[go: up one dir, main page]

JPH09200753A - 画像圧縮伸長装置 - Google Patents

画像圧縮伸長装置

Info

Publication number
JPH09200753A
JPH09200753A JP8356349A JP35634996A JPH09200753A JP H09200753 A JPH09200753 A JP H09200753A JP 8356349 A JP8356349 A JP 8356349A JP 35634996 A JP35634996 A JP 35634996A JP H09200753 A JPH09200753 A JP H09200753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
error
picture element
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8356349A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Nishihara
栄太郎 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8356349A priority Critical patent/JPH09200753A/ja
Publication of JPH09200753A publication Critical patent/JPH09200753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は上記の欠点を除去するもので、圧縮
画像データにエラーを生じた場合でも、画質劣化が少な
く良好な復元画像を得ることができる画像圧縮伸長装置
を提供すること。 【解決手段】 メモリに記憶された原画像における読み
出し方向の1ライン上で互いに隣接しない複数の画素を
一つの画素グル−プとしたとき、前記原画像における全
画素を複数の画素グル−プに分割する分割手段と、前記
画素グル−プ毎に圧縮処理を行う圧縮手段と、この圧縮
出力を記憶する記憶手段と、この記憶手段の記憶内容を
画素グル−プ毎に伸長して各々の復元画像を得る復元手
段と、この復元手段による各々の復元画像を前記原画像
の画素配列に戻す手段とを有することを特徴とする画像
圧縮伸長装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取り込まれた原画
像を圧縮し、また、この圧縮画像を伸長する画像圧縮伸
長装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像を通信回線を通して送受
信する場合、あるいは記憶装置に格納する場合、または
通信路あるいは記憶装置の負荷を軽減する場合には、原
画像に対して画像圧縮処理を施すことによりデータ量の
低減を図るようにしている。
【0003】図5は従来の画像圧縮装置を示すもので、
この装置は、原画像を記憶する原画像メモリ1と、この
メモリ1のアドレス制御を行うアドレス制御器4と、こ
のアドレス制御器4の制御下で前記原画像メモリ1より
読み出された原画像を圧縮する圧縮器2とを有し、圧縮
画像が記憶手段(例えば磁気ディスク,光ディスク)3
に書き込まれるようになっている。
【0004】そして前記圧縮器2は、例えば図6に示す
ように、前記原画像メモリ1よりのデータを一時記憶す
る入力バッファ5と、既入力データに基づいて、次に入
力されるデータの線形予測を行う線形予測化器10と、
入力バッファ5の出力データと線形予測化器10の予測
化出力との加算処理を行う加算器6と、この加算出力の
ハフマン符号化処理を行うハフマン符号化器7と、ハフ
マン符号化出力のバイトフォーマット変換処理を行うバ
イトフォーマット変換器8と、この変換出力を一時記憶
する出力バッファ9とを有して構成され、この出力バッ
ファ9を介して圧縮画像データが前記記憶手段3に送出
されるようになっている。
【0005】上記の画像圧縮装置によって圧縮された画
像は、当該圧縮処理の逆過程を経ることで原画像に復元
される。この装置は画像伸長装置と称され、基本的には
図7に示すような伸長器16を有して構成されている。
すなわちこの伸長器16は、入力バッファ11と、この
入力バッファ11を介して取り込まれた圧縮画像データ
のハフマン復号化処理を行うハフマン復号化器12と、
ハフマン復号化出力と線形予測化器14の予測化出力と
の加算処理を行う加算器14と、この加算出力に基づい
て加算器13に次に入力されるデータの線形予測化処理
を行う線形予測化器14と、前記加算器13の加算出力
を一時記憶する出力バッファ15とを有して成り、この
出力バッファ15の出力が、原画像に復元された画像デ
ータとなる。
【0006】ところで、圧縮された画像データを磁気デ
ィスクや光ディスク等の記憶手段に記憶した場合、デー
タ読み出しの際にエラーを生ずることがある。
【0007】例えば磁気ディスクや光ディスクの場合、
回復不能なエラーレートは1012ビット/エラーであ
り、2000×2000×10ビットの画像25000
枚に1回の割合でエラーを生ずる。
【0008】そこで従来は、図8に示すように原画像1
7の1ライン毎に圧縮処理を行い、その処理結果をライ
ン毎に記憶手段3に書き込むようにし、例えば図9に示
すようにM番目のライン中にデータエラーを生じた場合
(エラー箇所を*で示す)、データエラーの伝搬を復元
画像18上において当該1ラインのみに抑えるようにし
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
エラーが例え1ビットであっても、圧縮画像データ自体
がコード化されているために、復元画像18上において
M番目のラインのみならず、例えば図10において斜線
で示すようにM番目以降のラインにまで悪影響を及ぼす
ことになり、広範囲に渡って重大な情報が失われること
がある。
【0010】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、圧縮画像データにエラーを生じた場合でも、画質劣
化が少なく良好な復元画像を得ることができる画像圧縮
伸長装置の提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、メモリに記憶
された原画像における読み出し方向の1ライン上で互い
に隣接しない複数の画素を一つの画素グル−プとしたと
き、前記原画像における全画素を複数の画素グル−プに
分割する分割手段と、前記画素グル−プ毎に圧縮処理を
行う圧縮手段と、この圧縮出力を記憶する記憶手段と、
この記憶手段の記憶内容を画素グル−プ毎に伸長して各
々の復元画像を得る復元手段と、この復元手段による各
々の復元画像を前記原画像の画素配列に戻す手段とを有
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を実施例の説明を行う前
に、本発明の要旨を簡単に述べる。すなわち、原画像に
おける全画素が前記分割手段により複数の画素グループ
に分割され、前記圧縮手段により画素グループ毎に圧縮
された後に前記記憶手段に格納される。このため、圧縮
画像データにおけるいずれかの画素グループ中にデータ
エラーを生じた場合でも、前記復元手段によって復元さ
れた画像上では点在するエラーとして現われることにな
り、特定領域の情報が全く無くなるということはない。
【0013】つぎに、本発明を実施例により具体的に説
明する。
【0014】図1は本発明の一実施例を示すブッロク図
である。同図に示すように本実施例装置は、原画像を圧
縮する画像圧縮部20と、圧縮画像を格納する記憶手段
21と、この記憶手段21より読み出された圧縮画像を
伸長する画像伸長部22とを有する。
【0015】画像圧縮部20は、原画像メモリ23,ア
ドレス制御器24,分割手段25,圧縮手段28を有し
て成る。原画像メモリ23は、外部より取り込まれた原
画像(非圧縮画像)を記憶するもので、この原画像メモ
リ23のアドレス制御はアドレス制御器24によって行
われるようになっている。分割手段25は、原画像上で
互いに隣接しない複数の画素を一つの画素グループとし
たとき、前記原画像における全画素を複数の画素グルー
プに分割するもので、前記原画像メモリ23より送出さ
れた原画像1ライン分のデータを記憶するバッファメモ
リ26と、このバッファメモリ26のアドレス制御によ
り圧縮手段28への画素グループ毎のデータ転送を可能
とする分割制御回路27とを有して成る。圧縮手段28
は画素グループ毎に圧縮処理を行うもので、この処理に
よって生成された圧縮画像データは記憶手段21に格納
されるようになっている。記憶手段21としては、例え
ば磁気ディスクや光ディスクなどが適用される。
【0016】また、画像伸長部22は、復元手段29,
補間手段33,復元画像メモリ34,アドレス制御器3
5を有して成る。復元手段29は、前記記憶手段21の
記憶内容を画素グループ毎に伸長して復元画像を得るも
ので、記憶手段21より送出された圧縮画像データを画
素グループ毎に伸長する伸長器30と、この伸長出力を
記憶するバッファメモリ31と、このバッファメモリ3
1のアドレス制御によりデータの並べ換えを行う復元制
御回路32とを有して成る。補間手段33は、復元画像
上のデータエラー部分を隣接画素より補間するものであ
る。そして形成された復元画像は、後段に配置された復
元画像メモリ34を介して外部に送出されるようになっ
ている。アドレス制御部35は、この復元画像メモリ3
4のアドレス制御を行うものである。
【0017】次に上記構成の作用について説明する。
【0018】<画像圧縮>先ず、原画像メモリ23内の
原画像の1ライン分のデータがバッファメモリ26に転
送され、そして分割制御回路27の制御により、前記バ
ッファ26内の1ライン分のデータが、奇数番地に属す
るデータと偶数番地に属するデータとに分けて読み出さ
れる。図2(a),(b),(c)はこの場合のアドレ
スの変化を示すものである。バッファメモリ26へのデ
ータ書き込みの際には同図(a)に示すように、1,
2,3,4,…,Nの順にアドレス指定が行われる。そ
して読み出しの際には同図(b)に示すように、1,
3,5,…,N−1の順にアドレス指定を行う奇数アド
レス制御と、同図(c)に示すように、2,4,6,
…,Nの順にアドレス指定を行う偶数アドレス制御とが
実行される。かかる読み出しアドレス制御により、1ラ
イン分のデータが奇数番地に属するデータと偶数番地に
属するデータとに分けられる。換言すれば互いに隣接し
ない複数の画素より成る、奇数番地画素グループと、偶
数番地画素グループとに分割されるのである。
【0019】このような画素グループ分割処理が原画像
の1ライン毎に全てのラインに対して実行される。そし
て圧縮手段28により、前記分割手段25によって分割
された画素グループ毎に圧縮処理が行われ、その処理結
果が順次記憶手段21に送出され、記憶される。図3は
原画像17と記憶手段21内の圧縮画像データとの関係
を示すもので、同図に示すように、画素グループ毎に得
られた圧縮画像データが記憶手段21内の異なるエリア
に書き込まれる。同図中「O」は当該データが奇数番地
画素グループであることを意味し、「E」は偶数番地画
素グループであることを意味する。
【0020】<画像伸長>前記記憶手段21内の圧縮画
像データは画素グループ毎に伸長器30に取り込まれ、
ここで伸長された後にバッファメモリ31に書き込まれ
る。この伸長データ書き込みにおいて、復元制御回路3
2による書き込みアドレス制御により、画素グループ毎
の伸長データが原画像の画素配列に戻される。すなわ
ち、上記のように伸長器30による伸長処理が画素グル
ープ毎に行われる結果、その処理出力は奇数番地及び偶
数番地毎の画素配列となっており、このため、復元制御
回路32によってバッファメモリ31の書き込みアドレ
スを制御することでバッファメモリ31上における伸長
データの配列を分割前の元の画素配列に戻すのである。
これにより、復元画像が得られる。図4は復元画像を示
すもので、この画素配列は原画像と一致する。そして圧
縮画像データにおけるいずれかの画素グループ中にエラ
ーが生じていた場合、そのエラーは復元画像22におい
ては必ず1画素置きに点在するエラーとして現われるか
ら、該エラーによって特定領域の情報が全く無くなると
いうことはない。従って、補間手段33により、異常画
素の周囲の画素(隣接画素)から当該異常画素を容易に
補間することができ、画質劣化が少なく良好な復元画像
を得ることができる。この復元画像は復元画像メモリ3
4を介して外部に送出される。
【0021】以上本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能である。例えば上記実施例では奇数
番地画素及び偶数番地画素というように1画素置きの画
素グループに分割するものについて説明したが、2画素
以上置きに複数の画素グループに分割するようにしても
よい。また、圧縮画像データの伝送経路中に通信回線を
含むような場合でも本発明を適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、圧
縮画像データにエラーを生じた場合でも、画質劣化が少
なく良好な復元画像を得ることができる画像圧縮伸長装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置のブロック図。
【図2】本実施例装置の作用説明図。
【図3】本実施例装置の作用説明図。
【図4】本実施例装置の作用説明図。
【図5】従来例のブロック図。
【図6】従来例のブロック図。
【図7】従来例のブロック図。
【図8】従来例の作用説明図。
【図9】従来例の作用説明図。
【図10】従来例の作用説明図。
【符号の説明】
21…記憶手段、25…分割手段、28…圧縮手段、2
9…復元手段、33…補間手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリに記憶された原画像における読み
    出し方向の1ライン上で互いに隣接しない複数の画素を
    一つの画素グル−プとしたとき、前記原画像における全
    画素を複数の画素グル−プに分割する分割手段と、前記
    画素グル−プ毎に圧縮処理を行う圧縮手段と、この圧縮
    出力を記憶する記憶手段と、この記憶手段の記憶内容を
    画素グル−プ毎に伸長して各々の復元画像を得る復元手
    段と、この復元手段による各々の復元画像を前記原画像
    の画素配列に戻す手段とを有することを特徴とする画像
    圧縮伸長装置。
JP8356349A 1996-12-26 1996-12-26 画像圧縮伸長装置 Pending JPH09200753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356349A JPH09200753A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像圧縮伸長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8356349A JPH09200753A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像圧縮伸長装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5534587A Division JP2758159B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 画像圧縮伸長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200753A true JPH09200753A (ja) 1997-07-31

Family

ID=18448585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8356349A Pending JPH09200753A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 画像圧縮伸長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200753A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373786A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化バ−スト通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373786A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 階層化バ−スト通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188033B2 (ja) 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
EP0592351B1 (en) Image decoder
JP2000197052A (ja) ウェ―ブレット符号化装置及び方法並びに復号装置及び方法
JPH1084524A (ja) Mpeg伸長データを保存する前で、必要に応じてサブサンプリング・アルゴリズム後における、adpcm再圧縮によって減少したram容量によるmpegデコード方法及びそのデコーダ
US5936670A (en) Method and device for decoding coded digital video signals
JPH08251586A (ja) ランレングス復号化装置
JPH06225292A (ja) イメージデコーデングシステムのためのモジュールメモリ
JP2611637B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
JP4209631B2 (ja) 符号化装置、復号化装置、及び、圧縮伸長システム
US7555042B2 (en) Method and apparatus for reverse play
JP3816204B2 (ja) ランレングス・レベル符号化/復号化システム及び方法
JPH08280022A (ja) 符号化ビデオ信号の復号化方法及び装置
JPH10136381A (ja) 動画像符号化復号化装置及びその方法
JPH1155530A (ja) 画像読取装置及び画像出力装置
JP2758159B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
JPH09200753A (ja) 画像圧縮伸長装置
US5815600A (en) Image data signal compression/transmission method and image data signal compression/transmission system
KR0180167B1 (ko) 영상부호화를 위한 프레임 재배열 장치
JP5131150B2 (ja) 符号化装置、復号装置、及び画像処理システム
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3276675B2 (ja) 映像記録装置
JP2830639B2 (ja) 予測符号化装置
KR20240169051A (ko) 디코딩 프로세스 동안의 프레임 버퍼 사용
JP2013219611A (ja) 符号化装置および符号化方法、ならびに、復号装置および復号方法
JP5891907B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、ならびに、復号装置および復号方法