JPH09188518A - アナターゼ型二酸化チタンの製法 - Google Patents
アナターゼ型二酸化チタンの製法Info
- Publication number
- JPH09188518A JPH09188518A JP8351361A JP35136196A JPH09188518A JP H09188518 A JPH09188518 A JP H09188518A JP 8351361 A JP8351361 A JP 8351361A JP 35136196 A JP35136196 A JP 35136196A JP H09188518 A JPH09188518 A JP H09188518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tio
- titanium
- weight
- titanium oxide
- titanium dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 149
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 24
- DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L oxygen(2-);titanium(4+);sulfate Chemical compound [O-2].[Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O DCKVFVYPWDKYDN-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 23
- 229910000348 titanium sulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 22
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 238000001354 calcination Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 10
- 150000003112 potassium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 26
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 claims 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 5
- HDUMBHAAKGUHAR-UHFFFAOYSA-J titanium(4+);disulfate Chemical compound [Ti+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O HDUMBHAAKGUHAR-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITBPIKUGMIZTJR-UHFFFAOYSA-N [bis(hydroxymethyl)amino]methanol Chemical compound OCN(CO)CO ITBPIKUGMIZTJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000318 alkali metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRIUUUJAJJNDSS-UHFFFAOYSA-N ammonium phosphates Chemical class [NH4+].[NH4+].[NH4+].[O-]P([O-])([O-])=O ZRIUUUJAJJNDSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- IXQWNVPHFNLUGD-UHFFFAOYSA-N iron titanium Chemical compound [Ti].[Fe] IXQWNVPHFNLUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYVLHQRADFNKAU-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[Ti+4] IYVLHQRADFNKAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- ANHSGCWTORACPM-UHFFFAOYSA-N triazanium phosphoric acid phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].OP(O)(O)=O.[O-]P([O-])([O-])=O ANHSGCWTORACPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
- C01G23/0532—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
- C01G23/0534—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts in the presence of seeds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
- C01G23/0532—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/08—Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のアナターゼ型二酸化チタンに較べて平
均結晶径が大きいアナターゼ型二酸化チタンを製造し、
提供する。 【解決手段】 硫酸チタンの水溶液を非ルチル化性核か
ら成る核懸濁液の存在下で加熱して硫酸チタン水溶液か
ら含水酸化チタンを沈澱させ、この核懸濁液はアルミニ
ウムイオンの実質的不存在下で調製されたものであり、
次いで含水酸化チタン沈澱物をこの水溶液から分離し、
この含水酸化チタンを少なくとも1種のカリウム化合
物、少なくとも1種のリン化合物、少なくとも1種のア
ルミニウム化合物の存在下で少なくとも1,000℃に
加熱してか焼工程を行うことでアナターゼ型二酸化チタ
ンを製造する。
均結晶径が大きいアナターゼ型二酸化チタンを製造し、
提供する。 【解決手段】 硫酸チタンの水溶液を非ルチル化性核か
ら成る核懸濁液の存在下で加熱して硫酸チタン水溶液か
ら含水酸化チタンを沈澱させ、この核懸濁液はアルミニ
ウムイオンの実質的不存在下で調製されたものであり、
次いで含水酸化チタン沈澱物をこの水溶液から分離し、
この含水酸化チタンを少なくとも1種のカリウム化合
物、少なくとも1種のリン化合物、少なくとも1種のア
ルミニウム化合物の存在下で少なくとも1,000℃に
加熱してか焼工程を行うことでアナターゼ型二酸化チタ
ンを製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二酸化チタンの製
法、特に結晶径の大きいアナターゼ型二酸化チタンの製
法に関する。
法、特に結晶径の大きいアナターゼ型二酸化チタンの製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる「硫酸法」による二酸化チタン
顔料の製法は充分に確立されたものであり、2型式の顔
料、即ち、アナターゼ型二酸化チタンと更に価値があ
り、技術的に重要なルチル型二酸化チタンを製造するも
のである。
顔料の製法は充分に確立されたものであり、2型式の顔
料、即ち、アナターゼ型二酸化チタンと更に価値があ
り、技術的に重要なルチル型二酸化チタンを製造するも
のである。
【0003】ルチル型二酸化チタンの顔料的性質上から
ルチル型顔料が好ましいが、アナターゼ型はある種の用
途では重要な白色度と明るさがより高い、従って、アナ
ターゼ型二酸化チタンは少なくともそのいくつかの顔料
上の性質が改善されれば有用性が増す。特に、従来から
使用してきたものよりも結晶径が大きいアナターゼ型二
酸化チタンが現在望まれている。
ルチル型顔料が好ましいが、アナターゼ型はある種の用
途では重要な白色度と明るさがより高い、従って、アナ
ターゼ型二酸化チタンは少なくともそのいくつかの顔料
上の性質が改善されれば有用性が増す。特に、従来から
使用してきたものよりも結晶径が大きいアナターゼ型二
酸化チタンが現在望まれている。
【0004】硫酸法では含チタン鉱を濃硫酸で浸出させ
てケークを取得する。このケークを弱酸、又は水に溶解
して硫酸チタン溶液を取得する。次いでこの硫酸チタン
を加水分解してゆっくりと核を添加して(メクレンブル
グ法)、又は水を添加して溶液中に核を誘起させて(ブ
ルーメンフェルド法)含水酸化チタンを沈澱させる。核
添加により大結晶アナターゼ型を作る方法が最近英国特
許第2,247,009号明細書で開示された。この方
法では特定の形の核が用いられる。
てケークを取得する。このケークを弱酸、又は水に溶解
して硫酸チタン溶液を取得する。次いでこの硫酸チタン
を加水分解してゆっくりと核を添加して(メクレンブル
グ法)、又は水を添加して溶液中に核を誘起させて(ブ
ルーメンフェルド法)含水酸化チタンを沈澱させる。核
添加により大結晶アナターゼ型を作る方法が最近英国特
許第2,247,009号明細書で開示された。この方
法では特定の形の核が用いられる。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】本発明の課題は従来技
術に代替する大結晶アナターゼ型製造方法を提供するこ
とにある。
術に代替する大結晶アナターゼ型製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の本発
明の方法により解決される。即ち、本発明の二酸化チタ
ン製造方法は硫酸チタンの水溶液を非ルチル化性核から
成る核懸濁液の存在下で加熱して硫酸チタン水溶液から
含水酸化チタンを沈澱させ、この核懸濁液はアルミニウ
ムイオンの実質不在下で調製されたものであり、次いで
含水酸化チタン沈澱物をこの水溶液から分離し、この含
水酸化チタンを少なくとも1種のカリウム化合物、少な
くとも1種のリン化合物、少なくとも1種のアルミニウ
ム化合物の存在下でか焼工程を行うこととから成り、カ
リウム化合物はTiO2 基準で酸化カリウム0.1〜
0.7重量%(K2 O換算)相当量存在し、リン化合物
はTiO2 基準で酸化リン0.2〜1.0重量%(P2
O5 換算)相当量存在し、アルミニウム化合物はTiO
2 基準でアルミナ0.1〜0.5重量%(Al2 O3換
算)相当量存在し、か焼工程で含水酸化チタンは少なく
とも1,000℃の温度に加熱することでアナターゼ型
二酸化チタンに転換するものである。
明の方法により解決される。即ち、本発明の二酸化チタ
ン製造方法は硫酸チタンの水溶液を非ルチル化性核から
成る核懸濁液の存在下で加熱して硫酸チタン水溶液から
含水酸化チタンを沈澱させ、この核懸濁液はアルミニウ
ムイオンの実質不在下で調製されたものであり、次いで
含水酸化チタン沈澱物をこの水溶液から分離し、この含
水酸化チタンを少なくとも1種のカリウム化合物、少な
くとも1種のリン化合物、少なくとも1種のアルミニウ
ム化合物の存在下でか焼工程を行うこととから成り、カ
リウム化合物はTiO2 基準で酸化カリウム0.1〜
0.7重量%(K2 O換算)相当量存在し、リン化合物
はTiO2 基準で酸化リン0.2〜1.0重量%(P2
O5 換算)相当量存在し、アルミニウム化合物はTiO
2 基準でアルミナ0.1〜0.5重量%(Al2 O3換
算)相当量存在し、か焼工程で含水酸化チタンは少なく
とも1,000℃の温度に加熱することでアナターゼ型
二酸化チタンに転換するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明により従来の二酸化チタン
製造方法で製造したアナターゼ型よりも平均結晶径の大
きいアナターゼ型二酸化チタンが製造できることが判っ
た。
製造方法で製造したアナターゼ型よりも平均結晶径の大
きいアナターゼ型二酸化チタンが製造できることが判っ
た。
【0008】任意の適当な含チタン鉱石、例えばイルメ
ナイト、又はスラッグ、を用いて硫酸チタン溶液が生成
できる。これらの鉱石は濃硫酸中で浸出させて浸出ケー
クを生成させ、次いでこのケークを水、又は稀酸に溶解
させて硫酸チタン溶液を生成させる。
ナイト、又はスラッグ、を用いて硫酸チタン溶液が生成
できる。これらの鉱石は濃硫酸中で浸出させて浸出ケー
クを生成させ、次いでこのケークを水、又は稀酸に溶解
させて硫酸チタン溶液を生成させる。
【0009】本発明では硫酸鉄、硫酸チタン、硫酸、お
よびその他の不純物を含有するこの溶液を通常還元剤で
処理し、濾過してから加水分解する。一般にこの硫酸チ
タン溶液は100〜250g/リットル相当のTiO2
濃度を有しており、はじめに調製した溶液は必要あれば
この濃度に調整する。好ましくは、TiO2 濃度は15
0〜220g/リットルである。
よびその他の不純物を含有するこの溶液を通常還元剤で
処理し、濾過してから加水分解する。一般にこの硫酸チ
タン溶液は100〜250g/リットル相当のTiO2
濃度を有しており、はじめに調製した溶液は必要あれば
この濃度に調整する。好ましくは、TiO2 濃度は15
0〜220g/リットルである。
【0010】通常、使用硫酸チタンは硫酸塩の対チタン
重量比が1.50〜2.10の組成を有する。二酸化チ
タン工業で慣用の如く、この比はH2 SO4 重量の対T
iO 2 重量比として表示される。この比は好ましくは
1.65〜2.00、より好ましくは1.75〜1.9
5である。
重量比が1.50〜2.10の組成を有する。二酸化チ
タン工業で慣用の如く、この比はH2 SO4 重量の対T
iO 2 重量比として表示される。この比は好ましくは
1.65〜2.00、より好ましくは1.75〜1.9
5である。
【0011】硫酸チタンは非ルチル化性核の存在下で加
熱することにより含水酸化チタンに転換する。この非ル
チル化性核はこの核を硫酸チタンの加水分解に用いた時
に生成する二酸化チタンの結晶形がルチル化性核とは異
なる。適切な試験法によれば硫酸チタン溶液中の潜在T
iO2 基準で2重量%の核の存在下で硫酸チタンを加水
分解させる。濾過後、二酸化チタン沈澱物を乾燥させ、
900℃で2.5時間か焼させ、その結晶形をX線回析
で判定する。非ルチル化性核により主としてアナターゼ
型二酸化チタンが生成する。一般に、この試験では、生
成二酸化チタンの少なくとも90重量%は結晶形がアナ
ターゼ型である。
熱することにより含水酸化チタンに転換する。この非ル
チル化性核はこの核を硫酸チタンの加水分解に用いた時
に生成する二酸化チタンの結晶形がルチル化性核とは異
なる。適切な試験法によれば硫酸チタン溶液中の潜在T
iO2 基準で2重量%の核の存在下で硫酸チタンを加水
分解させる。濾過後、二酸化チタン沈澱物を乾燥させ、
900℃で2.5時間か焼させ、その結晶形をX線回析
で判定する。非ルチル化性核により主としてアナターゼ
型二酸化チタンが生成する。一般に、この試験では、生
成二酸化チタンの少なくとも90重量%は結晶形がアナ
ターゼ型である。
【0012】非ルチル化性核を特徴づける代替試験法も
あることはあるが、必ずしも決定的なものではない。例
えば、ルチル型結晶形は非ルチル化性核の試料を乾燥さ
せて製造した粉末のX線回析では通常検知されない。更
に一般的には非ルチル化性核は約600℃に加熱して
も、ルチル型二酸化チタンに転換しない。
あることはあるが、必ずしも決定的なものではない。例
えば、ルチル型結晶形は非ルチル化性核の試料を乾燥さ
せて製造した粉末のX線回析では通常検知されない。更
に一般的には非ルチル化性核は約600℃に加熱して
も、ルチル型二酸化チタンに転換しない。
【0013】非ルチル化性核を製造する典型的な方法は
150〜250g/l相当のTiO 2 を含有し、また通
常TiO2 :H2 SO4 比が1.25:1〜1.75:
1で硫酸を含有する四塩化チタン水溶液を生成すること
から成る。次いで、水酸化ナトリウム水溶液をこの四塩
化チタンに添加して核を沈澱させる。
150〜250g/l相当のTiO 2 を含有し、また通
常TiO2 :H2 SO4 比が1.25:1〜1.75:
1で硫酸を含有する四塩化チタン水溶液を生成すること
から成る。次いで、水酸化ナトリウム水溶液をこの四塩
化チタンに添加して核を沈澱させる。
【0014】硫酸チタン溶液から含水酸化チタンを沈澱
させるのに用いる核製造のこのほかのいくつかの方法は
専門家には公知である。一般に上記の「非ルチル化性
核」の基準を満たす核ならばどれでも適している。
させるのに用いる核製造のこのほかのいくつかの方法は
専門家には公知である。一般に上記の「非ルチル化性
核」の基準を満たす核ならばどれでも適している。
【0015】二酸化チタンの沈澱に用いる核の大きさの
測定は極めて難しいが、非ルチル化性核の1つの特殊な
形態は球状に近いもので、平均粒径は2〜8nmであ
る。
測定は極めて難しいが、非ルチル化性核の1つの特殊な
形態は球状に近いもので、平均粒径は2〜8nmであ
る。
【0016】硫酸チタン溶液から含水二酸化チタンを沈
澱させるのに本発明の方法で使用する核の量はいくつか
の因子に左右され、この因子には最終的に製造する二酸
化チタンの所望結晶径が含まれている。硫酸チタン溶液
のチタン含有量(TiO2 として表す)基準で通常核の
TiO2 が0.2〜0.5重量%の範囲内にある量を用
いる。この量は好ましくは0.3〜0.4重量%であ
る。
澱させるのに本発明の方法で使用する核の量はいくつか
の因子に左右され、この因子には最終的に製造する二酸
化チタンの所望結晶径が含まれている。硫酸チタン溶液
のチタン含有量(TiO2 として表す)基準で通常核の
TiO2 が0.2〜0.5重量%の範囲内にある量を用
いる。この量は好ましくは0.3〜0.4重量%であ
る。
【0017】硫酸チタンと核の混合物を加熱することで
硫酸チタンを加水分解して含水酸化チタンの形成を誘起
させる。混合物は好ましくは80°〜110℃、更に好
ましくは90°〜110℃の温度に保持する。普通、混
合物を90°〜110℃の温度に200〜400分間、
一般に200〜250分間保持する。
硫酸チタンを加水分解して含水酸化チタンの形成を誘起
させる。混合物は好ましくは80°〜110℃、更に好
ましくは90°〜110℃の温度に保持する。普通、混
合物を90°〜110℃の温度に200〜400分間、
一般に200〜250分間保持する。
【0018】次いで含水二酸化チタン沈澱物を任意の適
切な手段、例えば真空濾過、又は加圧濾過により硫酸チ
タン溶液残分から分離する。濾過後、濾過ケークは通常
水洗し、少量の稀硫酸、又はその他の適切な試薬で溶出
させる。分離直後に含水酸化チタンと比較して遊離硫酸
の量を減少させることが望ましいが、遊離硫酸の完全除
去、または中和は不可欠の要件ではない。通常、か焼前
の含水酸化チタンはTiO2 重量基準で遊離硫酸を2〜
15重量%含有している。分離洗滌後の湿り濾過ケーク
は一般に40〜55重量%のTiO2 を含有している。
切な手段、例えば真空濾過、又は加圧濾過により硫酸チ
タン溶液残分から分離する。濾過後、濾過ケークは通常
水洗し、少量の稀硫酸、又はその他の適切な試薬で溶出
させる。分離直後に含水酸化チタンと比較して遊離硫酸
の量を減少させることが望ましいが、遊離硫酸の完全除
去、または中和は不可欠の要件ではない。通常、か焼前
の含水酸化チタンはTiO2 重量基準で遊離硫酸を2〜
15重量%含有している。分離洗滌後の湿り濾過ケーク
は一般に40〜55重量%のTiO2 を含有している。
【0019】次いで、次のか焼工程中でこの濾過ケーク
を乾燥させる。か焼は少なくとも1種のカリウム化合
物、少なくとも1種のリン化合物、少なくとも1種のア
ルミニウム化合物の存在下で行う。必要あれば、これら
の化合物は任意の都合のよい形で添加するが、一般には
湿り濾過ケークに添加するか、濃縮溶液としてか焼装置
の供給原料として添加する。
を乾燥させる。か焼は少なくとも1種のカリウム化合
物、少なくとも1種のリン化合物、少なくとも1種のア
ルミニウム化合物の存在下で行う。必要あれば、これら
の化合物は任意の都合のよい形で添加するが、一般には
湿り濾過ケークに添加するか、濃縮溶液としてか焼装置
の供給原料として添加する。
【0020】カリウム化合物の使用量はTiO2 基準で
K2 O換算0.1〜0.7重量%であり、好ましくはT
iO2 基準でK2 O 0.25〜0.5重量%である。
適切なカリウム化合物としては水酸化カリウムと塩化カ
リウムであるが、硫酸カリウムも便利な好ましい化合物
である。
K2 O換算0.1〜0.7重量%であり、好ましくはT
iO2 基準でK2 O 0.25〜0.5重量%である。
適切なカリウム化合物としては水酸化カリウムと塩化カ
リウムであるが、硫酸カリウムも便利な好ましい化合物
である。
【0021】か焼中のリン化合物の存在量はTiO2 基
準でP2 O5 換算0.2〜1.0重量%である。好まし
くはこの量はTiO2 基準でP2 O5 0.4〜0.6
重量%である。リン化合物は含水酸化チタン製造で用い
た鉱石由来のものであって、含水酸化チタン中に存在す
るものでもよく、か焼中に存在するリンの計算時にこれ
らのリン化合物を考慮することが必要である。リン化合
物添加が必要の場合、アルカリ金属のリン酸塩、又はリ
ン酸アンモニウムが適切なリン化合物であるが、好まし
い化合物はリン酸とリン酸−アンモニウムである。Ti
O2 基準でP2O5 重量表示のリン化合物の存在量はT
iO2 基準でK2 O重量表示のカリウム化合物の存在量
よりも大きいことが好ましい。
準でP2 O5 換算0.2〜1.0重量%である。好まし
くはこの量はTiO2 基準でP2 O5 0.4〜0.6
重量%である。リン化合物は含水酸化チタン製造で用い
た鉱石由来のものであって、含水酸化チタン中に存在す
るものでもよく、か焼中に存在するリンの計算時にこれ
らのリン化合物を考慮することが必要である。リン化合
物添加が必要の場合、アルカリ金属のリン酸塩、又はリ
ン酸アンモニウムが適切なリン化合物であるが、好まし
い化合物はリン酸とリン酸−アンモニウムである。Ti
O2 基準でP2O5 重量表示のリン化合物の存在量はT
iO2 基準でK2 O重量表示のカリウム化合物の存在量
よりも大きいことが好ましい。
【0022】か焼中のアルミニウム化合物の存在量はT
iO2 基準でAl2 O3 換算0.1〜0.5重量%であ
る。好ましくは、この量はTiO2 基準でAl2 O3
0.2〜0.4重量%である。含水酸化チタンに添加す
る適切なアルミニウム化合物としては酸化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウムであるが、好
ましい化合物は硫酸アルミニウムである。
iO2 基準でAl2 O3 換算0.1〜0.5重量%であ
る。好ましくは、この量はTiO2 基準でAl2 O3
0.2〜0.4重量%である。含水酸化チタンに添加す
る適切なアルミニウム化合物としては酸化アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウムであるが、好
ましい化合物は硫酸アルミニウムである。
【0023】必要あればか焼中にこれ以外の化合物を存
在させてもよいが、アナターゼ型からルチル型への転換
を促進させる化合物は如何なるものもその添加は避ける
必要がある。
在させてもよいが、アナターゼ型からルチル型への転換
を促進させる化合物は如何なるものもその添加は避ける
必要がある。
【0024】含水酸化チタンは必ず少なくとも1,00
0℃加熱を行うという条件下でか焼する。最適温度はあ
る程度か焼中の添加物の正確な存在量に左右される。一
般条件としては最終温度が高くなると生成物の平均結晶
径は大きくなるが、アナターゼ結晶形からルチル結晶形
への転換が促進される。著しいルチル化誘起させずに平
均結晶径が最適になるように最終温度を選択する。一般
に含水酸化チタンは1,000°〜1,060℃の温度
に加熱し、多くの場合、温度は1,020°〜1,06
0℃の範囲である。
0℃加熱を行うという条件下でか焼する。最適温度はあ
る程度か焼中の添加物の正確な存在量に左右される。一
般条件としては最終温度が高くなると生成物の平均結晶
径は大きくなるが、アナターゼ結晶形からルチル結晶形
への転換が促進される。著しいルチル化誘起させずに平
均結晶径が最適になるように最終温度を選択する。一般
に含水酸化チタンは1,000°〜1,060℃の温度
に加熱し、多くの場合、温度は1,020°〜1,06
0℃の範囲である。
【0025】か焼生成物は冷却し、一般的には二酸化チ
タン顔料工業で従来用いてきた処理を行う。例えば、ア
ルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウムの如き元素
の含水酸化物で被覆する。また、例えばポリオール、ア
ルカノールアミン、シロキサンの如き有機化合物で処理
する。例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、トリメタノールアミン、又はジメチルシロキサ
ンで処理してもよい。
タン顔料工業で従来用いてきた処理を行う。例えば、ア
ルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウムの如き元素
の含水酸化物で被覆する。また、例えばポリオール、ア
ルカノールアミン、シロキサンの如き有機化合物で処理
する。例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、トリメタノールアミン、又はジメチルシロキサ
ンで処理してもよい。
【0026】一般的にはこれら生成物の平均結晶径は
0.20〜0.30μmである、好ましい生成物の平均
結晶径は0.24〜0.30μm、一番好ましい生成物
の平均結晶径は0.25〜0.27μmである。平均結
晶径の幾何学的標準偏差は一般的には1.28〜1.5
0であり、多くの場合1.30〜1.35である。
0.20〜0.30μmである、好ましい生成物の平均
結晶径は0.24〜0.30μm、一番好ましい生成物
の平均結晶径は0.25〜0.27μmである。平均結
晶径の幾何学的標準偏差は一般的には1.28〜1.5
0であり、多くの場合1.30〜1.35である。
【0027】一般的には生成物の少なくとも90重量%
はアナターゼ結晶形であり、好ましくは少なくとも95
%がアナターゼ型である。
はアナターゼ結晶形であり、好ましくは少なくとも95
%がアナターゼ型である。
【0028】本発明の未被覆生成物は繊維、セラミック
ス、紙、紙コーティング類、化粧品の製造に、及び食品
添加剤として有用である。被覆生成物は塗料用、特にエ
マルジョン塗料用、インキ、輻射線硬化コーティング
類、ゴム、プラスチックス、繊維用として有用である。
一般に本発明の生成物の不透明性は平均結晶径がより小
さい従来のアナターゼ型生成物と較べて改善されてお
り、本生成物の白色度と明るさはルチル型に較べて改善
されている。本生成物は光学的光沢剤と共に用いた時、
特に有用である。
ス、紙、紙コーティング類、化粧品の製造に、及び食品
添加剤として有用である。被覆生成物は塗料用、特にエ
マルジョン塗料用、インキ、輻射線硬化コーティング
類、ゴム、プラスチックス、繊維用として有用である。
一般に本発明の生成物の不透明性は平均結晶径がより小
さい従来のアナターゼ型生成物と較べて改善されてお
り、本生成物の白色度と明るさはルチル型に較べて改善
されている。本生成物は光学的光沢剤と共に用いた時、
特に有用である。
【0029】
【実施例】本発明を実施例を参照して詳述する。実施例1 イルメナイトを濃硫酸で浸出し、次いで浸出ケークを水
に溶解させTiO2 150g/リットル相当量を含有す
る硫酸チタン溶液を製造した。鉄を用いる還元、濾過清
澄、酸:チタン比(H2 SO4 :TiO2 重量比として
表示)を1.85、鉄:チタン重量比を0.5に調整し
た後、この溶液を90℃の温度に加熱し、四塩化チタン
の加水分解で調製したアナターゼ型生成核を溶液中の潜
在TiO 2 基準でTiO2 0.35重量%相当量を5
分間かけて添加した。この溶液は沸騰するまで加熱し、
含水酸化チタンの沈澱が完了するまで沸騰させた。
に溶解させTiO2 150g/リットル相当量を含有す
る硫酸チタン溶液を製造した。鉄を用いる還元、濾過清
澄、酸:チタン比(H2 SO4 :TiO2 重量比として
表示)を1.85、鉄:チタン重量比を0.5に調整し
た後、この溶液を90℃の温度に加熱し、四塩化チタン
の加水分解で調製したアナターゼ型生成核を溶液中の潜
在TiO 2 基準でTiO2 0.35重量%相当量を5
分間かけて添加した。この溶液は沸騰するまで加熱し、
含水酸化チタンの沈澱が完了するまで沸騰させた。
【0030】含水酸化チタンを濾過分離し、水でスラリ
ー状にして洗滌し、再濾過した。次いで、この濾過ケー
クを湿り濾過ケーク100g当りTi2 O3 0.1g
相当量の3価のチタン含有濃度で稀硫酸を用いて再スラ
リー化し、更に洗滌し、含水二酸化チタンを再度濾過分
離して脱水泥を形成させた。TiO2 基準でK2 O
0.30重量%相当量の硫酸カリウム、TiO2 基準で
Al2 O3 0.30重量%相当量の硫酸アルミニウ
ム、TiO2 基準でP2O5 0.50重量%相当量に
含水酸化チタン中のリン濃度を調整するのに充分なリン
酸−アンモニウムを添加し、含水酸化チタンを生成物温
度が1,020℃になるまで実験室用回転マッフル炉内
で加熱した。生成した二酸化チタンは室温に冷却し、透
過型電子顕微鏡写真の像解析〔クォンティメット(Qu
antimet)570〕で判定し、平均結晶径が0.
27μmであるアナターゼ型であり、ルチル型含有量は
2.0重量%であることが判った。
ー状にして洗滌し、再濾過した。次いで、この濾過ケー
クを湿り濾過ケーク100g当りTi2 O3 0.1g
相当量の3価のチタン含有濃度で稀硫酸を用いて再スラ
リー化し、更に洗滌し、含水二酸化チタンを再度濾過分
離して脱水泥を形成させた。TiO2 基準でK2 O
0.30重量%相当量の硫酸カリウム、TiO2 基準で
Al2 O3 0.30重量%相当量の硫酸アルミニウ
ム、TiO2 基準でP2O5 0.50重量%相当量に
含水酸化チタン中のリン濃度を調整するのに充分なリン
酸−アンモニウムを添加し、含水酸化チタンを生成物温
度が1,020℃になるまで実験室用回転マッフル炉内
で加熱した。生成した二酸化チタンは室温に冷却し、透
過型電子顕微鏡写真の像解析〔クォンティメット(Qu
antimet)570〕で判定し、平均結晶径が0.
27μmであるアナターゼ型であり、ルチル型含有量は
2.0重量%であることが判った。
【0031】実施例2 脱水泥を実施例1と同様にして調製し、実施例1と同一
量の硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、リン酸−アンモ
ニウムを添加した。処理泥を生成物温度が1,040℃
になるまで実験室用回転か焼炉でか焼した。冷却生成物
は平均結晶径が0.35μmのアナターゼ型二酸化チタ
ンであり、ルチル型含有量は3.1重量%であった。
量の硫酸カリウム、硫酸アルミニウム、リン酸−アンモ
ニウムを添加した。処理泥を生成物温度が1,040℃
になるまで実験室用回転か焼炉でか焼した。冷却生成物
は平均結晶径が0.35μmのアナターゼ型二酸化チタ
ンであり、ルチル型含有量は3.1重量%であった。
【0032】実施例3 脱水泥を実施例1と同様にして調製した。TiO2 基準
でK2 O 0.23重量%相当量の硫酸カリウム、Ti
O2 基準でAl2 O3 0.30重量%相当量の硫酸ア
ルミニウム、TiO2 基準で0.50%P2 O5 相当量
に含水酸化チタン中のリン濃度を調整するのに充分なリ
ン酸−アンモニウムを添加し、含水酸化チタンを実験室
用回転マッフル炉で生成物温度が1,030℃になるま
で加熱した。試料を採取冷却した。試料は透過型電子顕
微鏡写真の像解析(クォンティメット570)で判定し
た平均結晶径が0.24μmであるアナターゼ型であ
り、ルチル型含有量は2.5重量%であることが判っ
た。このアナターゼ型の大半を更に1,040℃に加熱
したところ、冷却後の平均結晶形は0.25μmとな
り、ルチル型含有量は3.8重量%となった。
でK2 O 0.23重量%相当量の硫酸カリウム、Ti
O2 基準でAl2 O3 0.30重量%相当量の硫酸ア
ルミニウム、TiO2 基準で0.50%P2 O5 相当量
に含水酸化チタン中のリン濃度を調整するのに充分なリ
ン酸−アンモニウムを添加し、含水酸化チタンを実験室
用回転マッフル炉で生成物温度が1,030℃になるま
で加熱した。試料を採取冷却した。試料は透過型電子顕
微鏡写真の像解析(クォンティメット570)で判定し
た平均結晶径が0.24μmであるアナターゼ型であ
り、ルチル型含有量は2.5重量%であることが判っ
た。このアナターゼ型の大半を更に1,040℃に加熱
したところ、冷却後の平均結晶形は0.25μmとな
り、ルチル型含有量は3.8重量%となった。
【0033】実施例4 実施例1で調製した脱水泥を実施例3と同じ添加剤と混
合した、但し、硫酸カリウムの使用量はTiO2 基準で
K2 O 0.50重量%相当量とした。これらの添加剤
含有含水酸化チタンを実験室用回転マッフル炉で1,0
20℃に加熱し、試料を採取冷却した。これは透過型電
子顕微鏡写真の像解析(クォンティメット570)で判
定した平均結晶径が0.22μmであるアナターゼ型で
あり、ルチル型含有量は1.6重量%であった。このア
ナターゼ型の大半を1,040℃に加熱したところ、冷
却後の平均結晶径は0.35μmとなり、ルチル型含有
量は8.1重量%となった。
合した、但し、硫酸カリウムの使用量はTiO2 基準で
K2 O 0.50重量%相当量とした。これらの添加剤
含有含水酸化チタンを実験室用回転マッフル炉で1,0
20℃に加熱し、試料を採取冷却した。これは透過型電
子顕微鏡写真の像解析(クォンティメット570)で判
定した平均結晶径が0.22μmであるアナターゼ型で
あり、ルチル型含有量は1.6重量%であった。このア
ナターゼ型の大半を1,040℃に加熱したところ、冷
却後の平均結晶径は0.35μmとなり、ルチル型含有
量は8.1重量%となった。
Claims (12)
- 【請求項1】 硫酸チタンの水溶液を非ルチル化性核か
ら成る核懸濁液の存在下で加熱して硫酸チタン水溶液か
ら含水酸化チタンを沈澱させ、この核懸濁液はアルミニ
ウムイオンの実質的不存在下で調製されたものであり、
次いで含水酸化チタン沈澱物をこの水溶液から分離し、
この含水酸化チタンを少なくとも1種のカリウム化合
物、少なくとも1種のリン化合物、少なくとも1種のア
ルミニウム化合物の存在下でか焼工程を行うことから成
り、カリウム化合物はTiO2 基準で酸化カリウム0.
1〜0.7重量%(K2 O換算)相当量存在し、リン化
合物はTiO2 基準で酸化リン0.2〜1.0重量%
(P2 O5 換算)相当量存在し、アルミニウム化合物は
TiO2 基準でアルミナ0.1〜0.5重量%(Al 2
O3 換算)相当量存在し、か焼工程で含水酸化チタンは
少なくとも1,000℃の温度に加熱することでアナタ
ーゼ型二酸化チタンに転換することとから成るアナター
ゼ型二酸化チタンの製法。 - 【請求項2】 硫酸チタン溶液はTiO2 100〜2
50g/リットル相当濃度を有する、請求項1に記載の
方法。 - 【請求項3】 硫酸チタン溶液は硫酸塩の対チタン比が
H2 SO4 重量の対TiO2 重量換算比で1.50〜
2.10としての組成を有する、請求項1又は2に記載
の方法。 - 【請求項4】 使用する非ルチル化性核の量がTiO2
表示の硫酸チタン溶液のチタン含有量基準で0.2〜
0.5重量%(TiO2 換算)である、請求項1〜3の
いずれか1項に記載の方法。 - 【請求項5】 硫酸チタン溶液と非ルチル化性核の混合
物を80°〜110℃の温度に保持して含水酸化チタン
を生成させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
法。 - 【請求項6】 水溶液から分離後の含水酸化チタンはT
iO2 重量基準で遊離硫酸を2〜15重量%含有する、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項7】 含水酸化チタンはTiO2 40〜55
重量%含有湿り濾過ケークとしてか焼装置に供給する、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項8】 含水二酸化チタン中のTiO2 重量基準
でP2 O4 重量%表示のリン化合物存在量はTiO2 基
準でK2 O表示のカリウム化合物存在量よりも大であ
る、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項9】 含水酸化チタンは1,000℃〜1,0
60℃の温度に加熱される、請求項1〜8のいずれか1
項に記載の方法。 - 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
方法で製造し、平均結晶径が0.20〜0.3μmであ
るアナターゼ型二酸化チタン。 - 【請求項11】 平均結晶径の幾何学的標準偏差が1.
28〜1.50である請求項10に記載のアナターゼ型
二酸化チタン。 - 【請求項12】 少なくとも90重量%がアナターゼ結
晶形である、請求項10又は11に記載のアナターゼ型
二酸化チタン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB96001961 | 1996-01-05 | ||
GBGB9600196.1A GB9600196D0 (en) | 1996-01-05 | 1996-01-05 | Preparation of anatase titanium dioxide |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188518A true JPH09188518A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=10786651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8351361A Pending JPH09188518A (ja) | 1996-01-05 | 1996-12-27 | アナターゼ型二酸化チタンの製法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0782971A1 (ja) |
JP (1) | JPH09188518A (ja) |
KR (1) | KR970059094A (ja) |
CN (1) | CN1169957A (ja) |
AU (1) | AU7421196A (ja) |
CA (1) | CA2192603A1 (ja) |
GB (2) | GB9600196D0 (ja) |
NO (1) | NO970023L (ja) |
ZA (1) | ZA9750B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11157839A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 強凝集性酸化チタンおよびその製造方法 |
JPH11171543A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-06-29 | Showa Denko Kk | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
JP2004256341A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法 |
JP2007505812A (ja) * | 2003-09-18 | 2007-03-15 | ザ・ユニバーシテイ・オブ・リーズ | チタン含有組成物から二酸化チタンを回収するための方法 |
US7371276B2 (en) | 2002-08-07 | 2008-05-13 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same |
JP2008230964A (ja) * | 2008-04-03 | 2008-10-02 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 強凝集性酸化チタン |
JP2011246294A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 |
KR20190025911A (ko) * | 2016-06-10 | 2019-03-12 | 베나토 머티리얼즈 유케이 리미티드 | 티타늄 디옥사이드 제조물 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100430405B1 (ko) * | 1999-04-23 | 2004-05-03 | 주식회사 나노 | 광촉매용 미립 이산화티타늄 분말의 제조방법 |
DE102005058924B4 (de) | 2005-12-09 | 2018-03-01 | Trw Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer irreversiblen Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug |
CZ200895A3 (cs) | 2008-02-21 | 2010-01-13 | Advanced Materials - Jtj S. R. O. | Katalytická struktura TiO2 pro katalytické procesy do 1000 °C a zpusob její výroby |
GB0808239D0 (en) * | 2008-05-07 | 2008-06-11 | Tioxide Group Services Ltd | Compositions |
US9221995B2 (en) | 2008-05-07 | 2015-12-29 | Tioxide Europe Limited | Titanium dioxide |
CN101293754B (zh) * | 2008-06-20 | 2010-09-29 | 内蒙古工业大学 | 一种用微硅粉制备钛白复合材料的方法 |
US9198843B2 (en) * | 2008-08-11 | 2015-12-01 | Jan R Prochazka | Process for manufacturing of high surface area USP grade nano-anatase base |
DE102016112682A1 (de) | 2016-07-11 | 2018-01-11 | Huntsman P&A Germany Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Titandioxid und das so erhaltene Titandioxid |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2285485A (en) * | 1938-11-03 | 1942-06-09 | Nat Lead Co | Process for the production of titanium dioxide |
GB1168136A (en) * | 1966-06-22 | 1969-10-22 | Nat Lead Co | Photoreactive Titanium Dioxide Material |
US3709984A (en) * | 1967-06-26 | 1973-01-09 | Nl Industries Inc | Photoreactive titanium dioxide material |
GB1158830A (en) * | 1967-08-08 | 1969-07-23 | British Titan Products | Production of Titanium Dioxide Nuclei |
BE756136A (fr) * | 1969-09-22 | 1971-02-15 | Titan Gmbh | Preparation d'un dioxyde de titane de la variete anatase |
SU975577A1 (ru) * | 1980-10-17 | 1982-11-23 | Предприятие П/Я Г-4855 | Способ получени пигментной двуокиси титана анатазной модификации |
GB9018034D0 (en) * | 1990-08-16 | 1990-10-03 | Tioxide Group Services Ltd | Production process |
-
1996
- 1996-01-05 GB GBGB9600196.1A patent/GB9600196D0/en active Pending
- 1996-12-06 GB GB9625377A patent/GB2308842A/en not_active Withdrawn
- 1996-12-06 EP EP96308868A patent/EP0782971A1/en not_active Withdrawn
- 1996-12-09 AU AU74211/96A patent/AU7421196A/en not_active Abandoned
- 1996-12-11 CA CA002192603A patent/CA2192603A1/en not_active Abandoned
- 1996-12-27 JP JP8351361A patent/JPH09188518A/ja active Pending
-
1997
- 1997-01-03 NO NO970023A patent/NO970023L/no unknown
- 1997-01-03 ZA ZA9750A patent/ZA9750B/xx unknown
- 1997-01-04 CN CN97101811A patent/CN1169957A/zh active Pending
- 1997-01-04 KR KR1019970000042A patent/KR970059094A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11171543A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-06-29 | Showa Denko Kk | 金属酸化物微粒子の製造方法 |
JPH11157839A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 強凝集性酸化チタンおよびその製造方法 |
US7371276B2 (en) | 2002-08-07 | 2008-05-13 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same |
JP2004256341A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法 |
JP2007505812A (ja) * | 2003-09-18 | 2007-03-15 | ザ・ユニバーシテイ・オブ・リーズ | チタン含有組成物から二酸化チタンを回収するための方法 |
JP2008230964A (ja) * | 2008-04-03 | 2008-10-02 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 強凝集性酸化チタン |
JP2011246294A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 二酸化チタン粒子及びその製造方法 |
KR20190025911A (ko) * | 2016-06-10 | 2019-03-12 | 베나토 머티리얼즈 유케이 리미티드 | 티타늄 디옥사이드 제조물 |
JP2019522703A (ja) * | 2016-06-10 | 2019-08-15 | ベネター マテリアルズ ユーケー リミテッド | 二酸化チタン生成物 |
US11130866B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-09-28 | Venator Materials Uk Limited | Titanium dioxide product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9625377D0 (en) | 1997-01-22 |
KR970059094A (ko) | 1997-08-12 |
NO970023D0 (no) | 1997-01-03 |
NO970023L (no) | 1997-07-07 |
EP0782971A1 (en) | 1997-07-09 |
CN1169957A (zh) | 1998-01-14 |
ZA9750B (en) | 1997-07-17 |
GB2308842A (en) | 1997-07-09 |
GB9600196D0 (en) | 1996-03-06 |
AU7421196A (en) | 1997-07-10 |
CA2192603A1 (en) | 1997-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5630995A (en) | Preparation of anatase titanium dioxide | |
JPH09188518A (ja) | アナターゼ型二酸化チタンの製法 | |
AU2008248294B2 (en) | Making co-precipitated mixed oxide-treated titanium dioxide pigments | |
US3437502A (en) | Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina | |
EP0779243B1 (en) | Rutile titanium dioxide | |
US3341291A (en) | Production of titanium dioxide | |
US3091515A (en) | Method for producing titanium dioxide pigments | |
US3329484A (en) | Titanium dioxide pigment and method for preparation thereof | |
US8268203B2 (en) | Method for producing microcrystalline titanium oxide | |
JPS61168529A (ja) | 高品質二酸化チタンの製造方法 | |
US3941603A (en) | TiO2 Pigment for industrial paints based on water reducible systems | |
US2406465A (en) | Titanium oxide pigment production | |
US2167628A (en) | Preparation of titanium dioxide pigments | |
GB2291052A (en) | Production of rutile titanium dioxide | |
US2512079A (en) | Production of titanium oxide pigments | |
US2771345A (en) | Preparation of titanium dioxide pigments | |
US2503692A (en) | Preparation of titanium dioxide pigments | |
US2055221A (en) | Process of producing titanium pigment | |
US2516604A (en) | Method of preparing nucleating agent and use of same in hydrolyzing titanium salt solutions in production of titanium oxide product | |
US3459576A (en) | Acid-reacting ceramic grade anatase tio2 pigment | |
US2426788A (en) | Production of rutile titanium dioxide | |
US2744028A (en) | Method for preparation of composite pigments | |
US2333661A (en) | Production and use of hydrous titanium oxide | |
US2113945A (en) | Preparation of pure titanium dioxide | |
GB2308118A (en) | Rutile titanium dioxide |