[go: up one dir, main page]

JPH0918771A - オートフォーカスビデオカメラ - Google Patents

オートフォーカスビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0918771A
JPH0918771A JP7160898A JP16089895A JPH0918771A JP H0918771 A JPH0918771 A JP H0918771A JP 7160898 A JP7160898 A JP 7160898A JP 16089895 A JP16089895 A JP 16089895A JP H0918771 A JPH0918771 A JP H0918771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
shock
ccd
collision
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kikuchi
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7160898A priority Critical patent/JPH0918771A/ja
Publication of JPH0918771A publication Critical patent/JPH0918771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CCD2が固定された可動部60に光軸方向
の外力が加わって、可動部が移動端に達して他の部材と
衝突する際に、この衝突時の衝撃が十分に軽減され、衝
突時の衝撃によりCCD2に損傷が発生することを防止
する。 【構成】 可動部60の両移動端にスポンジ100、1
01を配置して、外力の影響により可動部がこれらの移
動端に達して他の部材と衝突する際に、この衝突前に可
動部をスポンジに当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点調節機能を有
するビデオカメラや電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばビデオカメラなどの撮像装
置に用いられる自動焦点調節装置においては、撮像素子
から得られる映像信号自体を焦点制御状態の評価に用い
る方法が賞用されている。このような方法は、本質的に
パララックスが存在せず、また、被写界深度の浅い場合
や被写体が遠方に位置する場合においても正確に焦点を
合わせられる等の多くの優れた特徴を有している。しか
も、この方法によれば、オートフォーカス用の特別なセ
ンサを別途設ける必要もなく、機構的にも極めて簡単で
ある。
【0003】このような映像信号を用いた焦点制御方法
の一例として、従来から、所謂山登りサーボ方式と呼ば
れる制御方法が知られている。この山登りサーボ方式を
用いたオートフォーカス装置については、たとえば特開
昭63−215268(H04N5/232)において
説明されているが、簡単に説明すると、撮像映像信号の
高域成分の1画面、即ち1フィールド期間の積分値を1
フィールド毎に焦点評価値として検出し、この焦点評価
値を1フィールド前のものと常時比較し、焦点評価値が
常に最大値を取るようにフォーカスレンズ位置を微小変
位させ続けることにより、合焦位置を検出及び保持しよ
うとするものである。
【0004】前記従来技術では、レンズの撮像素子に対
する光軸方向の相対位置を変化させる手段として、ステ
ッピングモータやDCモータのようなモータと、このモ
ータの駆動により得られる回転力をレンズあるいは撮像
素子の直線移動用の駆動力に変換する駆動力伝達機構と
で構成されているため、機構の小型化や軽量化が困難と
なり、また消費電力が問題となる。
【0005】そこで、レンズあるいは撮像素子をリニア
モータで変位させることにより、機構の小型化や軽量化
が図れ、さらに消費電力の低減が可能になる。図2はこ
のように駆動源としてリニアモータを用いた一例を図示
したものである。
【0006】図2では、ビデオカメラの焦点調節装置
は、撮像素子をボイスコイルモータによって、光軸方向
に移動させ焦点調節を行なう構成となっており、以下の
説明では、CCD2及びこのCCDと一体に変位する部
材を可動部とする。
【0007】更に具体的に動作を説明すると、レンズ1
によって結像された画像は、CCD2で光電変換され、
この撮像出力は撮像回路3にて映像信号に変換され、増
幅回路4で所定レベルまで増幅された後に、VTRの記
録系に供給されると共に焦点評価値発生回路5に入力さ
れる。
【0008】焦点評価値発生回路5は、図3に示すよう
に映像信号の高域成分を抽出するハイパスフィルタ(H
PF)5aと、このHPF5a出力をディジタル値に変
換するA/D変換器5bと、A/D変換出力の中の画面
の中央に設定されたフォーカスエリアでの値のみを通過
させるゲート回路5cと、該ゲート出力を1フィールド
期間にわたってディジタル積分するディジタル積分器5
dからなり、この焦点評価値発生回路5の出力が、映像
信号の高域成分の1フィールド期間にわたるディジタル
積分値となり、これが焦点評価値として後段の演算器6
及びメモリ50に出力される。
【0009】演算器6では、初期状態として電圧レベル
mの駆動信号を発してCCD2を光軸上の一方向に変位
させつつ、焦点評価値発生回路5からの最新の焦点評価
値とメモリ50に記憶されている1フィールド前の焦点
評価値とを比較して、撮像画面の合焦状態を判断し、最
新の焦点評価値の方が大きい場合には現行の移動方向に
合焦位置があるとして電圧レベルmの駆動信号を継続し
て出力し、逆に1フィールド前の焦点評価値の方が大き
い場合には、合焦位置から遠ざかる方向に移動している
として駆動信号の電圧レベルをmからnに替えて、CC
D2の移行方向を逆転させて焦点評価値が最大となる合
焦位置にCCD2を至らしめる。
【0010】尚、焦点評価値が増加する方向にCCD2
が移動し、焦点評価値が最大となる合焦位置を行き過ぎ
て焦点評価値が減少すると、CCD2の移動方向を逆転
し、最大値をとる位置まで戻って停止するように演算器
6は駆動信号を発する。
【0011】メモリ50には、最新のフィールドの1フ
ィールド前の焦点評価値が記憶され、演算器6での比較
動作が完了すると、焦点評価値発生回路5から得られる
最新の焦点評価値にて記憶内容が更新される。
【0012】CCD2を含む可動部の駆動源となるボイ
スコイルモータ53は、リニアモータの一種で図5及び
図6(図5のC−C’断面図)に示す様な構造を持って
おり、基本的にはラウンドスピーカと構造原理が同じあ
る。即ち、ビデオカメラのカメラユニットの固定ベース
90のヨ−ク固定部90aには、断面コ字状の4個のセ
ンタ−ヨ−ク23の夫々が正方形の4辺に沿って固着さ
れ、各センターヨ−ク23の内面に一方の磁極を向けた
永久磁石24が固着されている。また、カメラユニット
にはヨ−ク固定部90aに平行にシャフト取り付け板9
1が固定され、この取り付け板91に光軸方向に延在す
る2本のガイドシャフト51a、51bの一端が結合さ
れ、他端はヨ−ク固定部90aに結合されている。
【0013】また、センタ−ヨ−ク23間及び固定ベー
ス90の開口部90eにレンズ81、82が固定されて
いる。
【0014】一方、永久磁石24の夫々に対向するよう
に、導線が駆動コイル(ボイスコイル)20として巻か
れた4角筒状のボビン22が光軸に沿って突出するよう
に固着された可動ベース52がユニット内に配され、こ
の可動ベース52の対角線上には嵌合孔52a、52b
が形成され、ガイドシャフト51a、51bの夫々を嵌
合孔52a、52bに嵌合させることにより可動ベース
52はカメラユニット内で光軸方向に進退可能に支持さ
れることになる。また、可動ベース52の前部(レンズ
に近い側)には入射光を通過させるための開口部52c
が形成され、後部(レンズに遠い側)にはCCD2が固
着されている。尚、83、84、85は夫々赤外カット
フィルタや光学LPFのように通常のビデオカメラにお
いてCCDの前段に配設された光学フィルタであり、レ
ンズ81、82を経た入射光は開口部52cを通過して
光学フィルタ83、84、85を経てCCD2に到達
し、CCD上に結像され、ここで光電変換された信号は
フレキシブルケーブル71を介してカメラユニット外に
出力されて信号処理部に供給される。90dはこのケー
ブル71を外部に導出させるために固定ベース90に形
成された切欠き部である。また、97は可動ベース52
に固定されたLED、98はこのLEDに対向するよう
に固定ベース90に固定された受光部であり、両者が対
になって可動部60の光軸方向の位置を検出する位置検
出部を構成している。
【0015】駆動コイル20に電流が流れると、駆動コ
イル20、ボビン22、可動ベース52、及びCCD2
が可動部60として、ガイドシャフト51a、51bに
案内されて一体に矢印で示す光軸方向に移動する。
【0016】ここで、ボイスコイルモータ53への駆動
信号とは以下のような特性を有する。すなわち、ボイス
コイルモータ53は駆動コイル20に流す電流の方向に
よってボビン22の駆動方向が、また電流の大きさに応
じて駆動速度が変化する。従って、演算器6出力によっ
てボイスコイルモータ53を駆動制御するためには、図
2のように駆動コイル20の一方に一定の基準電圧VR
EFを印加し、他方に演算器6からの駆動信号の電圧で
ある駆動電圧VDを印加し、VDのVREFに対する大
小関係により電流の方向および電流の大きさを変化させ
ればよい。
【0017】ところで、図2に示す例においては、簡略
化のためコイル20のみを示し、ボイスコイルモータ5
3のその他の部分は図示省略するものとする。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の駆動方
式では、駆動源としてリニアモータを使用しているため
に、例えば、ギア群により可動部が常時連結されてギア
停止時にも、ギアの歯合等により可動部が変位し難い構
成ではない。従って、ビデオカメラの電源をOFFした
状態では次の様な問題が生じる。即ち、電源OFF状態
ではボイスコイルモータの駆動コイルには電流が流れ
ず、電磁力による可動部の変位及び特定の位置での位置
規制は不可能となり、可動部はガイドシャフト51a、
51bにて支持されつつ、光軸方向にフリ−な状態とな
り、この電源OFF状態で、可動部に光軸方向の外力が
加わった場合、駆動コイルに電流を流してこの外力を打
ち消す方向に意識的に電磁力を発生できないために、可
動部は外力が加わる限り移動を続けることになる。
【0019】従って、撮影を終了してビデオカメラの電
源をOFFした状態でこれを運搬する場合などには、可
動部は重力や遠心力など外力の影響によって光軸方向に
動き出し、シャフト取り付け板やセンタ−ヨ−ク、固定
ベース等に衝突する事態が発生する。この衝突により可
動部には大きな衝撃力が加わり、繰り返してこの衝撃を
与え続けると、可動部に搭載されたCCD及びその他の
電子部品が破損する可能性がある他、ボイスコイルモー
タを含む駆動部の構造にも損傷を与えかねない。
【0020】この問題点を解決するために電源をOFF
した時には、可動部を定位置に保持する機構を設けるこ
とも考えられるが、装置の大型化や生産コストアップを
招くことになる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動手段によ
りCCDをレンズに対して光軸方向に変位させる方式の
オートフォーカスビデオカメラであって、固定部材が配
置されたCCDの移動端点に緩衝部材を備えることを特
徴とし、更に駆動手段はリニアモータであることを特徴
とする。
【0022】
【作用】本発明は上述のように構成したので、駆動手段
への電源を遮断した状態で外力を加えて、撮像素子を光
軸方向に強制的に移動させた場合に、移動端への到達直
前に緩衝部材に当接して、移動端での固定部材と撮像素
子の衝突時の衝撃が緩衝部材にて緩和される。
【0023】
【実施例】以下、図面に従い本発明の一実施例について
説明する。図1は、本実施例によるビデオカメラのカメ
ラユニットの構造図、図4はC−C’線断面図であり、
図5及び図6に示す従来技術と同一部分には同一の符号
を付して説明を割愛する。
【0024】図5の従来のカメラユニットとの相違点
は、シャフト取り付け板91の可動部側にスポンジ10
0が接着され、センタ−ヨ−ク23にも光軸に直交する
ようにスポンジ101が接着されている点のみである。
これらのスポンジ100、101は十分な弾性を有し、
ビデオカメラの電源OFF状態での運搬時に、レンズ側
を上向きにすることで加わる重力や、カメラを振ること
により加わる遠心力により、CCD2が固定された可動
ベース52がガイドシャフト51a、51bにより支持
されつつ光軸方向に移動し、可動ベース52がレンズ8
2から離間する方向(矢印A方向)に移動して可動ベー
ス52がシャフト取り付け板91に当接する一方の移動
端の直前位置に達すると、可動ベース52はスポンジ1
00に当接してこのスポンジ100を変形させ、シャフ
ト取り付け板100との間の衝突時の衝撃力が十分に緩
和される。
【0025】逆に、レンズ側を下向きにすることで加わ
る重力や、遠心力により可動ベース52がレンズ82に
接近する方向(矢印B方向)に移動して可動ベース52
に一体的に配されたボビン22がセンタ−ヨ−ク23に
当接する他方の移動端の直前位置に達すると、ボビン2
2の先端がスポンジ101に当接してこのスポンジ10
1を変形させ、センターヨ−ク23との間の衝突時の衝
撃力が十分に緩和される。
【0026】このように、可動部60が外力により移動
して両移動端にて他の固定部材と衝突する際に、スポン
ジ100、101によりその衝撃力が十分に緩和される
ことにより、CCD2やこのCCD2を駆動する電子部
品、ボイスコイルモータ53に加わる衝撃を十分に抑え
て損傷の発生が防止できることになる。
【0027】尚、前記実施例では、緩衝部材としてスポ
ンジ100、101を用いたが、これに限定されるもの
ではなく、軟質のゴム等、衝撃を吸収できるものであれ
ば代用可能である。
【0028】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、駆動手段が
非作動の状態で撮像手段に光軸方向の外力が加わって、
撮像手段が移動し、移動端に達して他の部材と衝突する
際に、衝突前に撮像手段が緩衝部材に当接して衝突時の
衝撃が十分に軽減され、衝突時の衝撃により撮像素子に
損傷が発生することが防止できる。また、駆動手段とし
て撮像手段と一体に移動するリニアモータを使用してい
る場合には、衝突時の衝撃によりリニアモータの損傷も
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカメラユニットの構造説明
図である。
【図2】CCD駆動方式のオートフォーカスビデオカメ
ラのブロック図である。
【図3】図2の要部ブロック図である。
【図4】本発明の一実施例のC−C’線断面図である。
【図5】従来例のカメラユニットの構造説明図である。
【図6】従来例のカメラユニットの断面図である。
【符号の説明】
81 レンズ 2 CCD 53 ボイスコイルモータ 52 可動ベース 91 シャフト取り付け板 23 センターヨ−ク 100 スポンジ 101 スポンジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを経て入射される光を光電変換す
    る撮像素子を有する撮像手段と、 該撮像手段を該レンズに対して光軸方向に変位させる駆
    動手段と、 前記撮像手段の移動端点に配置された固定部材と、 該移動端点近傍に配置され、前記撮像手段が該固定部材
    に衝突する前に前記撮像手段が当接する緩衝部材を備え
    るオートフォーカスビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段はリニアモータであること
    を特徴とする請求項1記載のオートフォーカスビデオカ
    メラ。
JP7160898A 1995-06-27 1995-06-27 オートフォーカスビデオカメラ Pending JPH0918771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160898A JPH0918771A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 オートフォーカスビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160898A JPH0918771A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 オートフォーカスビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918771A true JPH0918771A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15724747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160898A Pending JPH0918771A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 オートフォーカスビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918771A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511407B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-30 이창호 촬상소자의 위치를 이동하여 포커싱이 이루어지는 카메라
CN100432733C (zh) * 2004-04-13 2008-11-12 松下电器产业株式会社 摄像机模块
US7701507B2 (en) 2005-10-28 2010-04-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Digital camera module having linear voice coil actuator
CN111987846A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 昆山康龙电子科技有限公司 具有缓冲效果的音圈马达
JP2020190706A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 コンクラフト ホールディング コーポレーション エルティーデーConcraft Holding Co., Ltd. 緩衝効果を備えたボイスコイルモータ
CN117135434A (zh) * 2023-02-22 2023-11-28 荣耀终端有限公司 马达的控制方法、摄像头模组、电子设备和芯片系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511407B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-30 이창호 촬상소자의 위치를 이동하여 포커싱이 이루어지는 카메라
CN100432733C (zh) * 2004-04-13 2008-11-12 松下电器产业株式会社 摄像机模块
US7590341B2 (en) 2004-04-13 2009-09-15 Panasonic Corporation Camera module
US7701507B2 (en) 2005-10-28 2010-04-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Digital camera module having linear voice coil actuator
JP2020190706A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 コンクラフト ホールディング コーポレーション エルティーデーConcraft Holding Co., Ltd. 緩衝効果を備えたボイスコイルモータ
CN111987846A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 昆山康龙电子科技有限公司 具有缓冲效果的音圈马达
CN117135434A (zh) * 2023-02-22 2023-11-28 荣耀终端有限公司 马达的控制方法、摄像头模组、电子设备和芯片系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101140350B (zh) 透镜驱动控制设备
US8320064B2 (en) Lens barrel and optical device including the same
US20070091478A1 (en) Optical apparatus
US8184167B2 (en) Optical apparatus having magnet member
KR20150022641A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
JP2020038274A (ja) 光学防振装置および光学機器
JPH0918771A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
US5612740A (en) Inner focus type zoom lens driving mechanism
US11586095B2 (en) Lens apparatus and camera system having the same
JPS63163311A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
JP4613703B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
KR100676679B1 (ko) 소형 카메라장치
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JP7533629B2 (ja) ボイスコイルモータおよびレンズ鏡筒
JP2006178006A (ja) 撮像用レンズ装置
WO2022138573A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008176068A (ja) ブレ補正装置および光学装置
JP3296688B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
KR100742978B1 (ko) 영상 촬영기기의 떨림 보정장치
KR101119345B1 (ko) 자동초점장치를 갖는 카메라모듈
JPS63163312A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
WO2023063205A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US20230251457A1 (en) Drive device and imaging apparatus
KR19990027561A (ko) 비디오 카메라의 리니어 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005