[go: up one dir, main page]

JPH09193892A - 船尾フイン - Google Patents

船尾フイン

Info

Publication number
JPH09193892A
JPH09193892A JP701496A JP701496A JPH09193892A JP H09193892 A JPH09193892 A JP H09193892A JP 701496 A JP701496 A JP 701496A JP 701496 A JP701496 A JP 701496A JP H09193892 A JPH09193892 A JP H09193892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
hull
stern
propeller
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP701496A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Ishii
昭良 石井
Koichi Nakanishi
浩一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP701496A priority Critical patent/JPH09193892A/ja
Publication of JPH09193892A publication Critical patent/JPH09193892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船尾部およびプロペラまわりの流場を改善
し、推進効率および船体効率の向上を図る。 【解決手段】 プロペラ2前方の船体後縁部1cで、か
つ、プロペラボス1dより上方で船側から船尾に向かう
水平に近い流れ4とビルジ部から船尾に向かう昇り流れ
6との交差部付近に取付けられた船尾フインであって、
フイン7前縁部は船体後縁部1cより前方の船体1左右
舷に位置し、フイン7後縁部は船体後縁部1cより後方
で一体型となる輪郭を有し、フイン7の取付け高さ位置
は、プロペラボス1d中心より上方に、プロペラ2半径
の0.5〜1.5倍の範囲であること、フイン7の取付
け角度は、水平線に対し船尾方向に下向きに2°〜20
°の範囲であること、フイン7の船体後縁部1cからの
張出し長さは、フイン全長の5〜60%の範囲であるこ
とからなる船尾フイン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶の推進性能向
上のための船体伴流内の流速を制御する船尾フインに関
する。
【0002】
【従来の技術】船体後半部における船体周りの流れは、
船側から船尾に向かうほぼ水平方向の流れと、船底付近
のビルジ部から船尾に向かう昇り流れとで構成される。
【0003】そして、プロペラディスク位置での船体横
断面における流場は、図13に示すようになっている。
【0004】船体1に近い部分では、船体中央部の水面
に近い船側部分から船尾に回り込む流れによって、伴流
流速の速い領域、いわゆるハイウェークゾーン9を形成
する。また、プロペラ面2a付近では、船底付近のビル
ジ部から上昇する流れが船体から3次元的に剥離するこ
とによって生じる渦、いわゆるビルジ渦6a、6bを伴
った流れ6が存在する。
【0005】ハイウェークゾーン9においては、伴流流
速が速いことから、それだけ余分なエネルギーを消費す
ることになり、船体1にかかる抵抗の大きな原因とな
る。また、ビルジ渦6a、6bも、それにより散逸する
エネルギーが大きく、抵抗の大きな原因となる。
【0006】そこで、従来、上記の流れを制御して、抵
抗性能の向上および船体形状に起因する効率である船体
効率の向上等を図ることが試みられてきた。
【0007】特開昭59ー50889号公報(以下、先
行文献1という。)に開示された発明は、図14に示す
ように、プロペラ2前方の船体流線イ、ロに沿って非常
に細長いフイン10を設けることにより、船尾1′の三
次元剥離発生領域でのビルジ渦を消滅又は減少させよう
とするものである。
【0008】特開平3ー284497号公報(以下、先
行文献2という。)に開示された発明は、図15に示す
ように、プロペラ2前方の船体1に水線ハに平行な細長
い水平フイン11を配置することにより、ビルジ渦を弱
めて船体抵抗を減少させようとするものである。
【0009】実開昭63ー199897号(以下、先行
文献3という。)に開示された考案は、図16に示すよ
うに、プロペラ2の前方でプロペラボス1dより上方の
位置に、船体取付け部では下に凸のキャンバーを持ち、
中間部で反転し、先端部で逆に上に凸のキャンバーを持
っている船尾フイン12を取り付けることにより、船尾
のプロペラ前方でのビルジ渦による乱れた流れを整流し
て推進性能の向上を図ろうとするものである。
【0010】実公平7ー34796号公報(以下、先行
文献4という。)に開示された考案は、図17に示すよ
うに、プロペラ2前方に端板13a等のついたフイン1
3を配置してプロペラ2への流入速度を遅くさせること
により伴流係数を増加させて推進効率の向上を図ったも
のである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
先行文献1、2、3においては、ビルジ渦の利用に着目
しているが、ビルジ渦の発生状況は船体形状の影響が大
きく、良好な効果を得るための適切なフイン形状の設
計、取付け位置の決定は難しい。
【0012】また、先行文献4においては、船尾後方へ
の昇り流れの中にフインを配置するため、フイン自体の
固有抵抗増加が大きくなり、得られた効果と損失が相殺
しやすい。
【0013】そして、先行文献1、2、3、4のいずれ
においても、前述のハイウェークゾーン等での伴流に起
因する抵抗を低減することを意図していないので、得ら
れる効果は必ずしも充分なものではない。
【0014】そこで、本発明は、前記従来技術における
問題点を解決することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前述の課題は、以下の手
段により解決される。
【0016】プロペラ前方の船体後縁部に取付けられた
船尾フインであって、フイン前縁部は船体後縁部の船体
左右舷に分かれて位置し、フイン後縁部は船体後縁部よ
り後方に張り出して一体型となる輪郭を有するととも
に、フインの取付け高さは、フイン後縁の高さ位置が、
プロペラボス中心より上方で、プロペラ半径の0.5〜
1.5倍の範囲にあること、フインの取付け角度は、水
平線に対し船尾方向に下向きに2°〜20°の範囲であ
ること、船体後縁部からのフインの張り出し長さは、フ
イン全長の5〜60%の範囲であることを特徴とする船
尾フインである。
【0017】図11は、船尾船体下端およびプロペラ面
位置での伴流の流速分布を示したものである。一般的
に、プロペラ面上端より上方の伴流流速が小さいほど、
伴流による余分なエネルギー損失が少なくなり抵抗が小
さくなる。また、プロペラ面内での伴流の流速が大きい
ほど、プロペラ2への流入速度を遅くさせることになり
船体効率が高くなる。
【0018】そこで、本発明は、流速分布を破線イから
実線ロとなるように変更することで、抵抗性能の向上と
船体効率の向上を同時に図ることができるようにしたも
のである。
【0019】すなわち、本発明の船尾フインの設置によ
り、相対的に流速の遅い流れである船側から回り込む流
れの内、当該船尾フインの下部を通過する流れが、相対
的に流速の速い流れであるビルジ渦を含んだ昇り流れの
領域に誘導されるようになり、昇り流れに引っ張られて
加速されるようになる。そして、その加速された流れ
が、当該船尾フインの後縁部後方において、船側から回
り込む流れの内の当該船尾フインの上部を通過した流れ
を加速することになる。その結果、プロペラ面上端より
上方の伴流流速が小さくなって船体抵抗が減少する。
【0020】また、相対的に流速の遅い流れである船側
から回り込む流れをプロペラ面内に流入させることにな
り、プロペラ作動に対する船体の流場の条件が向上し、
推進効率が向上する。
【0021】さらに、図13に示すように、船尾フイン
7にプロペラ誘起流れ16が作用して揚力14に基づく
推力15が発生し、船体推進効率を向上させるという効
果も有している。
【0022】ここで、フインの取付け高さ位置を、プロ
ペラボス中心より上方で、プロペラ半径の0.5〜1.
5倍の範囲としたのは、船側から回り込む流れとビルジ
渦を含んだ昇り流れの境界がこの付近にあるので、0.
5倍未満では船側から回り込む流れの領域から外れてし
まい、船側から回り込む流れをビルジ渦を含んだ昇り流
れの領域に誘導することができなるからであり、1.5
倍を越えると船側から回り込む流れをプロペラ面内に流
入させることが難しくなり、伴流利得が得られなくなる
からである。
【0023】また、フインの取付け角度を、水平線に対
し船尾方向に下げ角で2°〜20°の範囲としたのは、
2°未満であると船側から回り込む流れを昇り流れの領
域に適切に誘導することができないからであり、20°
を越えると抵抗が増加するからである。
【0024】さらに、船体後縁部からのフインの後方張
出し長さを、フイン全長の5〜60%の範囲としたの
は、5%未満であると船尾フイン後縁部後方の流れを制
御できないからであり、60%を越えるとプロペラの設
置の障害となる危険性が大きいからである。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、船尾部に設けられた本発
明における船尾フインの側面図である。
【0026】図1において、1は船体、2はプロペラ、
3は舵である。4は船体中央付近の船側1aから船尾方
向に向かう水平に近い流れであり、5は前記水平に近い
流れ4で表現される流れの中で船底に近い流れであり、
6はビルジ部1bから船尾に向かう昇り流れである。
【0027】7は本発明にかかる翼型断面形状を有する
船尾フインである。前記フイン7は、船体中央付近の船
側1aから船尾方向に向かう水平に近い流れ4と船底に
近い流れ5の流れを制御して所定の伴流を得る。そのた
め、取付け高さaは、プロペラ2前方の船体後縁部1c
を挟んでプロペラボス1dの上方で、前記の船尾に向か
う水平に近い流れ4と昇り流れ6の境目付近とする。具
体的には、フイン7の後端部7aがプロペラボス1dの
中心からプロペラ半径の0.5倍から1.5倍の上方位
置で、フイン7の側方から見た取付け角度θは、水平線
に対し船尾方向が下がる2°〜20°の範囲の迎角を形
成して船体1に取り付ける。
【0028】フイン7の形状の値は、一例として、フイ
ン長さは、船体中心線上の仮想長さがプロペラ直径の2
0〜100%相当の値であり、船体1の片舷幅方向への
張出し長さは、取付け面からプロペラ直径の10〜50
%に相当する値である。
【0029】また、船体後縁部1cからのフイン7の後
方張出し長さは、フイン全長の5〜60%の範囲が適切
である。
【0030】このフイン7の後方張出長さを適切に設定
すれば、フイン7の船体幅方向の張出し長さを小さくす
ることができ、船体強度へ与える影響を低く抑えること
ができる。
【0031】フイン7は断面形状を翼型とすれば、船体
との抵抗干渉が少ない形状とすることが可能となり、よ
り小型の形状で流れ制御が可能である。
【0032】図2は、図1のA−A断面図で、4aおよ
び4bは前記水平に近い流れ4により形成された小渦を
有する遅い流れであり、5aおよび5bは前記水平に近
い流れ4の中で船底に近い流れ5の性質を有する流れ
で、フイン7の下側に誘導される流れである。
【0033】6aおよび6bはビルジ渦を有する前記6
の流れであり、船尾方向への後向きの流速は前記4a、
4bおよび5a、5bの流れより大きく、流れ5a、5
bを加速する。
【0034】図3は、図1のB−B断面図であり、フイ
ン7はプロペラ2へ流入する4、5、6の流れを制御す
る。このため、プロペラ2の面内での流場制御が可能と
なるので推進効率を高めることができる。
【0035】図4は、図1のC−C断面図で、フイン7
の平面形状を示す。前記フイン7は、船体後縁部1cを
挟んで取付けられており、船体後縁部1cより後方の流
場効果を発揮するため、所定の後方張出部を設ける。後
方張出量bは、フイン7の全長Cの5〜60%の範囲が
望ましい。
【0036】図5および図6は、フイン7の他の実施例
を示す平面図である。図5は前部と後部で寸法AとBが
異なった後退翼型で翼側面7bの剥離が防止される。
【0037】また、図6はフイン7の前縁をαだけ後退
させた形状で、これも前記と同様に翼前縁での剥離が防
止される。
【0038】図7は、フイン7を側方から見た側面図
で、角度θを迎角とした例である。また、図8は船体を
後方から見た図で、フイン7を船幅方向に下げ角とした
例である。
【0039】図9(側面図)および図10(図9のD−
D断面図)は、本発明にかかる船尾フイン他の実施の形
態を示した図で、フイン7の後方張出部7aに補強材8
を取付けたもので、フイン7の補強と船体後縁部1cに
回り込む流れを、より整流する効果がある。
【0040】
【発明の効果】この発明は、以上のとおりであるから、
フインによる抵抗増加をもたらすことなく、流場の制御
が可能となり、船体の抵抗性能が向上し、かつ、推進効
率上の伴流利得が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる船尾フインの側面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】図1のC−C断面図。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す平面図。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す平面図。
【図7】本発明にかかる船尾フインの取付け角度を示す
側面図。
【図8】本発明にかかる船尾フインの船幅方向の下げ角
度を示す後方より見た正面図。
【図9】本発明の他の実施の形態を示す側面図。
【図10】図9のD−D断面図。
【図11】本発明による伴流流速分布の変化を示す図。
【図12】本発明における揚力に基づく推力発生を説明
した側面図。
【図13】船尾部の流れを後方から見た正面図。
【図14】従来技術(先行文献1)の側面図。
【図15】従来技術(先行文献2)の側面図。
【図16】従来技術(先行文献3)の側面図。
【図17】従来技術(先行文献4)の側面図。
【符号の説明】
1 船体 2 プロペラ 3 舵 4 船側部に沿う水平に近い流れ 5 船側部に沿う水平に近い流れで下方に位置する流れ 6 ビルジ部から船尾方向への昇り流れ 7 本発明の船尾フイン 8 補強材 9 ハイウェークゾーン 10 従来技術(先行文献1)のフイン 11 従来技術(先行文献2)のフイン 12 従来技術(先行文献3)のフイン 13 従来技術(先行文献4)のフイン a 本発明の船尾フインの取付け高さ b 本発明の船尾フインの後方張出し長さ A 本発明の船尾フインの前部幅 B 本発明の船尾フインの後部幅 C 本発明の船尾フインの全長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロペラ前方の船体後縁部に取付けられ
    た船尾フインであって、フイン前縁部は船体後縁部の船
    体左右舷に分かれて位置し、フイン後縁部は船体後縁部
    より後方に張り出して一体型となる輪郭を有するととも
    に、以下の構成からなることを特徴とする船尾フイン。 (イ)フインの取付け高さは、フイン後縁の高さ位置
    が、プロペラボス中心より上方で、プロペラ半径の0.
    5〜1.5倍の範囲にあること。 (ロ)フインの取付け角度は、水平線に対し船尾方向に
    下向きに2°〜20°の範囲であること。 (ハ)船体後縁部からのフインの張り出し長さは、フイ
    ン全長の5〜60%の範囲であること。
JP701496A 1996-01-19 1996-01-19 船尾フイン Pending JPH09193892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701496A JPH09193892A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 船尾フイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP701496A JPH09193892A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 船尾フイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193892A true JPH09193892A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11654194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP701496A Pending JPH09193892A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 船尾フイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341640A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ツインスケグ船の推進性能改善装置
JP2009202873A (ja) * 2009-06-16 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2011098725A (ja) * 2005-03-11 2011-05-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の船尾構造
JP2011143771A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置
JP2017087757A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三井造船株式会社 船尾整流構造及び船舶

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098725A (ja) * 2005-03-11 2011-05-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 船舶の船尾構造
JP2006341640A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ツインスケグ船の推進性能改善装置
JP2009202873A (ja) * 2009-06-16 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2011143771A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置
JP2017087757A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 三井造船株式会社 船尾整流構造及び船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939269B2 (ja) 船尾横長ダクト及び船舶
KR100346512B1 (ko) 선박의 방향타
JPS5830896A (ja) 不連続部のない反動舵
EP0527270B1 (en) Ship rudder
JP2009541117A (ja) 喫水線下にフォイルを備えた船舶
KR101205355B1 (ko) 선박의 러더
JPH09193892A (ja) 船尾フイン
JP3477564B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JP5219243B2 (ja) 船舵
US4843988A (en) Stepped bottom for boat
EP0472811B1 (en) Ship's rudder
JP4363789B2 (ja) 船舶用高揚力舵
JP2004130908A (ja) 船舶におけるダクト体
JP7178188B2 (ja) 舵システム
JP2002178993A (ja) 船舶用舵
JP6129373B1 (ja) 船舶
JP2004042881A (ja) 非対称船尾フィン構造
JPS58492A (ja) 船舶推進性能向上装置
JP4363795B2 (ja) 船舶用高揚力二枚舵システム
JP2008189197A (ja) 船尾形状
JP2001138986A (ja) 省エネルギ−船舶
JP3886049B2 (ja) バルブ、舵、船舶
JPH04314689A (ja)
JPS6216878B2 (ja)
JP2554773B2 (ja)