[go: up one dir, main page]

JPH09188605A - メイクアップ除去料 - Google Patents

メイクアップ除去料

Info

Publication number
JPH09188605A
JPH09188605A JP1947296A JP1947296A JPH09188605A JP H09188605 A JPH09188605 A JP H09188605A JP 1947296 A JP1947296 A JP 1947296A JP 1947296 A JP1947296 A JP 1947296A JP H09188605 A JPH09188605 A JP H09188605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
makeup
water
makeup remover
removing agent
basic amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1947296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556755B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Tanda
一利 丹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP01947296A priority Critical patent/JP3556755B2/ja
Publication of JPH09188605A publication Critical patent/JPH09188605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556755B2 publication Critical patent/JP3556755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メイクアップ除去能及び分散安定性に優れ、
しかも十分な抗菌抗黴効果を有し、かつ皮膚や粘膜に対
して低刺激性のメイクアップ除去料を得ることを目的と
する。 【解決手段】 水溶性多糖類、特に疎水化ペクチン,疎
水化アルギン酸等の疎水基を有する水溶性高分子を分散
剤ないし安定化剤として、低沸点イソパラフィン系炭化
水素及び低沸点シリコーンのような低沸点油剤を水相に
分散させ、さらに抗菌抗黴及び安定化剤としてN−長鎖
アシル塩基性アミノ酸誘導体を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】使用感が良好で、メイクアッ
プ除去能及び保存安定性に優れ、しかも十分な抗菌抗黴
効果を有するメイクアップ除去料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メイクアップ化粧料は皮膚への密
着性が良く、水分や皮脂に対して化粧崩れしにくい、化
粧持ちの良い製品が多く市場に出回っている。そのた
め、高いメイクアップ除去能を有するメイクアップ除去
料が市場のニーズであり、メイクアップ除去能を高める
目的で様々な試みがなされている。
【0003】この、メイクアップ除去料としては、ロー
ションタイプ、エマルションタイプ、オイルタイプ等様
々な製剤の種類がある。これらの製剤では、界面活性剤
或いは油分の溶剤効果により、メイクアップ除去能を得
ている。この中で、特にメイクアップ除去能を主に油分
の溶剤効果により得ているオイルタイプ及びエマルショ
ンタイプの製剤においては、多量の油分を配合する必要
があり、使用感上べたついたり、水により容易に洗い流
せないといった好ましくない問題があった。
【0004】上記問題点を解決するために、ポリアクリ
ル系増粘剤を分散剤ないし安定化剤として用い、水相に
特定量の低沸点油分を安定に分散させたメイクアップ除
去料が開示されている(特公平7−2618)。しかし
ながら、ポリアクリル系増粘剤を用いているため、皮膚
上でのばす際、皮膚上の塩類と結合して急激な粘度低下
を生じ、使用性が悪くなるといった問題があった。
【0005】そこで、水溶性多糖類,低沸点油剤及び水
を必須成分としてなるメイクアップ除去料を提案した
(特願平7−297349)。しかしながら、水溶性多
糖類を分散剤として使用しているため、抗菌抗黴力に問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はメイクアップ
除去能及び分散安定性に優れ、しかも十分な抗菌抗黴効
果を有し、かつ皮膚や粘膜に対して低刺激性のメイクア
ップ除去料を得ることを目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】メイクアップ除去能及び
分散安定性に優れ、しかも十分な抗菌抗黴効果を有する
メイクアップ除去料を得るべく検討を行った結果、水溶
性多糖類,低沸点油剤及び水を含有するメイクアップ除
去料に、N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体類及びそ
の酸付加塩を分散安定化剤及び抗菌抗黴剤として配合す
ることにより、上記課題が解決されることを見出し、本
発明を完成するにいたった。以下、本発明の構成につい
て詳細に説明する。
【0008】本発明に用いられる低沸点油分は、化粧料
に配合される通常の低沸点油分であれば特に限定されな
いが、その中でも、低沸点イソパラフィン系炭化水素及
び低沸点シリコーンオイルが好ましい。この低沸点イソ
パラフィン系炭化水素は、沸点が200℃から300℃
のものが好ましい。沸点が200℃以下では沸点が低く
なるに従い皮膚刺激が高くなり、逆に沸点が300℃を
超えると皮膚上の残留量が多くなりべたつき感の残る使
用感となる。また、低沸点シリコーンオイルとしては特
に限定されないが、鎖状,環状のシリコーン油である、
低粘度ジメチルポリシロキサン,オクタメチルシクロテ
トラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサン
が例示され、沸点は250℃以下のものが好ましい。
【0009】これら低沸点油分は、単独又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。さらにその配合量は
1〜50重量%が好ましく、2〜30重量%がメイクア
ップ除去能及び皮膚刺激性、使用感等の面から特に好ま
しい。
【0010】また、本発明に用いられる水溶性多糖類
は、化粧料に配合される通常の水溶性多糖類であれば特
に限定されない。また、水溶性多糖類としては、植物等
天然から得られたもの、或いはそれを精製し、又は化学
的修飾等の処理を行った半合成多糖類及び合成多糖類を
使用することができる。
【0011】本発明に用いられる水溶性多糖類は、疎水
性の基を有する水溶性高分子が、低沸点油分の分散性、
安定性向上の目的から好ましい。親水性の高い水溶性高
分子を使用した場合、低沸点油分の分散性、安定性の面
で良好なメイクアップ除去料が得られない場合が生じ
る。
【0012】疎水性の基を有する水溶性多糖類として
は、たとえば、テンサイ糖中に含まれるシュガービート
ペクチン,シュガービートホモガラクチュロナン,エス
テル化度50%以上の高メトキシル化ペクチン等の疎水
性ペクチン、アルギン酸プロピレングリコール等の疎水
化アルギン酸が例示される。この中でも特にシュガービ
ートペクチンや、これをアセチル化したシュガービート
ホモガラクチュロナン,高エステル化度を有するアルギ
ン酸プロピレングリコールが特に好ましい。
【0013】これらの水溶性多糖類は、1種又は2種以
上を組み合わせて用いることができ、配合量は、0.0
01〜10.0重量%が好ましく、0.1〜5重量%が
特に好ましい。配合量が0.001重量%より少ない
と、分散安定化効果が低くなり、低沸点油分が分散しな
くなる。また10.0重量%以上では、水溶性多糖類特
有のべたついた使用感となってしまう。
【0014】さらに、本発明で用いられるN−長鎖アシ
ル塩基性アミノ酸誘導体類及びその酸付加塩は、化学式
1又は化学式2で示される。具体的には、N−カプロイ
ル−L−アルギニンメチルエステル塩酸塩、N−ラウロ
イル−L−アルギニンエチルエステル−DL−ピロリド
ンカルボン酸塩、N−パルミトイル−L−アルギニンエ
チルエステル塩酸塩、N−ココイル−L−アルギニンエ
チルエステル−DL−ピロリドンカルボン酸塩等が挙げ
られる。
【化1】
【化2】(ただし化学式1及び化学式2中、RCOは炭
素数6〜20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは−NH
2、−OCH3、−OC25、−OC37、−OC49
または−OCH265を示し、化学式2中、nは3ま
たは4を示す。)
【0015】N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体類及
びその酸付加塩の配合量は、特に限定されないが、0.
001〜0.5重量%が好ましく、0.005〜0.1
重量%が特に好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、水相中に油剤を分散し
たメイクアップ除去料として提供される。さらに、本発
明のメイクアップ除去料には、必要に応じて、洗浄助
剤、生理活性成分、保湿剤、香料等の化粧料用原料を配
合することができる。
【0017】本発明のメイクアップ除去料は、たとえば
精製水に、水溶性多糖類とN−長鎖アシル塩基性アミノ
酸誘導体類及びその酸付加塩を溶解し水相とし、室温に
て水相を攪拌しながら低沸点油分を徐々に添加し分散さ
せる方法にて調製することができる。
【0018】
【実施例】さらに、本発明について実施例を用いて詳細
に説明する。
【0019】 実施例1 メイクアップ除去料(1) (1)精製水 79.43(重量%) (2)高メトキシル化ペクチン 0.5 (3)1,3-ブチレングリコール 10.0 (4)N-ココイル-L-アルギニンエチルエステル -DL-ピロリドンカルボン酸塩 0.07 (5)低沸点イソパラフィン 10.0 製法;(1)を70℃に加熱し(2)〜(4)の成分を順次添
加し、溶解均一化後、室温まで冷却して水相とする。水
相を攪拌しながら(5)の成分を徐々に添加し、安定に分
散させる。
【0020】 実施例2 メイクアップ除去料(2) (1)精製水 76.6(重量%) (2)シュガービートペクチン 0.3 (3)グリセリン 15.0 (4)N-ココイル-L-アルギニンエチルエステル -DL-ピロリドンカルボン酸塩 0.1 (5)低沸点イソパラフィン 4.0 (6)デカメチルシクロペンタシロキサン 4.0 製法;(1)を70℃に加熱し(2)〜(4)の成分を順次添
加し、溶解均一化後、室温まで冷却して水相とする。水
相を攪拌しながら(5)及び(6)の成分を徐々に添加し、
安定に分散させる。
【0021】 実施例3 メイクアップ除去料(3) (1)精製水 75.62(重量%) (2)アルギン酸プロピレングリコール 0.3 (3)グリセリン 15.0 (4)N-ココイル-L-アルギニンエチルエステル -DL-ピロリドンカルボン酸塩 0.08 (5)テトラメチルペンタシロキサン 9.0 製法;(1)を70℃に加熱し(2)〜(4)の成分を順次添加
し、溶解均一化後、室温まで冷却して水相とする。水相
を攪拌しながら(5)の成分を徐々に添加し、安定に分散
させる。
【0022】実施例1〜3を用いて、アイライナー及び
マスカラ除去能及び眼刺激の試験を行った。比較例とし
てオイルタイプアイメイクアップリムーバー及びローシ
ョンタイプアイメイクアップリムーバーをそれぞれ比較
例1及び2として用いた。比較例の処方を次に示す。
【0023】 比較例1 オイルタイプアイメイクアップリムーバー (1)流動パラフィン 90.0(重量%) (2)イソステアリン酸セチル 10.0 製法;(1)及び(2)の成分を混合均一化する。
【0024】 比較例2 ローションタイプアイメイクアップリムーバー (1)精製水 84.8(重量%) (2)ポリオキシエチレン(10)ノニルフェニルエーテル 5.0 (3)エタノール 10.0 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 製法;(1)〜(4)の成分を混合均一化する。
【0025】まずアイライナーの除去能のテストを行っ
た。油性タイプ、乳化皮膜形成タイプ、ペンシルタイプ
の3種類のアイライナーをガラス板に塗布し、実施例1
〜3及び比較例1,2のメイクアップ除去料を等量ずつ
コットンに含ませ、塗布したアイライナーを5回軽くふ
き取った。ガラス板上に残ったアイライナーの量を目視
で評価し、「全て除去できているものを3点」,「ほと
んど除去できているものを2点」、「あまり除去できて
いないものを1点」,「全く除去できていないものを0
点」として評価した。
【0026】また、官能評価担当者10名に、まつげに
塗布した樹脂型マスカラの除去能及び眼刺激を評価させ
た。「マスカラ除去能が有る」及び「眼刺激が無い」と
答えた評価者の数を表1に示した。
【0027】
【表1】 アイライナー及びマスカラ除去能評価の結果、実施例1
〜3はともに比較例1,2と比較してアイライナー,マ
スカラ除去能に優れ、眼刺激のない安全性の高いメイク
アップ除去料であることがわかった。
【0028】ファンデーション及び口紅に対する除去効
果及び使用感を調査するために、官能評価を行った。パ
ネラーは、官能評価専門パネル10名を用いた。評価を
行ったファンデーションは、水中油乳化型リキッドファ
ンデーション、油中水乳化型クリーム状ファンデーショ
ン、油性ファンデーション、パウダーファンデーション
の4種類である。また口紅は、自社で開発した転色しに
くいタイプの口紅及び従来からの通常の口紅の2種類を
評価した。また、メイクアップ除去料としては、実施例
1〜3及び比較例3,4を使用した。評価項目は、使用
中の使用感として「馴染みの良さ」、「のばし易さ」、
「油っぽさ」、「清涼感」、使用後の使用感として「さ
っぱり感」、「べたつき感」、「後のこり感」、及び
「メイクアップ除去能力」を評価した。評価は絶対評価
で行った。各項目の評価点を次に示す。
【0029】 官能評価項目 使用中の使用感 馴染みの良さ 良い;2点 普通;1点 悪い;0点 のばし易さ 良い;2点 普通;1点 悪い;0点 油っぽさ 無い;2点 普通;1点 有る;0点 清涼感 有る;2点 普通;1点 無い;0点 使用後の使用感 さっぱり感 有る;2点 普通;1点 無い;0点 べたつき感 無い;2点 普通;1点 有る;0点 後のこり感 無い;2点 普通;1点 有る;0点 メイクアップ除去能力 有る;2点 普通;1点 無い;0点
【0030】比較例として、水中油乳化型クレンジクリ
ーム、及び本発明で用いた水溶性多糖類のかわりにアク
リル系水溶性高分子であるアクリル酸メタアクリル酸共
重合体を用いたメイクアップ除去料を、それぞれ比較例
3及び4として用いた。処方を次に示す。
【0031】 比較例3 水中油乳化型クレンジングクリーム (1)精製水 26.9(重量%) (2)プロピレングリコール 5.0 (3)水酸化カリウム 0.1 (4)ステアリン酸 2.0 (5)セチルアルコール 3.0 (6)ワセリン 10.0 (7)流動パラフィン 38.0 (8)ミリスチン酸イソプロピル 10.0 (9)モノステアリン酸グリセリン 2.5 (10)ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 2.5 モノステアリン酸エステル 製法:(1)〜(3)の成分を混合加熱して70℃に調整
し、あらかじめ70℃に加熱し溶解均一化した(4)〜(1
0)の成分に徐々に添加して予備乳化を行う。ホモミキサ
ーにて乳化した後室温まで冷却して調製する。
【0032】 比較例4 メイクアップ除去料 (1)精製水 75.5(重量%) (2)アクリル酸メタアクリル酸共重合体 0.3 (3)グリセリン 15.0 (4)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (5)テトラメチルペンタシロキサン 9.0 製法;(1)を70℃に加熱し(2)〜(4)の成分を順次添加
し、溶解均一化後、室温まで冷却し水相とする。水相を
攪拌しながら(5)の成分を徐々に添加し、安定に分散さ
せる。
【0033】
【表2】 ファンデーション及び口紅の評価点の平均値を求め、官
能評価結果として、表2にまとめた。官能検査の結果、
実施例1〜3は、ファンデーション、口紅ともに、馴染
みが良くさっぱりした使用感で、メイクアップ除去能力
に優れていた。O/W乳化型クレンジングクリームであ
る比較例3は、メイクとの馴染みが悪く、また非揮発性
の油分を多く含んでいるので油っぽい使用感で、しかも
メイクアップ除去能が低い。また、分散安定剤として使
用する水溶性高分子に、水溶性多糖類ではなくアクリル
系水溶性高分子を用いた比較例4では、さっぱりした使
用感で中程度のメイクアップ除去能を有していたが、メ
イクアップとの馴染みが悪くのばしにくい使用感であっ
た。また、各実施例の使用中に皮膚刺激、アレルギーな
ど皮膚トラブルの症状を訴えたパネルはいなかった。さ
らに各実施例の室温保存サンプルは現在一年間安定であ
り、分離や異臭は認められない。
【0034】次に実施例1〜3の抗菌抗黴効果の評価を
行った。メイクアップ除去料1mlあたり、細菌を107
個、黴の胞子を105個接種し、14日後の生存微生物
数を測定することにより、抗菌抗黴効果の評価を行っ
た。結果は、メイクアップ除去料1mlについて、細菌は
死滅しているサンプルを、胞子は103個以下のサンプ
ルを合格とし、生存微生物数が前記の数を越えていた場
合を不合格とした。なお、比較例として、実施例1〜3
の処方でN-ココイル-L-アルギニンエチルエステル-DL-
ピロリドンカルボン酸塩を添加していないサンプルを調
製し、それぞれ比較例1’,2’,3’として同様に評
価した。結果を14日後の生存微生物数とともに表3に
示した。
【0035】
【表3】 表3に示したように、実施例1〜3は胞子数細菌数とも
に問題なく合格であったが、比較例は両方とも合格した
サンプルは認められなかった。以上の結果より、N-ココ
イル-L-アルギニンエチルエステル-DL-ピロリドンカル
ボン酸塩を添加することにより、細菌及び黴に対する抗
菌抗黴効果が顕著に向上したことが示された。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明によるメイ
クアップ除去料は、メイクアップ除去能及び分散安定性
に優れ、しかも従来のメイクアップ除去料に比べて抗菌
抗黴効果が飛躍的に向上し、かつ皮膚や粘膜に対して低
刺激性である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式1又は2で示されるN−長鎖アシル
    塩基性アミノ酸誘導体類及びその酸付加塩,水溶性多糖
    類,低沸点油剤及び水を必須成分とするメイクアップ除
    去料。 【化1】 【化2】 (ただし化学式1及び化学式2中、RCOは炭素数6〜
    20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは−NH2,−O
    CH3,−OC25,−OC37,−OC49,又は−
    OCH265を示し、化学式2中、nは3又は4を示
    す。)
  2. 【請求項2】N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体類及
    びその酸付加塩を、0.001〜0.5重量%配合して
    なる請求項1に記載のメイクアップ除去料。
  3. 【請求項3】水溶性多糖類が疎水性基を有することを特
    徴とする請求項1及び請求項2に記載のメイクアップ除
    去料。
  4. 【請求項4】疎水性基を有する水溶性多糖類が、疎水化
    ペクチン,疎水化アルギン酸より選ばれることを特徴と
    する請求項3に記載のメイクアップ除去料。
JP01947296A 1996-01-09 1996-01-09 メイクアップ除去料 Expired - Fee Related JP3556755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01947296A JP3556755B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 メイクアップ除去料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01947296A JP3556755B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 メイクアップ除去料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09188605A true JPH09188605A (ja) 1997-07-22
JP3556755B2 JP3556755B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=12000278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01947296A Expired - Fee Related JP3556755B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 メイクアップ除去料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556755B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013454A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. New preservative systems and their use in cosmetic preparations
JP2006016325A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
US7399616B2 (en) 2002-02-01 2008-07-15 Laboratorios Miret, S.A. Enzymatic synthesis of Nα-acyl-L-arginine esters
US7407679B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
US7662417B2 (en) 2002-05-08 2010-02-16 Laboratorios Miret, S.A. Preservatives and protective systems
US8388986B2 (en) 2001-08-09 2013-03-05 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
JP2014076970A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Kao Corp 乳化型クレンジング化粧料
JP2015526451A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ マイルドな起泡性メイクアップ除去剤組成物
JP2020128350A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ノエビア クレンジング料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013454A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. New preservative systems and their use in cosmetic preparations
US7758851B2 (en) 2001-08-09 2010-07-20 Laboratorios Miret, S.A. Preservative systems and their use in cosmetic preparations
US8388986B2 (en) 2001-08-09 2013-03-05 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
US7407679B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
US7862842B2 (en) 2001-10-25 2011-01-04 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
US7399616B2 (en) 2002-02-01 2008-07-15 Laboratorios Miret, S.A. Enzymatic synthesis of Nα-acyl-L-arginine esters
US7662417B2 (en) 2002-05-08 2010-02-16 Laboratorios Miret, S.A. Preservatives and protective systems
JP2006016325A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2015526451A (ja) * 2012-08-23 2015-09-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ マイルドな起泡性メイクアップ除去剤組成物
JP2014076970A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Kao Corp 乳化型クレンジング化粧料
JP2020128350A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社ノエビア クレンジング料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556755B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1239588A (en) Sensitive skin care regime
TW213414B (ja)
DE69121976T2 (de) Haarreinigungsmittel
JPH0665596A (ja) 新規複合体及び乳化組成物
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP3894064B2 (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP3294758B2 (ja) ゲル状乳化組成物
JPH09188605A (ja) メイクアップ除去料
JPH10245315A (ja) シクロジペプタイド誘導体を含有する組成物
JPH0686373B2 (ja) 化粧料
JP3440437B2 (ja) O/w/o型乳化組成物
JP3933569B2 (ja) 二層型化粧料
JPH11193213A (ja) クレンジング用組成物
JP3217315B2 (ja) メイクアップ除去組成物
JP3818456B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
EP0609301A1 (en) TOILET COMPOSITION.
JP3524445B2 (ja) 清涼剤組成物
JP2023148647A (ja) 角栓除去用組成物
JP4005933B2 (ja) シリコーンを含有する化粧料
JPH11193214A (ja) クレンジング化粧料
JPH0620531B2 (ja) 乳化組成物
JPH09110638A (ja) メイクアップ除去料
JPH09255531A (ja) 洗顔料
JPH0632710A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees