[go: up one dir, main page]

JPH09198890A - 読み出し専用メモリ - Google Patents

読み出し専用メモリ

Info

Publication number
JPH09198890A
JPH09198890A JP606996A JP606996A JPH09198890A JP H09198890 A JPH09198890 A JP H09198890A JP 606996 A JP606996 A JP 606996A JP 606996 A JP606996 A JP 606996A JP H09198890 A JPH09198890 A JP H09198890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
voltage
bit line
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP606996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535296B2 (ja
Inventor
Koji Saito
功治 斉藤
Tsuneaki Kudo
恒昭 工藤
Koshiro Murayama
浩司郎 村山
Masao Kumaki
雅夫 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00606996A priority Critical patent/JP3535296B2/ja
Publication of JPH09198890A publication Critical patent/JPH09198890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535296B2 publication Critical patent/JP3535296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、低電源電圧動作において誤動作
を抑制し得る読み出し専用メモリを提供することを課題
とする。 【解決手段】 この発明は、低電源電圧動作時には、低
電圧検出回路2により電源電圧が低下したことを検出し
て、プリチャージ用のFETP1によりトランスファゲ
ートT0,T1を介してビット線BL0,BL1をデー
タ出力線DOのプリチャージ電圧と同電圧の電源電圧に
プリチャージするように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、低電源電圧動作
においても安定して読み出し動作が行える読み出し専用
メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の読み出し専用メモリ(以
下、ROMと記載する)のコア部の構成を示す図であ
る。
【0003】図4に示すROMは、4ビット2カラム構
成のNOR型のものであり、ゲート端子が対応するワー
ド線WL0〜WL3に接続されてセルとなるNチャネル
のFET(電界効果トランジスタ)N1がビット線BL
0,BL1と接地電位との間に接続されて形成されてい
るか否かによりデータを固定的に記憶する。ビット線B
L0,BL1は、ゲート端子にカラム選択信号C0,C
1が与えられたそれぞれ対応するNチャネルのFETN
C0,NC1を介して共通のデータ出力線DOに接続さ
れ、セルからビット線BL0,BL1に読み出された記
憶データはFETNC0,NC1を介してデータ出力線
DOに読み出され、データ出力線DOに読み出された記
憶データはセンスインバータ1を介して出力端子OUT
に出力される。
【0004】データ出力線DOは、クロック信号(CL
K)を反転したクロック反転信号(CLKバー)によっ
て導通制御されるプリチャージ用のPチャネルのFET
P1により電源電圧(VDD)にプリチャージされ、選
択されて記憶データが読み出されたビット線BL0,B
L1は、FETP1によりFETNC0,NC1を介し
て(電源電圧−Vthn )(Vthn はFETNC0,NC
1のしきい値電圧)の電圧にプリチャージされる。
【0005】カラム選択信号C0,C1は、アドレスA
0を入力とする図5に示す構成の回路で生成され、ワー
ド線WL0〜WL3を選択するワード選択信号W0〜W
3は、アドレスA1〜A2を入力としてクロック信号に
同期した図6に示す構成の構成により図7の真理値に示
すように生成される。
【0006】このような構成において、図8のタイミン
グチャートに示すように、クロック信号の立ち上がりに
よりFETP1が導通状態となり、データ出力線DOが
電源電圧にプリチャージされ、またアドレスA0〜A2
の入力によりFETNC0又はNC1が導通状態とな
り、記憶データが読み出されるビット線BL0又はBL
1が選択され、選択されたビット線BL1又はBL2が
導通状態のFETNC0又はNC1を介して(電源電圧
−Vthn )の電圧にプリチャージされる。
【0007】このような状態において、クロック信号が
立ち下がると、プリチャージ用のFETP1は非導通状
態となり、ワード選択信号W0〜W3が択一的に選択さ
れ、選択されたワード線WL0〜WL3と選択されたビ
ット線BL0又はBL1との間にセルが形成されている
場合は、ビット線BL0又はBL1の電位は接地電位と
なりハイレベルのデータが出力端子OUTに出力され、
選択されたワード線WL0〜WL3と選択されたビット
線BL0又はBL1との間にセルが形成されていない場
合には、ビット線BL0又はBL1の電位はプリチャー
ジ電圧に保持されてロウレベルのデータが出力端子OU
Tに出力され、記憶データの読み出し動作が行われる。
【0008】このように、図4に示すROMにおいて
は、ビット線BL0,BL1のプリチャージ電圧を電源
電圧よりも低い電圧(電源電圧−Vthn )とすることに
より、ビット線BL0,BL1を電源電圧にプリチャー
ジする場合に比べて、ビット線BL0,BL1をハイレ
ベルから接地電位に降下させるスピードを速くして記憶
データの読み出しを速くし、かつプリチャージ時の消費
電力を削減するようにしている。
【0009】しかしながら、ビット線BL0、BL1の
プリチャージ電圧を電源電圧よりも低い電圧とすること
により、データ出力時にノイズがFETNC0、NC1
のゲート端子に加わり、導通状態のFETNC0又はN
C1のゲート電位が一時的に(電源電圧+Vthn )以上
となったり、あるいはノイズが非導通状態のFETNC
0又はNC1のゲート端子に加わりFETNC0又はC
1が一時的に導通状態になると、電源電圧の出力線DO
から導通状態のFETNC0又はNC1を介してビット
線BL0又はBL1に電流が流れ、データ出力線DOの
電位が電源電圧からビット線BL0又はBL1のプリチ
ャージ電圧(電源電圧−Vthn )あるいはそれに近い値
にまで低下することになる。このような場合には、入力
のハイレベルからロウレベルへの変化を高感度に感知す
るように設計されたセンスインバータ1がデータ出力線
DOの電圧降下を感知して、誤ったデータを出力してし
まうおそれがあった。
【0010】このような不具合は、メモリの電源電圧が
低くなるにしたがって顕著となり、また、FETのしき
い値が高くなるにしたがって、あるいはビット線BL
0,BL1の容量がデータ出力線DOの容量に比べて大
きい場合に顕著になっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
ビット線がデータ出力線のプリチャージ電圧よりも低い
電圧にプリチャージされる従来のROMにおいては、記
憶データの読み出しスピードならびに消費電力の点で有
利である反面、低電源電圧で動作させた場合に誤動作す
るおそれがあり、信頼性の低下を招いていた。
【0012】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、低電源電圧動
作において誤動作を防止し得る読み出し専用メモリを提
供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、記憶されたデータが読み出
されるビット線と、ビット線選択信号により導通制御さ
れる第1導電型のFET(電界効果トランジスタ)と第
2導電型のFETが並列接続されてなるトランスファゲ
ートと、前記トランスファゲートを介して前記ビット線
に接続されたデータ出力線と、メモリの電源電圧を所定
の電圧以下で動作させる場合に、電源電圧の低下を検出
する検出回路と、前記検出回路の検出結果とビット線選
択信号を受けて、前記検出回路によって電源電圧が所定
の電圧以下に低下したことが検出された場合は、前記ト
ランスファゲートの第2導電型のFETを第1導電型の
FETと同様に導通制御し、前記検出回路によって電源
電圧が所定の電圧以下に低下したことが検出されない場
合には、前記トランスファゲートの第2導電型のFET
を非導通状態に制御してなる制御ゲートと、前記データ
出力線に接続され、前記データ出力線を電源電圧にプリ
チャージし、前記検出回路によって電源電圧が所定の電
圧以下に低下したことが検出された場合は、前記トラン
スファゲートを介して前記ビット線を電源電圧にプリチ
ャージし、前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧
以下に低下したことが検出されない場合には、前記トラ
ンスファゲートの第1導電型のFETを介して前記ビッ
ト線を電源電圧より低い電圧にプリチャージするプリチ
ャージ用FETを有して構成される。
【0014】請求項2記載の発明は、記憶されたデータ
が読み出されるビット線と、ビット線選択信号により導
通制御される第1導電型のFETと、前記第1導電型の
FETを介して前記ビット線に接続されたデータ出力線
と、メモリの電源電圧を所定の電圧以下で動作させる場
合に、電源電圧の低下を検出する検出回路と、前記デー
タ出力線に接続され、前記データ出力線を電源電圧にプ
リチャージし、前記第1導電型のFETを介して前記ビ
ット線を電源電圧より低い電圧にプリチャージする第1
のプリチャージ用FETと、前記ビット線のプリチャー
ジ電圧を電源電圧とする第2のプリチャージ用FET
と、前記検出回路の検出結果とビット線選択信号を受け
て、前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に
低下したことが検出された場合は、前記ビット線のプリ
チャージ時に前記第2のプリチャージ用FETを導通状
態に制御し、前記検出回路によって電源電圧が所定の電
圧以下に低下したことが検出されない場合には、前記ビ
ット線のプリチャージ時に前記第2のプリチャージ用F
ETを非導通状態に制御してなる制御ゲートを有して構
成される。
【0015】請求項3記載の発明は、記憶されたデータ
が読み出されるビット線と、ビット線選択信号により導
通制御されるNチャネルのFETと、前記Nチャネルの
FETを介して前記ビット線に接続されたデータ出力線
と、メモリの電源電圧を所定の電圧以下で動作させる場
合に、電源電圧の低下を検出する検出回路と、前記検出
回路の検出結果とビット線選択信号を受けて、前記検出
回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下したこと
が検出された場合は、前記ビット線のプリチャージ時に
前記NチャネルのFETのゲート端子に電源電圧としき
い値電圧との和のゲート電圧を供給し、前記検出回路に
よって電源電圧が所定の電圧以下に低下したことが検出
されない場合には、前記ビット線のプリチャージ時に前
記NチャネルのFETのゲート端子に電源電圧のゲート
電圧を供給する昇圧回路と、前記データ出力線に接続さ
れ、前記データ出力線を電源電圧にプリチャージし、前
記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下し
たことが検出された場合は、前記NチャネルのFETを
介して前記ビット線を電源電圧にプリチャージし、前記
検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下した
ことが検出されない場合には、前記NチャネルFETを
介して前記ビット線を電源電圧より低い電圧にプリチャ
ージするプリチャージ用FETを有して構成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態を説明する。
【0017】図1は請求項1記載の発明の一実施形態に
係わる読み出し専用メモリの構成を示す図である。
【0018】図1において、読み出し専用メモリの特徴
とするところは、図4に示す読み出し専用メモリのコア
部を構成するNチャネルのFETNC0,NC1に代え
て、PチャネルのFETとNチャネルのFETとからな
るトランスファゲートT0,T1を介してビット線BL
0,BL1とデータ出力線DOを接続し、メモリの電源
電圧を低下させて使用する場合に電源電圧の低下を検出
する低電圧検出回路2を設け、トランスファゲートT
0,T1を構成するNチャネルのFETをそれぞれ対応
したカラム選択信号C0,C1で導通制御し、トランス
ファゲートT0を構成するPチャネルのFETを、カラ
ム選択信号C0と低電圧検出回路2の検出結果を入力と
するNAND(否定論理積)ゲートG0の出力で導通制
御し、トランスファゲートT1を構成するPチャネルの
FETを、カラム選択信号C1と低電圧検出回路2の検
出結果を入力とするNANDゲートG1の出力で導通制
御するようにしたことにあり、他の構成は図4に示す構
成と同様である。
【0019】このような構成において、メモリの電源電
圧が通常使用時の電圧、例えば5V程度の電源電圧で使
用する場合は、低電圧検出回路2は電源電圧の低下を検
出せず、低電圧検出回路2はロウレベルを出力する。こ
のような場合には、カラム選択信号C0,C1の選択に
かかわらずトランスファゲートT0,T1のPチャネル
FETは非導通状態となり、図4に示す構成と同様に、
トランスファゲートT0,T1のNチャネルFETを介
してビット線BL0,BL1が電源電圧よりも低い電圧
にプリチャージされ、読み出しスピードと消費電力の点
で図4に示すメモリと同等の効果を得ることができる。
【0020】一方、メモリの電源電圧を低下させて使用
する場合、例えば通常使用時の電源電圧のおおよそ70
%程度以下の電源電圧、例えば3.3V程度でメモリを
使用する場合には、低電圧検出回路2が電源電圧の低下
を検出し、検出結果としてハイレベルを出力する。これ
により、選択されてハイレベルのカラム選択信号C0又
はC1が与えられたNANDゲートG0又はG1の出力
はロウレベルとなり、選択されたカラム選択信号C0又
はC1が与えられた側のトランスファゲートT0又はT
1の両FETは導通状態となる。したがって、ビット線
BL0又はBL1は、プリチャージ用FETP1からト
ランスファゲートT0又はT1を介してデータ出力線D
Oと同じ電源電圧にプリチャージされる。このため、低
電源電圧でメモリを動作させた場合に、従来のようにデ
ータ出力線DOからビット線BL0,BL1に電流が流
れてデータ出力線DOの電位が低下し誤ったデータが出
力されるということはなくなる。
【0021】図2は請求項2記載の発明の一実施形態に
係わる読み出し専用メモリの構成を示す図である。
【0022】図2に示す実施形態の特徴とするところ
は、図1に示す構成に比べて、図1に示すトランスファ
ゲートT0,T1に代えてNチャネルFETNC0,N
C1を介してビット線BL0,BL1とデータ出力線D
Oを接続し、ビット線BL0,BL1と電源(VDD)
との間にプリチャージ用のPチャネルのFETP2とP
チャネルのFETP3を直列接続し、NANDゲートG
0,G1の出力信号でFETP2を導通制御し、クロッ
ク信号の反転信号(CLKバー)でFETP3を導通制
御し、低電源電圧動作時にプリチャージ用のFETP1
によりFETNC0,NC1を介してビット線BL0,
BL1をプリチャージする際に、FETP2及びP3を
導通状態にしてビット線BL0,BL1のプリチャージ
電圧を電源電圧とするようにしたことにあり、他の構成
は図1に示すものと同様である。
【0023】このような構成においても、図1に示す実
施形態と同様な効果を達成することができる。
【0024】図3は請求項3記載の発明の一実施形態に
係わる読み出し専用メモリの構成を示す図である。
【0025】図3に示す実施形態の特徴とするところ
は、図4に示す構成に比べて、図1及び図2に示す実施
形態と同様な低電圧検出回路2を設け、さらにカラム選
択信号C0,C1ならびに低電圧検出回路2の検出結果
を入力として低電源電圧動作時にビット線BL0,BL
1とデータ出力線DOを接続するFETNC0,NC1
のゲート端子に(電源電圧+Vthn )以上の昇圧された
選択信号を供給する昇圧回路3を設け、低電源電圧動作
時にビット線BL0,BL1をプリチャージする際に、
FETNC0,NC1のゲート電位を(電源電圧+Vth
n )以上に昇圧し、ビット線BL0,BL1のプリチャ
ージ電圧を電源電圧とするようにしたことにあり、他の
構成は図1に示すものと同様である。
【0026】このような構成においても、図1に示す実
施形態と同様な効果を達成することができる。
【0027】なお、上記実施形態において、プリチャー
ジ用のPチャネルのFETP1をNチャネルのFETと
してもよい。
【0028】また、低電圧検出回路2を使用せずに、F
ETのしきい値が高い場合あるいはデータ出力線の容量
に対してビット線の容量が大きい場合に、低電源電圧動
作時と同様に誤動作を招かないようにするために、予め
低電圧検出回路2の出力を切り離し、低電圧検出回路2
の出力に代えて電源レベルを固定的に与えるようにして
もよい。
【0029】あるいは、製品別にビット線のプリチャー
ジ電圧を常に電源電圧とする場合には、予め低電圧検出
回路2の出力を切り離し、低電圧検出回路2の出力に代
えて接地レベルを固定的に与えるようにしてもよい。こ
のような変更は、メモリの製造工程における配線工程に
おいて容易に実施することができる。
【0030】さらに、上記図3に示す実施形態におい
て、カラム選択信号C0,C1を図5に示す構成の回路
で生成する場合には、図5におけるアドレスA0を入力
とする位置に図3に示す昇圧回路を設け、図5に示すイ
ンバータ回路の電源電圧を昇圧回路の出力と同じ昇圧さ
れた電圧とするようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電源電圧が低下したしたことを検出してビット線の
プリチャージ電圧をデータ出力線のプリチャージ電圧と
同電圧とするようにしたので、低電源電圧動作時に誤動
作を防止できる読み出し専用メモリを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施形態に係わる読み
出し専用メモリの構成を示す図である。
【図2】請求項2記載の発明の一実施形態に係わる読み
出し専用メモリの構成を示す図である。
【図3】請求項3記載の発明の一実施形態に係わる読み
出し専用メモリの構成を示す図である。
【図4】従来の読み出し専用メモリの構成を示す図であ
る。
【図5】図4に示すメモリの一部構成を示す図である。
【図6】図4に示すメモリの一部構成を示す図である。
【図7】図6に示す回路の真理値を示す図である。
【図8】図4に示すメモリのタイミングチャートを示す
図である。
【符号の説明】
1 センスインバータ 2 低電圧検出回路 3 昇圧回路 P1,P2,P3 PチャネルFET N1,NC0,NC1 NチャネルFET T0,T1 トランスファゲート G0,G1 NANDゲート WL0〜WL3 ワード線 BL0,BL1 ビット線 DO データ出力線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 浩司郎 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 熊木 雅夫 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶されたデータが読み出されるビット
    線と、 ビット線選択信号により導通制御される第1導電型のF
    ET(電界効果トランジスタ)と第2導電型のFETが
    並列接続されてなるトランスファゲートと、 前記トランスファゲートを介して前記ビット線に接続さ
    れたデータ出力線と、 メモリの電源電圧を所定の電圧以下で動作させる場合
    に、電源電圧の低下を検出する検出回路と、 前記検出回路の検出結果とビット線選択信号を受けて、
    前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下
    したことが検出された場合は、前記トランスファゲート
    の第2導電型のFETを第1導電型のFETと同様に導
    通制御し、前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧
    以下に低下したことが検出されない場合には、前記トラ
    ンスファゲートの第2導電型のFETを非導通状態に制
    御してなる制御ゲートと、 前記データ出力線に接続され、前記データ出力線を電源
    電圧にプリチャージし、前記検出回路によって電源電圧
    が所定の電圧以下に低下したことが検出された場合は、
    前記トランスファゲートを介して前記ビット線を電源電
    圧にプリチャージし、前記検出回路によって電源電圧が
    所定の電圧以下に低下したことが検出されない場合に
    は、前記トランスファゲートの第1導電型のFETを介
    して前記ビット線を電源電圧より低い電圧にプリチャー
    ジするプリチャージ用FETとを有することを特徴とす
    る読み出し専用メモリ。
  2. 【請求項2】 記憶されたデータが読み出されるビット
    線と、 ビット線選択信号により導通制御される第1導電型のF
    ETと、 前記第1導電型のFETを介して前記ビット線に接続さ
    れたデータ出力線と、 メモリの電源電圧を所定の電圧以下で動作させる場合
    に、電源電圧の低下を検出する検出回路と、 前記データ出力線に接続され、前記データ出力線を電源
    電圧にプリチャージし、前記第1導電型のFETを介し
    て前記ビット線を電源電圧より低い電圧にプリチャージ
    する第1のプリチャージ用FETと、 前記ビット線のプリチャージ電圧を電源電圧とする第2
    のプリチャージ用FETと、 前記検出回路の検出結果とビット線選択信号を受けて、
    前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下
    したことが検出された場合は、前記ビット線のプリチャ
    ージ時に前記第2のプリチャージ用FETを導通状態に
    制御し、前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以
    下に低下したことが検出されない場合には、前記ビット
    線のプリチャージ時に前記第2のプリチャージ用FET
    を非導通状態に制御してなる制御ゲートとを有すること
    を特徴とする読み出し専用メモリ。
  3. 【請求項3】 記憶されたデータが読み出されるビット
    線と、 ビット線選択信号により導通制御されるNチャネルのF
    ETと、 前記NチャネルのFETを介して前記ビット線に接続さ
    れたデータ出力線と、 メモリの電源電圧を所定の電圧以下で動作させる場合
    に、電源電圧の低下を検出する検出回路と、 前記検出回路の検出結果とビット線選択信号を受けて、
    前記検出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下
    したことが検出された場合は、前記ビット線のプリチャ
    ージ時に前記NチャネルのFETのゲート端子に電源電
    圧としきい値電圧との和のゲート電圧を供給し、前記検
    出回路によって電源電圧が所定の電圧以下に低下したこ
    とが検出されない場合には、前記ビット線のプリチャー
    ジ時に前記NチャネルのFETのゲート端子に電源電圧
    のゲート電圧を供給する昇圧回路と、 前記データ出力線に接続され、前記データ出力線を電源
    電圧にプリチャージし、前記検出回路によって電源電圧
    が所定の電圧以下に低下したことが検出された場合は、
    前記NチャネルのFETを介して前記ビット線を電源電
    圧にプリチャージし、前記検出回路によって電源電圧が
    所定の電圧以下に低下したことが検出されない場合に
    は、前記NチャネルFETを介して前記ビット線を電源
    電圧より低い電圧にプリチャージするプリチャージ用F
    ETとを有することを特徴とする読み出し専用メモリ。
JP00606996A 1996-01-17 1996-01-17 読み出し専用メモリ Expired - Fee Related JP3535296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00606996A JP3535296B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 読み出し専用メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00606996A JP3535296B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 読み出し専用メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198890A true JPH09198890A (ja) 1997-07-31
JP3535296B2 JP3535296B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=11628297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00606996A Expired - Fee Related JP3535296B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 読み出し専用メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535296B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043006A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Telecom Networks Ltd 活線挿抜用電源制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043006A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Telecom Networks Ltd 活線挿抜用電源制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535296B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39227E1 (en) Content addressable memory (CAM) arrays and cells having low power requirements
US4389705A (en) Semiconductor memory circuit with depletion data transfer transistor
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
US5243573A (en) Sense amplifier for nonvolatile semiconductor storage devices
US6504761B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device improved sense amplification configuration
US4680735A (en) Semiconductor memory device
US5777935A (en) Memory device with fast write recovery and related write recovery method
US6456549B1 (en) Sense amplifier circuit and semiconductor storage device
KR940006994B1 (ko) 다이나믹 랜덤액세스메모리와 그 데이터 기록방법
US6292413B1 (en) Semiconductor device, semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device
JP3302734B2 (ja) 半導体記憶装置
US6208550B1 (en) Ferroelectric memory device and method for operating thereof
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US5742552A (en) Timing control for clocked sense amplifiers
US6144600A (en) Semiconductor memory device having first and second pre-charging circuits
US5576641A (en) Output buffer
US5291450A (en) Read circuit of dynamic random access memory
US20020003734A1 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
US5995431A (en) Bit line precharge circuit with reduced standby current
US5815450A (en) Semiconductor memory device
US4807193A (en) Semiconductor memory device with a detection circuit to detect word line potential
US5930180A (en) ROM bit sensing
US5365488A (en) Data reading circuit having a clamping circuit for clamping a pair of data buses to predetermined potentials
JP3535296B2 (ja) 読み出し専用メモリ
US4456841A (en) Field effect level sensitive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees