[go: up one dir, main page]

JPH09202533A - 線材用張力調整装置 - Google Patents

線材用張力調整装置

Info

Publication number
JPH09202533A
JPH09202533A JP1369596A JP1369596A JPH09202533A JP H09202533 A JPH09202533 A JP H09202533A JP 1369596 A JP1369596 A JP 1369596A JP 1369596 A JP1369596 A JP 1369596A JP H09202533 A JPH09202533 A JP H09202533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
wire
roller
wire rod
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1369596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Ozaki
浩正 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1369596A priority Critical patent/JPH09202533A/ja
Publication of JPH09202533A publication Critical patent/JPH09202533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • B65H59/388Regulating forwarding speed

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品の巻線に使用する線材への張力を微小な
張力や安定した最適張力を与えることが可能な線材用張
力調整装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 線材12を案内するガイドローラ1を持
ち引っ張りバネ5で付勢され回転軸3で揺動自在に取り
付けられた揺動レバー17と、線材12を挟持するロー
ラA7に支軸16に取り付けられたレバー10を引っ張
りバネ11により圧接されたローラB8とローラA7を
回転駆動するモータ9と、回転軸3の変化を検出する検
出部6と、その信号と外部張力設定信号部14の信号を
比較演算し、その出力制御信号をモータ9にフィードバ
ックして制御する制御部13で構成され、線材12に安
定した張力を与えることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は巻線により形成する
電子機器あるいは電子部品の巻線に使用され、線材に一
定張力を安定して与える線材用張力調整装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】インダクタ、スピーカのボイスコイル、
モータ、発電機のロータあるいはステータなどの巻線部
品を製作するには巻線装置にて導線の巻線を行う必要が
ある。
【0003】巻線装置にて銅線などの導線の線材を巻線
する場合には線材がたるまないように、また巻線部が崩
れないように、そしてまた線材が切断されないように、
常に線材に適切な張力を与えておくことが必要である。
この張力を常に与えるために、従来は張力調整装置とし
て摩擦力を利用した同装置、磁力を応用した同装置など
があった。
【0004】以下、従来の摩擦力を応用した張力調整装
置を図面を用いて説明する。図2は従来の線材用張力調
整装置の要部構成を示す概念図であり、図2において2
0は銅線などによる線材であり、スプールの供給部から
送出されてブレーキローラ21に巻回され、次にバネ2
4により一端が制御されて支軸27に揺動自在に取り付
けられた揺動レバー25の他端に設けた案内用ガイドロ
ーラ26を経由して巻線装置に供給される。
【0005】23はブレーキレバーであり支軸28によ
り回動自在に取り付けられておりかつ、バネ22により
ブレーキローラ21に圧接される。
【0006】そしてバネ24の作用によりガイドローラ
26の位置を、バネ22によりブレーキローラ21の回
転を制御することにより、線材20に常に一定の張力を
与えるよう構成されたものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の線材用張力調整装置は、巻線装置が線材20を引っ張
ることに対して抵抗を与えて張力を発生させているた
め、実際に巻線を行う巻線装置のノズル部分などで、線
材20をスプールから引き出すための張力や、線材20
の引き回しあるいは規制あるいは案内のためのガイドな
どの摩擦による張力よりも小さい張力を得ることはでき
ないものであった。
【0008】さらに、線材20に小さなよじれが発生し
た場合や、ゴミなどが付着していた場合には線材用張力
調整装置に設けられた線材20のゴミ取り部にて線材2
0が引っかかり、最も線材20に応力がかかる部分(多
くの場合は巻線装置のノズル部分)で断線し易いという
問題を有したものであった。
【0009】また、巻線作業途中で線材20の張力を変
更することが必要な特殊な巻線を行う場合には対応する
ことが困難であった。
【0010】また、磁力を応用した線材用張力調整装置
では、ブレーキローラ21内に磁性体を使用するため、
その慣性モーメントが大きくなり、そのブレーキローラ
21の慣性モーメントにより、巻線開始時の立ち上り時
には通常より高い張力が発生するため、巻線立ち上り時
間を高速化することは困難であった。
【0011】一方、摩擦力を利用する線材用張力調整装
置は、ブレーキレバー23の摩擦や変質により摩擦力が
経時変化し、定期的な点検調整、保守が必要であるとい
う課題を有したものであった。
【0012】本発明はこのような従来の課題を解決しよ
うとするもので、微小なあるいは最適な張力を安定して
与えることができる線材用張力調整装置を提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明による線材用張力調整装置は、モータに結合さ
れたローラと同期して回転するように圧接状態で取り付
けられたローラ間に線材を挟持し送出する巻き出し部
と、送出された線材を案内するガイドローラを一端に備
え他端が回転軸に結合されバネにより線材の引張供給方
向とは逆方向に付勢される揺動レバーからなる張力発生
部と、揺動レバーの回転軸の回転変化である回転角度変
位で線材に加わる張力を検出する検出部と、検出部の信
号と外部からの目的とする張力の設定値信号を比較演算
し、前記ローラを回転させるモータに出力制御信号をフ
ィードバックして線材に加わる張力を制御する制御部か
らなる構成としたものである。
【0014】この本発明により、断線の少ない、張力の
変更が容易な、巻線立ち上りの高速化が可能な、そして
保守性に優れた微小なあるいは最適な張力を安定して線
材に与えることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
モータに結合されたローラ、ならびにこのローラと同期
して回転するように圧接状態で取り付けられたローラと
の間で線材を挟持して送り出す巻き出し部と、この巻き
出し部から送り出された線材を案内して供給するガイド
部材を一端に備えて他端が回転軸に結合された揺動レバ
ー、ならびにこの揺動レバーを前記線材の供給方向と逆
方向へ付勢する付勢部材からなる張力発生部と、前記揺
動レバーが結合された回転軸の回転変化を検出すること
により揺動レバーを介して供給される線材に加わる張力
を検出する検出部と、この検出部の信号を前記巻き出し
部のローラを回転させるモータにフィードバックするこ
とにより前記揺動レバーを介して供給される線材に加わ
る張力を制御する制御部からなる線材用張力調整装置と
したものであり、線材に一定の張力を与えたり、張力を
任意に変更できる作用を有する。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、ガイド部材としてガイドローラあるいは
ノズル、付勢部材としてバネあるいはバランスウエイト
を使用する構成としたものであり、線材の送出がスムー
ズで断線を少なくすることができるという作用を有す
る。
【0017】以下、本発明の一実施の形態について図面
を用いて説明する。図1は同実施の形態による線材用張
力調整装置の要部構成を示す一部切欠斜視図である。
【0018】図1において、1は絶縁被膜を有した銅線
などの導線の線材12の線ガイドおよび支持を行うガイ
ドローラであり、揺動レバー17の先端2に回転自在に
取り付けられている。そして揺動レバー17はV形の中
央部に結合した回転軸3によりフレーム15に揺動自在
に取り付けられており、また揺動レバー17の他端4と
フレーム15の一端に引っ張りバネ5が取り付けられて
おり、揺動レバー17すなわち回転軸3の変化である回
転角度変位に対応したトルクが発生するようになってお
り張力発生部を構成している。
【0019】6は揺動レバー17すなわち回転軸3の変
化である回転角度変位を検出する電気的あるいは機械式
のセンサなどでなる検出部である。
【0020】7および8は硬質ゴムあるいは樹脂材の弾
性体材などで成るローラAとローラBであり、ローラA
7は駆動用サーボモータあるいはパルスモータなどのモ
ータ9に結合されて回転駆動される。ローラB8はレバ
ー10の一端に回転自在に取り付けられており、そのレ
バー10は他端を支軸16でフレーム15に揺動自在に
取り付けられている。
【0021】そしてレバー10の中央付近とフレーム1
5の固定部18に設置した引っ張りバネ11により、ロ
ーラB8の外周部はローラA7の外周部に押し付けられ
て当接して同期回転するようになっており、線材12を
ローラA7とローラB8の当接した外周面で挟持してモ
ータ9を駆動回転させることによりスプールから線材1
2を図中矢印方向に送出すなわち巻き出すことができる
ようになっており、線材12の巻き出し部を構成してい
る。
【0022】13は制御部であり、外部張力設定信号部
14からの線材12の目的とする張力の設定値信号と検
出部6からの回転角度変位による信号とを比較演算し、
その偏差を基に線材12の巻き出し部のモータ9をフィ
ードバック制御するように構成している。
【0023】以上のように構成された本発明による線材
用張力調整装置の動作について説明する。
【0024】まずモータ9が停止した状態で線材12に
目的とする適切な張力が与えられているとする。次に巻
線装置などの動作により、線材12が図中矢印方向に引
っ張られた場合には、レバー17の先端2すなわち揺動
レバー17は回転軸3の中心を支点として図1の右下方
向に回転軸3とともに回転する。
【0025】この変化の回転角度変位を検出部6により
検出してその信号を制御部13に送る。そして制御部1
3で前記検出部6からの信号と外部張力設定信号部14
による張力の設定値信号とを比較演算し、偏差を0に保
つように制御信号をモータ9にフィードバックしてモー
タ9を回転駆動してローラA7とローラB8を図中矢印
方向に回転させて線材12を図中矢印方向に巻き出し
て、レバー17の先端2すなわち揺動レバー17を元の
位置に復帰させて線材12の張力を目的の最適な値にす
る。
【0026】次に、線材12が何らかの理由で図中矢印
方向とは逆にたるんだ場合には、レバー17の先端2す
なわち揺動レバー17は回転軸3の中心を支点として図
1の左上方向に引っ張りバネ5により回転軸3とともに
回転する。
【0027】この前記と逆の変化の回転角度変位を検出
部6により検出してその信号を制御部13に送る。そし
て制御部13で前記検出部6からの信号と外部張力設定
信号部14による張力の設定値信号とを比較演算し、偏
差を0に保つように制御信号をモータ9にフィードバッ
クしてモータ9を前記と逆方向に回転駆動してローラA
7とローラB8を図中矢印方向とは逆に回転させて線材
12を図中矢印方向とは逆に巻き戻して、レバー17の
先端2すなわち揺動レバー17を元の位置に復帰させ
て、線材12の張力を目的の最適な値にする。
【0028】また、前記の線材12の引っ張りあるいは
たるみの変化速度あるいは変化量も同時に検出部6で検
出し、それぞれに比較演算した制御部13からの制御信
号をフィードバックしてモータ9の回転駆動速度や回転
量を設定駆動して最適な制御対応を行うものである。
【0029】以上のように線材12の張力の変化を、回
転軸3の変化である回転角度変位として検出し、外部張
力設定信号部14の目的とする張力の設定値と比較演算
し、その制御出力信号でモータ9をフィードバック制御
して線材12を最適な目的の張力にするものである。
【0030】また、線材12の巻き出し部は圧接するロ
ーラA7とローラB8との間に線材12を挟持し、モー
タ9の回転駆動により線材12を巻き出すように構成さ
れているため、スプールからローラA7とローラB8で
の挟持されるまでの間で、引き回されている線材12に
発生する摩擦あるいは張力などの負荷は、巻き出し部か
ら巻線作業を行う巻線装置までの間の線材12の張力に
は影響を与えることはない。これによりスプールから線
材12を引き出すのに必要な張力よりも低い、非常に微
小な張力を巻線作業を行う巻線装置において線材12に
与えることができる。
【0031】さらに外部張力設定信号部14の設定値を
変更することにより、制御部13に入力する検出部6か
らの信号すなわち回転軸3の変化である回転角度変位の
目標値を変更することができるため、巻線作業途中で線
材12に与える張力を任意に変更することができる。
【0032】なお、本実施の形態では制御部13の入力
として検出部6の出力信号と、外部張力設定信号部14
の設定値入力信号とを比較演算してフィードバック制御
を行っているが、さらに巻線装置からの巻線データを入
力信号として用い、フィードフォワード制御を併用して
張力調整値の精度を上げることも可能である。
【0033】また、引っ張りバネ5の代りにバランスウ
エイトを、引っ張りバネ11の代りにエアシリンダや電
磁クラッチなどを、そしてガイドローラの代りにノズル
などを使用してもよい。
【0034】なお、本実施の形態は線材12での説明を
行ったが、金属材や樹脂あるいは紙材などの薄膜テープ
条材にも使用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明による線材用張力調
整装置は、線材の張力変化を揺動レバーの回転軸の変化
である回転角度変位として検出し、目的の最適張力設定
値と比較演算し、その出力制御信号で線材を挟持し巻き
出すローラを回転駆動するモータをフィードバック制御
する構成とすることにより、線材をスプールから巻き出
すために必要な張力の影響を受けることなく、線材の断
線が少ない、微小な張力や、線材に安定した最適な張力
が与えられ、また外部からの設定信号により任意の値に
張力を設定することが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による線材用張力調整装
置の要部構成を示した一部切欠斜視図
【図2】従来の線材用張力調整装置の要部構成を示した
概念図
【符号の説明】
1 ガイドローラ 2 先端 3 回転軸 4 他端 5 引っ張りバネ 6 検出部 7 ローラA 8 ローラB 9 モータ 10 レバー 11 引っ張りバネ 12 線材 13 制御部 14 外部張力設定信号部 15 フレーム 16 支軸 17 揺動レバー 18 固定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに結合されたローラ、ならびにこ
    のローラと同期して回転するように圧接状態で取り付け
    られたローラとの間で線材を挟持して送り出す巻き出し
    部と、この巻き出し部から送り出された線材を案内して
    供給するガイド部材を一端に備えて他端が回転軸に結合
    された揺動レバー、ならびにこの揺動レバーを前記線材
    の供給方向と逆方向へ付勢する付勢部材からなる張力発
    生部と、前記揺動レバーが結合された回転軸の回転変化
    を検出することにより揺動レバーを介して供給される線
    材に加わる張力を検出する検出部と、この検出部の信号
    を前記巻き出し部のローラを回転させるモータにフィー
    ドバックすることにより前記揺動レバーを介して供給さ
    れる線材に加わる張力を制御する制御部からなる線材用
    張力調整装置。
  2. 【請求項2】 ガイド部材としてガイドローラあるいは
    ノズル、付勢部材としてバネあるいはバランスウエイト
    を使用する構成とした請求項1記載の線材用張力調整装
    置。
JP1369596A 1996-01-30 1996-01-30 線材用張力調整装置 Pending JPH09202533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369596A JPH09202533A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 線材用張力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1369596A JPH09202533A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 線材用張力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202533A true JPH09202533A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11840340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1369596A Pending JPH09202533A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 線材用張力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202533A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824052A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Transport eines flexiblen Quasiendlosmaterials, Anlage, Computerprogramm und elektronische Steuereinheit dafür
CN106044382A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 吴江福爱梁纺织有限公司 纱线叠层配重式张力控制浮筒
CN107497886A (zh) * 2017-08-18 2017-12-22 徐州领君仁驰自动化设备有限公司 全自动放线机
JP2018135183A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 王子ホールディングス株式会社 糸ゴム切断検出装置
CN110155810A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 株式会社富士 带卷绕装置
CN110589621A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 江苏恒神股份有限公司 退丝机
CN111170079A (zh) * 2020-02-17 2020-05-19 南京工程学院 一种钢绞线收卷时绕线位置测量装置
CN114524329A (zh) * 2022-03-11 2022-05-24 德清千和精密机械有限公司 一种基于伺服恒张力张力器的张力测定装置
CN114834966A (zh) * 2022-03-24 2022-08-02 德清千和精密机械有限公司 一种粗线径伺服张力器
DE102022129282A1 (de) * 2022-11-07 2024-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verwalten von Fertigungsaufträgen für eine Mehrzahl von manuellen und/oder automatisierten Bearbeitungsstationen, entsprechende Drahtbremsstation und entsprechende Anordnung

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824052A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-14 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Transport eines flexiblen Quasiendlosmaterials, Anlage, Computerprogramm und elektronische Steuereinheit dafür
CN106044382A (zh) * 2016-07-18 2016-10-26 吴江福爱梁纺织有限公司 纱线叠层配重式张力控制浮筒
JP2018135183A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 王子ホールディングス株式会社 糸ゴム切断検出装置
CN107497886A (zh) * 2017-08-18 2017-12-22 徐州领君仁驰自动化设备有限公司 全自动放线机
CN110155810A (zh) * 2018-02-16 2019-08-23 株式会社富士 带卷绕装置
CN110589621A (zh) * 2019-09-30 2019-12-20 江苏恒神股份有限公司 退丝机
CN111170079A (zh) * 2020-02-17 2020-05-19 南京工程学院 一种钢绞线收卷时绕线位置测量装置
CN111170079B (zh) * 2020-02-17 2021-09-14 南京工程学院 一种钢绞线收卷时绕线位置测量装置
CN114524329A (zh) * 2022-03-11 2022-05-24 德清千和精密机械有限公司 一种基于伺服恒张力张力器的张力测定装置
CN114524329B (zh) * 2022-03-11 2024-01-12 德清千和精密机械有限公司 一种基于伺服恒张力张力器的张力测定装置
CN114834966A (zh) * 2022-03-24 2022-08-02 德清千和精密机械有限公司 一种粗线径伺服张力器
CN114834966B (zh) * 2022-03-24 2023-10-24 德清千和精密机械有限公司 一种粗线径伺服张力器
DE102022129282A1 (de) * 2022-11-07 2024-05-08 Rittal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Verwalten von Fertigungsaufträgen für eine Mehrzahl von manuellen und/oder automatisierten Bearbeitungsstationen, entsprechende Drahtbremsstation und entsprechende Anordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310124A (en) Wire tensioner with program controlled bidirectional pulley wheel
JPH09202533A (ja) 線材用張力調整装置
JP2003176080A (ja) 長手物体の巻き替え装置
JPH09263359A (ja) コード類の張力調整機構
JP2010280464A (ja) テンション装置
JP3566753B2 (ja) テンション装置
CN221680304U (zh) 一种往复排线收卷机的张力摆杆装置
JP2006306508A (ja) テーピング装置
JPH05228738A (ja) 放電加工機のリボン又はワイヤ電極の張力測定及び/又は張力制御装置
CN113205959B (zh) 绕线装置以及绕线方法
JP3422118B2 (ja) 繊維巻回装置
JPH08277050A (ja) 巻取装置の張力発生機構及び張力発生方法
JP2004345066A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤの張力制御装置
JP7336825B2 (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP3785757B2 (ja) 巻取装置
JP2001328766A (ja) 張力制御装置
JPH03120166A (ja) ストランド張力補償器
JP2003054800A (ja) 張力制御装置および張力制御方法
JPS6332707B2 (ja)
JPS61263570A (ja) 慣性張力補償巻線装置
CN118651726B (zh) 一种混纺纱生产设备
JPH09226996A (ja) 張力制御機構を備えた巻取装置
JP3129468B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPH1121017A (ja) 線材の張力制御装置
JP2000318924A (ja) 緯糸巻き取り機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713