[go: up one dir, main page]

JPH09202522A - 糸条巻取装置 - Google Patents

糸条巻取装置

Info

Publication number
JPH09202522A
JPH09202522A JP3138296A JP3138296A JPH09202522A JP H09202522 A JPH09202522 A JP H09202522A JP 3138296 A JP3138296 A JP 3138296A JP 3138296 A JP3138296 A JP 3138296A JP H09202522 A JPH09202522 A JP H09202522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
touch roll
bobbin
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Sumino
和康 角野
Yasushi Noda
靖 野田
Masaaki Shimaoka
正明 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP3138296A priority Critical patent/JPH09202522A/ja
Publication of JPH09202522A publication Critical patent/JPH09202522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タッチロールの荷重が耳高となった巻糸体の
端部に集中し、糸条にダメージを与えることがなく、良
好な品質の糸条を得ることができる糸条巻取装置を提供
する。 【解決手段】 糸条巻取用ボビン4を装着する巻取軸3
と、このボビン4に直接又は糸層7を介して接触するタ
ッチロール1と、このタッチロール1の上流側に配した
糸のトラバース装置5とを有する糸条巻取装置におい
て、タッチロール1の形状が次の条件を満足する。 (1) トラバース装置5で形成される巻糸体の端面部に接
触する位置Bのうち、少なくとも一方の位置Bの外径が
巻糸体の巻幅の中央部に接触する位置Aの外径よりも小
さくなるように滑らかに変化し、かつ位置Aと位置Bと
の外径の差が0.1 〜2.0 mmである。 (2) 巻糸体が形成される巻幅W以外のボビンの端部に接
触する位置Cに、位置Aの外径より大きい外径のステッ
プ部2を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル、ポリ
アミド等の合成繊維糸条をボビンに巻き取る際に用いる
巻取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維
糸条を巻き取る場合、図4に示すような巻取装置が用い
られている。以下、この巻取装置を用いて糸条を巻き取
る方法とこの巻取装置における問題点について説明す
る。まず、巻取装置は、糸条を巻き取るためのボビン
4、ボビン4を装着して回転する巻取軸(ボビンホルダ
ー)3、ボビン4に巻かれた糸層7に接触しながら回転
するタッチロール1と、このタッチロール1の上流側に
あって、糸条Yを綾振るためのトラバース装置5からな
る。
【0003】紡糸された糸条は、油剤や交絡が付与さ
れ、集束されつつゴデットローラ(図示せず)を介して
巻取装置に導かれる。そして、糸条Yは、トラバース装
置5に取り付けられたトラバースチップ6の往復運動に
より、矢印の方向にトラバースされ、タッチロール1の
表面に接触しながらボビン4に巻き取られる。ボビン4
に巻き取られた糸層7は、トラバース幅にほぼ一致した
巻幅で円筒型に巻き上げられる。巻き上げに際しては、
タッチロール1に鉛直方向より荷重をかけ、タッチロー
ル1と糸層7の表面速度に差が生じないようにしてい
る。
【0004】タッチロール1とボビン4とは定常巻取中
は、糸層7を介して接触しているが、巻き始めの段階で
はタッチロール1とボビン4とが直接接触する。ボビン
4は、通常、紙を幾重にも接着、積層して形成された硬
質のものであるため、巻き始めの時点で荷重のかかった
タッチロール1に直接接触させると、少量の巻かれた糸
条がボビン4とタッチロール1により圧接されて、摩擦
を受ける。これにより、糸の集合や重畳が発生し、糸条
はダメージを受け、品質が低下する。特に、このような
ダメージは、巻始めから糸層7が5〜10mm程度の巻厚に
なるまでが顕著であり、これ以上の巻厚になると、糸層
7自身がクッション的役割を果たすので、糸条はあまり
ダメージを受けなくなる。
【0005】このような巻き始めの時点でタッチロール
1とボビン4とが接触するのを防ぐため、図3で示した
ように、タッチロール1の端部にタッチロールの外径よ
り大きい外径を有するステップ部2を設け、糸層7があ
る程度形成されるまでは、タッチロール1とボビン4と
が接触しないようにした巻取装置が提案されている(特
開平4-153166号公報) 。ステップ部2によるボビン4と
タッチロール1との間隙は、糸層7の最内層部の糸条を
保護し、かつ糸層7が形成され、ボビン4とステップ部
2が離れるまでの間に両者の表面速度の差が大きくなら
ないようなものとしている。
【0006】しかしながら、このような巻取装置におい
て糸条を巻き取ると、トラバース装置の綾振りにより、
巻糸体の巻幅の両端部の糸条が他の部分の糸条に比べて
嵩密度が高くなり、巻取張力のレベルやトラバース速度
の条件によっては、巻糸体の両端部のみ直径が大きくな
る、耳高と称される形状となる。巻糸体がこのような形
状に形成されると、図4に示すように、タッチロール1
のステップ部2がボビン4と直接接触する段階を過ぎて
も、タッチロール1の荷重が主に巻糸体の両端部にかか
るため、巻糸体の両端部の糸条はダメージを受け、品質
が低下したものとなる。
【0007】特に、繊維の内部構造が不安定である半未
延伸糸(POY)を巻き取る場合には、糸条がダメージ
を受けると、後加工工程の延伸仮撚り段階等で延伸斑が
生じ、この加工糸を製編織した布帛は糸条の長さ方向に
部分的な染色斑が生じるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決し、タッチロールの荷重が耳高となった巻糸体
の端部に集中して糸条にダメージを与えることがなく、
良好な品質の糸条を得ることができる糸条巻取装置を提
供することを技術的な課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意検討の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、糸条巻取用ボビンを装着する巻取
軸と、このボビンに直接又は糸層を介して接触するタッ
チロールと、このタッチロールの上流側に配した糸のト
ラバース装置とを有する糸条巻取装置において、タッチ
ロールの形状が次の条件を満足することを特徴とする糸
条巻取装置を要旨とするものである。 (1) トラバース装置で形成される巻糸体の端面部に接触
する位置(B)のうち、少なくとも一方の位置(B)の
外径が巻糸体の巻幅の中央部に接触する位置(A)の外
径よりも小さくなるように滑らかに変化し、かつ位置
(A)と位置(B)との外径の差が0.1 〜2.0 mmであ
る。 (2) 巻糸体が形成される巻幅以外のボビンの端部に接触
する位置Cに、位置Aの外径より大きい外径のステップ
部を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を用い
て詳細に説明する。図1、2は、本発明の糸条巻取装置
のタッチロールとボビンの形状を示す説明図である。本
発明の糸条巻取装置においては、タッチロール1の形状
が、まず、トラバース装置で形成される巻糸体の端面部
に接触する位置Bの両方又は片方の外径が巻糸体の巻幅
Wの中央部に接触する位置Aの外径よりも小さくなるよ
うに滑らかに変化し、かつ位置Aと位置Bとの外径の差
が0.1 〜2.0 mmであることが必要である。
【0011】すなわち、タッチロール1の鉛直方向の荷
重を、巻糸体の端部に形成される耳高部が集中的に受け
ることを回避し、巻糸体のできるだけ中央付近の広い部
分にわたって荷重を受けさせるために、タッチロール1
の形状を位置Aの外径より位置Bの外径が小さくなるよ
うに滑らかに変化したものとする。
【0012】このようなタッチロール1の形状として
は、特に限定されるものではないが、図1に示すよう
に、位置Aより両端の位置Bに向かって2次曲線的に外
径が漸減しているものが好ましい。また、図2に示した
ように、位置A付近に外径が一定の平行部のあるテーパ
ー形状としてもよく、この形状においては、平行部とテ
ーパー状部分の境界部分10に面取り加工を施して糸条に
ダメージを与えないようにすることが好ましい。
【0013】タッチロール1の位置Aと位置Bとの外径
の差は、0.1 〜 2.0mmであることが必要であり、好まし
くは0.1 〜1.0mm である。外径の差が0.1 mm未満である
と、タッチロールの荷重が耳高となった巻糸体の端部に
集中し、糸条にダメージを与え、良好な品質の糸条を得
ることができない。外径の差が2.0mm を超えると、タッ
チロールの中央部付近の外径が大きくなり過ぎ、糸層の
中央部付近にタッチロールの荷重が集中して糸条にダメ
ージを与えたり、巻糸体端面で綾落ちが発生し、後加工
工程で糸条を解舒する際に糸切れが生じる。
【0014】さらに、タッチロール1に、巻糸体の巻幅
以外のボビンの端部に接触する位置Cに、位置Aの外径
より大きい外径のステップ部2を設けることが必要であ
る。ステップ部2は、糸層がある程度形成されるまでは
タッチロール1とボビン4とが直接接触しないように、
巻き始めのある時間のみボビンの端部と接触するもので
ある。ステップ部の外径は、タッチロールの位置Aの外
径より大きいことが必要であるが、糸層の最内層部の糸
条を保護し、かつ糸層が形成され、ボビンとステップ部
が離れるまでの間に両者の表面速度の差が大きくならな
いように、ステップ部の外径を位置Aのタッチロールの
外径より0.6 〜1.0 mm程度大きくすることが好ましい。
【0015】本発明の糸条巻取装置においては、タッチ
ロールの形状が、トラバース装置で形成される巻糸体の
端面部に接触する位置Bのうち、一方の位置Bの外径が
巻糸体の巻幅の中央部に接触する位置Aの外径よりも小
さくなるように滑らかに変化したものでもよいが、ステ
ップ部はタッチロールの両端に設ける。そして、多本取
りの巻取装置の場合には、図1、2に示すようなタッチ
ロールを連結して用いたり、一部にのみ図1、2に示す
ようなタッチロールを連結して用いてもよい。
【0016】タッチロールの外径を滑らかに変化させた
部分の仕上げ加工は、中央部付近の表面加工と同様のも
のとすればよく、ハードクロムメッキで0.4s以下程度
の鏡面仕上げとすることが好ましい。
【0017】本発明の糸条巻取装置は、ポリエステル、
ポリアミド等の合成繊維糸条を巻取速度を2000m/分以
上として高速で巻き取る方法において好適に用いられ
る。巻取速度が2000m/分以下の低速の場合において
は、巻糸体の端部があまり耳高とならず、タッチロール
の荷重により糸条が受けるダメージが軽度であるため、
本発明の糸条巻取装置を用いなくても、糸条の品質に問
題が生じない場合が多いが、本発明の糸条巻取装置を適
用すれば、さらに品質の高い糸条を得ることができる。
【0018】
〔評価〕
◎ : ウースター斑(%)≦2.0 ○ : 2.0 <ウースター斑(%)<4.0 × : ウースター斑(%)≧4.0 〔測定条件〕 POY糸 仮撚糸 糸送り速度 8m/分 25m/分 チャート速度 5cm/分 5cm/分 フルスケール ±25% ±25% 感 度 normal normal 測定糸長 40 m 50m ウースター斑(%)=(a+b)/2 a:糸長10m内の最も太い部分の基準に対する乖差率と
最も細い部分の乖差率を足して2で除した値 b:続く糸長10m内のa値 (2)染色性 1ヒータタイプの延伸仮撚機を使用し、下記の条件で加
工した糸条を筒編機で筒編し、常法により染色した。こ
のとき、(1)と同様に16個のサンプルの染色を行い、
得られた染色筒編地の染色斑を目視で次のように評価し
た。 〔延伸仮撚加工の条件〕 スピンドル回転数 33.5×104 rpm 撚数 2120T/M ヒータ温度 200 ℃ 延伸倍率 1.512 巻取時のオーバーフィード率 4.4% 〔評価〕 ◎ : 全てのサンプルに染色斑がない ○ : 染色斑の生じたサンプルが1〜2個ある × : 染色斑の生じたサンプルが3個以上ある
【0019】実施例1〜4、比較例1〜2 1巻取軸当たり4本取りのターレット型巻取装置を使用
して巻取を行った。巻取装置のタッチロールとして、巻
糸体の巻幅の中央部に接触する位置Aの外径が160.0 mm
で、巻糸体の端面部に接触する両方の位置Bに向かって
外径が漸減し、位置Cには、外径が160.8 mmのステップ
部が設けられている、図1に示すようなタッチロールが
4本連結されたものを用いた。そして、位置Aと位置B
との外径の差Δdが0.05mm(比較例1)、0.10mm(実施
例1)、0.50mm(実施例2)、1.00mm(実施例3)、2.
00mm(実施例4)、2.50mm(比較例2)の6種類のタッ
チロールを使用して巻取を行った。温度290 ℃で溶融さ
れたポリエチレンテレフタレートを、吐出量85g/分で
48孔の紡糸口金4個から吐出し、冷却、固化した。続い
て、3500m/分の速度のゴデッドロールを介して230 d
/48fの糸条を別々のボビンに、巻量100 gのPOY
(計16個) として巻き取った。このとき、巻取装置に設
けるタッチロールを上記のものに種々変更した。まず、
得られたPOYのウースター斑を測定し、次に、このP
OYに前記したような条件で延伸仮撚加工を施し、この
仮撚糸のウースター斑をPOYと同様に測定した。そし
て、この仮撚糸を筒編機にて筒編し、常法にて染色加工
を施し、染色斑を判定した。これらの評価結果を表1に
示す。
【0020】比較例3 図3に示すような外径の変化のないタッチロールを用い
た以外は実施例1と同様に紡糸して巻き取り、得られた
糸条の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1より明らかなように、実施例1〜4の
タッチロールを有する糸条巻取装置では、糸条を良好に
巻き取ることができ、巻き取った糸条(POY)、この
POYを延伸仮撚加工した仮撚糸ともにウースター斑が
なかった。さらに、仮撚糸を筒編みし、染色したものも
染色斑がなかった。なお、実施例4では、巻き取った巻
糸体の内層部に少し綾落ちが生じたが、糸質に問題はな
かった。
【0023】一方、外径の変化のないタッチロールを用
いた比較例3では、POYのウースター斑が大きく、周
期性の低繊度部分が発現した。この低繊度部分が発現し
た周期長より、巻糸体の耳高部がタッチロールの荷重を
受け、変質されたことがうかがえた。また、このPOY
を延伸仮撚加工した仮撚糸のウースター斑も大きかっ
た。そして、仮撚糸にはPOYの場合と異なり、周期性
の高繊度部分が発現した。この周期長は、前記したPO
Yの低繊度部分の周期長に仮撚での延伸倍率(DR)を
かけた長さと一致することから、POYの段階で生じた
低繊度部分が延伸仮撚工程での伸長時にスムースな伸長
を阻害され、高繊度のまま残ったためであると思われ
る。さらに、筒編し、染色加工した糸条にも周期性の染
色斑が認められ、仮撚糸の段階で生じた高繊度部分が濃
色に染色されていた。
【0024】また、位置Aと位置Bとの外径の差Δdが
0.05mmであるタッチロールを用いた比較例1では、比較
例3ほどではないが、POY、仮撚糸ともに周期性のあ
るウースター斑が生じていた。また、仮撚糸を筒編み
し、染色加工した糸条にも周期性のある染色斑が生じて
いた。
【0025】Δdが2.50mmであるタッチロールを用いた
比較例2では、巻き取り中に巻糸体に綾落ちが生じ、綾
落ちによる糸切れが発生して100 gのPOYを採取する
ことができなかった。表1に示した糸条のデータは、糸
切れが発生するまでに巻き取ることができた糸条(約70
g)のものである。
【0026】
【発明の効果】本発明の糸条巻取装置を用いれば、トラ
バース装置により巻糸体の端部に耳高部が形成されて
も、タッチロールの荷重が耳高部に集中することを防止
でき、これにより、良好な品質の糸条を得ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸条巻取装置のタッチロールとボビン
の形状の一実施態様を示す説明図であり、タッチロール
の外径変化を2次曲線的に漸減加工したものである。
【図2】本発明の糸条巻取装置のタッチロールとボビン
の形状の他の実施態様を示す説明図であり、タッチロー
ルの形状が平行部分のあるテーパー状のものである。
【図3】従来の糸条巻取装置のタッチロールとボビンの
形状を示す説明図である。
【図4】従来の糸条巻取装置の一実施態様を示す模式図
である。
【符号の説明】
1 タッチロール 2 ステップ部 3 巻取軸 4 ボビン 5 トラバース装置 6 トラバースチップ 7 糸層 Y 糸条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糸条巻取用ボビンを装着する巻取軸と、
    このボビンに直接又は糸層を介して接触するタッチロー
    ルと、このタッチロールの上流側に配した糸のトラバー
    ス装置とを有する糸条巻取装置において、タッチロール
    の形状が次の条件を満足することを特徴とする糸条巻取
    装置。 (1) トラバース装置で形成される巻糸体の端面部に接触
    する位置(B)のうち、少なくとも一方の位置(B)の
    外径が巻糸体の巻幅の中央部に接触する位置(A)の外
    径よりも小さくなるように滑らかに変化し、かつ位置
    (A)と位置(B)との外径の差が0.1 〜2.0 mmであ
    る。 (2) 巻糸体が形成される巻幅以外のボビンの端部に接触
    する位置(C)に、位置(A)の外径より大きい外径の
    ステップ部を有する。
JP3138296A 1996-01-24 1996-01-24 糸条巻取装置 Pending JPH09202522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138296A JPH09202522A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 糸条巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138296A JPH09202522A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 糸条巻取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09202522A true JPH09202522A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12329712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138296A Pending JPH09202522A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 糸条巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09202522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049763A (en) Process for producing a highly oriented polyester undrawn yarn
WO2003091485A1 (fr) Procede pour produire un fil multifilament extra-fin en polyester et un fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester, fil multifilament extra-fin en polyester et fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester
JPH09202522A (ja) 糸条巻取装置
US4019312A (en) Method of combining synthetic yarns
JPS6242828B2 (ja)
JP2754601B2 (ja) フイラメント複合ミシン糸
JPH07310241A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3496407B2 (ja) ドラム状パッケージ
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0124889B2 (ja)
JP4326055B2 (ja) 井型断面中空繊維
JPH08199424A (ja) ポリエステルモノフィラメントパッケージ
JP7650460B2 (ja) 糸パッケージ及び糸パッケージの製造方法
JP4269474B2 (ja) 分繊用異型マルチフィメント糸パッケージ
JPS6143452B2 (ja)
JP3543429B2 (ja) 交編糸用ドラム状パッケージ、その製造方法及びそれを用いた交編タイプストッキング編地の製造方法
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPH0333229A (ja) 糸条巻取方法
JPH08158187A (ja) マルチフィラメント縫糸の製造方法
JPH0429769B2 (ja)
JPH07145507A (ja) ポリアミド糸条の巻糸体
JPS624177A (ja) 加工糸パツケ−ジ
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPS6211084B2 (ja)
JPS63288867A (ja) 合成繊維糸条の捲取方法