[go: up one dir, main page]

JPH09198869A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPH09198869A
JPH09198869A JP8008088A JP808896A JPH09198869A JP H09198869 A JPH09198869 A JP H09198869A JP 8008088 A JP8008088 A JP 8008088A JP 808896 A JP808896 A JP 808896A JP H09198869 A JPH09198869 A JP H09198869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
sense amplifier
data signals
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8008088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Okuda
省二 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8008088A priority Critical patent/JPH09198869A/en
Publication of JPH09198869A publication Critical patent/JPH09198869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To conserve current consumed. SOLUTION: For example, eight pairs of data signals I/O1, I/O1, I/O2 and I/O2... read out of a memory cell MC are selected sequentially by eight pairs of transmission gates 16 and 17 to be transmitted serially to a single sense amplifier 4. The data signals amplified by the sense amplifier 4 are held individually by eight buffer circuits 7. The operation of the transmission gates 16 and 17 and a latch circuit 6 is controlled by a pulse propagated through signal lines A and A1-A7 with a delay circuit 3 inserted thereinto. This can reduce the number of the sense amplifiers 4 to one from eight in the convention type thereby substantially conserving the consumption of current of the apparatus.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、センスアンプを
備えるとともに複数ビットの信号を同時並列に出力する
半導体記憶装置に関し、特に、消費電流を節減すると同
時に装置を小型化するための改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device having a sense amplifier and simultaneously outputting a plurality of bits of signals in parallel, and more particularly to an improvement for reducing the current consumption and downsizing the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8は、この発明の背景となる従来の半
導体記憶装置の主要部の構成を示す回路図である。この
従来装置150は、8ビットのデータ信号を同時並列
(パラレル)に入力および出力可能なSRAMとして構
成されている。
2. Description of the Related Art FIG. 8 is a circuit diagram showing a structure of a main part of a conventional semiconductor memory device which is a background of the present invention. The conventional device 150 is configured as an SRAM capable of simultaneously inputting and outputting an 8-bit data signal in parallel.

【0003】図8において、MCはメモリセル、1,2
はメモリセルMCに接続されデータ信号を伝達するビッ
ト線、B1〜B8は同時並列に入出力される8ビットの
データ信号をビット毎に個別に記憶するメモリセル内の
領域、R1〜RKは一対のビット線1,2に接続された
N個のメモリセルMCをそれぞれ有する領域B1〜B8
内の小領域、9は高電位電源線、11,12はビット線
1,2に基準電位を供給するトランスミッションゲー
ト、13はビット線1,2の間を一時的に短絡するため
のトランスミッションゲート、14,15は小領域R1
〜RKに属するK対のビット線1,2上のデータ信号の
中の一対を選択的に通過させるトランスミッションゲー
ト、4はトランスミッションゲート14,15を通過し
たデータ信号I/O1,I/O1*〜I/O8,I/O
*(この明細書では、符号「*」は反転信号を表現す
る)を増幅してハイレベルまたはロウレベルの信号を出
力するセンスアンプ、W1〜WNは各小領域R1〜RK
に属するN個のメモリセルMCの中の一つを選択する選
択信号を伝達するワード線、YDEC1〜YDECKは
トランスミッションゲート14,15に制御信号を送出
するデコード信号線、BEQBはトランスミッションゲ
ート13へ信号を伝達する信号線、そして、7はセンス
アンプ4で増幅されたデータ信号D1〜D8を一時的に
蓄積するバッファ回路である。
In FIG. 8, MC is a memory cell, 1, 2
Is a bit line for transmitting a data signal connected to the memory cell MC, B1 to B8 are regions in the memory cell for individually storing 8-bit data signals input / output simultaneously in parallel for each bit, and R1 to RK are a pair. Regions B1 to B8 each having N memory cells MC connected to the bit lines 1 and 2 of
, A high potential power supply line, 11 and 12 a transmission gate for supplying a reference potential to the bit lines 1 and 2, and a transmission gate 13 for temporarily short-circuiting the bit lines 1 and 2. 14 and 15 are small areas R1
~ Transmission gate 4 for selectively passing a pair of data signals on K pairs of bit lines 1 and 2 belonging to RK, 4 is data signals I / O1, I / O1 * passing through transmission gates 14 and 15 ~ I / O8, I / O
8 * (in this specification, symbol " * " represents an inverted signal), a sense amplifier that amplifies and outputs a high-level or low-level signal, and W1 to WN are small regions R1 to RK
Word lines for transmitting a selection signal for selecting one of the N memory cells MC belonging to, YDEC1 to YDECK are decode signal lines for transmitting control signals to the transmission gates 14 and 15, BEQB is a signal to the transmission gate 13. Is a buffer circuit for temporarily storing the data signals D1 to D8 amplified by the sense amplifier 4.

【0004】この従来装置150は、メモリセルMCか
らデータ信号を読み出す際にはつぎのように動作する。
外部から入力されるアドレス信号にもとづいて、ワード
線W1〜WNおよびデコード信号線YDEC1〜YDE
CKによって、領域B1〜B8の各1毎に一つのメモリ
セルMCが選択される。そして、選択された8個のメモ
リセルMCが保持する8対のデータ信号I/O1,I/
O1*〜I/O8,I/O8*が、センスアンプ4によっ
て増幅される。増幅して得られたデータ信号D1〜D8
は、バッファ回路7へと一時的に蓄積される。バッファ
回路7に蓄積されている間に、これらのデータ信号D1
〜D8は外部へと同時並列に読み出される。
The conventional device 150 operates as follows when reading a data signal from the memory cell MC.
Word lines W1 to WN and decode signal lines YDEC1 to YDE based on address signals input from the outside.
One memory cell MC is selected for each one of the regions B1 to B8 by CK. Then, eight pairs of data signals I / O1 and I / held by the selected eight memory cells MC
O1 * to I / O8 and I / O8 * are amplified by the sense amplifier 4. Data signals D1 to D8 obtained by amplification
Are temporarily stored in the buffer circuit 7. While being accumulated in the buffer circuit 7, these data signals D1
D8 are read out to the outside in parallel at the same time.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、センスアン
プ4は、半導体チップの中で比較的大きな面積を占める
回路素子であるために、8個ものセンスアンプ4を備え
る従来装置150では、半導体チップの面積が大きく、
それにともなって装置の大型化が避けられないという問
題点があった。そして、このことが装置の製造コストを
高める要因の一つともなっていた。
By the way, since the sense amplifier 4 is a circuit element which occupies a relatively large area in the semiconductor chip, the conventional device 150 having as many as eight sense amplifiers 4 has a semiconductor chip Large area,
Along with that, there is a problem that the size of the device cannot be avoided. This is also one of the factors that increase the manufacturing cost of the device.

【0006】また、センスアンプ4が動作する際には大
量の電流が流れるために、従来装置150では、消費電
流が大きく、中でもピーク電流が大きいという問題点が
あった。この大きなピーク電流は、装置の内部に電気的
雑音を引き起こすことによって、動作の安定性および装
置の信頼性を損なう要因となっていた。
Further, since a large amount of current flows when the sense amplifier 4 operates, the conventional device 150 has a problem that the current consumption is large, and in particular, the peak current is large. This large peak current has been a factor that impairs operation stability and device reliability by causing electrical noise inside the device.

【0007】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、消費電流を低
減し、装置の信頼性を高めるとともに、小型化を達成し
得る半導体記憶装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems in the conventional device, and provides a semiconductor memory device capable of reducing the current consumption, improving the reliability of the device, and achieving miniaturization. The purpose is to do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、メ
モリセルから読み出され、センスアンプで増幅して得ら
れたM(M≧2)ビットのデータ信号を、同時並列に出
力可能な半導体記憶装置において、前記メモリセルから
読み出されたM個のデータ信号を受信し、制御信号に応
答して前記センスアンプへと伝達するM個のスイッチ回
路が、前記メモリセルと前記センスアンプの間に介挿さ
れており、前記M個のスイッチ回路は、L(2≦L≦
M)個ずつが属するJ(=M/L)個のグループに観念
上グループ分けされ、前記センスアンプは前記J個のグ
ループの各1に対応して1個ずつ設けられており、前記
J個のグループの各1毎に、これに属するL個のスイッ
チ回路が、対応する1個のセンスアンプの入力側に共通
に接続されており、前記センスアンプの出力側には、当
該センスアンプの出力をクロック信号に応答して保持す
るラッチ回路が、前記センスアンプの各1毎にL個ずつ
共通に接続されており、パルス状の信号を生成する制御
信号生成回路とこれに縦続的に接続される少なくともL
−1個の遅延回路とによって、前記J個のグループの各
1に属するL個のスイッチ回路の制御信号、および前記
センスアンプの各1に接続されるL個のラッチ回路のク
ロック信号が、L個の中の一つから他の一つへと順次遅
延するように供給されることを特徴とする。
In the device of the first invention, M (M ≧ 2) -bit data signals read from a memory cell and amplified by a sense amplifier can be simultaneously output in parallel. In another semiconductor memory device, M switch circuits that receive M data signals read from the memory cells and transmit the M data signals to the sense amplifiers in response to a control signal include the memory cells and the sense amplifiers. And the M switch circuits are L (2 ≦ L ≦
Nominally divided into J (= M / L) groups to which each M) belongs, and one sense amplifier is provided for each one of the J groups. For each 1 of each group, the L switch circuits belonging to the group are connected in common to the input side of the corresponding one sense amplifier, and the output side of the sense amplifier is connected to the output side of the sense amplifier. L latch circuits for holding in response to a clock signal are commonly connected to each one of the sense amplifiers, and are connected in series to the control signal generation circuit that generates a pulse signal. At least L
−1 delay circuits cause the control signals of the L switch circuits belonging to each 1 of the J groups and the clock signals of the L latch circuits connected to each 1 of the sense amplifier to be L It is characterized in that it is supplied in such a manner that one of the pieces is sequentially delayed.

【0009】第2の発明の装置は、第1の発明の半導体
記憶装置において、前記制御信号生成回路が生成する信
号のパルス幅が、前記遅延回路における遅延時間に、略
一致することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the first aspect, the pulse width of the signal generated by the control signal generating circuit is substantially equal to the delay time in the delay circuit. To do.

【0010】第3の発明の装置は、第1または第2の発
明の半導体記憶装置において、L=Mであることを特徴
とする。
The device of the third invention is the semiconductor memory device of the first or second invention, wherein L = M.

【0011】第4の発明の装置は、第1ないし第3のい
ずれかの発明の半導体記憶装置において、前記遅延回路
が、縦続接続された2段のインバータ回路と、それらの
間を接続する信号線と定電位線との間に介挿された容量
素子と、を備えており、前記2段のインバータ回路の中
の初段は、相補的に接続された複数のPMOSトランジ
スタと複数のNMOSトランジスタとを有しており、前
記複数のPMOSトランジスタは互いに直列接続されて
おり、前記複数のNMOSトランジスタも互いに直列接
続されていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, in the semiconductor memory device according to any one of the first to third aspects of the invention, the delay circuit is a cascade connection of two stages of inverter circuits and a signal connecting them. A capacitive element interposed between the line and the constant potential line, and the first stage of the two-stage inverter circuit has a plurality of PMOS transistors and a plurality of NMOS transistors connected complementarily to each other. And the plurality of PMOS transistors are connected in series with each other, and the plurality of NMOS transistors are also connected in series with each other.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

<1.実施の形態1>はじめに実施の形態1の半導体記
憶装置について説明する。
<1. First Preferred Embodiment> First, a semiconductor memory device according to a first preferred embodiment will be described.

【0013】<1-1.構成>図1は実施の形態1の半導体
記憶装置の主要部の構成を示す回路図である。この装置
101は、8ビットの信号を同時並列に入力および出力
可能なSRAMとして構成されている。そして、好まし
くは、装置101を構成するすべての回路素子は、単一
の半導体チップの中に作り込まれている。
<1-1. Structure> FIG. 1 is a circuit diagram showing a structure of a main part of the semiconductor memory device according to the first embodiment. The device 101 is configured as an SRAM capable of simultaneously inputting and outputting 8-bit signals in parallel. And, preferably, all the circuit elements constituting the device 101 are built in a single semiconductor chip.

【0014】図1に示すように、メモリセル領域は、同
時並列に入出力されるビット数に対応して、8個の領域
B1〜B8に観念上分割される。そして、領域B1〜B
8の各1は、さらに、K個(Kは自然数)の小領域R1
〜RKに観念上分割されている。小領域R1〜RKの各
1には、一対のビット線1,2が配設されており、この
一対のビット線1,2には、N個(Nは自然数)のメモ
リセルMCが接続されている。
As shown in FIG. 1, the memory cell area is conceptually divided into eight areas B1 to B8 corresponding to the number of bits input / output simultaneously in parallel. And the areas B1 to B
Each 1 of 8 further includes K small areas R1 (K is a natural number).
It is divided into ~ RK conceptually. A pair of bit lines 1 and 2 is arranged in each one of the small regions R1 to RK, and N (N is a natural number) memory cells MC are connected to the pair of bit lines 1 and 2. ing.

【0015】各メモリセルMCは、1ビットの信号を記
憶する。すなわち、装置101は、N×K×8ビットの
記憶容量を有している。小領域R1〜RKの各1に属す
るN個のメモリセルMCには、N本のワード線W1〜W
Nがそれぞれ接続されている。これらのワード線W1〜
WNへ送出される信号によって、各小領域R1〜RKに
属するN個のメモリセルMCの一つが選択される。
Each memory cell MC stores a 1-bit signal. That is, the device 101 has a storage capacity of N × K × 8 bits. N word lines W1 to W are provided in N memory cells MC belonging to each one of the small regions R1 to RK.
N are connected to each other. These word lines W1
A signal sent to WN selects one of the N memory cells MC belonging to each of the small regions R1 to RK.

【0016】メモリセルMCには、記憶すべきデータ信
号とその反転信号との対が記憶される。したがって、メ
モリセルMCに記憶されるデータ信号を読み出す際に
は、対をなすビット線1,2には、メモリセルMCに記
憶されるデータ信号とその反転信号とが、それぞれ読み
出される。また、メモリセルMCへデータ信号を書き込
む際にも、ビット線1,2には、同様に一対のデータ信
号が送出される。
A pair of a data signal to be stored and its inverted signal is stored in the memory cell MC. Therefore, when reading the data signal stored in the memory cell MC, the data signal stored in the memory cell MC and its inverted signal are read out to the paired bit lines 1 and 2, respectively. Also, when writing a data signal to the memory cell MC, a pair of data signals are similarly sent to the bit lines 1 and 2.

【0017】ビット線1,2は、トランスミッションゲ
ート11,12を介して、高電位電源線9に接続されて
いる。このため、ビット線1,2には、高電位電源線9
の電位Vccから、トランスミッションゲート11,1
2の成分の一つであるNチャネル型トランスミッション
ゲートのゲート閾電圧Vthに相当する電圧だけ降下した
基準電位が供給される。このことによって、メモリセル
MCに記憶される一対のデータ信号が、ビット線1,2
を経由して伝送可能となっている。
The bit lines 1 and 2 are connected to the high potential power source line 9 via the transmission gates 11 and 12. Therefore, the high potential power supply line 9 is connected to the bit lines 1 and 2.
From the potential Vcc of the transmission gates 11 and 1
A reference potential dropped by a voltage corresponding to the gate threshold voltage Vth of the N-channel type transmission gate, which is one of the two components, is supplied. As a result, the pair of data signals stored in the memory cell MC is transmitted to the bit lines 1 and 2.
It is possible to transmit via.

【0018】ビット線1,2にはさらに、別のトランス
ミッションゲート14,15が介挿されている。領域B
1〜B8の各1に属するK対のトランスミッションゲー
ト14,15のゲート電極には、K本のデコード信号線
YDEC1〜YDECKがそれぞれ接続されている。デ
コード信号線YDEC1〜YDECKの一つに、アクテ
ィブレベルすなわちロウレベルの信号が送出されると、
対応するトランスミッションゲート14,15がオン
(導通)する。
Further transmission gates 14 and 15 are inserted in the bit lines 1 and 2. Area B
K decode signal lines YDEC1 to YDECK are connected to the gate electrodes of the K pairs of transmission gates 14 and 15 belonging to 1 to 1 to B8, respectively. When an active level signal, that is, a low level signal is transmitted to one of the decode signal lines YDEC1 to YDECK,
The corresponding transmission gates 14 and 15 are turned on (conducted).

【0019】領域B1〜B8には、さらに、トランスミ
ッションゲート(スイッチ回路)16,17が一対ずつ
設けられており、領域B1〜B8の各1の中で、K対の
ビット線1,2は、トランスミッションゲート14,1
5のメモリセルMCとは反対側において、一対のトラン
スミッションゲート16,17へと共通に接続されてい
る。したがって、合計N+K本の信号線を構成するワー
ド線W1〜WNとデコード信号線YDEC1〜YDEC
Kによって、領域B1〜B8の各1に属するN×K個の
メモリセルMCの中の1つが選択され、トランスミッシ
ョンゲート16,17へと接続される。
In the areas B1 to B8, a pair of transmission gates (switch circuits) 16 and 17 are further provided, and in each 1 of the areas B1 to B8, the K pairs of bit lines 1 and 2 are Transmission gate 14,1
On the side opposite to the memory cell MC of No. 5, it is commonly connected to the pair of transmission gates 16 and 17. Therefore, the word lines W1 to WN and the decode signal lines YDEC1 to YDEC that make up a total of N + K signal lines are included.
One of the N × K memory cells MC belonging to each 1 of the regions B1 to B8 is selected by K and connected to the transmission gates 16 and 17.

【0020】これらのワード線W1〜WN、およびデコ
ード信号線YDEC1〜YDECKの信号は、装置10
1のアドレス信号ピン(図示を略する)へ入力されるア
ドレス信号をデコードすることによって得られる。その
結果、8対のトランスミッションゲート16,17に
は、アドレス信号によって指定された8対のメモリセル
MCが出力する8対のデータ信号I/O1,I/O1*
〜I/O8,I/O8*が、それぞれ入力される。
The signals on the word lines W1 to WN and the decode signal lines YDEC1 to YDECK are transmitted to the device 10
It is obtained by decoding an address signal input to one address signal pin (not shown). As a result, the eight pairs of transmission gates 16 and 17 output the eight pairs of data signals I / O1 and I / O1 * output from the eight pairs of memory cells MC designated by the address signal .
~ I / O8, I / O8 * are input respectively.

【0021】ビット線1,2の各対の間には、トランス
ミッションゲート13が接続されている。そして、この
トランスミッションゲート13のゲート電極には、信号
線BEQBが接続されている。メモリセルMCの一つか
ら信号が読み出される直前に、信号線BEQBには、ア
クティブレベルすなわちロウレベルのパルス信号(通
常、「ビット線イコライズ信号」と称される)が送出さ
れる。その結果、ビット線1,2の間が短時間だけ短絡
され、互いの電位が同一化されるので、メモリセルMC
に記憶された信号が、ビット線1,2へと正しく読み出
される。
A transmission gate 13 is connected between each pair of bit lines 1 and 2. The signal line BEQB is connected to the gate electrode of the transmission gate 13. Immediately before a signal is read from one of the memory cells MC, an active level pulse signal (generally referred to as a “bit line equalize signal”) is sent to the signal line BEQB. As a result, the bit lines 1 and 2 are short-circuited for a short time, and the potentials of the bit lines are made equal to each other.
The signal stored in is correctly read to the bit lines 1 and 2.

【0022】なお、各ビット線1,2にはさらに、メモ
リセルMCへのデータ信号の書き込みを行うための回路
部分が接続されている。ただし、書き込みのための回路
部分は、従来装置150における対応部分と同様に構成
されるので、図1では、書き込みにのみ関わる回路部分
は図示を略し、データ信号の読み出し動作に関わる部分
のみを示している。
A circuit portion for writing a data signal to the memory cell MC is further connected to each bit line 1, 2. However, since the circuit portion for writing is configured similarly to the corresponding portion in the conventional device 150, in FIG. 1, the circuit portion only relating to writing is omitted and only the portion relating to the read operation of the data signal is shown. ing.

【0023】8対のトランスミッションゲート16,1
7の出力側は、単一のセンスアンプ4へと共通に接続さ
れている。そして、トランスミッションゲート16,1
7は、メモリセルMCからデータ信号を読み出す際に選
択的にオンする。すなわち、8対のトランスミッション
ゲート16,17は、8対のデータ信号I/O1,I/
O1*〜I/O8,I/O8*の一つを選択して、センス
アンプ4へと入力する役割を果たす。
Eight pairs of transmission gates 16 and 1
The output side of 7 is commonly connected to a single sense amplifier 4. And the transmission gates 16 and 1
7 is selectively turned on when reading a data signal from the memory cell MC. That is, the eight pairs of transmission gates 16 and 17 have eight pairs of data signals I / O1 and I / O.
It plays a role of selecting one of O1 * to I / O8 and I / O8 * and inputting it to the sense amplifier 4.

【0024】8対のトランスミッションゲート16,1
7のゲート電極には、信号線A、および信号線Aに直列
に接続される7個の遅延回路3の出力側の信号線A1〜
A7が、それぞれ接続されている。信号線Aに送出され
る制御信号は、図2のブロック図に示すように、ATD
信号生成回路28と、これに接続される制御信号生成回
路29とによって生成される。ATD信号生成回路28
は、外部から入力されるアドレス信号の変化点を検出す
ることによって、ATD信号をパルス信号の形状に生成
する。さらに、制御信号生成回路29は、このATD信
号にもとづいて、信号線Aに送出すべきパルス状の制御
信号を生成する。
Eight pairs of transmission gates 16 and 1
The gate electrode 7 includes a signal line A, and signal lines A1 to A7 on the output side of the seven delay circuits 3 connected in series to the signal line A.
A7 are respectively connected. As shown in the block diagram of FIG. 2, the control signal sent to the signal line A is ATD.
It is generated by the signal generation circuit 28 and the control signal generation circuit 29 connected thereto. ATD signal generation circuit 28
Generates an ATD signal in the form of a pulse signal by detecting a change point of an address signal input from the outside. Further, the control signal generation circuit 29 generates a pulsed control signal to be sent to the signal line A based on this ATD signal.

【0025】ATD信号生成回路28は、従来装置15
0にも備わる従来周知の回路ブロックである。また、制
御信号生成回路29は、ATD信号にもとづいて、アク
ティブレベルへの立ち上がりの時期がATD信号よりも
一定時間遅延し、しかも、所要の一定時間のパルス幅を
有するパルスを出力する。この制御信号生成回路29
は、センスアンプ4を動作可能状態にするためのイネー
ブル信号をATD信号にもとづいて生成する従来周知の
回路ブロックと同様の回路において、回路定数を装置1
01に適するように設定することで構成可能である。図
1では図示を略したが、装置101においても、センス
アンプ4にはこのイネーブル信号が入力されている。
The ATD signal generation circuit 28 is the conventional device 15
It is a conventionally well-known circuit block that is also provided with 0. Further, the control signal generation circuit 29 outputs a pulse having a rising time to the active level delayed by a certain time from the ATD signal based on the ATD signal, and further having a required pulse width of the certain time. This control signal generation circuit 29
Is the same as a conventionally known circuit block that generates an enable signal for making the sense amplifier 4 operable based on the ATD signal.
It can be configured by setting it to be suitable for 01. Although not shown in FIG. 1, the enable signal is input to the sense amplifier 4 in the device 101 as well.

【0026】図1に戻って、信号線Aに送出される制御
信号は、遅延回路の一つを通過する毎に、一定の遅延時
間をもって遅延する。したがって、8対のトランスミッ
ションゲート16,17は、信号線Aへ送出される制御
信号にもとづいて、時分割的に順次オンする。その結
果、8対のデータ信号I/O1,I/O1*〜I/O
8,I/O8*が、時分割的に順次選択されて、センス
アンプ4へと伝達される。
Returning to FIG. 1, the control signal sent to the signal line A is delayed with a constant delay time each time it passes through one of the delay circuits. Therefore, the eight pairs of transmission gates 16 and 17 are sequentially turned on in a time division manner based on the control signal transmitted to the signal line A. As a result, eight pairs of data signals I / O1, I / O1 * to I / O
8, I / O8 * are sequentially selected in a time division manner and transmitted to the sense amplifier 4.

【0027】図3は、遅延回路3の好ましい内部構成を
示す回路図である。装置101に備わる複数の遅延回路
3はいずれも同一に構成される。図3には、信号線Aと
信号線A1の間に介挿される遅延回路3が、代表として
描かれている。遅延回路3は、高電位電源線9と低電位
電源線20との間に介挿されるインバータ回路36,3
7と、それらを接続する信号線に一端が接続され、低電
位電源線20などの定電位線に他端が接続される容量素
子30とを備えている。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a preferred internal structure of the delay circuit 3. All of the plurality of delay circuits 3 included in the device 101 have the same configuration. In FIG. 3, the delay circuit 3 inserted between the signal line A and the signal line A1 is illustrated as a representative. The delay circuit 3 includes inverter circuits 36, 3 which are interposed between the high potential power line 9 and the low potential power line 20.
7 and a capacitive element 30 having one end connected to a signal line connecting them and the other end connected to a constant potential line such as the low-potential power supply line 20.

【0028】信号の遅延は、主として、初段のインバー
タ回路36のオン抵抗と、容量素子30の容量とによっ
てもたらされる。そして、所要の遅延時間を得るため
に、初段のインバータ回路36では、PMOSトランジ
スタ31とNMOSトランジスタ32とが、それぞれ複
数個ずつ直列に接続されている。
The signal delay is mainly caused by the ON resistance of the first-stage inverter circuit 36 and the capacitance of the capacitive element 30. In order to obtain the required delay time, in the first stage inverter circuit 36, a plurality of PMOS transistors 31 and a plurality of NMOS transistors 32 are connected in series.

【0029】このように、図3に示す回路では、インバ
ータ回路36の高いオン抵抗と容量素子30の容量との
協同によって、装置101に必要な遅延時間が得られる
ので、相互の接続のために配線を要するインバータの段
数が2段で足りる。このため、遅延回路3のサイズ、す
なわち装置101を構成する半導体チップの中に占める
面積を、小さくすることができる。
As described above, in the circuit shown in FIG. 3, the delay time required for the device 101 can be obtained by the cooperation of the high on-resistance of the inverter circuit 36 and the capacitance of the capacitive element 30. The number of inverter stages that require wiring is two. Therefore, the size of the delay circuit 3, that is, the area occupied in the semiconductor chip forming the device 101 can be reduced.

【0030】図1に戻って、センスアンプ4は、差動増
幅器の一種であり、一対の入力信号の間の電位差を増幅
して出力する。すなわち、メモリセルMCの一つから伝
達された微小な電圧信号を拡大し、そのことによって、
メモリセルMCが表現する二値信号を、レベル差の大き
いハイレベルおよびロウレベルの信号へと転換する。装
置101では、図8に示した従来装置150とは異な
り、センスアンプ4は一個のみが備わる。
Returning to FIG. 1, the sense amplifier 4 is a kind of differential amplifier and amplifies and outputs a potential difference between a pair of input signals. That is, the minute voltage signal transmitted from one of the memory cells MC is enlarged, and thereby,
The binary signal represented by the memory cell MC is converted into a high level signal and a low level signal having a large level difference. In the device 101, unlike the conventional device 150 shown in FIG. 8, only one sense amplifier 4 is provided.

【0031】センスアンプ4の出力側には、8個のラッ
チ回路6が接続されている。また、これらのラッチ回路
6には、信号線A、および信号線Aに直列に接続される
さらに別の7個の遅延回路3の出力側の信号線A1〜A
7が、それぞれ接続されている。そして、これらの信号
線A,A1〜A7の信号は、8個のラッチ回路6に対し
て、クロックパルスとして機能する。
Eight latch circuits 6 are connected to the output side of the sense amplifier 4. The latch circuit 6 includes a signal line A and signal lines A1 to A1 on the output side of the seven delay circuits 3 which are connected in series to the signal line A.
7 are connected to each other. The signals on these signal lines A and A1 to A7 function as clock pulses for the eight latch circuits 6.

【0032】すなわち、8個のラッチ回路6は、信号線
A,A1〜A7によって供給されるクロックパルスに同
期して、センスアンプ4の出力を保持する。したがっ
て、これらのラッチ回路6は、8対のトランスミッショ
ンゲート16,17によって時分割的に選択され、さら
に、センスアンプ4によって順次増幅された8個の信号
を、それぞれ個別に保持する。
That is, the eight latch circuits 6 hold the output of the sense amplifier 4 in synchronization with the clock pulse supplied by the signal lines A and A1 to A7. Therefore, these latch circuits 6 individually hold the eight signals that are time-divisionally selected by the eight pairs of transmission gates 16 and 17 and that are sequentially amplified by the sense amplifier 4.

【0033】8個のラッチ回路6の出力側には、8個の
バッファ回路7が、個別に接続されている。そして、8
個のラッチ回路6が保持するデータ信号D1〜D8は、
バッファ回路7へと入力され、バッファ回路7において
一時的に蓄積される。そして、バッファ回路7に蓄積さ
れたデータ信号D1〜D8は、同時並列に外部へと読み
出される。すなわち、装置101は、従来装置150と
同様に、8ビットのデータ信号を同時並列に読み出し可
能なように構成されている。
Eight buffer circuits 7 are individually connected to the output sides of the eight latch circuits 6. And 8
The data signals D1 to D8 held by the individual latch circuits 6 are
It is input to the buffer circuit 7 and temporarily stored in the buffer circuit 7. Then, the data signals D1 to D8 accumulated in the buffer circuit 7 are simultaneously read out to the outside in parallel. That is, the device 101, like the conventional device 150, is configured to be able to read 8-bit data signals simultaneously in parallel.

【0034】図4は、ラッチ回路6の内部構成の一例を
示す回路図である。8個のラッチ回路6は、互いに同一
に構成されており、図4には、信号線Aの信号をクロッ
クパルスとするラッチ回路6が、代表として描かれてい
る。このラッチ回路6は、標準的なDラッチとして構成
されている。すなわち、正帰還ループを形成する2個の
インバータ回路61,62の入力側に、スイッチとして
機能するトランスミッションゲート5が接続されてお
り、出力側にはレベルを入力信号に一致させるためのイ
ンバータ回路63が接続されている。
FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of the internal configuration of the latch circuit 6. The eight latch circuits 6 have the same configuration, and in FIG. 4, the latch circuit 6 using the signal on the signal line A as a clock pulse is shown as a representative. The latch circuit 6 is configured as a standard D latch. That is, the transmission gate 5 functioning as a switch is connected to the input sides of the two inverter circuits 61 and 62 forming the positive feedback loop, and the inverter circuit 63 for matching the level with the input signal is provided on the output side. Are connected.

【0035】トランスミッションゲート5のゲート電極
には信号線Aが接続されている。このため、信号線Aに
送出される制御信号がアクティブレベルすなわちハイレ
ベルとなったときに、トランスミッションゲート5がオ
ンし、センスアンプ4の出力信号がインバータ回路6
1,62へと伝えられる。その結果、インバータ回路6
1,62が保持する信号レベルが更新される。信号線A
の制御信号がノーマルレベルすなわちロウレベルへと復
帰した後は、トランスミッションゲート5はオフ(遮
断)状態となるので、インバータ回路61,62は、セ
ンスアンプ4の出力信号のレベルとは無関係に、信号線
Aの制御信号がノーマルレベルへ復帰する直前の信号レ
ベルを保持し続ける。
The signal line A is connected to the gate electrode of the transmission gate 5. Therefore, when the control signal sent to the signal line A becomes the active level, that is, the high level, the transmission gate 5 is turned on, and the output signal of the sense amplifier 4 becomes the inverter circuit 6.
It is transmitted to 1,62. As a result, the inverter circuit 6
The signal levels held by 1 and 62 are updated. Signal line A
After the control signal of is returned to the normal level, that is, the low level, the transmission gate 5 is turned off (interrupted), so that the inverter circuits 61 and 62 are connected to the signal line regardless of the level of the output signal of the sense amplifier 4. The signal level immediately before the control signal of A returns to the normal level is maintained.

【0036】なお、図1では、ラッチ回路6とトランス
ミッションゲート16,17とが、それぞれ別個の遅延
回路3に接続された例を示したが、共通の遅延回路3に
接続することも可能である。そうすることによって、遅
延回路3の個数を半分に削減することができる。
Although FIG. 1 shows an example in which the latch circuit 6 and the transmission gates 16 and 17 are connected to the respective separate delay circuits 3, they may be connected to the common delay circuit 3. . By doing so, the number of delay circuits 3 can be reduced to half.

【0037】<1-2.動作>図5は、装置101の読み出
し動作時における、各信号線上の信号の変化を示すタイ
ミングチャートである。図5に示すように、制御信号生
成回路29(図2)の働きにより、ATD信号に応答し
たパルス状の制御信号が、信号線Aに送出される。信号
線Aの制御信号がアクティブとなる前に、ワード線W1
〜WNおよびデコード信号線YDEC1〜YDECKに
デコード信号が送出され、8対のトランスミッションゲ
ート16,17には、領域B1〜B8の各1ごとに1個
ずつ選択されたメモリセルMCのデータ信号が、8対の
データ信号I/O1,I/O1*〜I/O8,I/O8*
として、それぞれ入力される。
<1-2. Operation> FIG. 5 is a timing chart showing changes in signals on the respective signal lines during the read operation of the device 101. As shown in FIG. 5, by the action of the control signal generation circuit 29 (FIG. 2), a pulsed control signal in response to the ATD signal is sent to the signal line A. Before the control signal on the signal line A becomes active, the word line W1
To WN and decode signal lines YDEC1 to YDECK, the decode signals are sent to the eight pairs of transmission gates 16 and 17, and the data signals of the memory cells MC selected one by one in each of the regions B1 to B8 are transmitted. Eight pairs of data signals I / O1, I / O1 * to I / O8, I / O8 *
, Respectively.

【0038】8対のトランスミッションゲート16,1
7にこれらのデータ信号I/O1,I/O1*〜I/O
8,I/O8*が入力されている間に、信号線Aから信
号線A1〜A7へと、制御信号が遅延回路3によって規
定される遅延時間Tdをともないつつ順次伝播する。そ
して、例えば信号線A1にアクティブレベルの制御信号
が送出されている間には、一対のデータ信号I/O2,
I/O2*が選択的にセンスアンプ4へと送出される。
その結果、信号線A1における制御信号の立ち上がりの
時期から幾分遅れて、データ信号D2がバッファ回路7
へと蓄積される。他の信号線A,A2〜A7に関しても
同様である。この遅れは、主としてラッチ回路6および
バッファ回路7で発生する。
Eight pairs of transmission gates 16 and 1
7 data signals I / O1, I / O1 * to I / O
8, I / O8 * is input, the control signal is sequentially propagated from the signal line A to the signal lines A1 to A7 with a delay time Td defined by the delay circuit 3. Then, for example, while the active level control signal is being sent to the signal line A1, the pair of data signals I / O2,
I / O2 * is selectively sent to the sense amplifier 4.
As a result, the data signal D2 is delayed by the buffer circuit 7 with some delay from the rising timing of the control signal on the signal line A1.
Accumulated in. The same applies to the other signal lines A and A2 to A7. This delay mainly occurs in the latch circuit 6 and the buffer circuit 7.

【0039】信号線A,A1〜A7に送出されるパルス
状の制御信号は、好ましくは互いに重複することなく、
しかも、常にいずれかがアクティブとなるように、その
パルス幅が設定される。言い替えると、制御信号生成回
路29によって生成され、信号線Aへと送出される制御
信号のパルス幅は、遅延時間Tdに略一致するように設
定されるのが望ましい。このとき、8個のバッファ回路
7への8個のデータ信号D1〜D8の取り込みに要する
時間が最も短くなる。すなわち、データ信号D1〜D8
を同時並列に外部へと読み出し可能となるまでの時間が
最も短縮される。
The pulsed control signals delivered to the signal lines A, A1 to A7 are preferably non-overlapping with each other,
Moreover, the pulse width is set so that one of them is always active. In other words, the pulse width of the control signal generated by the control signal generation circuit 29 and transmitted to the signal line A is preferably set so as to substantially match the delay time Td. At this time, the time required to fetch the eight data signals D1 to D8 into the eight buffer circuits 7 is the shortest. That is, the data signals D1 to D8
The time taken to be able to read out to the outside simultaneously in parallel is the shortest.

【0040】以上のように、装置101では、遅延回路
3とラッチ回路6とが設けられることによって、8対の
トランスミッションゲート16,17から8個のラッチ
回路6へのデータ信号の伝送が、時分割的にシリアルに
行われる。すなわち、センスアンプ4を通過するデータ
信号が8重に多重化されている。そのことによって、外
部に対しては8ビットの同時並列出力を維持しつつ、セ
ンスアンプ4の個数の単一化を実現している。その結
果、半導体チップの中で比較的大きな面積を占めるセン
スアンプ4が削減されるので、装置の小型化がもたらさ
れる。このことは、生産コストの削減にも寄与する。
As described above, in the device 101, the delay circuit 3 and the latch circuit 6 are provided, so that the transmission of the data signal from the eight pairs of transmission gates 16 and 17 to the eight latch circuits 6 can be performed. It is done serially in pieces. That is, the data signals passing through the sense amplifier 4 are multiplexed eight times. As a result, the number of sense amplifiers 4 is unified while maintaining simultaneous 8-bit parallel output to the outside. As a result, the sense amplifier 4, which occupies a relatively large area in the semiconductor chip, is reduced, which leads to downsizing of the device. This also contributes to the reduction of production costs.

【0041】さらに、最も大きな電流を消費する回路部
分であるセンスアンプ4の個数が削減されることによっ
て、装置の消費電流が削減される。特に、センスアンプ
4は、ピーク電流すなわち装置の動作にともなってある
時期にピーク的に大量に流れる消費電流の主要因である
ために、従来装置150に比べてピーク電流が約1/8
へと大幅に減少する。このことは電気的雑音の大幅な低
減をもたらし、その結果、動作の安定性および装置の信
頼性が高められる。
Further, by reducing the number of sense amplifiers 4 which are the circuit parts that consume the largest current, the current consumption of the device is reduced. In particular, the sense amplifier 4 has a peak current of about 1/8 of that of the conventional device 150 because it is a main factor of the peak current, that is, the consumption current that flows in a large amount in a peak at a certain time during the operation of the device.
It is greatly reduced to. This results in a significant reduction of electrical noise, resulting in increased operational stability and device reliability.

【0042】<2.実施の形態2>図6は実施の形態2
の半導体記憶装置の主要部の構成を示す回路図である。
この装置102も、装置101と同様に、8ビットの信
号を同時並列に入力および出力可能なSRAMとして構
成されている。また、記憶容量も装置101と同一であ
る。
<2. Second Preferred Embodiment> FIG. 6 shows a second preferred embodiment.
3 is a circuit diagram showing a configuration of a main part of the semiconductor memory device of FIG.
Like the device 101, the device 102 is also configured as an SRAM capable of simultaneously inputting and outputting 8-bit signals in parallel. The storage capacity is also the same as that of the device 101.

【0043】装置102では、領域B1〜B8が、領域
B1,B2から成る第1のグループ、領域B3,B4か
ら成る第2のグループ、領域B5,B6から成る第3の
グループ、および、領域B7,B8から成る第4のグル
ープへと観念上グループ分けされ、各グループに属する
2対のトランスミッションゲート16,17が、単一の
センスアンプ4へと共通に接続されている。
In the device 102, the areas B1 to B8 are the first group consisting of the areas B1 and B2, the second group consisting of the areas B3 and B4, the third group consisting of the areas B5 and B6, and the area B7. , B8 are conceptually divided into a fourth group, and two pairs of transmission gates 16 and 17 belonging to each group are commonly connected to a single sense amplifier 4.

【0044】各グループの中で、2対のトランスミッシ
ョンゲート16,17のゲート電極には、信号線A、お
よび信号線Aに直列に接続される遅延回路3の出力側の
信号線A1が、それぞれ接続されている。このことによ
って、各グループの中で、2対のトランスミッションゲ
ート16,17は、2対のデータ信号の中の一対を選択
して、センスアンプ4へと接続する役割を果たしてい
る。
In each group, a signal line A and a signal line A1 on the output side of the delay circuit 3 connected in series to the signal line A are provided on the gate electrodes of the two pairs of transmission gates 16 and 17, respectively. It is connected. As a result, in each group, the two pairs of transmission gates 16 and 17 play a role of selecting one of the two pairs of data signals and connecting it to the sense amplifier 4.

【0045】すなわち、2対のトランスミッションゲー
ト16,17は、信号線Aへ送出される制御信号にもと
づいて、時分割的にオンする。その結果、2対のトラン
スミッションゲート16,17へと入力されたデータ信
号の組(例えば領域B1では、データ信号I/O1,I
/O1*とデータ信号I/O2,I/O2*の組)が、時
分割的に選択されて、単一のセンスアンプ4へと伝達さ
れる。
That is, the two pairs of transmission gates 16 and 17 are turned on in a time division manner based on the control signal sent to the signal line A. As a result, a pair of data signals input to the two pairs of transmission gates 16 and 17 (for example, in the area B1, the data signals I / O1 and I
/ O1 * and data signals I / O2, I / O2 * ) are selected in a time division manner and transmitted to a single sense amplifier 4.

【0046】センスアンプ4は、グループの個数(すな
わち4個)だけ設置される。また、各センスアンプ4の
出力側には、1つのグループに属する領域の個数に相当
する個数(すなわち2個)のラッチ回路6が接続されて
いる。また、各センスアンプ4に接続される2個のラッ
チ回路6には、信号線A、および信号線Aに接続される
遅延回路3の出力側の信号線A1が、それぞれ接続され
ている。これらの信号線A,A1の信号は、各ラッチ回
路6に対して、クロックパルスとして機能する。
The sense amplifiers 4 are installed by the number of groups (that is, four). Further, the number of latch circuits 6 (that is, two) corresponding to the number of regions belonging to one group is connected to the output side of each sense amplifier 4. A signal line A and a signal line A1 on the output side of the delay circuit 3 connected to the signal line A are connected to the two latch circuits 6 connected to each sense amplifier 4. The signals on these signal lines A and A1 function as clock pulses for each latch circuit 6.

【0047】装置102全体で8個が備わるラッチ回路
6の出力側には、8個のバッファ回路7が、個別に接続
されている。そして、8個のラッチ回路6が保持するデ
ータ信号D1〜D8は、バッファ回路7へと入力され、
バッファ回路7において一時的に蓄積される。バッファ
回路7に蓄積されたデータ信号D1〜D8は、同時並列
に外部へと読み出される。すなわち、装置102は、装
置101と同様に、8ビットの信号を同時並列に読み出
し可能なように構成されている。
Eight buffer circuits 7 are individually connected to the output side of the latch circuits 6 provided with eight devices 102 as a whole. Then, the data signals D1 to D8 held by the eight latch circuits 6 are input to the buffer circuit 7,
It is temporarily stored in the buffer circuit 7. The data signals D1 to D8 accumulated in the buffer circuit 7 are simultaneously read out in parallel to the outside. That is, the device 102, like the device 101, is configured to be able to read 8-bit signals simultaneously in parallel.

【0048】図7は、装置102の読み出し動作時にお
ける、各信号線上の信号の変化を示すタイミングチャー
トである。図7に示すように、8対のトランスミッショ
ンゲート16,17にデータ信号I/O1,I/O1*
〜I/O8,I/O8*が入力されている間に、信号線
Aから信号線A1へと、制御信号が遅延時間Tdだけ遅
れて伝播する。
FIG. 7 is a timing chart showing changes in signals on the respective signal lines during the read operation of the device 102. As shown in FIG. 7, data signals I / O1 and I / O1 * are applied to eight pairs of transmission gates 16 and 17 .
While I to O8 and I / O8 * are input, the control signal propagates from the signal line A to the signal line A1 with a delay of Td.

【0049】信号線Aにアクティブレベルの制御信号が
送出されている間には、その立ち上がりの時期から幾分
遅れてデータ信号D1,D3,D5,D7がバッファ回
路7へと蓄積される。同様に、信号線A1にアクティブ
レベルの制御信号が送出されている間には、同様の遅れ
をともなってデータ信号D2,D4,D6,D8がバッ
ファ回路7へと蓄積される。
While the active level control signal is being sent to the signal line A, the data signals D1, D3, D5 and D7 are accumulated in the buffer circuit 7 with some delay from the rising timing. Similarly, while the active level control signal is being sent to the signal line A1, the data signals D2, D4, D6 and D8 are accumulated in the buffer circuit 7 with a similar delay.

【0050】装置102においても、信号線Aへと送出
される制御信号のパルス幅は、遅延時間Tdに略一致す
るように設定されるのが望ましい。このとき、8個のバ
ッファ回路7へ8個のデータ信号D1〜D8がすべて取
り込まれるのに要する時間が最も短くなる。
Also in the device 102, it is desirable that the pulse width of the control signal sent to the signal line A is set so as to substantially match the delay time Td. At this time, the time required to capture all the eight data signals D1 to D8 into the eight buffer circuits 7 is the shortest.

【0051】以上のように、装置102では、領域B1
〜B8が、それらの中の2個ずつが属する4個のグルー
プに観念上グループ分けされ、各グループに属するトラ
ンスミッションゲート16,17からラッチ回路6への
データ信号の伝送が、時分割的にシリアルに行われる。
そのことによって、外部に対しては8ビットの同時並列
出力を維持しつつ、センスアンプ4の個数を、従来装置
150に比べて半数へと削減している。
As described above, in the device 102, the area B1
B8 are grouped into four groups, two of which belong to each group, and the transmission of the data signal from the transmission gates 16 and 17 belonging to each group to the latch circuit 6 is serially performed in a time division manner. To be done.
As a result, the number of sense amplifiers 4 is reduced to half that of the conventional device 150 while maintaining simultaneous 8-bit parallel output to the outside.

【0052】その結果、装置の小型化がもたらされると
ともに、消費電流が低減される。特に、ピーク電流が従
来装置150に比べて約1/2へと大幅に減少する。こ
のため、電気的雑音が大幅に低減され、動作の安定性お
よび装置の信頼性が高められる。また、装置101と比
較すると、消費電流は幾分高まるが、すべてのバッファ
回路7へデータ信号D1〜D8が格納されるのに要する
時間が、約1/4へと短縮されるので、これらのデータ
信号D1〜D8が外部へ出力可能となるまでに必要な遅
延時間が短縮されるという利点がある。
As a result, the size of the device is reduced and the current consumption is reduced. In particular, the peak current is significantly reduced to about 1/2 of that of the conventional device 150. As a result, electrical noise is significantly reduced, and operational stability and device reliability are improved. Further, compared with the device 101, the current consumption is somewhat increased, but the time required to store the data signals D1 to D8 in all the buffer circuits 7 is shortened to about 1/4. There is an advantage that the delay time required until the data signals D1 to D8 can be output to the outside is shortened.

【0053】<3.変形例> (1) 実施の形態2では、領域B1〜B8が、それらの中
の2個ずつが属するグループに観念上グループ分けさ
れ、各グループに属する2対のトランスミッションゲー
ト16,17が、1個のセンスアンプ4へと共通に接続
されていた。一般には、各グループに属する領域が複数
(例えば4個など)となるように領域B1〜B8のグル
ープ分けが行われ、各グループの中で、複数対のトラン
スミッションゲート16,17が1個のセンスアンプ4
へと接続されておればよい。
<3. Modified Example> (1) In the second embodiment, the regions B1 to B8 are conceptually divided into groups to which two each belong, and two pairs of transmission gates 16 and 17 belonging to each group are set to one. It was commonly connected to the individual sense amplifiers 4. Generally, areas B1 to B8 are divided into groups so that a plurality of areas (for example, four areas) belong to each group, and a plurality of pairs of transmission gates 16 and 17 are included in one group. Amplifier 4
Connected to.

【0054】すなわち、センスアンプ4を通過するデー
タ信号の多重化の度合い(多重度)は任意に選択可能で
ある。すなわち、互いにトレードオフの関係にある消費
電流の低減効果、中でもピーク電流の低減効果と、すべ
てのデータ信号D1〜D8が出力可能となるまでの遅延
時間の節減とを勘案して、用途に応じた適切な多重度を
選択するとよい。
That is, the degree of multiplexing of data signals passing through the sense amplifier 4 (multiplicity) can be arbitrarily selected. That is, considering the effect of reducing the consumption current, which is in a trade-off relationship with each other, in particular, the effect of reducing the peak current, and the saving of the delay time until all the data signals D1 to D8 can be output, depending on the application. It is recommended to select an appropriate multiplicity.

【0055】(2) 以上の実施の形態1,2および変形例
(1)では、同時並列に出力されるデータ信号が8ビット
である例を取り上げたが、言うまでもなく一般には、同
時並列出力されるデータ信号は複数ビットすなわち2ビ
ット以上であればよい。すなわち、一般に、M(M≧
2)ビットのデータ信号が同時並列に出力され、各グル
ープ内にL(2≦L≦M)対のトランスミッションゲー
ト16,17が属するように、J(=M/L)個のグル
ープにグループ分けが行われるとよい。このLが上記
(1)に述べた多重度に相当する。そして、ピーク電流
は、従来装置150に比べて略1/Lとなる。
(2) First and Second Embodiments and Modifications
In (1), the example in which the data signals output simultaneously in parallel are 8 bits has been taken up. Needless to say, however, generally, the data signals output in parallel at the same time may have a plurality of bits, that is, 2 bits or more. That is, in general, M (M ≧
2) Grouping into J (= M / L) groups so that bit data signals are simultaneously output in parallel and L (2 ≦ L ≦ M) pairs of transmission gates 16 and 17 belong to each group. Should be done. This L is above
This corresponds to the multiplicity described in (1). The peak current is about 1 / L as compared with the conventional device 150.

【0056】(3) 実施の形態1,2では、SRAMを一
例として取り上げた。しかしながら、本願発明は、複数
ビットのデータ信号を同時並列に出力し、しかもセンス
アンプを備えた、DRAM、ROM等を含む半導体記憶
装置一般に対して、適用可能である。
(3) In the first and second embodiments, the SRAM is taken as an example. However, the present invention can be applied to general semiconductor memory devices including a DRAM, a ROM, etc., which simultaneously output a plurality of bits of data signals in parallel and have a sense amplifier.

【0057】[0057]

【発明の効果】第1の発明の装置では、各グループに属
するL個のスイッチ回路にはパルス状の制御信号が順次
遅延するように供給されるので、L個のスイッチ回路が
共通接続される一つのセンスアンプにはシリアルにL個
のデータ信号が入力される。そして、1個のセンスアン
プの出力に共通接続されるL個のラッチ回路には、パル
ス状のクロック信号が順次遅延するように供給されるの
で、一個のセンスアンプによって増幅されたL個のシリ
アルなデータ信号の各1が、L個のラッチ回路に個別に
保持される。このため、M個のデータ信号の並列出力が
可能である。
In the device according to the first aspect of the invention, the L switch circuits belonging to each group are supplied with the pulsed control signals so as to be sequentially delayed, so that the L switch circuits are commonly connected. L data signals are serially input to one sense amplifier. Since the pulsed clock signals are sequentially delayed and supplied to the L latch circuits commonly connected to the output of one sense amplifier, the L serial circuits amplified by one sense amplifier are supplied. 1 of each data signal is individually held in the L latch circuits. Therefore, it is possible to output M data signals in parallel.

【0058】すなわち、センスアンプを通過するデータ
信号をスイッチ回路によって多重度Lで多重化し、ラッ
チ回路によって逆多重化することによって、Mビットの
同時並列出力を維持しつつ、センスアンプの個数を従来
装置におけるM個からM/L個へと削減している。この
ため、センスアンプが占める半導体チップの面積が節減
されるので、製造コストの削減および装置の小型化が実
現する。
That is, by multiplexing the data signals passing through the sense amplifiers by the switch circuit at the multiplicity L and demultiplexing them by the latch circuit, the number of sense amplifiers can be reduced while maintaining the simultaneous parallel output of M bits. The number of devices is reduced from M to M / L. For this reason, the area of the semiconductor chip occupied by the sense amplifier is reduced, so that the manufacturing cost can be reduced and the device can be downsized.

【0059】また、センスアンプが消費する電流が減少
するので、装置の平均消費電流が節減されるとともに、
特にピーク電流が従来装置に比べて略1/Lへと大幅に
減少する。このため、電気的ノイズが低く抑えられるの
で、動作上の安定性および装置の信頼性が高められる。
また、遅延回路が用いられるので、順次遅延した制御信
号およびクロック信号が、製造容易で占有面積の小さい
簡単な回路構成によって得られる。
Further, since the current consumed by the sense amplifier is reduced, the average current consumption of the device is reduced and at the same time,
Particularly, the peak current is greatly reduced to about 1 / L as compared with the conventional device. For this reason, electrical noise is suppressed to a low level, so that operational stability and device reliability are improved.
Further, since the delay circuit is used, the sequentially delayed control signal and clock signal can be obtained by a simple circuit configuration which is easy to manufacture and has a small occupied area.

【0060】第2の発明の装置では、制御信号生成回路
が生成する信号のパルス幅が、遅延回路が規定する遅延
時間に略一致するので、M個のラッチからデータが同時
並列に出力可能となるまでに要する時間が、多重度Lを
一定とした条件下で最も節減される。
In the device of the second invention, since the pulse width of the signal generated by the control signal generation circuit is substantially equal to the delay time defined by the delay circuit, data can be simultaneously output from M latches in parallel. The time required to achieve this is most saved under the condition that the multiplicity L is constant.

【0061】第3の発明の装置では、L=Mであるの
で、センスアンプが1個で足りる。このため、装置の小
型化の効果、ピーク電流の低減効果、および電気雑音の
低減効果が最も顕著に得られる。
In the device of the third invention, since L = M, one sense amplifier is sufficient. Therefore, the effect of reducing the size of the device, the effect of reducing the peak current, and the effect of reducing the electrical noise can be most remarkably obtained.

【0062】第4の発明の装置では、初段のインバータ
回路を構成する複数のトランジスタのオン抵抗と容量素
子とによって遅延時間が規定されるので、これらの複数
のトランジスタの個数および容量素子の容量を調節する
ことによって所望の遅延時間が得られる。このため、相
互の接続のために配線を要するインバータの段数が2段
で足りるので、遅延回路が半導体チップに占める面積を
節約することができる。すなわち、装置の小型化がさら
に高められる。
In the device of the fourth aspect of the invention, since the delay time is defined by the on-resistances of the plurality of transistors and the capacitive element which form the first stage inverter circuit, the number of these plurality of transistors and the capacitance of the capacitive element are determined. The adjustment provides the desired delay time. For this reason, the number of stages of inverters that require wiring for mutual connection is sufficient, so that the area occupied by the delay circuit in the semiconductor chip can be saved. That is, the miniaturization of the device is further enhanced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施の形態1の装置の主要部の回路図であ
る。
FIG. 1 is a circuit diagram of a main part of a device according to a first embodiment.

【図2】 図1の装置の制御信号生成回路の回路図であ
る。
FIG. 2 is a circuit diagram of a control signal generation circuit of the device of FIG.

【図3】 図1の装置の遅延回路の回路図である。3 is a circuit diagram of a delay circuit of the device of FIG.

【図4】 図1の装置のラッチ回路の回路図である。4 is a circuit diagram of a latch circuit of the device of FIG.

【図5】 図1の装置の動作を示すタイミングチャート
である。
5 is a timing chart showing the operation of the apparatus of FIG.

【図6】 実施の形態2の装置の主要部の回路図であ
る。
FIG. 6 is a circuit diagram of a main part of the device according to the second embodiment.

【図7】 図6の装置の動作を示すタイミングチャート
である。
7 is a timing chart showing the operation of the apparatus shown in FIG.

【図8】 従来の装置の主要部を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram showing a main part of a conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 遅延回路、4 センスアンプ、16,17 トラン
スミッションゲート(スイッチ回路)、29 制御信号
生成回路、30 容量素子、31 PMOSトランジス
タ、32 NMOSトランジスタ、36,37 インバ
ータ回路、MCメモリセル。
3 delay circuits, 4 sense amplifiers, 16 and 17 transmission gates (switch circuits), 29 control signal generation circuits, 30 capacitance elements, 31 PMOS transistors, 32 NMOS transistors, 36 and 37 inverter circuits, MC memory cells.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリセルから読み出され、センスアン
プで増幅して得られたM(M≧2)ビットのデータ信号
を、同時並列に出力可能な半導体記憶装置において、 前記メモリセルから読み出されたM個のデータ信号を受
信し、制御信号に応答して前記センスアンプへと伝達す
るM個のスイッチ回路が、前記メモリセルと前記センス
アンプの間に介挿されており、 前記M個のスイッチ回路は、L(2≦L≦M)個ずつが
属するJ(=M/L)個のグループに観念上グループ分
けされ、 前記センスアンプは前記J個のグループの各1に対応し
て1個ずつ設けられており、 前記J個のグループの各1毎に、これに属するL個のス
イッチ回路が、対応する1個のセンスアンプの入力側に
共通に接続されており、 前記センスアンプの出力側には、当該センスアンプの出
力をクロック信号に応答して保持するラッチ回路が、前
記センスアンプの各1毎にL個ずつ共通に接続されてお
り、 パルス状の信号を生成する制御信号生成回路とこれに縦
続的に接続される少なくともL−1個の遅延回路とによ
って、前記J個のグループの各1に属するL個のスイッ
チ回路の制御信号、および前記センスアンプの各1に接
続されるL個のラッチ回路のクロック信号が、L個の中
の一つから他の一つへと順次遅延するように供給される
ことを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor memory device capable of simultaneously outputting in parallel a data signal of M (M ≧ 2) bits read from a memory cell and amplified by a sense amplifier, and read from the memory cell. M switch circuits for receiving the M data signals generated and transmitting the M data signals to the sense amplifier in response to a control signal are interposed between the memory cell and the sense amplifier. The switch circuit is conceptually divided into J (= M / L) groups to which L (2 ≦ L ≦ M) units belong, and the sense amplifier corresponds to each 1 of the J groups. One switch is provided for each of the J groups, and L switch circuits belonging to each of the J groups are commonly connected to the input side of the corresponding one sense amplifier. The output side of A latch circuit for holding the output of the sense amplifier in response to a clock signal is connected in common to each one of the sense amplifiers, and a control signal generation circuit for generating a pulse signal and a cascade connection thereof are provided. And at least L-1 delay circuits connected to each other, the control signals of the L switch circuits belonging to each 1 of the J groups, and the L latches connected to each 1 of the sense amplifiers. A semiconductor memory device, wherein a clock signal of a circuit is supplied so as to be sequentially delayed from one of L pieces to the other.
【請求項2】 請求項1に記載の半導体記憶装置におい
て、 前記制御信号生成回路が生成する信号のパルス幅が、前
記遅延回路における遅延時間に、略一致することを特徴
とする半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the pulse width of the signal generated by the control signal generation circuit is substantially equal to the delay time in the delay circuit.
【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
記憶装置において、 L=Mであることを特徴とする半導体記憶装置。
3. The semiconductor memory device according to claim 1 or 2, wherein L = M.
【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の半導体記憶装置において、 前記遅延回路が、縦続接続された2段のインバータ回路
と、それらの間を接続する信号線と定電位線との間に介
挿された容量素子と、を備えており、 前記2段のインバータ回路の中の初段は、相補的に接続
された複数のPMOSトランジスタと複数のNMOSト
ランジスタとを有しており、前記複数のPMOSトラン
ジスタは互いに直列接続されており、前記複数のNMO
Sトランジスタも互いに直列接続されていることを特徴
とする半導体記憶装置。
4. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the delay circuit includes two cascaded inverter circuits, a signal line connecting them, and a constant potential. A capacitive element interposed between the line and a line, wherein the first stage of the two-stage inverter circuit has a plurality of PMOS transistors and a plurality of NMOS transistors connected in a complementary manner. The plurality of PMOS transistors are connected in series with each other, and the plurality of NMOs are connected to each other.
A semiconductor memory device characterized in that S transistors are also connected in series with each other.
JP8008088A 1996-01-22 1996-01-22 Semiconductor memory Pending JPH09198869A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008088A JPH09198869A (en) 1996-01-22 1996-01-22 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8008088A JPH09198869A (en) 1996-01-22 1996-01-22 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198869A true JPH09198869A (en) 1997-07-31

Family

ID=11683578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8008088A Pending JPH09198869A (en) 1996-01-22 1996-01-22 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198869A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701257B2 (en) 2006-10-16 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Data receiver and semiconductor device including the data receiver
JP2011134381A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd Semiconductor memory, method of operating semiconductor memory, and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701257B2 (en) 2006-10-16 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Data receiver and semiconductor device including the data receiver
JP2011134381A (en) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Semiconductor Ltd Semiconductor memory, method of operating semiconductor memory, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970008786B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH05325569A (en) Semiconductor storage device
US6324602B1 (en) Advanced input/output interface for an integrated circuit device using two-level to multi-level signal conversion
US6617902B2 (en) Semiconductor memory and holding device
JPH06132747A (en) Semiconductor device
KR20030009032A (en) Input/output interface and semiconductor integrated circuit having input/output interface
JPH0587916B2 (en)
US6460110B2 (en) Semiconductor memory
KR920000962B1 (en) Circuit controlling out-put voltage level of data in semiconductor
EP0646926B1 (en) Edge transition detection disable circuit to alter memory device operating characteristics
US6484231B1 (en) Synchronous SRAM circuit
US5040151A (en) Memory circuit with improved power interconnections
US4984215A (en) Semiconductor memory device
US6813207B2 (en) Semiconductor memory device
JPH09198869A (en) Semiconductor memory
JP2001118388A (en) Buffer circuit
US6337826B1 (en) Clock synchronization semiconductor memory device sequentially outputting data bit by bit
US6580652B2 (en) Priority encoder circuit and method for content addressable memory
JP2977296B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001006373A (en) Transmission circuit, semiconductor integrated circuit and semiconductor memory using the same
JP3861031B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH07262781A (en) Semiconductor integrated circuit
JPH02244479A (en) semiconductor memory device
US20040233764A1 (en) Semiconductor memory device having self-precharge function
KR100444316B1 (en) Input buffer of semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107