通
信装置との間の無線チャネルを一定時間保留し、この保
留されたチャネルおよび無線チャネルは一定時間内に通
信先から通信装置に対する呼び出し要求があった場合に
使用されることを特徴とする。
て、交換局が通信装置の移動先の基地局に対して通信チ
ャネル保留要求信号を送信したときに、通信装置が通信
を切断した場合に、通信装置と通信先との通信に使用さ
れていた交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保
留し、基地局は、通信チャネル保留要求信号に基づいて
通信装置と通信先との通信に使用されていた基地局と通
信装置との間の無線チャネルを一定時間保留し、この保
留されたチャネルおよび無線チャネルは一定時間内に通
信先から通信装置に対する呼び出し要求があった場合に
使用されることを特徴とする。
【0031】第九の観点は、第七の観点において、通信
チャネル保留要求信号に基づいて基地局が、基地局と交
換局との間のチャネルおよび基地局と通信装置との間の
無線チャネルとを一定時間保留することを特徴とする。
チャネル保留要求信号に基づいて基地局が、基地局と交
換局との間のチャネルおよび基地局と通信装置との間の
無線チャネルとを一定時間保留することを特徴とする。
【0032】この第八、第九の観点では、通信チャネル
の一定時間内の保留を基地局で行うか、交換局も含めて
分担するかによって相違するが、いずれの構成でも、通
信装置が無線ゾーンを移動して、あらたな基地局との間
で通信チャネルの切り替えを行ったときも、新たな基地
局または交換局が通信装置に対する呼び返し用の通信チ
ャネルを確保することができる。
の一定時間内の保留を基地局で行うか、交換局も含めて
分担するかによって相違するが、いずれの構成でも、通
信装置が無線ゾーンを移動して、あらたな基地局との間
で通信チャネルの切り替えを行ったときも、新たな基地
局または交換局が通信装置に対する呼び返し用の通信チ
ャネルを確保することができる。
【0033】第十の観点は、第七ないし第九の観点の発
明を実施するための移動無線方式の発明であって、サー
ビスエリアが複数の無線ゾーンで構成され、通信装置
と、各々の無線ゾーンに設置され、通信装置と無線回線
を介して接続されて通信制御を行う基地局と、この基地
局に接続され交換制御を行う交換局とを備える移動通信
方式において、前記交換局は、通信装置が基地局の一つ
を介して通信先と通信中に、無線ゾーンをまたがって移
動したときには、前記通信装置と交換局との間の通信チ
ャネルの切り替え制御を行う手段と、前記通信装置の通
信先が前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル保
留を必要とする通信先か否かを判定する手段と、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、前記通信装置の移動先無線ゾーンの基地局に対し
て、前記通信装置と前記通信先との通信に使用されてい
る通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を
送信する手段とを備え、前記通信装置の移動先無線ゾー
ンの基地局は、前記通信チャネル保留要求信号に基づい
て、前記通信装置が通信を切断した場合に前記通信装置
と前記通信先との通信に使用されていた基地局と前記通
信装置との間の無線チャネルを一定時間保留する手段を
備えることを特徴とする。
明を実施するための移動無線方式の発明であって、サー
ビスエリアが複数の無線ゾーンで構成され、通信装置
と、各々の無線ゾーンに設置され、通信装置と無線回線
を介して接続されて通信制御を行う基地局と、この基地
局に接続され交換制御を行う交換局とを備える移動通信
方式において、前記交換局は、通信装置が基地局の一つ
を介して通信先と通信中に、無線ゾーンをまたがって移
動したときには、前記通信装置と交換局との間の通信チ
ャネルの切り替え制御を行う手段と、前記通信装置の通
信先が前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル保
留を必要とする通信先か否かを判定する手段と、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、前記通信装置の移動先無線ゾーンの基地局に対し
て、前記通信装置と前記通信先との通信に使用されてい
る通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を
送信する手段とを備え、前記通信装置の移動先無線ゾー
ンの基地局は、前記通信チャネル保留要求信号に基づい
て、前記通信装置が通信を切断した場合に前記通信装置
と前記通信先との通信に使用されていた基地局と前記通
信装置との間の無線チャネルを一定時間保留する手段を
備えることを特徴とする。
【0034】なお、交換局は、通信装置が通信を切断し
た場合に前記基地局との間のチャネルを一定時間保留す
る手段を含むことが望ましく、また、前記通信装置の移
動先無線ゾーンの基地局は、通信装置が通信を切断した
場合に、交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保
留する手段を含むことが望ましい。
た場合に前記基地局との間のチャネルを一定時間保留す
る手段を含むことが望ましく、また、前記通信装置の移
動先無線ゾーンの基地局は、通信装置が通信を切断した
場合に、交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保
留する手段を含むことが望ましい。
【0035】このように、本発明によれば、移動局が緊
急通信を行ったときも、網側でそのチャネルの保留状態
を記憶しており、移動局が通信を切断した場合で緊急通
信先が呼び返しを行う場合にも、その呼び返し用の通信
チャネルを確保しているため、確実な呼び返しができ、
緊急通信に必要な通信が保証される。
急通信を行ったときも、網側でそのチャネルの保留状態
を記憶しており、移動局が通信を切断した場合で緊急通
信先が呼び返しを行う場合にも、その呼び返し用の通信
チャネルを確保しているため、確実な呼び返しができ、
緊急通信に必要な通信が保証される。
【0036】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の具体
的な実施の形態を説明する。
的な実施の形態を説明する。
【0037】
【実施例1】図3に本発明の実施例1の前提となる移動
通信システムの構成を示す。ここで、移動局3は無線ゾ
ーン1で基地局4との間で無線チャネル12を介して通
信中である。通信網7には基地局4と接続される交換局
6があり、有線チャネル9を介して基地局4と接続され
ている。通信網7は交換局6を含む通信網であり、固定
網や移動通信網を総称したものである。移動局3からの
通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8は
警察や消防などが該当する。通信チャネル11は交換局
6と通信網7を介して通信先8に接続されている。
通信システムの構成を示す。ここで、移動局3は無線ゾ
ーン1で基地局4との間で無線チャネル12を介して通
信中である。通信網7には基地局4と接続される交換局
6があり、有線チャネル9を介して基地局4と接続され
ている。通信網7は交換局6を含む通信網であり、固定
網や移動通信網を総称したものである。移動局3からの
通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8は
警察や消防などが該当する。通信チャネル11は交換局
6と通信網7を介して通信先8に接続されている。
【0038】ここにおいて、本実施例1は、移動局3
と、この移動局3と無線チャネル12を介して接続され
通信制御を行う基地局4と、基地局4と接続され交換制
御を行う交換局6とを備えた移動通信方式において、交
換局6は、移動局3が基地局4および交換局6を介して
通信を行う場合において、移動局3の通信先8が移動局
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先か否かの判定を行い、この判定の結果、通信チャネ
ル保留を必要とする通信先8の場合には、基地局4に対
して移動局3と通信先8との間の通信に使用されている
通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を基
地局4に対して送信することを特徴としている。
と、この移動局3と無線チャネル12を介して接続され
通信制御を行う基地局4と、基地局4と接続され交換制
御を行う交換局6とを備えた移動通信方式において、交
換局6は、移動局3が基地局4および交換局6を介して
通信を行う場合において、移動局3の通信先8が移動局
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先か否かの判定を行い、この判定の結果、通信チャネ
ル保留を必要とする通信先8の場合には、基地局4に対
して移動局3と通信先8との間の通信に使用されている
通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を基
地局4に対して送信することを特徴としている。
【0039】次に図4に実施例1の通信チャネル保留動
作のシーケンスチャートを示してその動作を説明する。
作のシーケンスチャートを示してその動作を説明する。
【0040】通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合にお
いて、〔ステップS1−1〕交換局は、移動局3の通信
先が移動局からの通信切断後に通信チャネル保留を必要
とする通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS1−2〕この判定の結果、移動局3の通信
先が通信チャネル保留を必要とする通信先8である場
合、交換局6は基地局4に対して通信チャネル保留要求
信号を送信する。この信号には、移動局3と通信先8と
の通信に使用されている通信チャネル情報が含まれてい
る。
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合にお
いて、〔ステップS1−1〕交換局は、移動局3の通信
先が移動局からの通信切断後に通信チャネル保留を必要
とする通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS1−2〕この判定の結果、移動局3の通信
先が通信チャネル保留を必要とする通信先8である場
合、交換局6は基地局4に対して通信チャネル保留要求
信号を送信する。この信号には、移動局3と通信先8と
の通信に使用されている通信チャネル情報が含まれてい
る。
【0041】なお、図4では、交換局6は移動局3と通
信先8との通信中に〔ステップS1−1〕、〔ステップ
S1−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの任意のタイミングで実施すればよ
い。
信先8との通信中に〔ステップS1−1〕、〔ステップ
S1−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの任意のタイミングで実施すればよ
い。
【0042】従来の方式では、基地局および交換局は通
信相手識別番号により通信切断後に保留を必要とするチ
ャネルか否かを認識するが、交換局が基地局に対してチ
ャネル保留要求信号を送信する構成はない。
信相手識別番号により通信切断後に保留を必要とするチ
ャネルか否かを認識するが、交換局が基地局に対してチ
ャネル保留要求信号を送信する構成はない。
【0043】
【実施例2】次に実施例2を説明する。実施例2の前提
となる移動通信システムは図3に示すとおりである。
となる移動通信システムは図3に示すとおりである。
【0044】この実施例2は、基地局4は、移動局3が
基地局4および交換局6を介して通信を行う場合におい
て、交換局6から送信された通信チャネル情報を含む通
信チャネル保留要求信号を受信すると、移動局3が通信
を切断した場合、移動局3と通信先8との通信に使用さ
れていた基地局4と移動局3との間の無線チャネル12
を一定時間保留し、この保留された無線チャネル12
は、この一定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し
要求があった場合のみ使用されることを特徴とする。
基地局4および交換局6を介して通信を行う場合におい
て、交換局6から送信された通信チャネル情報を含む通
信チャネル保留要求信号を受信すると、移動局3が通信
を切断した場合、移動局3と通信先8との通信に使用さ
れていた基地局4と移動局3との間の無線チャネル12
を一定時間保留し、この保留された無線チャネル12
は、この一定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し
要求があった場合のみ使用されることを特徴とする。
【0045】この一定時間としては、例えば40秒間と
するもので、これは、システムの構成や、呼び返しの必
要性等の諸事情を考慮して任意に決めることができる。
するもので、これは、システムの構成や、呼び返しの必
要性等の諸事情を考慮して任意に決めることができる。
【0046】次に図5に実施例2の動作のシーケンスチ
ャートを示してその動作を説明する。
ャートを示してその動作を説明する。
【0047】この実施例2では、通信先8−通信チャネ
ル11−交換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チ
ャネル12−移動局3と通信チャネルが接続され、通信
が行われる場合において、 〔ステップS2−1〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信で使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
ると、 〔ステップS2−2〕無線チャネル12が移動局3から
の通信切断後に保留を必要とする無線チャネルであると
認識し、 〔ステップS2−3〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS2−4〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間保
留し、保留された無線チャネル12は一定時間内に通信
先8からの移動局3の呼び出し要求があった場合のみ使
用される。
ル11−交換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チ
ャネル12−移動局3と通信チャネルが接続され、通信
が行われる場合において、 〔ステップS2−1〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信で使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
ると、 〔ステップS2−2〕無線チャネル12が移動局3から
の通信切断後に保留を必要とする無線チャネルであると
認識し、 〔ステップS2−3〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS2−4〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間保
留し、保留された無線チャネル12は一定時間内に通信
先8からの移動局3の呼び出し要求があった場合のみ使
用される。
【0048】なお、図5では、基地局5は移動局3と通
信先8との通信中に〔ステップS2−1〕、〔ステップ
S−2〕で実施しているが、両ステップとも通信開始か
ら通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれば
よい。
信先8との通信中に〔ステップS2−1〕、〔ステップ
S−2〕で実施しているが、両ステップとも通信開始か
ら通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれば
よい。
【0049】
【実施例3】本発明の実施例3を図3および図6を参照
して説明する。実施例3の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
して説明する。実施例3の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
【0050】この実施例3では、交換局6は、移動局3
が基地局4および交換局6を介して通信を行う場合にお
いて、移動局3の通信先8が移動局3からの通信切断後
に通信チャネル保留を必要とする通信先か否かを判定
し、この判定の結果、通信チャネル保留を必要とする通
信先8の場合には、基地局4に対して移動局3と通信先
8との通信に使用されている通信チャネル情報を含む通
信チャネル保留要求信号を送信し、その後、移動局3が
通信を切断した場合に移動局3と通信先8との通信に使
用されていた交換局6と基地局4との有線チャネル9を
一定時間保留し、基地局4は、移動局3が通信を切断し
た場合に移動局3と通信先8との通信に使用されていた
基地局4と移動局3との間の無線チャネル12を一定時
間保留し、この保留された有線チャネル9および無線チ
ャネル12は一定時間内に通信先8から移動局3の呼び
出し要求があった場合にのみ使用されることを特徴とす
る。
が基地局4および交換局6を介して通信を行う場合にお
いて、移動局3の通信先8が移動局3からの通信切断後
に通信チャネル保留を必要とする通信先か否かを判定
し、この判定の結果、通信チャネル保留を必要とする通
信先8の場合には、基地局4に対して移動局3と通信先
8との通信に使用されている通信チャネル情報を含む通
信チャネル保留要求信号を送信し、その後、移動局3が
通信を切断した場合に移動局3と通信先8との通信に使
用されていた交換局6と基地局4との有線チャネル9を
一定時間保留し、基地局4は、移動局3が通信を切断し
た場合に移動局3と通信先8との通信に使用されていた
基地局4と移動局3との間の無線チャネル12を一定時
間保留し、この保留された有線チャネル9および無線チ
ャネル12は一定時間内に通信先8から移動局3の呼び
出し要求があった場合にのみ使用されることを特徴とす
る。
【0051】図6に、実施例3のシーケンスチャートを
示して説明する。
示して説明する。
【0052】通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS3−1〕交換局6は、移動局の通信先8が
通信装置が通信を切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先であるか否かを判定する。 〔ステップS3−2〕交換局6は、判定の結果、移動局
3の通信先が通信先8である場合、基地局4に対して通
信チャネル保留要求信号を送信する。この信号には移動
局3と通信先8との通信に使用されている通信チャネル
情報が含まれる。 〔ステップS3−3〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
ると、無線チャネル12が移動局3からの通信切断後に
保留を必要とする無線チャネルであることを認識し、 〔ステップS3−4〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS3−5〕交換局6は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9を一定時間保留
する。この保留された有線チャネル9は一定時間内の通
信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用
される。 〔ステップS3−6〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間保
留する。この保留された無線チャネル12は一定時間内
に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合の
み使用される。
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS3−1〕交換局6は、移動局の通信先8が
通信装置が通信を切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先であるか否かを判定する。 〔ステップS3−2〕交換局6は、判定の結果、移動局
3の通信先が通信先8である場合、基地局4に対して通
信チャネル保留要求信号を送信する。この信号には移動
局3と通信先8との通信に使用されている通信チャネル
情報が含まれる。 〔ステップS3−3〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
ると、無線チャネル12が移動局3からの通信切断後に
保留を必要とする無線チャネルであることを認識し、 〔ステップS3−4〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS3−5〕交換局6は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9を一定時間保留
する。この保留された有線チャネル9は一定時間内の通
信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用
される。 〔ステップS3−6〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル12を一定時間保
留する。この保留された無線チャネル12は一定時間内
に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場合の
み使用される。
【0053】なお、図6では、交換局6は移動局3と通
信先8との通信中に〔ステップS3−1〕、〔ステップ
S3−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
信先8との通信中に〔ステップS3−1〕、〔ステップ
S3−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
【0054】
【実施例4】本発明の実施例4を図3および図7を参照
して説明する。実施例4の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
して説明する。実施例4の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
【0055】この実施例4は、基地局4側の動作に特徴
があり、基地局4は、移動局3が基地局4と交換局6と
を介して通信を行っている移動局3からの通信切断後に
通信チャネル保留を必要とする通信先8との通信に使用
されている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要
求信号を交換局6から受信すると、この通信チャネル保
留要求信号に基づいて移動局3が通信を切断した場合に
は、移動局3と通信先8との通信に使用されている交換
局6と基地局4との間の有線チャネル9および基地局4
と移動局3との間の無線チャネル12を一定時間保留
し、この保留された有線チャネル9および無線チャネル
12は、一定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し
要求があった場合に使用されることを特徴とする。
があり、基地局4は、移動局3が基地局4と交換局6と
を介して通信を行っている移動局3からの通信切断後に
通信チャネル保留を必要とする通信先8との通信に使用
されている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要
求信号を交換局6から受信すると、この通信チャネル保
留要求信号に基づいて移動局3が通信を切断した場合に
は、移動局3と通信先8との通信に使用されている交換
局6と基地局4との間の有線チャネル9および基地局4
と移動局3との間の無線チャネル12を一定時間保留
し、この保留された有線チャネル9および無線チャネル
12は、一定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し
要求があった場合に使用されることを特徴とする。
【0056】図7に、実施例4のシーケンスチャートを
示して説明する。
示して説明する。
【0057】通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS4−1〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信で使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
る。 〔ステップS4−2〕有線チャネル9および無線チャネ
ル12が移動局3からの通信切断後に保留を必要とする
通信チャネルであると認識し、 〔ステップS4−3〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS4−4〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9および無線チャ
ネル12を一定時間保留し、保留された有線チャネル9
および無線チャネル12は一定時間内に通信先8から移
動局3の呼び出し要求があった場合のみ使用される。
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS4−1〕基地局4は、交換局6から送信さ
れた移動局3と通信先8との通信で使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を受信す
る。 〔ステップS4−2〕有線チャネル9および無線チャネ
ル12が移動局3からの通信切断後に保留を必要とする
通信チャネルであると認識し、 〔ステップS4−3〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS4−4〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9および無線チャ
ネル12を一定時間保留し、保留された有線チャネル9
および無線チャネル12は一定時間内に通信先8から移
動局3の呼び出し要求があった場合のみ使用される。
【0058】なお、図7では、基地局4は移動局3と通
信先8との通信中に〔ステップS4−1〕、〔ステップ
S4−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
信先8との通信中に〔ステップS4−1〕、〔ステップ
S4−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
【0059】
【実施例5】本発明の実施例5を図3および図8を参照
して説明する。実施例5の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
して説明する。実施例5の前提となる移動通信システム
は図3と同じである。
【0060】この実施例5は、交換局6の通信先判定動
作と基地局4のチャネル認識およびチャネル保留動作に
特徴があり、交換局6は、移動局3が基地局4および交
換局6を介して通信を行う場合において、移動局3の通
信先が移動局3からの通信切断後に通信チャネル保留を
必要とする通信先8か否かを判定し、この判定の結果、
通信チャネル保留を必要とする通信先8の場合には、基
地局4に対して移動局3と通信先8との通信に使用され
ている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信
号を送信し、基地局4は、この通信チャネル保留要求信
号に基づいて移動局3が通信を切断した場合には、移動
局3と通信先8との通信に使用されていた交換局6と基
地局4との有線チャネル9および基地局4と移動局3と
の間の無線チャネル12を一定時間保留し、この保留さ
れた有線チャネル9および無線チャネル12は、一定時
間内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場
合のみ使用されることを特徴とする。
作と基地局4のチャネル認識およびチャネル保留動作に
特徴があり、交換局6は、移動局3が基地局4および交
換局6を介して通信を行う場合において、移動局3の通
信先が移動局3からの通信切断後に通信チャネル保留を
必要とする通信先8か否かを判定し、この判定の結果、
通信チャネル保留を必要とする通信先8の場合には、基
地局4に対して移動局3と通信先8との通信に使用され
ている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信
号を送信し、基地局4は、この通信チャネル保留要求信
号に基づいて移動局3が通信を切断した場合には、移動
局3と通信先8との通信に使用されていた交換局6と基
地局4との有線チャネル9および基地局4と移動局3と
の間の無線チャネル12を一定時間保留し、この保留さ
れた有線チャネル9および無線チャネル12は、一定時
間内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があった場
合のみ使用されることを特徴とする。
【0061】図8に、実施例5のシーケンスチャートを
示して説明する。
示して説明する。
【0062】通信先8−通信チャネル11−交換局6−
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS5−1〕交換局6は、移動局の通信先8が
通信装置が通信を切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先であるか否かを判定する。 〔ステップS5−2〕交換局6は、判定の結果、移動局
3の通信先が通信先8である場合、基地局4に対して通
信チャネル保留要求信号を送信する。この信号には移動
局3と通信先8との通信に使用されている通信チャネル
情報が含まれる。
有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12−移動局
3と通信チャネルが接続され、通信が行われる場合、 〔ステップS5−1〕交換局6は、移動局の通信先8が
通信装置が通信を切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先であるか否かを判定する。 〔ステップS5−2〕交換局6は、判定の結果、移動局
3の通信先が通信先8である場合、基地局4に対して通
信チャネル保留要求信号を送信する。この信号には移動
局3と通信先8との通信に使用されている通信チャネル
情報が含まれる。
【0063】〔ステップS5−3〕基地局4は、交換局
6から送信された移動局3と通信先8との通信に使用さ
れている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求
信号を受信すると、有線チャネル9および無線チャネル
12が移動局3からの通信切断後に保留を必要とする通
信チャネルであることを認識する。 〔ステップS5−4〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS5−5〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9および無線チャ
ネル12を一定時間保留する。この保留された有線チャ
ネル9および無線チャネル12は一定時間内に通信先8
から移動局の呼び出し要求があった場合にのみ使用され
る。
6から送信された移動局3と通信先8との通信に使用さ
れている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求
信号を受信すると、有線チャネル9および無線チャネル
12が移動局3からの通信切断後に保留を必要とする通
信チャネルであることを認識する。 〔ステップS5−4〕その後、何らかの理由により移動
局3が通信を切断した場合、 〔ステップS5−5〕基地局4は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル9および無線チャ
ネル12を一定時間保留する。この保留された有線チャ
ネル9および無線チャネル12は一定時間内に通信先8
から移動局の呼び出し要求があった場合にのみ使用され
る。
【0064】なお、図8では、交換局6は移動局3と通
信先8との通信中に〔ステップS5−1〕、〔ステップ
S5−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
信先8との通信中に〔ステップS5−1〕、〔ステップ
S5−2〕を実施しているが、両ステップとも通信開始
から通信切断までの間の任意のタイミングで実施されれ
ばよい。
【0065】
【実施例6】本発明の実施例6を図9および図10を参
照して説明する。実施例6の前提となる移動通信システ
ムは図1に示す移動通信システムと同じである。
照して説明する。実施例6の前提となる移動通信システ
ムは図1に示す移動通信システムと同じである。
【0066】すなわち、この図9に示す移動通信システ
ムは、サービスエリアが複数の無線ゾーンからなり、移
動局3とそれぞれの無線ゾーン1、2に設置され、移動
局3と無線チャネルを介して接続されて通信制御を行う
基地局4、5と、この基地局に有線チャネル9、10で
接続され交換制御を行う交換局6とを備える移動通信シ
ステムである。
ムは、サービスエリアが複数の無線ゾーンからなり、移
動局3とそれぞれの無線ゾーン1、2に設置され、移動
局3と無線チャネルを介して接続されて通信制御を行う
基地局4、5と、この基地局に有線チャネル9、10で
接続され交換制御を行う交換局6とを備える移動通信シ
ステムである。
【0067】この移動通信システムにおいて、符号7は
交換局6を含む通信網であり、符号8は移動局3からの
通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先であ
り、計算や消防などが該当する。なお、符号11は交換
局6と通信網7を介して通信先8に接続する通信チャネ
ルである。
交換局6を含む通信網であり、符号8は移動局3からの
通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先であ
り、計算や消防などが該当する。なお、符号11は交換
局6と通信網7を介して通信先8に接続する通信チャネ
ルである。
【0068】ここにおいて、本実施例6は、交換局6
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8間の通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信す
ることを特徴とする。
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8間の通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信す
ることを特徴とする。
【0069】図10に実施例6のシーケンスチャートを
示してその動作を説明する。 〔ステップS6−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS6−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS6−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
示してその動作を説明する。 〔ステップS6−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS6−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS6−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
【0070】〔ステップS6−4〕また、交換局6は移
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS6−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS6−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。
【0071】なお、図10では、交換局は移動局3と通
信先8との通信中に、〔ステップS6−2〕、〔ステッ
プS6−3〕を実施しているが、両ステップともチャネ
ル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミン
グで実施されればよい。
信先8との通信中に、〔ステップS6−2〕、〔ステッ
プS6−3〕を実施しているが、両ステップともチャネ
ル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミン
グで実施されればよい。
【0072】
【実施例7】本発明の実施例7を図9および図11を参
照して説明する。図11は実施例7の通信チャネル保留
方法の動作を示すシーケンスチャートである。
照して説明する。図11は実施例7の通信チャネル保留
方法の動作を示すシーケンスチャートである。
【0073】ここにおいて、本実施例7は、交換局6
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8間の通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信
し、移動局3が通信を切断した場合において、移動局3
と通信先8との通信に使用されている交換局6と基地局
5との間の有線チャネル10を一定時間保留し、基地局
5は、移動局3と通信先8との通信に使用されていた基
地局5と移動局8との間の無線チャネル13を一定時間
保留し、この保留された有線チャネル10および無線チ
ャネル13は一定時間内に通信先8から移動局3の呼び
出し要求があった場合のみ使用されるところに特徴があ
る。
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8間の通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信
し、移動局3が通信を切断した場合において、移動局3
と通信先8との通信に使用されている交換局6と基地局
5との間の有線チャネル10を一定時間保留し、基地局
5は、移動局3と通信先8との通信に使用されていた基
地局5と移動局8との間の無線チャネル13を一定時間
保留し、この保留された有線チャネル10および無線チ
ャネル13は一定時間内に通信先8から移動局3の呼び
出し要求があった場合のみ使用されるところに特徴があ
る。
【0074】次に、図11を参照して実施例7の動作を
説明する。 〔ステップS7−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS7−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS7−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
説明する。 〔ステップS7−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS7−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS7−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
【0075】〔ステップS7−4〕また、交換局6は移
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS7−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。 〔ステップS7−6〕交換局6からの通信チャネル保留
要求信号を受信した基地局5は、無線チャネル13が移
動局3からの通信切断後に保留を必要とする無線チャネ
ルであると認識する。 〔ステップS7−7〕その後、何らかの理由で移動局3
が通信を切断する。 〔ステップS7−8〕交換局6は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル10を一定時間保
留する。この保留された有線チャネル10は一定時間内
の通信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ
使用される。 〔ステップS7−9〕基地局5は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル13を一定時間保
留する。この保留された無線チャネル13は一定時間内
の通信先8からのと移動局3の呼び出し要求に対しての
み使用される。
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS7−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。 〔ステップS7−6〕交換局6からの通信チャネル保留
要求信号を受信した基地局5は、無線チャネル13が移
動局3からの通信切断後に保留を必要とする無線チャネ
ルであると認識する。 〔ステップS7−7〕その後、何らかの理由で移動局3
が通信を切断する。 〔ステップS7−8〕交換局6は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル10を一定時間保
留する。この保留された有線チャネル10は一定時間内
の通信先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ
使用される。 〔ステップS7−9〕基地局5は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた無線チャネル13を一定時間保
留する。この保留された無線チャネル13は一定時間内
の通信先8からのと移動局3の呼び出し要求に対しての
み使用される。
【0076】なお、図11では、交換局6は移動局3と
通信先8との通信中に、〔ステップS7−4〕、〔ステ
ップS7−5〕を実施しているが、両ステップともチャ
ネル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミ
ングで実施されればよい。
通信先8との通信中に、〔ステップS7−4〕、〔ステ
ップS7−5〕を実施しているが、両ステップともチャ
ネル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミ
ングで実施されればよい。
【0077】このように、本実施例7によれば、移動局
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先8との通信中の移動局3が、通信中チャネル切り替
え後に通信を切断しても、一定時間内に通信先8から移
動局3を呼び出ししようとした場合にその通信チャネル
の確保が保証される。
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先8との通信中の移動局3が、通信中チャネル切り替
え後に通信を切断しても、一定時間内に通信先8から移
動局3を呼び出ししようとした場合にその通信チャネル
の確保が保証される。
【0078】
【実施例8】本発明の実施例8を図9および図12を参
照して説明する。図12は実施例8の通信チャネル保留
方法の動作を示すシーケンスチャートである。
照して説明する。図12は実施例8の通信チャネル保留
方法の動作を示すシーケンスチャートである。
【0079】ここにおいて、本実施例8は、交換局6
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8との通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信
し、移動局3が通信を切断した場合において、基地局5
は、移動局3と通信先8との通信に使用されていた交換
局6との間の有線チャネル10および基地局5と移動局
8との間の無線チャネル13を一定時間保留し、この保
留された有線チャネル10および無線チャネル13は一
定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があっ
た場合のみ使用されるところに特徴がある。
は、移動局3が基地局4を介して通信先8と通信中に、
無線ゾーンをまたがって移動したときには、移動局3と
交換局6との間の通信チャネルの切り替え制御を行うと
ともに、通信先8が移動局3からの通信切断後に通信チ
ャネル保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判
定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合
には、移動局3は移動先無線ゾーン2の基地局5に対し
て、移動局3と通信先8との通信に使用されている通信
チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信
し、移動局3が通信を切断した場合において、基地局5
は、移動局3と通信先8との通信に使用されていた交換
局6との間の有線チャネル10および基地局5と移動局
8との間の無線チャネル13を一定時間保留し、この保
留された有線チャネル10および無線チャネル13は一
定時間内に通信先8から移動局3の呼び出し要求があっ
た場合のみ使用されるところに特徴がある。
【0080】次に、図12を参照して実施例8の動作を
説明する。 〔ステップS8−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS8−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS8−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
説明する。 〔ステップS8−1〕通信先8−通信チャネル11−交
換局6−有線チャネル9−基地局4−無線チャネル12
−移動局3と通信チャネルが接続され、移動局3と通信
先8とが通信中に、移動局3が旧無線ゾーン1から新無
線ゾーン2に移行して、基地局5を介し交換局6に対し
て移動局識別番号を含むチャネル切り替え要求信号を送
出する。 〔ステップS8−2〕交換局6はチャネル切り替え要求
信号を受信すると、移動局識別番号により特定される移
動局3が交換局6を介して通信中であるか否かを判定
し、既に通信中である場合、チャネル切り替えが可能で
あると判定する。 〔ステップS8−3〕判定の結果、チャネル切り替えが
可能な場合には、交換局6は基地局4へ接続していた通
信チャネルを基地局5に切り替える。これにより通信先
8−通信チャネル11−交換局6−有線チャネル10−
基地局5−無線チャネル13−移動局3の経路で通信チ
ャネルが接続され、通信中チャネル切り替えが完了し、
通信が続行される。
【0081】〔ステップS8−4〕また、交換局6は移
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS8−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。 〔ステップS8−6〕交換局6からの通信チャネル保留
要求信号を受信した基地局5は、無線チャネル13が移
動局3からの通信切断後に保留を必要とする無線チャネ
ルであると認識する。 〔ステップS7−7〕その後、何らかの理由で移動局3
が通信を切断する。 〔ステップS8−8〕基地局5は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル10および無線チ
ャネル13を一定時間保留する。この保留された有線チ
ャネル10および無線チャネル13は一定時間内の通信
先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用さ
れる。
動局3の通信先が通信先8であるか否かを判定する。 〔ステップS8−5〕判定の結果、移動局の3の通信先
が通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通信先8
である場合、交換局6は基地局5に対して通信チャネル
保留要求信号を送信する。この信号には移動局3と通信
先8との通信で使用されている通信チャネル情報が含ま
れる。 〔ステップS8−6〕交換局6からの通信チャネル保留
要求信号を受信した基地局5は、無線チャネル13が移
動局3からの通信切断後に保留を必要とする無線チャネ
ルであると認識する。 〔ステップS7−7〕その後、何らかの理由で移動局3
が通信を切断する。 〔ステップS8−8〕基地局5は移動局3と通信先8と
の通信に使用されていた有線チャネル10および無線チ
ャネル13を一定時間保留する。この保留された有線チ
ャネル10および無線チャネル13は一定時間内の通信
先8からの移動局3の呼び出し要求に対してのみ使用さ
れる。
【0082】なお、図12では、交換局6は移動局3と
通信先8との通信中に、〔ステップS8−4〕、〔ステ
ップS8−5〕を実施しているが、両ステップともチャ
ネル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミ
ングで実施されればよい。
通信先8との通信中に、〔ステップS8−4〕、〔ステ
ップS8−5〕を実施しているが、両ステップともチャ
ネル切り替え開始から通信切断までの間の任意のタイミ
ングで実施されればよい。
【0083】このように、本実施例7によれば、移動局
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先8との通信中の移動局3が、通信中チャネル切り替
え後に通信を切断しても、一定時間内に通信先8から移
動局3を呼び出ししようとした場合にその通信チャネル
の確保が保証される。
3からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とする通
信先8との通信中の移動局3が、通信中チャネル切り替
え後に通信を切断しても、一定時間内に通信先8から移
動局3を呼び出ししようとした場合にその通信チャネル
の確保が保証される。
【0084】上述の実施例3ないし8におけるチャネル
保留時間は、実施例2と同様であり、システム構成の諸
事情を考慮して任意に定められる。
保留時間は、実施例2と同様であり、システム構成の諸
事情を考慮して任意に定められる。
【0085】
【発明の効果】このように、本発明によれば、移動局か
らの緊急通信があり、通信切断後に通信チャネル保留を
必要とする通信先と通信中の移動局が、通信を切断した
場合、一定時間以内に通信先から移動局を呼び出ししよ
うとした場合にも通信チャネルの確保が保証される効果
がある。また無線ゾーンの移行により通信中チャネル切
り替えが行われた場合においても、移行側の基地局を介
しての通信切断後の呼び出しのチャネルの確保が保証で
きる効果がある。
らの緊急通信があり、通信切断後に通信チャネル保留を
必要とする通信先と通信中の移動局が、通信を切断した
場合、一定時間以内に通信先から移動局を呼び出ししよ
うとした場合にも通信チャネルの確保が保証される効果
がある。また無線ゾーンの移行により通信中チャネル切
り替えが行われた場合においても、移行側の基地局を介
しての通信切断後の呼び出しのチャネルの確保が保証で
きる効果がある。
【0086】また、いずれの実施例においても、移動局
側には一切の機能の追加を行うことなしに、通信チャネ
ルの保留機能を実現できるため、生産販売台数の極めて
多い移動局のコストの上昇を回避でき、また、網側での
対応のみ通信切断後の移動局の呼び返しを実現できる優
れた効果がある。
側には一切の機能の追加を行うことなしに、通信チャネ
ルの保留機能を実現できるため、生産販売台数の極めて
多い移動局のコストの上昇を回避でき、また、網側での
対応のみ通信切断後の移動局の呼び返しを実現できる優
れた効果がある。
【図1】従来の通信チャネル保留方法を説明するための
移動通信システムを示す図。
移動通信システムを示す図。
【図2】従来の通信チャネル保留方法を示すシーケンス
チャート。
チャート。
【図3】本発明の通信チャネル保留方法を説明するため
の移動通信システムを示す図。
の移動通信システムを示す図。
【図4】本発明の実施例1の通信チャネル保留方法を示
すシーケンスチャート。
すシーケンスチャート。
【図5】本発明の実施例2の通信チャネル保留方法を示
すシーケンスチャート。
すシーケンスチャート。
【図6】本発明の実施例3の通信チャネル保留方法を示
すシーケンスチャート。
すシーケンスチャート。
【図7】本発明の実施例4の通信チャネル保留方法を示
すシーケンスチャート。
すシーケンスチャート。
【図8】本発明の実施例5の通信チャネル保留方法を示
すシーケンスチャート。
すシーケンスチャート。
【図9】本発明の通信チャネル保留方法を説明するため
の移動通信システムを示す図。
の移動通信システムを示す図。
【図10】本発明の実施例6の通信チャネル保留方法を
示すシーケンスチャート。
示すシーケンスチャート。
【図11】本発明の実施例7の通信チャネル保留方法を
示すシーケンスチャート。
示すシーケンスチャート。
【図12】本発明の実施例8の通信チャネル保留方法を
示すシーケンスチャート。
示すシーケンスチャート。
1、2 無線ゾーン 3 移動局 4、5 基地局 6 交換局 7 通信網 8 通信先 9、10 有線チャネル 11 通信チャネル 12、13 無線チャネル
Claims (14)
- 【請求項1】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記交換局は、前記通信装置が前記基地局および前記交
換局を介して通信を行う場合において、前記通信装置の
通信先が前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル
保留を必要とする通信先か否かの判定を行い、 この判定の結果、通信チャネル保留を必要とする通信先
の場合には、基地局に対して前記通信装置と前記通信先
との通信に使用されている通信チャネル情報を含む通信
チャネル保留要求信号を基地局に対して送信することを
特徴とする通信チャネル保留方法。 - 【請求項2】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記基地局は、前記通信装置が基地局および交換局を介
して通信を行う場合において、前記交換局から送信され
た通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信号を
受信すると、前記通信装置が通信を切断した場合、通信
装置と前記通信先との通信に使用されていた基地局と通
信装置との間の無線チャネルを一定時間保留し、 前記保留された無線チャネルは、この一定時間内に前記
通信先から前記通信装置の呼び出し要求があった場合に
使用されることを特徴とする通信チャネル保留方法。 - 【請求項3】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記交換局は、前記通信装置が前記基地局および前記交
換局を介して通信を行う場合において、前記通信装置の
通信先が前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル
保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判定の結
果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合には、
基地局に対して前記通信装置と前記通信先との通信に使
用されている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留
要求信号を送信し、その後、前記通信装置が通信を切断
した場合に前記通信装置と前記通信先との通信に使用さ
れていた交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保
留し、 前記基地局は、前記通信装置が通信を切断した場合に通
信装置と前記通信先との通信に使用されていた基地局と
通信装置間の無線チャネルを一定時間保留し、 前記保留されたチャネルおよび前記無線チャネルは一定
時間内に前記通信先から前記通信装置の呼び出し要求が
あった場合に使用されることを特徴とする通信チャネル
保留方法。 - 【請求項4】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記基地局は、前記通信装置が基地局と交換局とを介し
て通信を行っている前記通信装置からの通信切断後に通
信チャネル保留を必要とする通信先との通信に使用され
ている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留要求信
号を前記交換局から受信すると、この通信チャネル保留
要求信号に基づいて前記通信装置が通信を切断した場合
には、前記通信装置と前記通信先との通信に使用されて
いる前記交換局と基地局との間のチャネルおよび基地局
と前記通信装置との間の無線チャネルを一定時間保留
し、 この保留されたチャネルおよび無線チャネルは、一定時
間内に前記通信先から前記通信装置の呼び出し要求があ
った場合に使用されることを特徴とする通信チャネル保
留方法。 - 【請求項5】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記交換局は、前記通信装置が前記基地局および前記交
換局を介して通信を行う場合において、前記通信装置の
通信先が前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル
保留を必要とする通信先か否かを判定し、この判定の結
果、通信チャネル保留を必要とする通信先の場合には、
基地局に対して前記通信装置と前記通信先との通信に使
用されている通信チャネル情報を含む通信チャネル保留
要求信号を送信し、 前記基地局は、この通信チャネル保留要求信号に基づい
て前記通信装置が通信を切断した場合には、通信装置と
前記通信先との通信に使用されていた交換局と基地局と
の間のチャネルおよび基地局と通信装置との間の無線チ
ャネルを一定時間保留し、 この保留されたチャネルおよび無線チャネルは、一定時
間内に前記通信先から前記通信装置の呼び出し要求があ
った場合に使用されることを特徴とする通信チャネル保
留方法。 - 【請求項6】 通信装置と、通信装置と無線回線を介し
て接続され通信制御を行う基地局と、基地局と接続され
交換制御を行う交換局とを備えた移動通信方式におい
て、 前記交換局は、前記通信装置が前記基地局および前記交
換局を介して通信を行うときに前記通信装置の通信先が
前記通信装置からの通信切断後に通信チャネル保留を必
要とする通信先か否かを判定する手段と、判定の結果、
前記通信装置の通信先が通信チャネル保留を必要とする
通信先のときは基地局に対して前記通信装置と前記通信
先との通信に使用されている通信チャネル情報を含む通
信チャネル保留要求信号を送信する手段とを備え、 前記基地局は、前記交換局からの前記通信チャネル保留
要求信号を受信したときは、通信装置と前記通信先との
通信に使用されていた無線チャネルを一定時間保留する
手段を備えたことを特徴とする移動通信方式。 - 【請求項7】 交換局は、通信装置が通信を切断した場
合に前記基地局との間のチャネルを一定時間保留する手
段を含む請求項6記載の移動通信方式。 - 【請求項8】 基地局は、通信装置が通信を切断した場
合に、交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保留
する手段を含む請求項6記載の移動通信方式。 - 【請求項9】 サービスエリアが複数の無線ゾーンで構
成され、通信装置と、各々の無線ゾーンに設置され、通
信装置と無線回線を介して接続されて通信制御を行う基
地局と、この基地局に接続され交換制御を行う交換局と
を備える移動通信方式において、 前記交換局は、通信装置が基地局の一つを介して通信先
と通信中に、無線ゾーンをまたがって移動したときに
は、前記通信装置と交換局との間の通信チャネルの切り
替え制御を行うとともに、前記通信装置の通信先が前記
通信装置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要と
する通信先か否かを判定し、この判定の結果、通信チャ
ネル保留を必要とする通信先の場合には、前記通信装置
の移動先無線ゾーンの基地局に対して、前記通信装置と
前記通信先との通信に使用されている通信チャネル情報
を含む通信チャネル保留要求信号を送信することを特徴
とする通信チャネル保留方法。 - 【請求項10】 サービスエリアが複数の無線ゾーンで
構成され、通信装置と、各々の無線ゾーンに設置され、
通信装置と無線回線を介して接続されて通信制御を行う
基地局と、この基地局に接続され交換制御を行う交換局
とを備える移動通信方式において、 前記交換局は、通信装置が基地局の一つを介して通信先
と通信中に、無線ゾーンをまたがって移動したときに
は、前記通信装置と交換局との間の通信チャネルの切り
替え制御を行うとともに、前記通信装置の通信先が前記
通信装置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要と
する通信先か否かを判定し、この判定の結果、通信チャ
ネル保留を必要とする通信先の場合には、前記通信装置
の移動先無線ゾーンの基地局に対して、前記通信装置と
前記通信先との通信に使用されている通信チャネル情報
を含む通信チャネル保留要求信号を送信し、 その後、前記通信装置が通信を切断した場合において、 前記交換局は、前記通信装置が通信を切断した場合に
は、前記通信装置と前記通信先との通信に使用されてい
た交換局と基地局との間のチャネルを一定時間保留し、 前記通信装置の移動先無線ゾーンの基地局は、前記通信
装置が通信を切断した場合には、前記通信チャネル保留
要求信号に基づいて、前記通信装置と前記通信先との通
信に使用されていた基地局と通信装置との間の無線チャ
ネルを一定時間保留し、 保留されたチャネルおよび無線チャネルは一定時間内に
前記通信先から前記通信装置の呼び出し要求があった場
合に使用されることを特徴とする通信チャネル保留方
法。 - 【請求項11】 サービスエリアが複数の無線ゾーンで
構成され、通信装置と、各々の無線ゾーンに設置され、
通信装置と無線回線を介して接続されて通信制御を行う
基地局と、この基地局に接続され交換制御を行う交換局
とを備える移動通信方式において、 前記交換局は、通信装置が基地局の一つを介して通信先
と通信中に、無線ゾーンをまたがって移動したときに
は、前記通信装置と交換局との間の通信チャネルの切り
替え制御を行うとともに、前記通信装置の通信先が前記
通信装置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要と
する通信先か否かを判定し、この判定の結果、通信チャ
ネル保留を必要とする通信先の場合には、前記通信装置
の移動先無線ゾーンの基地局に対して、前記通信装置と
前記通信先との通信に使用されている通信チャネル情報
を含む通信チャネル保留要求信号を送信し、 前記通信装置の移動先無線ゾーンの基地局は、前記通信
装置が通信を切断した場合には、前記通信チャネル保留
要求信号に基づいて、前記通信装置と前記通信先との通
信に使用されていた交換局と基地局との間のチャネルお
よび前記通信装置と前記通信先との通信に使用されてい
た基地局と通信装置との間の無線チャネルを一定時間保
留し、 保留されたチャネルおよび無線チャネルは一定時間内に
前記通信先から前記通信装置の呼び出し要求があった場
合に使用されることを特徴とする通信チャネル保留方
法。 - 【請求項12】 サービスエリアが複数の無線ゾーンで
構成され、通信装置と、各々の無線ゾーンに設置され、
通信装置と無線回線を介して接続されて通信制御を行う
基地局と、この基地局に接続され交換制御を行う交換局
とを備える移動通信方式において、 前記交換局は、通信装置が基地局の一つを介して通信先
と通信中に、無線ゾーンをまたがって移動したときに
は、前記通信装置と交換局との間の通信チャネルの切り
替え制御を行う手段と、前記通信装置の通信先が前記通
信装置からの通信切断後に通信チャネル保留を必要とす
る通信先か否かを判定する手段と、この判定の結果、通
信チャネル保留を必要とする通信先の場合には、前記通
信装置の移動先無線ゾーンの基地局に対して、前記通信
装置と前記通信先との通信に使用されている通信チャネ
ル情報を含む通信チャネル保留要求信号を送信する手段
とをを備え、 前記通信装置の移動先無線ゾーンの基地局は、前記通信
チャネル保留要求信号に基づいて、前記通信装置が通信
を切断した場合に前記通信装置と前記通信先との通信に
使用されていた基地局と前記通信装置との間の無線チャ
ネルを一定時間保留する手段を備えることを特徴とする
移動通信方式。 - 【請求項13】 交換局は、通信装置が通信を切断した
場合に前記基地局との間のチャネルを一定時間保留する
手段を含む請求項12記載の移動通信方式。 - 【請求項14】 前記通信装置の移動先無線ゾーンの基
地局は、通信装置が通信を切断した場合に、交換局と基
地局との間のチャネルを一定時間保留する手段を含む請
求項12記載の移動通信方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8010356A JPH09205668A (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 移動通信方式およびその通信チャネル保留方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8010356A JPH09205668A (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 移動通信方式およびその通信チャネル保留方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09205668A true JPH09205668A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=11747905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8010356A Pending JPH09205668A (ja) | 1996-01-24 | 1996-01-24 | 移動通信方式およびその通信チャネル保留方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09205668A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245360A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-09-07 | Lucent Technol Inc | 通信システム内の呼び出しを再設定する方法と装置 |
US6349210B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-02-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for broadcasting messages in channel reservation communication systems |
US6349091B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-02-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for controlling communication links between network nodes to reduce communication protocol overhead traffic |
US6385174B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-05-07 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for transmission of node link status messages throughout a network with reduced communication protocol overhead traffic |
US6980537B1 (en) | 1999-11-12 | 2005-12-27 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for communication network cluster formation and transmission of node link status messages with reduced protocol overhead traffic |
US7564784B2 (en) | 1998-11-27 | 2009-07-21 | Mika Forssell | Method and arrangement for transferring information in a packet radio service |
-
1996
- 1996-01-24 JP JP8010356A patent/JPH09205668A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7564784B2 (en) | 1998-11-27 | 2009-07-21 | Mika Forssell | Method and arrangement for transferring information in a packet radio service |
US8213304B2 (en) | 1998-11-27 | 2012-07-03 | Intellectual Ventures I Llc | Method and arrangement for transferring information in a packet radio service |
US8531949B2 (en) | 1998-11-27 | 2013-09-10 | Intellectual Ventures I Llc | Method and arrangement for transferring information in a packet radio service |
US9001652B2 (en) | 1998-11-27 | 2015-04-07 | Intellectual Ventures I Llc | Method and arrangement for transferring information in a packet radio service |
US6349210B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-02-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for broadcasting messages in channel reservation communication systems |
US6349091B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-02-19 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for controlling communication links between network nodes to reduce communication protocol overhead traffic |
US6385174B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-05-07 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for transmission of node link status messages throughout a network with reduced communication protocol overhead traffic |
US6980537B1 (en) | 1999-11-12 | 2005-12-27 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for communication network cluster formation and transmission of node link status messages with reduced protocol overhead traffic |
JP2001245360A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-09-07 | Lucent Technol Inc | 通信システム内の呼び出しを再設定する方法と装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5873033A (en) | Method and arrangement for transfer between a cordless telecommunication system and a cellular mobile telecommunication system | |
US20020127997A1 (en) | Method for generation and transmission of messages in a mobile telecommunication network | |
JPH0411160B2 (ja) | ||
JPH11500875A (ja) | ベースステーションコントローラ間でハンドオーバーを行う方法及び構成体 | |
KR930703785A (ko) | 무선전화장치의 제어기 | |
JP3948826B2 (ja) | 待ち合わせ支援システム | |
JPH09205668A (ja) | 移動通信方式およびその通信チャネル保留方法 | |
US6519459B1 (en) | Use of immediate handover to achieve multi-head zones | |
US5627831A (en) | Personal communication network hand over | |
EP0849963B1 (en) | Wireless handset feature transparency between switching nodes | |
EP0273913A1 (en) | Cellular mobile telephone system and method of controlling a cellular mobile telephone system | |
JPH10174144A (ja) | 基地局収容及び収容変更方法 | |
JPS63199528A (ja) | 移動機位置情報の検出方式 | |
JP3197471B2 (ja) | 移動体通信システムにおける基地局の呼接続制御方式 | |
JPH09501028A (ja) | インテリジェントネットワーク | |
JP3623761B2 (ja) | 緊急呼接続システム | |
JP3232947B2 (ja) | 移動無線通信方法 | |
JP2000197088A (ja) | 移動網交換局の輻輳回避方法およびシステム | |
JP2548944B2 (ja) | 回線制御方式 | |
JPH02262729A (ja) | 移動通信における予約接続方法 | |
US6628948B1 (en) | Modification of re-registration by a wireless handset in response to a change of logical coverage area | |
KR100286751B1 (ko) | 이동 통신망에서의 착신 가입자 위치에 따른 이동 입 호거부 방법 | |
KR19980067340A (ko) | 개인통신교환시스템에서의 회의통화제어방법 | |
JP2000175241A (ja) | 無線端末を収容する構内交換機の無線端末接続方式 | |
KR100260092B1 (ko) | 개인 이동 통신 교환기에서의 핸드오프 후 3자 통화 처리 방법 |