JPH0918733A - レーザビームプリンタ - Google Patents
レーザビームプリンタInfo
- Publication number
- JPH0918733A JPH0918733A JP7182202A JP18220295A JPH0918733A JP H0918733 A JPH0918733 A JP H0918733A JP 7182202 A JP7182202 A JP 7182202A JP 18220295 A JP18220295 A JP 18220295A JP H0918733 A JPH0918733 A JP H0918733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- value
- image
- gradation
- tone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 86
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 abstract description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 108
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 36
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 239000000306 component Substances 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N (1E)-1-(2,4-dichlorophenyl)-4,4-dimethyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)pent-1-en-3-ol Chemical compound C1=NC=NN1/C(C(O)C(C)(C)C)=C/C1=CC=C(Cl)C=C1Cl FBOUIAKEJMZPQG-AWNIVKPZSA-N 0.000 description 1
- 208000004067 Flatfoot Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000009956 central mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000004557 technical material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 カラー複製画像の製作において、従来技術で
は困難であった階調の調整と色調の調整を統合(融合)
化した新しい色分解技術を組込んだレーザビームプリン
タを提供する。 【構成】 画像情報検出部(S)は、フォトマルや固体
撮像素子(CCD)などで構成される画像読取り機構を
有し、ここでカラー複製画像の対象となるカラー原稿画
像から画像情報が検出される。画像処理部20は、〈階
調変換式〉のアルゴリズムを有する階調及び色調調整機
構が組み込まれており、その他は既存の、例えばシェー
ディング補正回路、γ補正回路、マスキング処理回路、
UCR処理回路、ディザ処理回路、多値化処理回路など
から構成される。
は困難であった階調の調整と色調の調整を統合(融合)
化した新しい色分解技術を組込んだレーザビームプリン
タを提供する。 【構成】 画像情報検出部(S)は、フォトマルや固体
撮像素子(CCD)などで構成される画像読取り機構を
有し、ここでカラー複製画像の対象となるカラー原稿画
像から画像情報が検出される。画像処理部20は、〈階
調変換式〉のアルゴリズムを有する階調及び色調調整機
構が組み込まれており、その他は既存の、例えばシェー
ディング補正回路、γ補正回路、マスキング処理回路、
UCR処理回路、ディザ処理回路、多値化処理回路など
から構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続階調のカラー原稿
画像を光電走査して得られる画像情報を階調変換し、ハ
ーフトーン(以下、中間調または網点階調ということも
ある。)のカラー複製画像を製作するレーザビームプリ
ンタに関する。
画像を光電走査して得られる画像情報を階調変換し、ハ
ーフトーン(以下、中間調または網点階調ということも
ある。)のカラー複製画像を製作するレーザビームプリ
ンタに関する。
【0002】特に、本発明は、レーザビームプリンタの
中核的な構成要素である階調変換部に新しい機能を持た
せたレーザビームプリンタに関する。更に詳しくは、本
発明のレーザビームプリンタの階調変換部は、カラー原
稿画像の画像情報として従来の濃度情報値を利用するの
ではなく、カラー原稿画像を記録している記録媒体の特
性曲線(記録媒体に入射される光量値と記録媒体上に形
成される濃度値により規定される特性曲線)の影響を排
除するために光量値を使用するとともに、特定の階調変
換式を用いてカラー原稿画像の前記光量値を階調変換
し、その際、同時に色調をも調整する機能を有する点に
特徴を有する。本発明のレーザビームプリンタは、階調
(濃度階調またはグラデーションともいう。)はもとよ
り色調(カラー・トーン)を定量的、合理的にコントロ
ールすることができるものであり、本発明により階調と
色調の調整を統合化した高付加価値のレーザビームプリ
ンタが提供される。
中核的な構成要素である階調変換部に新しい機能を持た
せたレーザビームプリンタに関する。更に詳しくは、本
発明のレーザビームプリンタの階調変換部は、カラー原
稿画像の画像情報として従来の濃度情報値を利用するの
ではなく、カラー原稿画像を記録している記録媒体の特
性曲線(記録媒体に入射される光量値と記録媒体上に形
成される濃度値により規定される特性曲線)の影響を排
除するために光量値を使用するとともに、特定の階調変
換式を用いてカラー原稿画像の前記光量値を階調変換
し、その際、同時に色調をも調整する機能を有する点に
特徴を有する。本発明のレーザビームプリンタは、階調
(濃度階調またはグラデーションともいう。)はもとよ
り色調(カラー・トーン)を定量的、合理的にコントロ
ールすることができるものであり、本発明により階調と
色調の調整を統合化した高付加価値のレーザビームプリ
ンタが提供される。
【0003】本発明は、前記したように階調と色調のコ
ントロールを統合化した新しい階調変換技術を組込んだ
レーザビームプリンタに関するものである。しかしなが
ら、本発明の以下の説明は、従来技術においては困難視
されていた階調変換時の色調の調整を合理化、定量化し
たという意味において、本発明のレーザビームプリンタ
の階調変換部が新しい色調の管理調整機能を有するとい
う点に力点が置かれる。
ントロールを統合化した新しい階調変換技術を組込んだ
レーザビームプリンタに関するものである。しかしなが
ら、本発明の以下の説明は、従来技術においては困難視
されていた階調変換時の色調の調整を合理化、定量化し
たという意味において、本発明のレーザビームプリンタ
の階調変換部が新しい色調の管理調整機能を有するとい
う点に力点が置かれる。
【0004】
【従来技術】周知のように各種の記録媒体上に記録され
たカラー原稿画像から各種のカラー複製技術により、印
刷画像、複写画像(コピー画像)、プリンター出力画像
さらにはTV(ビデオ)画像などの各種のカラー複製画
像が製作されている。これらカラー複製画像の製作にお
いて、第一にカラー原稿画像のもつ濃度階調と色調(カ
ラー・トーン)をカラー複製画像上にHi−Fiカラー
(High-Fidelity ,高い忠実度のカラー)で再現するこ
と、第二に所望の調子(階調と色調の両者を含む。)を
もったものに調整すること、は極めて重要な課題であ
る。
たカラー原稿画像から各種のカラー複製技術により、印
刷画像、複写画像(コピー画像)、プリンター出力画像
さらにはTV(ビデオ)画像などの各種のカラー複製画
像が製作されている。これらカラー複製画像の製作にお
いて、第一にカラー原稿画像のもつ濃度階調と色調(カ
ラー・トーン)をカラー複製画像上にHi−Fiカラー
(High-Fidelity ,高い忠実度のカラー)で再現するこ
と、第二に所望の調子(階調と色調の両者を含む。)を
もったものに調整すること、は極めて重要な課題であ
る。
【0005】しかしながら、従来技術においては、前記
した課題を合理的に、作業規則性をもって遂行すること
ができないでいるのが現状である。これは、前記したカ
ラー原稿画像の調子(階調と色調)をカラー複製画像上
に忠実に再現させる技術、さらにはカラー原稿画像の調
子を所望する調子に調整(修正または変更)するという
技術において、その基本となるカラー原稿画像の画像情
報、特に濃度領域における画像情報をハーフ・トーン階
調へ変換するための非線形変換処理技術(以下、画像の
階調変換技術あるいは画像の階調変換法という。)に、
合理的な理論の裏付けを持たず、画像の階調変換を人間
の経験と勘に大きく依存し非科学的、非合理的に行なっ
ているからである。
した課題を合理的に、作業規則性をもって遂行すること
ができないでいるのが現状である。これは、前記したカ
ラー原稿画像の調子(階調と色調)をカラー複製画像上
に忠実に再現させる技術、さらにはカラー原稿画像の調
子を所望する調子に調整(修正または変更)するという
技術において、その基本となるカラー原稿画像の画像情
報、特に濃度領域における画像情報をハーフ・トーン階
調へ変換するための非線形変換処理技術(以下、画像の
階調変換技術あるいは画像の階調変換法という。)に、
合理的な理論の裏付けを持たず、画像の階調変換を人間
の経験と勘に大きく依存し非科学的、非合理的に行なっ
ているからである。
【0006】以下、前記した点を、本発明が関係し、常
に高品質が要求されているカラー印刷画像の製作技術の
分野について説明する。なお、カラー印刷画像の製作技
術を引用する理由は、 (1) 本発明の契機が、本発明者が従来のカラー印刷画像
の製作技術の問題点を解決する試みの中で生まれたもの
であり、かつ、 (2) 周知のごとく、レーザビームプリンタの複製画像の
ハーフトーン表現法(画素の濃度階調を表示する方法)
として、(i) ドットの大きさにより画素の被覆率を変え
る方法(サイズ変調法)と、(ii)一定の大きさの(規
定)ドットの配列数で画素の被覆率を変える方法(密度
変調法)、があり、前者は網点による印刷画像の表現法
と同じであるという技術類似性があること、 (3) 最近のデジタル化された高級のレーザビームプリン
タにより製作されたカラー複製画像は、カラー印刷画像
用のカラープルーフ(color proof ,校正用画像、OK-p
roof)として使用されていること、などがその理由であ
る。
に高品質が要求されているカラー印刷画像の製作技術の
分野について説明する。なお、カラー印刷画像の製作技
術を引用する理由は、 (1) 本発明の契機が、本発明者が従来のカラー印刷画像
の製作技術の問題点を解決する試みの中で生まれたもの
であり、かつ、 (2) 周知のごとく、レーザビームプリンタの複製画像の
ハーフトーン表現法(画素の濃度階調を表示する方法)
として、(i) ドットの大きさにより画素の被覆率を変え
る方法(サイズ変調法)と、(ii)一定の大きさの(規
定)ドットの配列数で画素の被覆率を変える方法(密度
変調法)、があり、前者は網点による印刷画像の表現法
と同じであるという技術類似性があること、 (3) 最近のデジタル化された高級のレーザビームプリン
タにより製作されたカラー複製画像は、カラー印刷画像
用のカラープルーフ(color proof ,校正用画像、OK-p
roof)として使用されていること、などがその理由であ
る。
【0007】従来技術においては、カラーフィルム原稿
(カラーフィルム原稿のうち、約90%が透過型、透過
タイプのものである。)から複製画像であるカラー印刷
画像を製作する場合、カラーフィルム原稿の最明部(H
部)から最暗部(S部)に至る濃度特性を合理的に把握
する着意をもたず、さらに連続階調のカラーフィルム原
稿画像と複製画像である網点階調のカラー印刷画像の相
関関係を決定する『色分解カーブ(色分解作業特性曲
線、網点階調特性曲線などともいわれている。)』の設
定が、全く人間の経験と勘に依存しているといえる。
(カラーフィルム原稿のうち、約90%が透過型、透過
タイプのものである。)から複製画像であるカラー印刷
画像を製作する場合、カラーフィルム原稿の最明部(H
部)から最暗部(S部)に至る濃度特性を合理的に把握
する着意をもたず、さらに連続階調のカラーフィルム原
稿画像と複製画像である網点階調のカラー印刷画像の相
関関係を決定する『色分解カーブ(色分解作業特性曲
線、網点階調特性曲線などともいわれている。)』の設
定が、全く人間の経験と勘に依存しているといえる。
【0008】一般に、カラー印刷画像の製作は、カラー
フィルム原稿画像(以下、単にカラー原稿画像とい
う。)をカラースキャナ(color scanner )により色分
解を行ない、かつ多色製版(一般にはC版,M版,Y
版,BL版の4版が1組とされている。)を行なって網
点階調のカラー印刷画像が複製される。なお、周知のよ
うに前記C版(シアン)、M版(マゼンタ)、及びY版
(イエロー)は、加色法のR(レッド)、G(グリー
ン)、及びB(ブルー)に対応する減色法での補色関係
をなすものであり、BL版はブラックまたは墨版といわ
れるものである。前記したカラースキャナはメカトロニ
クス化された極めて高価な装置であるが、当業界におい
て大きな問題点の一つは、その稼働率が平均して約30
%という極めて低い水準にあることである。高価なカラ
ースキャナ等が前記した低い稼働率にある主たる理由
は、カラースキャナを操作するためのセットアップ時間
(scanner setup time)が長いこと、色分解作業により
得られる製品の品質が不安定かつ不十分なため再スキャ
ン(rescan, remake)が多いことなどである。
フィルム原稿画像(以下、単にカラー原稿画像とい
う。)をカラースキャナ(color scanner )により色分
解を行ない、かつ多色製版(一般にはC版,M版,Y
版,BL版の4版が1組とされている。)を行なって網
点階調のカラー印刷画像が複製される。なお、周知のよ
うに前記C版(シアン)、M版(マゼンタ)、及びY版
(イエロー)は、加色法のR(レッド)、G(グリー
ン)、及びB(ブルー)に対応する減色法での補色関係
をなすものであり、BL版はブラックまたは墨版といわ
れるものである。前記したカラースキャナはメカトロニ
クス化された極めて高価な装置であるが、当業界におい
て大きな問題点の一つは、その稼働率が平均して約30
%という極めて低い水準にあることである。高価なカラ
ースキャナ等が前記した低い稼働率にある主たる理由
は、カラースキャナを操作するためのセットアップ時間
(scanner setup time)が長いこと、色分解作業により
得られる製品の品質が不安定かつ不十分なため再スキャ
ン(rescan, remake)が多いことなどである。
【0009】これを少し技術的観点から考察してみる
と、前述したように色分解作業の用具としては、一見し
て高度かつ高価なメカトロニクス化されたカラースキャ
ナ等が使用されているものの、色分解作業の複数の要素
技術、例えば色再現・色補正・色修正(Color Reproduc
tion, Color Correction )の技術と濃度階調(Gradat
ion )の変換技術が整合性をもって体系づけられておら
ず、このことがカラースキャナの低稼働率の主原因をな
しているということができる。
と、前述したように色分解作業の用具としては、一見し
て高度かつ高価なメカトロニクス化されたカラースキャ
ナ等が使用されているものの、色分解作業の複数の要素
技術、例えば色再現・色補正・色修正(Color Reproduc
tion, Color Correction )の技術と濃度階調(Gradat
ion )の変換技術が整合性をもって体系づけられておら
ず、このことがカラースキャナの低稼働率の主原因をな
しているということができる。
【0010】周知の通り、前記した二つの要素技術のう
ち、色再現等の技術については、マスキング方程式(Ma
sking equation)やノイゲバウアー方程式(Neugebauer
equation )などの適用により科学的に追求されてきて
いる。しかしながら、後者の画像の濃度階調の変換技術
(これは、カラー原稿画像中の全ての画素に、どのよう
な大きさの網点を設定すべきかという問題に帰する。)
については、合理的な理論の裏付けを行なうことがない
ままおきざりにされてきており、この部分は人間の経験
や勘に大きく依存している状態である。
ち、色再現等の技術については、マスキング方程式(Ma
sking equation)やノイゲバウアー方程式(Neugebauer
equation )などの適用により科学的に追求されてきて
いる。しかしながら、後者の画像の濃度階調の変換技術
(これは、カラー原稿画像中の全ての画素に、どのよう
な大きさの網点を設定すべきかという問題に帰する。)
については、合理的な理論の裏付けを行なうことがない
ままおきざりにされてきており、この部分は人間の経験
や勘に大きく依存している状態である。
【0011】このような状態のもとで色分解用の各種の
機器が開発されているため、色調と階調の統一的調整の
もとに色分解を実践するという観点からみると、機器自
体の基本設計技術が未熟であることに加えて、実作業に
おいては高価な高度化された電子的色分解装置(カラー
スキャナ)を使用しながらオペレーターの推測作業、オ
ペレーターの経験と勘を排除することができず(withou
t operator evalution, without operator's guess wor
k )、常に安定した高品質のカラー印刷画像を製作する
ことができないでいる。
機器が開発されているため、色調と階調の統一的調整の
もとに色分解を実践するという観点からみると、機器自
体の基本設計技術が未熟であることに加えて、実作業に
おいては高価な高度化された電子的色分解装置(カラー
スキャナ)を使用しながらオペレーターの推測作業、オ
ペレーターの経験と勘を排除することができず(withou
t operator evalution, without operator's guess wor
k )、常に安定した高品質のカラー印刷画像を製作する
ことができないでいる。
【0012】特に、カラー原稿画像が適切な撮影および
露光条件、適切な現像条件で製作された標準的な原稿で
ない場合、例えば露光オーバーの明るすぎる原稿、露光
アンダーの暗すぎる原稿、ハイキーやローキーの原稿、
更には色カブリ(color cast)のある原稿や退色原稿
(faded original)などの非標準的な原稿である場合、
色分解作業を合理的、効率的に実施することができな
い。即ち、これら非標準的なカラー原稿画像に対して合
理的に色分解作業を行なうことができず、前記したカラ
ースキャナの低稼働率、製品の品質の不安定性、再スキ
ャン率の増大などの問題をかかえている。
露光条件、適切な現像条件で製作された標準的な原稿で
ない場合、例えば露光オーバーの明るすぎる原稿、露光
アンダーの暗すぎる原稿、ハイキーやローキーの原稿、
更には色カブリ(color cast)のある原稿や退色原稿
(faded original)などの非標準的な原稿である場合、
色分解作業を合理的、効率的に実施することができな
い。即ち、これら非標準的なカラー原稿画像に対して合
理的に色分解作業を行なうことができず、前記したカラ
ースキャナの低稼働率、製品の品質の不安定性、再スキ
ャン率の増大などの問題をかかえている。
【0013】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、カラ
ー原稿画像の画質(階調と色調の両者により評価される
品質のこと。)を忠実に再現することはもとより、さら
に進んで前記した各種のカラー原稿画像から所望の調子
(階調と色調)をもつハーフ・トーン階調のカラー複製
画像を合理的に製作するためには、色再現・色補正(修
正)技術の向上に先立ち、カラー原稿画像の各画素の濃
度階調の変換技術を合理的なものにしなければならな
い、という基本認識をもっている。
ー原稿画像の画質(階調と色調の両者により評価される
品質のこと。)を忠実に再現することはもとより、さら
に進んで前記した各種のカラー原稿画像から所望の調子
(階調と色調)をもつハーフ・トーン階調のカラー複製
画像を合理的に製作するためには、色再現・色補正(修
正)技術の向上に先立ち、カラー原稿画像の各画素の濃
度階調の変換技術を合理的なものにしなければならな
い、という基本認識をもっている。
【0014】前記本発明者らの基本認識のもとに、本発
明者らは先に新規な階調変換式のもとでカラー原稿画像
の階調を合理的に階調変換する方法を提案し、一定の成
果を収めた(例えば、特願昭63−114599号,U
SP4,924,323;特願平 1−135825
号,USP5,313,310;特願平 1−2121
18号,USP5,057,931;特願平 3−78
668号,USP5,134,494などを参照)。
明者らは先に新規な階調変換式のもとでカラー原稿画像
の階調を合理的に階調変換する方法を提案し、一定の成
果を収めた(例えば、特願昭63−114599号,U
SP4,924,323;特願平 1−135825
号,USP5,313,310;特願平 1−2121
18号,USP5,057,931;特願平 3−78
668号,USP5,134,494などを参照)。
【0015】本発明者が先に提案した新規な階調変換法
は、本発明のレーザビームプリンタに適用される階調変
換法と深い関係を有することから、ここで前記階調変換
法の概略を説明する。なお、本発明に適用される階調変
換法は、前記階調変換法をベースにし、更に改良したも
のであるが、かかる改良点が本発明の必須の技術的構成
となっている。
は、本発明のレーザビームプリンタに適用される階調変
換法と深い関係を有することから、ここで前記階調変換
法の概略を説明する。なお、本発明に適用される階調変
換法は、前記階調変換法をベースにし、更に改良したも
のであるが、かかる改良点が本発明の必須の技術的構成
となっている。
【0016】従来技術において、カラー原稿画像の色分
解は、文字通りの原稿画像(被写体、実体画像、actual
sceneのことで、例えば被写体がリンゴならばリンゴそ
れ自体のこと。)から写真感光材料(写真感光乳剤)と
いう「記録媒体」に入射される被写体を所定の露光条件
(周知のごとく、入射光の強さIと入射時間tの条件の
とき、露光量EはE=Itで表される。)で記録したカ
ラー写真画像の濃度情報を基礎として色分解作業(カラ
ーセパレーション作業とは、前記したように階調の再現
と色調の再現の両者を含むものである。)を行なってい
る。周知のように静物や人物などの被写体が撮影された
写真感光材料には現像により写真濃度(photographic d
ensity)が形成され、これが媒体画像となるものであ
る。前記した写真濃度(黒化度)と写真用感光材料の露
光量Eの相関関係を表わす曲線が、写真濃度特性曲線
(photographic density characteristic curve)であ
る。これは、縦軸に写真濃度(D)(D=logIo/
I)、横軸に露光量Eの対数値(logE)をとって表
示されるものである。なお、フィルムや乾板(透過原
稿)では透過光の強さIと入射光の強さIoとの比が、
また印画紙(反射原稿)では反射光の強さIと完全反射
光の強さIoとの比が用いられることはいうまでもない
ことである。
解は、文字通りの原稿画像(被写体、実体画像、actual
sceneのことで、例えば被写体がリンゴならばリンゴそ
れ自体のこと。)から写真感光材料(写真感光乳剤)と
いう「記録媒体」に入射される被写体を所定の露光条件
(周知のごとく、入射光の強さIと入射時間tの条件の
とき、露光量EはE=Itで表される。)で記録したカ
ラー写真画像の濃度情報を基礎として色分解作業(カラ
ーセパレーション作業とは、前記したように階調の再現
と色調の再現の両者を含むものである。)を行なってい
る。周知のように静物や人物などの被写体が撮影された
写真感光材料には現像により写真濃度(photographic d
ensity)が形成され、これが媒体画像となるものであ
る。前記した写真濃度(黒化度)と写真用感光材料の露
光量Eの相関関係を表わす曲線が、写真濃度特性曲線
(photographic density characteristic curve)であ
る。これは、縦軸に写真濃度(D)(D=logIo/
I)、横軸に露光量Eの対数値(logE)をとって表
示されるものである。なお、フィルムや乾板(透過原
稿)では透過光の強さIと入射光の強さIoとの比が、
また印画紙(反射原稿)では反射光の強さIと完全反射
光の強さIoとの比が用いられることはいうまでもない
ことである。
【0017】前記した写真濃度特性曲線(以下、単に濃
度特性曲線という。)は、典型的には下に凸形状の足
部、略直線状の直線部(直線状中間部)、上に凸形状の
肩部を有する複雑な曲線(この点は、後述する図1を参
照のこと。)である。そして、従来技術において、色分
解作業は、カラー原稿画像の各画素の濃度情報値をベー
スにして行なわれるものである。別言すれば、従来技術
の色分解技術は、前記濃度特性曲線の縦軸(濃度値)の
立場から組み立てられたものである。そして従来技術が
色分解作業の基礎とするカラー原稿画像(媒体画像)の
画像情報値(濃度情報値)は、原稿画像(実体画像、被
写体、実景)の画像情報値とは比例関係に無く、記録媒
体である写真用感光材料(写真感光乳剤)の感光特性
(濃度特性曲線)に大きく影響されたものである。即
ち、媒体画像であるカラー原稿画像の写真濃度は、被写
体(実体画像、実景)からの画像情報値である露光量
(対数値)に直線関係(1:1の45°の直線関係)で
相関したものではない。なお、人間の視覚における明暗
に対する弁別特性が、対数的であることは周知のことで
あり、人間は被写体(実体画像)から視覚系に入射され
る光量を前記した弁別特性に基づいてその明暗を評価し
ている。ここでは、濃度変化の勾配が直線的(リニア)
であるものを自然なものとして感じているのである。
度特性曲線という。)は、典型的には下に凸形状の足
部、略直線状の直線部(直線状中間部)、上に凸形状の
肩部を有する複雑な曲線(この点は、後述する図1を参
照のこと。)である。そして、従来技術において、色分
解作業は、カラー原稿画像の各画素の濃度情報値をベー
スにして行なわれるものである。別言すれば、従来技術
の色分解技術は、前記濃度特性曲線の縦軸(濃度値)の
立場から組み立てられたものである。そして従来技術が
色分解作業の基礎とするカラー原稿画像(媒体画像)の
画像情報値(濃度情報値)は、原稿画像(実体画像、被
写体、実景)の画像情報値とは比例関係に無く、記録媒
体である写真用感光材料(写真感光乳剤)の感光特性
(濃度特性曲線)に大きく影響されたものである。即
ち、媒体画像であるカラー原稿画像の写真濃度は、被写
体(実体画像、実景)からの画像情報値である露光量
(対数値)に直線関係(1:1の45°の直線関係)で
相関したものではない。なお、人間の視覚における明暗
に対する弁別特性が、対数的であることは周知のことで
あり、人間は被写体(実体画像)から視覚系に入射され
る光量を前記した弁別特性に基づいてその明暗を評価し
ている。ここでは、濃度変化の勾配が直線的(リニア)
であるものを自然なものとして感じているのである。
【0018】前記したことから明らかのように、カラー
印刷画像の製作において、写真感光材料に記録された媒
体画像の濃度値(D=logIo/I)を手掛かりに色
分解作業を進めると、それは写真用感光材料の感光特性
に影響されたあとの濃度情報値を使用していることにな
り、複製の真の対象となる被写体(実体画像、実景)か
ら得られる画像情報値(光量値)を利用していることに
はならない。本発明者らは、前記した状況を踏まえて、
カラー印刷画像を製作するときの画像情報として、記録
媒体(写真用感光材料)の感光特性(濃度特性曲線)に
よって非直線的に変更された媒体画像の画像情報値、即
ち濃度値を使用するアプローチではなく、被写体(実体
画像、実景)から得られる第1次の(生の、原初的な)
露光量などの光量に関係した画像情報値を基礎として印
刷画像を製作する方法について鋭意検討を加えた。
印刷画像の製作において、写真感光材料に記録された媒
体画像の濃度値(D=logIo/I)を手掛かりに色
分解作業を進めると、それは写真用感光材料の感光特性
に影響されたあとの濃度情報値を使用していることにな
り、複製の真の対象となる被写体(実体画像、実景)か
ら得られる画像情報値(光量値)を利用していることに
はならない。本発明者らは、前記した状況を踏まえて、
カラー印刷画像を製作するときの画像情報として、記録
媒体(写真用感光材料)の感光特性(濃度特性曲線)に
よって非直線的に変更された媒体画像の画像情報値、即
ち濃度値を使用するアプローチではなく、被写体(実体
画像、実景)から得られる第1次の(生の、原初的な)
露光量などの光量に関係した画像情報値を基礎として印
刷画像を製作する方法について鋭意検討を加えた。
【0019】その結果、色分解作業において第一義的に
重要な濃度階調の変換作業において、(1) カラー原稿画
像が撮影記録されている写真感光材料の濃度特性曲線
(写真濃度特性曲線)の縦軸(D=logIo/I)の
濃度値から横軸(logE)の値を求め(以下、縦軸を
D軸、横軸をx軸ともいう。)、別言すればカラー原稿
画像(媒体画像)のD軸上の濃度値からx軸上の光量値
を求め、(2) より具体的にはカラー原稿画像上の任意の
画素点(n点)のD軸上の濃度情報値(Dn )を前記濃
度特性曲線を介してX軸上に投影し、対応する画素の露
光量に関する画像情報値(xn )を求め、次いで、(3)
前記のようにして得られたxn 値(光量値)を基礎と
し、かつ本発明者らが先に提案した階調変換式(これ
は、後述する本発明で採用している階調変換式と全く同
じものである。しかし、本発明は、前記階調変換式の利
用面、応用面において全く異なるものである。)のもと
で画像の階調変換を行なった場合、被写体(実体画像、
実写)に忠実な画像特性を有する優れた画質のカラー印
刷画像が製作されることを見い出した。
重要な濃度階調の変換作業において、(1) カラー原稿画
像が撮影記録されている写真感光材料の濃度特性曲線
(写真濃度特性曲線)の縦軸(D=logIo/I)の
濃度値から横軸(logE)の値を求め(以下、縦軸を
D軸、横軸をx軸ともいう。)、別言すればカラー原稿
画像(媒体画像)のD軸上の濃度値からx軸上の光量値
を求め、(2) より具体的にはカラー原稿画像上の任意の
画素点(n点)のD軸上の濃度情報値(Dn )を前記濃
度特性曲線を介してX軸上に投影し、対応する画素の露
光量に関する画像情報値(xn )を求め、次いで、(3)
前記のようにして得られたxn 値(光量値)を基礎と
し、かつ本発明者らが先に提案した階調変換式(これ
は、後述する本発明で採用している階調変換式と全く同
じものである。しかし、本発明は、前記階調変換式の利
用面、応用面において全く異なるものである。)のもと
で画像の階調変換を行なった場合、被写体(実体画像、
実写)に忠実な画像特性を有する優れた画質のカラー印
刷画像が製作されることを見い出した。
【0020】前記した本発明者らの先に提案した階調変
換技術は、前記したことから明らかのように、網点階調
(ハーフ・トーン)のカラー印刷画像を製作する上で第
一義的に重要な階調変換のために応用されるものであ
る。即ち、前記した本発明者らの提案した階調変換技術
は、第一義的にはカラー原稿画像を含めて各種の原稿画
像の濃度階調を1:1の忠実度をもち、人間の視覚にと
って自然な階調のカラー複製画像を製作するために使用
されるものである。なお、前記した階調変換技術は、カ
ラー原稿画像が標準的なものだけでなく、非標準原稿
(露光オーバーや露光アンダーのもの、ハイキーやロー
キーのもの、更には色カブリや退色したものなど)であ
っても、被写体(実体画像)が持っていたと認められる
濃度階調を再現する上で有用なものである。また、前記
した階調変換技術において、濃度階調の忠実な再現のも
とに色調(カラー・トーン)も豊かな内容で再現できる
ことが確かめられた。
換技術は、前記したことから明らかのように、網点階調
(ハーフ・トーン)のカラー印刷画像を製作する上で第
一義的に重要な階調変換のために応用されるものであ
る。即ち、前記した本発明者らの提案した階調変換技術
は、第一義的にはカラー原稿画像を含めて各種の原稿画
像の濃度階調を1:1の忠実度をもち、人間の視覚にと
って自然な階調のカラー複製画像を製作するために使用
されるものである。なお、前記した階調変換技術は、カ
ラー原稿画像が標準的なものだけでなく、非標準原稿
(露光オーバーや露光アンダーのもの、ハイキーやロー
キーのもの、更には色カブリや退色したものなど)であ
っても、被写体(実体画像)が持っていたと認められる
濃度階調を再現する上で有用なものである。また、前記
した階調変換技術において、濃度階調の忠実な再現のも
とに色調(カラー・トーン)も豊かな内容で再現できる
ことが確かめられた。
【0021】しかしながら、前記したように本発明者ら
の先に提案した階調変換技術は、 ・ 第一義的には色分解作業において、階調の変換を重
視したものであり、即ち、 ・ 濃度階調のHi−Fi変換(連続階調の原稿画像と
網点階調の複製画像の間において、1:1の高忠実度で
階調を変換すること)を実現することを重視したもので
あり、 ・ 前記階調変換技術により高忠実度でかつ合理的に階
調変換ができること、かつ前記階調変換に伴なって色調
も豊かに再現されることが確かめられた。
の先に提案した階調変換技術は、 ・ 第一義的には色分解作業において、階調の変換を重
視したものであり、即ち、 ・ 濃度階調のHi−Fi変換(連続階調の原稿画像と
網点階調の複製画像の間において、1:1の高忠実度で
階調を変換すること)を実現することを重視したもので
あり、 ・ 前記階調変換技術により高忠実度でかつ合理的に階
調変換ができること、かつ前記階調変換に伴なって色調
も豊かに再現されることが確かめられた。
【0022】ところで、カラー印刷画像の品質に対する
市場ニーズは、カラー原稿画像通りの調子(階調と色
調)をもったカラー印刷画像の複製というニーズにとど
まらず、ますます高度、複雑、多様化して来ている。例
えば、カラー原稿画像中の特定部分(人物、陶磁器類、
衣服類、家具、木工製品類、絵画など)あるいは特定部
位(領域)などの色を強調再現してほしいとか、全体的
な色調をブルー調、ダークグリーン調、ライトグリーン
調、ピンク調、セピア調などの所望のものに変更してほ
しいなどというニーズがある。これらのニーズに対応す
る場合、例えば従来の色補正(カラー・コレクション)
技術により対応する場合、特定部分の色調を要求通りに
再現できたとしても画像全体の調子が歪んで画質劣化が
ひどく、前記ニーズに満足に答えられないという問題に
直面する。いうまでもなく、前記ニーズに対応するため
には、特定部分あるいは特定部位(領域)の色調と画像
全体の調子の双方を人間の視覚にとって自然な感じを与
える階調と色調の変換技術を確立することが重要であ
る。
市場ニーズは、カラー原稿画像通りの調子(階調と色
調)をもったカラー印刷画像の複製というニーズにとど
まらず、ますます高度、複雑、多様化して来ている。例
えば、カラー原稿画像中の特定部分(人物、陶磁器類、
衣服類、家具、木工製品類、絵画など)あるいは特定部
位(領域)などの色を強調再現してほしいとか、全体的
な色調をブルー調、ダークグリーン調、ライトグリーン
調、ピンク調、セピア調などの所望のものに変更してほ
しいなどというニーズがある。これらのニーズに対応す
る場合、例えば従来の色補正(カラー・コレクション)
技術により対応する場合、特定部分の色調を要求通りに
再現できたとしても画像全体の調子が歪んで画質劣化が
ひどく、前記ニーズに満足に答えられないという問題に
直面する。いうまでもなく、前記ニーズに対応するため
には、特定部分あるいは特定部位(領域)の色調と画像
全体の調子の双方を人間の視覚にとって自然な感じを与
える階調と色調の変換技術を確立することが重要であ
る。
【0023】前記した市場ニーズの高度化、複雑化に対
応するためには、色分解技術において、階調変換技術と
色調の調整技術の統一化(融合化)が求められているこ
とを意味するものである。その場合、注目しなければな
らない点は、例えばカラー印刷画像の場合、カラー印刷
画像を形成している網点は、常に、階調(グラデーショ
ン)と色調(カラー・トーン)または濃度と色の双方に
直接的な関係をもっているという点である。このこと
は、画質を決定するのは網点の大きさ(濃度階調を規定
する。)と前記網点に塗布される着色インキ(色調を規
定する。)であることから当然のことである。そして、
本発明者らは、先に提案した階調変換技術において、網
点の大きさ(網点%値)を合理的に調整管理する手段を
確立している。従って、本発明者らは、前記した階調調
整技術と色調調整技術の統合化は、本発明者らの先に提
案した階調変換技術の延長線上にあるという認識にもと
に、鋭意、検討を加えた。
応するためには、色分解技術において、階調変換技術と
色調の調整技術の統一化(融合化)が求められているこ
とを意味するものである。その場合、注目しなければな
らない点は、例えばカラー印刷画像の場合、カラー印刷
画像を形成している網点は、常に、階調(グラデーショ
ン)と色調(カラー・トーン)または濃度と色の双方に
直接的な関係をもっているという点である。このこと
は、画質を決定するのは網点の大きさ(濃度階調を規定
する。)と前記網点に塗布される着色インキ(色調を規
定する。)であることから当然のことである。そして、
本発明者らは、先に提案した階調変換技術において、網
点の大きさ(網点%値)を合理的に調整管理する手段を
確立している。従って、本発明者らは、前記した階調調
整技術と色調調整技術の統合化は、本発明者らの先に提
案した階調変換技術の延長線上にあるという認識にもと
に、鋭意、検討を加えた。
【0024】その結果、本発明者らは、先に提案した階
調変換技術の中核である階調変換式を採用しつつ、これ
に色調調整という考え方を融合したとき、色分解作業に
おいて色調と階調の両者を合理的に調整管理することが
できるという知見を得た。本発明は、前記知見をベース
にし、かつカラー印刷画像を製作するためのカラースキ
ャナとレーザビームプリンタの間にみられる技術類似性
を念頭に入れて完成されたものであり、本発明により色
調と階調の両者を合理的に調整管理する色分解技術、特
に従来技術では困難視された豊かな階調の再現性の中に
色調を所望なものに調整することができるという色調の
管理調整技術を組込んだレーザビームプリンタを提供す
るものである。なお、本発明のレーザビームプリンタ
は、前記したように階調と色調の両者を統合化した色分
解技術を搭載している点に大きな特徴点を有するもので
ある。しかしながら、本発明の以下の説明においては、
従来技術が合理的、定量的に色調を管理できないでいる
現状に鑑み、特に、レーザビームプリンタの中核的な構
成要素である階調変換部の色調の管理調整機能に力点を
置いて説明される。
調変換技術の中核である階調変換式を採用しつつ、これ
に色調調整という考え方を融合したとき、色分解作業に
おいて色調と階調の両者を合理的に調整管理することが
できるという知見を得た。本発明は、前記知見をベース
にし、かつカラー印刷画像を製作するためのカラースキ
ャナとレーザビームプリンタの間にみられる技術類似性
を念頭に入れて完成されたものであり、本発明により色
調と階調の両者を合理的に調整管理する色分解技術、特
に従来技術では困難視された豊かな階調の再現性の中に
色調を所望なものに調整することができるという色調の
管理調整技術を組込んだレーザビームプリンタを提供す
るものである。なお、本発明のレーザビームプリンタ
は、前記したように階調と色調の両者を統合化した色分
解技術を搭載している点に大きな特徴点を有するもので
ある。しかしながら、本発明の以下の説明においては、
従来技術が合理的、定量的に色調を管理できないでいる
現状に鑑み、特に、レーザビームプリンタの中核的な構
成要素である階調変換部の色調の管理調整機能に力点を
置いて説明される。
【0025】
【問題点を解決するための手段】本発明を概説すれば、
本発明は、連続階調のカラー原稿画像の画像情報をレー
ザビームプリンタの階調変換部で階調変換し、ハーフト
ーン(中間調)のカラー複製画像を製作するレーザビー
ムプリンタにおいて、前記階調変換部が、 (1) カラー原稿画像を記録している記録媒体の特性曲線
[記録媒体に入射される光量値(x値)と記録媒体上で
形成される濃度値(D値)との関係をD−x直交座標系
で規定する特性曲線]を利用して、濃度値(D値)から
光量値(x値)を求める機能、 (2) 前記光量値(x値)を、下記<階調変換式>を利用
して階調変換し、階調強度値(yn 値)を求める機能、
及び、 (3) 前記階調変換時に使用される色調調整機能であっ
て、前記色調調整機能が、(3)-1.カラー原稿画像のH部
(最明部)〜S部(最暗部)の間の所定部位において、
カラー複製画像の色調を管理するための色調管理ポイン
ト(M1 )が設定され、(3)-2.前記色調管理ポイント
(M1 )において、色調の調整条件が、所望する色版
(C版、M版、Y版、及びBL版)の階調強度値で規定
され、(3)-3.前記色調管理ポイント(M1 )における光
量値と前記色調の調整条件を反映した色版の階調強度
値、及びH部とS部に設定する所望の階調強度値を下記
<階調変換式>に代入してγ値を決定し、前記色版のH
部〜S部に至る画素の光量値を階調強度値(yn 値)に
階調変換するための<階調変換式>を準備し、かつ、
(3)-4.前記γ値が決定された各色版用の<階調変換式>
を運用し、各色版用の各画素の光量値を階調変換すると
ともに色調を管理調整する、という構成から成る色調調
整機能、を有するものから構成されることを特徴とする
レーザビームプリンタに関するものである。 <階調変換式> yn =yH +[α(1−10-kx )(yS −yH )/
(α−β)] 上記<階調変換式>において、各記号の意味は、以下の
通りである; x: (xn −xH )を示す。即ち、前記記録媒体の特
性曲線を利用して求めたカラー原稿画像の任意の画素点
(n点)の濃度情報値(Dn )に対応する光量値
(xn )から、同様に求めたカラー原稿画像のH部の濃
度情報値(DH )に対応する光量値(xH )を差し引い
て得られる基礎光量値を示す。 yn : カラー原稿画像上の任意の画素点(n点)に対
応したカラー複製画像上の画素に設定される階調強度
値。 yH : カラー原稿画像上のH部に対応したカラー複製
画像上のH部に予め設定される階調強度値。 yS : カラー原稿画像上のS部に対応したカラー複製
画像上のS部に予め設定される階調強度値。 α: カラー複製画像を記録するための画像表現媒体の
表面反射率。 β: β=10 -γにより決められる数値。 k: k=γ/(xS −xH )により決められる数値。 但し、xS は、前記記録媒体の特性曲線を利用して求め
たカラー原稿画像のS部の濃度情報値(DS )に対応す
る光量値(xS )を示す。 γ: 任意の係数。
本発明は、連続階調のカラー原稿画像の画像情報をレー
ザビームプリンタの階調変換部で階調変換し、ハーフト
ーン(中間調)のカラー複製画像を製作するレーザビー
ムプリンタにおいて、前記階調変換部が、 (1) カラー原稿画像を記録している記録媒体の特性曲線
[記録媒体に入射される光量値(x値)と記録媒体上で
形成される濃度値(D値)との関係をD−x直交座標系
で規定する特性曲線]を利用して、濃度値(D値)から
光量値(x値)を求める機能、 (2) 前記光量値(x値)を、下記<階調変換式>を利用
して階調変換し、階調強度値(yn 値)を求める機能、
及び、 (3) 前記階調変換時に使用される色調調整機能であっ
て、前記色調調整機能が、(3)-1.カラー原稿画像のH部
(最明部)〜S部(最暗部)の間の所定部位において、
カラー複製画像の色調を管理するための色調管理ポイン
ト(M1 )が設定され、(3)-2.前記色調管理ポイント
(M1 )において、色調の調整条件が、所望する色版
(C版、M版、Y版、及びBL版)の階調強度値で規定
され、(3)-3.前記色調管理ポイント(M1 )における光
量値と前記色調の調整条件を反映した色版の階調強度
値、及びH部とS部に設定する所望の階調強度値を下記
<階調変換式>に代入してγ値を決定し、前記色版のH
部〜S部に至る画素の光量値を階調強度値(yn 値)に
階調変換するための<階調変換式>を準備し、かつ、
(3)-4.前記γ値が決定された各色版用の<階調変換式>
を運用し、各色版用の各画素の光量値を階調変換すると
ともに色調を管理調整する、という構成から成る色調調
整機能、を有するものから構成されることを特徴とする
レーザビームプリンタに関するものである。 <階調変換式> yn =yH +[α(1−10-kx )(yS −yH )/
(α−β)] 上記<階調変換式>において、各記号の意味は、以下の
通りである; x: (xn −xH )を示す。即ち、前記記録媒体の特
性曲線を利用して求めたカラー原稿画像の任意の画素点
(n点)の濃度情報値(Dn )に対応する光量値
(xn )から、同様に求めたカラー原稿画像のH部の濃
度情報値(DH )に対応する光量値(xH )を差し引い
て得られる基礎光量値を示す。 yn : カラー原稿画像上の任意の画素点(n点)に対
応したカラー複製画像上の画素に設定される階調強度
値。 yH : カラー原稿画像上のH部に対応したカラー複製
画像上のH部に予め設定される階調強度値。 yS : カラー原稿画像上のS部に対応したカラー複製
画像上のS部に予め設定される階調強度値。 α: カラー複製画像を記録するための画像表現媒体の
表面反射率。 β: β=10 -γにより決められる数値。 k: k=γ/(xS −xH )により決められる数値。 但し、xS は、前記記録媒体の特性曲線を利用して求め
たカラー原稿画像のS部の濃度情報値(DS )に対応す
る光量値(xS )を示す。 γ: 任意の係数。
【0026】以下、本発明のレーザビームプリンタの技
術的構成について詳しく説明する。なお、説明の便宜
上、ここで画像情報値と原稿画像について説明してお
く。本発明のレーザビームプリンタにおいて、カラー複
製画像からカラー印刷画像を製作する上で使用する画像
情報として、従来技術のように濃度に相関した画像情報
値を使用するのではなく、光量に相関した画像情報を用
いる点に大きな特徴点がある。また、本発明においてカ
ラー原稿画像は、所定の記録媒体に記録や蓄積されたも
のをいい、媒体画像ともいう。これに対して、前記記録
媒体に記録や蓄積される前の画像、即ち複製の真に対象
となるものを実体画像(被写体、実物、実景)という。
以下、引きつづき、本発明のレーザビームプリンタに適
用される色調の管理法を、カラー複製画像の製作技術と
して技術類似性が強いカラー印刷画像を引用して説明す
る。
術的構成について詳しく説明する。なお、説明の便宜
上、ここで画像情報値と原稿画像について説明してお
く。本発明のレーザビームプリンタにおいて、カラー複
製画像からカラー印刷画像を製作する上で使用する画像
情報として、従来技術のように濃度に相関した画像情報
値を使用するのではなく、光量に相関した画像情報を用
いる点に大きな特徴点がある。また、本発明においてカ
ラー原稿画像は、所定の記録媒体に記録や蓄積されたも
のをいい、媒体画像ともいう。これに対して、前記記録
媒体に記録や蓄積される前の画像、即ち複製の真に対象
となるものを実体画像(被写体、実物、実景)という。
以下、引きつづき、本発明のレーザビームプリンタに適
用される色調の管理法を、カラー複製画像の製作技術と
して技術類似性が強いカラー印刷画像を引用して説明す
る。
【0027】まずはじめに、本発明の理解を得るため
に、色調の調整法については後で詳述するとして、前記
<階調変換式>を利用した階調変換技術について概略、
説明する。前述したように、現在、カラー印刷画像の複
製作業において、カラースキャナ色分解装置が極く一般
的に使用されており、前記装置による色分解作業はカラ
ー原稿画像(媒体画像で透過原稿と反射原稿を含む。)
から得られる濃度情報値を基礎にして行なわれている。
より具体的にはカラー印刷画像の製作は常法として、一
般にカラー原稿画像(媒体画像)からR,G,Bの各フ
ィルターを通して得られる濃度情報値に基づきC版(シ
アン),M版(マゼンタ),Y版(イエロー)、BL版
(ブラック)を製作している。しかしながら、例えばカ
ラー原稿画像として写真用感光材料という記録媒体に記
録されたカラーフィルム(透過型)原稿画像(媒体画
像)を用いた場合、そこから入取される濃度情報値を利
用する方法は、前述した通りの限界(欠点)を有するも
のである。
に、色調の調整法については後で詳述するとして、前記
<階調変換式>を利用した階調変換技術について概略、
説明する。前述したように、現在、カラー印刷画像の複
製作業において、カラースキャナ色分解装置が極く一般
的に使用されており、前記装置による色分解作業はカラ
ー原稿画像(媒体画像で透過原稿と反射原稿を含む。)
から得られる濃度情報値を基礎にして行なわれている。
より具体的にはカラー印刷画像の製作は常法として、一
般にカラー原稿画像(媒体画像)からR,G,Bの各フ
ィルターを通して得られる濃度情報値に基づきC版(シ
アン),M版(マゼンタ),Y版(イエロー)、BL版
(ブラック)を製作している。しかしながら、例えばカ
ラー原稿画像として写真用感光材料という記録媒体に記
録されたカラーフィルム(透過型)原稿画像(媒体画
像)を用いた場合、そこから入取される濃度情報値を利
用する方法は、前述した通りの限界(欠点)を有するも
のである。
【0028】これに対して、本発明は前記したように、
複製の真の対象が記録媒体に記録された画像(媒体画
像)ではなく、あくまでも媒体画像の元をなす文字通り
のカラー原稿画像、即ち被写体(実体画像)それ自体で
あり、複製時に使用すべき画像情報値は被写体から記録
媒体に入射される光量に相関した画像情報値を基礎とす
べきであるという考え方に立脚している。前記した点
が、本発明の階調変換技術と従来技術の基本的な相違点
である。
複製の真の対象が記録媒体に記録された画像(媒体画
像)ではなく、あくまでも媒体画像の元をなす文字通り
のカラー原稿画像、即ち被写体(実体画像)それ自体で
あり、複製時に使用すべき画像情報値は被写体から記録
媒体に入射される光量に相関した画像情報値を基礎とす
べきであるという考え方に立脚している。前記した点
が、本発明の階調変換技術と従来技術の基本的な相違点
である。
【0029】これを別の角度から説明すると次のように
なる。色分解技術においては、連続階調のカラー原稿画
像(例えば透過型のカラーフィルム原稿)を網点階調の
カラー原稿画像に階調変換しなければならないが、前記
の通り、連続階調画像と網点階調画像の相関関係を規定
するものが色分解カーブ(階調変換カーブ)である。そ
して、従来の色分解カーブは記録媒体である写真用感光
材料の感光特性曲線(D軸−x軸直交座標系で規定され
る写真濃度特性曲線)のD軸(濃度軸)上に形成された
濃度情報値を基礎として設定されている。これに対して
本発明の色分解カーブは、前述したように写真濃度特性
曲線のx軸上の被写体(実体画像)の光量に相関した画
像情報値に基づいて設定される。即ち、従来の色分解技
術においてはD軸色分解カーブを用いているのに対し、
本発明はx軸色分解カーブを用いているということがで
き、両者は基本的に異なるものである。
なる。色分解技術においては、連続階調のカラー原稿画
像(例えば透過型のカラーフィルム原稿)を網点階調の
カラー原稿画像に階調変換しなければならないが、前記
の通り、連続階調画像と網点階調画像の相関関係を規定
するものが色分解カーブ(階調変換カーブ)である。そ
して、従来の色分解カーブは記録媒体である写真用感光
材料の感光特性曲線(D軸−x軸直交座標系で規定され
る写真濃度特性曲線)のD軸(濃度軸)上に形成された
濃度情報値を基礎として設定されている。これに対して
本発明の色分解カーブは、前述したように写真濃度特性
曲線のx軸上の被写体(実体画像)の光量に相関した画
像情報値に基づいて設定される。即ち、従来の色分解技
術においてはD軸色分解カーブを用いているのに対し、
本発明はx軸色分解カーブを用いているということがで
き、両者は基本的に異なるものである。
【0030】次に、本発明の前記<階調変換式>を用い
た画像の階調変換法において、カラー原稿画像の各画素
の画像情報値、即ち光量値の求め方について説明する。
まずカラーフィルム原稿画像(媒体画像)の撮影に使用
された記録媒体としての写真用感光材料の特性曲線、具
体的には写真濃度値(D=logIo/I)と被写体
(実体画像、実景)から前記記録媒体である写真用感光
材料に入射される光量に相関した画像情報値、即ち露光
量(E=It)の対数値との関係を示す濃度特性曲線を
準備する。次に、カラー原稿画像中の任意の画素(n
点)の濃度値(Dn )から前記濃度特性曲線を介して光
量値(xn )を求めるために、前記濃度特性曲線を関数
化する。これには、例えば写真感材メーカーから技術資
料として提供している前記記録媒体に対応する濃度特性
曲線を関数化すればよい。合理的に関数化できれば、D
軸上のDn 値をx軸上のxn 値に容易に変換することが
できる。図1に濃度特性曲線(F社製、フジクローム)
を示す。また、表1に前記図1の濃度特性曲線を数式化
した結果を示す。なお、表1に示されるように、可能な
限り正確に濃度特性曲線を数式化するために、数式化区
分を8区分として、各区分において数式化を試みてい
る。数式化区分を多くすればするほど、正確な関数式が
得られることはいうまでもないことである。
た画像の階調変換法において、カラー原稿画像の各画素
の画像情報値、即ち光量値の求め方について説明する。
まずカラーフィルム原稿画像(媒体画像)の撮影に使用
された記録媒体としての写真用感光材料の特性曲線、具
体的には写真濃度値(D=logIo/I)と被写体
(実体画像、実景)から前記記録媒体である写真用感光
材料に入射される光量に相関した画像情報値、即ち露光
量(E=It)の対数値との関係を示す濃度特性曲線を
準備する。次に、カラー原稿画像中の任意の画素(n
点)の濃度値(Dn )から前記濃度特性曲線を介して光
量値(xn )を求めるために、前記濃度特性曲線を関数
化する。これには、例えば写真感材メーカーから技術資
料として提供している前記記録媒体に対応する濃度特性
曲線を関数化すればよい。合理的に関数化できれば、D
軸上のDn 値をx軸上のxn 値に容易に変換することが
できる。図1に濃度特性曲線(F社製、フジクローム)
を示す。また、表1に前記図1の濃度特性曲線を数式化
した結果を示す。なお、表1に示されるように、可能な
限り正確に濃度特性曲線を数式化するために、数式化区
分を8区分として、各区分において数式化を試みてい
る。数式化区分を多くすればするほど、正確な関数式が
得られることはいうまでもないことである。
【0031】
【表1】
【0032】前記濃度特性曲線の数式化において、カラ
ー原稿画像(媒体画像)の濃度値を示すD軸の目盛(ス
ケール)と、被写体(実体画像)のlogEで示される
光量に相関した画像情報値を示すX軸の目盛(スケー
ル)が同一であるとして、Dとxの相関を規定する関数
を求めた。これは、次の観点から行なった一種の擬制で
あり、本発明者らにおいて合理的なものと考えている。
この意味において、図1のX軸上に擬制値という用語が
使用されている。即ち、本来、写真濃度特性曲線におい
ては、X軸に露光量Eの対数値logE=logI×
t)が位置づけられるが、これは視覚の明暗に対する弁
別特性がD軸の濃度の認知(視感)と同じように対数的
であることに対応していること、従って上記スケールに
関する擬制は合理的なものであると考える。なお、本発
明において前記した目盛(スケール)づけは一種の簡便
法であり、これに限定されないことはいうまでもないこ
とである。
ー原稿画像(媒体画像)の濃度値を示すD軸の目盛(ス
ケール)と、被写体(実体画像)のlogEで示される
光量に相関した画像情報値を示すX軸の目盛(スケー
ル)が同一であるとして、Dとxの相関を規定する関数
を求めた。これは、次の観点から行なった一種の擬制で
あり、本発明者らにおいて合理的なものと考えている。
この意味において、図1のX軸上に擬制値という用語が
使用されている。即ち、本来、写真濃度特性曲線におい
ては、X軸に露光量Eの対数値logE=logI×
t)が位置づけられるが、これは視覚の明暗に対する弁
別特性がD軸の濃度の認知(視感)と同じように対数的
であることに対応していること、従って上記スケールに
関する擬制は合理的なものであると考える。なお、本発
明において前記した目盛(スケール)づけは一種の簡便
法であり、これに限定されないことはいうまでもないこ
とである。
【0033】本発明は、前記したように被写体(実体画
像)が記録媒体(写真用感光材料)に撮影記録されて形
成されたカラー原稿画像(媒体画像)の濃度値(D
n 値)を基礎とするのではなく、被写体(実体画像)か
ら記録媒体に入射されるx軸で表わされる光量に相関し
た画像情報値(xn 値)を基礎とするものである。前記
した如く、濃度特性曲線が表1に示されるようにDn 値
とxn 値は、x=f(D)の関数式により相関されてい
るため、容易にDn 値からxn 値を求めることができ
る。
像)が記録媒体(写真用感光材料)に撮影記録されて形
成されたカラー原稿画像(媒体画像)の濃度値(D
n 値)を基礎とするのではなく、被写体(実体画像)か
ら記録媒体に入射されるx軸で表わされる光量に相関し
た画像情報値(xn 値)を基礎とするものである。前記
した如く、濃度特性曲線が表1に示されるようにDn 値
とxn 値は、x=f(D)の関数式により相関されてい
るため、容易にDn 値からxn 値を求めることができ
る。
【0034】次いで、本発明の階調変換技術は、前記の
ようにして求めた光量値(xn 値)と前記<階調変換式
>を使用して、色分解カーブ(階調変換カーブ)、即ち
従来のD軸色分解カーブにかわるx軸色分解カーブを求
め、画像の階調変換を行なえばよいだけである。即ち、
カラー印刷画像の製作の場合、所定の濃度特性曲線のも
とで、原稿画像上の任意の画素(n点)における濃度値
(Dn )から対応する画素の光量に相関する画像情報値
(xn )を求め、該(xn )値を前記<階調変換式>に
代入することにより階調強度値(yn )、即ち網点面積
%値(yn )が計算される。そして、前記階調強度値
(yn )(網点(面積)%値)をカラースキャナの出力
部(網点発生器、ドットジェネレータ)に入力しカラー
印刷画像を製作するようにすればよい。
ようにして求めた光量値(xn 値)と前記<階調変換式
>を使用して、色分解カーブ(階調変換カーブ)、即ち
従来のD軸色分解カーブにかわるx軸色分解カーブを求
め、画像の階調変換を行なえばよいだけである。即ち、
カラー印刷画像の製作の場合、所定の濃度特性曲線のも
とで、原稿画像上の任意の画素(n点)における濃度値
(Dn )から対応する画素の光量に相関する画像情報値
(xn )を求め、該(xn )値を前記<階調変換式>に
代入することにより階調強度値(yn )、即ち網点面積
%値(yn )が計算される。そして、前記階調強度値
(yn )(網点(面積)%値)をカラースキャナの出力
部(網点発生器、ドットジェネレータ)に入力しカラー
印刷画像を製作するようにすればよい。
【0035】本発明の前記した<階調変換式>の誘導過
程を、ここで簡単に説明する。前記した網点階調である
カラー印刷画像の製作時に用いられる網点%値(yn)
を求める<階調変換式>は、一般に認められる濃度公式
(写真濃度、光学濃度)、即ち D=logIo/I=log1/T Io=入射光量 I =反射光量又は透過光量 T =I/Io=反射率又は透過光量 から誘導したものである。前記した濃度Dに関する一般
公式を、製版・印刷に適用すると次のようになる。 製版・印刷における濃度(D' )= log(Io/
I)=log 単位面積×紙の反射率/[(単位面積−
網点面積)×紙の反射率)+網点面積×インキの表面反
射率]=log αA/[α{A−(d1+d2+……
dn)}+β(d1+d2+……dn)] ここで、 A:単位面積 dn:単位面積内にある夫々の網点の面積 α:印刷用紙の反射率 β:印刷インキの表面反射率 である。
程を、ここで簡単に説明する。前記した網点階調である
カラー印刷画像の製作時に用いられる網点%値(yn)
を求める<階調変換式>は、一般に認められる濃度公式
(写真濃度、光学濃度)、即ち D=logIo/I=log1/T Io=入射光量 I =反射光量又は透過光量 T =I/Io=反射率又は透過光量 から誘導したものである。前記した濃度Dに関する一般
公式を、製版・印刷に適用すると次のようになる。 製版・印刷における濃度(D' )= log(Io/
I)=log 単位面積×紙の反射率/[(単位面積−
網点面積)×紙の反射率)+網点面積×インキの表面反
射率]=log αA/[α{A−(d1+d2+……
dn)}+β(d1+d2+……dn)] ここで、 A:単位面積 dn:単位面積内にある夫々の網点の面積 α:印刷用紙の反射率 β:印刷インキの表面反射率 である。
【0036】本発明はこの製版・印刷に関する濃度式
(D' )を基本として、連続階調のカラー原稿画像上の
任意の標本点(画素)(n点)における基礎濃度値
(x)と、これに対応した網点階調のカラー印刷画像上
の標本点における網点の網点%値(yn )との関連づけ
が理論値と実測値が合致するように、前記<階調変換式
>を誘導したものである。
(D' )を基本として、連続階調のカラー原稿画像上の
任意の標本点(画素)(n点)における基礎濃度値
(x)と、これに対応した網点階調のカラー印刷画像上
の標本点における網点の網点%値(yn )との関連づけ
が理論値と実測値が合致するように、前記<階調変換式
>を誘導したものである。
【0037】本発明の前記<階調変換式>の運用におい
て、一般にC版ではyH に5%,yS に95%,M版お
よびY版ではyH に3%,yS に90%という網点%値
が使用される。なお、前記<階調変換式>の運用におい
て、濃度値に濃度計測定値を使用し、yH とyS に前記
したような百分率数値(%値)を用いると、yn 値も百
分率数値(%値)で算出される。
て、一般にC版ではyH に5%,yS に95%,M版お
よびY版ではyH に3%,yS に90%という網点%値
が使用される。なお、前記<階調変換式>の運用におい
て、濃度値に濃度計測定値を使用し、yH とyS に前記
したような百分率数値(%値)を用いると、yn 値も百
分率数値(%値)で算出される。
【0038】本発明の前記<階調変換式>の運用におい
て、次のように変形して利用することはもとより、任意
の加工、変形、誘導するなどして使用することも自由で
ある。 yn =yH +E(1−10-kx )・(yS −yH ) 但し、E=1/(1−β)=1/(1−10 -γ) 前記の変形例は、α=1としたものである。これは、カ
ラー印刷画像を表現するために用いられる印刷用紙(基
材)の表面反射率を100%としたものである。αの値
としては、任意の値を取り得るが、実務上1.0として
構わない。
て、次のように変形して利用することはもとより、任意
の加工、変形、誘導するなどして使用することも自由で
ある。 yn =yH +E(1−10-kx )・(yS −yH ) 但し、E=1/(1−β)=1/(1−10 -γ) 前記の変形例は、α=1としたものである。これは、カ
ラー印刷画像を表現するために用いられる印刷用紙(基
材)の表面反射率を100%としたものである。αの値
としては、任意の値を取り得るが、実務上1.0として
構わない。
【0039】また、前記変形例(α=1.0)によれ
ば、カラー印刷画像上の最明部(H部)にyH を、最暗
部(S部)にyS を予定した通りに設定することがで
き、これは本発明において大きな特徴をなしている。前
記した点は、カラー印刷画像上のH部においては、定義
によりx=0となること、またS部においてはx=xS
−xH となること、即ち、 −k・x=γ・(xS −xH )/(xS −xH )=−γ となることから明らかである。このように、本発明の<
階調変換式>(a=1の変形例)を利用することによ
り、常に予定した通りのyH 値とyS 値をカラー印刷画
像上のH部とS部に設定することができる。この点は、
利用者が作業結果を評価したり考察する上で極めて重要
な点である。即ち、カラー印刷画像におけるyH とyS
に所望する値を設定し、γ値を変化させると(但し、α
=1.0)、各種のx軸色分解カーブ(階調変換カー
ブ)が得られる。そして、これらのx軸色分解カーブの
もとで製作されたカラー印刷画像の画質内容をγ値との
関係で容易に評価することができる。
ば、カラー印刷画像上の最明部(H部)にyH を、最暗
部(S部)にyS を予定した通りに設定することがで
き、これは本発明において大きな特徴をなしている。前
記した点は、カラー印刷画像上のH部においては、定義
によりx=0となること、またS部においてはx=xS
−xH となること、即ち、 −k・x=γ・(xS −xH )/(xS −xH )=−γ となることから明らかである。このように、本発明の<
階調変換式>(a=1の変形例)を利用することによ
り、常に予定した通りのyH 値とyS 値をカラー印刷画
像上のH部とS部に設定することができる。この点は、
利用者が作業結果を評価したり考察する上で極めて重要
な点である。即ち、カラー印刷画像におけるyH とyS
に所望する値を設定し、γ値を変化させると(但し、α
=1.0)、各種のx軸色分解カーブ(階調変換カー
ブ)が得られる。そして、これらのx軸色分解カーブの
もとで製作されたカラー印刷画像の画質内容をγ値との
関係で容易に評価することができる。
【0040】本発明の前記<階調変換式>を利用して多
色製版(一般に、C版/M版/Y版/BL版の四版が使
用されている。)用の各色版のx軸色分解カーブ(階調
変換カーブ)を設定するには、次のようにすればよい。
当業界においては、まず基準となるC版用の色分解カー
ブ(階調変換カーブ)が設定され、次いで他の色版がグ
レーバランスやカラーバランスが維持されるように設定
されるのが常法である。前記したグレーバランスの維持
とは、三つの色版(C/M/Y版)により中性濃度(グ
レー)を再現させるための条件であり、主要な要件であ
る。当業界においては、グレーバランスを維持するため
に、一般に下記表2に示される標準値が採用されてい
る。表2においてM1 は、H部〜S部のダイナミックレ
ンジ(濃度域)中間部に設定されるグレーバランス管理
点(以下、中間ポイントともいう。)である。当業界に
おいて、前記M1 点は、表2に示されるようにC版の網
点%値が50%のところに設定されるのが常法である。
M1 点が、C版の網点50%値に設定される主たる理由
は、該網点%値の領域が階調の豊かな再現域であること
が広く認められているからである。表2から、当業界に
おいては、M1 点(中間調)において、C版の網点%値
を50%ととし、他の色版(M/Y版)の網点%値を4
0%にセットしてグレーバランスを維持していることが
理解される。
色製版(一般に、C版/M版/Y版/BL版の四版が使
用されている。)用の各色版のx軸色分解カーブ(階調
変換カーブ)を設定するには、次のようにすればよい。
当業界においては、まず基準となるC版用の色分解カー
ブ(階調変換カーブ)が設定され、次いで他の色版がグ
レーバランスやカラーバランスが維持されるように設定
されるのが常法である。前記したグレーバランスの維持
とは、三つの色版(C/M/Y版)により中性濃度(グ
レー)を再現させるための条件であり、主要な要件であ
る。当業界においては、グレーバランスを維持するため
に、一般に下記表2に示される標準値が採用されてい
る。表2においてM1 は、H部〜S部のダイナミックレ
ンジ(濃度域)中間部に設定されるグレーバランス管理
点(以下、中間ポイントともいう。)である。当業界に
おいて、前記M1 点は、表2に示されるようにC版の網
点%値が50%のところに設定されるのが常法である。
M1 点が、C版の網点50%値に設定される主たる理由
は、該網点%値の領域が階調の豊かな再現域であること
が広く認められているからである。表2から、当業界に
おいては、M1 点(中間調)において、C版の網点%値
を50%ととし、他の色版(M/Y版)の網点%値を4
0%にセットしてグレーバランスを維持していることが
理解される。
【0041】
【表2】
【0042】前記したように本発明の階調変換技術は、
カラー印刷画像の製作において、カラー原稿画像(媒体
画像)から入手される濃度情報値(Dn )を使用するの
ではなく、被写体(実体画像)から媒体画像を形成する
ための記録媒体に入射される光量に相関した画像情報値
(xn )を使用し、かつ前記<階調変換式>を使用する
ことを前提とするものであり、被写体(実体画像)に忠
実な階調特性を有するカラー印刷画像、更には階調特性
を所望のものに変更したカラー印刷画像を作業規則性を
もって、普遍性と弾力性をもって製作することができ
る。
カラー印刷画像の製作において、カラー原稿画像(媒体
画像)から入手される濃度情報値(Dn )を使用するの
ではなく、被写体(実体画像)から媒体画像を形成する
ための記録媒体に入射される光量に相関した画像情報値
(xn )を使用し、かつ前記<階調変換式>を使用する
ことを前提とするものであり、被写体(実体画像)に忠
実な階調特性を有するカラー印刷画像、更には階調特性
を所望のものに変更したカラー印刷画像を作業規則性を
もって、普遍性と弾力性をもって製作することができ
る。
【0043】次に、本発明の中核的な技術的構成、即ち
前記した階調変換技術に対して色調の調整技術を組込む
こと、別言すれば階調変換技術と色調の管理調整技術の
統合化について説明する。前記した階調と色調の統合化
の契機は、次の点にあった。 (1) 本発明者らの先に提案し、かつ本発明においても使
用する前記<階調変換式>は、前記したようにカラー印
刷画像のH部〜S部に至る全ての画素の網点(ドット)
の網点%値(別言すれば網点の大きさ)を、第一義的に
はカラー原稿画像の有する階調特性を忠実に再現し、か
つ人間の視覚にとって自然な階調特性のものに調整する
うえで重要なツールである。 (2) 各画素に設定される網点%値は、常に、階調と色調
(または濃度と色)の双方に直接的な関係、影響力を持
っている。 (3) 市場ニーズとして、カラー原稿画像の1:1再現
(Hi−Fi再現)のみでなく、画像の特定部分、H部
〜S部のダイナミックレンジの特定部位の色調の強調、
変更、修正をせまる(要求する)ケースが増大してい
る。なお、前記要求において、顧客やデザイナーらは、
それらが所有するカラーチャート(color chart ,な
お、これについては後で詳述する。)により要求内容を
網点%値で提示、指定することが行なわれている。 (4) 従来の色分解技術、特に従来のカラーコレクション
(色修正)により前記ニーズに対応する場合、例えば特
定部分の色調を要求された内容に近似させたとしても、
画像全体の調子(階調と色調)が歪んでしまい、製品と
しての価値を失うケースが多い。
前記した階調変換技術に対して色調の調整技術を組込む
こと、別言すれば階調変換技術と色調の管理調整技術の
統合化について説明する。前記した階調と色調の統合化
の契機は、次の点にあった。 (1) 本発明者らの先に提案し、かつ本発明においても使
用する前記<階調変換式>は、前記したようにカラー印
刷画像のH部〜S部に至る全ての画素の網点(ドット)
の網点%値(別言すれば網点の大きさ)を、第一義的に
はカラー原稿画像の有する階調特性を忠実に再現し、か
つ人間の視覚にとって自然な階調特性のものに調整する
うえで重要なツールである。 (2) 各画素に設定される網点%値は、常に、階調と色調
(または濃度と色)の双方に直接的な関係、影響力を持
っている。 (3) 市場ニーズとして、カラー原稿画像の1:1再現
(Hi−Fi再現)のみでなく、画像の特定部分、H部
〜S部のダイナミックレンジの特定部位の色調の強調、
変更、修正をせまる(要求する)ケースが増大してい
る。なお、前記要求において、顧客やデザイナーらは、
それらが所有するカラーチャート(color chart ,な
お、これについては後で詳述する。)により要求内容を
網点%値で提示、指定することが行なわれている。 (4) 従来の色分解技術、特に従来のカラーコレクション
(色修正)により前記ニーズに対応する場合、例えば特
定部分の色調を要求された内容に近似させたとしても、
画像全体の調子(階調と色調)が歪んでしまい、製品と
しての価値を失うケースが多い。
【0044】前記カラーチャート(color chart )と
は、印刷用プロセス4原色インキを使用し、あらゆる色
彩を網点の濃度階調で表現した色再現のための基本スケ
ール(参照テーブル)である。例えば、大日本インキ化
学工業株式会社発行の「DIC GRAF-Gカラーチャート」
(1991年3月)などがある。前記カラーチャートに
おいて、色彩再現のための各色版の組合わせとして下記
に示すような種々の組合わせがある。 1.基本的な組合わせ:C(シアン)とM(マゼンタ)
の組合わせを基本としたチャートがある。例えば、縦軸
に(C)を、また横軸に(M)を、それぞれ網点%値が
0〜100%までの12の階調で印刷して基本パターン
とし、この基本パターンに一定網点%値のY(イエロ
ー)、BL(スミ)が刷り重ねられて構成されたものが
ある。前記一定網点%値のYやBLとして、Y=10
%、BL=10%としたもの、Y=10%、BL=30
%としたもの、Y=50%、BL=10%としたもの、
などがある。 2.他の組合わせ: (1) 縦軸に(Y)、横軸に(M)を組合わせたもの、
(2) 縦軸に(C)、横軸に(Y)を組合わせたもの、
(3) 縦軸に(BL)、横軸に(Y)を組合わせたもの、
(4) 縦軸に(BL)、横軸に(M)を組合わせたもの、
(5) 縦軸に(C)、横軸に(BL)を組合わせたもの。
は、印刷用プロセス4原色インキを使用し、あらゆる色
彩を網点の濃度階調で表現した色再現のための基本スケ
ール(参照テーブル)である。例えば、大日本インキ化
学工業株式会社発行の「DIC GRAF-Gカラーチャート」
(1991年3月)などがある。前記カラーチャートに
おいて、色彩再現のための各色版の組合わせとして下記
に示すような種々の組合わせがある。 1.基本的な組合わせ:C(シアン)とM(マゼンタ)
の組合わせを基本としたチャートがある。例えば、縦軸
に(C)を、また横軸に(M)を、それぞれ網点%値が
0〜100%までの12の階調で印刷して基本パターン
とし、この基本パターンに一定網点%値のY(イエロ
ー)、BL(スミ)が刷り重ねられて構成されたものが
ある。前記一定網点%値のYやBLとして、Y=10
%、BL=10%としたもの、Y=10%、BL=30
%としたもの、Y=50%、BL=10%としたもの、
などがある。 2.他の組合わせ: (1) 縦軸に(Y)、横軸に(M)を組合わせたもの、
(2) 縦軸に(C)、横軸に(Y)を組合わせたもの、
(3) 縦軸に(BL)、横軸に(Y)を組合わせたもの、
(4) 縦軸に(BL)、横軸に(M)を組合わせたもの、
(5) 縦軸に(C)、横軸に(BL)を組合わせたもの。
【0045】前記したように、カラーチャート上の色調
は、各色版(C/M/Y/BL)の網点%値で指定され
ることになる。従って、前記カラーチャートに基づく顧
客やグラフィックデザイナーなどからの色調変更の要求
に対しては、色分解技術として各画素の全ての網点%値
を定量的かつ合理的に管理し、調整する技術を確保して
おかなければならないことはいうまでもないことであ
る。
は、各色版(C/M/Y/BL)の網点%値で指定され
ることになる。従って、前記カラーチャートに基づく顧
客やグラフィックデザイナーなどからの色調変更の要求
に対しては、色分解技術として各画素の全ての網点%値
を定量的かつ合理的に管理し、調整する技術を確保して
おかなければならないことはいうまでもないことであ
る。
【0046】前記した背景から、本発明者らは、前記<
階調変換式>が、H点〜S点に至る全画素の網点%値を
完全に定量的かつ合理的に管理調整できる能力を有して
いること、従って色調の調整に対しても有力なツールに
なるものと考えた。これが、前記<階調変換式>を主要
なツールとして階調と色調を統合する色分解技術の開発
の契機である。
階調変換式>が、H点〜S点に至る全画素の網点%値を
完全に定量的かつ合理的に管理調整できる能力を有して
いること、従って色調の調整に対しても有力なツールに
なるものと考えた。これが、前記<階調変換式>を主要
なツールとして階調と色調を統合する色分解技術の開発
の契機である。
【0047】本発明のレーザビームプリンタは、前記し
たようにその中核的な構成要素である階調変換部に、階
調の調整と色調の調整を統合化した色分解技術を組込ん
だ点に特徴を有するものである。特に、本発明におい
て、色調の管理調整を組込んだ色分解技術は従来技術と
比較して大きく異なるものであり、以下この点について
説明する。
たようにその中核的な構成要素である階調変換部に、階
調の調整と色調の調整を統合化した色分解技術を組込ん
だ点に特徴を有するものである。特に、本発明におい
て、色調の管理調整を組込んだ色分解技術は従来技術と
比較して大きく異なるものであり、以下この点について
説明する。
【0048】1.まず、カラー原稿のH部〜S部の間の
所望部位において、カラー印刷画像の色調を管理するた
めの色調管理ポイント(M1 )を設定する。なお、本発
明において、前記色調管理ポイント(M1 )の記号とし
て、前述した表2のグレーバランスを維持するための中
間調ポイント(M1 )と同じ記号(M1 )を使用してい
る。これは、色分解技術において中間調領域の階調再現
が重要な点であること、従って色調再現においても重要
であることを反映したものである。なお、色調管理ポイ
ント(M1 )は前記したグレーバランス維持のための中
間調ポイントに限定されず、H部〜S部の間の所望のポ
イントであってよいことはいうまでもないことである。
前記色調管理ポイント(M1 )は、後述の実施例及び図
3で示されるように、縦軸(y軸:網点%値を表示す
る。)と横軸(x軸:光量値を表示する。)の直交座標
において、横軸の光量値で表示される。なお、前記光量
値はカラー原稿画像の濃度値に相関しているので、濃度
値で表示されてもよいものである。
所望部位において、カラー印刷画像の色調を管理するた
めの色調管理ポイント(M1 )を設定する。なお、本発
明において、前記色調管理ポイント(M1 )の記号とし
て、前述した表2のグレーバランスを維持するための中
間調ポイント(M1 )と同じ記号(M1 )を使用してい
る。これは、色分解技術において中間調領域の階調再現
が重要な点であること、従って色調再現においても重要
であることを反映したものである。なお、色調管理ポイ
ント(M1 )は前記したグレーバランス維持のための中
間調ポイントに限定されず、H部〜S部の間の所望のポ
イントであってよいことはいうまでもないことである。
前記色調管理ポイント(M1 )は、後述の実施例及び図
3で示されるように、縦軸(y軸:網点%値を表示す
る。)と横軸(x軸:光量値を表示する。)の直交座標
において、横軸の光量値で表示される。なお、前記光量
値はカラー原稿画像の濃度値に相関しているので、濃度
値で表示されてもよいものである。
【0049】2.次いで、前記のようにして指定された
色調管理ポイント(M1 )において、色調の調整条件
を、所望する色版(C版、M版、Y版、及びBL版)の
網点%値で決定する。前記色調の調整(変更)条件の具
体的な内容は、前記カラーチャートの説明で述べた通り
である。
色調管理ポイント(M1 )において、色調の調整条件
を、所望する色版(C版、M版、Y版、及びBL版)の
網点%値で決定する。前記色調の調整(変更)条件の具
体的な内容は、前記カラーチャートの説明で述べた通り
である。
【0050】3.次のステップは、前記した条件及び与
件条件を利用して、各色版(C版、M版、Y版、BL
版)の色版画像を製作するために使用される色分解カー
ブ(階調変換カーブ)の準備、より具体的には各色版用
の色分解カーブを設定するための<階調変換式>の準備
である。前記工程(1〜2)により、 ・ 色調管理ポイント(M1 )の光量値、例えば、M1
=0.400、 ・ 色調の調整条件、例えばC版網点%値(50%)、
M版網点%値(20%)、Y版網点%値(10%)、B
L版網点%値(10%)、 が設定される。また、各色版のH部とS部に設定される
網点%値(yH ,yS )は、予め与件として与えられた
値あるいは所望する値を設定する。なお、前記した与件
として与えられたyH 値、yS 値は、本発明の<階調変
換式>の運用に関する説明のところで述べたように、C
版に対してはそれぞれ5%と95%、M版とY版に対し
てはそれぞれ3%と90%を意味する(表2参照)。前
記条件のもとに、各色版用の色分解カーブを決定するた
めに使用される前記<階調変換式>のγ値が決定され
る。例えば、C版用の色分解カーブを決定するための前
記<階調変換式>のγ値は、次のようにして決定され
る。前記<階調変換式>に、 xH =0.00,xS =1.00,xn =M1 =0.4
0,α=1.00,yH =0(%),yS =95
(%),yn =50% を代入して解くと、γ=0.45の値が得られる。これ
により、C版用の色分解カーブを設定する<階調変換式
>が準備される。他の色版についても同様である。
件条件を利用して、各色版(C版、M版、Y版、BL
版)の色版画像を製作するために使用される色分解カー
ブ(階調変換カーブ)の準備、より具体的には各色版用
の色分解カーブを設定するための<階調変換式>の準備
である。前記工程(1〜2)により、 ・ 色調管理ポイント(M1 )の光量値、例えば、M1
=0.400、 ・ 色調の調整条件、例えばC版網点%値(50%)、
M版網点%値(20%)、Y版網点%値(10%)、B
L版網点%値(10%)、 が設定される。また、各色版のH部とS部に設定される
網点%値(yH ,yS )は、予め与件として与えられた
値あるいは所望する値を設定する。なお、前記した与件
として与えられたyH 値、yS 値は、本発明の<階調変
換式>の運用に関する説明のところで述べたように、C
版に対してはそれぞれ5%と95%、M版とY版に対し
てはそれぞれ3%と90%を意味する(表2参照)。前
記条件のもとに、各色版用の色分解カーブを決定するた
めに使用される前記<階調変換式>のγ値が決定され
る。例えば、C版用の色分解カーブを決定するための前
記<階調変換式>のγ値は、次のようにして決定され
る。前記<階調変換式>に、 xH =0.00,xS =1.00,xn =M1 =0.4
0,α=1.00,yH =0(%),yS =95
(%),yn =50% を代入して解くと、γ=0.45の値が得られる。これ
により、C版用の色分解カーブを設定する<階調変換式
>が準備される。他の色版についても同様である。
【0051】4.次のステップは、前記したγ値(0.
45)を有する<階調変換式>を用いて、H部〜SH部
に至る全ての画素点(n点)の光量値(xn )を階調変
換し、C版用の色分解カーブ(階調変換カーブ)を求め
る工程である。別言すれば、C版の色版画像を製作する
ために前記C版用の<階調変換式>を用いて色分解作業
を行なうことである。他の色版についても同様である。
45)を有する<階調変換式>を用いて、H部〜SH部
に至る全ての画素点(n点)の光量値(xn )を階調変
換し、C版用の色分解カーブ(階調変換カーブ)を求め
る工程である。別言すれば、C版の色版画像を製作する
ために前記C版用の<階調変換式>を用いて色分解作業
を行なうことである。他の色版についても同様である。
【0052】以上、本発明のレーザビームプリンタにつ
いて、特にその中枢機構(主要な構成要素)である階調
変換部の特徴、特質について、技術関連性の強いカラー
印刷画像を製作するためのカラースキャナを例にとり説
明した。前記したようにカラースキャナによるカラー印
刷画像の製作法とレーザビームプリンタによるカラー複
製画像の製作法の間には実質的な差異はない。カラース
キャナを例にとって本発明のレーザビームプリンタを説
明したのは、カラー印刷画像を製作するためのカラース
キャナの構造、機構、採用している色分解技術がよく知
られているためであり、あくまでも本発明の理解を得る
ための便宜にすぎない。
いて、特にその中枢機構(主要な構成要素)である階調
変換部の特徴、特質について、技術関連性の強いカラー
印刷画像を製作するためのカラースキャナを例にとり説
明した。前記したようにカラースキャナによるカラー印
刷画像の製作法とレーザビームプリンタによるカラー複
製画像の製作法の間には実質的な差異はない。カラース
キャナを例にとって本発明のレーザビームプリンタを説
明したのは、カラー印刷画像を製作するためのカラース
キャナの構造、機構、採用している色分解技術がよく知
られているためであり、あくまでも本発明の理解を得る
ための便宜にすぎない。
【0053】本発明のレーザビームプリンタは、特に階
調変換部での階調の変換と色調の調整機能を組込んだ色
分解技術に最大の特徴点があるが、ここで他の特徴につ
いて、以下に説明する。本発明のレーザビームプリンタ
は、各種のカラー原稿画像、即ち光、電磁波などの情報
伝達メディアを利用して被写体(実体画像)を所望の記
録媒体へ記録、撮影または撮像変換した各種のカラー原
稿画像(媒体画像)を利用することができる。前記した
カラー原稿画像の記録媒体としては、透過型のカラーフ
ィルム(写真感光乳剤)、二次元CCDやフォトダイオ
ードなどの光電変換素子、光ディスクや磁器ディスクな
どがある。また、カラー原稿画像として絵画やカラープ
リントなどの反射原稿が使用できることはいうまでもな
いことである。
調変換部での階調の変換と色調の調整機能を組込んだ色
分解技術に最大の特徴点があるが、ここで他の特徴につ
いて、以下に説明する。本発明のレーザビームプリンタ
は、各種のカラー原稿画像、即ち光、電磁波などの情報
伝達メディアを利用して被写体(実体画像)を所望の記
録媒体へ記録、撮影または撮像変換した各種のカラー原
稿画像(媒体画像)を利用することができる。前記した
カラー原稿画像の記録媒体としては、透過型のカラーフ
ィルム(写真感光乳剤)、二次元CCDやフォトダイオ
ードなどの光電変換素子、光ディスクや磁器ディスクな
どがある。また、カラー原稿画像として絵画やカラープ
リントなどの反射原稿が使用できることはいうまでもな
いことである。
【0054】前記した各種の記録媒体において、その濃
度情報値から光量値を求めるためには、記録媒体の種類
により写真濃度特性曲線や光電変換特性曲線などを利用
すればよい。なお、絵画やカラープリントなどの反射原
稿においては、その特性曲線が濃度情報値と光量値が
1:1でリニアに対応している(45°の直線関係で対
応している。)ものとして取扱えばよいことは、いうま
でもないことである。
度情報値から光量値を求めるためには、記録媒体の種類
により写真濃度特性曲線や光電変換特性曲線などを利用
すればよい。なお、絵画やカラープリントなどの反射原
稿においては、その特性曲線が濃度情報値と光量値が
1:1でリニアに対応している(45°の直線関係で対
応している。)ものとして取扱えばよいことは、いうま
でもないことである。
【0055】本発明のレーザビームプリンタにおいて、
前記した記録媒体系を構成するフォトダイオードやCC
Dなどの記録媒体として、これら記録媒体の有する固有
の濃度特性曲線(光電変換特性曲線)が規定できれば、
既存の記録媒体の性能で十分であり、これら記録媒体を
使用して従来より格段に階調(濃度階調や色調)に優れ
たカラー複製画像を製作することができる。即ち、高画
質のカラー複製画像を製作しようとして、各種の記録媒
体の特性(感光特性や光電変換特性)を改善する努力が
盛んになされているが(例えば高ダイナミックレンジ化
や特性曲線の直線性の確保など)、本発明によりカラー
複製画像を製作する場合、必ずしも各種の記録媒体の高
級化、高性能性が要求されず、既存の性能(特性)のも
ので十分である。これは、本発明のレーザビームプリン
タに組込まれる階調変換技術によるものであり、本発明
の他の特徴をなすものである。
前記した記録媒体系を構成するフォトダイオードやCC
Dなどの記録媒体として、これら記録媒体の有する固有
の濃度特性曲線(光電変換特性曲線)が規定できれば、
既存の記録媒体の性能で十分であり、これら記録媒体を
使用して従来より格段に階調(濃度階調や色調)に優れ
たカラー複製画像を製作することができる。即ち、高画
質のカラー複製画像を製作しようとして、各種の記録媒
体の特性(感光特性や光電変換特性)を改善する努力が
盛んになされているが(例えば高ダイナミックレンジ化
や特性曲線の直線性の確保など)、本発明によりカラー
複製画像を製作する場合、必ずしも各種の記録媒体の高
級化、高性能性が要求されず、既存の性能(特性)のも
ので十分である。これは、本発明のレーザビームプリン
タに組込まれる階調変換技術によるものであり、本発明
の他の特徴をなすものである。
【0056】次に、本発明のレーザビームプリンタにお
いて、その主要な構成要素(機構)である前記した階調
と色調の調整を統合化して色分解を行なう階調変換部の
構成について説明する。 1.本発明において、前記階調変換部は、例えば次のよ
うにして構成される。 (1) 所定の記録媒体(センサー)に記録されたカラー原
稿画像から入手される濃度情報値と、前記記録媒体(セ
ンサー)に被写体(実態画像)から入射される光量に相
関した画像情報値との間の相関を規定する濃度特性曲線
をベースにして、カラー原稿画像(ハードな原稿もソフ
トな原稿も含む。)の濃度に関する画像情報値及び/又
は画像情報電気信号値(アナログでもディジタルでもい
ずれでも良い。)に対応する光量に相関した画像情報値
を求める機構(ソフト対応)、及び、(2) 前記<階調変
換式>を運用する機構(ソフト対応)、を具備するよう
に構成する。
いて、その主要な構成要素(機構)である前記した階調
と色調の調整を統合化して色分解を行なう階調変換部の
構成について説明する。 1.本発明において、前記階調変換部は、例えば次のよ
うにして構成される。 (1) 所定の記録媒体(センサー)に記録されたカラー原
稿画像から入手される濃度情報値と、前記記録媒体(セ
ンサー)に被写体(実態画像)から入射される光量に相
関した画像情報値との間の相関を規定する濃度特性曲線
をベースにして、カラー原稿画像(ハードな原稿もソフ
トな原稿も含む。)の濃度に関する画像情報値及び/又
は画像情報電気信号値(アナログでもディジタルでもい
ずれでも良い。)に対応する光量に相関した画像情報値
を求める機構(ソフト対応)、及び、(2) 前記<階調変
換式>を運用する機構(ソフト対応)、を具備するよう
に構成する。
【0057】2.また、出力部の構成は、前記<階調変
換式>による計算値、即ちyn 値(階調強度値)に対応
させて機器の記録部(記録ヘッド)の電流値や電圧値、
あるいはその印加時間などを制御し、ドットの大きさや
ドットの配列密度を変化(サイズ変調法あるいは密度変
調法の採用)させて、階調と色調が所望に調整されたハ
ーフ・トーン(網点階調)のカラー複製画像が出力され
るように構成すれば良い。本発明の前記yn 値は、カラ
ー印刷画像の複製技術との関連で網点%値とも呼ばれる
が、一般的には前記したように階調強度値と呼ばれる。
本発明のyn 値は、その名命法によらず最広義に解釈さ
れるべきものである。
換式>による計算値、即ちyn 値(階調強度値)に対応
させて機器の記録部(記録ヘッド)の電流値や電圧値、
あるいはその印加時間などを制御し、ドットの大きさや
ドットの配列密度を変化(サイズ変調法あるいは密度変
調法の採用)させて、階調と色調が所望に調整されたハ
ーフ・トーン(網点階調)のカラー複製画像が出力され
るように構成すれば良い。本発明の前記yn 値は、カラ
ー印刷画像の複製技術との関連で網点%値とも呼ばれる
が、一般的には前記したように階調強度値と呼ばれる。
本発明のyn 値は、その名命法によらず最広義に解釈さ
れるべきものである。
【0058】例えばカラーフィルム原稿画像(透過型の
媒体画像)に対して小さなスポット光を照射し、この透
過光(画像情報信号)を光電変換部(フォトマルやCC
D)で受光し、光の強弱を電圧の強弱に変換し、得られ
た画像情報電気信号(電圧値)をデジタル化し、コンピ
ュータによって所要の整理・加工を行ない、即ち<階調
変換式>により階調変換し、コンピュータからアウトプ
ットされる階調強度値(yn 値)に基づいてレーザビー
ムプリンタの出力部を作動させ、入力系と同期させなが
ら記録紙上にインクを出射してカラー複製画像を作成す
るという周知の既存システムを利用すればよい。
媒体画像)に対して小さなスポット光を照射し、この透
過光(画像情報信号)を光電変換部(フォトマルやCC
D)で受光し、光の強弱を電圧の強弱に変換し、得られ
た画像情報電気信号(電圧値)をデジタル化し、コンピ
ュータによって所要の整理・加工を行ない、即ち<階調
変換式>により階調変換し、コンピュータからアウトプ
ットされる階調強度値(yn 値)に基づいてレーザビー
ムプリンタの出力部を作動させ、入力系と同期させなが
ら記録紙上にインクを出射してカラー複製画像を作成す
るという周知の既存システムを利用すればよい。
【0059】その際、カラー原稿画像(媒体画像)の画
像情報電気信号を整理・加工するためのコンピュータの
計算処理機構部を再構成し、カラーフィルム(記録媒
体)に記録されたカラー原稿画像(媒体画像)の濃度情
報値から前記カラーフィルム(記録媒体)の濃度特性曲
線を介して光量に相関した画像情報値を求めるととも
に、前記<階調変換式>を利用して網点%値(yn 値)
を出力させるソフトを組み込めば良いだけである。
像情報電気信号を整理・加工するためのコンピュータの
計算処理機構部を再構成し、カラーフィルム(記録媒
体)に記録されたカラー原稿画像(媒体画像)の濃度情
報値から前記カラーフィルム(記録媒体)の濃度特性曲
線を介して光量に相関した画像情報値を求めるととも
に、前記<階調変換式>を利用して網点%値(yn 値)
を出力させるソフトを組み込めば良いだけである。
【0060】前記した説明からわかるように、カラー原
稿画像(写真感光材料という記録媒体に撮影記録された
媒体画像)は、レーザビームプリンタの画像情報入手機
構(検出部)、具体的には光電変換部(フォトマルやC
CD)で処理されて濃度に相関した画像情報値が入手さ
れる。そして、厳密にいえば前記光電変換部は、それ自
体の特性曲線(光電変換特性曲線)を有しているため、
前記光電変換部において、前記カラー原稿画像の画像情
報は、前記光電変換部の光電変換特性曲線により影響
(変質、劣化)を受けることになる。従って、前記光電
変換特性曲線の影響を排除する方が好ましいが、これを
無視してもよい。別言すれば、前記カラー原稿画像の画
像情報は、前記光電変換部の光電変換特性曲線により影
響(変質、劣化)を受けるものである。従って、前記光
電変換特性曲線の影響を排除する方が好ましいが、前記
光電変換部の特性などを勘案してこれを無視してもよ
い。
稿画像(写真感光材料という記録媒体に撮影記録された
媒体画像)は、レーザビームプリンタの画像情報入手機
構(検出部)、具体的には光電変換部(フォトマルやC
CD)で処理されて濃度に相関した画像情報値が入手さ
れる。そして、厳密にいえば前記光電変換部は、それ自
体の特性曲線(光電変換特性曲線)を有しているため、
前記光電変換部において、前記カラー原稿画像の画像情
報は、前記光電変換部の光電変換特性曲線により影響
(変質、劣化)を受けることになる。従って、前記光電
変換特性曲線の影響を排除する方が好ましいが、これを
無視してもよい。別言すれば、前記カラー原稿画像の画
像情報は、前記光電変換部の光電変換特性曲線により影
響(変質、劣化)を受けるものである。従って、前記光
電変換特性曲線の影響を排除する方が好ましいが、前記
光電変換部の特性などを勘案してこれを無視してもよ
い。
【0061】前記した階調変換部に適用されるソフトと
しては、カラー原稿画像の濃度に相関する濃度情報値
(Dn )を所定の濃度特性曲線のもとで対応する光量に
相関する画像情報値(xn )に変換するとともに、前記
<階調変換式>のアルゴリズムをソフトウェアとして保
有しかつA/D(アナログ−デジタル変換)、D/Aの
I/F(インターフェース)を有する汎用コンピュー
タ、アルゴリズムをロジックとして汎用ICにより具体
化した電気回路、アルゴリズム演算結果を保持したRO
Mを含む電気回路、アルゴリズムを内部ロジックとして
具現化したPAL、ゲートアレイ、カスタムIC等々種
々の形態をとることができる。特に最近においては、モ
ジュール化が発達しており、本発明の前記<階調変換式
>をベースとして画像の階調変換を行なうことができる
演算機構は、専用のIC、LSI、マイクロプロセッサ
ー、マイクロコンピューターなどのモジュールとして容
易に製作することができる。
しては、カラー原稿画像の濃度に相関する濃度情報値
(Dn )を所定の濃度特性曲線のもとで対応する光量に
相関する画像情報値(xn )に変換するとともに、前記
<階調変換式>のアルゴリズムをソフトウェアとして保
有しかつA/D(アナログ−デジタル変換)、D/Aの
I/F(インターフェース)を有する汎用コンピュー
タ、アルゴリズムをロジックとして汎用ICにより具体
化した電気回路、アルゴリズム演算結果を保持したRO
Mを含む電気回路、アルゴリズムを内部ロジックとして
具現化したPAL、ゲートアレイ、カスタムIC等々種
々の形態をとることができる。特に最近においては、モ
ジュール化が発達しており、本発明の前記<階調変換式
>をベースとして画像の階調変換を行なうことができる
演算機構は、専用のIC、LSI、マイクロプロセッサ
ー、マイクロコンピューターなどのモジュールとして容
易に製作することができる。
【0062】次に、本発明のレーザビームプリンタの階
調変換部において、色調の調整機能を発現させるための
関連事項について具体的に説明する。なお、レーザビー
ムプリンタの場合、カラー印刷画像の製作の場合のよう
に各色版(C/M/Y/BL)を個別に製作し、これを
重ね刷りするというアプローチを採用せず、各色をシー
ケンスコントロールのもとに連続して重ね合わせていく
というアプローチを採用している。しかし、説明の便宜
上、以下の説明では各色の画像を静止的にとらえる色版
画像といい、これとの関連でC版画像(色版画像)と
か、C版分解カーブ(階調変換カーブ)などの用語が使
用される。
調変換部において、色調の調整機能を発現させるための
関連事項について具体的に説明する。なお、レーザビー
ムプリンタの場合、カラー印刷画像の製作の場合のよう
に各色版(C/M/Y/BL)を個別に製作し、これを
重ね刷りするというアプローチを採用せず、各色をシー
ケンスコントロールのもとに連続して重ね合わせていく
というアプローチを採用している。しかし、説明の便宜
上、以下の説明では各色の画像を静止的にとらえる色版
画像といい、これとの関連でC版画像(色版画像)と
か、C版分解カーブ(階調変換カーブ)などの用語が使
用される。
【0063】(1) 色調管理ポイント(M1 )の決定 色調の管理ポイント(M1 )は、H部〜S部の間の任意
のポイントであってもよいものである。しかしながら、
モノクロ印刷画像あるいはカラー印刷画像において豊か
な階調再現のために中間調、より具体的にはC版画像
(色版画像)の網点%値が50%となる点が管理ポイン
トとして広く採用されている。従って、本発明のレーザ
ビームプリンタにおいても、色調の管理ポイント
(M1 )として、C版色分解カーブ(階調変換カーブ)
において階調強度値(yn 値)=50%の部位を選択す
るのが好ましい。前記した色調管理ポイント(M1 )
は、カラー印刷画像の製作時のグレーバランスを維持す
るための標準条件(表2参照)と符号するものである。
なお、本発明において、前記したように色調管理ポイン
ト(M1 )は、階調強度値(yn 値)=50%の部位に
限定されないことはいうまでもないことである。
のポイントであってもよいものである。しかしながら、
モノクロ印刷画像あるいはカラー印刷画像において豊か
な階調再現のために中間調、より具体的にはC版画像
(色版画像)の網点%値が50%となる点が管理ポイン
トとして広く採用されている。従って、本発明のレーザ
ビームプリンタにおいても、色調の管理ポイント
(M1 )として、C版色分解カーブ(階調変換カーブ)
において階調強度値(yn 値)=50%の部位を選択す
るのが好ましい。前記した色調管理ポイント(M1 )
は、カラー印刷画像の製作時のグレーバランスを維持す
るための標準条件(表2参照)と符号するものである。
なお、本発明において、前記したように色調管理ポイン
ト(M1 )は、階調強度値(yn 値)=50%の部位に
限定されないことはいうまでもないことである。
【0064】(2) 色調管理ポイント(M1 )の光量値
(x値) 色調管理ポイント(M1 )の光量値(x値)は、以下の
ようにして定めればよい。レーザビームプリンタの各色
版において、基準となる色分解カーブ(階調変換カー
ブ)を定め、これとの関係で他の色版をグレーバランス
やカラーバランスが維持されるように設定するのが好ま
しい。この考え方は、カラー印刷画像の製作と同じであ
る。このため、カラー印刷技術と同様に基準となる色版
をC版とし、(i) 所望のγ値、例えば、カラー印刷画像
の製作時に採用したγ=0.45、(ii)所望のyH ,y
S ,α値、例えば印刷画像の製作時に採用したyH=0
%,yS =95%,α=1.00.の条件のもとで<階
調変換式>を運用しC版用色分解カーブ(階調変換カー
ブ)を設定する。次いで、前記のようにして決定したC
版用色分解カーブ(階調変換カーブ)において、yn =
50%となる光量値(x値)を求めればよい。即ち、前
記条件を<階調変換式>に代入し、下式を解けばよい。
この場合、x=0.40の光量値が得られる。 50=0+[(1−10-0.45x)(95−0)/(1−
10-0.45 )] (注) なお、<階調変換式>の運用において、xS −
xH =1.000とした。一般に、カラー原稿画像(媒
体画像)から求めた光量値のダイナミックレンジ(xS
−xH )は、1.00ではないが、ここでは前記ダイナ
ミックレンジを1.00に正規化した値を用いている。
なお、いうまでもないことであるが、所々のダイナミッ
クレンジを1.00に正規化しても画質内容は相対化さ
れて変化するため、画像処理においては、何等の問題も
ない。
(x値) 色調管理ポイント(M1 )の光量値(x値)は、以下の
ようにして定めればよい。レーザビームプリンタの各色
版において、基準となる色分解カーブ(階調変換カー
ブ)を定め、これとの関係で他の色版をグレーバランス
やカラーバランスが維持されるように設定するのが好ま
しい。この考え方は、カラー印刷画像の製作と同じであ
る。このため、カラー印刷技術と同様に基準となる色版
をC版とし、(i) 所望のγ値、例えば、カラー印刷画像
の製作時に採用したγ=0.45、(ii)所望のyH ,y
S ,α値、例えば印刷画像の製作時に採用したyH=0
%,yS =95%,α=1.00.の条件のもとで<階
調変換式>を運用しC版用色分解カーブ(階調変換カー
ブ)を設定する。次いで、前記のようにして決定したC
版用色分解カーブ(階調変換カーブ)において、yn =
50%となる光量値(x値)を求めればよい。即ち、前
記条件を<階調変換式>に代入し、下式を解けばよい。
この場合、x=0.40の光量値が得られる。 50=0+[(1−10-0.45x)(95−0)/(1−
10-0.45 )] (注) なお、<階調変換式>の運用において、xS −
xH =1.000とした。一般に、カラー原稿画像(媒
体画像)から求めた光量値のダイナミックレンジ(xS
−xH )は、1.00ではないが、ここでは前記ダイナ
ミックレンジを1.00に正規化した値を用いている。
なお、いうまでもないことであるが、所々のダイナミッ
クレンジを1.00に正規化しても画質内容は相対化さ
れて変化するため、画像処理においては、何等の問題も
ない。
【0065】(3) 各色版(C/M/Y/BL)用色分解
カーブを決定するためのγ値の決定法 前記したようにC版用色分解カーブ(階調変換カーブ)
を設定するためのγ値は、γ=0.45として決定され
ている。他の色版については、色調の調整条件の内容に
応じて、色分解カーブを設定するためのγ値を求めなけ
ればならない。例えば、M版の場合、色調管理ポイント
(M1 )において(このx値は、x=0.40であ
る)、M版の階調強度値(yn 値)が20%、及び初期
条件であるyH 部の階調強度値(0%)、yS 部の階調
強度値(68%)を<階調変換式>に代入してM版用の
γ値を求める。即ち、下式により、γ=0.20が得ら
れる。 20=0+[(1−10 -γ(0.40))(68−0)/
(1−10 -γ)] 本発明のレーザビームプリンタにおいて、前記した色調
管理ポイント(M1 )の光量値や各色版用のγ値が自動
的に算出され、かつ所望する色分解カーブを準備するソ
フトを前記階調変換部に搭載すればよい。
カーブを決定するためのγ値の決定法 前記したようにC版用色分解カーブ(階調変換カーブ)
を設定するためのγ値は、γ=0.45として決定され
ている。他の色版については、色調の調整条件の内容に
応じて、色分解カーブを設定するためのγ値を求めなけ
ればならない。例えば、M版の場合、色調管理ポイント
(M1 )において(このx値は、x=0.40であ
る)、M版の階調強度値(yn 値)が20%、及び初期
条件であるyH 部の階調強度値(0%)、yS 部の階調
強度値(68%)を<階調変換式>に代入してM版用の
γ値を求める。即ち、下式により、γ=0.20が得ら
れる。 20=0+[(1−10 -γ(0.40))(68−0)/
(1−10 -γ)] 本発明のレーザビームプリンタにおいて、前記した色調
管理ポイント(M1 )の光量値や各色版用のγ値が自動
的に算出され、かつ所望する色分解カーブを準備するソ
フトを前記階調変換部に搭載すればよい。
【0066】
【実施例】本発明のレーザビームプリンタ装置につい
て、図面を参照して更に詳しく説明する。図2〜図5
は、本発明の第一実施態様のレーザビームプリンタ装置
を説明する図である。図2は、レーザビームプリンタの
概略構成(機構)を説明するブロック図である。図示さ
れるように、画像情報検出部(S)は、フォトマルや固
体撮像素子(CCD)などで構成される画像読取り機構
を有し、ここでカラー複製画像の対象となるカラー原稿
画像から画像情報が検出される。例えば、カラー原稿画
像としてカラーフィルム原稿(透過型)が用いられると
き、検出部(S)から検出される濃度情報値(Dn )
は、記録媒体の特性曲線(濃度特性曲線)を利用して光
量に相関した画像情報値(xn )、更には基礎光量値
(x=xn −xH )を入手する。なお、濃度情報値(D
n )から光量値に相関した画像情報値(xn )などを求
める機能は、次に説明する画像処理部(20)に組込ん
でもよい。画像処理部(20)は、本発明の<階調変換
式>のアルゴリズムを有する階調及び色調調整機構が組
み込まれており、その他は既存の、例えばシェーディン
グ補正回路、γ補正回路、マスキング処理回路、UCR
処理回路、ディザ処理回路、多値化処理回路などから構
成される。
て、図面を参照して更に詳しく説明する。図2〜図5
は、本発明の第一実施態様のレーザビームプリンタ装置
を説明する図である。図2は、レーザビームプリンタの
概略構成(機構)を説明するブロック図である。図示さ
れるように、画像情報検出部(S)は、フォトマルや固
体撮像素子(CCD)などで構成される画像読取り機構
を有し、ここでカラー複製画像の対象となるカラー原稿
画像から画像情報が検出される。例えば、カラー原稿画
像としてカラーフィルム原稿(透過型)が用いられると
き、検出部(S)から検出される濃度情報値(Dn )
は、記録媒体の特性曲線(濃度特性曲線)を利用して光
量に相関した画像情報値(xn )、更には基礎光量値
(x=xn −xH )を入手する。なお、濃度情報値(D
n )から光量値に相関した画像情報値(xn )などを求
める機能は、次に説明する画像処理部(20)に組込ん
でもよい。画像処理部(20)は、本発明の<階調変換
式>のアルゴリズムを有する階調及び色調調整機構が組
み込まれており、その他は既存の、例えばシェーディン
グ補正回路、γ補正回路、マスキング処理回路、UCR
処理回路、ディザ処理回路、多値化処理回路などから構
成される。
【0067】図3は、出力パターン(ドットパターン)
を説明する図である。即ち、本発明のレーザビームプリ
ンタにおいて、カラー原稿画像は色分解され、C,M,
Y,BLの各色それぞれについて<階調変換式>を適用
し、周知のディザマトリックス法に基づく中間調(ハー
フ・トーン)を再現すべく図3のようなドットパターン
が出力される。前記したように本発明のレーザビームプ
リンタにおいて、画像情報検出部(S)から入手される
画像情報信号は、画像処理部(20)の<階調変換式>
をベースとした階調変換部において階調変換され、レー
ザー管(L)から出射されるビームを変調し、周知の電
子写真技術により感光ドラム−転写ドラムを通して記録
用紙上に階調の再現性が良い記録画像あるいは階調と色
調が所望に調整された記録画像が現像される。
を説明する図である。即ち、本発明のレーザビームプリ
ンタにおいて、カラー原稿画像は色分解され、C,M,
Y,BLの各色それぞれについて<階調変換式>を適用
し、周知のディザマトリックス法に基づく中間調(ハー
フ・トーン)を再現すべく図3のようなドットパターン
が出力される。前記したように本発明のレーザビームプ
リンタにおいて、画像情報検出部(S)から入手される
画像情報信号は、画像処理部(20)の<階調変換式>
をベースとした階調変換部において階調変換され、レー
ザー管(L)から出射されるビームを変調し、周知の電
子写真技術により感光ドラム−転写ドラムを通して記録
用紙上に階調の再現性が良い記録画像あるいは階調と色
調が所望に調整された記録画像が現像される。
【0068】図4は、本発明の第一実施態様のレーザビ
ームプリンタ装置の詳細なブロック図である。図4に示
されるように、本発明のレーザビームプリンタ装置は、
カラー原稿画像(5)の透過光または反射光をR(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分光して読み取
る検出部(1)と出力信号をC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、K(ブラック)(以下、記号と
してBLのかわりにKを用いる。)の色分解信号を適正
な階調画像が形成されるように処理する階調調整部
(3)と、この階調調整部(3)の出力信号に基づいて
変調されたレーザにより感光ドラムを露光、潜像を形成
し、さらに現像、定着する出力部(4)との四つのブロ
ックから構成される。
ームプリンタ装置の詳細なブロック図である。図4に示
されるように、本発明のレーザビームプリンタ装置は、
カラー原稿画像(5)の透過光または反射光をR(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)に分光して読み取
る検出部(1)と出力信号をC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、K(ブラック)(以下、記号と
してBLのかわりにKを用いる。)の色分解信号を適正
な階調画像が形成されるように処理する階調調整部
(3)と、この階調調整部(3)の出力信号に基づいて
変調されたレーザにより感光ドラムを露光、潜像を形成
し、さらに現像、定着する出力部(4)との四つのブロ
ックから構成される。
【0069】本発明において、前記四ブロックのうち、
検出部(1)、色分解部(2)、及び出力部(4)は、
従来のレーザビームプリンタの機構、構成がそのまま利
用される。別言すれば、前記階調調整部(3)が、本発
明の改良の対象になるものである。なお、厳密にいえ
ば、本発明の階調(gradation )と色調(color tone)
の調整を統合化して色分解する前記<階調変換式>をベ
ースとした階調変換部は、色分解部(2)の機能向上に
も関係しているものである。従って、本発明のレーザビ
ームプリンタは、既存のレーザビームプリンタの色分解
部(2)を利用しつつ、従来の階調変換部の構成を本発
明の階調変換部に変更したもので構成されるということ
ができる。
検出部(1)、色分解部(2)、及び出力部(4)は、
従来のレーザビームプリンタの機構、構成がそのまま利
用される。別言すれば、前記階調調整部(3)が、本発
明の改良の対象になるものである。なお、厳密にいえ
ば、本発明の階調(gradation )と色調(color tone)
の調整を統合化して色分解する前記<階調変換式>をベ
ースとした階調変換部は、色分解部(2)の機能向上に
も関係しているものである。従って、本発明のレーザビ
ームプリンタは、既存のレーザビームプリンタの色分解
部(2)を利用しつつ、従来の階調変換部の構成を本発
明の階調変換部に変更したもので構成されるということ
ができる。
【0070】本発明のレーザビームプリンタの構成につ
いて、以下、具体的に説明する。前記した検出部(1)
は、フォトマルなど、カラー原稿画像(5)の各部の透
過光または反射光を検出して、電流値としてのR,G,
B,USM各信号を出力し、この信号をA/V変換部
(6)において電圧信号に変換する。色分解部(2)
は、ログアンプ(7)において、検出部(1)のR,
G,B,USMそれぞれの電圧信号を対数演算して濃度
に変換し、ベーシックマスキング(BM)(8)におい
てC/M/Yの各色成分(基本色成分)を分離するとと
もにブラック(K)成分を分離する。即ち、本発明のレ
ーザビームプリンタにおいて、複製対象物(カラープリ
ントやカラー印刷物など)である原稿画像(5)は、ま
ず常法により検出部(1)においてフォトマルや固体撮
像素子(CCD)などで構成される画像情報読取機構に
より各色毎(R,G,B)の画像情報が検出され、色分
解部(2)において色分解されてカラー複製画像を製作
するための濃度情報値(Dn )が入手される。これは、
前記したごとく各色(C,M,Y)成分(基本色成分)
毎に求める。
いて、以下、具体的に説明する。前記した検出部(1)
は、フォトマルなど、カラー原稿画像(5)の各部の透
過光または反射光を検出して、電流値としてのR,G,
B,USM各信号を出力し、この信号をA/V変換部
(6)において電圧信号に変換する。色分解部(2)
は、ログアンプ(7)において、検出部(1)のR,
G,B,USMそれぞれの電圧信号を対数演算して濃度
に変換し、ベーシックマスキング(BM)(8)におい
てC/M/Yの各色成分(基本色成分)を分離するとと
もにブラック(K)成分を分離する。即ち、本発明のレ
ーザビームプリンタにおいて、複製対象物(カラープリ
ントやカラー印刷物など)である原稿画像(5)は、ま
ず常法により検出部(1)においてフォトマルや固体撮
像素子(CCD)などで構成される画像情報読取機構に
より各色毎(R,G,B)の画像情報が検出され、色分
解部(2)において色分解されてカラー複製画像を製作
するための濃度情報値(Dn )が入手される。これは、
前記したごとく各色(C,M,Y)成分(基本色成分)
毎に求める。
【0071】前記濃度情報値(Dn )は、記録媒体系の
特性曲線、例えば記録媒体であるCCDの光電変換特性
曲線を利用して、光量に相関した画像情報値(xn )、
更には基礎光量値(x)に変換されたものであることは
いうまでもないことである。なお、前記した光量に相関
した画像情報を求めるには、図示しないソフトやハード
のもとで行なえばよい。本発明において、前記した濃度
情報値(Dn )から光量に相関した画像情報値(xn )
及び基礎光量値(x)を求める機能は、次に説明する階
調調整部(3)に組込まれてもよいものである。これ
は、階調調整部(3)が<階調変換式>のアルゴリズム
を運用するものであり、前記光量値相関の画像情報も所
定のアルゴリズムにより求められるため、計算機能を一
つにまとめるという考え方に基づくものである。なお、
本発明は、この方式に制限されないことはいうまでもな
いことである。
特性曲線、例えば記録媒体であるCCDの光電変換特性
曲線を利用して、光量に相関した画像情報値(xn )、
更には基礎光量値(x)に変換されたものであることは
いうまでもないことである。なお、前記した光量に相関
した画像情報を求めるには、図示しないソフトやハード
のもとで行なえばよい。本発明において、前記した濃度
情報値(Dn )から光量に相関した画像情報値(xn )
及び基礎光量値(x)を求める機能は、次に説明する階
調調整部(3)に組込まれてもよいものである。これ
は、階調調整部(3)が<階調変換式>のアルゴリズム
を運用するものであり、前記光量値相関の画像情報も所
定のアルゴリズムにより求められるため、計算機能を一
つにまとめるという考え方に基づくものである。なお、
本発明は、この方式に制限されないことはいうまでもな
いことである。
【0072】図4には色分解部(2)の構成としてカラ
ーコレクション(CC)部(9)が示されている。ここ
においてR,G,B及びC,M,Yの各原稿色に対しC
成分、M成分、Y成分をコントロールし、さらに原稿の
K成分をUCR/UCA部(10)のUCR(under co
lor removal ),またはUCA(uncer color additio
n)において、C,M,Yの3種のインクで表現する比
率とK(ブラックインク)で表現する比率を決定する。
ーコレクション(CC)部(9)が示されている。ここ
においてR,G,B及びC,M,Yの各原稿色に対しC
成分、M成分、Y成分をコントロールし、さらに原稿の
K成分をUCR/UCA部(10)のUCR(under co
lor removal ),またはUCA(uncer color additio
n)において、C,M,Yの3種のインクで表現する比
率とK(ブラックインク)で表現する比率を決定する。
【0073】このようにして、光量に相関した画像情報
値に変換されたC,M,Y,K成分は、階調調整部
(3)の階調変換部(11)でC,M,Y,Kから各色
成分の画素ブロックにおける画素濃度値(階調強度
値)、即ち各色成分の実効面積率を示すce´,me
´,ye´,ke´への変換を行う。階調変換部(1
1)は、カラー原稿画像を記録している記録媒体の特性
曲線を利用して濃度値(Dn )から光量値(xn )値を
求めるアルゴリズム、及び<階調変換式>のカルキュレ
ーションアルゴリズムを有するものである。そして、
C,M,Y,Kそれぞれについて<階調変換式>を適用
し、ce´,me´,ye´,ke´を求める。
値に変換されたC,M,Y,K成分は、階調調整部
(3)の階調変換部(11)でC,M,Y,Kから各色
成分の画素ブロックにおける画素濃度値(階調強度
値)、即ち各色成分の実効面積率を示すce´,me
´,ye´,ke´への変換を行う。階調変換部(1
1)は、カラー原稿画像を記録している記録媒体の特性
曲線を利用して濃度値(Dn )から光量値(xn )値を
求めるアルゴリズム、及び<階調変換式>のカルキュレ
ーションアルゴリズムを有するものである。そして、
C,M,Y,Kそれぞれについて<階調変換式>を適用
し、ce´,me´,ye´,ke´を求める。
【0074】階調変換部(11)としては、<階調変換
式>のアルゴリズムをソフトウェアとして保有しかつA
/D,D/AのI/F(インターフェース)を有する汎
用コンピュータ、アルゴリズムをロジックとして汎用I
Cにより具現化した電気回路、アルゴリズムの演算結果
を保持したROMを含む電気回路、アルゴリズムを内部
ロジックとして具現化したPAL、ゲートアレイ、カス
タムIC等々種々の形態をとることができる。
式>のアルゴリズムをソフトウェアとして保有しかつA
/D,D/AのI/F(インターフェース)を有する汎
用コンピュータ、アルゴリズムをロジックとして汎用I
Cにより具現化した電気回路、アルゴリズムの演算結果
を保持したROMを含む電気回路、アルゴリズムを内部
ロジックとして具現化したPAL、ゲートアレイ、カス
タムIC等々種々の形態をとることができる。
【0075】階調変換部(11)によって得られた各色
成分の画素濃度値に対応する実効面積率は、カラーチャ
ンネルセレクタ(CHS)(12)に入力され、カラー
チャンネルセレクタ(CHS)(12)はce´,me
´,ye´,ke´を順次選択時に出力する。この出力
はA/D変換部(13)によりA/D変換されて、各色
ごとにドットコントロール(D/C)部(14)に入力
される。その後、前記ドットコントロール部(14)の
出力値に従い変調されたレーザ光がレーザ光源(15)
より出射され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。
次いで、各色現像機(16a〜16b)により形成され
た像が記録紙(17)上に現像されるとともに定着機
(18)により定着され、階調と色調に優れたカラー複
製画像(記録画像)が形成される。なお、(19)は感
光ドラムを一様に帯電させるための帯電機である。
成分の画素濃度値に対応する実効面積率は、カラーチャ
ンネルセレクタ(CHS)(12)に入力され、カラー
チャンネルセレクタ(CHS)(12)はce´,me
´,ye´,ke´を順次選択時に出力する。この出力
はA/D変換部(13)によりA/D変換されて、各色
ごとにドットコントロール(D/C)部(14)に入力
される。その後、前記ドットコントロール部(14)の
出力値に従い変調されたレーザ光がレーザ光源(15)
より出射され、感光ドラム上に静電潜像が形成される。
次いで、各色現像機(16a〜16b)により形成され
た像が記録紙(17)上に現像されるとともに定着機
(18)により定着され、階調と色調に優れたカラー複
製画像(記録画像)が形成される。なお、(19)は感
光ドラムを一様に帯電させるための帯電機である。
【0076】<基礎実験>次に、前記した本発明の第一
実施態様のレーザビームプリンタにおいて、その中核的
な階調変換部(11)がカラー複製画像の階調と色調を
統合化して調整する能力を備えているかどうかを確かめ
た。特に、階調を維持しながら、色調の調整を合理的に
行なうことができるかどうかを確かめるために、下記要
領で基礎実験を行なった。なお、基礎的な実験であるた
め、色版(C/M/Y版)のみで実験し、BL(K)版
は使用しなかった。 (1) カラー原稿画像 カラー原稿画像として標準品質の褐色の陶器壺(透過原
稿)を利用した。 (2) 各色版用設計資料 表3に、基礎実験としての色調の管理調整のための各色
版の設計資料を示す。 (注1)実験Aは、先にS部の階調強度値(yS )を指
定し、次いで下式(1)によりM1 点(色調管理ポイン
ト)の階調強度値を求めて実験したものである。なお、
下式(1)の標準値は、表2に示されている。 M1 点の網点%値=(M1 点の標準値)×(S部に指定した階調強度 値)/(S部の標準値)………(1) (注2)実験Bは、M1 の階調強度値として実験Aの値
を採用し、S部の階調強度値として標準値(表2)を採
用した。 (注3)カラー原稿画像(壺)のH部として、キャッチ
ライト部を選んでいるため、全ての色版画像のH部の網
点%値は「0」である。
実施態様のレーザビームプリンタにおいて、その中核的
な階調変換部(11)がカラー複製画像の階調と色調を
統合化して調整する能力を備えているかどうかを確かめ
た。特に、階調を維持しながら、色調の調整を合理的に
行なうことができるかどうかを確かめるために、下記要
領で基礎実験を行なった。なお、基礎的な実験であるた
め、色版(C/M/Y版)のみで実験し、BL(K)版
は使用しなかった。 (1) カラー原稿画像 カラー原稿画像として標準品質の褐色の陶器壺(透過原
稿)を利用した。 (2) 各色版用設計資料 表3に、基礎実験としての色調の管理調整のための各色
版の設計資料を示す。 (注1)実験Aは、先にS部の階調強度値(yS )を指
定し、次いで下式(1)によりM1 点(色調管理ポイン
ト)の階調強度値を求めて実験したものである。なお、
下式(1)の標準値は、表2に示されている。 M1 点の網点%値=(M1 点の標準値)×(S部に指定した階調強度 値)/(S部の標準値)………(1) (注2)実験Bは、M1 の階調強度値として実験Aの値
を採用し、S部の階調強度値として標準値(表2)を採
用した。 (注3)カラー原稿画像(壺)のH部として、キャッチ
ライト部を選んでいるため、全ての色版画像のH部の網
点%値は「0」である。
【0077】
【表3】
【0078】前記基礎実験の4つの実験結果は、経験に
照して、何れも予想通りのものであった。このことは、
本発明の<階調変換式>を利用した色調管理法は合理性
を持っていることを示すものである。なお、基礎実験か
ら得られた4つのカラー複製画像の内容は次の通りであ
る。 (1) 4点とも、H部〜S部の全ダイナミックレンジにお
いて、階調(濃度階調)がよく再現されており、かつ中
間調のボリュウム感も人間の視覚にとって適切なもので
ある。 (2) 壺の色調は、実験A(No. 1〜No. 2)では青色系
であり、実験B(No. 1〜No. 2)では中間調領域にお
いて青色系、S部においては原稿画像通りの褐色系であ
った。なお、これらの色調は、実務と全く符号するもの
である。
照して、何れも予想通りのものであった。このことは、
本発明の<階調変換式>を利用した色調管理法は合理性
を持っていることを示すものである。なお、基礎実験か
ら得られた4つのカラー複製画像の内容は次の通りであ
る。 (1) 4点とも、H部〜S部の全ダイナミックレンジにお
いて、階調(濃度階調)がよく再現されており、かつ中
間調のボリュウム感も人間の視覚にとって適切なもので
ある。 (2) 壺の色調は、実験A(No. 1〜No. 2)では青色系
であり、実験B(No. 1〜No. 2)では中間調領域にお
いて青色系、S部においては原稿画像通りの褐色系であ
った。なお、これらの色調は、実務と全く符号するもの
である。
【0079】因みに、実験A(No. 1〜No. 2)の各色
版用色分解カーブを設定するためのγ値、及びM1 点で
の網点%値(計算値)は、以下の通りである; (1) 実験A(No. 1)C版 γ= 0.45,M1 点の網点%値=50.0000 % M版 γ=−0.20,M1 点の網点%値=30.9878 % Y版 γ=−0.18,M1 点の網点%値=35.8678 % (2) 実験B(No. 2)C版 γ= 0.45,M1 点の網点%値=50.0000 % M版 γ=−0.18,M1 点の網点%値=26.9006 % Y版 γ=−0.20,M1 点の網点%値=30,9878 % なお、BL版のγ値はγ=−0.25である。
版用色分解カーブを設定するためのγ値、及びM1 点で
の網点%値(計算値)は、以下の通りである; (1) 実験A(No. 1)C版 γ= 0.45,M1 点の網点%値=50.0000 % M版 γ=−0.20,M1 点の網点%値=30.9878 % Y版 γ=−0.18,M1 点の網点%値=35.8678 % (2) 実験B(No. 2)C版 γ= 0.45,M1 点の網点%値=50.0000 % M版 γ=−0.18,M1 点の網点%値=26.9006 % Y版 γ=−0.20,M1 点の網点%値=30,9878 % なお、BL版のγ値はγ=−0.25である。
【0080】また、前記基礎実験の概要及び実験A(N
o. 1)と実施B(No. 1)で使用した各色版用の色分
解カーブ(階調変換カーブ)を図5に示す。図中(a)
は、グレーバランス維持のために当業界において標準と
して採用されている色分解カーブの組合わせである。そ
の設計資料は、表2に与えられている。図中(A)は実
験A(No. 1)の各色版の色分解カーブ(階調変換カー
ブ)の組合わせを、また図中(B)は実験B(No. 1)
の各色版の色分解カーブ(階調変換カーブ)の組合わせ
を示す。
o. 1)と実施B(No. 1)で使用した各色版用の色分
解カーブ(階調変換カーブ)を図5に示す。図中(a)
は、グレーバランス維持のために当業界において標準と
して採用されている色分解カーブの組合わせである。そ
の設計資料は、表2に与えられている。図中(A)は実
験A(No. 1)の各色版の色分解カーブ(階調変換カー
ブ)の組合わせを、また図中(B)は実験B(No. 1)
の各色版の色分解カーブ(階調変換カーブ)の組合わせ
を示す。
【0081】<応用実験>本実験は、より日常の色分解
作業に近い方法で色分解実験を行ない、本発明の<階調
変換式>を利用した色調管理法が、カラー印刷画像の色
調を合理的に調整管理する機能を備えているかどうかを
確かめることを目的とする。本実験においては、色調の
管理ポイント(M1 )をC版画像の階調強度値が50%
となるポイントとした。また、前記色調管理ポイント
(M1 )における色調の調整内容(ユーザー等から要求
される色調の修正、変更の具体的な内容)を、各色版画
像のC/M/Yの各色の網点%値で指定する基本スケー
ルとして、大日本インキ化学工業社製「DIC GRA
F−G カラーチャート」(1991年3月、第2版)
を採用した。なお、本実験においては、前記カラーチャ
ートの網点%値を階調強度値(%)に読みかえて採用し
た。本実験では、前記カラーチャートの中から6種類の
色を選択した。表4に、前記「DIC GRAF−G
カラーチャート」から選択した6種の色と色調調整のた
めの指定階調強度値を示す。
作業に近い方法で色分解実験を行ない、本発明の<階調
変換式>を利用した色調管理法が、カラー印刷画像の色
調を合理的に調整管理する機能を備えているかどうかを
確かめることを目的とする。本実験においては、色調の
管理ポイント(M1 )をC版画像の階調強度値が50%
となるポイントとした。また、前記色調管理ポイント
(M1 )における色調の調整内容(ユーザー等から要求
される色調の修正、変更の具体的な内容)を、各色版画
像のC/M/Yの各色の網点%値で指定する基本スケー
ルとして、大日本インキ化学工業社製「DIC GRA
F−G カラーチャート」(1991年3月、第2版)
を採用した。なお、本実験においては、前記カラーチャ
ートの網点%値を階調強度値(%)に読みかえて採用し
た。本実験では、前記カラーチャートの中から6種類の
色を選択した。表4に、前記「DIC GRAF−G
カラーチャート」から選択した6種の色と色調調整のた
めの指定階調強度値を示す。
【0082】前記カラーチャートにおいて、前記6種の
色は、C/Mの階調強度値として0〜100の間に12
段階で表示されており、これにY/BL(一定の階調強
度値、例えば表4に示されるように10%とか50%の
階調強度値を有するもの)が刷り重ねられた色として示
されている。従って、色調調整のための指定階調強度値
は、同チャートにおいて容易に指定することができ、表
4には、この指定階調強度値が示されている。なお、い
うまでもないことであるが、前記した階調強度値で指定
された色が、階調の劣化を招くことなく色版画像上に忠
実に再現されるか否かを検討することが、本実験の目的
である。
色は、C/Mの階調強度値として0〜100の間に12
段階で表示されており、これにY/BL(一定の階調強
度値、例えば表4に示されるように10%とか50%の
階調強度値を有するもの)が刷り重ねられた色として示
されている。従って、色調調整のための指定階調強度値
は、同チャートにおいて容易に指定することができ、表
4には、この指定階調強度値が示されている。なお、い
うまでもないことであるが、前記した階調強度値で指定
された色が、階調の劣化を招くことなく色版画像上に忠
実に再現されるか否かを検討することが、本実験の目的
である。
【0083】
【表4】
【0084】前記表4の資料に基づいて作成した本実験
用の各色版設計資料を下記表5に示す。 (注1)本実験において、M1 点の階調強度値は、いう
までもなく表4の色調調整のための指定階調強度値を採
用した。 (注2)本実験の実験Aにおいて、S部のM/C版用階
調強度値は、下記(2) 式により求めた。C版について
は、表2(グレーバランス維持標準値)の値(95%)
を採用した。なお、下記(2) の標準値は、表2に示され
ている。また、下式(2) による計算結果が標準網点%値
を越える時は、標準網点%値を採用することとした。 S部の網点%値=(S部の標準値)×(M1 に指定した階調強度値 )/(M1 の標準値) ……… (2) (注3)カラー原稿画像(壺)のH部として、キャッチ
ライト部を選んでいるため、全ての色版画像のH部の網
点%値は「0」(ゼロ)である。 (注4)BL版(墨)版は、常法に従いスケルトン・タ
イプ、即ち墨入れの始点(starting point,SP)をM
1 点とし、終点(end point ,EP)をS部とした。ま
た、S部に入れるBL版の最大網点%値は、実験Aは8
0%、実験Bは70%とした。
用の各色版設計資料を下記表5に示す。 (注1)本実験において、M1 点の階調強度値は、いう
までもなく表4の色調調整のための指定階調強度値を採
用した。 (注2)本実験の実験Aにおいて、S部のM/C版用階
調強度値は、下記(2) 式により求めた。C版について
は、表2(グレーバランス維持標準値)の値(95%)
を採用した。なお、下記(2) の標準値は、表2に示され
ている。また、下式(2) による計算結果が標準網点%値
を越える時は、標準網点%値を採用することとした。 S部の網点%値=(S部の標準値)×(M1 に指定した階調強度値 )/(M1 の標準値) ……… (2) (注3)カラー原稿画像(壺)のH部として、キャッチ
ライト部を選んでいるため、全ての色版画像のH部の網
点%値は「0」(ゼロ)である。 (注4)BL版(墨)版は、常法に従いスケルトン・タ
イプ、即ち墨入れの始点(starting point,SP)をM
1 点とし、終点(end point ,EP)をS部とした。ま
た、S部に入れるBL版の最大網点%値は、実験Aは8
0%、実験Bは70%とした。
【0085】
【表5】
【0086】前記応用実験の結果は、前記基礎実験と同
様、全て予想した通りであった。カラー複製画像で得ら
れた色調管理ポイント(M1 )での色調は、基本スケー
ルとしてのカラーチャート上の色調と全く整合してお
り、かつH部〜S部の全ダイナミックレンジにわたり階
調はもとより色調も人間の視感にとって自然なものであ
った。即ち、前記応用実験の結果から、本発明の<階調
変換式>をツールとした色分解技術は、色調の管理調整
を行なう上で、更には階調の調整と色調の調整を統合化
する上で、合理性を持っていることが確かめられた。
様、全て予想した通りであった。カラー複製画像で得ら
れた色調管理ポイント(M1 )での色調は、基本スケー
ルとしてのカラーチャート上の色調と全く整合してお
り、かつH部〜S部の全ダイナミックレンジにわたり階
調はもとより色調も人間の視感にとって自然なものであ
った。即ち、前記応用実験の結果から、本発明の<階調
変換式>をツールとした色分解技術は、色調の管理調整
を行なう上で、更には階調の調整と色調の調整を統合化
する上で、合理性を持っていることが確かめられた。
【0087】図6は、本発明の第二実施態様のレーザビ
ームプリンタ装置のブロック図である。第二実施態様の
レーザビームプリンタ装置は、カラー原稿画像の画像情
報信号10´として、TV信号を用いるものである。前
記TV信号10´は、複製対象物の画像情報値に相関す
るものであり、これは、被写体を撮像するCCDなどの
撮像素子の光電変換特性曲線を利用して前記第一実施態
様と同様に既に光量に相関した画像情報値(x値)に変
換されたものであることはいうまでもないことである。
ームプリンタ装置のブロック図である。第二実施態様の
レーザビームプリンタ装置は、カラー原稿画像の画像情
報信号10´として、TV信号を用いるものである。前
記TV信号10´は、複製対象物の画像情報値に相関す
るものであり、これは、被写体を撮像するCCDなどの
撮像素子の光電変換特性曲線を利用して前記第一実施態
様と同様に既に光量に相関した画像情報値(x値)に変
換されたものであることはいうまでもないことである。
【0088】前記画像情報信号10´は、<階調変換式
>をベースとした階調調整部11´に入力され、階調変
換処理され、かつカラーチャンネルセレクト(CHS)
12´を通して各色用工学系1' a〜1' dに入力され
る。次いで前記各色用工学系(1' a〜1' d)から出
力される信号に基づいて変調されたレーザビームは、各
感光ドラム2a' 〜2d' 上に画像情報信号に対応した
中間調を有する静電潜像を形成し、前記潜像は電子写真
プレセスにより搬送ベルト7´上の記録紙にカラー画像
として転写される。
>をベースとした階調調整部11´に入力され、階調変
換処理され、かつカラーチャンネルセレクト(CHS)
12´を通して各色用工学系1' a〜1' dに入力され
る。次いで前記各色用工学系(1' a〜1' d)から出
力される信号に基づいて変調されたレーザビームは、各
感光ドラム2a' 〜2d' 上に画像情報信号に対応した
中間調を有する静電潜像を形成し、前記潜像は電子写真
プレセスにより搬送ベルト7´上の記録紙にカラー画像
として転写される。
【0089】本発明のレーザビームプリンタ装置による
カラー複製画像の製作において、画素の被覆率(画素濃
度値)を変えるには、印刷技術における網点のようなド
ットの大きさを変調させることによって行なってもよい
し(ドットのサイズ変調)、あるいはディザマトリック
ス法にみられるような規定ドット(一定の大きさのドッ
ト)の配列を工夫することによって行なってもよい(ド
ットの密度変調)。
カラー複製画像の製作において、画素の被覆率(画素濃
度値)を変えるには、印刷技術における網点のようなド
ットの大きさを変調させることによって行なってもよい
し(ドットのサイズ変調)、あるいはディザマトリック
ス法にみられるような規定ドット(一定の大きさのドッ
ト)の配列を工夫することによって行なってもよい(ド
ットの密度変調)。
【0090】
【発明の効果】本発明のレーザビームプリンタは、その
中核的構成要素である階調変換部を特定の<階調変換式
>を利用して階調と色調の両者を統合化して色分解でき
るものである。この階調と色調の調整を定量的、合理的
に統合化することは従来技術では困難なものであったも
のであり、本発明のブレーク・スルーポイントである。
従来技術においては、市場ニーズの高い(要求度の高
い)特定部位、特定部分、更には画像全体の色調の調整
(色調の修正、変更)というニーズに答えようとする場
合、色調の調整を定量的に行なうことができないばかり
か、当該部位と他の部位との色調のアンバランス、画像
合体の調子(階調と色調)が歪んでしまい、高品質のカ
ラー複製画像を製作することができないでいるのが現状
である。
中核的構成要素である階調変換部を特定の<階調変換式
>を利用して階調と色調の両者を統合化して色分解でき
るものである。この階調と色調の調整を定量的、合理的
に統合化することは従来技術では困難なものであったも
のであり、本発明のブレーク・スルーポイントである。
従来技術においては、市場ニーズの高い(要求度の高
い)特定部位、特定部分、更には画像全体の色調の調整
(色調の修正、変更)というニーズに答えようとする場
合、色調の調整を定量的に行なうことができないばかり
か、当該部位と他の部位との色調のアンバランス、画像
合体の調子(階調と色調)が歪んでしまい、高品質のカ
ラー複製画像を製作することができないでいるのが現状
である。
【0091】これに対して、本発明のレーザビームスキ
ャナの心臓部に組込まれた色分解(階調変換)技術は、
特定の<階調変換式>の採用と、その運用により、階調
の調整と色調の調整を完全に定量化することができ、合
目的にカラー原稿画像を色分解することができ、階調の
再現性はもとより色調が調整された高品質のカラー複製
画像を効率よく製作することができる。
ャナの心臓部に組込まれた色分解(階調変換)技術は、
特定の<階調変換式>の採用と、その運用により、階調
の調整と色調の調整を完全に定量化することができ、合
目的にカラー原稿画像を色分解することができ、階調の
再現性はもとより色調が調整された高品質のカラー複製
画像を効率よく製作することができる。
【0092】即ち、本発明のレーザビームプリンタは、
次のような優れた効果を奏するものである。 (1) 高度、複雑、多様化した市場のカラー複製画像の品
質に対するニーズに、合理的に対処することができる。 (2) カラー複製画像の製作、特に色分解作業が定量的、
合理的に実践されるため、生産性の向上、作業時間の短
縮、設備の効率的な活用、消耗資材の節約、低減化など
に著しい効果をもたらす。 (3) カラー複製画像の製作において、感性や芸術性を合
理的に活かす道を拓くことができる。これによりレーザ
ビームプリンタの高付加価値が実現される。
次のような優れた効果を奏するものである。 (1) 高度、複雑、多様化した市場のカラー複製画像の品
質に対するニーズに、合理的に対処することができる。 (2) カラー複製画像の製作、特に色分解作業が定量的、
合理的に実践されるため、生産性の向上、作業時間の短
縮、設備の効率的な活用、消耗資材の節約、低減化など
に著しい効果をもたらす。 (3) カラー複製画像の製作において、感性や芸術性を合
理的に活かす道を拓くことができる。これによりレーザ
ビームプリンタの高付加価値が実現される。
【図1】 カラーフィルムの濃度特性曲線(F社製)を
示す図である。
示す図である。
【図2】 本発明の第一実施態様のレーザビームプリン
タの概略機構図である。
タの概略機構図である。
【図3】 出力パターン(ディザマトリックス)の説明
図である。
図である。
【図4】 本発明の第一実施態様のレーザビームプリン
タのブロック図である。
タのブロック図である。
【図5】 本発明の基礎実験の概要と使用した色分解カ
ーブ(階調変換カーブ)を説明する図である。
ーブ(階調変換カーブ)を説明する図である。
【図6】 本発明の第二実施態様のレーザビームプリン
タのブロック図である。
タのブロック図である。
1 ………… 検出部 2 ………… 色分解部 3 ………… 階調調整部 11 ………… 階調変換部 4 ………… 出力部 5 ………… カラー原稿画像 15 ………… レーザ光源 16 ………… 現像機 17 ………… 記録紙 18 ………… 定着機 19 ………… 帯電機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 B41J 3/00 A H04N 1/46 H04N 1/46 Z
Claims (8)
- 【請求項1】 連続階調のカラー原稿画像の画像情報を
レーザビームプリンタの階調変換部で階調変換し、ハー
フトーン(中間調)のカラー複製画像を製作するレーザ
ビームプリンタにおいて、前記階調変換部が、 (1) カラー原稿画像を記録している記録媒体の特性曲線
[記録媒体に入射される光量値(x値)と記録媒体上で
形成される濃度値(D値)との関係をD−x直交座標系
で規定する特性曲線]を利用して、濃度値(D値)から
光量値(x値)を求める機能、 (2) 前記光量値(x値)を、下記<階調変換式>を利用
して階調変換し、階調強度値(yn 値)を求める機能、
及び、 (3) 前記階調変換時に使用される色調調整機能であっ
て、前記色調調整機能が、(3)-1.カラー原稿画像のH部
(最明部)〜S部(最暗部)の間の所定部位において、
カラー複製画像の色調を管理するための色調管理ポイン
ト(M1 )が設定され、(3)-2.前記色調管理ポイント
(M1 )において、色調の調整条件が、所望する色版
(C版、M版、Y版、及びBL版)の階調強度値で規定
され、(3)-3.前記色調管理ポイント(M1 )における光
量値と前記色調の調整条件を反映した色版の階調強度
値、及びH部とS部に設定する所望の階調強度値を下記
<階調変換式>に代入してγ値を決定し、前記色版のH
部〜S部に至る画素の光量値を階調強度値(yn 値)に
階調変換するための<階調変換式>を準備し、かつ、
(3)-4.前記γ値が決定された各色版用の<階調変換式>
を運用し、各色版用の各画素の光量値を階調変換すると
ともに色調を管理調整する、という構成から成る色調調
整機能、を有するものから構成されることを特徴とする
レーザビームプリンタ。 <階調変換式> yn =yH +[α(1−10-kx )(yS −yH )/
(α−β)] 上記<階調変換式>において、各記号の意味は、以下の
通りである; x: (xn −xH )を示す。即ち、前記記録媒体の特
性曲線を利用して求めたカラー原稿画像の任意の画素点
(n点)の濃度値(Dn )に対応する光量値(xn )か
ら、同様に求めたカラー原稿画像のH部の濃度値
(DH )に対応する光量値(xH )を差し引いて得られ
る基礎光量値を示す。 yn : カラー原稿画像上の任意の画素点(n点)に対
応したカラー複製画像上の画素に設定される階調強度
値。 yH : カラー原稿画像上のH部に対応したカラー複製
画像上のH部に予め設定される階調強度値。 yS : カラー原稿画像上のS部に対応したカラー複製
画像上のS部に予め設定される階調強度値。 α: カラー複製画像を記録するための画像表現媒体の
表面反射率。 β: β=10 -γにより決められる数値。 k: k=γ/(xS −xH )により決められる数値。 但し、xS は、前記記録媒体の特性曲線を利用して求め
たカラー原稿画像のS部の濃度値(DS )に対応する光
量値(xS )を示す。 γ: 任意の係数。 - 【請求項2】 カラー原稿画像が、記録媒体としての光
電変換素子に記録されたものである請求項1に記載のレ
ーザビームプリンタ。 - 【請求項3】 記録媒体の特性曲線が、記録媒体(光電
変換素子)に入射する光量値(x値)と形成される濃度
値(D値)の関係を規定する光電変換特性曲線である請
求項2に記載のレーザビームプリンタ。 - 【請求項4】 カラー原稿画像が、記録媒体としての写
真感光材料に記録されたものである請求項1に記載のレ
ーザビームプリンタ。 - 【請求項5】 記録媒体の特性曲線が、記録媒体(写真
感光材料)に入射する光量値(x値)と形成される濃度
値(D値)の関係を規定する写真濃度特性曲線である請
求項4に記載のレーザビームプリンタ。 - 【請求項6】 カラー原稿画像が、カラープリント(反
射型)原稿画像である請求項1に記載のレーザビームプ
リンタ。 - 【請求項7】 カラープリント(反射型)原稿画像の特
性曲線が、光量値(x値)と濃度値(D値)が1:1の
関係で規定されるものである請求項6に記載のレーザビ
ームプリンタ。 - 【請求項8】 画像表現媒体(記録シート)へカラー複
製画像を記録する方式が、 (1) 一様に帯電した光導電層を有する画像形成体上に、
レーザビームの走査によりカラー複製画像の画素の分布
を表わす潜像を形成し、 (2) 前記潜像をトナーにより現像し、 (3) 次いで、記録シートに転写、定着する、方式のもの
である請求項1に記載のレーザビームプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7182202A JPH0918733A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | レーザビームプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7182202A JPH0918733A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | レーザビームプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0918733A true JPH0918733A (ja) | 1997-01-17 |
Family
ID=16114146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7182202A Pending JPH0918733A (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | レーザビームプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0918733A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011105376A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2016060146A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
-
1995
- 1995-06-27 JP JP7182202A patent/JPH0918733A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011105376A1 (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP2016060146A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5072305A (en) | Picture producing apparatus using picture information values correlated to light intensities in tonal conversion formula | |
US5841897A (en) | Method for the tonal control or adjustment of reproduced color image and picture producing system making use of said method | |
JPH07322080A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2939270B2 (ja) | 画像の階調変換法 | |
JP2787231B2 (ja) | 色カブリのない複製画像を製作するための画像の階調変換法 | |
JP3015095B2 (ja) | 画像再生方法 | |
JPH0918733A (ja) | レーザビームプリンタ | |
JPH0611771A (ja) | 退色カラー写真原稿の階調変換法 | |
JPH06225145A (ja) | 画像の階調変換法 | |
JP2787216B2 (ja) | インクジエットプリンタ | |
JPH099059A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2787217B2 (ja) | レーザービームプリンタ | |
JPH08329240A (ja) | カラースキャナ | |
JP2938498B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0413372A (ja) | 画像処理、伝送のための方法及び装置 | |
JPH0927918A (ja) | カラー画像の伝送法及び装置 | |
JPH0926663A (ja) | 画像形成装置 | |
KR0156295B1 (ko) | 잉크젯트 프린터 | |
JPH0918734A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2938462B2 (ja) | 画像処理、伝送のための方法及び装置 | |
JP2791325B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2863258B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
KR930004062B1 (ko) | 더어멀프린터 | |
JPH05347714A (ja) | カラー画像形成装置 | |
KR0164030B1 (ko) | 컬러스캐너 |