JPH09202617A - 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用 - Google Patents
紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用Info
- Publication number
- JPH09202617A JPH09202617A JP8305431A JP30543196A JPH09202617A JP H09202617 A JPH09202617 A JP H09202617A JP 8305431 A JP8305431 A JP 8305431A JP 30543196 A JP30543196 A JP 30543196A JP H09202617 A JPH09202617 A JP H09202617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcc
- suspension
- weight
- pigment
- paper coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 110
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 claims abstract description 77
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims abstract description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 73
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 18
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 18
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 9
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 9
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 6
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 claims description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 abstract description 4
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 56
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 8
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 6
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 6
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 6
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 6
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 5
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 5
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 5
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- 102100020865 EKC/KEOPS complex subunit LAGE3 Human genes 0.000 description 3
- 102100028617 GRIP and coiled-coil domain-containing protein 2 Human genes 0.000 description 3
- 101001137983 Homo sapiens EKC/KEOPS complex subunit LAGE3 Proteins 0.000 description 3
- 101001058870 Homo sapiens GRIP and coiled-coil domain-containing protein 2 Proteins 0.000 description 3
- 101100122529 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GON7 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- MOJZMWJRUKIQGL-XILRTYJMSA-N procyanidin C1 Chemical compound C1([C@@H]2[C@H](O)[C@H](C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)C2=C3O[C@@H]([C@H](O)[C@H](C3=C(O)C=C2O)C=2C(O)=CC(O)=C3C[C@H]([C@H](OC3=2)C=2C=C(O)C(O)=CC=2)O)C=2C=C(O)C(O)=CC=2)=CC=C(O)C(O)=C1 MOJZMWJRUKIQGL-XILRTYJMSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000756998 Alismatales Species 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 102100035309 GRIP and coiled-coil domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101001024398 Homo sapiens GRIP and coiled-coil domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 1
- FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 10-undecenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC=C FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyacrylic acid Chemical compound OC(=C)C(O)=O FEWFXBUNENSNBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N Angelic acid Natural products CC=C(C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UITBYUCZOOFEGS-UHFFFAOYSA-L [OH-].[OH-].[Ca++].O=C=O Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca++].O=C=O UITBYUCZOOFEGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-ARJAWSKDSA-N angelic acid Chemical compound C\C=C(\C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N caproleic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCC=C KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002703 undecylenic acid Drugs 0.000 description 1
- YSGSDAIMSCVPHG-UHFFFAOYSA-N valyl-methionine Chemical compound CSCCC(C(O)=O)NC(=O)C(N)C(C)C YSGSDAIMSCVPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/385—Oxides, hydroxides or carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
- C09C1/022—Treatment with inorganic compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
- D21H19/40—Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/50—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
- D21H21/52—Additives of definite length or shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/30—Three-dimensional structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/84—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/32—Spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/54—Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い流動学的挙動及び高い紙コーティング性
能を示す(例えば、シート光沢及びプリント光沢)針状
粒子の凝集物からなるアラレ石型PCC及び/又は偏三
角面体PCCの製造方法の提供。 【解決手段】 (a) 水性石灰含有媒体を炭酸化して主に
所望の結晶形態としてPCCの水性懸濁液を製造し、
(b) PCC含有懸濁液を少なくとも一部脱水し、(c) P
CC含有懸濁液を磨砕粉砕媒体で高剪断磨砕粉砕するこ
とにより微粉砕する工程を含む、紙コーティング組成物
中の顔料用沈降炭酸カルシウム(PCC)の調製方法に
より、上記課題が解決される。
能を示す(例えば、シート光沢及びプリント光沢)針状
粒子の凝集物からなるアラレ石型PCC及び/又は偏三
角面体PCCの製造方法の提供。 【解決手段】 (a) 水性石灰含有媒体を炭酸化して主に
所望の結晶形態としてPCCの水性懸濁液を製造し、
(b) PCC含有懸濁液を少なくとも一部脱水し、(c) P
CC含有懸濁液を磨砕粉砕媒体で高剪断磨砕粉砕するこ
とにより微粉砕する工程を含む、紙コーティング組成物
中の顔料用沈降炭酸カルシウム(PCC)の調製方法に
より、上記課題が解決される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙コーティング顔
料並びにその製造方法及びその使用に関する。特に、本
発明は、紙コーティング顔料用の改良した沈降炭酸カル
シウム生成物、その調製方法及びそのような顔料を含む
紙コーティング組成物に関する。
料並びにその製造方法及びその使用に関する。特に、本
発明は、紙コーティング顔料用の改良した沈降炭酸カル
シウム生成物、その調製方法及びそのような顔料を含む
紙コーティング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】コーテッド紙及びコーテッド板紙(pape
rboard)は、包装、アート紙、パンフレット(brochure
s)、雑誌、カタログ及びリーフレットを含む広範囲な製
品に用いられている。このようなコーテッド紙及びコー
テッド板紙は、白色度(brightness)、不透明度(opac
ity)及びシート光沢(sheet gloss)を含むある範囲の特
性、並びに印刷性能を生じることが必要とされる。上記
の必要な特性を得ようとして、多くの製紙業者は、その
コーティング配合物に焼成クレー及び/又は二酸化チタ
ン(TiO2)を少割合で用いている。このような添加剤
は、光を強く散乱するので良好な不透明度及び白色度を
生じるという利点を有するが、比較的に高価であるのが
欠点である。沈降炭酸カルシウム(PCC)を用いて、
このような高価な添加剤の一部又はすべてを置換する一
般的な原則が以前より認識されている[イシュリー(J.
N.Ishley)、オスターフーバー(E. J. Osterhuber)
及びローマン(N. Roman)、1992年 TAPPI Coating Con
ference Proceedings 、335-348 頁(1992年)]。
rboard)は、包装、アート紙、パンフレット(brochure
s)、雑誌、カタログ及びリーフレットを含む広範囲な製
品に用いられている。このようなコーテッド紙及びコー
テッド板紙は、白色度(brightness)、不透明度(opac
ity)及びシート光沢(sheet gloss)を含むある範囲の特
性、並びに印刷性能を生じることが必要とされる。上記
の必要な特性を得ようとして、多くの製紙業者は、その
コーティング配合物に焼成クレー及び/又は二酸化チタ
ン(TiO2)を少割合で用いている。このような添加剤
は、光を強く散乱するので良好な不透明度及び白色度を
生じるという利点を有するが、比較的に高価であるのが
欠点である。沈降炭酸カルシウム(PCC)を用いて、
このような高価な添加剤の一部又はすべてを置換する一
般的な原則が以前より認識されている[イシュリー(J.
N.Ishley)、オスターフーバー(E. J. Osterhuber)
及びローマン(N. Roman)、1992年 TAPPI Coating Con
ference Proceedings 、335-348 頁(1992年)]。
【0003】水溶液から炭酸カルシウムを沈殿させて、
主に3つの異なる結晶型とすることができる。熱力学的
に不安定であるバテライト型(vaterite)、最も安定で
天然に最も豊富なホウカイ石型(カルサイト(calcit
e))、及び通常の温度及び圧力の環境条件下で準安定で
あるが、高温でカルサイトに変換するアラレ石型(arag
onite)の3つである。アラレ石型は、長さ:直径比が約
10:1である長い薄い針状に結晶化するが、カルサイト
型はさまざまに異なる形状で存在する。即ち、菱面体形
状のもの及び偏三角面体(scalenohedral)形状のもので
ある。最も通常見出されるのは、結晶の長さと直径とが
ほぼ等しい菱面体形状のものであり、その結晶は、凝集
するか又は凝集しないかのいずれかである。偏三角面体
形状は、長さ:直径の比率が約4:1である2つの2点
ピラミッドであるような形状であり、かつ一般的に凝集
する。炭酸カルシウムのこれらの型はすべて、処理条件
の好適な変形により、石灰乳の炭酸化により調製するこ
とができる。
主に3つの異なる結晶型とすることができる。熱力学的
に不安定であるバテライト型(vaterite)、最も安定で
天然に最も豊富なホウカイ石型(カルサイト(calcit
e))、及び通常の温度及び圧力の環境条件下で準安定で
あるが、高温でカルサイトに変換するアラレ石型(arag
onite)の3つである。アラレ石型は、長さ:直径比が約
10:1である長い薄い針状に結晶化するが、カルサイト
型はさまざまに異なる形状で存在する。即ち、菱面体形
状のもの及び偏三角面体(scalenohedral)形状のもので
ある。最も通常見出されるのは、結晶の長さと直径とが
ほぼ等しい菱面体形状のものであり、その結晶は、凝集
するか又は凝集しないかのいずれかである。偏三角面体
形状は、長さ:直径の比率が約4:1である2つの2点
ピラミッドであるような形状であり、かつ一般的に凝集
する。炭酸カルシウムのこれらの型はすべて、処理条件
の好適な変形により、石灰乳の炭酸化により調製するこ
とができる。
【0004】上記の参考文献に報告されているイシュリ
ーらの研究は、菱面体状カルサイトPCCを用いるもの
に関する。紙コーティングにアラレ石型PCCを用いる
ことも報告されている[クローシャー(D. B. Crawsha
w)、カーン−シュナイダー(Kahn-Schneider)及びク
ラーク(P. C. Clark )、1982年 TAPPI Coating Confe
rence Proceedings 、143-164 頁(1982年);及びエン
グストローム(G. Engstrom )及びリジャール(M. Rig
dahl)、Nordic Pulp and Paper Research Journal、90
-101頁(1992年)]が、この研究は特に光散乱性能に関
するものではない。
ーらの研究は、菱面体状カルサイトPCCを用いるもの
に関する。紙コーティングにアラレ石型PCCを用いる
ことも報告されている[クローシャー(D. B. Crawsha
w)、カーン−シュナイダー(Kahn-Schneider)及びク
ラーク(P. C. Clark )、1982年 TAPPI Coating Confe
rence Proceedings 、143-164 頁(1982年);及びエン
グストローム(G. Engstrom )及びリジャール(M. Rig
dahl)、Nordic Pulp and Paper Research Journal、90
-101頁(1992年)]が、この研究は特に光散乱性能に関
するものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】二酸化炭素を消石灰で
反応させるにより製造されるアラレ石型PCCでの課題
のひとつは、反応生成物が針状粒子の凝集物からなるこ
とである。凝集構造は、乏しい流動学的挙動及び乏しい
紙コーティング性能を示す(例えば、シート光沢及びプ
リント光沢)。同様ではあるがそれほど顕著ではない問
題が、偏三角面体PCCに生じるかもしれない。
反応させるにより製造されるアラレ石型PCCでの課題
のひとつは、反応生成物が針状粒子の凝集物からなるこ
とである。凝集構造は、乏しい流動学的挙動及び乏しい
紙コーティング性能を示す(例えば、シート光沢及びプ
リント光沢)。同様ではあるがそれほど顕著ではない問
題が、偏三角面体PCCに生じるかもしれない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、第1の面
として、(a) 水性石灰含有媒体を炭酸化して主に所望の
結晶型であるPCCの水性懸濁液を製造し、(b) PCC
含有懸濁液を少なくとも一部脱水し、(c) PCC含有懸
濁液を磨砕粉砕媒体(attrition grinding medium)で高
剪断磨砕粉砕する(high shear attrition grinding)こ
とにより微粉砕する工程を含む、紙コーティング組成物
中の顔料用沈降炭酸カルシウム(PCC)の調製方法を
提供する。
として、(a) 水性石灰含有媒体を炭酸化して主に所望の
結晶型であるPCCの水性懸濁液を製造し、(b) PCC
含有懸濁液を少なくとも一部脱水し、(c) PCC含有懸
濁液を磨砕粉砕媒体(attrition grinding medium)で高
剪断磨砕粉砕する(high shear attrition grinding)こ
とにより微粉砕する工程を含む、紙コーティング組成物
中の顔料用沈降炭酸カルシウム(PCC)の調製方法を
提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】工程(b) 及び工程(c) を順序をか
えて適用してもよい。即ち、工程(b) の次に工程(c) 、
又は工程(c) の次に工程(b) としてもよい。工程(b) を
工程(c) の前に適用するとき、分散剤(後述する)は、
工程(c) の適用前に必要であろう。
えて適用してもよい。即ち、工程(b) の次に工程(c) 、
又は工程(c) の次に工程(b) としてもよい。工程(b) を
工程(c) の前に適用するとき、分散剤(後述する)は、
工程(c) の適用前に必要であろう。
【0008】脱水工程(b) を少なくとも5MPaの圧力
下、好ましくは10MPaの圧力下で作動する加圧濾過装
置を用いて行うのが好ましい。このような装置は、同軸
に配置された2つの管状体の間で材料を圧力濾過する公
知のチューブプレス型であるのがよい。そのような装置
は例えば、GB 907,485号及びGB 1,240,465号に記載され
ている。GB 907,485号には例えば、チューブ加圧濾過
が、同軸に配置された2つの管状体の間に形成された直
立環状チャンバーを本質的に有しており、そのチャンバ
ーは、不透過性弾性スリーブで内側と外側との非連続性
コンパートメントに分割されている。用いる際の配置は
次のようになっている。加圧濾過する材料を、弾性スリ
ーブの一方と管状体の一方との間に形成されたコンパー
トメントに導入する。管状体の一方はフィルターエレメ
ントを支持しており、弾性スリーブの他方と他の管状体
との間に形成されたコンパートメントに作動液を導入
し、加圧濾過する材料をフィルターエレメントに対して
荷重されるようにする。
下、好ましくは10MPaの圧力下で作動する加圧濾過装
置を用いて行うのが好ましい。このような装置は、同軸
に配置された2つの管状体の間で材料を圧力濾過する公
知のチューブプレス型であるのがよい。そのような装置
は例えば、GB 907,485号及びGB 1,240,465号に記載され
ている。GB 907,485号には例えば、チューブ加圧濾過
が、同軸に配置された2つの管状体の間に形成された直
立環状チャンバーを本質的に有しており、そのチャンバ
ーは、不透過性弾性スリーブで内側と外側との非連続性
コンパートメントに分割されている。用いる際の配置は
次のようになっている。加圧濾過する材料を、弾性スリ
ーブの一方と管状体の一方との間に形成されたコンパー
トメントに導入する。管状体の一方はフィルターエレメ
ントを支持しており、弾性スリーブの他方と他の管状体
との間に形成されたコンパートメントに作動液を導入
し、加圧濾過する材料をフィルターエレメントに対して
荷重されるようにする。
【0009】懸濁液を散逸する(dissipate)ように、微
粉砕工程(c) を行うのが好ましく、少なくとも乾燥状P
CC1トン当り100kw・hでPCCを形成するのが
よい。散逸エネルギーは1トン当り200kw・h以上
であるのがよい。
粉砕工程(c) を行うのが好ましく、少なくとも乾燥状P
CC1トン当り100kw・hでPCCを形成するのが
よい。散逸エネルギーは1トン当り200kw・h以上
であるのがよい。
【0010】工程(c) で使用する粉砕媒体は、粒状物質
を粉砕する技術で公知である硬質の無機材料のうちの1
種を含有してもよい。例えば、メジアン粒径が約0.1 m
m〜4mmの範囲、例えば0.2 mm〜2mmであるシリ
カサンド(silica sand)は、好ましい粉砕媒体である。
また、粉砕媒体は酸化アルミニウム、酸化ジルコニウ
ム、硬鋼又はこれらの材料のいくつかの混合物としても
よい。工程(a) は、石灰含有水性媒体を炭酸化する既知
の方法で行うのが好ましい。炭酸化は、二酸化炭素含有
ガスを用いて行うのが望ましい。
を粉砕する技術で公知である硬質の無機材料のうちの1
種を含有してもよい。例えば、メジアン粒径が約0.1 m
m〜4mmの範囲、例えば0.2 mm〜2mmであるシリ
カサンド(silica sand)は、好ましい粉砕媒体である。
また、粉砕媒体は酸化アルミニウム、酸化ジルコニウ
ム、硬鋼又はこれらの材料のいくつかの混合物としても
よい。工程(a) は、石灰含有水性媒体を炭酸化する既知
の方法で行うのが好ましい。炭酸化は、二酸化炭素含有
ガスを用いて行うのが望ましい。
【0011】本発明の第1の面の方法を用いることによ
り、従来の方法で調製したものと比較して向上した光学
的特性を有するPCC生成物を形成できることを予期せ
ずに見出した。よって、このような生成物は、向上した
性能を有する紙コーティングを製造するのに特に好適で
ある。このような改良の例を後述する。
り、従来の方法で調製したものと比較して向上した光学
的特性を有するPCC生成物を形成できることを予期せ
ずに見出した。よって、このような生成物は、向上した
性能を有する紙コーティングを製造するのに特に好適で
ある。このような改良の例を後述する。
【0012】本発明の第1の面の方法の工程(a) で製造
されるPCCに得られた粒子は、前述の凝集体を有する
であろう。予期せぬことであったが、そのような凝集体
を実質的に分解することが、本発明の第1の面の方法の
工程(b) 及び工程(c) の双方で生じることがわかった。
工程(b) が工程(c) より先行するとき、工程(b) での凝
集体分解の寄与が大きく、このため、操作者が工程(c)
の前に工程(b) を適用する方を選択する要因の1つとな
る。
されるPCCに得られた粒子は、前述の凝集体を有する
であろう。予期せぬことであったが、そのような凝集体
を実質的に分解することが、本発明の第1の面の方法の
工程(b) 及び工程(c) の双方で生じることがわかった。
工程(b) が工程(c) より先行するとき、工程(b) での凝
集体分解の寄与が大きく、このため、操作者が工程(c)
の前に工程(b) を適用する方を選択する要因の1つとな
る。
【0013】粒子凝集体が工程(b) 及び工程(c) におい
て分解するとき、処理している水性懸濁液のpHが上昇
するということがわかった。この理由は、PCCが工程
(a)で形成されるとき、未変換石灰がPCC結晶凝集体
内にトラップされているからであると考えている。凝集
体が分解すると、このフリー石灰が解放されてホスト水
性媒体に溶解する。先行技術又は工程(a) で製造された
PCCは例えば、フリー石灰5重量%、例えばフリー石
灰0.2 重量%〜2重量%を含んでもよい。工程(b) 及び
工程(c) の第1の適用後、pHは11以上に上昇するこ
とができる。このようなpHレベルは、PCCを使用す
ることができる紙コーティング応用において不所望であ
る。というのは、その懸濁液を処理しなければならない
機械及び操作者に潜在的に害を及ぼすからである。
て分解するとき、処理している水性懸濁液のpHが上昇
するということがわかった。この理由は、PCCが工程
(a)で形成されるとき、未変換石灰がPCC結晶凝集体
内にトラップされているからであると考えている。凝集
体が分解すると、このフリー石灰が解放されてホスト水
性媒体に溶解する。先行技術又は工程(a) で製造された
PCCは例えば、フリー石灰5重量%、例えばフリー石
灰0.2 重量%〜2重量%を含んでもよい。工程(b) 及び
工程(c) の第1の適用後、pHは11以上に上昇するこ
とができる。このようなpHレベルは、PCCを使用す
ることができる紙コーティング応用において不所望であ
る。というのは、その懸濁液を処理しなければならない
機械及び操作者に潜在的に害を及ぼすからである。
【0014】好ましくは工程(b) 及び工程(c) の適用後
に、水性PCC含有懸濁液のpHを下げる工程(d) をさ
らに適用するのが望ましい。しかし、これら2つの第1
の工程の後に適用するのがよい。pHが好適なレベルま
で下がるまで、即ちpH9以下、好ましくはpH7.5
まで又はそれ以下となるまで、追加の工程(d) を適用す
る。追加の工程(d) は、PCC含有懸濁液をさらに炭酸
化する工程を有してもよい。その代わりに、又はさら
に、鉱物懸濁液のpHを下げるのに用いられる既知の材
料を添加してもよい。そのような材料として例えば、リ
ン酸のような緩鉱酸が挙げられる。
に、水性PCC含有懸濁液のpHを下げる工程(d) をさ
らに適用するのが望ましい。しかし、これら2つの第1
の工程の後に適用するのがよい。pHが好適なレベルま
で下がるまで、即ちpH9以下、好ましくはpH7.5
まで又はそれ以下となるまで、追加の工程(d) を適用す
る。追加の工程(d) は、PCC含有懸濁液をさらに炭酸
化する工程を有してもよい。その代わりに、又はさら
に、鉱物懸濁液のpHを下げるのに用いられる既知の材
料を添加してもよい。そのような材料として例えば、リ
ン酸のような緩鉱酸が挙げられる。
【0015】本発明の第1の面の方法において、工程
(a) で形成する水性媒体は、(乾燥重量)固形分濃度が
10%〜25%であるのがよい。工程(c) の適用後、PCC
含有懸濁液は、固形分濃度が少なくとも50%であり、例
えば65%より高くてもよい。望ましいのは、工程(c) 後
に形成された懸濁液を、さらに脱水せずに、紙コーティ
ング組成物の形成に用いるのが好適である。例えば、固
形レベルがおよそ18重量%となるように製造した、主に
アラレ石型であるPCCについて、工程(a) の次に工程
(b) 、工程(b) の次に工程(c) という本発明の第1の面
の態様である方法により、以下に示す表1の特性を得る
ことができることがわかった。
(a) で形成する水性媒体は、(乾燥重量)固形分濃度が
10%〜25%であるのがよい。工程(c) の適用後、PCC
含有懸濁液は、固形分濃度が少なくとも50%であり、例
えば65%より高くてもよい。望ましいのは、工程(c) 後
に形成された懸濁液を、さらに脱水せずに、紙コーティ
ング組成物の形成に用いるのが好適である。例えば、固
形レベルがおよそ18重量%となるように製造した、主に
アラレ石型であるPCCについて、工程(a) の次に工程
(b) 、工程(b) の次に工程(c) という本発明の第1の面
の態様である方法により、以下に示す表1の特性を得る
ことができることがわかった。
【0016】
【表1】 表 1 PCC 粒径パラ 粒径パラ 粒径パラ 粒径パラ 光沢 生成物 メータ メータ メータ メータ (%) ステージ ×1 ×2 ×3 ×4 工程(a) の 90 75 10 <5 生成物 工程(b) の 90 75 50 25 55 生成物 工程(c) の 98 93 67 32 59 生成物
【0017】表1に示す特性のPCC生成物を得るのに
使用される方法において、圧力>7MPaをもたらすチ
ューブプレスで工程(b) を行い、乾燥生成物1トン当り
100kWhの粉砕エネルギー支出であるシリカサンド
粉砕を用いて工程(c) を行う。表1において、粒径パラ
メータX1〜X4は、それぞれ2μm、1μm、0.5μ
m、及び0.25μm未満の esd(等価球径(equivalent s
pherical diameter))を有する、ある生成物ステージで
の生成物中の粒子の重量パーセントである。表1から次
のことがわかる。即ち、工程(a) 後に適用される工程
(b) 及び工程(c) の組合せにより、予期せぬことに、か
つ良好なことには、PCC生成物の粒子の粒径分布を向
上させ、これにより結果的に光学特性における向上をも
たらすことができる。
使用される方法において、圧力>7MPaをもたらすチ
ューブプレスで工程(b) を行い、乾燥生成物1トン当り
100kWhの粉砕エネルギー支出であるシリカサンド
粉砕を用いて工程(c) を行う。表1において、粒径パラ
メータX1〜X4は、それぞれ2μm、1μm、0.5μ
m、及び0.25μm未満の esd(等価球径(equivalent s
pherical diameter))を有する、ある生成物ステージで
の生成物中の粒子の重量パーセントである。表1から次
のことがわかる。即ち、工程(a) 後に適用される工程
(b) 及び工程(c) の組合せにより、予期せぬことに、か
つ良好なことには、PCC生成物の粒子の粒径分布を向
上させ、これにより結果的に光学特性における向上をも
たらすことができる。
【0018】分散剤、例えば以下で示す試薬の1種を、
微粉砕工程(c) に使用することができる。工程(c) を始
める前に、これを適用するのがよい。工程(b) 又は工程
(c) (又は工程(d) 、但し工程(d) を使用する場合)の
生成物を分散水性懸濁液に形成する。例えば、顔料の乾
燥重量をベースとして0.01重量%〜2重量%、例えば0.
02重量%〜1重量%の量のPCC用分散剤を添加して、
乾燥炭酸カルシウムを少なくとも60重量%、好ましくは
少なくとも70重量%含み、スピンドル速度100 rpmで
ブルックフィールド粘度計で測定したとき粘度500 mP
a. s以下である懸濁液を形成する。その後、この分散
懸濁液を、接着剤と共に紙コーティング組成物中に組み
込むのがよい。接着剤は、当業界で既知の接着剤のうち
の1種であってもよく、炭酸カルシウムの乾燥重量をベ
ースとしてその組成物を4重量%〜30重量%、例えば
20重量%未満とするのがよい。例えば、顔料用接着剤
は一般に、紙コーティング組成物に用いる既知の材料か
ら選択することができ、例えば、スターチ、カゼインの
ようなタンパク質接着剤、及びラテックス、例えばスチ
レン−ブタジエンゴム及びアクリルポリマーのようなも
のからなる群が挙げられる。
微粉砕工程(c) に使用することができる。工程(c) を始
める前に、これを適用するのがよい。工程(b) 又は工程
(c) (又は工程(d) 、但し工程(d) を使用する場合)の
生成物を分散水性懸濁液に形成する。例えば、顔料の乾
燥重量をベースとして0.01重量%〜2重量%、例えば0.
02重量%〜1重量%の量のPCC用分散剤を添加して、
乾燥炭酸カルシウムを少なくとも60重量%、好ましくは
少なくとも70重量%含み、スピンドル速度100 rpmで
ブルックフィールド粘度計で測定したとき粘度500 mP
a. s以下である懸濁液を形成する。その後、この分散
懸濁液を、接着剤と共に紙コーティング組成物中に組み
込むのがよい。接着剤は、当業界で既知の接着剤のうち
の1種であってもよく、炭酸カルシウムの乾燥重量をベ
ースとしてその組成物を4重量%〜30重量%、例えば
20重量%未満とするのがよい。例えば、顔料用接着剤
は一般に、紙コーティング組成物に用いる既知の材料か
ら選択することができ、例えば、スターチ、カゼインの
ようなタンパク質接着剤、及びラテックス、例えばスチ
レン−ブタジエンゴム及びアクリルポリマーのようなも
のからなる群が挙げられる。
【0019】本発明の第2の面により、第1の面の方法
により得られたPCCを含有する紙コーティング用顔料
が提供される。本発明の第2の面のPCCであってもよ
いPCCの好ましい形態は、PCC粒子の少なくとも7
0重量%及び望ましくは少なくとも90重量%が、(沈
降法で測定したとき)1μm未満の等価球径(equivale
nt spherical diameter)を有するようなものである。
(乾燥PCC重量をベースとして)少なくとも50重量%
が、0.5 μm未満の等価球径を有するのが望ましい。好
ましいPCCの好ましい生成物粒径分布は、(沈降法で
測定したとき)1μm未満、0.5 μm未満、及び0.25μ
m未満の等価球径の粒子の重量パーセントが、以下のよ
うなものである粒径分布である。 96〜99wt%<1μm 50〜80wt%<0.5 μm 10〜45wt%<0.25μm
により得られたPCCを含有する紙コーティング用顔料
が提供される。本発明の第2の面のPCCであってもよ
いPCCの好ましい形態は、PCC粒子の少なくとも7
0重量%及び望ましくは少なくとも90重量%が、(沈
降法で測定したとき)1μm未満の等価球径(equivale
nt spherical diameter)を有するようなものである。
(乾燥PCC重量をベースとして)少なくとも50重量%
が、0.5 μm未満の等価球径を有するのが望ましい。好
ましいPCCの好ましい生成物粒径分布は、(沈降法で
測定したとき)1μm未満、0.5 μm未満、及び0.25μ
m未満の等価球径の粒子の重量パーセントが、以下のよ
うなものである粒径分布である。 96〜99wt%<1μm 50〜80wt%<0.5 μm 10〜45wt%<0.25μm
【0020】このような分布は、先行技術のPCC生成
物で達成できなかった。そのような分布の有用性を後述
する。第2の面のPCCの所望の結晶型は、主にアラレ
石型であるのが好ましいが、主に偏三角面体型又は形状
のカルサイト型も許容できる。所望形状の結晶の長さ:
直径の比率は、少なくとも3:1であるのが望ましい。
一般的に、アラレ石型又は偏三角面体PCCのいずれか
を主に達成するために必要な沈澱処理の処理条件は、当
業者に既知である。
物で達成できなかった。そのような分布の有用性を後述
する。第2の面のPCCの所望の結晶型は、主にアラレ
石型であるのが好ましいが、主に偏三角面体型又は形状
のカルサイト型も許容できる。所望形状の結晶の長さ:
直径の比率は、少なくとも3:1であるのが望ましい。
一般的に、アラレ石型又は偏三角面体PCCのいずれか
を主に達成するために必要な沈澱処理の処理条件は、当
業者に既知である。
【0021】主にアラレ石型であるPCCを製造する第
1の面の方法の好ましい形態は、上記のように、工程
(b) 及び工程(c) の前に次の工程を有する。 (i) 60℃を越えない温度で生石灰を水と混合して、懸濁
液の温度を80℃以下まで上昇させる条件下で、懸濁液1
リットルあたり水酸化カルシウムを0.5 〜3.0モル含む
水性懸濁液を得て; (ii) 工程(a) で調製した消石灰の懸濁液を30℃〜50℃
の範囲内に冷却し; (iii) 二酸化炭素含有ガスを、水酸化カルシウム1モル
当り1分間に二酸化炭素0.02モルを供給する速度で、冷
却した懸濁液に通して、pHが7.0 〜7.5 の範囲内の値
に下がるまで、温度を30℃〜50℃の範囲内に維持して、
懸濁液中に炭酸カルシウムを沈澱させる。
1の面の方法の好ましい形態は、上記のように、工程
(b) 及び工程(c) の前に次の工程を有する。 (i) 60℃を越えない温度で生石灰を水と混合して、懸濁
液の温度を80℃以下まで上昇させる条件下で、懸濁液1
リットルあたり水酸化カルシウムを0.5 〜3.0モル含む
水性懸濁液を得て; (ii) 工程(a) で調製した消石灰の懸濁液を30℃〜50℃
の範囲内に冷却し; (iii) 二酸化炭素含有ガスを、水酸化カルシウム1モル
当り1分間に二酸化炭素0.02モルを供給する速度で、冷
却した懸濁液に通して、pHが7.0 〜7.5 の範囲内の値
に下がるまで、温度を30℃〜50℃の範囲内に維持して、
懸濁液中に炭酸カルシウムを沈澱させる。
【0022】実務上、達成されるPCC型は、選択され
た型が100 %ではない。他の型と混合される主なものが
あったとしても、あるPCC結晶型にとって、きわめて
通常のことである。工程(a) で製造されたPCC生成物
中の結晶の少なくとも50重量%、望ましくは80重量%
が、選択された型であるのが好ましい。
た型が100 %ではない。他の型と混合される主なものが
あったとしても、あるPCC結晶型にとって、きわめて
通常のことである。工程(a) で製造されたPCC生成物
中の結晶の少なくとも50重量%、望ましくは80重量%
が、選択された型であるのが好ましい。
【0023】上記したように、第2の面のPCC生成物
を、分散剤を用いて水性媒体に分散してPCCの分散水
性懸濁液を形成するのがよい。本発明の第3の面によ
り、分散剤を組み込む第2の面のPCC生成物の分散水
性懸濁液が提供される。形成される分散水性懸濁液は、
存在する炭酸カルシウムの乾燥重量をベースとして、少
なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%を含
むのがよく、粘度がスピンドル速度 100回転/分でブル
ックフィールド粘度計により測定したとき、 500mP
a.s以下であるのが好ましい。分散剤は、存在するP
CCの乾燥重量をベースとして、0.01重量%〜2.0 重量
%、例えば0.02重量%〜1.5 重量%の量で存在するのが
よい。
を、分散剤を用いて水性媒体に分散してPCCの分散水
性懸濁液を形成するのがよい。本発明の第3の面によ
り、分散剤を組み込む第2の面のPCC生成物の分散水
性懸濁液が提供される。形成される分散水性懸濁液は、
存在する炭酸カルシウムの乾燥重量をベースとして、少
なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%を含
むのがよく、粘度がスピンドル速度 100回転/分でブル
ックフィールド粘度計により測定したとき、 500mP
a.s以下であるのが好ましい。分散剤は、存在するP
CCの乾燥重量をベースとして、0.01重量%〜2.0 重量
%、例えば0.02重量%〜1.5 重量%の量で存在するのが
よい。
【0024】分散剤は、炭酸カルシウムを分散させるた
めに当業界で既知の分散剤から選択してもよい。分散剤
は例えば、ホモポリマー又はコポリマーのいずれであっ
てもよいポリカルボキシレートを含有してもよく、ホモ
ポリマー又はコポリマーは、少なくとも1種がカルボン
酸基又はその水溶性塩で置換されているビニル又はオレ
フィン基を有するモノマーを含むのがよい。好適なモノ
マーの例としてアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、アンゲリカ酸及
びヒドロキシアクリル酸が挙げられる。ポリカルボキシ
レート分散剤の数平均分子量は、小角レーザ光散乱検知
器を用いるゲル透過クロマトグラフィー法で測定したと
き、20,000以下であるべきであり、好ましくは700 〜1
0,000の範囲内であるべきである。
めに当業界で既知の分散剤から選択してもよい。分散剤
は例えば、ホモポリマー又はコポリマーのいずれであっ
てもよいポリカルボキシレートを含有してもよく、ホモ
ポリマー又はコポリマーは、少なくとも1種がカルボン
酸基又はその水溶性塩で置換されているビニル又はオレ
フィン基を有するモノマーを含むのがよい。好適なモノ
マーの例としてアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、イソクロトン酸、ウンデシレン酸、アンゲリカ酸及
びヒドロキシアクリル酸が挙げられる。ポリカルボキシ
レート分散剤の数平均分子量は、小角レーザ光散乱検知
器を用いるゲル透過クロマトグラフィー法で測定したと
き、20,000以下であるべきであり、好ましくは700 〜1
0,000の範囲内であるべきである。
【0025】本発明の第4の面により、顔料の混合物を
含有する紙コーティング用顔料組成物が提供され、顔料
のうちの1種が第2の面によるPCCを含有するか又は
第3の面による分散水性懸濁液を含有する。このPCC
は、主にアラレ石型PCCであるか又は主に偏三角面体
型PCCであってもよく、そのPCCは、全粒子の少な
くとも70%が1μm未満の等価球径を有し、全粒子の少
なくとも50%が0.5 μm未満の等価球径を有するような
粒径分布を有する。
含有する紙コーティング用顔料組成物が提供され、顔料
のうちの1種が第2の面によるPCCを含有するか又は
第3の面による分散水性懸濁液を含有する。このPCC
は、主にアラレ石型PCCであるか又は主に偏三角面体
型PCCであってもよく、そのPCCは、全粒子の少な
くとも70%が1μm未満の等価球径を有し、全粒子の少
なくとも50%が0.5 μm未満の等価球径を有するような
粒径分布を有する。
【0026】第4の面の混合物に組み込む他の顔料とし
て例えば、二酸化チタン、焼成クレー、タルク、硫酸カ
ルシウム、カオリンクレー、焼成カオリン及び沈降又は
微粉炭酸カルシウムが挙げられる。顔料混合物は、第2
の面の生成物とカオリンクレーとの混合物を含んでいる
のが望ましい。このような顔料混合物は、PCC生成物
を5重量%〜99重量%、特に40重量%〜70重量%含有す
るのがよい。平板状のカオリンクレーは、PCC生成物
と顔料混合物を形成するのに特に好ましく、任意に他の
顔料成分と共に含めてもよい。その理由を後述する。
『平板状』カオリクレーとは、アスペクト比が少なくと
も20:1、好ましくは少なくとも30:1であるカオリン
クレーを意味する。
て例えば、二酸化チタン、焼成クレー、タルク、硫酸カ
ルシウム、カオリンクレー、焼成カオリン及び沈降又は
微粉炭酸カルシウムが挙げられる。顔料混合物は、第2
の面の生成物とカオリンクレーとの混合物を含んでいる
のが望ましい。このような顔料混合物は、PCC生成物
を5重量%〜99重量%、特に40重量%〜70重量%含有す
るのがよい。平板状のカオリンクレーは、PCC生成物
と顔料混合物を形成するのに特に好ましく、任意に他の
顔料成分と共に含めてもよい。その理由を後述する。
『平板状』カオリクレーとは、アスペクト比が少なくと
も20:1、好ましくは少なくとも30:1であるカオリン
クレーを意味する。
【0027】顔料混合物は、必要な顔料の水性懸濁液を
各々混合して顔料の混合物を組み込む水性懸濁液を形成
することにより形成することができる。このような水性
懸濁液は分散水性懸濁液であり、混合物を形成するのに
用いた顔料の各々の水性懸濁液が各々分散剤を含んでい
てもよい。共に混合する各々の水性懸濁液中の顔料を分
散させるのに用いる分散剤、及びそのような懸濁液の濃
度は、同じであっても異なっていてもよい。
各々混合して顔料の混合物を組み込む水性懸濁液を形成
することにより形成することができる。このような水性
懸濁液は分散水性懸濁液であり、混合物を形成するのに
用いた顔料の各々の水性懸濁液が各々分散剤を含んでい
てもよい。共に混合する各々の水性懸濁液中の顔料を分
散させるのに用いる分散剤、及びそのような懸濁液の濃
度は、同じであっても異なっていてもよい。
【0028】本発明の第5の面により、第2の面のPC
C生成物の水性懸濁液を接着剤と共に混合したものを含
有する紙コーティング組成物が提供される。組成物中に
用いられるPCC生成物を、上記の顔料のうちの1種以
上と混合してもよい。接着剤は、存在する顔料の全乾燥
重量をベースとして4重量%〜30重量%とするのがよ
い。接着剤は、当業界で用いられる既知の紙コーティン
グ接着剤のうちの1種であってもよい。例えば、スター
チ、カゼインのようなタンパク質接着剤、及びラテック
ス、例えばスチレン−ブタジエンゴム及びアクリルポリ
マーのようなものからなる群が挙げられる。
C生成物の水性懸濁液を接着剤と共に混合したものを含
有する紙コーティング組成物が提供される。組成物中に
用いられるPCC生成物を、上記の顔料のうちの1種以
上と混合してもよい。接着剤は、存在する顔料の全乾燥
重量をベースとして4重量%〜30重量%とするのがよ
い。接着剤は、当業界で用いられる既知の紙コーティン
グ接着剤のうちの1種であってもよい。例えば、スター
チ、カゼインのようなタンパク質接着剤、及びラテック
ス、例えばスチレン−ブタジエンゴム及びアクリルポリ
マーのようなものからなる群が挙げられる。
【0029】第5の面の紙コーティング組成物は、紙コ
ーティング組成物に従来より用いられている、任意に含
めてもよい接着剤を1種以上含めることもできる。例え
ば増粘剤であるが、例えば存在する顔料の全乾燥重量を
ベースとして2重量%までの量を含めることができる。
増粘剤は、先行技術で増粘剤として用いられている物質
を1種以上含有してもよい。例えば、カルボキシメチル
セルロースナトリウム又は合成アクリル増粘剤である。
ーティング組成物に従来より用いられている、任意に含
めてもよい接着剤を1種以上含めることもできる。例え
ば増粘剤であるが、例えば存在する顔料の全乾燥重量を
ベースとして2重量%までの量を含めることができる。
増粘剤は、先行技術で増粘剤として用いられている物質
を1種以上含有してもよい。例えば、カルボキシメチル
セルロースナトリウム又は合成アクリル増粘剤である。
【0030】第5の面の紙コーティング組成物は、当業
者によく知られている方法により、第3の面の水性分散
懸濁液を、任意に含めてもよい他の顔料を含む水性分散
懸濁液1種以上と、また、接着剤及び他の光学的構成
物、例えば増粘剤と混合することにより、形成すること
ができる。
者によく知られている方法により、第3の面の水性分散
懸濁液を、任意に含めてもよい他の顔料を含む水性分散
懸濁液1種以上と、また、接着剤及び他の光学的構成
物、例えば増粘剤と混合することにより、形成すること
ができる。
【0031】第5の面の紙コーティング組成物を、特に
予備コーティングしたベース物質上のトップコートとし
て、上質紙又は上質板紙(woodfree paper or board)に
塗布したとき、優れたシート光沢、プリント光沢及び白
色度を示す。木材含有ベースにコーティングしたとき、
特に軽量コーティングのとき、この材料の性能は、以下
の2点で著しく良好である。 (i) 得られたシート不透明度及び白色度は、カオリン85
重量部、メタカオリン(焼成カオリン)10重量部、及び
TiO2 5重量部を有する白色顔料の混合物を含有する
紙コーティング組成物において、焼成カオリン10重量部
までとTiO25重量部及びカオリン25重量部を第2の
面の乾燥PCC生成物40重量部で置換しても、シート特
性に不利益な効果が生じないようなものであった。 (ii) さらに驚くべきことに、『平板状』カオリンクレ
ー、即ち、粒子高アスペクト比(等価面積の環状小板の
直径と平均小板厚さとの比率)が少なくとも20であるカ
オリンクレーを用いる第5の面の態様である材料のブレ
ンド物が、ある場合に、顔料のみの場合より優れた光沢
を示し、そのブレンド物で得られたシート白色度が、顔
料を1種のみ用いる場合の白色度から補間することによ
り予期される値より、著しく大きいことがわかった。以
下の実施例を参照することによってのみ、本発明の態様
の例として説明する。
予備コーティングしたベース物質上のトップコートとし
て、上質紙又は上質板紙(woodfree paper or board)に
塗布したとき、優れたシート光沢、プリント光沢及び白
色度を示す。木材含有ベースにコーティングしたとき、
特に軽量コーティングのとき、この材料の性能は、以下
の2点で著しく良好である。 (i) 得られたシート不透明度及び白色度は、カオリン85
重量部、メタカオリン(焼成カオリン)10重量部、及び
TiO2 5重量部を有する白色顔料の混合物を含有する
紙コーティング組成物において、焼成カオリン10重量部
までとTiO25重量部及びカオリン25重量部を第2の
面の乾燥PCC生成物40重量部で置換しても、シート特
性に不利益な効果が生じないようなものであった。 (ii) さらに驚くべきことに、『平板状』カオリンクレ
ー、即ち、粒子高アスペクト比(等価面積の環状小板の
直径と平均小板厚さとの比率)が少なくとも20であるカ
オリンクレーを用いる第5の面の態様である材料のブレ
ンド物が、ある場合に、顔料のみの場合より優れた光沢
を示し、そのブレンド物で得られたシート白色度が、顔
料を1種のみ用いる場合の白色度から補間することによ
り予期される値より、著しく大きいことがわかった。以
下の実施例を参照することによってのみ、本発明の態様
の例として説明する。
【0032】
【実施例1】紙コーティング顔料用の主にアラレ石型P
CCを、本発明の態様である次の方法により調製した。
生石灰のサンプルを温度47℃の水に消和して、懸濁液1
リットル当たりCa(OH)2 148gが存在する水和石
灰の2モル懸濁液を得た。この消和の間、懸濁液の温度
は72℃まで上昇した。その後、炭酸化前に、消石灰懸濁
液を40℃に冷却した。この懸濁液のバッチ25m3 を一定
温度40℃で炭酸化した。水酸化カルシウム1モル当り1
分間に、二酸化炭素を0.0026モルの導入速度で適用し
た。pHが落ち始めてさらに30分間続け、最終的にpH
7.5 になるまで炭酸化を続けた。これにより18wt%固形
分のスラリーを得た。炭酸化物からの残余物を添加した
後、希釈して16wt%にした。この時点で、沈降炭酸カル
シウムは典型的には、全粒子の80重量%が2μm未満の
等価球径を有し、全粒子の25重量%が1μm未満の等価
球径を有するような粒径分布を有していた。
CCを、本発明の態様である次の方法により調製した。
生石灰のサンプルを温度47℃の水に消和して、懸濁液1
リットル当たりCa(OH)2 148gが存在する水和石
灰の2モル懸濁液を得た。この消和の間、懸濁液の温度
は72℃まで上昇した。その後、炭酸化前に、消石灰懸濁
液を40℃に冷却した。この懸濁液のバッチ25m3 を一定
温度40℃で炭酸化した。水酸化カルシウム1モル当り1
分間に、二酸化炭素を0.0026モルの導入速度で適用し
た。pHが落ち始めてさらに30分間続け、最終的にpH
7.5 になるまで炭酸化を続けた。これにより18wt%固形
分のスラリーを得た。炭酸化物からの残余物を添加した
後、希釈して16wt%にした。この時点で、沈降炭酸カル
シウムは典型的には、全粒子の80重量%が2μm未満の
等価球径を有し、全粒子の25重量%が1μm未満の等価
球径を有するような粒径分布を有していた。
【0033】その後、沈降炭酸カルシウムを微粉砕し、
250馬力(186 kW)モーターを備え、粉砕媒体として
0.5 〜1.0 mmの範囲の径である粒状物からなるシリカ
サンドを含む磨砕粉砕ミル中で凝集体を分解した。流量
及び密度センサーをキロワット−時間メーターに連結
し、粉砕エネルギーを制御した。全粒子の約95重量%〜
100重量%が1μm未満の等価球径である所望の粒径を
得るのに、代表的には1トン当り約100 〜200 kW・h
を必要とした。微粉砕後、生成物を 370メッシュ(公称
開口40μm)のスクリーンに通した。その後、微粉砕沈
降炭酸カルシウムの懸濁液を、英国特許明細書第 12404
65号に記載されているタイプのチューブ加圧濾過器中で
一部脱水した。これにより約71wt%〜72wt%のケーキ固
形物を得た。
250馬力(186 kW)モーターを備え、粉砕媒体として
0.5 〜1.0 mmの範囲の径である粒状物からなるシリカ
サンドを含む磨砕粉砕ミル中で凝集体を分解した。流量
及び密度センサーをキロワット−時間メーターに連結
し、粉砕エネルギーを制御した。全粒子の約95重量%〜
100重量%が1μm未満の等価球径である所望の粒径を
得るのに、代表的には1トン当り約100 〜200 kW・h
を必要とした。微粉砕後、生成物を 370メッシュ(公称
開口40μm)のスクリーンに通した。その後、微粉砕沈
降炭酸カルシウムの懸濁液を、英国特許明細書第 12404
65号に記載されているタイプのチューブ加圧濾過器中で
一部脱水した。これにより約71wt%〜72wt%のケーキ固
形物を得た。
【0034】懸濁液のpHを上述の方法のうちの1つに
よりpH7.5に調整した。紙コーティング実験の調製
において、上記の態様の方法で調製した、一部脱水した
炭酸カルシウムを、高剪断ミキサー中、ポリアクリレー
トナトリウム分散剤を 0.8wt%含む水に再分散して、乾
燥炭酸カルシウムを約70wt%〜71wt%含み、スピンドル
速度 100r.p.m.でブルックフィールド粘度計で測定した
粘度が 200mPasである流体懸濁液を得た。
よりpH7.5に調整した。紙コーティング実験の調製
において、上記の態様の方法で調製した、一部脱水した
炭酸カルシウムを、高剪断ミキサー中、ポリアクリレー
トナトリウム分散剤を 0.8wt%含む水に再分散して、乾
燥炭酸カルシウムを約70wt%〜71wt%含み、スピンドル
速度 100r.p.m.でブルックフィールド粘度計で測定した
粘度が 200mPasである流体懸濁液を得た。
【0035】
【実施例2】以下の表2の配合で、5つの紙コーティン
グ組成物を調製した。
グ組成物を調製した。
【0036】
【表2】 表 2 組成物 A B C D E 成分 重量% クレー1 85 90 60 60 60 焼成クレー 10 10 − − − 二酸化チタン 5 − − − − PCC1 − − 40 − − PCC2 − − − 40 − PCC3 − − − − 40 スチレン−ブタジエン 8 8 8 8 8 ラテックス接着剤 コーンスターチ接着剤 8 8 8 8 8 水酸化ナトリウム添加後 8.5 8.5 n.a n.a n.a のpH 水添加後の固形分濃度 56.0 56.5 57.5 56.8 57.3 (重量%)
【0037】表2及び以下の表において、" n.a."
は『適用せず("not applicable")』とう意味である。
これらの場合、水酸化ナトリウムは添加しなかった。ク
レー1は、全粒子の95重量%が2μm未満の等価球径
(e.s.d.)を有する粒子からなり、全粒子の89重量%が
1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるような微粉水
和カオリンであった。焼成クレーは、全粒子の91重量%
が2μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるようなメタ
カオリンであった。二酸化チタンはルチル型であり、デ
ュポン社(Du Pont de Nemours Int.S.A.)から登録商
標"TI-PURE" で市販されたものであった。PCC1は主
にアラレ石型のものであり(実施例1で調製した)、全
粒子の96重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子から
なるように微粉砕した。波長 457nmの光の粉末白色度
又は反射率は、94.3であった。PCC2は主にアラ
レ石型のものであり(実施例1で調製した)、全粒子の
75重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるよ
うに微粉砕した。PCC3は主にアラレ石型のものであ
り(実施例1で調製した)、全粒子の93重量%が1μm
未満のe.s.d.を有する粒子からなるように微粉砕した。
PCC1、PCC2及びPCC3の各々は、 0.5μm未
満のe.s.d.を有する粒子が少なくとも50%であった。P
CC1、PCC2及びPCC3間の粒径の差異を、製造
に用いられる磨砕粉砕工程中の加工投入総量(work inp
ut)を制御することにより達成した。組成物C、D及び
Eにおいて、組成物形成段階でpHを調整するために水
酸化ナトリウムを添加する必要はなかった。
は『適用せず("not applicable")』とう意味である。
これらの場合、水酸化ナトリウムは添加しなかった。ク
レー1は、全粒子の95重量%が2μm未満の等価球径
(e.s.d.)を有する粒子からなり、全粒子の89重量%が
1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるような微粉水
和カオリンであった。焼成クレーは、全粒子の91重量%
が2μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるようなメタ
カオリンであった。二酸化チタンはルチル型であり、デ
ュポン社(Du Pont de Nemours Int.S.A.)から登録商
標"TI-PURE" で市販されたものであった。PCC1は主
にアラレ石型のものであり(実施例1で調製した)、全
粒子の96重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子から
なるように微粉砕した。波長 457nmの光の粉末白色度
又は反射率は、94.3であった。PCC2は主にアラ
レ石型のものであり(実施例1で調製した)、全粒子の
75重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるよ
うに微粉砕した。PCC3は主にアラレ石型のものであ
り(実施例1で調製した)、全粒子の93重量%が1μm
未満のe.s.d.を有する粒子からなるように微粉砕した。
PCC1、PCC2及びPCC3の各々は、 0.5μm未
満のe.s.d.を有する粒子が少なくとも50%であった。P
CC1、PCC2及びPCC3間の粒径の差異を、製造
に用いられる磨砕粉砕工程中の加工投入総量(work inp
ut)を制御することにより達成した。組成物C、D及び
Eにおいて、組成物形成段階でpHを調整するために水
酸化ナトリウムを添加する必要はなかった。
【0038】コーティング組成物A〜Eの各々に組込む
他の成分と共に関連する顔料の分散水性懸濁液を混合す
ることにより、コーティング組成物A〜Eの各々を公知
の方法で形成した。クレー、焼成クレー又はTiO2 を
含有する顔料の懸濁液は、各々ポリアクリレートナトリ
ウム分散剤を 0.3%以下含んでいた。PCCの分散懸濁
液は、上記態様の方法で製造した。コーティング速度12
00m/分で短停止ヘッド(short dwell head)を備え、
ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモット・パイロ
ット・コーター(Valmot pilot coater)を用いて、組成
物A〜Eを各々LWC(軽量コーティング)オフセット
基紙39gsmに塗布した。ブレードに加える圧力を調整
して塗布量(coat weight)が約6、8及び10gsmであ
るものを得た。組成物A〜Eでこのようにコーティング
した紙のサンプルを、温度23℃、相対湿度50%で24時間
状態調整し、これらを温度65℃、圧力45バール及び速度
36m/分で6回パーキンス・ラボラトリー・スーパーカ
レンダー(Perkins laboratory supercalender)に通し
てカレンダーした。
他の成分と共に関連する顔料の分散水性懸濁液を混合す
ることにより、コーティング組成物A〜Eの各々を公知
の方法で形成した。クレー、焼成クレー又はTiO2 を
含有する顔料の懸濁液は、各々ポリアクリレートナトリ
ウム分散剤を 0.3%以下含んでいた。PCCの分散懸濁
液は、上記態様の方法で製造した。コーティング速度12
00m/分で短停止ヘッド(short dwell head)を備え、
ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモット・パイロ
ット・コーター(Valmot pilot coater)を用いて、組成
物A〜Eを各々LWC(軽量コーティング)オフセット
基紙39gsmに塗布した。ブレードに加える圧力を調整
して塗布量(coat weight)が約6、8及び10gsmであ
るものを得た。組成物A〜Eでこのようにコーティング
した紙のサンプルを、温度23℃、相対湿度50%で24時間
状態調整し、これらを温度65℃、圧力45バール及び速度
36m/分で6回パーキンス・ラボラトリー・スーパーカ
レンダー(Perkins laboratory supercalender)に通し
てカレンダーした。
【0039】その後、このようにカレンダーした紙を、
以下の紙及びオフセット印刷試験にかけた。塗布量を8
gsmに内挿した、これらの試験結果を以下の表3に示
す(但し、8gsmに非常に近いもの、又は塗布量を1
種しか測定しなかったものから得られた印刷結果は除
く)。
以下の紙及びオフセット印刷試験にかけた。塗布量を8
gsmに内挿した、これらの試験結果を以下の表3に示
す(但し、8gsmに非常に近いもの、又は塗布量を1
種しか測定しなかったものから得られた印刷結果は除
く)。
【0040】
【表3】 表 3 組成物 光沢% 白色度 不透明度 乾燥プリント 乾燥プリント (ISO) (ISO) 光沢 密度 A(参照例) 57 72.7 91.2 67 1.48 B(参照例) 56 71.3 90.0 69 1.45 C(本発明) 59 72.9 91.1 65 1.46 D(本発明) 53 72.8 90.7 61 1.43 E(本発明) 56 72.9 90.9 64 1.45
【0041】微細なPCCサンプルを含むが、焼成クレ
ー又は二酸化チタンを含まない組成物C及びEで、参照
組成物のシート光沢が一致するか又は越えることがわか
る。組成物C、D及びEで、参照組成物B(焼成クレー
10重量部を有する)のシート白色度及び不透明度を越え
ている。焼成クレー10重量部及びTiO2 5重量部を有
する参照組成物Aの白色度及び不透明度は、組成物C
(微細PCCサンプルを有する)と一致し、組成物D及
びEに近づく。
ー又は二酸化チタンを含まない組成物C及びEで、参照
組成物のシート光沢が一致するか又は越えることがわか
る。組成物C、D及びEで、参照組成物B(焼成クレー
10重量部を有する)のシート白色度及び不透明度を越え
ている。焼成クレー10重量部及びTiO2 5重量部を有
する参照組成物Aの白色度及び不透明度は、組成物C
(微細PCCサンプルを有する)と一致し、組成物D及
びEに近づく。
【0042】
【実施例3】3つのコーティング組成物F、G及びH
を、実施例2に関して記載した方法で表4の配合により
調製した。
を、実施例2に関して記載した方法で表4の配合により
調製した。
【0043】
【表4】 表 4組成物 F G H 成分 重量% クレー2 100 90 50 焼成クレー − 10 − PCC1 − − 50 スチレン−ブタジエン 12 12 12 ラテックス接着剤 カルボキシメチル 0.5 0.5 0.5 セルロース増粘剤 水酸化ナトリウム添加後 8.5 8.5 n.a. のpH 水添加後の固形分濃度 58.0 56.3 60.3 (重量%)
【0044】クレー2は、全粒子の85重量%が2μm未
満のe.s.d.を有する粒子からなるような粒径分布を有す
る比較的平板状の紙コーティングカオリンクレー(平均
アスペクト比が約30)であった。焼成クレーは実施例1
で用いたのと同じであった。コーティング速度1200m/
分で短停止ヘッド(short dwell head)を備え、ブレー
ドホルダー角を45゜にしたヴァルモット・パイロット・
コーターを用いて、組成物F、G及びHを別々にLWC
オフセット基紙39gsmに塗布した。ブレードにかける
圧力を調整することにより、塗布量が5〜10gsmであ
るものを得た。組成物F〜Hでコーティングした紙のサ
ンプルを、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態調整
し、これらを温度65℃、圧力69バール及び速度36m/分
で6回パーキンス・ラボラトリー・スーパーカレンダー
に通してカレンダーした。その後、このようにカレンダ
ーした紙を、以下の紙試験にかけた。塗布量を7gsm
に内挿した、これらの試験結果を以下の表5に示す。
満のe.s.d.を有する粒子からなるような粒径分布を有す
る比較的平板状の紙コーティングカオリンクレー(平均
アスペクト比が約30)であった。焼成クレーは実施例1
で用いたのと同じであった。コーティング速度1200m/
分で短停止ヘッド(short dwell head)を備え、ブレー
ドホルダー角を45゜にしたヴァルモット・パイロット・
コーターを用いて、組成物F、G及びHを別々にLWC
オフセット基紙39gsmに塗布した。ブレードにかける
圧力を調整することにより、塗布量が5〜10gsmであ
るものを得た。組成物F〜Hでコーティングした紙のサ
ンプルを、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態調整
し、これらを温度65℃、圧力69バール及び速度36m/分
で6回パーキンス・ラボラトリー・スーパーカレンダー
に通してカレンダーした。その後、このようにカレンダ
ーした紙を、以下の紙試験にかけた。塗布量を7gsm
に内挿した、これらの試験結果を以下の表5に示す。
【0045】
【表5】
【0046】組成物Hが、参照組成物F及びGの双方よ
り優れた光沢を示すことがわかる。焼成クレーを10重量
部含んでいる組成物Gの値より白色度は優れており、不
透明度は類似している。
り優れた光沢を示すことがわかる。焼成クレーを10重量
部含んでいる組成物Gの値より白色度は優れており、不
透明度は類似している。
【0047】
【実施例4】3つのコーティング組成物を、表6の配合
により調製した。
により調製した。
【0048】
【表6】 表 6 組成物 J K L 成分 重量% クレー3 100 − 50 PCC1 − 100 50 スチレン−ブタジエン 12 12 12 ラテックス接着剤 カルボキシメチル 0.5 0.5 0.5 セルロース増粘剤 水酸化ナトリウム添加後 8.5 n.a n.a のpH 水添加後の固形分濃度 59.8 63.4 60.3 (重量%)
【0049】クレー3は、全粒子の94重量%が2μm未
満のe.s.d.を有し、全粒子の85重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるような精製したカオリンであ
った。コーティング速度1200m/分で短停止ヘッドを備
え、ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモット・パ
イロット・コーターを用いて、組成物J、K及びLを別
々にLWCオフセット基紙39gsmに塗布した。ブレー
ドにかける圧力を調整することにより、塗布量が5〜11
gsmであるものを得た。組成物J、K及びLでコーテ
ィングした紙を、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態
調整し、これらを実施例2で用いたのと同じ条件下で、
パーキンス・ラボラトリー・スーパーカレンダーを用い
てカレンダーした。その後、このようにカレンダーした
紙を、以下の紙試験にかけた。塗布量を8gsmに内挿
した、これらの試験結果を以下の表7に示す。
満のe.s.d.を有し、全粒子の85重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるような精製したカオリンであ
った。コーティング速度1200m/分で短停止ヘッドを備
え、ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモット・パ
イロット・コーターを用いて、組成物J、K及びLを別
々にLWCオフセット基紙39gsmに塗布した。ブレー
ドにかける圧力を調整することにより、塗布量が5〜11
gsmであるものを得た。組成物J、K及びLでコーテ
ィングした紙を、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態
調整し、これらを実施例2で用いたのと同じ条件下で、
パーキンス・ラボラトリー・スーパーカレンダーを用い
てカレンダーした。その後、このようにカレンダーした
紙を、以下の紙試験にかけた。塗布量を8gsmに内挿
した、これらの試験結果を以下の表7に示す。
【0050】
【表7】
【0051】この結果から次のことがわかる。 (i) 組成物K及びLは共に、参照組成物Jと比較する
と、優れた光沢及び白色度を示した。 (ii)組成物L(顔料のブレンド物を含む)は、顔料を1
種のみ入れたもの(組成物J及びK)より、光沢の点で
少し優れている。 (iii) 組成物Lは、顔料の1種のみ入れて得られた白色
度から内挿することにより予期される値よりも1単位高
い白色度を有している。
と、優れた光沢及び白色度を示した。 (ii)組成物L(顔料のブレンド物を含む)は、顔料を1
種のみ入れたもの(組成物J及びK)より、光沢の点で
少し優れている。 (iii) 組成物Lは、顔料の1種のみ入れて得られた白色
度から内挿することにより予期される値よりも1単位高
い白色度を有している。
【0052】
【実施例5】4つのコーティング組成物を、上記の実施
例2で記載した方法で、表8の配合により調製した。
例2で記載した方法で、表8の配合により調製した。
【0053】
【表8】 表 8 組成物 M N P Q 成分 重量% クレー3 30 30 − − クレー4 − − 50 50 PCC1 − 70 − 50 PCC1 70 − 50 − スチレン−ブタジエン 11 11 12 12 ラテックス接着剤 カルボキシメチル 0.5 0.5 0.5 0.5 セルロース増粘剤 水酸化ナトリウム添加後 8.5 n.a. 8.5 n.a. のpH 水添加後の固形分濃度 66.3 63.7 63.1 61.7 (重量%)
【0054】クレー3は、全粒子の94重量%が2μm未
満のe.s.d.を有し、全粒子の85重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるような精製したカオリンであ
った。GCC1は、粉末白色度が94.5であり、全粒
子の95重量%が2μm未満のe.s.d.を有するような粒径
分布を有する微細マーブルであった。クレー4は、全粒
子の91重量%が2μm未満のe.s.d.を有し、全粒子の81
重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるよう
な粒径分布を有するカオリンであった。コーティング速
度 800m/分でロールアプリケーター(Roll Applicato
r )を備え、ブレードホルダー角がそれぞれ47゜及び48
゜であるヴァルモット・パイロット・コーターを用い
て、組成物M及びNを別々に、ISO シート白色度が92.0
である予備コーティングした上質基紙(woodfree basep
aper)81gsmに塗布した。ブレードにかける圧力を調
整することにより、塗布量が10、12及び14gsmである
ものを得た。組成物M及びNでコーティングした紙を、
温度 100℃、圧力 300kN/m2 及び速度 800m/分
で、ヴァルモット・スーパーカレンダー(Valmet Super
calender)に11回通してカレンダーした。
満のe.s.d.を有し、全粒子の85重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるような精製したカオリンであ
った。GCC1は、粉末白色度が94.5であり、全粒
子の95重量%が2μm未満のe.s.d.を有するような粒径
分布を有する微細マーブルであった。クレー4は、全粒
子の91重量%が2μm未満のe.s.d.を有し、全粒子の81
重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるよう
な粒径分布を有するカオリンであった。コーティング速
度 800m/分でロールアプリケーター(Roll Applicato
r )を備え、ブレードホルダー角がそれぞれ47゜及び48
゜であるヴァルモット・パイロット・コーターを用い
て、組成物M及びNを別々に、ISO シート白色度が92.0
である予備コーティングした上質基紙(woodfree basep
aper)81gsmに塗布した。ブレードにかける圧力を調
整することにより、塗布量が10、12及び14gsmである
ものを得た。組成物M及びNでコーティングした紙を、
温度 100℃、圧力 300kN/m2 及び速度 800m/分
で、ヴァルモット・スーパーカレンダー(Valmet Super
calender)に11回通してカレンダーした。
【0055】コーティング速度1200m/分で短停止ヘッ
ドを備え、ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモッ
ト・パイロット・コーターを用いて、組成物P及びQを
別々に、ISO シート白色度が67.5であるLWC木材含有
基紙39gsmに塗布した。紙の表面へのブレードの配置
を調整することにより、塗布量が6、8及び10gsmで
あるものを得た。組成物M及びQでコーティングした紙
を、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態調整し、これ
らを実施例3で用いたのと同じ条件下で、パーキンス・
ラボラトリー・スーパーカレンダーを用いてカレンダー
した。組成物M、N、P及びQでコーティングした、カ
レンダー紙を、実施例2で説明した紙試験にかけた。こ
の結果を以下の表9に示す。
ドを備え、ブレードホルダー角が45゜であるヴァルモッ
ト・パイロット・コーターを用いて、組成物P及びQを
別々に、ISO シート白色度が67.5であるLWC木材含有
基紙39gsmに塗布した。紙の表面へのブレードの配置
を調整することにより、塗布量が6、8及び10gsmで
あるものを得た。組成物M及びQでコーティングした紙
を、温度23℃、相対湿度50%で24時間状態調整し、これ
らを実施例3で用いたのと同じ条件下で、パーキンス・
ラボラトリー・スーパーカレンダーを用いてカレンダー
した。組成物M、N、P及びQでコーティングした、カ
レンダー紙を、実施例2で説明した紙試験にかけた。こ
の結果を以下の表9に示す。
【0056】
【表9】
【0057】
【実施例6】6つの紙コーティング組成物を、以下の表
10の配合により調製した。
10の配合により調製した。
【0058】
【表10】 表 10 組成物 R S T U V W 成分 重量% GCC1 − 100 − 100 − 100 GCC2 50 − 50 − 50 − PCC4 50 − − − − 50 PCC5 − − 50 − − − PCC6 − − − − 50 − スチレン−ブタジエン 11 11 11 11 11 11 ラテックス接着剤 カルボキシメチル 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 セルロース増粘剤 水添加後の固形分 68.5 69.1 68.7 69.3 67.2 67.3 濃度(重量%)
【0059】GCC2は、粉末白色度が94.5であ
り、全粒子の90重量%が2μm未満のe.s.d.を有するよ
うな粒径分布を有する微細マーブルであった。PCC4
は、実施例1で製造したアラレ石型のものであり、全粒
子の97重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からな
るように微粉砕した。PCC5は、本発明の態様である
方法により製造した、主に偏三角面体型のものであり、
全粒子の98重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子か
らなるように微粉砕した。PCC6は、第1の面の方法
の微粉砕工程(c) を用いずに製造した、主に偏三角面体
型PCCであり、全粒子の74重量%が1μm未満のe.s.
d.を有する粒径分布を有していた。
り、全粒子の90重量%が2μm未満のe.s.d.を有するよ
うな粒径分布を有する微細マーブルであった。PCC4
は、実施例1で製造したアラレ石型のものであり、全粒
子の97重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からな
るように微粉砕した。PCC5は、本発明の態様である
方法により製造した、主に偏三角面体型のものであり、
全粒子の98重量%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子か
らなるように微粉砕した。PCC6は、第1の面の方法
の微粉砕工程(c) を用いずに製造した、主に偏三角面体
型PCCであり、全粒子の74重量%が1μm未満のe.s.
d.を有する粒径分布を有していた。
【0060】デンバー(Denver)から供給されるラボラ
トリーコーティング機を用いて、コーティング速度4000
m/分で、組成物R及びSを別々に、物質 113gsmを
有する予備コーティングした上質基紙に塗布した。組成
物R及びSと同じ条件下で、別の実施において、組成物
T及びUを別々に塗布した。実施例2に記載したのと同
じ条件を用いて、このようにコーティングした紙をカレ
ンダーし、表11に記載する紙試験を行った。塗布量10
gsmに内挿した、これらの試験結果を以下の表11に
示す。
トリーコーティング機を用いて、コーティング速度4000
m/分で、組成物R及びSを別々に、物質 113gsmを
有する予備コーティングした上質基紙に塗布した。組成
物R及びSと同じ条件下で、別の実施において、組成物
T及びUを別々に塗布した。実施例2に記載したのと同
じ条件を用いて、このようにコーティングした紙をカレ
ンダーし、表11に記載する紙試験を行った。塗布量10
gsmに内挿した、これらの試験結果を以下の表11に
示す。
【0061】
【表11】
【0062】この結果から次のことがわかる。 (i) 組成物R及びTは共に、参照組成物S、U、V及び
Wより、優れた光沢を示す。 (ii)組成物R及びTは、参照組成物S及びU各々と比較
して、性能に関して類似している。 (iii) 組成物R及びTは共に、本発明の第1の面によっ
て調製していない沈降炭酸カルシウムを含む組成物Vよ
り優れた光沢を示す。
Wより、優れた光沢を示す。 (ii)組成物R及びTは、参照組成物S及びU各々と比較
して、性能に関して類似している。 (iii) 組成物R及びTは共に、本発明の第1の面によっ
て調製していない沈降炭酸カルシウムを含む組成物Vよ
り優れた光沢を示す。
【0063】
【実施例7】4つのコーティング組成物を、表12の配
合により調製した。
合により調製した。
【0064】
【表12】 表 12 組成物 X Y Z 成分 重量% GCC1 70 GCC2 35 35 クレー5 30 30 30 PCC7 35 PCC8 35 スチレン−ブタジエン 11 11 11 ラテックス接着剤 カルボキシメチル 0.5 0.5 0.5 セルロース増粘剤 水添加後の固形分濃度 65.5 65.7 65.2 (重量%)
【0065】クレー5は、全粒子の92重量%が2μm未
満のe.s.d.を有し、全粒子の83重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるように精製した、微細水和カ
オリンであった。PCC7は、実施例1で製造したもの
であり、主にアラレ石型のものであり、全粒子の94重量
%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるように微
粉砕した。PCC8は、本発明の態様の方法により製造
したものであり、全粒子の96重量%が1μm未満のe.s.
d.を有する粒子からなるように微粉砕した、主に偏三角
面体型のものであった。ロールアプリケーターを備える
ヴァルモット・パイロット・コーターを用いて、コーテ
ィング速度1000m/分で、上記組成物を別々に、表面サ
イズ95gsmの予備コーティングした上質基紙(woodfr
ee basepaper)に塗布した。ブレードにかける圧力を調
整することにより、塗布量が8、10及び12gsmである
ものを得た。組成物X、Y及びZでコーティングした紙
を、温度25℃、圧力 185kN/m 2 及び速度 400m/分
で、ヴァルモット・スーパーカレンダーに11回通してカ
レンダーした。カレンダーした紙を、以下の表13に示
す試験を行った。塗布量10gsmに内挿した、これらの
試験結果も表13に示す。
満のe.s.d.を有し、全粒子の83重量%が1μm未満のe.
s.d.を有する粒子からなるように精製した、微細水和カ
オリンであった。PCC7は、実施例1で製造したもの
であり、主にアラレ石型のものであり、全粒子の94重量
%が1μm未満のe.s.d.を有する粒子からなるように微
粉砕した。PCC8は、本発明の態様の方法により製造
したものであり、全粒子の96重量%が1μm未満のe.s.
d.を有する粒子からなるように微粉砕した、主に偏三角
面体型のものであった。ロールアプリケーターを備える
ヴァルモット・パイロット・コーターを用いて、コーテ
ィング速度1000m/分で、上記組成物を別々に、表面サ
イズ95gsmの予備コーティングした上質基紙(woodfr
ee basepaper)に塗布した。ブレードにかける圧力を調
整することにより、塗布量が8、10及び12gsmである
ものを得た。組成物X、Y及びZでコーティングした紙
を、温度25℃、圧力 185kN/m 2 及び速度 400m/分
で、ヴァルモット・スーパーカレンダーに11回通してカ
レンダーした。カレンダーした紙を、以下の表13に示
す試験を行った。塗布量10gsmに内挿した、これらの
試験結果も表13に示す。
【0066】
【表13】
【0067】この結果から、組成物Y及びZは双方と
も、参照組成物Xより優れた光沢及び白色度を示すこと
がわかる。。主に偏三角面体型に製造した上記のPCC
は、必要な形態を生じるように既知の条件を用いて既知
の方法で調製した。用いた石灰のモル数は約2Mであ
り、温度は、CO2 とCa(OH)2 との炭酸化反応の
間上昇し、約25℃〜30℃であった。
も、参照組成物Xより優れた光沢及び白色度を示すこと
がわかる。。主に偏三角面体型に製造した上記のPCC
は、必要な形態を生じるように既知の条件を用いて既知
の方法で調製した。用いた石灰のモル数は約2Mであ
り、温度は、CO2 とCa(OH)2 との炭酸化反応の
間上昇し、約25℃〜30℃であった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ マーティン マックゲニティ ー イギリス コーンウォール ピーエル25 3ユーダブリュー セント オーステル ロスリン クローズ 71 (72)発明者 クリストファー ヌートビーム イギリス コーンウォール ピーエル25 5エヌピー セント オーステル グロー ヴ ロード 8
Claims (13)
- 【請求項1】 (a) 水性石灰含有媒体を炭酸化して主に
所望の結晶型であるPCCの水性懸濁液を製造し、(b)
PCC含有懸濁液を少なくとも一部脱水し、(c) PCC
含有懸濁液を磨砕粉砕媒体で高剪断磨砕粉砕することに
より微粉砕する工程を含む、紙コーティング組成物中の
顔料用沈降炭酸カルシウム(PCC)の調製方法。 - 【請求項2】 少なくとも6MPaの圧力で、加圧濾過
装置を用いて脱水工程(b) を行う請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 加圧濾過装置は、同軸に配置された2つ
の管状体間で材料を加圧濾過するチューブプレスを有す
る請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 少なくともPCCの乾燥物1トン当り 1
00kw・hで形成される懸濁液を散逸するように、PC
Cを微粉砕する工程を行う請求項1、請求項2又は請求
項3記載の方法。 - 【請求項5】 工程(c) で使用する粉砕媒体が、メジア
ン粒径0.1 mm〜4mmの範囲であるシリカサンドを含
有する請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項6】 工程(b) 及び工程(c) の後にさらに工程
(d) を適用し、PCC含有懸濁液のpHを添加させる請
求項1〜請求項5のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 工程(a) で形成された水性懸濁液が乾燥
重量で10%〜25%の固形分濃度を有し、工程(c) の適用
後の懸濁液が少なくとも50重量%の固形分濃度を有する
請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれか1項記載
の方法で製造したPCCを含有する紙コーティング用顔
料。 - 【請求項9】 PCCの所望の結晶型が、アラレ石型又
は偏三角面体結晶を少なくとも50重量%含有する請求項
8記載の顔料。 - 【請求項10】 PCC用分散剤を含む請求項8又は請
求項9記載の顔料の分散水性懸濁液。 - 【請求項11】 請求項8又は請求項9記載の顔料、も
しくは他の顔料を1種以上混合した請求項10記載の懸
濁液を含有する顔料組成物。 - 【請求項12】 PCCを平板状カオリンクレーと共に
混合した請求項11記載の組成物。 - 【請求項13】 接着剤及び請求項10記載の懸濁液、
もしくは接着剤及び請求項11又は請求項12記載の組
成物を含有する水性懸濁液を含有する紙コーティング組
成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9520703:1 | 1995-10-10 | ||
GBGB9520703.1A GB9520703D0 (en) | 1995-10-10 | 1995-10-10 | Paper coating pigments and their production and use |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09202617A true JPH09202617A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=10782072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8305431A Pending JPH09202617A (ja) | 1995-10-10 | 1996-10-11 | 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5833747A (ja) |
EP (1) | EP0768344B1 (ja) |
JP (1) | JPH09202617A (ja) |
KR (1) | KR970021224A (ja) |
AT (1) | ATE240990T1 (ja) |
AU (1) | AU720426B2 (ja) |
BR (1) | BR9605054A (ja) |
CA (1) | CA2187471C (ja) |
DE (1) | DE69628259D1 (ja) |
GB (1) | GB9520703D0 (ja) |
NO (1) | NO964281L (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512487A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド | 紙コーティング顔料 |
JP2008230889A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 軽質炭酸カルシウムの濃縮方法 |
JP2010500959A (ja) * | 2006-08-17 | 2010-01-14 | スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. | 新規顔料を用いる改善されたuvニス光沢性能及びその製造方法 |
JP2011517325A (ja) * | 2008-03-07 | 2011-06-02 | エフペー ピグメンツ オイ | 顔料粒子組成物,その製造方法及びその使用 |
JP2016528156A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-09-15 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 沈降炭酸カルシウムを得る方法 |
CN107109078A (zh) * | 2015-01-07 | 2017-08-29 | Omya国际股份公司 | 获得具有高光散射性能和高固体含量的超细gcc的方法 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100204117B1 (ko) * | 1996-09-11 | 1999-06-15 | 유규재 | 탄산칼슘의 제조법 |
US5861209A (en) * | 1997-05-16 | 1999-01-19 | Minerals Technologies Inc. | Aragonitic precipitated calcium carbonate pigment for coating rotogravure printing papers |
US6579410B1 (en) | 1997-07-14 | 2003-06-17 | Imerys Minerals Limited | Pigment materials and their preparation and use |
JP2002533294A (ja) | 1998-12-23 | 2002-10-08 | イメリーズ ミネラルズ リミテッド | 濃縮炭酸塩懸濁剤 |
DE19900021A1 (de) * | 1999-01-02 | 2000-07-06 | Solvay Soda Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung von gefälltem Calciumcarbonaten |
WO2000066510A1 (en) * | 1999-04-29 | 2000-11-09 | Imerys Pigments, Inc. | Pigment composition for employment in paper coating and coating composition and method employing the same |
WO2000066509A1 (en) * | 1999-04-29 | 2000-11-09 | Imerys Pigments, Inc. | Pigment composition for paper coating, paper coating using the same and method of coating paper |
US6251356B1 (en) | 1999-07-21 | 2001-06-26 | G. R. International, Inc. | High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation |
US20030161894A1 (en) * | 2001-09-05 | 2003-08-28 | 3P Technologies Ltd. | Precipitated aragonite and a process for producing it |
US6685908B1 (en) | 2000-03-06 | 2004-02-03 | 3P Technologies Ltd. | Precipitated aragonite and a process for producing it |
US20030213937A1 (en) * | 2001-02-22 | 2003-11-20 | Isaac Yaniv | Precipitated aragonite and a process for producing it |
US6402824B1 (en) * | 2000-05-26 | 2002-06-11 | J. M. Huber Corporation | Processes for preparing precipitated calcium carbonate compositions and the products thereof |
EP1297220B1 (en) | 2000-06-27 | 2004-10-06 | International Paper Company | Method to manufacture paper using fiber filler complexes |
US7048900B2 (en) | 2001-01-31 | 2006-05-23 | G.R. International, Inc. | Method and apparatus for production of precipitated calcium carbonate and silicate compounds in common process equipment |
US6592837B2 (en) | 2001-04-20 | 2003-07-15 | Carbominerals | Narrow size distribution ground calcium carbonate compositions |
FR2826950B1 (fr) * | 2001-07-04 | 2004-09-10 | Solvay | Procede pour l'obtention de particules de carbonate de calcium precipite structurees a l'echelle nanometrique |
AU2002234075B2 (en) * | 2001-12-20 | 2008-01-24 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | High gloss calcium carbonate coating compositions and coated paper and paper board manufactured from same |
EP1474568A1 (de) * | 2002-02-02 | 2004-11-10 | Voith Paper Patent GmbH | Verfahren zur aufbereitung von in einer faserstoffsuspension enthaltenen fasern |
FI20020521A0 (fi) † | 2002-03-19 | 2002-03-19 | Raisio Chem Oy | Paperin pintakäsittelykoostumus ja sen käyttö |
AU2003207551A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-17 | David O. Cummings | Paper coating pigments |
FR2842436B1 (fr) * | 2002-07-17 | 2005-05-06 | Omya Sa | Procede de preparation de suspensions aqueuses de charges minerales. suspensions aqueuses de charges minerales obtenues et leurs utilisations |
DE10302783A1 (de) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer für die Herstellung einer Tissue- oder Hygienebahn bestimmten Faserstoffsuspension |
US7303794B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-12-04 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Ink jet recording paper |
US20060003117A1 (en) * | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Ink jet recording paper |
US7361324B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-04-22 | J. M. Huber Corporation | Precipitated calcium carbonate |
FR2873127B1 (fr) * | 2004-07-13 | 2008-08-29 | Omya Development Ag | Procede de fabrication de particules pigmentaires autoliantes, seches ou en suspension ou dispersion aqueuses, contenant des matieres inorganiques et des liants |
EP1712523A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-10-18 | Omya Development AG | Precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing paper coatings |
EP1712597A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-10-18 | Omya Development AG | Process for preparing precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing pater coatings and precipitated calcium carbonate |
US9266051B2 (en) | 2005-07-28 | 2016-02-23 | Carbon Sink, Inc. | Removal of carbon dioxide from air |
EP1770214A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-04 | Fuji Photo Film B.V. | Recording support |
MX2008011464A (es) | 2006-03-08 | 2008-09-24 | Global Res Technologies Llc | Colector de aire con membrana funcionalizada de intercambio ionico para capturar dioxido de carbono (co2) ambiental. |
EP1999083B1 (en) | 2006-03-24 | 2013-01-23 | NewPage Wisconsin System Inc. | Paper and coating medium for multifunctional printing |
JP5849327B2 (ja) | 2006-10-02 | 2016-01-27 | カーボン シンク インコーポレイテッド | 空気から二酸化炭素を抽出するための方法および装置 |
US20080173420A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-07-24 | Jay Chen Song | Paper surface sizing composition, sized paper, and method for sizing paper |
KR20090129511A (ko) | 2007-04-17 | 2009-12-16 | 글로벌 리서치 테크놀로지스, 엘엘씨 | 공기로부터 이산화탄소(co2)의 포집 방법 |
GB0707457D0 (en) * | 2007-04-17 | 2007-05-23 | Imerys Minerals Ltd | Grinding method |
KR100855064B1 (ko) * | 2007-07-05 | 2008-08-29 | 한국신발피혁연구소 | 피혁 폐 슬러지 탄화물을 이용한 흑색안료 조성물 |
EP2198414B1 (en) * | 2007-09-07 | 2016-05-18 | CCL Label, Inc. | Block out label, label sheet, and related method |
US9188889B2 (en) | 2007-09-07 | 2015-11-17 | Ccl Label, Inc. | High opacity laser printable facestock |
ATE480597T1 (de) | 2007-12-12 | 2010-09-15 | Omya Development Ag | Verfahren zur herstellung von oberflächenreaktives fällungskalziumkarbonat |
CA3047633C (en) | 2008-02-19 | 2023-08-01 | Carbon Sink Inc. | Extraction and sequestration of carbon dioxide |
US8999279B2 (en) | 2008-06-04 | 2015-04-07 | Carbon Sink, Inc. | Laminar flow air collector with solid sorbent materials for capturing ambient CO2 |
WO2010019600A2 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Global Research Technologies, Llc | Method and apparatus for extracting carbon dioxide from air |
US8080292B2 (en) * | 2008-10-15 | 2011-12-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Coated paper for pigment-based inkjet printers |
US20120220019A1 (en) * | 2009-07-23 | 2012-08-30 | Lackner Klaus S | Air collector with functionalized ion exchange membrane for capturing ambient co2 |
AU2010282530B2 (en) | 2009-08-12 | 2015-04-09 | Newpage Corporation | Inkjet recording medium |
CA2772385C (en) * | 2009-08-31 | 2017-03-14 | Newpage Corporation | Paper substrate with inkjet-receptive coating comprising cationic porous silica |
PT104748A (pt) * | 2009-09-16 | 2011-03-16 | Univ Aveiro | Composição de pigmentos e calda de revestimento que a contém, para papel de imprenssão a jacto de tinta |
EP2371766B1 (en) * | 2010-04-01 | 2013-03-06 | Omya Development Ag | Process for obtaining precipitated calcium carbonate |
CN103384601B (zh) | 2010-12-15 | 2015-07-01 | 新页公司 | 喷墨打印用记录介质 |
BR112013019987B8 (pt) | 2011-02-18 | 2021-08-24 | Newpage Corp | meio de gravação a jato de tinta e método de impressão |
EP2524898B1 (en) | 2011-05-16 | 2015-09-02 | Omya International AG | Method for the production of precipitated calcium carbonate from pulp mill waste |
US8821998B2 (en) | 2012-04-13 | 2014-09-02 | Newpage Corporation | Recording medium for inkjet printing |
US20150240049A1 (en) * | 2012-10-02 | 2015-08-27 | Imerys Talc Europe | Method for grinding a particulate inorganic material |
JP2017508077A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-23 | イメリーズ ミネラルズ リミテッド | 組成物 |
CN108430915B (zh) * | 2016-02-02 | 2022-07-26 | M技术株式会社 | 微粒分散液的精密改性方法 |
WO2019161114A1 (en) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | Carbon Sink, Inc. | Fluidized bed extractors for capture of co2 from ambient air |
EP3530805A1 (en) | 2018-02-21 | 2019-08-28 | Imertech Sas | Bimodal precipitated calcium carbonate slurries suitable for paper and board applications, methods for making the same and their uses |
CN118647588A (zh) * | 2021-12-20 | 2024-09-13 | 蓝色星球系统公司 | 生产建筑材料的方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1872891A (en) * | 1928-12-24 | 1932-08-23 | Pure Calcium Products Company | Process of making precipitated calcium carbonate |
NL104592C (ja) | 1959-12-18 | |||
US3347624A (en) * | 1965-05-26 | 1967-10-17 | Diamond Alkali Co | Method of preparing calcium carbonate |
GB1240465A (en) | 1967-06-29 | 1971-07-28 | English Clays Lovering Pochin | Improvements in or relating to tube pressure filters |
US3920800A (en) * | 1973-10-12 | 1975-11-18 | Cyprus Mines Corp | Production of purified calcium carbonate |
GB1472701A (en) * | 1975-01-03 | 1977-05-04 | English Clays Lovering Pochin | Production of aqueous calcium carbonate suspensions |
ES539219A0 (es) * | 1984-12-28 | 1986-04-01 | Kao Corp | Una dispersion acuosa de carbonato de calcio |
US4732748A (en) * | 1986-12-10 | 1988-03-22 | Cyprus Mines Corporation | Finely divided calcium carbonate compositions |
US5269818A (en) * | 1990-03-13 | 1993-12-14 | Pfizer Inc | Rhombohedral calcium carbonate and accelerated heat-aging process for the production thereof |
US5558850A (en) * | 1990-07-27 | 1996-09-24 | Ecc International Limited | Precipitated calcium carbonate |
US5342600A (en) * | 1990-09-27 | 1994-08-30 | Ecc International Limited | Precipitated calcium carbonate |
CA2090088C (en) * | 1992-02-26 | 1995-07-25 | Pierre Marc Fouche | Production of purified calcium carbonate |
JP3089110B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2000-09-18 | 丸尾カルシウム株式会社 | 炭酸カルシウム微粒子分散体の製造方法 |
GB2275875B (en) | 1993-03-01 | 1997-02-05 | Bpb Industries Plc | Improved mixer and method for preparing gypsum products |
GB2275876B (en) * | 1993-03-12 | 1996-07-17 | Ecc Int Ltd | Grinding alkaline earth metal pigments |
-
1995
- 1995-10-10 GB GBGB9520703.1A patent/GB9520703D0/en active Pending
-
1996
- 1996-10-08 DE DE69628259T patent/DE69628259D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-10-08 EP EP96307320A patent/EP0768344B1/en not_active Revoked
- 1996-10-08 AT AT96307320T patent/ATE240990T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-10-09 CA CA002187471A patent/CA2187471C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-09 AU AU68069/96A patent/AU720426B2/en not_active Expired
- 1996-10-09 NO NO964281A patent/NO964281L/no not_active Application Discontinuation
- 1996-10-09 US US08/728,518 patent/US5833747A/en not_active Ceased
- 1996-10-10 KR KR1019960044981A patent/KR970021224A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-10-10 BR BR9605054A patent/BR9605054A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-10-11 JP JP8305431A patent/JPH09202617A/ja active Pending
-
2000
- 2000-11-13 US US09/711,828 patent/USRE38301E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512487A (ja) * | 2002-12-27 | 2006-04-13 | イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド | 紙コーティング顔料 |
JP4789469B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2011-10-12 | イメリーズ ピグメンツ インコーポレイテッド | 紙コーティング顔料 |
JP2010500959A (ja) * | 2006-08-17 | 2010-01-14 | スペシャルティ ミネラルズ (ミシガン) インク. | 新規顔料を用いる改善されたuvニス光沢性能及びその製造方法 |
JP2008230889A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 軽質炭酸カルシウムの濃縮方法 |
JP2011517325A (ja) * | 2008-03-07 | 2011-06-02 | エフペー ピグメンツ オイ | 顔料粒子組成物,その製造方法及びその使用 |
JP2016528156A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-09-15 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 沈降炭酸カルシウムを得る方法 |
CN107109078A (zh) * | 2015-01-07 | 2017-08-29 | Omya国际股份公司 | 获得具有高光散射性能和高固体含量的超细gcc的方法 |
KR20170102176A (ko) * | 2015-01-07 | 2017-09-07 | 옴야 인터내셔널 아게 | 높은 광 산란 성질 및 높은 고체 함량을 갖는 초미세 gcc를 수득하는 방법 |
JP2018501185A (ja) * | 2015-01-07 | 2018-01-18 | オムヤ インターナショナル アーゲー | 高い光散乱特性および高い固形分を有する超微細gccを得るための方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE240990T1 (de) | 2003-06-15 |
USRE38301E1 (en) | 2003-11-11 |
KR970021224A (ko) | 1997-05-28 |
EP0768344B1 (en) | 2003-05-21 |
NO964281L (no) | 1997-04-11 |
CA2187471C (en) | 2007-06-05 |
EP0768344A2 (en) | 1997-04-16 |
DE69628259D1 (de) | 2003-06-26 |
CA2187471A1 (en) | 1997-04-11 |
GB9520703D0 (en) | 1995-12-13 |
US5833747A (en) | 1998-11-10 |
BR9605054A (pt) | 1998-06-30 |
EP0768344A3 (en) | 1998-07-15 |
AU720426B2 (en) | 2000-06-01 |
AU6806996A (en) | 1997-04-17 |
NO964281D0 (no) | 1996-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09202617A (ja) | 紙コーティング顔料、その製造方法及びその使用 | |
KR101307943B1 (ko) | 특정한 경사도 인자를 갖는 gcc형과 pcc형의공연마된 탄산칼슘 물질의 제조 방법, 수득된 생성물 및이의 용도 | |
TWI520907B (zh) | 製造gcc和pcc類型之非常精細的共研磨碳酸鈣材料的經濟方法,獲得的產物及其用途 | |
AU2002323615B2 (en) | Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness | |
CA2691057C (en) | Preparation of coating dispersions by co-grinding precipitated and natural calcium carbonate | |
AU2002323615A1 (en) | Hyperplaty clays and their use in paper coating and filling, methods for making same, and paper products having improved brightness | |
US4640716A (en) | High bulking pigment and method of making same | |
EP1497379B1 (en) | Kaolin pigment having high brightness and narrow particle size distribution and method of preparation therefor | |
CA2477412C (en) | Kaolin clay pigment for paper coating and method for producing same | |
US20020161097A1 (en) | Pigment for rotogravure paper |