JPH0919707A - 可逆圧延機における板厚制御方法 - Google Patents
可逆圧延機における板厚制御方法Info
- Publication number
- JPH0919707A JPH0919707A JP7172201A JP17220195A JPH0919707A JP H0919707 A JPH0919707 A JP H0919707A JP 7172201 A JP7172201 A JP 7172201A JP 17220195 A JP17220195 A JP 17220195A JP H0919707 A JPH0919707 A JP H0919707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- strip
- thickness
- pass
- rolling mill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 可逆圧延機における板厚制御方法を提供す
る。 【構成】 AGC機能を備えた可逆圧延機1を用いて鋼
帯Pを圧延する際の板厚を制御する方法において、前パ
スでの鋼帯Pの長手方向での圧下位置Sおよび圧延荷重
F、入出側板厚H,hより鋼帯長手方向各点における実
塑性定数を算出し、当パスで鋼帯長さ位置をトラッキン
グし、その位置に対応する前記実塑性定数を用いて圧下
位置を制御することにより、長手方向の変形抵抗変動に
よる板厚変動を抑制できる。
る。 【構成】 AGC機能を備えた可逆圧延機1を用いて鋼
帯Pを圧延する際の板厚を制御する方法において、前パ
スでの鋼帯Pの長手方向での圧下位置Sおよび圧延荷重
F、入出側板厚H,hより鋼帯長手方向各点における実
塑性定数を算出し、当パスで鋼帯長さ位置をトラッキン
グし、その位置に対応する前記実塑性定数を用いて圧下
位置を制御することにより、長手方向の変形抵抗変動に
よる板厚変動を抑制できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可逆圧延機における板厚
制御方法に係り、可逆圧延機を用いて鋼帯を圧延する際
に、特に圧延方向の硬度むらの激しい鋼帯に生じる板厚
変動を防止するのに好適な板厚制御方法に関する。
制御方法に係り、可逆圧延機を用いて鋼帯を圧延する際
に、特に圧延方向の硬度むらの激しい鋼帯に生じる板厚
変動を防止するのに好適な板厚制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、可逆圧延機を用いて鋼帯を圧延
する際に、自動板厚制御(以下、AGCという)を行う
場合は圧延機の出側の板厚を実測または予測し、その板
厚偏差の量に応じて圧下位置変更量または張力制御量を
決定している。このようなAGCには、BISRA A
GCやマスフローAGCがよく知られている(例えば、
第3版鉄鋼便覧III(1),日本鉄鋼協会編、p.568 〜579
参照)。BISRA AGCは、ロックオン時の圧延荷
重およびロールギャップ値より計算した出側板厚を基準
板厚とし、その後の圧延荷重およびロールギャップ値の
変化より出側板厚を予測し、これに対応する圧下位置変
更を行うものであり、マスフローAGCは圧延機入出側
の板速度と入側板厚を実測し、“マスフロー一定則”に
より出側板厚偏差を推定し、その値に従って圧下位置ま
たは張力の変更を行うものである。
する際に、自動板厚制御(以下、AGCという)を行う
場合は圧延機の出側の板厚を実測または予測し、その板
厚偏差の量に応じて圧下位置変更量または張力制御量を
決定している。このようなAGCには、BISRA A
GCやマスフローAGCがよく知られている(例えば、
第3版鉄鋼便覧III(1),日本鉄鋼協会編、p.568 〜579
参照)。BISRA AGCは、ロックオン時の圧延荷
重およびロールギャップ値より計算した出側板厚を基準
板厚とし、その後の圧延荷重およびロールギャップ値の
変化より出側板厚を予測し、これに対応する圧下位置変
更を行うものであり、マスフローAGCは圧延機入出側
の板速度と入側板厚を実測し、“マスフロー一定則”に
より出側板厚偏差を推定し、その値に従って圧下位置ま
たは張力の変更を行うものである。
【0003】これらは予測制御であるため、モニタAG
Cを用いて圧延機の出側で検出した出側板厚偏差により
圧下位置および張力を制御し、比較的変化の緩い板厚変
動や定常的な板厚オフセットをなくすような制御を併用
しているのが一般的である。
Cを用いて圧延機の出側で検出した出側板厚偏差により
圧下位置および張力を制御し、比較的変化の緩い板厚変
動や定常的な板厚オフセットをなくすような制御を併用
しているのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のBISRA AGCやマスフローAGCには、
つぎのような問題がある。すなわち、出側板厚偏差Δh
を0とするための圧下位置変更量ΔSは、ミル定数を
M、塑性定数をQ、チューニング率をαとすると、下記
(1) 式で表され、 ΔS=〔−(M+Q)/{M+Q(1−α)}〕×Δh ……………(1) 出側板厚偏差Δhの定常的な誤差や変化の緩い出側板厚
変動はモニタAGCで修正する考え方であるため、バッ
チ焼鈍要因等で発生する圧延長手方向の変形抵抗変動に
は対応することができなかったのである。
た従来のBISRA AGCやマスフローAGCには、
つぎのような問題がある。すなわち、出側板厚偏差Δh
を0とするための圧下位置変更量ΔSは、ミル定数を
M、塑性定数をQ、チューニング率をαとすると、下記
(1) 式で表され、 ΔS=〔−(M+Q)/{M+Q(1−α)}〕×Δh ……………(1) 出側板厚偏差Δhの定常的な誤差や変化の緩い出側板厚
変動はモニタAGCで修正する考え方であるため、バッ
チ焼鈍要因等で発生する圧延長手方向の変形抵抗変動に
は対応することができなかったのである。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決すべくなされたものであって、可逆圧延機の
特性を活用し、前パスの圧延情報より当パスの板厚制御
量を決定するようにした可逆圧延機における板厚制御方
法を提供することを目的とする。
課題を解決すべくなされたものであって、可逆圧延機の
特性を活用し、前パスの圧延情報より当パスの板厚制御
量を決定するようにした可逆圧延機における板厚制御方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、AGC機能を
備えた可逆圧延機を用いて鋼帯を圧延する際の板厚を制
御する方法において、前パスでの鋼帯の長手方向での圧
下位置および圧延荷重、入出側板厚の測定値を用いて当
パスでの圧下位置を制御することを特徴とする可逆圧延
機における板厚制御方法である。
備えた可逆圧延機を用いて鋼帯を圧延する際の板厚を制
御する方法において、前パスでの鋼帯の長手方向での圧
下位置および圧延荷重、入出側板厚の測定値を用いて当
パスでの圧下位置を制御することを特徴とする可逆圧延
機における板厚制御方法である。
【0007】また、本発明は、前パス圧延中における圧
下位置および圧延荷重、入出側板厚より鋼帯長手方向各
点における塑性定数を算出し、当パスで鋼帯長さをトラ
ッキングし、その位置に対応する前記塑性定数値を用い
て圧下位置を制御することを特徴とする可逆圧延機にお
ける板厚制御方法である。さらに、本発明は、前記可逆
圧延機がワークロールベンディング装置または中間ロー
ルベンディング装置を備えた場合において、前パスで求
めた塑性定数を用いて前記ワークロールまたは中間ロー
ルのベンディング力を調整することを特徴とする可逆圧
延機における板厚制御方法である。
下位置および圧延荷重、入出側板厚より鋼帯長手方向各
点における塑性定数を算出し、当パスで鋼帯長さをトラ
ッキングし、その位置に対応する前記塑性定数値を用い
て圧下位置を制御することを特徴とする可逆圧延機にお
ける板厚制御方法である。さらに、本発明は、前記可逆
圧延機がワークロールベンディング装置または中間ロー
ルベンディング装置を備えた場合において、前パスで求
めた塑性定数を用いて前記ワークロールまたは中間ロー
ルのベンディング力を調整することを特徴とする可逆圧
延機における板厚制御方法である。
【0008】
【作 用】本発明によれば、可逆圧延機の鋼帯圧延にお
いて、前パスで圧延荷重、圧下位置、入出側板厚から塑
性定数を鋼帯長手方向各点において算出し、長手方向位
置とともに記憶しておき、当パスでは巻き戻しリールよ
り長手方向位置を監視し、前パスで記憶しておいた塑性
定数値を用いて板厚を制御するようにしたので、鋼帯長
手方向の変形抵抗変動のある材料を圧延する際にも、板
厚制御性を向上することができる。
いて、前パスで圧延荷重、圧下位置、入出側板厚から塑
性定数を鋼帯長手方向各点において算出し、長手方向位
置とともに記憶しておき、当パスでは巻き戻しリールよ
り長手方向位置を監視し、前パスで記憶しておいた塑性
定数値を用いて板厚を制御するようにしたので、鋼帯長
手方向の変形抵抗変動のある材料を圧延する際にも、板
厚制御性を向上することができる。
【0009】また、前パスで求めた塑性定数を用いて前
記ワークロールまたは中間ロールのベンディング力を調
整するようにしたので、板厚のみならず形状をも全長に
わたり精度良く制御できる。
記ワークロールまたは中間ロールのベンディング力を調
整するようにしたので、板厚のみならず形状をも全長に
わたり精度良く制御できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して詳しく説明する。図1は、本発明に用いる可逆圧延
機の実施例を示す概要図である。この図に示すように、
可逆圧延機1は上下一対のワークロール2,2とバック
アップロール3,3で構成され、上側バックアップロー
ル3には圧延荷重を検出する圧延荷重計4が、下側バッ
クアップロール3には圧下シリンダ5がそれぞれ取り付
けられる。この圧下シリンダ5には圧下位置を検出する
圧下位置検出器6が取り付けられる。
して詳しく説明する。図1は、本発明に用いる可逆圧延
機の実施例を示す概要図である。この図に示すように、
可逆圧延機1は上下一対のワークロール2,2とバック
アップロール3,3で構成され、上側バックアップロー
ル3には圧延荷重を検出する圧延荷重計4が、下側バッ
クアップロール3には圧下シリンダ5がそれぞれ取り付
けられる。この圧下シリンダ5には圧下位置を検出する
圧下位置検出器6が取り付けられる。
【0011】また、可逆圧延機1の前後には鋼帯Pの板
厚を測定する第1の板厚計7および第2の板厚計8が設
置される。これら圧延荷重計4および圧下位置検出器
6、第1の板厚計7、第2の板厚計8の測定値はAGC
装置9に入力される。そして、まず、正パスの圧延時に
おいては、第1のテンションリール10から巻き戻された
鋼帯Pは第1のデフレクタロール11を介して可逆圧延機
1に送り込まれて圧延され、第2のデフレクタロール12
を介して第2のテンションリール13で巻き取られ、一
方、逆パスの圧延時においては、鋼帯Pは第2のテンシ
ョンリール13から巻き戻され、圧延された後第1のテン
ションリール10で巻き取られる。
厚を測定する第1の板厚計7および第2の板厚計8が設
置される。これら圧延荷重計4および圧下位置検出器
6、第1の板厚計7、第2の板厚計8の測定値はAGC
装置9に入力される。そして、まず、正パスの圧延時に
おいては、第1のテンションリール10から巻き戻された
鋼帯Pは第1のデフレクタロール11を介して可逆圧延機
1に送り込まれて圧延され、第2のデフレクタロール12
を介して第2のテンションリール13で巻き取られ、一
方、逆パスの圧延時においては、鋼帯Pは第2のテンシ
ョンリール13から巻き戻され、圧延された後第1のテン
ションリール10で巻き取られる。
【0012】そこで、正パス圧延のn−1パス目におけ
る第1の板厚計7によって測定される入側板厚をHと
し、第2の板厚計8によって測定される出側板厚をh、
また圧延荷重計4によって測定される圧延荷重をF、圧
下位置検出器6で測定される圧下位置をSとし、それら
の測定タイミングを例えば1sec の一定時間毎とする。
そして、AGC装置9においてこれらの測定データから
実塑性定数Qn-1 * を下記(2) 式で算出する。
る第1の板厚計7によって測定される入側板厚をHと
し、第2の板厚計8によって測定される出側板厚をh、
また圧延荷重計4によって測定される圧延荷重をF、圧
下位置検出器6で測定される圧下位置をSとし、それら
の測定タイミングを例えば1sec の一定時間毎とする。
そして、AGC装置9においてこれらの測定データから
実塑性定数Qn-1 * を下記(2) 式で算出する。
【0013】 Qn-1 * ={F(J+1) −F(J) }/{h(J+1) −h(J) } …………(2) さらに、モデル計算により予め求めておいた塑性定数Q
n-1 との比Rを下記(3) 式で求める。 R=Qn-1 * /Qn-1 ………………(3) この比Rの測定データ毎に算出値R(1) , R(2) , …R
(J) と第2のテンションリール13で巻き取られる鋼帯長
さLの値L(1) , L(2) , …L(J) とを対応させて、図
2に示すようにAGC装置9のレジスタに格納する。こ
こで、Jはデータ数を意味する。
n-1 との比Rを下記(3) 式で求める。 R=Qn-1 * /Qn-1 ………………(3) この比Rの測定データ毎に算出値R(1) , R(2) , …R
(J) と第2のテンションリール13で巻き取られる鋼帯長
さLの値L(1) , L(2) , …L(J) とを対応させて、図
2に示すようにAGC装置9のレジスタに格納する。こ
こで、Jはデータ数を意味する。
【0014】次に、逆パス圧延のnパス目においてマス
フローAGCのロジックを用いて出側板厚偏差を推測
し、圧下位置修正により偏差を0にする。出側板厚偏差
Δhを0にするために必要なロールギャップ変更量ΔS
は前出(1) 式で示される。ここで、使用する塑性定数Q
の値については、nパス目のモデル計算によって求めた
塑性定数Qn とされる。
フローAGCのロジックを用いて出側板厚偏差を推測
し、圧下位置修正により偏差を0にする。出側板厚偏差
Δhを0にするために必要なロールギャップ変更量ΔS
は前出(1) 式で示される。ここで、使用する塑性定数Q
の値については、nパス目のモデル計算によって求めた
塑性定数Qn とされる。
【0015】そして、nパス目の圧延中に、巻き戻し側
のテンションリール(この場合は第2のテンションリー
ル13)の残りの長さと図2に示したL(J) を常時比較
し、等しくなったときのR(J) とQn を掛けたものをQ
として位置制御する。 Q=Qn ×R(J) ………………(4) これにより、図3に示すように、鋼帯Pの長手方向に変
形抵抗の変動がある場合(比Rが変動する場合)は、こ
の変形抵抗変動に応じて圧下位置(ロールギャップ変更
量ΔS)が制御される。
のテンションリール(この場合は第2のテンションリー
ル13)の残りの長さと図2に示したL(J) を常時比較
し、等しくなったときのR(J) とQn を掛けたものをQ
として位置制御する。 Q=Qn ×R(J) ………………(4) これにより、図3に示すように、鋼帯Pの長手方向に変
形抵抗の変動がある場合(比Rが変動する場合)は、こ
の変形抵抗変動に応じて圧下位置(ロールギャップ変更
量ΔS)が制御される。
【0016】図4は本発明法にモニタAGCを組み合わ
せたときの制御推移を示したものである。比較のため
に、板厚制御なし時の長手方向の板厚推移を図5(a)
に、従来AGC+モニタAGCでの制御経過を図5(b)
にそれぞれ示した。これらの図から、本発明例では変形
抵抗変動があるにもかかわらず出側板厚偏差がほぼ0で
あるのに対し、板厚制御なし時はいうまでもなく、従来
AGC+モニタAGCでも変形抵抗変動による板厚変動
を修正し切れていないことがわかる。
せたときの制御推移を示したものである。比較のため
に、板厚制御なし時の長手方向の板厚推移を図5(a)
に、従来AGC+モニタAGCでの制御経過を図5(b)
にそれぞれ示した。これらの図から、本発明例では変形
抵抗変動があるにもかかわらず出側板厚偏差がほぼ0で
あるのに対し、板厚制御なし時はいうまでもなく、従来
AGC+モニタAGCでも変形抵抗変動による板厚変動
を修正し切れていないことがわかる。
【0017】さらに、本実施例では、塑性定数Qを関数
とした次式を用いて板厚制御と同時に中間ロールのベン
ディング力も制御して、自動形状制御を行った。 GIMR =Qn ×R(J) ×G ………………(5) ここで、Gは基準ゲインである。このベンディング力制
御の結果の一例を前出図4に併せて示しているが、これ
により、板厚および形状を全長にわたり精度良く制御で
きることがわかる。
とした次式を用いて板厚制御と同時に中間ロールのベン
ディング力も制御して、自動形状制御を行った。 GIMR =Qn ×R(J) ×G ………………(5) ここで、Gは基準ゲインである。このベンディング力制
御の結果の一例を前出図4に併せて示しているが、これ
により、板厚および形状を全長にわたり精度良く制御で
きることがわかる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
前パスの圧延実績により鋼帯長手方向の塑性定数分布を
算出し、それを当パスの板厚制御に使用するようにした
ので、長手方向の変形抵抗変動による板厚変動を抑制す
ることが可能である。
前パスの圧延実績により鋼帯長手方向の塑性定数分布を
算出し、それを当パスの板厚制御に使用するようにした
ので、長手方向の変形抵抗変動による板厚変動を抑制す
ることが可能である。
【図1】本発明に用いる可逆圧延機の実施例を示す概要
図である。
図である。
【図2】AGC装置のレジスタの一例を示す説明図であ
る。
る。
【図3】本発明法による塑性定数比が変動したときのロ
ールギャップ変更量の時間推移を示す特性図である。
ールギャップ変更量の時間推移を示す特性図である。
【図4】本発明法にモニタAGCを組み合わせたときの
板厚精度の推移を示す特性図である。
板厚精度の推移を示す特性図である。
【図5】従来例での板厚精度の推移を示す(a) 板厚制御
なし時、(b) 従来AGC+モニタAGCの組み合わせ時
の特性図である。
なし時、(b) 従来AGC+モニタAGCの組み合わせ時
の特性図である。
1 可逆圧延機 2 ワークロール 3 バックアップロール 4 圧延荷重計 5 圧下シリンダ 6 圧下位置検出器 7 第1の板厚計 8 第2の板厚計 9 AGC装置 10 第1のテンションリール 11 第1のデフレクタロール 12 第2のデフレクタロール 13 第2のテンションリール P 鋼帯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B21B 37/00 8315−4E B21B 37/00 142Z 37/58 37/02 BBP (72)発明者 佐竹 義宏 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 都築 聡 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内
Claims (3)
- 【請求項1】 AGC機能を備えた可逆圧延機を用い
て鋼帯を圧延する際の板厚を制御する方法において、 前パスでの鋼帯の長手方向での圧下位置および圧延荷
重、入出側板厚の測定値を用いて当パスでの圧下位置を
制御することを特徴とする可逆圧延機における板厚制御
方法。 - 【請求項2】 前パス圧延中における圧下位置および
圧延荷重、入出側板厚より鋼帯長手方向各点における塑
性定数を算出し、当パスで鋼帯長さをトラッキングし、
その位置に対応する前記塑性定数を用いて圧下位置を制
御することを特徴とする請求項1記載の可逆圧延機にお
ける板厚制御方法。 - 【請求項3】 前記可逆圧延機がワークロールベンデ
ィング装置または中間ロールベンディング装置を備えた
場合において、前パスで求めた塑性定数を用いて前記ワ
ークロールまたは中間ロールのベンディング力を調整す
ることを特徴とする請求項2記載の可逆圧延機における
板厚制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7172201A JPH0919707A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 可逆圧延機における板厚制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7172201A JPH0919707A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 可逆圧延機における板厚制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0919707A true JPH0919707A (ja) | 1997-01-21 |
Family
ID=15937466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7172201A Pending JPH0919707A (ja) | 1995-07-07 | 1995-07-07 | 可逆圧延機における板厚制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0919707A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765752B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 특정 패턴 검출방법 및 장치 및 이를 포함하는 복사기 |
CN101927268A (zh) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 上海宝信软件股份有限公司 | 冷连轧带钢厚度控制方法 |
JP2011088163A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Kobe Steel Ltd | 差厚板の製造方法及び圧延機 |
JP2011143447A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Kobe Steel Ltd | 圧延機における制御ゲインの決定方法、及び圧延機 |
JP2013111647A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | ロールプレス設備 |
JP2019126833A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧延機の板厚制御装置および該方法ならびに圧延機 |
-
1995
- 1995-07-07 JP JP7172201A patent/JPH0919707A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765752B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 특정 패턴 검출방법 및 장치 및 이를 포함하는 복사기 |
CN101927268A (zh) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | 上海宝信软件股份有限公司 | 冷连轧带钢厚度控制方法 |
JP2011088163A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Kobe Steel Ltd | 差厚板の製造方法及び圧延機 |
JP2011143447A (ja) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Kobe Steel Ltd | 圧延機における制御ゲインの決定方法、及び圧延機 |
JP2013111647A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | ロールプレス設備 |
JP2019126833A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧延機の板厚制御装置および該方法ならびに圧延機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581964B2 (ja) | リバース圧延機における板厚制御方法 | |
JP4907311B2 (ja) | タンデム式圧延機の板厚制御装置 | |
JPH0919707A (ja) | 可逆圧延機における板厚制御方法 | |
JP3384330B2 (ja) | リバース圧延機における板厚制御方法 | |
JP3067879B2 (ja) | ストリップ圧延における形状制御方法 | |
WO1999012669A1 (fr) | Procede de modification de l'epaisseur de la tole traversant un laminoir en tandem | |
JP5637906B2 (ja) | 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置 | |
JP2547850B2 (ja) | 冷間タンデム圧延機の板厚制御装置 | |
JP3283431B2 (ja) | 熱間仕上タンデム圧延機における頭部板厚制御方法 | |
JP2670164B2 (ja) | 冷間圧延におけるl反り低減方法 | |
JPS60250816A (ja) | 冷間圧延機における初期ロ−ル間隙制御方法 | |
JP3205130B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP2959426B2 (ja) | 伸び率演算方法 | |
JP3062017B2 (ja) | 熱間圧延における板厚制御方法 | |
JPH08187504A (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JP2763490B2 (ja) | 圧延機のスタンド間張力制御方法 | |
JP2968645B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JP2003136116A (ja) | 板厚制御方法 | |
JPS629711A (ja) | 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法 | |
JP3205175B2 (ja) | 熱間圧延における板幅制御方法 | |
JPH0857512A (ja) | テーパー鋼板の製造方法 | |
JPH06179011A (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP3396774B2 (ja) | 形状制御方法 | |
JP3935116B2 (ja) | 圧延機の板厚制御装置 | |
JP2562011B2 (ja) | 連続圧延機における形状制御方法 |