[go: up one dir, main page]

JPH09186739A - Packet communication system and packet communication control method - Google Patents

Packet communication system and packet communication control method

Info

Publication number
JPH09186739A
JPH09186739A JP7352150A JP35215095A JPH09186739A JP H09186739 A JPH09186739 A JP H09186739A JP 7352150 A JP7352150 A JP 7352150A JP 35215095 A JP35215095 A JP 35215095A JP H09186739 A JPH09186739 A JP H09186739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
terminal
transmission
data
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7352150A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3476985B2 (en
Inventor
Eiji Kamagata
映二 鎌形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35215095A priority Critical patent/JP3476985B2/en
Publication of JPH09186739A publication Critical patent/JPH09186739A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3476985B2 publication Critical patent/JP3476985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication control method in which waste of re- transmission of a packet by a transmitter side because of not in time of an acknowledge regardless of reception of a packet normally and deteriorated throughput due to hindrance of consecutive transmission of packets is avoided because of occurrence of expiration of time by dividing data into a size with a shorter time for transmission of the packet sent by a terminal equipment than the expiration of time of a re-transmission timer and processing the divided data into a packet. SOLUTION: A timer section 104 starts a re-transmission timer at transmission for each transmission packet to check whether or not reception acknowledge is received within the expiration of time and to measure a round trip time and to calculate the expiration of time based on the measured round trip time. A packet output section 103 divides the packet length of the packet to be sent so as to generate packets so that the acknowledge is received within the expiration time of the re-transmission timer based on them above.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータをパケット化
して送受信するパケット通信システムにかかわり、特に
確認応答が間に合わないためにタイムアウトが生じるこ
とによるパケット再送という事態発生に伴うスループッ
トの低下を抑制できるようにしたパケット通信システム
およびパケット通信制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet communication system for packetizing and transmitting and receiving data, and in particular, it is possible to suppress a decrease in throughput due to occurrence of a packet retransmission due to a timeout due to a delay in acknowledgment. And a packet communication control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のコンピュータ間で情報の共有をし
たり、あるいはデータ処理の分散化を図るために、従来
からコンピュータ間でネットワークを介したデータ通信
が行われている。そして、そのデータ通信の多くは、パ
ケット通信方式を採用している。パケット通信方式とい
うのは、データをパケット化して送受信する通信方式の
ことであり、通信制御の分散化に適する方式である。
2. Description of the Related Art In order to share information among a plurality of computers or to decentralize data processing, data communication has conventionally been performed between computers via a network. And most of the data communication employs the packet communication method. The packet communication system is a communication system in which data is packetized and transmitted / received, and is a system suitable for decentralized communication control.

【0003】例えば、インターネット(Internet)として
知られているコンピュータ間の通信について説明する。
インターネットでは、例えばイーサネットとして知られ
るコネクションレス型の高速伝送路や、従来の電話網の
ように通信に先だってコネクション設定を行うコネクシ
ョン型の伝送路のそれぞれを用いることができる。いず
れの場合においても、伝送路上を図12に示す如きフォ
ーマットのIP(Internet Protocol) データグラムと呼
ばれるパケットの中に、データを格納して送受信する。
For example, communication between computers known as the Internet will be described.
On the Internet, for example, a connectionless high-speed transmission line known as Ethernet and a connection-type transmission line for setting a connection prior to communication like a conventional telephone network can be used. In either case, data is stored and transmitted / received on the transmission path in a packet called an IP (Internet Protocol) datagram having a format as shown in FIG.

【0004】しかしながら、IPデータグラムは、伝送
路で伝送されている時に雑音やパケット同士の衝突等が
原因となって、データに誤りが生じることがある。さら
に、本来の宛先と異なる端末へパケットが届けられる危
険をはらんでいる。これは、パケットの宛先などの制御
情報が書かれているヘッダに誤りが生じることに起因し
ており、このような事態が生じると、本来の宛先と異な
る端末へパケットが届けられることがある。
However, when an IP datagram is transmitted through a transmission line, data may be erroneous due to noise or collision between packets. Furthermore, there is a risk that the packet will be delivered to a terminal different from the original destination. This is because an error occurs in the header in which control information such as the destination of the packet is written, and when such a situation occurs, the packet may be delivered to a terminal different from the original destination.

【0005】このため、IPデータグラムを用いてデー
タの授受をを行う端末の間では、データが入っているパ
ケットを受信した端末が、そのパケットに対する確認応
答を送信端末に送信するようにした肯定確認応答のプロ
トコルであるTCP(Transmission Control Protocol
(図13参照)) を用いるのが一般的である。
For this reason, among the terminals that exchange data using the IP datagram, the terminal that receives the packet containing the data sends an acknowledgment to the packet to the transmitting terminal. TCP (Transmission Control Protocol), which is a protocol for acknowledgment
(See FIG. 13)) is generally used.

【0006】そして、このTCPを用いた通信において
は、送信端末では、自己がデータをパケット化して送信
した後、タイムアウト時間内に確認応答が受信できない
時に、正しいデータが相手端末に届かなかったと判断し
て、再度、同じデータをパケット化して送信するように
する(図14(a)参照)。
In the communication using TCP, the transmitting terminal determines that the correct data has not arrived at the partner terminal when the acknowledgment cannot be received within the time-out period after the data is packetized and transmitted by itself. Then, the same data is packetized and transmitted again (see FIG. 14A).

【0007】この時、判断の基準となるタイムアウト時
間としては、理想的には正しいデータが相手端末により
受信された場合に確認応答が受信できるはずの時間に設
定されるのが良い。しかし、実際にこの時間を厳密に知
ることはできない。
At this time, it is preferable that the time-out period serving as a criterion for determination is ideally set to a time period when a confirmation response should be received when correct data is received by the partner terminal. However, we cannot know exactly this time.

【0008】このため、確認応答が受信できるはずの時
間を推定した上で、余裕を持たせるため、その推定した
時間よりもタイムアウト時間を大きく設定するのが普通
である。これは、タイムアウト時間を、余裕を持たせる
ことなく設定してあると、受信端末が正しいデータを受
信して確認応答を送信しても、端末の処理負荷の変動や
ネットワーク内のトラフィックの変動により、タイムア
ウト時間までに確認応答を渡すことができない事態が生
じ、それがためにパケットの再送を試みなければならな
くなることが頻発することになるからである。これは通
信資源の無駄使いであり、時間の浪費ともなる。
Therefore, it is usual to set a timeout time larger than the estimated time in order to allow a margin after estimating the time when the confirmation response should be received. This is because if the timeout time is set without any allowance, even if the receiving terminal receives correct data and sends an acknowledgment, it may be affected by fluctuations in the processing load of the terminal or fluctuations in traffic in the network. The reason is that it often happens that a confirmation response cannot be passed by the time-out period, which makes it necessary to try to retransmit a packet. This is a waste of communication resources and is a waste of time.

【0009】逆に余裕を持たせ過ぎて、タイムアウト時
間をあまり大きく設定すると、正しいデータが相手端末
に届かなかった場合に、それを判断してパケットを再送
をするまでの時間が長くなるため、やはりスループット
が低下することになる。
On the other hand, if the time-out time is set too large by giving too much margin, it takes a long time to judge the correct data and retransmit the packet when the correct data does not reach the other terminal. After all, the throughput will decrease.

【0010】このため、TCPでは、データをパケット
化して送信してから確認応答を受信するまでの時間であ
るラウンドトリップ時間を逐次測定し、当該ラウンドト
リップ時間の時間的な推移など加味して、次に送信する
パケットのラウンドトリップ時間を推定する。
For this reason, in TCP, the round trip time, which is the time from packetizing and transmitting the data to receiving the confirmation response, is sequentially measured, and the time transition of the round trip time is taken into consideration. Estimate the round trip time of the packet to be transmitted next.

【0011】そして、その推定されたラウンドトリップ
時間に基づいて、次に送信するパケットのタイムアウト
時間を算出する。例えば、IETFのRFC793で
は、測定されたラウンドトリップ時間(RTTovs )
と、それまでのラウンドトリップ時間の推定値(RTT
pre )より、新たなラウンドトリップ時間の推定値(R
TT)を求め、さらにRTTに基づいてタイムアウト時
間(RTO)の算出を行う。
Then, the timeout time of the packet to be transmitted next is calculated based on the estimated round trip time. For example, in IETF RFC 793, the measured round trip time (RTTovs)
And the estimated round trip time (RTT)
pre), the new estimated round trip time (R
TT) is calculated, and the timeout time (RTO) is calculated based on RTT.

【0012】 RTT=αRTTpre +(1−α)RTTovs RTO=βRTT、(β>1) 但し、αは(0≦α≦1)…(1) 肯定確認応答プロトコルでのラウンドトリップ時間の推
定やタイムアウト時間の算出として、従来考えられてい
る方法の多くは、イーサネットなどの比較的高速な伝送
路での利用を想定しており、この場合、ラウンドトリッ
プ時間は途中経路のコンピュータでの処理負荷や、ネッ
トワーク利用率がおもな影響を与える。
RTT = αRTTpre + (1-α) RTTovs RTO = βRTT, (β> 1) where α is (0 ≦ α ≦ 1) (1) Round trip time estimation and timeout in the positive acknowledgment protocol Many of the conventional methods for calculating time are assumed to be used on a relatively high-speed transmission line such as Ethernet. In this case, the round trip time is the processing load on the computer along the way, Network utilization has a major impact.

【0013】しかし、公衆網や移動通信網などでの利用
を想定すると、伝送速度がイーサネットと比べて極めて
低い(遅い)ため、そのラウンドトリップ時間は送信・
受信それぞれのパケットの大きさに影響される。すなわ
ち、低速な伝送路で大きなパケットを送受信すると、そ
のパケットの伝送に要する時間がラウンドトリップ時間
に占める割合が大きくなる。これに対して、さらに分散
の大きなラウンドトリップ時間に対するラウンドトリッ
プ時間の推定およびタイムアウト時間の算出の方法とし
て、ジャコブソン(Jacobson, V )は“ Congestion Av
oidance and Control,”Computer Communication Revie
w, vol.18,no.4,pp314-329(Aug.)の文献において、次に
示す式(2)の使用を推奨している。
However, assuming the use in a public network or a mobile communication network, the transmission speed is extremely low (slow) as compared with Ethernet, so that the round trip time is
It is affected by the size of each packet received. That is, when a large packet is transmitted / received on a low-speed transmission path, the time required for transmitting the packet is large in the round trip time. On the other hand, as a method of estimating the round trip time and calculating the timeout time for the round trip time with a larger variance, Jacobson (V) uses “Congestion Av
oidance and Control, ”Computer Communication Revie
In the literature of w, vol.18, no.4, pp314-329 (Aug.), it is recommended to use the following formula (2).

【0014】そして、式(2)の方法を用いることで、
送信パケットまたは受信パケットの大きさに分散があれ
ば、適当なタイムアウト時間の設定が行える。
Then, by using the method of equation (2),
If the size of the transmission packet or the reception packet is dispersed, an appropriate timeout time can be set.

【0015】DIF=RTTovs −RTTpre RTT=RTTpre +g×DIF DEV=DEVpre +h(|DIF|−DEVpre ) (gの値としては1/8が、hの値としては1/4が推
奨されている) RTO=RTT+4×DEV…(2) ここで、DIFはそれまでのラウンドトリップ時間の推
定値と測定されたラウンドトリップ時間の差分を示して
おり、また、DEVpre はそれまでのラウンドトリップ
時間の推定値の偏差を、そして、DEVはラウンドトリ
ップ時間の推定値の偏差をそれぞれ示している。
DIF = RTTovs-RTTpre RTT = RTTpre + g * DIFDEV = DEVpre + h (| DIF | -DEVpre) (1/8 is recommended as the value of g and 1/4 is recommended as the value of h) RTO = RTT + 4 × DEV (2) Here, DIF represents the difference between the estimated round trip time and the measured round trip time, and DEVpre is the estimated value of the round trip time up to that point. , And DEV is the deviation of the estimated round trip time.

【0016】また、一方で、伝送路での誤り訂正を行う
場合や光ファイバーを用いた有線の通信路では、パケッ
トに誤りが生じることが極めて少ないため、データをパ
ケット化して送信した後、タイムアウト時間到達までの
間に確認応答が受信できないことの原因が輻輳による場
合であることが考えられる。このため、TCPではタイ
ムアウトが生じた時に再送による誤り回復と同時に、ス
ロースタートとして知られている輻輳を回避するための
手順が実行される。
On the other hand, when error correction is performed on a transmission line or in a wired communication line using an optical fiber, an error is rarely generated in a packet. Therefore, after the data is packetized and transmitted, a time-out time is set. It is conceivable that the reason why the acknowledgment cannot be received before the arrival is due to congestion. Therefore, in TCP, when a timeout occurs, error recovery by retransmission is performed, and at the same time, a procedure for avoiding congestion known as slow start is executed.

【0017】このため、一度タイムアウトが生じると、
パケットを連続的に送信することができなくなり、スル
ープットが低下することになる。
Therefore, once a time-out occurs,
It becomes impossible to continuously transmit packets, and throughput is reduced.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】コンピュータなどの端
末において、その端末に受信させるデータの伝送速度
が、その端末からの送信データの伝送速度と比較して高
速である場合、あるいは伝送速度に関して上り伝送路と
下り伝送路が非対称である伝送路に接続される場合、特
に端末から送信するデータを伝送する速度がイーサネッ
トなどと比較して遅い場合、すなわち、狭帯域な伝送路
である場合においては、ラウンドトリップ時間は端末が
送信するパケットの伝送時間に大きく依存し、端末が受
信するパケットの伝送時間にはあまり影響されない。
In a terminal such as a computer, when the transmission speed of data to be received by the terminal is higher than the transmission speed of transmission data from the terminal, or when the transmission speed is upstream transmission. When the transmission line and the downlink transmission line are connected to an asymmetrical transmission line, especially when the speed of transmitting the data transmitted from the terminal is slower than that of Ethernet, that is, in the case of a narrow band transmission line, The round trip time largely depends on the transmission time of the packet transmitted by the terminal and is not significantly affected by the transmission time of the packet received by the terminal.

【0019】そして、端末から送信されるパケットの大
きさが、その端末から送信することのできる最大パケッ
ト長と比較して十分小さい場合が連続していると、端末
が受信するパケットの大きさにかかわりなく、ラウンド
トリップ時間が小さいと推定され、これに伴ってタイム
アウト時間も小さく設定される。
If the size of the packet transmitted from the terminal is sufficiently small as compared with the maximum packet length that can be transmitted from the terminal, if the size of the packet received by the terminal continues. Regardless, it is estimated that the round trip time is short, and the timeout time is accordingly set small.

【0020】この状態で端末が最大パケットなど大きな
パケットを送信すると、そのパケットの伝送に要する時
間が大きいため、実際にはそのパケットのデータが相手
端末に正しく届けられていても、タイムアウト時間内に
確認応答が受信できなくなることがある。
When the terminal transmits a large packet such as the maximum packet in this state, the time required for the transmission of the packet is long. Therefore, even if the data of the packet is actually delivered to the partner terminal within the timeout time. The confirmation response may not be received.

【0021】この場合には、再度この大きなパケットが
送信されることになり、結果として狭帯域の伝送路が無
駄に使われ、スループットの低下やデータ伝送の遅延が
起こるという問題があった。
In this case, this large packet is transmitted again, and as a result, the narrow-band transmission path is wasted, resulting in a decrease in throughput and a delay in data transmission.

【0022】またTCPなどのプロトコルでは、端末が
データの入ったパケットを受信すると、相手端末に確認
応答を送信するための確認応答の送信待ちの状態にな
り、同じ相手端末宛に送信するデータがある場合にはそ
のデータと確認応答が同一のパケットにパケット化され
て送信される。
In a protocol such as TCP, when a terminal receives a packet containing data, it waits for an acknowledgment to send an acknowledgment to the partner terminal, and data to be sent to the same partner terminal is sent. In some cases, the data and the acknowledgment are packetized in the same packet and transmitted.

【0023】作成されたパケットが、例えば、最大パケ
ットのように大きい場合、前述した理由により、相手端
末におけるタイムアウト時間内に確認応答が届かないこ
とある。
When the created packet is large, for example, the maximum packet, the confirmation response may not arrive within the timeout time at the partner terminal due to the above-mentioned reason.

【0024】この時に、前述した輻輳回避のための手順
が実行されると、相手端末においてパケットの送信の規
制がなされるため、連続的にパケットを送信することが
できなくなる。このため、端末が高速にデータを受信す
ることができなくなるという問題点があった。
At this time, if the above-mentioned procedure for avoiding congestion is executed, packet transmission is restricted at the partner terminal, so that packets cannot be transmitted continuously. Therefore, there is a problem that the terminal cannot receive data at high speed.

【0025】そこで、送信側より送信したパケットが、
受信側に届いている場合に、タイムアウトによるパケッ
トの再送という無駄の発生を合理的に解消できるように
する技術の開発が嘱望されている。
Therefore, the packet transmitted from the transmitting side is
There is a strong demand for the development of a technology that can rationally eliminate the waste of retransmission of a packet due to a timeout when it reaches the receiving side.

【0026】以上に鑑み、本発明はコンピュータなどの
端末が、その端末が受信するデータを伝送する速度が、
その端末から送信するデータを伝送する速度と比較して
高速である、すなわち、伝送速度に関して非対称である
伝送路に接続される場合においても、肯定受信確認プロ
トコルを用いた正しいデータの伝送を行えるパケット通
信制御方法を提供することを基本的な目的とし、さらに
第1には本発明は、従来から用いられるタイムアウト時
間算出の方法を用いても、確認応答が正しく受信できる
ようにすることを目的とする。
In view of the above, according to the present invention, the speed at which a terminal such as a computer transmits data received by the terminal is
A packet that can transmit correct data using the positive acknowledgment protocol even when connected to a transmission line that is faster than the transmission speed of the data transmitted from the terminal, that is, is asymmetric with respect to the transmission speed. A basic object of the present invention is to provide a communication control method, and a first object of the present invention is to enable a confirmation response to be correctly received even if a conventionally used timeout time calculation method is used. To do.

【0027】また、第2には、本発明は端末が連続的に
高速にデータを受信することができるようにすることを
目的とする。また、第3には、本発明は端末が送信する
データを伝送する狭帯域の伝送路を効率的に利用するこ
とを目的とする。
A second object of the present invention is to enable a terminal to continuously and rapidly receive data. A third object of the present invention is to efficiently use a narrow band transmission line for transmitting data transmitted by a terminal.

【0028】また、第4には、本発明は端末がデータを
受信する伝送路および端末が送信するデータを伝送する
狭帯域の伝送路を無駄に使うことを防ぐことを目的とす
る。
A fourth object of the present invention is to prevent wasteful use of a transmission line for receiving data by a terminal and a narrow band transmission line for transmitting data transmitted by the terminal.

【0029】また、第5には本発明は、以上に述べた第
1ないし第4の発明のパケット通信制御方法を実現する
パケット通信端末の提供を目的とする。
A fifth object of the present invention is to provide a packet communication terminal which realizes the packet communication control methods of the first to fourth inventions described above.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は次のようにする。
In order to solve the above problems, the present invention is as follows.

【0031】第1の発明は、端末に受信させるデータの
伝送速度が、その端末からの送信データの伝送速度と比
較して高速である伝送路に接続される端末がデータをパ
ケット化して伝送するパケット通信での制御において、
各々のパケットを送信してから確認応答を受信するまで
に要するラウンドトリップ時間の測定値から逐次計算さ
れる再送タイマーのタイムアウト時間よりも該端末が送
信するパケットの伝送に要する時間が短くなる大きさに
データを分割してパケット化することを要旨とする。
According to a first aspect of the present invention, a terminal connected to a transmission path in which the transmission speed of data to be received by a terminal is higher than the transmission speed of transmission data from the terminal, packetizes and transmits the data. In packet communication control,
The size that the time required to transmit the packet transmitted by the terminal is shorter than the timeout time of the retransmission timer, which is sequentially calculated from the measured value of the round trip time required from transmitting each packet to receiving the acknowledgment. The point is to divide the data into packets and packetize them.

【0032】また、第2の発明は、端末が受信するデー
タを伝送する速度が、端末から送信するデータを伝送す
る速度と比較して高速である伝送路に接続される端末が
データをパケット化して伝送するパケット通信であっ
て、該端末がパケットを受信して確認応答の送信待ち状
態になっている時には、該端末が送信するパケットの伝
送に要する時間が予め定められる時間よりも短くなる大
きさにデータを分割してパケット化することを要旨とす
る。
According to a second aspect of the invention, a terminal connected to a transmission line in which the data transmitted by the terminal is transmitted at a higher speed than the data transmitted by the terminal is packetized. When the terminal receives a packet and waits for an acknowledgment to be transmitted, the time required to transmit the packet transmitted by the terminal is shorter than a predetermined time. The point is to divide the data into packets and packetize them.

【0033】また、第3の発明は、端末が受信するデー
タを伝送する速度が、端末から送信するデータを伝送す
る速度と比較して高速である伝送路に接続される端末が
データをパケット化して伝送するパケット通信で用いる
制御方法であって、各々のパケットを送信してから確認
応答を受信するまでに要するラウンドトリップ時間の測
定値および次に送信するパケットの大きさに基づいて次
に送信するパケットに対する再送タイマーのタイムアウ
ト時間を決めることを要旨とする。
According to a third aspect of the present invention, a terminal connected to a transmission line in which the data received by the terminal is transmitted at a higher speed than the data transmitted by the terminal is packetized. A control method used in packet communication in which the next transmission is performed based on the measured round trip time from the transmission of each packet to the receipt of an acknowledgment and the size of the packet to be transmitted next. The point is to decide the timeout time of the retransmission timer for the packets to be transmitted.

【0034】また、第4の発明は、端末が受信するデー
タを伝送する速度が、端末から送信するデータを伝送す
る速度と比較して高速である伝送路に接続される端末が
データをパケット化して伝送するパケット通信で用いる
制御方法であって、各々のパケットを送信してから確認
応答を受信するまでに要するラウンドトリップ時間の測
定値および該端末が送信することのできる最大パケット
の伝送に要する時間に基づいて次に送信するパケットの
タイムアウト時間を決めることを要旨とする。
According to a fourth aspect of the present invention, a terminal connected to a transmission path in which the data received by the terminal is transmitted at a higher speed than the data transmitted by the terminal is packetized. A control method used in packet communication for transmission by transmitting the packet, the measurement value of the round trip time required from transmitting each packet to receiving an acknowledgment and the transmission of the maximum packet that the terminal can transmit. The gist is to determine the timeout time of the packet to be transmitted next based on the time.

【0035】また、第5の発明は、端末に受信させるデ
ータの伝送速度が、端末からの送信データの伝送速度と
比較して高速である伝送路を用いた通信システムであっ
て、端末との間で授受するデータをパケット化して伝送
すると共に、パケットを受け取ると確認応答を返すよう
にし、また、パケットを送信すると再送タイマーの計時
を開始して所定のタイムアウト時間経過時までに受信側
から確認応答がない場合にはパケットの再送を試みるよ
うにしたパケット通信システムにおいて、送信するデー
タをパケット化して出力するものであって、与えられる
タイムアウト時間情報に基づき、送信パケット長が最適
になるようにデータを分割してパケット化し、伝送路に
送信するパケット送信部と、伝送路からパケットを受信
するパケット受信部と、パケットを送信してから確認応
答が受信されるまでのラウンドトリップ時間を測定し、
このラウンドトリップ時間をもとにタイムアウト時間を
決めると共に、タイムアウト時間の情報をパケット送信
部に与え、また、各々のパケットを送信してからの時間
経過を測定する再送タイマー機能とを有するタイマー部
とを具備する。
A fifth aspect of the present invention is a communication system using a transmission line in which the transmission speed of data to be received by a terminal is higher than the transmission speed of transmission data from the terminal, Data is sent and received between packets and transmitted, and when a packet is received, an acknowledgment is returned, and when a packet is sent, the retransmission timer starts counting and confirmation from the receiving side by the elapse of a predetermined timeout time. In a packet communication system that attempts to retransmit a packet when there is no response, the data to be transmitted is packetized and output, and the transmission packet length is optimized based on the given timeout time information. A packet transmission unit that divides data into packets and sends them to the transmission line, and a packet reception unit that receives packets from the transmission line And to measure the round-trip time to the acknowledgment from the transmission of the packet is received,
A timer unit having a retransmission timer function for determining the time-out period based on this round-trip time, giving the time-out period information to the packet transmitting unit, and measuring the time elapsed after each packet is transmitted. It is equipped with.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】本発明は、端末へ送るデータの伝
送速度が、その端末から送り出されるデータの伝送速度
と比較して高速である伝送路を用いる通信システムであ
って、伝送するデータはパケット化し、パケットを受け
とると確認応答を返すようにし、また、パケットを送信
すると再送タイマーの計時を開始して所定のタイムアウ
ト時間経過時までに受信側から確認応答がない場合には
パケットの再送を試みるようにしたパケット通信システ
ムにおいて、各々のパケットを送信してから確認応答を
受信するまでに要するラウンドトリップ時間の測定値か
ら決まる再送タイマーのタイムアウト時間内に、確認応
答を受けられるべく、伝送するパケットのパケット長を
短くするようにしたことを特徴とするものであり、伝送
するパケットの長さが長くて、タイムアウト時間までに
確認応答を返すことができない事態が生じないように、
長いデータの送信は短いパケットに小分けして複数回に
分けて伝送したり、あるいはパケット長によってはタイ
ムアウト時間を長くするといった制御を行うことによ
り、タイムアウトが生じないようにすることを特徴とし
ている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The present invention is a communication system using a transmission line in which the transmission speed of data sent to a terminal is higher than the transmission speed of data sent from the terminal, and the data to be transmitted is Packetization is performed, and when a packet is received, an acknowledgment is returned, and when a packet is sent, the retransmission timer starts counting, and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time, the packet is retransmitted. In an attempted packet communication system, the packet is transmitted so that the acknowledgment can be received within the timeout time of the retransmission timer determined from the measured value of the round trip time required from the transmission of each packet to the reception of the acknowledgment. It is characterized by shortening the packet length of the packet, and the length of the packet to be transmitted. And long, so that the situation can not return an acknowledgment before the timeout period does not occur,
The transmission of long data is divided into short packets and transmitted in a plurality of times, or a timeout is lengthened depending on the packet length to prevent a timeout.

【0037】以下、本発明の具体例を図面を参照して説
明する。
Specific examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0038】(システムの基本構成)はじめに、本発明
を適用しようとするシステム全体の基本構成を説明して
おく。
(Basic Configuration of System) First, the basic configuration of the entire system to which the present invention is applied will be described.

【0039】本発明では、大量のデータを高速な伝送路
で送信し、このデータを受信した側からの確認応答は低
速度な伝送路で返すといった非対称な伝送路を使用する
システムを想定し、その場合の不具合を合理的に解消す
ることを目指している。このような非対称な伝送路を使
用する例は、イーサネットと公衆電話網を使い分けると
いったように、種々考えられる。
The present invention assumes a system using an asymmetrical transmission line in which a large amount of data is transmitted through a high-speed transmission line and an acknowledgment response from the side receiving this data is returned through a low-speed transmission line. We aim to rationally solve the problem in that case. Various examples of using such an asymmetrical transmission line are conceivable, such as properly using Ethernet and public telephone network.

【0040】すなわち、コンピュータなどのインテリジ
ェントターミナルを端末として用い、これとネットワ−
クに接続されたホストシステムなどとの間でのデータ授
受を想定する。ホストシステムの接続されているネット
ワークと端末との接続は、例えば図1に示すような構成
となる。
That is, an intelligent terminal such as a computer is used as a terminal, and it is connected to the network.
It is assumed that data will be exchanged with the host system connected to the network. The connection between the network to which the host system is connected and the terminal is configured as shown in FIG. 1, for example.

【0041】図1において、1は端末であり、2はター
ミナルアダプタ、3はネットワーク、4はネットワーク
アダプタである。ターミナルアダプタ2は端末1に接続
される無線通信用のインタフェースであり、無線により
相手方と情報を授受して端末1に受け渡し、端末1から
の送信情報を無線信号に変換して送信するといった機能
を有するものである。また、ネットワークアダプタ4は
ネットワーク3に接続される無線通信用のインタフェー
スであり、無線により端末側と情報を授受してネットワ
ーク3に受け渡し、ネットワーク3から端末への送信情
報を無線信号に変換して送信するといった機能を有する
ものである。
In FIG. 1, 1 is a terminal, 2 is a terminal adapter, 3 is a network, and 4 is a network adapter. The terminal adapter 2 is an interface for wireless communication connected to the terminal 1, and has a function of wirelessly exchanging information with the other party and passing the information to the terminal 1, converting the transmission information from the terminal 1 into a radio signal and transmitting it. I have. The network adapter 4 is an interface for wireless communication that is connected to the network 3. The network adapter 4 wirelessly exchanges information with the terminal side and transfers it to the network 3 to convert transmission information from the network 3 to the terminal into a wireless signal. It has a function of transmitting.

【0042】図1では端末1として例えば携帯型のコン
ピュータを用い、この端末1に、カード型で着脱が可能
なターミナルアダプタ2が備えられ、ネットワーク3に
はネットワークアダプタ4が接続される構成を示してい
る。端末1はこれらのターミナルアダプタ2およびネッ
トワークアダプタ4を介してネットワーク3に接続され
る。
FIG. 1 shows a configuration in which, for example, a portable computer is used as the terminal 1, a card-type removable terminal adapter 2 is provided in the terminal 1, and a network adapter 4 is connected to the network 3. ing. The terminal 1 is connected to the network 3 via the terminal adapter 2 and the network adapter 4.

【0043】ネットワーク3としてはイーサネットやA
TMなど、既存のLANやB‐ISDNなどの通信ネッ
トワークで使用される高速ネットワークの使用が考えら
れる。そして、これらの伝送路に、データリンクレイヤ
プロトコルで用いるフォーマットとしてイーサネットパ
ケットやRFC1171/1172に記述されるPPP
(Point-to-Point Protocol) フレーム(図2参照)など
を用いて、そのフレームあるいはパケットのデータフィ
ールドにIPデータグラムを乗せることで、相手端末と
パケット通信を行うことができる。
As the network 3, Ethernet or A
It is conceivable to use a high-speed network used in a communication network such as an existing LAN or B-ISDN such as TM. Then, in these transmission paths, the Ethernet packet or the PPP described in RFC1171 / 172 as a format used in the data link layer protocol.
(Point-to-Point Protocol) By using a frame (see FIG. 2) or the like, an IP datagram is placed in the data field of the frame or packet so that packet communication can be performed with the partner terminal.

【0044】図1での例では、ターミナルアダプタ2と
ネットワークアダプタ4間の伝送路は、無線接続したも
のを示したが、これらターミナルアダプタ2とネットワ
ークアダプタ4間の伝送路は、有線接続されている場合
と、無線伝送路を利用する場合のどちらでも良い。例え
ば、無線伝送路を用いる場合のターミナルアダプタ2と
ネットワークアダプタ4の構成は図3および図4に示
す。
In the example shown in FIG. 1, the transmission line between the terminal adapter 2 and the network adapter 4 is shown to be wirelessly connected, but the transmission line between the terminal adapter 2 and the network adapter 4 is connected by wire. It may be either in the case of using the wireless transmission line or in the case of using the wireless transmission line. For example, the configurations of the terminal adapter 2 and the network adapter 4 when using a wireless transmission path are shown in FIGS. 3 and 4.

【0045】図3に示すようにターミナルアダプタ2
は、着脱機構31と、入出力装置32と、無線送受信機
33と、無線受信機34とアンテナ35,36とを有し
ている。着脱機構31はターミナルアダプタ2自身と端
末1とを機械的、電気的に接続するためのものであり、
入出力装置32は着脱機構31を介して端末1と接続さ
れ、また、無線送受信機33および無線受信機34とに
接続されていて、無線受信機34からの受信信号あるい
は無線送受信機33からの受信信号を受け取ってこれを
着脱機構31を介して端末1に渡し、また、着脱機構3
1を介して端末1から受け取った信号を無線送受信機3
3に渡すものである。
As shown in FIG. 3, the terminal adapter 2
Has an attachment / detachment mechanism 31, an input / output device 32, a wireless transceiver 33, a wireless receiver 34, and antennas 35 and 36. The attachment / detachment mechanism 31 is for mechanically and electrically connecting the terminal adapter 2 itself and the terminal 1.
The input / output device 32 is connected to the terminal 1 via the attachment / detachment mechanism 31, and is also connected to the wireless transceiver 33 and the wireless receiver 34, and receives signals from the wireless receiver 34 or from the wireless transceiver 33. The reception signal is received and passed to the terminal 1 via the attachment / detachment mechanism 31, and the attachment / detachment mechanism 3
A signal received from the terminal 1 via the wireless transceiver 3
It is handed over to 3.

【0046】無線送受信機33は狭帯域用の伝送路を経
て送られてくる信号(低速伝送される信号)をアンテナ
35を介し受信し、復調してデータ化すると共に、これ
を入出力装置32に渡し、また、入出力装置32から渡
されるデータを変調してアンテナ35を介し、低速の無
線伝送路で送信する低速無線送受信機能を有するもので
ある。また、無線受信機34は広帯域用の伝送路を経て
送られてくる信号(高速伝送される信号)をアンテナ3
6を介して受信してデータ化すると共に、これを入出力
装置32に渡す機能を有するものである。
The radio transmitter / receiver 33 receives a signal transmitted through a narrow band transmission line (a signal transmitted at a low speed) via the antenna 35, demodulates it, and converts it into data. And has a low-speed wireless transmission / reception function of modulating data transmitted from the input / output device 32 and transmitting the modulated data via the antenna 35 through a low-speed wireless transmission path. In addition, the wireless receiver 34 receives a signal (high-speed transmitted signal) sent via a wide band transmission line from the antenna 3
It has a function of receiving the data via 6 and converting it into data, and passing it to the input / output device 32.

【0047】ネットワークアダプタ4は図4に示すよう
に有線/無線フレーム変換部41と、無線送受信機42
と、無線送信機43と、データリンク制御部44と、高
速伝送路インタフェース45と、アンテナ46,47と
からなる。
As shown in FIG. 4, the network adapter 4 includes a wired / wireless frame converter 41 and a wireless transceiver 42.
A wireless transmitter 43, a data link controller 44, a high-speed transmission line interface 45, and antennas 46 and 47.

【0048】有線/無線フレーム変換部41はISDN
(サービス総合ディジタル網)からの伝送フレームを無
線用の伝送フレームに変換し、無線用の伝送フレームを
有線の伝送フレームに変換するものであり、無線送受信
機42は有線/無線フレーム変換部41からの無線用の
伝送フレームを受けてこれを変調し、アンテナ46を介
して無線送信し、また、アンテナ46を介して受信した
無線信号を復調して有線/無線フレーム変換部41に渡
す低速伝送用の無線送受信機である。
The wire / wireless frame converter 41 is an ISDN.
The transmission frame from the (comprehensive service digital network) is converted into a wireless transmission frame, and the wireless transmission frame is converted into a wired transmission frame. For low-speed transmission, which receives and modulates the wireless transmission frame, wirelessly transmits it through the antenna 46, demodulates the wireless signal received through the antenna 46, and passes it to the wired / wireless frame conversion unit 41. Wireless transmitter and receiver.

【0049】高速伝送路インタフェース45は、イーサ
ネットなどの高速通信網からの送信データを受け取るイ
ンタフェースであり、無線送信機43はデータリンク制
御部44のプロトコル制御に基づいて送信フレームを高
速無線送信する広帯域の高速無線通信機である。
The high-speed transmission line interface 45 is an interface for receiving transmission data from a high-speed communication network such as Ethernet, and the wireless transmitter 43 is a wideband for high-speed wireless transmission of a transmission frame based on the protocol control of the data link control unit 44. Is a high-speed wireless communication device.

【0050】データリンク制御部44は、低速伝送用お
よび高速伝送用の通信における送受信のプロトコル制御
を司るものであり、有線/無線フレーム変換部41はこ
のデータリンク制御部44によるプロトコル制御に基づ
いて送信すべきフレームを無線送受信機42に渡し、受
信フレームを受け取る。また、無線送信機43は有線/
無線フレーム変換部41から受け取った応答フレームか
らデータリンク制御部44の制御の元に送信フレームの
再送を行ったりする。
The data link control unit 44 controls transmission / reception protocol in low-speed transmission and high-speed transmission communication, and the wired / wireless frame conversion unit 41 is based on the protocol control by the data link control unit 44. The frame to be transmitted is passed to the wireless transceiver 42, and the received frame is received. In addition, the wireless transmitter 43 is wired /
The transmission frame is retransmitted from the response frame received from the radio frame conversion unit 41 under the control of the data link control unit 44.

【0051】端末1とネットワークの間の通信に無線伝
送を用いることの利点として、端末1の移動性が向上す
ることが挙げられる。このため、LANや公衆網におい
ても、端末1とネットワーク3の間の通信に無線伝送を
用いた無線LANや、携帯電話などが普及し、これらの
端末は従来の有線で接続される端末と比較すると利便性
が向上している。
An advantage of using wireless transmission for communication between the terminal 1 and the network is that the mobility of the terminal 1 is improved. Therefore, even in LANs and public networks, wireless LANs that use wireless transmission for communication between the terminal 1 and the network 3, mobile phones, and the like have become widespread, and these terminals are compared with terminals that are connected by conventional wires. Then convenience is improved.

【0052】図3および図4に示すように、ターミナル
アダプタ2とネットワークアダプタ4の間の通信に無線
伝送路を用いている場合には、同様に端末1の移動性が
得られるという利点があるが、一方で携帯型の端末1の
利用形態を考慮すると、端末1から送信する情報として
は音声やキーボード入力、手書き文字入力など従来から
音声伝送に用いられる伝送帯域で伝送することができる
が、端末1が受信する情報としては画像情報やデータベ
ース検索の結果など容量が大きなもので、それらの情報
をユーザにストレスを感じさせること無く伝送するため
には、広帯域の伝送路が必要になる。
As shown in FIGS. 3 and 4, when the wireless transmission path is used for the communication between the terminal adapter 2 and the network adapter 4, the mobility of the terminal 1 can be similarly obtained. However, considering the usage pattern of the portable terminal 1, the information transmitted from the terminal 1 can be transmitted in the transmission band conventionally used for voice transmission, such as voice, keyboard input, and handwritten character input. The information received by the terminal 1 has a large capacity such as image information and the result of a database search, and a broadband transmission path is required to transmit such information without causing the user to feel stress.

【0053】図3および図4に示した、無線伝送を用い
るターミナルアダプタ2とネットワークアダプタ4にお
いては、端末1から送信するデータを伝送する無線送受
信機33,42の無線搬送波周波数より端末1が受信す
るデータを伝送する無線送信機43および無線受信機3
4の無線搬送波周波数を高くすることで、このような非
対称の伝送路を実現することが可能であると共に、送受
信とも広帯域な伝送路を共に高い周波数の無線搬送波を
用いて実現するよりも、より低消費電力なターミナルア
ダプタを構成することができ、携帯のための電源確保の
面からもこの構成が有効であると言える。
In the terminal adapter 2 and the network adapter 4 using wireless transmission shown in FIGS. 3 and 4, the terminal 1 receives from the wireless carrier frequencies of the wireless transceivers 33 and 42 which transmit the data transmitted from the terminal 1. Wireless transmitter 43 and wireless receiver 3 for transmitting data to be transmitted
By increasing the radio carrier frequency of No. 4, it is possible to realize such an asymmetrical transmission line, and more than to realize a broadband transmission line for both transmission and reception by using a high frequency radio carrier. It can be said that this configuration is effective in terms of securing a power source for a mobile phone because a terminal adapter with low power consumption can be configured.

【0054】端末1がコンピュータである場合、そのハ
ードウェア構成は一般に用いられているコンピュータの
構成と基本的には同じである。ターミナルアダプタ2は
一般的にコンピュータに備えられる拡張ハードウェアイ
ンターフェースであるコンピュータの内部バスやPCM
CIAインターフェースに装着される。
When the terminal 1 is a computer, its hardware configuration is basically the same as the configuration of a commonly used computer. The terminal adapter 2 is a computer internal bus or PCM which is an expansion hardware interface generally provided in a computer.
It is attached to the CIA interface.

【0055】パケット通信を制御する制御機能について
は、ハードウェアで実現する方法のみならず、前述した
ターミナルアダプタ2とやりとりする信号をCPUから
読み書きできるバッファなどの物理装置へ入出力する機
能を持つことにより、ソフトウェアで実現する方法も可
能である。ここでは本発明による制御方法をハードウェ
アあるいはソフトウェアで実現することの区別無しに、
その機能および手順について主に説明する。
Regarding the control function for controlling the packet communication, not only the method realized by hardware but also the function for inputting / outputting the signal exchanged with the above-mentioned terminal adapter 2 to / from a physical device such as a buffer capable of reading / writing from the CPU. According to the above, a method realized by software is possible. Here, without distinction of implementing the control method according to the present invention by hardware or software,
Its function and procedure will be mainly described.

【0056】本発明によるパケット通信制御方法を実現
する端末1は例えば図5に示すように、パケット入力部
101、制御部102、パケット出力部103、タイマ
ー部104、入力バッファ105、出力バッファ106
とから構成される。
The terminal 1 for implementing the packet communication control method according to the present invention, as shown in FIG. 5, for example, has a packet input unit 101, a control unit 102, a packet output unit 103, a timer unit 104, an input buffer 105, and an output buffer 106.
It is composed of

【0057】パケット入力部101は、受信したパケッ
トのヘッダ部から順序番号の検査を行い、受信すべきパ
ケットが受信されているかを判断する。正しいパケット
が受信された場合には受信確認の生成の指示を行う。
The packet input unit 101 checks the sequence number from the header of the received packet and determines whether the packet to be received has been received. If a correct packet is received, an instruction to generate a reception confirmation is issued.

【0058】パケット出力部103ではデータをパケッ
ト化して送信したり、受信確認の生成の指示に基づいて
受信確認パケットを送信する。タイマー部104では、
送信したパケット毎に送信時に再送タイマーを起動し
て、受信確認がタイムアウト時間内に受信されるかの検
査や、ラウンドトリップ時間の測定とこの測定したラウ
ンドトリップ時間をもとにしたタイムアウト時間の計算
を行う。制御部102ではデータ伝送を行う単位である
コネクションの設定や解放、各コネクションの制御や状
態の管理を行う。
The packet output unit 103 packetizes the data and transmits it, or transmits a reception confirmation packet based on an instruction to generate reception confirmation. In the timer unit 104,
For each packet that is sent, a resend timer is started at the time of sending to check whether the reception confirmation is received within the timeout time, measure the round trip time, and calculate the timeout time based on this measured round trip time. I do. The control unit 102 sets and releases a connection, which is a unit for data transmission, controls each connection, and manages a state.

【0059】各コネクションの状態などの情報は端末1
のプログラムを介して端末1のメモリー中に保持され
る。また、タイマー部104で用いるタイマーは、コン
ピュータのCPUに供給する動作クロックから算出する
もので、精度に応じたタイマーを複数用意しておき、そ
れぞれ測定などに必要とする精度により、選択して利用
する。端末1はデータを送信する時には、データをパケ
ット化する。
Information such as the status of each connection is stored in the terminal 1
It is held in the memory of the terminal 1 through the above program. Further, the timer used in the timer unit 104 is calculated from the operation clock supplied to the CPU of the computer, and a plurality of timers corresponding to the accuracy are prepared, and each timer is selected and used according to the accuracy required for measurement or the like. To do. When transmitting data, the terminal 1 packetizes the data.

【0060】そして、パケットにはヘッダ、テイラに付
加的な制御情報として宛先アドレス、自己のアドレス、
データの順序を示す順序番号、誤りの検出を行うための
誤り検出符号などを書き込んで、それを送信する。
The packet has a header, a destination address as its additional control information to the tailor, its own address,
A sequence number indicating the sequence of data, an error detection code for detecting an error, and the like are written and transmitted.

【0061】このような基本構成を持つ通信システムに
おいて、本発明の第1の具体例としては、受信側で送信
データを全て正常に受信されているにもかかわらず、受
信側から送信側への確認応答の伝達が遅れたがために、
送信側ではタイムアウトして送信データの再送を行うと
いう無駄を解消できるようにする例を説明する。
In a communication system having such a basic configuration, as a first specific example of the present invention, even though all the transmission data is normally received by the receiving side, the data is transmitted from the receiving side to the transmitting side. Because the transmission of the confirmation response was delayed,
An example will be described in which it is possible to eliminate the waste of retransmitting the transmission data due to timeout on the transmission side.

【0062】(第1の具体例)確認応答の遅れによる送
信側でのタイムアウトによる送信データの再送を抑制す
るには、タイムアウトしないうちに、確認応答を受ける
ことができるように、低速伝送される送信データを適宜
に分割して短いパケットとして送るようにすればよい。
つまり、データ送信側よりパケットを送信してからそれ
を受信した相手側より前記データ送信側に確認応答を返
すが、ラウンドトリップ時間、すなわち、データ送信側
において、過去にパケットを送信してから確認応答を受
信するまでに要した時間であるラウンドトリップ時間の
測定値に基づいて、当該データ送信側で使用する再送タ
イマーのタイムアウト時間(パケット対応に設定され、
そのパケットを送信してからタイムアウトするまでの時
間)よりも、確認応答の到達に要する時点までの経過時
間が短くなるようなパケット長になるように、データを
分割して小さい複数のパケットとして送るようにする。
(First Specific Example) In order to suppress retransmission of transmission data due to timeout at the transmitting side due to delay in acknowledgment, low-speed transmission is performed so that acknowledgment can be received before timeout. The transmission data may be appropriately divided and sent as a short packet.
In other words, after sending a packet from the data sending side, a confirmation response is returned from the receiving side to the data sending side, but the round trip time, that is, the data sending side confirms after sending the packet in the past. Based on the measurement value of the round trip time, which is the time required to receive a response, the timeout time of the retransmission timer used on the data transmission side (set for packet,
The data is divided and sent as multiple smaller packets so that the packet length is shorter than the time from sending the packet to the time-out) until the time required to reach the acknowledgment. To do so.

【0063】パケット長が短くなることで、それを伝送
するのに要する時間が短くて済み、送信側でのタイムア
ウト前に確認応答を送信側が受取ることができるため、
タイムアウトが発生せず、データの再送発生を抑制でき
るようにすることができる。
Since the packet length is shortened, the time required to transmit it can be shortened, and the sender can receive an acknowledgment before the sender times out.
It is possible to prevent occurrence of data retransmission without occurrence of timeout.

【0064】そのためには、送信側の構成要素であるパ
ケット出力部103の構成を工夫して図6に示す如きと
すればよい。
For that purpose, the structure of the packet output unit 103, which is a constituent element on the transmission side, may be devised so that it is as shown in FIG.

【0065】本発明の第1の具体例として、端末1側の
構成の要部を示した図である図5の構成におけるパケッ
ト出力部103の具体的構成例を図6に示す。すなわ
ち、送信するデータを伝送速度等に対応して所定の演算
式で演算して求めたデータ量単位で分割するデータ分割
処理部103a、このデータ分割処理部103aで分割
処理されたデータを受取り、これにヘッダやトレイラを
付加してパケット化するパケット作成部103bとより
端末1のパケット出力部103を構成する。
As a first specific example of the present invention, FIG. 6 shows a specific configuration example of the packet output unit 103 in the configuration of FIG. 5, which is a diagram showing a main part of the configuration on the terminal 1 side. That is, the data division processing unit 103a that divides the data to be transmitted in units of the amount of data calculated by a predetermined arithmetic expression corresponding to the transmission speed, etc., receives the data divided by the data division processing unit 103a, A packet output unit 103 of the terminal 1 is configured by a packet creation unit 103b that adds a header or a trailer to this and packetizes the packet.

【0066】このような構成おいて、端末1側では、送
信しようとするデータがあると、このデータはバッファ
106に送られ、ここに蓄積される。すると、端末1側
におけるそのパケット出力部103では、このバッファ
106に蓄積されたデータを読み込み、これをパケット
化して当該端末1側から低速の伝送路で相手側へデータ
をパケット伝送するが、パケット出力部103では、こ
の送信するデータをデータ分割処理部103aにて所要
の長さに分割した上でパケット作成部103bでヘッダ
やトレイラを付加してパケット化した上で相手側へパケ
ット伝送する。
With this configuration, when there is data to be transmitted on the terminal 1 side, this data is sent to the buffer 106 and stored there. Then, the packet output unit 103 on the terminal 1 side reads the data accumulated in the buffer 106, packetizes the data, and packet-transmits the data from the terminal 1 side to the other side through a low-speed transmission path. In the output unit 103, the data division processing unit 103a divides the data to be transmitted into a required length, and the packet creation unit 103b adds a header and a trailer to packetize the data and then transmits the packet to the other side.

【0067】本具体例においては、データ分割処理部1
03aにて分割する長さをつぎのようにする。すなわ
ち、ひとつのパケットに格納するデータの大きさである
セグメントサイズ(SS)を、以下のように定める。
In this example, the data division processing unit 1
The length of division at 03a is as follows. That is, the segment size (SS), which is the size of the data stored in one packet, is determined as follows.

【0068】今、現在設定されているタイムアウト時間
をRTO、パケットに格納するデータの大きさの最大値
である最大セグメントサイズをMSS、そして、端末1
から送信するデータの伝送速度をVと定めると、これら
からセグメントサイズ(SS)は式(3)に示すよう
に、 SS+γ < min(MSS,RTO×V) …(3) とする。この時にγは送信側から端末1に送信されて当
該端末1が受信するパケットの伝送に要する時間であ
り、当該端末1が受信するデータの伝送速度が大きい場
合には、パケット長にあまり依存しない一定値に設定す
ることができる。
Now, the currently set timeout time is RTO, the maximum segment size which is the maximum value of the data size stored in the packet is MSS, and the terminal 1
When the transmission rate of the data transmitted from V is defined as V, the segment size (SS) from these is set as SS + γ <min (MSS, RTO × V) (3) as shown in equation (3). At this time, γ is the time required to transmit the packet transmitted from the transmission side to the terminal 1 and received by the terminal 1. When the transmission rate of the data received by the terminal 1 is high, γ does not depend much on the packet length. It can be set to a constant value.

【0069】端末1ではパケット出力部103から、そ
のパケット作成部103bで作成したパケットを低速伝
送路にて送信した時に、タイマー部104に指令を与え
てこのパケットに対する再送タイマーを起動した上で、
当該パケット送信したデータをバッファ106から消去
せずに受信させる相手側からの確認応答が受信されるの
を待つ。
In the terminal 1, when the packet produced by the packet producing unit 103b is transmitted from the packet producing unit 103b through the low-speed transmission line, a command is given to the timer unit 104 to activate the retransmission timer for this packet.
It waits for the confirmation response from the other party to receive the packet-transmitted data without deleting it from the buffer 106.

【0070】当該受信させる相手側では、パケットを受
信して取り込むと、確認応答を返すが、端末1では当該
受信させる相手側からの確認応答を受信すると、このバ
ッファ106内のデータを消去し、確認応答を受信でき
ないときは再送のために消去せずに保存するといった制
御をしている。確認応答を待つ時間はパケットを送信し
た段階で起動するタイマー部104の再送タイマーに設
定されたタイムアウト時間で定められる。つまり、パケ
ットを送信してから所定の時間の到達点までの間であ
る。
When the receiving side receives and captures the packet, it returns a confirmation response. When the terminal 1 receives the confirmation response from the receiving side, the data in the buffer 106 is erased, When the confirmation response cannot be received, control is performed such that the confirmation response is saved without being erased for retransmission. The time to wait for the confirmation response is determined by the timeout time set in the retransmission timer of the timer unit 104 activated at the stage of transmitting the packet. That is, it is from the time when the packet is transmitted to the arrival point of a predetermined time.

【0071】そして、タイムアウト時間が経過しても相
手端末からの確認応答が受信できない場合には、端末1
はバッファ106に格納されている、先に送信したデー
タと同じデータを再度パケット化し、送信することにな
る。
When the confirmation response from the partner terminal cannot be received even after the time-out period has elapsed, the terminal 1
Will re-packetize and transmit the same data stored in the buffer 106 as the previously transmitted data.

【0072】式(1)あるいは式(2)にのっとり、タ
イムアウト時間の計算を行うと、条件によってはタイム
アウト時間も比較的小さな値に設定されてしまう。
When the timeout time is calculated according to the equation (1) or the equation (2), the timeout time is set to a relatively small value depending on the conditions.

【0073】例えば、当該端末1から小さいパケットの
送信が続けられ、かつ、それらのパケットの大きさの分
散が小さい場合には、前記式(1)あるいは式(2)で
はラウンドトリップ時間の推定値が小さく計算されるこ
とになり、それに伴いタイムアウト時間も比較的小さな
値に設定されてしまう。
For example, when the small packets are continuously transmitted from the terminal 1 and the variance of the sizes of these packets is small, the estimated value of the round trip time is calculated by the equation (1) or the equation (2). Is calculated to be small, and the timeout time is accordingly set to a relatively small value.

【0074】そのため、式(1)あるいは式式(2)に
示すタイムアウト時間に基づいて制御を行っている時
に、最大セグメントサイズのデータを含む最大サイズの
パケットを送信すると、そのパケットを相手端末に伝送
するのに要する時間がタイムアウト時間を越えてしまう
ことになる。
Therefore, when the maximum size packet including the maximum segment size data is transmitted during the control based on the timeout time shown in the formula (1) or the formula (2), the packet is transmitted to the partner terminal. The time required for transmission exceeds the timeout time.

【0075】そのため、大きなデータを送る要求がある
場合において、式(3)で示される大きさのデータに分
割した上でパケット化して送信する。この場合には、送
信するパケットの大きさが少しずつ大きくなるため、ラ
ウンドトリップ時間の測定値も次第に大きくなり、式
(1)あるいは式(2)で記述したラウンドトリップ時
間の推定値も大きくなる。これに伴い、タイムアウト時
間の設定値も大きくなってゆく。
Therefore, when there is a request to send a large amount of data, the data is divided into data of the size shown in equation (3) and then packetized and transmitted. In this case, since the size of the packet to be transmitted increases little by little, the measured value of the round trip time also gradually increases, and the estimated value of the round trip time described by the equation (1) or the equation (2) also increases. . Along with this, the set value of the timeout time also increases.

【0076】このため、式(3)のようにデータを分割
して、いくつかのパケットを続けて送信すると、やがて
は最大サイズのパケットを送信してもタイムアウトが生
じない値にタイムアウト時間が推移してゆく。
Therefore, when the data is divided as shown in the equation (3) and several packets are transmitted successively, eventually the timeout time shifts to a value at which the timeout does not occur even if the maximum size packet is transmitted. Do it.

【0077】それゆえ、端末1よりパケット送信した際
に、正しいデータが相手側に受信されているにも係わら
ず、確認応答パケットが端末1側のタイムアウト時間ま
でに受信できないことにより、パケットの伝送誤りと判
断されることが無くなり、端末1側では無駄にパケット
を再送することが回避できるようになって、当該パケッ
トの無駄な再送による伝送路の無駄な占有を引き起こす
ことが無くなる。
Therefore, when the packet is transmitted from the terminal 1, the confirmation response packet cannot be received by the time-out time of the terminal 1 side even though the correct data is received by the other side. Since it is not judged as an error, it is possible to avoid unnecessary retransmission of the packet on the terminal 1 side, and it is possible to prevent unnecessary occupation of the transmission line due to unnecessary retransmission of the packet.

【0078】また、相手端末から送信されたパケット
は、相手端末において式(2)で示されるタイムアウト
時間の設定がなされている。相手端末からのパケットを
受信する伝送路は広帯域であるため、伝送に要する時間
が比較的短い。このため、確認応答を、式(3)で示す
データと共にパケット化して相手端末に送信することに
より、相手端末側でも無駄にタイムアウトを引き起こす
ことが無くなる。
The packet transmitted from the partner terminal has the timeout time set by the formula (2) in the partner terminal. Since the transmission path for receiving the packet from the partner terminal has a wide band, the time required for the transmission is relatively short. Therefore, by packetizing the confirmation response together with the data shown in Expression (3) and transmitting the packet to the partner terminal, the partner terminal side does not wastefully time out.

【0079】さらに、相手端末から高速にかつ連続して
データを受信中に、相手端末側でタイムアウトにより起
動される輻輳制御手順の実行という事態発生が無いの
で、連続的にパケットを受信することができ、スループ
ットの向上が可能となる。
Furthermore, while receiving data from the partner terminal at high speed and continuously, there is no occurrence of a congestion control procedure activated by a timeout on the partner terminal side, so packets can be received continuously. Therefore, the throughput can be improved.

【0080】以上、説明の方式では、例えば、非対称通
信方式のように、端末から送信するデータを伝送する速
度と、端末に受信させるデータを伝送する速度が大きく
異なる伝送路に接続される場合、ラウンドトリップ時間
は伝送速度の小さな狭帯域の伝送路でのパケットの伝送
時間に影響され、伝送速度の大きな広帯域の伝送路で伝
送されるパケットの大きさには、あまり依存されないと
している。
As described above, in the case of connecting to a transmission line in which the transmission speed of the data transmitted from the terminal and the transmission speed of the data to be received by the terminal are greatly different from each other, for example, in the asymmetric communication method, The round trip time is affected by the packet transmission time on a narrow band transmission line with a low transmission rate, and is not so much dependent on the size of a packet transmitted on a wide band transmission line with a high transmission rate.

【0081】実際には、タイマーでの測定精度などにも
よるが、例えば、イーサネットを用いてTCP/IPパ
ケットを伝送する場合、IPパケットの最大パケットと
最小パケットの比は“75:2”であり、また、イーサ
ネットの伝送速度は10Mbpsであるが、一方、端末
から送信するデータの伝送速度は、当該端末が例えばP
HS(パーソナル・ハンディホン・システム)を用いて
通信しようとした場合には、その伝送速度が32kbp
sであるから、この場合には、端末からのデータ送信速
度は32kbpsであり、端末が受信するデータの伝送
速度がイーサネットの伝送速度である10Mbpsであ
ることになるから、伝送速度の比は“2:625”とな
る。
In practice, for example, when TCP / IP packets are transmitted using Ethernet, the ratio of the maximum IP packet to the minimum IP packet is "75: 2", although it depends on the measurement accuracy of the timer. In addition, the transmission rate of Ethernet is 10 Mbps, while the transmission rate of data transmitted from a terminal is, for example, P
When trying to communicate using HS (Personal Handyphone System), the transmission speed is 32 kbp.
In this case, the data transmission rate from the terminal is 32 kbps, and the data transmission rate of the data received by the terminal is 10 Mbps which is the Ethernet transmission rate. Therefore, the transmission rate ratio is " 2: 625 ".

【0082】よって、この端末から最小パケットを相手
側に送信する時に要する伝送時間(送信時間)と、相手
側よりの最大パケットを当該端末が受信する時の伝送に
要する時間(受信時間)との比は、“25:3”となる
ので、通常にパケットを送受信している時には当該端末
でのラウンドトリップ時間に占める要素は、相手側のパ
ケットの送信に要する時間よりも、自己が相手側に送信
するパケットの大きさによって決まる伝送時間の方の割
合が決定的の大きいと考えられる。
Accordingly, the transmission time (transmission time) required for transmitting the minimum packet from this terminal to the other party and the time required for transmission (reception time) when the terminal receives the maximum packet from the other party Since the ratio is “25: 3”, the factor that occupies the round trip time at the terminal during normal packet transmission / reception is that the self-transmission time is longer than the time required for the other side to transmit the packet. It is considered that the ratio of the transmission time determined by the size of the packet to be transmitted is more decisive.

【0083】従って、この具体例では相手端末側から端
末1側に返す確認応答に占める時間的要素は手を加え
ず、端末1側から相手端末側へ送るデータのパケットの
長さを、データ分割処理により調整して、1パケット当
たりの長さを短くすることで、確認応答を返すまでの時
間にゆとりを持たせてタイムアウトが生じないようにし
た。ゆえに、データが正しく受取られているにもかかわ
らず、確認応答の到着の遅れから生じる無駄な再送を抑
制して効率のよいデータ伝送を行うことができるように
なる。
Therefore, in this specific example, the time element occupied by the confirmation response returned from the partner terminal side to the terminal 1 side is not changed, and the length of the packet of the data sent from the terminal 1 side to the partner terminal side is divided into data. By adjusting by processing, the length per packet is shortened so that the time until the acknowledgment is returned is allowed to be long and the timeout is prevented. Therefore, although data is correctly received, it is possible to suppress wasteful retransmission caused by delay in arrival of an acknowledgment and perform efficient data transmission.

【0084】なお、第1の具体例におけるパケット出力
部103での処理の概要を、図7に示しておく。ここで
の処理は、データ入力の有無をチェックし(S10
1)、データ入力があるとタイマー部104からのタイ
ムアウト時間通知によるタイムアウト時間をもとにした
セグメントサイズ(SS)の設定値の更新を行い(S1
02)、未送信のデータが設定値(SSの設定値)より
大きいか否かを調べ(S103)、その結果、大きいと
きは未送信のデータより設定値(SSの設定値)の大き
さだけ取り出してこれについてパケットの作成を行う
(S104,S105)。
An outline of the processing in the packet output unit 103 in the first concrete example is shown in FIG. In the processing here, the presence or absence of data input is checked (S10
1) If there is data input, the setting value of the segment size (SS) is updated based on the timeout time by the timeout time notification from the timer unit 104 (S1
02), it is checked whether or not the untransmitted data is larger than the set value (SS set value) (S103). As a result, when it is larger, only the set value (SS set value) is larger than the untransmitted data. The packet is taken out and a packet is created for this (S104, S105).

【0085】一方、S103での判断の結果、大きくな
いときはその未送信のデータについてパケットの作成を
行う(S105)。そして、パケットの送信処理(その
パケット対応の再送タイマーの起動など)を行い(S1
06)、つぎの未送信のデータがあるか否かを調べる
(S107)。
On the other hand, if the result of determination in S103 is not large, a packet is created for the untransmitted data (S105). Then, packet transmission processing (such as activation of a retransmission timer corresponding to the packet) is performed (S1
06), it is checked whether or not there is the next untransmitted data (S107).

【0086】そして、未送信のデータがあれば、タイマ
ー部104からの再送の指示があるか否かを調べ(S1
08)、再送の指示があればステップS105からの処
理を繰り返し、再送の指示がなければステップS102
からの処理を繰り返えす。
Then, if there is untransmitted data, it is checked whether or not there is a retransmission instruction from the timer unit 104 (S1
08), if there is a retransmission instruction, the processing from step S105 is repeated, and if there is no retransmission instruction, step S102.
Repeat the process from.

【0087】また、ステップS107での判断の結果、
未送信のデータがなければ再送の指示があるか否かを調
べ(S109)、その結果、再送の指示があればステッ
プS105からの処理を繰り返し、再送の指示がなけれ
ばステップS101からの処理を繰返す。
Further, as a result of the judgment in step S107,
If there is no untransmitted data, it is checked whether or not there is a resend instruction (S109). As a result, if there is a resend instruction, the processing from step S105 is repeated, and if there is no resend instruction, the processing from step S101 is performed. Repeat.

【0088】以上、端末1側で、自己が送信しようとす
るデータを適宜に分割してその分割したデータ毎にパケ
ット化し、短いパケットとして相手側に伝送することに
より、相手側からの応答確認の授受に当てることができ
る時間を確保して端末1側でのタイムアウトを回避でき
るようにした例を説明した。これはデータを送信する側
での送信データの長さを短くしてその分、相手側に応答
確認の猶予時間として与えるかたちでの処理の改善を図
ることにより、端末1側でのタイムアウトを回避する例
であった。
As described above, the terminal 1 side appropriately divides the data to be transmitted by itself, packetizes each of the divided data, and transmits the packet as a short packet to the other side, thereby confirming the response from the other side. The example has been described in which the time that can be used for the transfer is secured and the time-out on the terminal 1 side can be avoided. This is to shorten the length of the transmission data on the data transmitting side and to improve the processing by giving it to the other side as a grace time for confirming the response, thereby avoiding the timeout on the terminal 1 side. It was an example.

【0089】しかし、端末1側でのタイムアウトを回避
することができても、相手側でのタイムアウト時間の設
定の状態によっては、相手側が連絡して送信したデータ
に対してタイムアウトが生じる可能性が残る。そして、
相手側でのタイムアウトが発生しても、再送を余儀なく
されるから、この改善を図る必要がある。それを端末1
での処理の改善により実現するようにした例をつぎに第
2の具体例として説明する。
However, even if the time-out on the side of the terminal 1 can be avoided, depending on the setting of the time-out time on the other side, a time-out may occur with respect to the data transmitted by the other side. Remain. And
Even if a time-out occurs on the other side, it is necessary to resend it, so it is necessary to improve this. Terminal 1
An example that is realized by the improvement of the processing in 1. will be described as a second specific example.

【0090】(第2の具体例)第2の具体例は、端末1
がデータを受信してその確認応答を送信側に返す場合
に、端末1から送信側に、確認応答を大きなパケットに
埋め込んで返すことのないように制御できるようにし
て、確認応答の遅れから送信側でのタイムアウトが生じ
て再送に至らないようにし、効率的な伝送を可能にする
例である。
(Second Specific Example) The second specific example is the terminal 1
When the terminal receives data and returns its acknowledgment to the sender, the terminal 1 can control the sender so that it does not return the acknowledgment by embedding it in a large packet. This is an example in which a time-out on the side does not occur and retransmission is prevented, and efficient transmission is possible.

【0091】前述したように、携帯型の端末1の使用形
態を想定すると、この端末1は携帯用であるがために、
ユーザと共に移動し、ホスト側に蓄えられた情報を移動
先で任意に引き出して利用するといったことが主体とな
ると考えられ、今後、その情報はマルチメディアの進展
と普及を考慮すると、端末1が受信するデータについて
は情報量が多いと考えられる。また、端末1に提供され
るサービスを考慮すると、データベース検索の結果を端
末1に表示するなどのように、即時性を要求される場合
が多いと考えられる。
As described above, assuming the usage pattern of the portable terminal 1, since the terminal 1 is portable,
It is thought that the main thing is to move with the user and arbitrarily retrieve and use the information stored on the host side at the destination. In the future, considering the progress and spread of multimedia, that information will be received by the terminal 1. It is considered that there is a large amount of information about the data to be created. Considering the services provided to the terminal 1, it is considered that immediacy is often required, such as displaying the result of the database search on the terminal 1.

【0092】ところが、端末1が使用する受信データの
確認応答の送信に供する伝送路が、伝送速度が小さく狭
帯域である場合には、つぎのような問題が生じる。すな
わち、その確認応答が単独で送られるケースでは余り関
係はないが、確認応答が、送信データのパケット中に埋
め込まれて伝送されるケースもあり、その確認応答が大
きなデータと共にパケット化されて送信されるような事
態の発生のときの問題である。このような事態の発生の
際には、端末1において受信パケットに対する確認応答
を伝送する時間が大きくなるため、当該端末1からの確
認応答が相手側で設定されているタイムアウト時間内に
到着しないことが起こる。
However, when the transmission path used for transmitting the confirmation response of the reception data used by the terminal 1 has a small transmission speed and a narrow band, the following problems occur. In other words, it does not matter much if the confirmation response is sent alone, but there are also cases where the confirmation response is embedded in the packet of the transmission data and transmitted, and the confirmation response is packetized and sent together with large data. This is a problem in the case of occurrence of such a situation. When such a situation occurs, it takes a long time for the terminal 1 to transmit the confirmation response to the received packet, and therefore the confirmation response from the terminal 1 should not arrive within the timeout time set by the other side. Happens.

【0093】特に多くのデータを短時間で受信しようと
していた場合には、相手側でタイムアウトが生じること
により、輻輳制御が実行されるために、短時間に多くの
パケットを受信することができなくなり、伝送の効率が
急激に低下する。
Especially when trying to receive a large amount of data in a short time, the other party times out and congestion control is executed, so that it becomes impossible to receive a large number of packets in a short time. , The transmission efficiency drops sharply.

【0094】そこで、この第2の具体例においては、端
末1において自己がデータを受信していることを検出し
た時には該端末1では大きなパケットを送信しないよう
に制御を行うようにする。このような制御を行うことが
できるようにした本発明の第2の具体例による端末1の
パケット入力部101、制御部102、パケット出力部
103の構成を図8に示す。
Therefore, in the second specific example, when the terminal 1 detects that it is receiving data, the terminal 1 is controlled so as not to transmit a large packet. FIG. 8 shows the configuration of the packet input unit 101, the control unit 102, and the packet output unit 103 of the terminal 1 according to the second specific example of the present invention that can perform such control.

【0095】パケット入力部101はパケット分解部1
01aと順序番号確認機能部101bを含み、制御部1
02は確認応答送信待ちフラグの機能と、データ分割処
理部103aに対するバースト受信中の通知機能を持
ち、パケット出力部103はデータ分割処理部103a
およびパケット作成部103bを含む。
The packet input unit 101 is the packet decomposition unit 1.
01a and the sequence number confirmation function unit 101b, the control unit 1
02 has a function of a confirmation response transmission waiting flag and a notification function during burst reception to the data division processing unit 103a, and the packet output unit 103 has a data division processing unit 103a.
And a packet creation unit 103b.

【0096】データ分割処理部103aは、バースト受
信中通知を受けると、送信するデータを伝送速度等に対
応して所定の演算式で演算して求めたデータ量単位で分
割する機能部であり、パケット作成部103bは、この
データ分割処理部103aで分割処理されたデータを受
取り、これにヘッダやトレイラを付加してパケット化し
て伝送路へ送出する機能部である。
The data division processing unit 103a is a functional unit which, when receiving the notification during burst reception, divides the data to be transmitted in units of data amount calculated by a predetermined arithmetic expression corresponding to the transmission speed and the like. The packet creation unit 103b is a functional unit that receives the data divided by the data division processing unit 103a, adds a header and a trailer to the data, packetizes the data, and sends the packet to the transmission path.

【0097】また、パケット分解部101aは伝送路か
ら受信したパケットを分解して必要な情報に分け、入力
バッファ105に送り出すと共に、パケットに含まれて
いるデータの順序番号および確認応答の順序番号を順序
番号確認機能部101bに与える機能を有する。
Further, the packet disassembling unit 101a disassembles the packet received from the transmission path into necessary information, sends it to the input buffer 105, and outputs the sequence number of the data contained in the packet and the sequence number of the acknowledgment. It has a function of giving the sequence number confirmation function unit 101b.

【0098】順序番号確認機能部101bはこれらの順
序番号を確認し、タイマー104における確認応答され
たパケット対応の再送タイマーをリセットさせ、また、
受信パケット対応の確認応答送信待ちフラグセットを行
うべく、指令を制御部102に与える機能を有するもの
である。
The sequence number confirmation function unit 101b confirms these sequence numbers, resets the retransmission timer corresponding to the acknowledged packet in the timer 104, and
It has a function of giving a command to the control unit 102 in order to set a confirmation response transmission waiting flag corresponding to a received packet.

【0099】タイマー104は、複数の再送タイマーを
有しており、パケット対応に管理して起動、リセットを
行うことにより、タイムアウトの管理を行うことができ
るようにしてある。
The timer 104 has a plurality of retransmit timers, and manages the time-out by performing start-up and reset by managing in accordance with the packet.

【0100】また、制御部102は、受信パケット対応
の確認応答送信待ちフラグのセット指令を受けて当該フ
ラグをセットし、当該パケットの確認応答の情報をパケ
ット作成部103bに渡す。また、バースト受信中であ
るか否かを確認して受信中である時はバースト受信中通
知をデータ分割処理部103aに与える機能、そして、
パケット作成部103bからの指示に従って確認応答送
信待ちフラグをリセットする機能を有する。
Further, the control unit 102 receives the command for setting the confirmation response transmission waiting flag corresponding to the received packet, sets the flag, and passes the information of the confirmation response of the packet to the packet creation unit 103b. Further, it is confirmed whether or not the burst reception is being performed, and when the burst reception is being performed, a function of giving a burst reception notification to the data division processing unit 103a, and
It has a function of resetting the acknowledgment transmission waiting flag in accordance with an instruction from the packet creation unit 103b.

【0101】本装置(端末1)では、伝送路を介して相
手側からパケットを受信すると、パケット入力部101
ではそのパケット分解部101aがパケット分解して入
力バッファ105に送り、アプリケーションがこの入力
バッファ105内のデータを取り込んで所要の処理を行
うことになる。パケット分解部101aで分解されたヘ
ッダに含まれる、データ順序番号および確認応答,順序
番号の情報は、順序番号確認機能部101bに送られ、
ここで確認応答されたパケットに対するタイマー104
の再送タイマーをリセットさせる指令を発生してタイマ
ーを停止する。
In this device (terminal 1), when a packet is received from the other party via the transmission line, the packet input unit 101
Then, the packet decomposing unit 101a decomposes the packet and sends it to the input buffer 105, and the application takes in the data in the input buffer 105 and performs the required processing. The information of the data sequence number, the confirmation response, and the sequence number included in the header decomposed by the packet disassembly unit 101a is sent to the sequence number verification function unit 101b.
The timer 104 for the packet acknowledged here
Stop the timer by issuing a command to reset the resend timer.

【0102】また、順序番号確認部101bから受信パ
ケットの順序番号対応に確認応答送信待ちフラグセット
の指令が制御部102に送られ、制御部102はこの指
令により、該当のパケットの確認応答送信待ちフラグを
セットする。そして、バースト受信中である判断した時
には、バースト受信中通知をデータ分割処理部103a
に与える。
Further, the sequence number confirmation unit 101b sends a command for setting a confirmation response waiting flag corresponding to the sequence number of the received packet to the control unit 102, and the control unit 102 waits for the confirmation response transmission of the corresponding packet by this command. Set the flag. When it is determined that the burst reception is in progress, a burst reception notification is sent to the data division processing unit 103a.
Give to.

【0103】データ分割処理部103aでは出力バッフ
ァ106内にデータがあるときは、このデータを取り込
み、データ量が多い時は、所定のデータ長の範囲になる
よう分割してパケット作成部103bに与え、ここでこ
のデータをパケット化した後、伝送路を介して相手側に
伝送する。
When there is data in the output buffer 106, the data division processing unit 103a takes in this data, and when the data amount is large, divides it into a predetermined data length range and gives it to the packet creation unit 103b. Here, after packetizing this data, it is transmitted to the other party via the transmission path.

【0104】確認応答の情報を伝送するに際して、相手
側に伝送すべき別のデータが出力バッファ106内にあ
る場合には、この別のデータと共に確認応答の情報も同
じパケット内に納められて伝送されるが、相手方からパ
ケットを連続して受信した時には、所定の演算式にのっ
とった短いパケット長に収まる範囲内でデータを分割し
て確認応答の情報とともにパケット化して相手方に送信
するようにする。
In transmitting the acknowledgment information, if another data to be transmitted to the other party exists in the output buffer 106, the acknowledgment information is also stored in the same packet together with the other data and transmitted. However, when packets are continuously received from the other party, the data is divided within a range that fits into a short packet length according to a predetermined arithmetic expression, and it is packetized with the information of the acknowledgment and sent to the other party. .

【0105】もちろん、このときに確認応答の情報は単
独でパケット化して相手方に送信するようにしても良
い。
Of course, at this time, the information of the confirmation response may be individually packetized and transmitted to the other party.

【0106】端末1がデータを受信していることの検出
は、確認応答送信待ちフラグで行う。例えば、受信確認
が通常のデータと共にパケット化されて送信される方法
を採用しているケースでは、端末1がパケットを受信し
てから直ちに受信確認を送信するのではなく、他に送信
されるデータを待つ。
The fact that the terminal 1 is receiving data is detected by the confirmation response transmission waiting flag. For example, in the case where the method in which the reception confirmation is sent in packetized form together with the normal data is adopted, the terminal 1 does not immediately send the reception confirmation immediately after receiving the packet, but the data to be transmitted to other data. Wait for

【0107】このため、端末1がパケットを受信した時
には上述のように、確認応答の送信待ち状態を示すフラ
グを立てるようにしている。そして、パケット出力部1
03はこのフラグが立っている時にはこれを以て受信し
ていると認識し、当該フラグ検出により、そのフラグが
立っているパケットに対する受信確認を相手方に返す。
このとき相手方に送る他のデータがあれば、通常の状態
のときは、受信確認はこれらのデータとともにパケット
化して相手方に送信することになる。
Therefore, when the terminal 1 receives the packet, as described above, the flag indicating the transmission waiting state of the confirmation response is set. Then, the packet output unit 1
When this flag is set, 03 recognizes that it is receiving with this flag, and upon detection of this flag, returns a reception confirmation for the packet for which the flag is set to the other party.
At this time, if there is other data to be sent to the other party, in a normal state, the reception confirmation is packetized together with these data and transmitted to the other party.

【0108】しかし、相手方から連続してパケットを受
信したときは、確認応答を所定の短いパケット長に収ま
る範囲内のデータ長にパケット化するか、確認応答を単
独でパケット化して相手方に返すようにする。
However, when packets are continuously received from the other party, the confirmation response is packetized to a data length within a predetermined short packet length, or the confirmation response is individually packetized and returned to the other party. To

【0109】端末1がバースト的に大容量のデータを受
信していることを検出するには、制御部102におい
て、例えば、データの入っているパケットを受信した時
刻を記録して、この記録を元に受信時間間隔を計算し、
これが予め定める閾値を越えることを以て検出するとい
ったことで実現できる。
In order to detect that the terminal 1 is receiving a large amount of data in a burst, the control unit 102 records, for example, the time when the packet containing the data is received, and records this record. Calculate the reception time interval based on
This can be realized by detecting when this exceeds a predetermined threshold value.

【0110】このような処理を行わせる手順を図9に示
しておく。図9は、図8の構成におけるパケット出力部
103での処理手順を示すフローチャートであり、ここ
での処理は、データ入力の有無をチェックし(S20
1)、データ入力があるとつぎにバースト受信中通知が
あるか否かをチェックし(S202)、その結果、バー
スト受信中通知があればセグメントサイズ(SS)の設
定値を縮小する(S203)。その際のセグメントサイ
ズ(SS)の設定値は式(4)に基づく。そして、未送
信のデータが設定値(SSの設定値)より大きいか否か
を判断する(S205)。
The procedure for performing such processing is shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure in the packet output unit 103 in the configuration of FIG. 8, and the processing here checks whether or not there is data input (S20).
1) If there is a data input, then it is checked whether or not there is a burst reception notification (S202). As a result, if there is a burst reception notification, the set value of the segment size (SS) is reduced (S203). . The set value of the segment size (SS) in that case is based on Formula (4). Then, it is determined whether or not the untransmitted data is larger than the set value (set value of SS) (S205).

【0111】一方、ステップS202での判断の結果、
バースト受信中通知がなければセグメントサイズ(S
S)の設定値を最大値にする(S204)。そして、未
送信のデータが設定値(SSの設定値)より大きいか否
かを判断する(S205)。ステップS205での判断
の結果、未送信のデータが設定値(SSの設定値)より
大きいときは、未送信のデータ中よりSSの設定値分の
容量のデータを取り出し、これについてパケットの作成
を行う(S206,S207)。
On the other hand, as a result of the judgment in step S202,
If there is no notification during burst reception, the segment size (S
The set value of S) is set to the maximum value (S204). Then, it is determined whether or not the untransmitted data is larger than the set value (set value of SS) (S205). If the result of determination in step S205 is that the untransmitted data is larger than the set value (set value of SS), data of the SS set value is extracted from the untransmitted data, and a packet is created for this. Perform (S206, S207).

【0112】また、ステップS205での判断の結果、
未送信のデータが設定値(SSの設定値)より小さいと
きは、その未送信データ全部を取り出し、これについて
パケットの作成を行う(S207)。
Further, as a result of the judgment in step S205,
If the untransmitted data is smaller than the set value (set value of SS), all the untransmitted data is taken out and a packet is created for this (S207).

【0113】そして、パケットの送信処理(そのパケッ
ト対応の再送タイマーの起動など)を行い(S20
8)、つぎの未送信のデータがあるか否かを調べる(S
209)。
Then, packet transmission processing (such as activation of a retransmission timer corresponding to the packet) is performed (S20
8) It is checked whether or not there is next untransmitted data (S
209).

【0114】そして、未送信のデータがあれば、タイマ
ー部104からの再送の指示があるか否かを調べ(S2
10)、再送の指示があればステップS207からの処
理を繰り返し、再送の指示がなければステップS202
からの処理を繰り返えす。
Then, if there is untransmitted data, it is checked whether or not there is a retransmission instruction from the timer unit 104 (S2
10) If there is a retransmission instruction, repeat the processing from step S207, and if there is no retransmission instruction, step S202.
Repeat the process from.

【0115】また、ステップS209での判断の結果、
未送信のデータがなければ再送の指示があるか否かを調
べ(S211)、その結果、再送の指示があればステッ
プS209からの処理を繰り返し、再送の指示がなけれ
ばステップS202からの処理を繰り返えす。
Further, as a result of the judgment in step S209,
If there is no untransmitted data, it is checked whether or not there is a resend instruction (S211). As a result, if there is a resend instruction, the processing from step S209 is repeated, and if there is no resend instruction, the processing from step S202 is performed. I repeat.

【0116】以上で示したように、大容量のデータを含
むパケットを連続して受信していることを検出した時に
は、受信したパケットに対する確認応答を返すにあた
り、データを小さいサイズに分割して確認応答とともに
パケット化したり、確認応答のみのパケットにするとい
った具合に、確認応答の送信を優先するようにし、他の
大きな送信データと共に確認応答を含ませたような大き
なパケットで返すことのないようにしたため、確認応答
は短い時間で相手方に返すことができるようになる。
As described above, when it is detected that packets containing a large amount of data are continuously received, when an acknowledgment is returned to the received packet, the data is divided into smaller sizes and confirmed. Priority is given to the transmission of the acknowledgment, such as packetizing with the response or making it a packet only for the acknowledgment, so that it will not be returned in a large packet that includes the acknowledgment with other large transmission data. Therefore, the confirmation response can be returned to the other party in a short time.

【0117】この場合でのデータをパケット化する時の
セグメントサイズ(SS)を式(4)に示すように設定
する。
In this case, the segment size (SS) when packetizing the data is set as shown in equation (4).

【0118】SS < δ …(4) 但し、ここでδは相手側でタイムアウトを起こすことの
無い時間で送ることのできるパケットの大きさで決め
る。例えば、最小のパケット長が定められる伝送路で
は、そのパケットに入れることのできるデータをδとす
る。あるいはタイムアウト時間の最小値が定められるプ
ロトコルでは、その時間内で送ることのできるパケット
の大きさをδとする。
SS <δ (4) Here, δ is determined by the size of the packet that can be sent in a time that does not cause a timeout on the other side. For example, on a transmission line in which the minimum packet length is defined, the data that can be included in the packet is δ. Alternatively, in a protocol in which the minimum value of the timeout time is defined, the size of the packet that can be sent within that time is δ.

【0119】この方法を用いることで、少なくとも端末
1がバースト的にデータを受信している時には、これら
の確認応答を相手側に、そのタイムアウト時間を越える
ことなく届けることができるようになるので、正しいデ
ータを受信しているにも係わらず、タイムアウトを生じ
るといった問題を無くすことができる。このため、バー
スト的にデータを受信する場合の受信時間の短縮を図る
ことができる。
By using this method, at least when the terminal 1 is receiving data in a burst, these acknowledgments can be delivered to the other side without exceeding the time-out time. It is possible to eliminate the problem that a timeout occurs even though the correct data is received. Therefore, it is possible to shorten the reception time when receiving data in bursts.

【0120】以上は、相手方から受信するデータの量が
大きいとき、そのパケットに対する確認応答は、確認応
答単独か、または、所定の小さいサイズのパケットに収
まる範囲内での他のデータと共にパケット化して返すよ
うにし、相手方のタイムアウト時間に間に合うように確
認応答を返せるようにして相手方からの再送をなくすよ
うにした例であった。
As described above, when the amount of data received from the other party is large, the confirmation response to the packet may be the confirmation response alone or may be packetized together with other data within the range of a packet of a predetermined small size. In this example, the confirmation response is returned in time for the other party's timeout time so that the other party's retransmission is eliminated.

【0121】次に、データの送信元が端末1である場合
に、当該端末1が予め定められる大きさよりも大きなパ
ケットLを相手方に送信する時に、受信相手からの確認
応答がその分、遅れることによる当該送信元の端末1の
タイムアウトを抑制するようにした例を第3の具体例と
して説明する。
Next, when the data transmission source is the terminal 1, when the terminal 1 transmits a packet L larger than a predetermined size to the other party, the confirmation response from the receiving party is delayed by that amount. An example in which the timeout of the terminal 1 of the transmission source is suppressed by the following will be described as a third specific example.

【0122】(第3の具体例)端末1が、予め定められ
る大きさよりも大きなパケットLを送信する時には、受
信相手からの確認応答がその分、遅れることになるが、
その遅れにより送信元の端末1がタイムアウトしてしま
わないように、最適タイムアウト時間を設定する例を第
3の具体例として説明する。
(Third Concrete Example) When the terminal 1 transmits a packet L larger than a predetermined size, the acknowledgment from the receiving party will be delayed by that amount.
An example in which the optimum timeout time is set so that the terminal 1 of the transmission source does not time out due to the delay will be described as a third specific example.

【0123】端末1を基準にみた場合に、当該端末1か
ら相手端末へ送信するパケットに対して、該相手端末か
らの確認応答がタイムアウト時間までに受信できないこ
とによる再送を抑制するためのパケット出力部103の
構成を図10に示す。
When the terminal 1 is used as a reference, the packet output for suppressing the retransmission of the packet transmitted from the terminal 1 to the partner terminal due to the fact that the acknowledgment from the partner terminal cannot be received by the timeout time. The configuration of the unit 103 is shown in FIG.

【0124】図10に示すように、この例ではパケット
出力部103はデータ分割処理部103aとパケット作
成部103bとからなり、データ分割処理部103aは
出力バッファ106から送信データを取り込み、データ
分割すると共に、その分割されたデータによりパケット
を作成した場合に得られるパケットの長さをタイマー部
104に通知する機能を持たせてある。また、パケット
作成部103bはデータ分割処理部103aから受けた
データをパケット化して伝送路に送り出す機能を有する
他、パケット作成部103bにはパケットを送り出した
ときには、そのパケット対応に再送タイマーを起動する
ように、タイマ−部104に指令を出し、また、タイマ
−部104から再送タイマーのタイムアウトが生じたと
きそのタイムアウトの生じた再送タイマー対応のパケッ
トに対する再送指示が発生されるが、その指示を受けて
該当のパケットの再送出を行うといった機能を有する。
As shown in FIG. 10, in this example, the packet output unit 103 comprises a data division processing unit 103a and a packet creation unit 103b, and the data division processing unit 103a fetches transmission data from the output buffer 106 and divides the data. At the same time, it has a function of notifying the timer unit 104 of the packet length obtained when a packet is created from the divided data. Further, the packet creation unit 103b has a function of packetizing the data received from the data division processing unit 103a and sending it to the transmission path, and when sending a packet to the packet creation unit 103b, it starts a retransmission timer corresponding to the packet. As described above, when a command is issued to the timer unit 104, and the timer unit 104 issues a retransmission instruction for a packet corresponding to the retransmission timer for which the timeout has occurred, the instruction is received. It has a function of retransmitting the corresponding packet.

【0125】図11にタイマ−部104の構成例を示
す。タイマ−部104は、ラウンドトリップ時間測定部
104a、タイムアウト時間計算部104b、タイマー
管理部104c、複数の再送タイマー104dとからな
る。
FIG. 11 shows a configuration example of the timer section 104. The timer unit 104 includes a round trip time measuring unit 104a, a timeout time calculating unit 104b, a timer managing unit 104c, and a plurality of retransmission timers 104d.

【0126】ラウンドトリップ時間測定部104aはパ
ケット出力部103からパケットを伝送路に送出し、パ
ケット入力部101からそのパケットに対する確認応答
のパケットが得られるまでの時間を、これらパケット出
力部103,パケット入力部101からの情報を用いて
測定するものであり、タイムアウト時間計算部104b
はこの測定情報とパケット長通知の情報とを元に、所定
の計算式に従ってタイムアウト時間を求める機能部であ
り、測定時間とパケット長が予め定めた標準値以内であ
れば、その標準値対応に定めた最適な所定のタイムアウ
ト時間を出力し、複数の再送タイマー104dのうち、
パケット対応の再送タイマー104dにセットして起動
させる機能をを有する。
The round trip time measuring unit 104a sends the packet from the packet output unit 103 to the transmission line, and the time until the packet of the confirmation response to the packet is obtained from the packet input unit 101 is calculated by the packet output unit 103, the packet The measurement is performed using the information from the input unit 101, and the timeout time calculation unit 104b
Is a functional unit that obtains a timeout time according to a predetermined calculation formula based on this measurement information and packet length notification information. If the measurement time and packet length are within a predetermined standard value, the standard value is supported. The optimum predetermined timeout time that has been set is output, and among the plurality of retransmission timers 104d,
It has a function of setting the packet-based retransmission timer 104d and activating it.

【0127】各再送タイマー104dは時間を計数する
機能部であり、設定されたタイムアウト時間に到達する
とタイムアウト情報を出力する機能を有する。また、タ
イマー管理部104cは、これら複数の再送タイマー1
04dのうち、タイムアウトした再送タイマー104d
があると、そのタイムアウト情報から、どのパケットの
再送が必要であるかを判断してそのパケットについての
再送をパケット出力部103に指示する機能を有する。
Each retransmission timer 104d is a functional section for counting time, and has a function of outputting timeout information when the set timeout time is reached. In addition, the timer management unit 104c uses the plurality of retransmission timers 1
Of 04d, retransmission timer 104d that has timed out
Then, it has a function of determining which packet needs to be retransmitted from the timeout information and instructing the packet output unit 103 to retransmit the packet.

【0128】このような構成において、出力バッファ1
06に送信すべきデータがあるときはデータ分割処理部
103aはこのデータを取り込み、これを所定のパケッ
ト長に収まる範囲に分割し、これをパケット作成部10
3bに与え、ここでこのデータをパケット化した後、伝
送路を介して相手側に伝送する。
In such a configuration, the output buffer 1
When there is data to be transmitted in 06, the data division processing unit 103a takes in this data, divides it into a range within a predetermined packet length, and divides this into a packet generation unit 10
3b, packetize this data here, and transmit it to the other party via the transmission path.

【0129】一方、送信するパケットのパケット長をタ
イマー部104に通知し、タイマー部104ではこれに
より、そのパケットの伝送に要する時間を付加した値を
正式なタイムアウト時間(RTOl )として当該パケッ
ト用の再送タイマーに設定して再送管理に用いるように
する。
On the other hand, the packet length of the packet to be transmitted is notified to the timer unit 104, and the timer unit 104 uses the value added with the time required for transmission of the packet as the formal timeout time (RTOl) for the packet. Set the retransmission timer to use for retransmission management.

【0130】従って、送信するパケットの基準長を予め
設定しておき、送信するパケットがこの基準長の範囲内
であれば、式(1)あるいは式(2)で計算される標準
のタイムアウト時間に当該パケット用の再送タイマーを
設定して再送管理に用い、送信するパケットが前記基準
長よりも大きい場合には、そのパケットの伝送に要する
時間を前記標準のタイムアウト時間に加えた値を正式な
タイムアウト時間(RTOl )として当該パケット用の
再送タイマーに設定して再送管理に用いるようになる。
Therefore, the reference length of the packet to be transmitted is set in advance, and if the packet to be transmitted is within the range of this reference length, the standard timeout time calculated by the equation (1) or the equation (2) is set. If a retransmission timer is set for the packet and used for retransmission management, and the packet to be transmitted is larger than the reference length, the value required to add the time required to transmit the packet to the standard timeout time will be the official timeout. The time (RTO1) is set in the retransmission timer for the packet and used for retransmission management.

【0131】そのため、送信パケットが、定めた長さ以
内のときは、標準のタイムアウト時間で再送制御の管理
をすることができ、送信パケットが、定めた長さより長
い場合には、その長くなった分だけ、タイムアウト時間
を長くして再送制御の管理をすることができるようにな
り、タイムアウトによる再送の頻発を防ぐことができる
ようになると共に、標準長以内のパケットであれば、標
準のタイムアウト時間で再送制御の管理ができるので、
比較的短いパケットでは、短い最適タイムアウト時間で
再送制御を行うことができ、長いパケットでは、それ相
応に最適タイムアウト時間で再送制御を行うことができ
るようになる。
Therefore, when the transmission packet is within the defined length, the retransmission control can be managed with the standard timeout time, and when the transmission packet is longer than the defined length, it becomes longer. It becomes possible to manage the retransmission control by increasing the timeout time by the amount of time, and it is possible to prevent frequent retransmissions due to timeouts. Also, if the packet is within the standard length, the standard timeout time You can manage retransmission control with
For a relatively short packet, retransmission control can be performed with a short optimal timeout time, and for a long packet, retransmission control can be performed with an optimal timeout time accordingly.

【0132】すなわち、本発明では、予め定められる大
きさよりも大きなパケットLを端末1が送信する時に
は、式(1)などから計算されるタイムアウト時間に、
そのパケットの伝送に要する時間を付加した値を正式な
タイムアウト時間(RTOl )として設定して用いるよ
うにすることを基本とする。
That is, according to the present invention, when the terminal 1 transmits a packet L larger than a predetermined size, the timeout time calculated from the equation (1) or the like
Basically, a value added with the time required to transmit the packet is set as a formal timeout time (RTOl) for use.

【0133】この時の正式なタイムアウト時間(RTO
l )は式(5)で示すように、 RTOl =RTO+L/V …(5) として算出する。
At this time, the official timeout time (RTO
l) is calculated as RTOl = RTO + L / V (5) as shown in equation (5).

【0134】また、式(1)におけるラウンドトリップ
時間の測定値から、その測定に際して端末1から送信し
たパケットの伝送に要する時間を減算しておき、端末1
からパケットを送信する場合に式(5)を用いてタイム
アウト時間を算出する方法でも良い。すなわち、ラウン
ドトリップタイム時間の測定に際して送信したパケット
の大きさをMとすると式(6)に示すようになる。
Further, from the measured value of the round trip time in the equation (1), the time required for transmitting the packet transmitted from the terminal 1 in the measurement is subtracted, and the terminal 1
Alternatively, a method of calculating the timeout time by using the equation (5) when the packet is transmitted from That is, when the size of the packet transmitted at the time of measuring the round trip time is M, it becomes as shown in Expression (6).

【0135】 RTT=αRTTpre +(1−α)(RTTovs −M/V) …(6) さらに、式(5)に基づいてタイムアウト時間(RT
O)の算出を行う。
RTT = αRTTpre + (1−α) (RTTovs −M / V) (6) Further, the time-out time (RT
O) is calculated.

【0136】以上に述べた方法によれば、端末1から送
信するパケットに関して、相手側端末が正しいデータを
受信しているにも係わらず、無駄な再送を実施してしま
うというような事態が生じなくなるので、狭帯域の伝送
路を有効に利用することができる。
According to the above-mentioned method, a situation occurs in which the packet transmitted from the terminal 1 is retransmitted unnecessarily even though the other terminal receives correct data. Since it is eliminated, a narrow band transmission line can be effectively used.

【0137】次に、品質の高い伝送路での伝送の場合
に、効率良く伝送を行うための最適タイムアウト時間設
定をどうするかという課題に取り組んだ具体例を第4の
具体例として説明する。
Next, a specific example will be described as a fourth specific example, which addresses the problem of how to set the optimum timeout time for efficient transmission in the case of transmission on a high quality transmission line.

【0138】(第4の具体例)伝送路での誤りが少ない
場合、あるいは伝送路符号化による誤り訂正が行われる
場合は、伝送路を伝送中のパケットに、当該パケットの
データやヘッダ部分に誤りが生じることが少ないので、
正しいデータが相手側端末に届かなかったことにより、
確認応答を受信できないというケースの発生は少ないと
考えられる。
(Fourth Concrete Example) When there are few errors on the transmission line or when error correction is performed by the transmission line coding, the packet being transmitted on the transmission line is added to the data or header part of the packet. Since there are few mistakes,
Because the correct data did not reach the other terminal,
It is considered that there are few cases where the confirmation response cannot be received.

【0139】このため、伝送路での誤りが少ない場合
は、タイムアウト時間を大きく設定してもスループット
の劣化が少ないので、タイムアウト時間について適応的
に詳細な値の制御をするのではなく、予め最大パケット
を送信した時の伝送時間を測定するか、あるいは推定
し、その時間よりタイムアウト時間が小さくならないよ
うに設定を行うようにする方法が有効である。
Therefore, when there are few errors in the transmission path, throughput is less deteriorated even if the timeout time is set to a large value. Therefore, it is not necessary to adaptively control the detailed value of the timeout time, but the maximum value is set beforehand. An effective method is to measure or estimate the transmission time when a packet is transmitted, and set the timeout time so that it does not become shorter than that time.

【0140】この時のタイムアウト時間設定演算に用い
る式を、式(7)に示す。ここで、εは端末での処理の
変動により最大パケットを送信した時の伝送時間の揺ら
ぎを考慮に入れた一定値または統計的に推定できる推定
値を用いる。
The formula used for the timeout time setting calculation at this time is shown in formula (7). Here, ε is a constant value or a statistically-estimable estimated value that takes into account fluctuations in transmission time when the maximum packet is transmitted due to fluctuations in processing at the terminal.

【0141】 if(RTO ≦ MSS/V+ε) then RTO = MSS/V+ε…(7) すなわち、タイムアウト時間“RTO”が“MSS/V
+ε”より小さいか等しいときは、“RTO”は“MS
S/V+ε”とする。
If (RTO ≦ MSS / V + ε) then RTO = MSS / V + ε (7) That is, the timeout time “RTO” is “MSS / V”.
When less than or equal to + ε, "RTO" is "MS
S / V + ε ″.

【0142】この発明においては、伝送路での誤りが少
ない場合や伝送路符号化による誤り訂正が行われる場合
には、タイムアウト時間の詳細値についての適応的な制
御を行わなくても、端末から送信したパケットあるいは
端末が受信したパケットについて、いずれの場合につい
てもパケットが正しく受信された場合に、無駄に再送を
行うことが無くなるため、スループットの向上やバース
ト的なデータの短時間での受信を行うことができる。
According to the present invention, when there are few errors on the transmission line or when error correction is performed by the transmission line coding, the terminal does not need to perform adaptive control with respect to the detailed value of the timeout time. In either case, the packet that was sent or received by the terminal will not be retransmitted unnecessarily when the packet is received correctly. Therefore, it is possible to improve throughput and receive bursty data in a short time. It can be carried out.

【0143】以上、種々の具体例を説明したが、要する
に本発明は、端末への送信データの伝送速度が、その端
末からの送信データの伝送速度と比較して高速である伝
送路を用いる通信システムであって、伝送するデータは
パケット化し、パケットを受けとると確認応答を返すよ
うにし、また、パケットを送信すると再送タイマーの計
時を開始して所定のタイムアウト時間経過時までに受信
側から確認応答がない場合にはパケットの再送を試みる
ようにしたパケット通信システムにおいて、各々のパケ
ットを送信してから確認応答を受信するまでに要するラ
ウンドトリップ時間の測定値から決まる再送タイマーの
タイムアウト時間内に、確認応答を受けられるべく、伝
送するパケットのパケット長を短くするようにしたもの
である。そのためには、伝送するデータ長が長い場合は
分割してパケット化することにより、パケット長を短く
し、また、確認応答を他のデータと共にパケット化して
送る場合は当該他のデータの分割するか、あるいは確認
応答のみをパケット化して再送タイマーのタイムアウト
時間内に、確認応答を受けとることができるようにし
た。
Although various concrete examples have been described above, the present invention is, in short, communication using a transmission line in which the transmission speed of the transmission data to the terminal is higher than the transmission speed of the transmission data from the terminal. In the system, the data to be transmitted is packetized, and when a packet is received, an acknowledgment is returned, and when a packet is sent, the retransmission timer starts timing, and an acknowledgment is sent from the receiving side by the lapse of a predetermined timeout time. If there is no, in the packet communication system that tries to retransmit the packet, within the timeout time of the retransmission timer determined from the measured value of the round trip time required from transmitting each packet to receiving the acknowledgment, The packet length of the packet to be transmitted is shortened so that the acknowledgment can be received. To this end, if the data length to be transmitted is long, the packet length is shortened by dividing and packetizing, and if the acknowledgment is packetized and sent together with other data, whether the other data is divided or not. Alternatively, only the acknowledgment is packetized so that the acknowledgment can be received within the timeout time of the retransmission timer.

【0144】そのため、正常にパケットを受け取ってい
ながら、確認応答が間に合わないために、送信側ではパ
ケットの再送を行うといった無駄が解消できるようにな
り、タイムアウトが生じることによるパケットの連続的
送信が阻害されることによるスループットの低下を解消
できると共に、通信資源の無駄使いを抑制することがで
きるようになる。
Therefore, it is possible to eliminate the waste of retransmitting the packet on the transmitting side because the confirmation response is delayed in spite of the normal reception of the packet, which hinders the continuous transmission of the packet due to the occurrence of timeout. Through this, it is possible to eliminate the decrease in throughput due to the above, and to suppress the waste of communication resources.

【0145】また、再送タイマーのタイムアウト時間を
送信するパケット長に応じて可変するようにし、これに
よっても、正常にパケットを受け取っていながら、確認
応答が間に合わないために、送信側ではパケットの再送
を行うといった無駄が解消できるようになり、タイムア
ウトが生じることによるパケットの連続的送信が阻害さ
れることによるスループットの低下を解消できると共
に、通信資源の無駄使いを抑制することができるように
なる。
Further, the timeout time of the retransmission timer is made variable according to the length of the packet to be transmitted, and this also causes the retransmission of the packet to be retransmitted on the transmitting side because the acknowledgment is not in time even if the packet is normally received. By doing so, it is possible to eliminate the waste of performing the processing, and it is possible to solve the decrease in throughput due to the interruption of the continuous transmission of packets due to the occurrence of timeout, and it is possible to suppress the waste of communication resources.

【0146】なお、本発明は上述の具体例に限定するこ
となく、種々変形して実施可能である。
The present invention is not limited to the above-mentioned specific examples, and can be variously modified and implemented.

【0147】[0147]

【発明の効果】以上、詳述したように本発明によれば、
正常にパケットを受け取っていながら、確認応答が間に
合わないために、送信側ではパケットの再送を行うとい
った無駄が解消できるようになり、タイムアウトが生じ
ることによるパケットの連続的送信が阻害されることに
よるスループットの低下を解消できると共に、通信資源
の無駄使いを抑制することができるようになる等の効果
が得られる。
As described in detail above, according to the present invention,
Even though packets are normally received, the acknowledgment does not arrive in time, so it is possible to eliminate the waste of retransmitting packets on the transmitting side, and throughput due to interruption of continuous packet transmission due to timeout. It is possible to solve the problem of being able to eliminate the decrease of the communication resource and to suppress the waste of communication resources.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を説明するための図であって、本発明シ
ステムの基本構成例を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration example of a system of the present invention for explaining the present invention.

【図2】本発明を説明するための図であって、PPP(P
oint-to-Point Protocol) フレームの構成例を示す図。
FIG. 2 is a diagram for explaining the present invention, in which PPP (P
The figure which shows the structural example of an oint-to-point protocol) frame.

【図3】本発明を説明するための図であって、無線伝送
路を用いる場合のターミナルアダプタ2の構成例を示す
図。
FIG. 3 is a diagram for explaining the present invention and is a diagram showing a configuration example of a terminal adapter 2 when a wireless transmission path is used.

【図4】本発明を説明するための図であって、無線伝送
路を用いる場合のネットワークアダプタ4の構成例を示
す概略的なブロック図。
FIG. 4 is a diagram for explaining the present invention and is a schematic block diagram showing a configuration example of a network adapter 4 when a wireless transmission path is used.

【図5】本発明を説明するための図であって、端末1の
構成例を示す概略的なブロック図。
5 is a diagram for explaining the present invention and is a schematic block diagram showing a configuration example of a terminal 1. FIG.

【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例におけるパケット出力部103の構成例を
示す図。
FIG. 6 is a diagram for explaining the present invention and is a diagram showing a configuration example of a packet output unit 103 in the first specific example of the present invention.

【図7】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例におけるパケット出力部103での処理の
概要を示す図。
FIG. 7 is a diagram for explaining the present invention and is a diagram showing an outline of processing in the packet output unit 103 in the first specific example of the present invention.

【図8】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の具体例における端末1のパケット入力部101、
制御部102、パケット出力部103の構成を示す図。
FIG. 8 is a diagram for explaining the present invention, which is a packet input unit 101 of the terminal 1 in the second specific example of the present invention;
The figure which shows the structure of the control part 102 and the packet output part 103.

【図9】本発明を説明するための図であって、図8の構
成におけるパケット出力部103での処理手順を示すフ
ローチャート。
9 is a diagram for explaining the present invention and is a flowchart showing a processing procedure in the packet output unit 103 in the configuration of FIG.

【図10】本発明を説明するための図であって、本発明
の第3の具体例におけるパケット出力部103の構成例
を示す図。
FIG. 10 is a diagram for explaining the present invention and is a diagram showing a configuration example of a packet output unit 103 in the third specific example of the present invention.

【図11】本発明を説明するための図であって、本発明
の第3の具体例におけるタイマ−部104の構成例を示
す図。
FIG. 11 is a diagram for explaining the present invention and is a diagram showing a configuration example of a timer unit 104 in the third specific example of the present invention.

【図12】IP(Internet Protocol) データグラムのパ
ケットの構成を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing the structure of a packet of an IP (Internet Protocol) datagram.

【図13】TCPのパケットの構成例を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of a TCP packet.

【図14】TCPを用いた通信における通信手順の例を
示す動作遷移図であって、(a)は自己がデータをパケ
ット化して送信した後、タイムアウト時間内に確認応答
が受信できた例を示し、(b)はパケットが失われた時
に生じるタイムアウトと、パケット再転送の例を示す
図。
FIG. 14 is an operation transition diagram showing an example of a communication procedure in communication using TCP, and FIG. 14A shows an example in which an acknowledgment can be received within a timeout time after self packetizing and transmitting the data. FIG. 7B is a diagram showing an example of packet re-transmission and a timeout that occurs when a packet is lost.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…端末 2…ターミナルアダプタ 3…ネットワーク 4…ネットワークアダプタ 31…着脱機構 32…入出力装置 33…無線送受信機 34…無線受信機 35,36…アンテナ 41…有線/無線フレーム変換部 42…無線送受信機 43…無線送信機 44…データリンク制御部 45…高速伝送路インタフェース 46,47…アンテナ 101…パケット入力部 102…制御部 103…パケット出力部 103a…データ分割処理部 103b…パケット作成部 104…タイマー部 105…入力バッファ 106…出力バッファ 1 ... Terminal 2 ... Terminal adapter 3 ... Network 4 ... Network adapter 31 ... Detachment mechanism 32 ... Input / output device 33 ... Wireless transceiver 34 ... Wireless receiver 35,36 ... Antenna 41 ... Wired / wireless frame converter 42 ... Wireless transmission / reception Device 43 ... Wireless transmitter 44 ... Data link control unit 45 ... High-speed transmission line interface 46, 47 ... Antenna 101 ... Packet input unit 102 ... Control unit 103 ... Packet output unit 103a ... Data division processing unit 103b ... Packet creation unit 104 ... Timer unit 105 ... Input buffer 106 ... Output buffer

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 端末側には、各々のパケットを送信してから確認応答を
受信するまでに要するラウンドトリップ時間の測定値か
ら逐次計算される再送タイマーのタイムアウト時間より
も該端末が送信するパケットの伝送に要する時間が短く
なる大きさにデータを分割してパケット化するパケット
出力手段を設けたことを特徴とするパケット通信システ
ム。
1. The transmission rate of data to be received by a terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, when a packet is transmitted, the retransmission timer starts timing, and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time, the packet transmission system tries to retransmit the packet. The time required for transmission of packets transmitted by this terminal is shorter than the timeout time of the retransmission timer, which is sequentially calculated from the measured value of the round trip time required from transmitting each packet to receiving the acknowledgment. A packet communication system characterized by comprising packet output means for dividing data into packets and packetizing them. Stem.
【請求項2】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 端末には、自己がパケットを受信して確認応答の送信待
ち状態の時には、自己が送信するパケットの伝送に要す
る時間が予め定められる時間よりも短くなる大きさに、
データを分割してパケット化する機能を備えることを特
徴とするパケット通信システム。
2. The transmission rate of data to be received by the terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, when a packet is transmitted, the retransmission timer starts counting, and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time, it attempts to retransmit the packet. When the self receives the packet and is in the waiting state for sending the acknowledgment, the time required for transmitting the packet sent by the self becomes shorter than the predetermined time,
A packet communication system having a function of dividing data into packets.
【請求項3】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 各々のパケットを送信してから確認応答を受信するまで
に要するラウンドトリップ時間の測定値および次に送信
するパケットの大きさに基づいて次に送信するパケット
に対する再送タイマーのタイムアウト時間を決める機能
を備えることを特徴とするパケット通信システム。
3. The transmission rate of data to be received by the terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, in the packet communication system, when the packet is transmitted, the retransmission timer starts counting, and if there is no acknowledgment from the receiving side by the elapse of a predetermined timeout time, the packet is retransmitted. It has a function to determine the timeout time of the retransmission timer for the packet to be transmitted next based on the measured value of the round trip time from transmitting the packet to receiving the acknowledgment and the size of the packet to be transmitted next. A characteristic packet communication system.
【請求項4】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 各々のパケットを送信してから確認応答を受信するまで
に要するラウンドトリップ時間の測定値および該端末が
送信することのできる最大パケットの伝送に要する時間
に基づいて次に送信するパケットのタイムアウト時間を
決める機能を備えることを特徴とするパケット通信シス
テム。
4. The transmission rate of data to be received by the terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, in the packet communication system, when the packet is transmitted, the retransmission timer starts counting, and if there is no acknowledgment from the receiving side by the elapse of a predetermined timeout time, the packet is retransmitted. A function that determines the timeout time of the next packet to be transmitted based on the measured round trip time from the transmission of a packet to the receipt of an acknowledgment and the time required to transmit the maximum packet that the terminal can transmit A packet communication system comprising:
【請求項5】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 送信するデータをパケット化して出力するものであっ
て、与えられるタイムアウト時間情報に基づき、送信パ
ケット長が最適になるようにデータを分割してパケット
化し、伝送路に送信するパケット送信部と、 伝送路からパケットを受信するパケット受信部と、 パケットを送信してから確認応答が受信されるまでのラ
ウンドトリップ時間を測定し、このラウンドトリップ時
間をもとにタイムアウト時間を決めると共に、タイムア
ウト時間の情報をパケット送信部に与え、また、各々の
パケットを送信してからの時間経過を測定する再送タイ
マー機能とを有するタイマー部と、を具備することを特
徴とするパケット通信システム。
5. The transmission rate of data to be received by the terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, when a packet is transmitted, the retransmission timer starts timing, and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time, packet transmission is attempted in a packet communication system. It outputs data in packets, and based on the given timeout time information, divides the data into packets to optimize the transmission packet length, packetizes them, and sends them to the transmission path. The packet receiver that receives the packet and the round trip from the time the packet is sent until the acknowledgment is received. Retransmission timer function that measures the timeout time, determines the timeout time based on this round trip time, gives the timeout information to the packet transmitter, and measures the time elapsed after transmitting each packet. And a timer unit having:
【請求項6】 端末に受信させるデータの伝送速度が、
端末からの送信データの伝送速度と比較して高速である
伝送路を用いた通信システムであって、端末との間で授
受するデータをパケット化して伝送すると共に、パケッ
トを受け取ると確認応答を返すようにし、また、パケッ
トを送信すると再送タイマーの計時を開始して所定のタ
イムアウト時間経過時までに受信側から確認応答がない
場合にはパケットの再送を試みるようにしたパケット通
信システムにおいて、 データをパケット化し、伝送路に送信するパケット送信
部と、 伝送路からパケットを受信するパケット受信部と、 各々のパケットを送信してからの時間経過を測定する複
数の再送タイマーと、 パケットを送信してから確認応答が受信されるまでのラ
ウンドトリップ時間を測定する手段と、 ラウンドトリップ時間とパケット長をもとにタイムアウ
ト時間を決める手段と、を具備することを特徴とするパ
ケット通信システム。
6. The transmission rate of data to be received by the terminal is
A communication system that uses a transmission path that is faster than the transmission speed of data sent from a terminal, and transmits data exchanged with the terminal in packets, and returns an acknowledgment when a packet is received. In addition, when a packet is transmitted, the retransmission timer starts timing, and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time, the packet transmission system tries to retransmit the packet. A packet transmission unit that packetizes and transmits to the transmission line, a packet reception unit that receives packets from the transmission line, multiple retransmission timers that measure the time elapsed after each packet transmission, and packet transmission The round trip time and the packet length. Packet communication system characterized by comprising: a means for determining the time-out time and.
【請求項7】 端末へ送るデータの伝送速度が、その端
末から送り出されるデータの伝送速度と比較して高速で
ある伝送路を用いる通信システムであって、伝送するデ
ータはパケット化し、パケットを受けとると確認応答を
返すようにし、また、パケットを送信すると再送タイマ
ーの計時を開始して所定のタイムアウト時間経過時まで
に受信側から確認応答がない場合にはパケットの再送を
試みるようにしたパケット通信システムにおいて、 各々のパケットを送信してから確認応答を受信するまで
に要するラウンドトリップ時間の測定値から決まる再送
タイマーのタイムアウト時間内に、確認応答を受けられ
るべく、伝送するパケットのパケット長を短くするよう
にしたことを特徴とするパケット通信制御方法。
7. A communication system using a transmission line in which the transmission speed of data sent to a terminal is higher than the transmission speed of data sent from the terminal, and the data to be transmitted is packetized and packets are received. Packet communication that attempts to retransmit the packet, and when the packet is sent, attempts to retransmit the packet by starting the time measurement of the resend timer and if there is no acknowledgment from the receiving side before the elapse of a predetermined timeout time. In the system, shorten the packet length of the packet to be transmitted so that the acknowledgment can be received within the timeout period of the retransmission timer, which is determined by the measurement value of the round trip time required for sending each packet until receiving the acknowledgment. A packet communication control method characterized by the above.
JP35215095A 1995-12-28 1995-12-28 Packet communication system and packet communication control method Expired - Fee Related JP3476985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215095A JP3476985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Packet communication system and packet communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35215095A JP3476985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Packet communication system and packet communication control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186739A true JPH09186739A (en) 1997-07-15
JP3476985B2 JP3476985B2 (en) 2003-12-10

Family

ID=18422126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35215095A Expired - Fee Related JP3476985B2 (en) 1995-12-28 1995-12-28 Packet communication system and packet communication control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476985B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268159A (en) * 2000-01-19 2001-09-28 Wiznot Corp Apparatus for processing TCP / IP in hardware and operation method thereof
JP2003514440A (en) * 1999-11-10 2003-04-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Improvement of wireless communication line protocol to reduce setup time of data call
JP2003521835A (en) * 1999-02-22 2003-07-15 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) System and method for improved data transmission in a packet switched communication network
WO2004028098A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-01 Fujitsu Limited Radio network control apparatus
US6910080B2 (en) 2001-11-06 2005-06-21 International Business Machines Corporation Communication efficiency and performance in an unreliable communication environment
US6934251B2 (en) 2000-02-23 2005-08-23 Nec Corporation Packet size control technique
US6947435B1 (en) 1998-05-22 2005-09-20 Fujitsu Limited Radio communication system and apparatus, communication method and program recording medium therefor
JP2007299304A (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Data transfer control method and device, and image forming apparatus
JP2008005021A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujitsu Ltd Retransmission control method and apparatus
KR100846344B1 (en) * 2007-01-05 2008-07-15 삼성전자주식회사 Apparatus and method for reducing transmission delay of transmission control protocol in mobile communication system
JP2009118439A (en) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd Communication control method and communication control apparatus
US7640316B2 (en) 2003-09-05 2009-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method to write information to two virtual tape servers
JP2010258631A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Ltd Server and ACK reply method
JP2011211413A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd Communication equipment and communication method
JP2012227953A (en) * 1999-01-08 2012-11-15 Telefon Ab L M Ericsson Communication device and method
US8985451B2 (en) 2005-01-31 2015-03-24 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590825B2 (en) 2008-06-30 2014-09-17 キヤノン株式会社 Communication device and method for determining round trip time

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947435B1 (en) 1998-05-22 2005-09-20 Fujitsu Limited Radio communication system and apparatus, communication method and program recording medium therefor
JP2012227953A (en) * 1999-01-08 2012-11-15 Telefon Ab L M Ericsson Communication device and method
JP2003521835A (en) * 1999-02-22 2003-07-15 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) System and method for improved data transmission in a packet switched communication network
JP2003514440A (en) * 1999-11-10 2003-04-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド Improvement of wireless communication line protocol to reduce setup time of data call
US8295190B2 (en) 1999-11-10 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Radio link protocol enhancements to reduce setup time for data calls
JP4842480B2 (en) * 1999-11-10 2011-12-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Improvement of wireless communication line protocol to reduce data call setup time
JP2001268159A (en) * 2000-01-19 2001-09-28 Wiznot Corp Apparatus for processing TCP / IP in hardware and operation method thereof
US6934251B2 (en) 2000-02-23 2005-08-23 Nec Corporation Packet size control technique
US6910080B2 (en) 2001-11-06 2005-06-21 International Business Machines Corporation Communication efficiency and performance in an unreliable communication environment
EP1536597A4 (en) * 2002-09-06 2007-12-19 Fujitsu Ltd APPARATUS FOR CONTROLLING A RADIO NETWORK
US8274984B2 (en) 2002-09-06 2012-09-25 Fujitsu Limited Radio network controller
EP1536597A1 (en) * 2002-09-06 2005-06-01 Fujitsu Limited Radio network control apparatus
WO2004028098A1 (en) * 2002-09-06 2004-04-01 Fujitsu Limited Radio network control apparatus
US7640316B2 (en) 2003-09-05 2009-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method to write information to two virtual tape servers
US8985451B2 (en) 2005-01-31 2015-03-24 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and program
JP2007299304A (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd Data transfer control method and device, and image forming apparatus
US7746786B2 (en) 2006-06-20 2010-06-29 Fujitsu Limited Retransmission control method and device
JP4562694B2 (en) * 2006-06-20 2010-10-13 富士通株式会社 Retransmission control method and apparatus
JP2008005021A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Fujitsu Ltd Retransmission control method and apparatus
KR100846344B1 (en) * 2007-01-05 2008-07-15 삼성전자주식회사 Apparatus and method for reducing transmission delay of transmission control protocol in mobile communication system
US8155051B2 (en) 2007-01-05 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for reducing latency in the transmission control protocol layer of a portable communication terminal
JP2009118439A (en) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi Ltd Communication control method and communication control apparatus
JP2010258631A (en) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Ltd Server and ACK reply method
JP2011211413A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujitsu Ltd Communication equipment and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3476985B2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476985B2 (en) Packet communication system and packet communication control method
KR100592412B1 (en) Access network device that manages queue considering real-time traffic characteristics and method of managing the queue
US20070064631A1 (en) Method and apparatus for transmitting signaling data messages in a wireless communications system
EP1344359B1 (en) Method of enhancing the efficiency of data flow in communication systems
KR100600607B1 (en) Ark control device and control method in wireless portable internet system
AU5800599A (en) System and method for low latency communication
JP2006515497A (en) Method and apparatus for transmitting information in a communication system
US20070202835A1 (en) Power saving method for a wireless communication apparatus
EP1558000B1 (en) Transmitter device for controlling data transmission
JP4601871B2 (en) Data flow control method in communication system
US6553032B1 (en) Packeting timeout spoofing in a wireless data communications network
JP4328794B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND TRANSMISSION CONTROL METHOD
US20070195813A1 (en) Multicast packet transmitting method of wireless network
WO2007066588A1 (en) Wireless lan communication system
US7613191B2 (en) Packet transmission method of wireless network
JP2002521960A (en) Method and apparatus for transmitting a data packet in a communication system
US6973071B1 (en) Method and apparatus for controlling the flow of data in a wireless communication system
JP3953343B2 (en) Wireless packet communication device and wireless packet communication method
CN1992582B (en) Implementation method for adaptive variable slide receiving window of broadband signaling link
JP3929452B2 (en) Efficient data transmission / reception method using transport layer in mobile ad hoc network and network device using the method
JP3741421B2 (en) Data communication method and communication terminal device
JP3454998B2 (en) Communications system
JPH11234286A (en) Radio access method and radio communication system
JP4422148B2 (en) Information communication apparatus, information communication method and program
JP2000332826A (en) Protocol terminator, protocol termination method, packet transmission system and packet transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees