JPH09185634A - Information retrieval supporting method for hypermedia system - Google Patents
Information retrieval supporting method for hypermedia systemInfo
- Publication number
- JPH09185634A JPH09185634A JP8000229A JP22996A JPH09185634A JP H09185634 A JPH09185634 A JP H09185634A JP 8000229 A JP8000229 A JP 8000229A JP 22996 A JP22996 A JP 22996A JP H09185634 A JPH09185634 A JP H09185634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- list
- link
- display
- hypermedia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 88
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N N-acetylcarnosine Chemical compound CC(=O)NCCC(=O)N[C@H](C(O)=O)CC1=CN=CN1 BKAYIFDRRZZKNF-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーメディア
システム上での情報検索を支援するのに好適なハイパー
メディアシステムにおける情報検索支援方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information search support method in a hypermedia system suitable for supporting information search on a hypermedia system.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、テキストや図形、画像、動
画、音声といった種々の構成要素(メディア)をページ
と呼ばれるコンピュータ上の特定のウィンドウにレイア
ウトし、あるページ上の構成要素から別のページへ関連
付け(リンク付け)を行うことで、別のハイパーメディ
ア文書への参照を可能とするハイパーメディア文書を扱
うシステム、いわゆるハイパーメディアシステムが知ら
れている。2. Description of the Related Art Conventionally, various constituent elements (media) such as text, graphics, images, moving images, and sound are laid out in a specific window on a computer called a page, and the constituent elements on one page are changed to another page. There is known a system for handling a hypermedia document that enables reference to another hypermedia document by performing association (linking), that is, a so-called hypermedia system.
【0003】従来、このようなハイパーメディア文書を
扱うハイパーメデイアシステムとして、文献“HyperTex
t : An Introduction and Survey (IEEE Computer,19
85-9)”に紹介されたものがある。また、近年 World-W
ide Web (文献“Mosaic andthe World-Wide Web (IEE
E Computer,1994-10 )”と呼ばれる、コンピュータネ
ットワークまたがり、各ネットワーク上の多数のコンピ
ュータに分散して存在する大量のハイパーメディア文書
を扱うハイパーメディアシステム(ハイパーメディアネ
ットワークシステム)が普及しつつある。Conventionally, as a hypermedia system for handling such a hypermedia document, the document "HyperTex" has been used.
t: An Introduction and Survey (IEEE Computer, 19
85-9) ”, and recently World-W.
ide Web (Reference “Mosaic and the World-Wide Web (IEE
E Computer, 1994-10) ", a hypermedia system (hypermedia network system) that handles a large amount of hypermedia documents distributed over a large number of computers on each network across computer networks is becoming widespread.
【0004】一般に、上記したWorld-Wide Web(以下、
WWWと称する)上でデータを共有するためには、当該
システムで扱われるハイパーメディア文書が、HyperTex
t Markup Language (以下、HTMLと称する)と呼ば
れる特定の言語で記述されている必要がある。更に、こ
のHTMLで記述されたハイパーメディア文書(以下、
HTMLファイルと称する)及びそれに付随するファイ
ルが、WWWサーバと称されるサーバ上のある特定のデ
ィレクトリ上に置かれている必要がある。HTMLファ
イルに付随するファイルとしては、当該HTMLファイ
ルにリンクしているファイル(リンク先ファイル)と、
当該HTMLファイルに埋め込まれている画像等の素材
ファイル(埋め込みファイル)とがある。また、リンク
先ファイルには、HTMLファイルと、動画、画像、音
声、テキスト等の素材ファイルとがある。Generally, the above-mentioned World-Wide Web (hereinafter,
In order to share data over WWW), the hypermedia document handled by the system is HyperTex.
It must be written in a specific language called t Markup Language (hereinafter referred to as HTML). Furthermore, the hypermedia document described in this HTML (hereinafter,
The HTML file) and its associated files must be located in a particular directory on the server called the WWW server. As a file attached to the HTML file, a file linked to the HTML file (link destination file),
There is a material file (embedded file) such as an image embedded in the HTML file. The link destination files include HTML files and material files such as moving images, images, sounds, and texts.
【0005】上記ΗTMLフアイルのデータ構造(記述
形式)は、テキストデータに特定のタグ(マーク)を埋
め込んだもので、例えば、文字の大きさであるとか、表
示させたい画像、リンク先などをそれぞれ特定のタグで
表現していくものである。このタグには、HTMLファ
イルの始まりと終りを示す〈HTML〉,〈/HTM
L〉の他、〈HEAD〉,〈/HEAD〉,〈TITL
E〉,〈/TITLE〉,〈BODY〉,〈/BOD
Y〉などがある。ここで、“HTML”,“HEAD”
等はタグ名である。The data structure (description format) of the above-mentioned TML file is one in which a specific tag (mark) is embedded in text data. For example, the size of a character, an image to be displayed, a link destination, etc. are respectively set. It is expressed using specific tags. In this tag, <HTML>, </ HTML> indicating the beginning and end of the HTML file
L>, <HEAD>, </ HEAD>, <TITL
E>, 〈/ TITLE〉, 〈BODY〉, 〈/ BOD
Y>. Here, "HTML", "HEAD"
Etc. are tag names.
【0006】HTMLファイルは、ヘッダ部(ヘッダ・
エレメント部)と、ボディ部(ボディ・エレメント部)
とから構成されており、〈HEAD〉,〈/HEAD〉
はヘッダ部の始まりと終りを、〈BODY〉,〈/BO
DY〉はボディ部の始まりと終りを示す。The HTML file has a header part (header
Element part) and body part (body element part)
<HEAD>, </ HEAD>
Indicates the beginning and end of the header section, <BODY>, </ BO
DY> indicates the beginning and end of the body.
【0007】ヘッダ部は、クライアント(WWWクライ
アント)側で表示(閲覧)した時にタイトルとして扱わ
れる〈TITLE〉エレメントなどを記述する部分であ
り、ボディ部は、クライアント側で表示される本文とな
る部分を記述する部分である。このボディ部には、HT
MLファイルとリンクしている(HTMLファイルから
参照可能な)ファイル(別のHTMLファイル、画像フ
ァイル等)を指定するリンク先ファイル指定情報、HT
MLファイルに埋め込まれるファイル(ここでは画像フ
ァイル)を指定する埋め込みファイル指定情報が記述さ
れる。The header section is a section for describing a <TITLE> element or the like which is treated as a title when being displayed (browsed) on the client (WWW client) side, and the body section is a section which is the text displayed on the client side. Is the part that describes. This body part has HT
Link destination file designation information for designating a file (another HTML file, an image file, etc.) that is linked to the ML file (which can be referenced from the HTML file), HT
Embedded file designation information for designating a file (here, an image file) to be embedded in the ML file is described.
【0008】リンク先ファイル指定情報は、〈A〉とい
うタグ(Anchor)を用いて、 〈A HREF=”URL”〉××××〈/A〉 のように記述される。The link destination file designation information is described as <A HREF=“URL”> × xxx × // A> using a tag (Anchor) called <A>.
【0009】一方、埋め込みファイル指定情報は、〈I
MG〉というタグを用いて、 〈IMG SRC=“URL”〉 のように記述される。On the other hand, the embedded file designation information is <I
It is described as <IMG SRC = "URL"> using a tag "MG>".
【0010】ここで、”URL”(Uniform Resource L
ocater)は、リンク先ファイルまたは埋め込みファイル
(埋め込み画像ファイル)を指し示す情報であり、当該
ファイルを管理するマシン等を指定するホスト名と、そ
のマシン上のデータ位置を示すパス名(ファイル・パス
名)とを含む。また、〈A〉と〈/A〉で挟まれた“×
×××”という記述部分(エレメント)は、”URL”
で指定されるファイルへのリンクとなるボタンを表す。Here, "URL" (Uniform Resource L
ocater) is information indicating a link destination file or an embedded file (embedded image file), and a host name that specifies a machine or the like that manages the file and a path name (file path name) that indicates a data position on the machine. ) And. In addition, “×” sandwiched between <A> and </A>
The description part (element) of "XXXXX" is "URL"
Represents a button that is a link to the file specified by.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】従来、WWWシステム
(ハイパーメディアシステム)のクライアント計算機に
おいては、WWWブラウザと称される専用の閲覧ソフト
ウェアを使い、ハイパーメディア文書(ドキュメント)
間に張られたリンク(ハイパーリンク)を1つずつ辿っ
ていくことにより、必要な情報を獲得していた。したが
って利用者は、リンクという線で張り巡らされた巨大な
ネットワーク構造の中をブラウザを頼りに検索していく
ことになる。Conventionally, in a client computer of a WWW system (hypermedia system), dedicated browsing software called a WWW browser is used and a hypermedia document (document) is used.
The necessary information was acquired by tracing the links (hyperlinks) between them one by one. Therefore, users rely on their browsers to search within a huge network structure that is lined up with links.
【0012】ところが、上記のような検索作業において
は、現在ブラウズ(閲覧)している情報に、どこからど
のようにして辿りついたのか、またこれから、どちらの
方向に進んでいくことで必要な情報に辿り着くことがで
きるのかということを、利用者が把握することは難しい
という問題があった。[0012] However, in the above-mentioned retrieval work, the information that is required to be browsed from where and how the information is currently browsed and which direction to proceed from now on are required. There was a problem that it was difficult for the user to grasp whether or not they could arrive at.
【0013】また、現在ブラウズしている情報に至る過
程において、既に通り過ぎてしまったリンク先の情報を
確認するためには、もう一度ブラウザで戻り、そのリン
クを辿り直さなければならず、煩雑であるという問題も
あった。Further, in the process of reaching the information currently browsed, in order to confirm the information of the link destination that has already passed, it is necessary to return to the browser again and follow the link again, which is complicated. There was also a problem.
【0014】また、上記のようなリンクに基づくネット
ワーク構造内での情報検索においては、リンク関係を持
つ一連の情報をリンク元として保存できる機能が求めら
れる。Further, in the information search in the network structure based on the link as described above, a function capable of storing a series of information having a link relationship as a link source is required.
【0015】その他、ページをまたがる複数のファイル
を、一度に特定のアプリケーション上で表示、実行させ
たり、ダウンロードできる機能が求められる。In addition, it is required to have a function of displaying, executing, and downloading a plurality of files across pages at a time on a specific application.
【0016】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、利用者指定のハイパーメディア文書を起
点(ルート)とするリンク関係をリスト状に階層表示す
ることにより、そのリスト表示から、どちらの方向に進
んでいくことで必要な情報に辿り着くことができるのか
利用者が容易に把握できるハイパーメディアシステムに
おける情報検索支援方法を提供することにある。The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to hierarchically display a link relationship starting from a user-specified hypermedia document in a list form so that the list display An object of the present invention is to provide an information search support method in a hypermedia system that allows a user to easily understand which direction the user can reach to the required information.
【0017】本発明の他の目的は、閲覧の履歴をリスト
状に階層表示し、更にそのリスト表示上の任意のハイパ
ーメディア文書ファイルからのリンク関係を利用者の指
定に応じて必要なだけ当該リスト上に追加表示すること
により、そのリスト表示から、現在閲覧している情報
に、どこからどのようにして辿りついたのか、更には今
後リンクを辿っていく方向を容易に把握できるハイパー
メディアシステムにおける情報検索支援方法を提供する
ことにある。Another object of the present invention is to hierarchically display a browsing history in a list form, and further to display a link relationship from an arbitrary hypermedia document file on the list display according to the user's designation. In a hypermedia system, by displaying additional information on a list, it is possible to easily understand where and how the information currently viewed is reached from the list display, and the direction in which links are followed in the future. It is to provide an information retrieval support method.
【0018】本発明の更に他の目的は、表示リスト(リ
ンクリスト、履歴リスト)をハイパーメディア文書ファ
イルに変換して保存できる情報検索支援方法を提供する
ことにある。Still another object of the present invention is to provide an information retrieval support method capable of converting a display list (link list, history list) into a hypermedia document file and storing it.
【0019】本発明の更に他の目的は、表示中のリスト
(リンクリスト、履歴リスト)上の利用者指定のファイ
ルを、利用者指定に応じて表示、実行したり、ダウンロ
ードできる情報検索支援方法を提供することにある。Still another object of the present invention is an information retrieval support method capable of displaying, executing, or downloading a user-specified file on a list (link list, history list) being displayed, in accordance with the user's specification. To provide.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
るハイパーメディアシステムにおける情報検索支援方法
は、任意のハイパーメディア文書ファイルの指定を受け
付けるリンク表示ファイル設定フィールドを含むリンク
リスト設定入力画面を表示し、このリンクリスト設定入
力画面のリンク表示ファイル設定フィールドを通して指
定されたハイパーメディア文書ファイルを取得して解析
することで、当該文書ファイルに付随する各ファイル
を、そのリンク関係に基づいてリスト状に階層表示する
リンクリスト表示を行うことを特徴とする。A method for supporting information retrieval in a hypermedia system according to a first aspect of the present invention is a link list setting input screen including a link display file setting field for accepting designation of an arbitrary hypermedia document file. Is displayed, and the hypermedia document file specified through the link display file setting field of this link list setting input screen is acquired and analyzed to list the files associated with the document file based on their link relationships. The feature is that the link list is displayed in a hierarchical display.
【0021】ここでリンクリスト上の各ファイルの表示
に、 (a)ハイパーメディア文書ファイルのタイトル名 (b)ハイパーメディア文書ファイル内の、それ自身が
リンク先ファイルへのリンクとなるボタンを表す文字列
(リンク先ファイルのリンク元となる文字列) (c)リンク先ファイル及び埋め込みファイルのファイ
ル名あるいはファイル指定情報 (d)リンク先ファイル及び埋め込みファイルの(全体
あるいは一部の)縮小イメージ (e)リンク先ファイル及び埋め込みファイルのファイ
ル種類を表す属性識別アイコン の1つまたは複数の組み合わせを用いると、利用者にと
って容易に識別可能となる。Here, in the display of each file on the link list, (a) a title name of the hypermedia document file, (b) a character representing a button in the hypermedia document file which itself becomes a link to the link destination file. Column (character string that is the link source of the link destination file) (c) File name or file designation information of the link destination file and embedded file (d) Reduced image (all or part) of the link destination file and embedded file (e ) By using one or more combinations of the attribute identification icons indicating the file types of the link destination file and the embedded file, the user can easily identify.
【0022】上記第1の観点に係るハイパーメディアシ
ステムにおける情報検索支援方法によれば、利用者が所
望のハイパーメディア文書ファイル(例えばHTMLフ
ァイル)を指定するだけで、その指定のハイパーメディ
ア文書に付随するファイル、即ちその指定のハイパーメ
ディア文書のリンク先ファイル及び埋め込みファイルが
リンクリストとしてリスト状に階層表示される。このた
め利用者は、閲覧手段(ブラウザ)でリンクを辿ってい
く方向を予め把握することが可能となり、検索の向上が
図られる。According to the information retrieval support method in the hypermedia system according to the first aspect, the user simply specifies a desired hypermedia document file (for example, an HTML file) and is attached to the specified hypermedia document. Files, that is, the linked files and embedded files of the designated hypermedia document are hierarchically displayed in a list form as a link list. Therefore, the user can grasp the direction in which the link is followed by the browsing means (browser) in advance, and the search can be improved.
【0023】特に、リンクリスト表示上でリンク関係追
加の対象とする任意のハイパーメディア文書ファイルの
選択指定を受け付け、この受け付けたハイパーメディア
文書ファイルを取得して解析することで、当該文書ファ
イルからのリンク関係をリンクリスト上に追加表示する
ならば、リンクリスト表示のもとになっているハイパー
メディア文書ファイルからのリンク関係を必要なだけ当
該リストに追加表示できるため、一層の検索向上が可能
となる。また、この追加表示状態を解除する(表示上閉
じる)指定が受け付けられるようにすると便利である。In particular, by accepting the selection designation of an arbitrary hypermedia document file to which the link relation is added on the link list display, and acquiring and analyzing the accepted hypermedia document file, If link relations are additionally displayed on the link list, the link relations from the hypermedia document file that is the source of the link list can be added and displayed on the list as much as necessary, which can further improve the search. Become. Further, it is convenient to accept a designation to cancel (additionally close) the additional display state.
【0024】また、リンクリストをハイパーメディア文
書ファイルに変換する指示を受け付け、この変換指示に
応じて上記リンクリストをハイパーメディア文書ファイ
ルに変換して保存するならば、次回からの閲覧手段(ブ
ラウザ)への情報の検索効率を高めることができる。こ
のハイパーメディア文書ファイルへの変換では、リンク
リストの表示項目及び階層構造を保持すると共に、当該
表示項目の文字列からリンク先のファイルヘ、実際のリ
ンク付けを行うようにするとよい。Further, if an instruction to convert the link list into a hypermedia document file is received, and the link list is converted into a hypermedia document file and stored according to the conversion instruction, browsing means (browser) from the next time The efficiency of retrieving information can be improved. In the conversion to the hypermedia document file, it is preferable to retain the display item and the hierarchical structure of the link list, and actually perform the linking from the character string of the display item to the file of the link destination.
【0025】この他、現在表示中のリンクリストを最新
のデータに再表示する指示が受け付け、この再表示指示
に応じて現在表示中のリンクリストのもとになったハイ
パーメディア文書ファイルを取得して解析することで、
当該リンクリストを最新のリンク関係を表すように表示
し直せるようにするならば、利用者は簡単な操作で、常
に最新のリンク関係を視認することができる。In addition, an instruction to redisplay the currently displayed link list to the latest data is accepted, and the hypermedia document file that is the source of the currently displayed link list is acquired in response to the redisplay instruction. By analyzing
If the link list can be displayed again so as to represent the latest link relationship, the user can always visually recognize the latest link relationship with a simple operation.
【0026】また、リンクリスト表示上で任意のファイ
ルの指定と、その指定ファイルの表示、実行指示を受け
付け、この受け付けたファイルを表示、実行するとか、
リンクリスト表示上で任意のファイルの指定と、その指
定ファイルのダウンロード指示を受け付け、この受け付
けたファイルをダウンロードするならば、ページをまた
がる複数の素材ファイルを、一度に特定のアプリケーシ
ョン上で表示、実行させたり、ダウンロードできるよう
になる。この機能により、必要なデータの検索及び収集
が、ハイパーメディア文書(ハイパードキュメント)の
構成レベルまで可能になる。Further, designation of an arbitrary file on the link list display, display of the designated file, and execution instruction are accepted, and the accepted file is displayed and executed.
If you specify an arbitrary file on the link list display and accept the download instruction of the specified file, if you download this accepted file, you can display and execute multiple material files that span pages at a time in a specific application. It will be possible to download or download. This function enables searching and collecting necessary data up to the composition level of a hypermedia document (hyperdocument).
【0027】本発明の第2の観点に係るハイパーメディ
アシステムにおける情報検索支援方法は、クライアント
側の閲覧手段により利用者の閲覧に供された閲覧の履歴
を、そのリンク関係に基づいてリスト状に階層表示する
履歴リスト表示を行うことを特徴とする。In the information retrieval support method in the hypermedia system according to the second aspect of the present invention, the browsing history provided to the user by the browsing means on the client side is made into a list form based on the link relation. It is characterized in that the history list is displayed hierarchically.
【0028】ここで履歴リスト上の各ファイルの表示
に、 (a)ハイパーメディア文書ファイルのタイトル名 (b)ハイパーメディア文書のファイル名あるいはファ
イル指定情報 (c)ハイパーメディア文書ファイルの(全体あるいは
一部の)縮小イメージ のいずれかを選択的に用いると、利用者にとって容易に
識別可能となる。Here, in the display of each file on the history list, (a) title name of the hypermedia document file (b) file name or file designation information of the hypermedia document (c) (entire or one of the hypermedia document files If any of the reduced images (partial) is selectively used, it can be easily identified by the user.
【0029】上記第2の観点に係るハイパーメディアシ
ステムにおける情報検索支援方法によれば、利用者が履
歴リストの表示を指定するだけで、利用者の閲覧に供さ
れた閲覧の履歴が、そのリンク関係に基づいてリスト状
に階層表示されるため、検索の向上が図られる。According to the information retrieval support method in the hypermedia system according to the second aspect, the user simply specifies the display of the history list, and the history of browsing provided for the user is linked to the link. Since the list is hierarchically displayed based on the relationship, the search can be improved.
【0030】また、閲覧の履歴を利用者指定のファイル
に履歴ファイルとして保存しておき、その履歴ファイル
の指定情報を含む履歴リスト表示の指示を受け付けるこ
とにより、その指定情報の示す履歴ファイルの内容を初
期履歴リストとして表示すると共に、その後利用者の閲
覧に供された閲覧の履歴を履歴リストに反映させること
で、一層の検索向上が可能となる。この際、表示する期
間の指定を受け付け、、指定履歴ファイルの内容のう
ち、指定表示期間内の履歴情報を初期履歴リストとして
表示すると便利である。Further, the browsing history is stored as a history file in a file designated by the user, and by accepting a history list display instruction including designation information of the history file, the content of the history file indicated by the designation information is received. Is displayed as an initial history list, and thereafter, the history of browsing provided for the user to be browsed is reflected in the history list, whereby the search can be further improved. At this time, it is convenient to accept the designation of the period to be displayed and display the history information within the designated display period as the initial history list among the contents of the designated history file.
【0031】また、履歴リスト表示上でリンク関係追加
の対象とする任意のハイパーメディア文書ファイルの選
択指定を受け付け、この受け付けたハイパーメディア文
書ファイルを取得して解析することで、当該文書ファイ
ルからのリンク関係を履歴リスト上に追加表示するなら
ば、更に便利である。Further, by accepting the selection designation of an arbitrary hypermedia document file to which the link relation is added on the history list display, and by acquiring and analyzing the accepted hypermedia document file, the hypermedia document file is extracted from the document file. It is more convenient if the link relationship is additionally displayed on the history list.
【0032】ここで、履歴リスト上に追加表示される個
々のファイルの表示に、 (a)ハイパーメディア文書ファイルのタイトル名 (b)ハイパーメディア文書ファイル内の、それ自身が
リンク先ファイルへのリンクとなるボタンを表す文字列
(リンク先ファイルのリンク元となる文字列) (c)リンク先ファイル及び埋め込みファイルのファイ
ル名あるいはファイル指定情報 (d)リンク先ファイル及び埋め込みファイルの(全体
あるいは一部の)縮小イメージ (e)リンク先ファイル及び埋め込みファイルのファイ
ル種類を表す属性識別アイコン の1つまたは複数の組み合わせを用いると、利用者にと
って容易に識別可能となる。また、閲覧の履歴の表示と
リンク関係の追加表示とを、色分けするなど表示形態を
変えるならば、両者を容易に視認可能とすることができ
て便利である。Here, in the display of the individual files additionally displayed on the history list, (a) the title name of the hypermedia document file, (b) the hypermedia document file itself is a link to the link destination file. Character string that represents the button to be used (character string that becomes the link source of the link destination file) (c) File name or file specification information of the link destination file and embedded file (d) (All or part of the linked file and embedded file (E) Reduced image (e) If one or a combination of attribute identification icons representing the file types of the linked file and the embedded file is used, the user can easily identify. Further, if the display form of the browsing history display and the additional display of the link relationship is changed by different colors, the both can be easily visually recognized, which is convenient.
【0033】また、履歴リストをハイパーメディア文書
ファイルに変換する指示を受け付け、この変換指示に応
じて上記履歴リストをハイパーメディア文書ファイルに
変換して保存するならば、次回からの閲覧手段(ブラウ
ザ)への情報の検索効率を高めることができる。このハ
イパーメディア文書ファイルへの変換では、履歴リスト
の表示項目及び階層構造を保持すると共に、当該表示項
目の文字列からリンク先のファイルヘ、実際のリンク付
けを行うようにするとよい。Further, if an instruction to convert the history list into a hypermedia document file is accepted, and the history list is converted into a hypermedia document file and stored according to the conversion instruction, a browsing means (browser) from the next time The efficiency of retrieving information can be improved. In the conversion to the hypermedia document file, it is preferable to retain the display item and the hierarchical structure of the history list, and actually perform the linking from the character string of the display item to the linked file.
【0034】また、履歴リスト表示上で任意のファイル
の指定と、その指定ファイルの表示、実行指示を受け付
け、この受け付けたファイルを表示、実行するとか、履
歴リスト表示上で任意のファイルの指定と、その指定フ
ァイルのダウンロード指示を受け付け、この受け付けた
ファイルをダウンロードすると便利である。Further, designation of an arbitrary file on the history list display, display of the designated file and execution instruction are accepted, and the accepted file is displayed and executed, or an arbitrary file is designated on the history list display. It is convenient to receive a download instruction for the specified file and download the received file.
【0035】この他、上記第1及び第2の観点に係るハ
イパーメディアシステムにおける情報検索支援方法のい
ずれかが選択可能な構成としてもよい。そのためには、
例えばメニュー項目として「リンクリスト」と「履歴リ
スト」を持つメニュー画面を表示して、そのメニュー画
面から任意の項目が選択可能なようにすればよい。In addition, any of the information retrieval support methods in the hypermedia system according to the first and second aspects may be selected. for that purpose,
For example, a menu screen having “link list” and “history list” as menu items may be displayed so that any item can be selected from the menu screen.
【0036】[0036]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0037】図1は、本発明の一実施例に係るハイパー
メディアシステムのシステム構成図である。このシステ
ムでは、HTMLファイル(HTMLで記述されたハイ
パーメディア文書)及びそれに付随する各種フアイルが
扱われるものとする。FIG. 1 is a system configuration diagram of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention. In this system, an HTML file (hypermedia document described in HTML) and various files associated with it are handled.
【0038】同図において、10はWWWのサーバ(W
WWサーバ)を実現するサーバ計算機、20はクライア
ント計算機である。In the figure, 10 is a WWW server (W
A server computer that realizes a (WW server), and 20 is a client computer.
【0039】サーバ計算機10は、データの管理、通信
処理等を行うサーバ計算機本体11、及びデータを蓄積
する記憶装置12を備えている。The server computer 10 comprises a server computer main body 11 for managing data, communication processing, etc., and a storage device 12 for accumulating data.
【0040】一方、クライアント計算機20は、データ
の管理、通信処理等を行うクライアント計算機本体2
1、表示装置22、キーボード23とポインティングデ
バイスとしてのマウス24とにより実現される入力装置
25、及びデータを蓄積する記憶装置26とを備えてい
る。On the other hand, the client computer 20 is a client computer main body 2 that performs data management, communication processing, etc.
1, a display device 22, an input device 25 realized by a keyboard 23 and a mouse 24 as a pointing device, and a storage device 26 for accumulating data.
【0041】計算機本体11,21は中央処理装置(C
PU)等により実現される。また、表示装置22はCR
Tディスプレイあるいは液晶ディスプレイ等のフラット
パネルディスプレイにより実現され、記憶装置12,2
5は磁気ディスク装置等の大容量外部記憶装置により実
現される。The computer main bodies 11 and 21 are central processing units (C
PU) or the like. The display device 22 is CR
The storage device 12, 2 is realized by a flat panel display such as a T display or a liquid crystal display.
5 is realized by a large-capacity external storage device such as a magnetic disk device.
【0042】サーバ計算機10とクライアント計算機2
0とは、ネットワーク(通信回線)30により相互接続
されており、当該ネットワーク30を介してデータの送
受信が行えるようになっている。Server computer 10 and client computer 2
0 is interconnected with a network (communication line) 30, and data can be transmitted and received through the network 30.
【0043】サーバ計算機10は、クライアント計算機
20から受信したデータを記憶装置12に蓄積したり、
クライアント計算機20からの要求、命令に応じて、ネ
ットワーク30を介してデータの送信を行ったりする。
このサーバ計算機10には、WWWサーバあるいはメー
ルサーバの機能を持たせる。ここで、WWWサーバ機能
とは、受信時にはクライアント(ここではクライアント
計算機20)からネットワークを介して送られてきたデ
ータを蓄積し、送信時にはクライアントからの送信要求
に応じて、要求されたデータを記憶装置26からクライ
アン側に送信する機能である。また、メールサーバ機能
とは、クライアントから受信したメールを、宛て先毎に
送信する機能である。The server computer 10 accumulates the data received from the client computer 20 in the storage device 12,
Data is transmitted via the network 30 in response to a request or command from the client computer 20.
The server computer 10 has a function of a WWW server or a mail server. Here, the WWW server function stores the data sent from the client (here, the client computer 20) via the network at the time of reception, and stores the requested data in response to the transmission request from the client at the time of transmission. This is a function of transmitting from the device 26 to the client side. Further, the mail server function is a function of transmitting the mail received from the client for each destination.
【0044】図2は、図1中のクライアント計算機20
の構成をクライアント計算機本体21の内部構成を中心
に示すブロック図である。FIG. 2 shows the client computer 20 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. 2 centering on the internal configuration of the client computer main body 21.
【0045】図2に示すように、クライアント計算機2
0の中心をなすクライアント計算機本体21は、表示管
理部211、入力管理部212、処理部213、ネット
ワーク管理部214、ハイパーメディア文書管理部21
5及びブラウザ216の各機能要素を有している。As shown in FIG. 2, the client computer 2
The client computer main body 21, which is the center of 0, includes a display management unit 211, an input management unit 212, a processing unit 213, a network management unit 214, and a hypermedia document management unit 21.
5 and each functional element of the browser 216.
【0046】表示管理部211は、(表示装置22に対
する)データ入力画面(データ入力ダイアログ)の表
示、及び入力装置25からの入力デー夕の画面表示を行
う。表示管理部211はまた、処理部203からのデー
タの画面表示も行う。The display management unit 211 displays a data input screen (data input dialog) (for the display device 22) and a screen of the input data from the input device 25. The display management unit 211 also performs screen display of the data from the processing unit 203.
【0047】入力管理部212は、入力装置25からの
入力データに対して、その入力データと入力画面の情報
とを対応付ける構造化処理を施し、その構造化されたデ
ータ(構造体)を処理部213に送る。入力管理部21
2はまた、入力装置25からの位置指定情報の入力等を
表示管理部211及び処理部213に伝える。The input management unit 212 performs a structuring process for associating the input data from the input device 25 with the information on the input screen, and processes the structured data (structure). Send to 213. Input management unit 21
2 also notifies the display management unit 211 and the processing unit 213 of the input of position designation information from the input device 25.
【0048】処理部213は、入力管理部212から受
け取ったデータに従い、ハイパーメディア文書及びそれ
に付随する音声、動画、静止画、テキストといったメデ
ィアファイルに対して処理を加える。The processing unit 213 applies processing to the hypermedia document and the media files such as voice, moving images, still images, and texts accompanying it according to the data received from the input management unit 212.
【0049】処理部213は、リスト管理部213a、
HTML解析部213b、アイコン作成部213c、H
TML作成部213d及び履歴取得部213eから構成
される。The processing unit 213 includes a list management unit 213a,
HTML analysis unit 213b, icon creation unit 213c, H
It is composed of a TML creating unit 213d and a history acquiring unit 213e.
【0050】リスト管理部213aは、利用者指定のH
TMLファイルを起点(ルート)とするリンク関係をリ
スト状にリンクリストとして階層表示するための処理、
閲覧の履歴をリスト状に階層表示する他、そのリスト
(履歴リスト)表示上の任意のHTMLファイルからの
リンク関係を利用者の指定に応じて必要なだけ当該リス
ト上に追加表示するための処理、表示中のリストをHT
MLファイルに変換して保存するための処理、表示中の
リスト上の利用者指定のファイルを、利用者指定に応じ
て表示、実行したり、ダウンロードする処理等を行う。The list management unit 213a uses the H specified by the user.
A process for hierarchically displaying a link relationship in a list form with a TML file as a starting point (root),
Processing for displaying the browsing history hierarchically in the form of a list and additionally displaying the link relationship from any HTML file on the list (history list) display on the list as required according to the user's specification , HT the displayed list
Processing for converting to an ML file and saving, processing for displaying, executing, and downloading files specified by the user on the list being displayed according to the specification of the user are performed.
【0051】HTML解析部213bは、HTMLファ
イル内のタグの解析を行う。The HTML analysis unit 213b analyzes tags in the HTML file.
【0052】アイコン作成部213cは、ブラウザ21
6でブラウズ(閲覧)されるHTMLファイルの(一部
または全体の)縮小イメージを作成してファイル化し、
アイコンファイルとして作成する。The icon creating section 213c is a browser 21
Create a reduced image (part or whole) of the HTML file browsed in 6 and create a file,
Create as an icon file.
【0053】HTML作成部213dは、リスト(リン
クリスト、履歴リスト)の構造体全体をHTMLファイ
ルに変換する。The HTML creation unit 213d converts the entire structure of the list (link list, history list) into an HTML file.
【0054】履歴取得部213eは、過去にブラウザ2
16によりブラウズされたHTMLファイルの情報から
閲覧履歴の情報(閲覧されたHTMLファイルのURL
の列)を指定の期間の範囲内で取得する。The history acquisition unit 213e is used by the browser 2 in the past.
Information of browsing history from information of HTML file browsed by 16 (URL of browsed HTML file
Column) within the specified period.
【0055】ネットワーク管理部214は、ネットワー
ク30を介したデータの送受信の処理を行う。The network management unit 214 performs a process of transmitting / receiving data via the network 30.
【0056】ハイパーメディア文書管理部215は、記
憶装置26の記憶データ(ローカルな記憶データ)の入
出力及び管理を行う。The hypermedia document management unit 215 inputs / outputs and manages storage data (local storage data) in the storage device 26.
【0057】ブラウザ216は、利用者からの閲覧要求
に従ってURLを用いてサーバにアクセスし、サーバか
ら送られたデータ(HTMLファイル)を表示装置22
に表示する閲覧機能(ブラウズ機能)を有する。The browser 216 accesses the server using the URL according to the browsing request from the user, and displays the data (HTML file) sent from the server on the display device 22.
It has a browsing function (browsing function) that is displayed on.
【0058】次に、本実施形態における動作を説明す
る。Next, the operation of this embodiment will be described.
【0059】まず、表示管理部211は、図3に示すよ
うなシステムメニュー300を表示装置22に表示す
る。このメニュー300は、「リンクリスト」301及
び「履歴リスト」302の各メニュー項目を有してい
る。First, the display management unit 211 displays the system menu 300 as shown in FIG. 3 on the display device 22. This menu 300 has menu items of a “link list” 301 and a “history list” 302.
【0060】利用者は、システムメニュー300上で、
「リンクリスト」301及び「履歴リスト」302のい
ずれかのメニュー項目を、入力装置25の例えばマウス
24を用いて選択操作する。On the system menu 300, the user
One of the menu items of the “link list” 301 and the “history list” 302 is selected by using the mouse 24 of the input device 25, for example.
【0061】このメニュー項目選択操作に伴う入力装置
25(内のマウス24)からの入力データ(位置指定デ
ータ)は、情報処理装置21内の入力管理部212に送
られる。入力管理部212は、このメニュー選択のため
の入力データ(位置データ)を受け取ると、それを表示
管理部211及び処理部213に渡す。Input data (position designation data) from the input device 25 (the mouse 24 therein) accompanying this menu item selection operation is sent to the input management unit 212 in the information processing device 21. Upon receiving the input data (position data) for selecting the menu, the input management unit 212 passes it to the display management unit 211 and the processing unit 213.
【0062】表示管理部211は、入力管理部212か
ら渡されたメニュー選択のための入力データ(位置デー
タ)に従い、現在表示中のシステムメニュー300上の
いずれのメニュー項目が選択指定されたかを判断し、そ
の選択指定されたメニュー項目に対応する設定ダイアロ
グを表示装置22に表示する。The display management unit 211 determines which menu item on the currently displayed system menu 300 is selected and designated according to the input data (position data) for menu selection passed from the input management unit 212. Then, the setting dialog corresponding to the selected and designated menu item is displayed on the display device 22.
【0063】以下、(1)「リンクリスト」301が選
択された場合の処理(リンクリスト選択時処理)と、
(2)「履歴リスト」302が選択された場合の処理
(履歴リスト選択時処理)の各々について順次説明す
る。Hereinafter, (1) processing when "link list" 301 is selected (processing when link list is selected),
(2) Each of the processing when the “history list” 302 is selected (history list selection processing) will be sequentially described.
【0064】(1)リンクリスト選択時処理(リンクリ
スト作成・表示処理) まず、メニュー項目「リンクリスト」301が選択され
た場合について、図4のフローチャートを参照して説明
する。(1) Link list selection process (link list creation / display process) First, the case where the menu item "link list" 301 is selected will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0065】表示管理部211は、システムメニュー3
00からメニュー項目「リンクリスト」301が選択さ
れた場合には、リンクリストの作成・表示に必要なデー
タを利用者により設定入力させるための図5に示すよう
なリンクリスト設定ダイアログ500を表示装置22に
表示する(ステップ401)。The display management unit 211 uses the system menu 3
When the menu item "link list" 301 is selected from 00, the link list setting dialog 500 as shown in FIG. 5 for allowing the user to set and input the data necessary for creating and displaying the link list is displayed on the display device. 22 (step 401).
【0066】このリンクリスト設定ダイアログ500に
は、リンクリスト作成のもとになるHTMLファイルを
指し示す情報(URL)を入力設定するためのリンク表
示ファイル設定フィールド501、設定完了(リンクリ
スト作成・表示処理開始)を指示するための「OK」ボ
タン502、及び設定解除を指示するための「Canc
el」ボタン503が設けられている。In this link list setting dialog 500, a link display file setting field 501 for inputting and setting information (URL) indicating the HTML file which is the basis of the link list creation, setting completion (link list creation / display processing) "OK" button 502 for instructing to start) and "Canc" for instructing to cancel the setting.
An “el” button 503 is provided.
【0067】利用者は、入力装置25を操作して、リン
クリスト設定ダイアログ500上のリンク表示ファイル
設定フィールド501に、所望のHTMLファイルを指
し示す情報(URL)を設定し、所望の設定が行えたな
ら、「OK」ボタン502を選択する。The user operates the input device 25 to set the information (URL) indicating the desired HTML file in the link display file setting field 501 on the link list setting dialog 500, and the desired setting can be performed. Then, the "OK" button 502 is selected.
【0068】入力管理部212は、入力装置25からリ
ンクリスト設定ダイアログ500のリンク表示ファイル
設定フィールド501に入力設定されるデータを保持し
ており、「OK」ボタン502が選択されると、設定完
了(設定OK)を判断し(ステップ402)、リンク表
示ファイル設定フィールド501の設定データと、その
設定データがどのようなものであるかを示す当該設定フ
ィールド501の属性情報とを対応付ける構造化処理を
行い、その構造化処理の結果である構造化データ(構造
体)を図示せぬメモリに格納すると共に、その構造化デ
ータへのポインタを処理部213内のリスト管理部21
3aに渡す(ステップ403)。The input management section 212 holds the data input and set in the link display file setting field 501 of the link list setting dialog 500 from the input device 25. When the "OK" button 502 is selected, the setting is completed. (Setting OK) is judged (step 402), and a structuring process for associating the setting data of the link display file setting field 501 with the attribute information of the setting field 501 indicating what the setting data is. Then, the structured data (structure) as a result of the structured processing is stored in a memory (not shown), and a pointer to the structured data is stored in the list management unit 21 in the processing unit 213.
3a (step 403).
【0069】リスト管理部213aは、入力管理部21
2からリンクリスト設定ダイアログ500のリンク表示
ファイル設定フィールド501への設定データを含む構
造化データのポインタを受け取ると、そのポインタの指
す構造化データをもとに、以下に述べるファイル取得処
理を行う(ステップ404)。The list management unit 213a includes the input management unit 21.
When the pointer of the structured data including the setting data to the link display file setting field 501 of the link list setting dialog 500 is received from 2, the file acquisition process described below is performed based on the structured data pointed to by the pointer ( Step 404).
【0070】まずリスト管理部213aは、リンク表示
ファイル設定フィールド501への設定データ、即ち利
用者指定のHTMLファイルを指し示すURLから、当
該HTMLファイルがネットワーク上(の記憶領域)、
あるいはローカル上(の記憶領域)のいずれにあるかを
判断する。もし、ネットワーク上にあるならば、リスト
管理部213aはネットワーク管理部214に要求を出
して、上記URLの示すHTMLファイルをネットワー
ク30を介してサーバの記憶装置(例えばサーバ計算機
10の記憶装置12)から取得させる。一方、ローカル
上にあるならば、リスト管理部213aはハイパーメデ
ィア文書管理部215に要求を出して、上記URLの示
すHTMLファイルをクライアント計算機20の記憶装
置26から取得させる。First, the list management unit 213a determines that the HTML file is (on its storage area) on the network from the setting data in the link display file setting field 501, that is, the URL indicating the HTML file designated by the user.
Alternatively, it is determined whether (locally) the storage area is. If it is on the network, the list management unit 213a issues a request to the network management unit 214 to store the HTML file indicated by the URL via the network 30 in the storage device of the server (for example, the storage device 12 of the server computer 10). To get from. On the other hand, if it is local, the list management unit 213a issues a request to the hypermedia document management unit 215 to acquire the HTML file indicated by the URL from the storage device 26 of the client computer 20.
【0071】このようにリスト管理部213aは、リス
ト表示ファイル設定フィールド501に設定されたUR
Lの示すHTMLファイルを(ネットワーク管理部21
4またはハイパーメディア文書管理部215を用いて)
取得する。As described above, the list management unit 213a determines that the UR set in the list display file setting field 501 is set.
The HTML file indicated by L (the network management unit 21
4 or using the hypermedia document management unit 215)
get.
【0072】次にリスト管理部213aは、取得したH
TMLファイル(利用者指定のHTMLファイル)をH
TML解析部213bに渡して、当該ファイルの解析を
要求する。するとHTML解析部213bは、リスト管
理部213aから渡された利用者指定のHTMLファイ
ルのタグを解析して、タイトル、全てのリンク先ファイ
ル名及び埋め込みファイル名、リンク元の文字列等を抽
出し、これらを1つの構造体にしてファイル解析結果と
してリスト管理部213aに返す(ステップ405)。
ここで、タイトルは、タグ〈TITLE〉,〈/TIT
LE〉で挟まれたエレメントの部分である。また、リン
ク先ファイル名は、〈A HREF=”URL”〉××
××〈/A〉の形式の記述部分にあるURL(リンク先
ファイル指定情報)に含まれているものであり、埋め込
みファイル名は、〈IMG SRC=“URL”〉の形
式の記述部分にあるURL(埋め込みファイル指定情
報)に含まれているものである。また、リンク元の文字
列は、上記“××××”で示される記述部分(エレメン
ト)の文字列であり、”URL”で指定されるファイル
へのリンクとなるボタンを表す(当該文字列を位置指定
することで、”URL”で指定されるファイルが呼び出
される)ものである。Next, the list management unit 213a acquires the obtained H
H for TML files (HTML files specified by the user)
It is passed to the TML analysis unit 213b to request analysis of the file. Then, the HTML analysis unit 213b analyzes the tag of the user-specified HTML file passed from the list management unit 213a, and extracts the title, all link destination file names and embedded file names, link source character strings, and the like. , And returns these as one structure to the list management unit 213a as a file analysis result (step 405).
Here, the title is tags <TITLE>, </ TIT>
It is a part of the element sandwiched between LE>. The linked file name is <A HREF="URL"> XX
The embedded file name is included in the URL (link destination file designation information) in the description part in the format of XX </A>, and the embedded file name is in the description part in the format of <IMG SRC = “URL”>. It is included in the URL (embedded file designation information). Further, the character string of the link source is a character string of the description part (element) indicated by "XXX" above, and represents a button that becomes a link to the file specified by "URL" (the relevant character string). The file designated by the "URL" is called by specifying the position).
【0073】リスト管理部213aはまた、後述する
「ファイルの縮小イメージ」が必要な場合は、上記ステ
ップ405において、そのファイル名をアイコン作成部
213cに渡し、ファイルのアイコン化を要求する。す
るとアイコン作成部213cは、アイコン化に必要なデ
ータを一旦メモリー(図示せず)上に展開し、そのΗT
MLファイルのブラウザでの外観の縮小イメージをアイ
コンファイルとして作成する。If a "reduced image of a file" to be described later is required, the list management section 213a passes the file name to the icon creating section 213c in step 405 and requests the icon creation section 213c. Then, the icon creating unit 213c temporarily expands the data necessary for iconizing on a memory (not shown), and then the ΗT
Create a reduced image of the appearance of the ML file on the browser as an icon file.
【0074】リスト管理部213aは、HTML解析部
213bによるファイル解析結果(と必要ならばアイコ
ン作成部213cによるアイコンファイル作成結果)を
受け取り、これら全ての情報をリンクリストを示す1つ
の構造体(リンクリスト構造体)にまとめて表示管理部
211に渡す(ステップ406)。The list management unit 213a receives the file analysis result by the HTML analysis unit 213b (and the icon file creation result by the icon creation unit 213c if necessary), and all of this information in one structure (link The list structure) is handed over to the display management unit 211 (step 406).
【0075】表示管理部211は、リスト管理部213
aから渡された(ファイル解析結果等を示す)リンクリ
スト構造体(リンクリスト情報)に基づき、表示装置2
2のウィンドウ上に、リンク関係を階層構造化して示す
図6のようなリンクリストを表示する(ステップ40
7)。The display management unit 211 has a list management unit 213.
The display device 2 is based on the link list structure (link list information) passed from a (indicating the file analysis result and the like).
A link list as shown in FIG. 6 showing the link relationship in a hierarchical structure is displayed on the second window (step 40).
7).
【0076】この図6のリンクリスト表示例は、図5の
リンクリスト設定ダイアログ500上のリンク表示ファ
イル設定フィールド501に、タイトル名が「東京のホ
ームページ」のHTMLファイルを指し示すURLが設
定された場合を示したものである。この例では、URL
は「ftp://www.tokyo.co.jp/www/index.html」であるも
のとする。In the link list display example of FIG. 6, when the URL indicating the HTML file with the title name “Homepage of Tokyo” is set in the link display file setting field 501 on the link list setting dialog 500 of FIG. Is shown. In this example, the URL
Is "ftp://www.tokyo.co.jp/www/index.html".
【0077】図6中、符号601はHTMLファイルを
示すファイル属性アイコン、符号602は埋め込みファ
イル(埋め込み画像ファイル)を示すファイル属性アイ
コン、符号603は(リンク先の)音声ファイルを示す
ファイル属性アイコン、符号604は(リンク先の)動
画ファイルを示すファイル属性アイコンである。また、
HTMLファイルを示すアイコン601には、そのHT
MLファイルのタイトル名が付されており、それ以外の
アイコン602,603,604には、対応するファイ
ル(埋め込み画像ファイル,音声ファイル,動画ファイ
ル)のファイル名が付されている。In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a file attribute icon indicating an HTML file, reference numeral 602 indicates a file attribute icon indicating an embedded file (embedded image file), reference numeral 603 indicates a file attribute icon indicating a (link destination) audio file, Reference numeral 604 is a file attribute icon indicating a (link destination) moving image file. Also,
The icon 601 indicating the HTML file has the HT
The title name of the ML file is given, and the other icons 602, 603, and 604 are given the file names of the corresponding files (embedded image files, audio files, moving image files).
【0078】このように、利用者指定のHTMLファイ
ルのリンク先ファイル及び埋め込みファイルがリンク関
係に基づいてリスト状に階層表示されることから、利用
者は、図6のリンクリストの例では、自身が指定したタ
イトル名が「東京のホームページ」のHTMLファイル
のリンク先ファイルとして、それぞれアイコン601が
付されている6つのHTMLファイルと、アイコン60
4が付されている1つの音声ファイルと、アイコン60
5が付されている1つの動画ファイルがあり、埋め込み
ファイルとしてアイコン602が付されている2つの画
像ファイルがあることを視認することができる。As described above, since the link destination file and the embedded file of the HTML file designated by the user are hierarchically displayed in a list form based on the link relationship, the user himself / herself in the example of the link list of FIG. The six HTML files each having an icon 601 and the icon 60 as link destination files of the HTML file whose title name specified by "is the homepage of Tokyo"
One audio file with 4 and icon 60
It is possible to visually recognize that there is one moving image file with 5 and two image files with the icon 602 as an embedded file.
【0079】このリンクリスト表示では、特別の指定が
ない限り、図6の例のように、HTMLファイルについ
ては当該ファイルのタイトルが、それ以外のリンク先フ
ァイル及び埋め込みファイルについては当該ファイルの
ファイル名が表示されるが、この表示に固定されるもの
ではない。例えば利用者操作による表示形態切り替え指
示により、ΗTMLファイルにはそのファイル全体(あ
るいはその一部)の縮小イメージ(を用いたアイコン)
を用い、それ以外のリンク先ファイル及び埋め込みファ
イルの表示には、リンク先のファイル名(あるいはUR
L)を用いることも可能である。この他、上記のタイト
ルに代えて、HTMLファイル内のリンク元となる文字
列(上記“××××”で示される記述部分)を用いるこ
とも可能である。また、全てのファイルについて縮小イ
メージ(縮小イメージアイコン)を用いる(但し、イメ
ージ化の困難な音声ファイルについては、予め用意され
ている音声ファイルを示すアイコンを代用する)ことも
可能である。この場合、ファイル属性アイコンは必ずし
も必要ない。In this link list display, unless otherwise specified, as in the example of FIG. 6, the title of the file is the HTML file, and the file names of the other link destination files and embedded files are the file names of the files. Is displayed, but it is not fixed to this display. For example, a reduced image of the entire file (or a part of it) is included in the Η TML file according to a display mode switching instruction by a user operation (an icon using).
Is used to display other linked files and embedded files, the linked file name (or UR
It is also possible to use L). In addition, it is also possible to use a character string as a link source in the HTML file (the description part indicated by "xxxxxx") instead of the title. Further, it is also possible to use reduced images (reduced image icons) for all files (however, for audio files that are difficult to visualize, a previously prepared icon indicating an audio file is used instead). In this case, the file attribute icon is not always necessary.
【0080】さてリスト管理部213aは、ファイルの
縮小イメージが必要な場合には、前記したようにステッ
プ405において、目的とするファイルのブラウザでの
外観の縮小イメージをアイコンファイルとして作成す
る。When the reduced image of the file is required, the list management unit 213a creates a reduced image of the appearance of the target file on the browser as an icon file in step 405 as described above.
【0081】なお、以上は、図5のリンクリスト設定ダ
イアログ500上で1つのリンク表示ファイル(のUR
L)の指定を受け付けた場合について説明したが、複数
のファイルの指定を受け付けて、各指定ファイルについ
て、それぞれ図6に示したようなリンクリストを表示す
ることも可能である。The above is one link display file (UR of the link list setting dialog 500 of FIG. 5).
Although the case of receiving the designation of L) has been described, it is also possible to receive the designation of a plurality of files and display the link list as shown in FIG. 6 for each designated file.
【0082】さて、本実施形態では、リスト表示されて
いる任意のHTMLファイルからのリンク関係を、必要
なだけ当該リスト上に追加表示できるようになってい
る。このリンクリストへのリンク関係の追加表示処理に
ついて図7のフローチャートを参照して説明する。In the present embodiment, link relationships from arbitrary HTML files displayed in a list can be additionally displayed on the list as needed. The additional display processing of the link relationship to the link list will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0083】例えば、図6に示すリンクリストの表示状
態において、利用者がHTMLファイル「ftp://www.to
kyo.co.jp/www/index.html」(タイトル名「東京のホー
ムページ」)のリンク先のファイルの1つである、タイ
トル名が「技術」のHTMLファイル(の当該タイトル
名自体または当該タイトル名に付されている属性識別ア
イコン601)を、入力装置25のマウス24でダブル
クリックしたものとする。For example, in the display state of the link list shown in FIG. 6, the user can select the HTML file "ftp://www.to.
One of the linked files of "kyo.co.jp/www/index.html" (Title name "Homepage of Tokyo"), the HTML file whose title is "Technology" (the title itself or the title) It is assumed that the attribute identification icon 601) attached to the name is double-clicked with the mouse 24 of the input device 25.
【0084】入力管理部212は、リンクリスト上のH
TMLファイル(タイトル名または当該タイトル名に付
されている属性識別アイコン601)がダブルクリック
されたことを検出すると、そのファイルへの1回目のダ
ブルクリックであるか否かを調べ(ステップ701)、
1回目であるならば、その旨をそのファイルの情報と共
にリスト管理部213aに通知する。The input management unit 212 uses the H on the link list.
When it is detected that the TML file (the title name or the attribute identification icon 601 attached to the title name) is double-clicked, it is checked whether or not the file is the first double-click (step 701).
If it is the first time, the fact is notified to the list management unit 213a together with the information of the file.
【0085】するとリスト管理部213aは、ダブルク
リックされたHTMLファイルを前記ステップ404と
同様にして取得する(ステップ702)。以下、リスト
管理部213aは、前記ステップ405と同様にして、
取得したHTMLファイル(タイトル名が「技術」のH
TMLファイル)の解析等を行わせ(ステップ70
3)、取得したHTMLファイルについてのリンクリス
ト構造体(リンクリスト情報)を作成する(ステップ7
04)。Then, the list management section 213a acquires the double-clicked HTML file in the same manner as in the step 404 (step 702). Hereinafter, the list management unit 213a, in the same manner as in step 405,
Acquired HTML file (H with title "Technology")
Analyze the TML file) (step 70)
3) Create a link list structure (link list information) for the acquired HTML file (step 7)
04).
【0086】表示管理部211は、リスト管理部213
aで作成されたダブルクリックされた(追加表示の対象
となる)HTMLファイル(ここでは、タイトル名が
「技術」のHTMLファイル)のリンクリスト構造体
(リンクリスト情報)に基づき、当該HTMLファイル
のリンク先ファイル及び埋め込みファイルを図6のリン
クリストに追加表示する(ステップ705)。The display management unit 211 has a list management unit 213.
Based on the link list structure (link list information) of the double-clicked (additional display target) HTML file (here, the HTML file whose title name is “technology”) created in a. The linked file and the embedded file are additionally displayed in the link list of FIG. 6 (step 705).
【0087】この結果、本実施形態のように、タイトル
名が「技術」のHTMLファイルが初めてダブルクリッ
クされた例では、図8に示すように、当該タイトル名が
「技術」のHTMLファイルのリンク先ファイル及び埋
め込みファイルのリストが、そのHTMLファイルの1
つ下の階層を示す位置に追加表示(展開表示)される。As a result, in the example in which the HTML file with the title name "Technology" is double-clicked for the first time as in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the link of the HTML file with the title name "Technology" is made. The list of destination file and embedded file is 1 of the HTML file.
It is additionally displayed (expanded display) at a position indicating the next lower layer.
【0088】もし、図8に示すリスト表示(追加表示)
の状態で、利用者が追加表示されたファイルのうちの任
意のHTMLファイルをタダブルクリックすると、その
HTMLファイルのリンク先ファイル及び埋め込みファ
イルのリストが、そのHTMLファイルの1つ下の階層
を示す位置に追加表示される。If the list display (additional display) shown in FIG.
In this state, when the user double-clicks an arbitrary HTML file among the additionally displayed files, the list of the linked files and embedded files of the HTML file indicates the next lower layer of the HTML file. It is additionally displayed at the position.
【0089】このように、リンク関係を必要なだけリン
クリストに順次追加表示することができる。In this way, link relationships can be sequentially added and displayed in the link list as needed.
【0090】一方、図8に示すリスト表示(追加表示)
の状態で、利用者がもう一度タイトル名が「技術」のH
TMLファイルをダブルクリックすると、入力管理部2
12は、タイトル名が「技術」のHTMLファイルがダ
ブルクリックされ、且つ1回目のダブルクリックでない
ことを検出し(ステップ701)、その旨を表示管理部
211に通知する。On the other hand, the list display (additional display) shown in FIG.
In this state, the user once again has the title name "Technology" H
Double-click the TML file, and input management section 2
12 detects that the HTML file with the title name "Technology" is double-clicked and is not the first double-click (step 701), and notifies the display management unit 211 to that effect.
【0091】すると表示管理部211は、リンクリスト
が追加表示の状態にあるか否か(即ち開いているか否
か)を調べ(ステップ706)、図8に示したような追
加表示の状態にあるならば、追加表示を閉じて図6に示
した元のリスト表示状態に戻す(ステップ707)。ま
た、一旦図6のリスト表示状態に戻した後に、タイトル
名が「技術」のHTMLファイルがダブルクリックされ
た場合には(ステップ701)、表示管理部211は、
一旦開いた追加表示が閉じていることから(ステップ7
06)、先に追加表示した際のHTMLファイル(ここ
では、タイトル名が「技術」のHTMLファイル)のリ
ンクリスト構造体をもとに、当該HTMLファイルのリ
ンク先ファイル及び埋め込みファイルを再び追加表示す
る(ステップ705)。Then, the display management unit 211 checks whether the link list is in the additional display state (that is, whether it is open) (step 706), and is in the additional display state as shown in FIG. If so, the additional display is closed and the original list display state shown in FIG. 6 is restored (step 707). Further, when the HTML file with the title name "Technology" is double-clicked after returning to the list display state of FIG. 6 (step 701), the display management unit 211,
Since the additional display once opened is closed (Step 7
06), based on the link list structure of the HTML file (here, the HTML file whose title name is "Technology") that was added and displayed earlier, the link destination file and embedded file of the HTML file are added and displayed again. (Step 705).
【0092】さて、図6あるいは図8に示したようなリ
ンクリストの一覧ウィンドウには、図9に示すようなリ
ンクリストメニュー900が表示される。このリンクリ
ストメニュー900には、「HTMLファイルに変換」
901、「ファイル表示(実行)」902、「ダウンロ
ード」903及び「リロード」904の4つのメニュー
項目が用意されている。Now, in the link list window as shown in FIG. 6 or 8, a link list menu 900 as shown in FIG. 9 is displayed. This link list menu 900 includes "Convert to HTML file".
Four menu items 901, “file display (execution)” 902, “download” 903, and “reload” 904 are prepared.
【0093】ここで、利用者が入力装置25のマウス2
4を操作してリンクリストメニュー901上のメニュー
項目「HTMLファイルに変換」901を選択したもの
とする。この場合、入力管理部212は表示管理部21
1及びリスト管理部213aに対して、メニュー項目
「HTMLファイルに変換」901が選択されたことを
通知する。Here, the user uses the mouse 2 of the input device 25.
4 is operated to select the menu item “Convert to HTML file” 901 on the link list menu 901. In this case, the input management unit 212 is the display management unit 21.
1 and the list management unit 213a are notified that the menu item “convert to HTML file” 901 is selected.
【0094】すると、表示管理部211は、メニュー項
目「HTMLファイルに変換」901の表示を選択状態
に切り替える。一方、リスト管理部213aは、自身が
管理しているリンクリスト構造体をHTML作成部21
3dに渡し、HTMLファイルへの変換を要求する。Then, the display management unit 211 switches the display of the menu item "Convert to HTML file" 901 to the selected state. On the other hand, the list management unit 213a stores the linked list structure managed by itself in the HTML creation unit 21.
3d and request conversion to HTML file.
【0095】これを受けてHTML作成部213dは、
リスト管理部213aから渡されたリンクリスト構造体
をHTMLファイルに変換する。この変換(リンクリス
ト構造体からのHTMLファイル作成)は、以下の条件
を満たすように行われる。In response to this, the HTML creating section 213d
The link list structure passed from the list management unit 213a is converted into an HTML file. This conversion (HTML file creation from the linked list structure) is performed so as to satisfy the following conditions.
【0096】(a)表示項目及びリンクリストの階層構
造を保持する。(A) Hold the hierarchical structure of display items and link list.
【0097】(b)表示項目の文字列からリンク先のフ
ァイルヘ、実際のリンク付けを行う。(B) The actual linking is performed from the character string of the display item to the linked file.
【0098】ここで、上記(a)の条件は、表示項目
(図6の例では、属性識別アイコンとタイトル名または
ファイル名の対の群)及びリンクリストの階層構造を、
〈BODY〉と〈/BODY〉で挟まれるボディ部に配
置(記述)することで満たされる。Here, the condition (a) above is the hierarchical structure of display items (in the example of FIG. 6, a group of pairs of attribute identification icons and title names or file names) and a link list,
It is satisfied by arranging (description) in the body part sandwiched between <BODY> and </ BODY>.
【0099】また、上記(b)の条件は、〈A HRE
F=”URL”〉××××〈/A〉のような記述を用
い、“URL”にはリンク先のファイルを指定する情報
(URL)を、“××××”には表示項目の文字列を用
いることで満たされる。The condition (b) above is <A HRE
A description such as F = “URL”〉 ××× 〈/A〉 is used, “URL” is the information (URL) that specifies the file of the link destination, and “xxxxx” is the display item. Filled with a string.
【0100】なお、HTML作成部213dにより変換
・作成されたHTMLファイルのファイル名、および当
該ファイルの保存先は、メニュー項目「HTMLファイ
ルに変換」901の選択後に表示されるダイアログ(図
示せず)上で指定可能なようになっており、この指定に
より変換・作成されたHTMLファイルが指定保存先に
一括保存される。The file name of the HTML file converted / created by the HTML creating unit 213d and the save destination of the file are displayed in a dialog (not shown) displayed after selecting the menu item "Convert to HTML file" 901. It can be specified above, and the HTML files converted / created by this specification are collectively saved in the specified save destination.
【0101】次に、図6に示したようなリンクリストに
表示中のファイルを利用者がマウス24で選択した後、
図9のリンクリストメニュー900上のメニュー項目
「ファイル表示(実行)」902を選択した場合につい
て説明する。Next, after the user selects the file displayed in the link list as shown in FIG. 6 with the mouse 24,
A case where the menu item “file display (execution)” 902 on the link list menu 900 of FIG. 9 is selected will be described.
【0102】この場合、表示管理部211は、ファイル
表示(実行)のためのダイアログ(図示せず)を表示す
る。このダイアログ上で、利用者が自身の指定したファ
イルを実行するためのアプリケーションプログラムを指
定すると、そのアプリケーションプログラムが起動され
ると共に、指定されているファイルが表示及びまたは実
行される。In this case, the display management unit 211 displays a dialog (not shown) for displaying (executing) a file. When the user specifies an application program for executing the file specified by the user on this dialog, the application program is started and the specified file is displayed and / or executed.
【0103】次に、図6に示したようなリンクリストに
表示中のファイルを利用者がマウス24で選択した後、
図9のリンクリストメニュー900上のメニュー項目
「ダウンロード」903を選択した場合について説明す
る。Next, after the user selects the file displayed in the link list as shown in FIG. 6 with the mouse 24,
A case where the menu item “download” 903 on the link list menu 900 of FIG. 9 is selected will be described.
【0104】この場合、表示管理部211は、指定ファ
イルのダウンロード先を設定するためのダイアログ(図
示せず)を表示する。利用者は入力装置25を操作し
て、このダイアログ上でダウンロード先を入力設定す
る。すると、指定ファイルは、ダイアログ上で入力設定
されたダウンロード先にダウンロードされる。In this case, the display management unit 211 displays a dialog (not shown) for setting the download destination of the designated file. The user operates the input device 25 to input and set the download destination on this dialog. Then, the specified file is downloaded to the download destination input and set on the dialog.
【0105】次に、リンクリストに表示中の階層構造の
ルートとなるHTMLファイル(図6の例では、タイト
ル名が「東京のホームページ」のファイル)を利用者が
マウス24で選択した後、図9のリンクリストメニュー
900上のメニュー項目「リロード」904を選択した
場合について説明する。Next, after the user selects the HTML file (the file whose title is "Homepage of Tokyo" in the example of FIG. 6) which is the root of the hierarchical structure displayed in the link list with the mouse 24, A case where the menu item "reload" 904 on the link list menu 900 of 9 is selected will be described.
【0106】この場合、リスト管理部213aは、現在
表示中のリンクリストのルートとなるHTMLファイル
について、図5のリンクリスト設定ダイアログ500上
でリンク表示ファイル設定フィールド501にHTML
ファイルを示すURLが入力設定された場合と同様にし
て、前記ステップ404〜407と同様の処理を行い、
当該HTMLファイル(ここでは、タイトル名が「東京
のホームページ」のファイル)中の最新のリンク先ファ
イル及び埋め込みファイルを反映した最新のリンクリス
ト構造体を作成し、表示管理部211に渡す。これを受
けた表示管理部211は、現在表示中のリンクリストを
最新のリンク関係を示すリストに表示し直す。In this case, the list management unit 213a sets the HTML file which is the root of the currently displayed link list in the link display file setting field 501 on the link list setting dialog 500 of FIG.
Similar to the case where the URL indicating the file is input and set, the same processing as steps 404 to 407 is performed,
The latest link list structure that reflects the latest link destination file and embedded file in the HTML file (here, the file whose title name is “Homepage of Tokyo”) is created and passed to the display management unit 211. In response to this, the display management unit 211 redisplays the currently displayed link list in the list showing the latest link relationship.
【0107】(2)履歴リスト選択時処理(履歴リスト
作成・表示処理) 次に、システムメニュー300からメニュー項目「履歴
リスト」302が選択された場合について、図10のフ
ローチャートを参照して説明する。(2) History List Selection Process (History List Creation / Display Process) Next, the case where the menu item “History List” 302 is selected from the system menu 300 will be described with reference to the flowchart of FIG. .
【0108】表示管理部211は、システムメニュー3
00からメニュー項目「履歴リスト」302が選択され
た場合には、履歴リストの作成・表示に必要なデータを
利用者により設定入力させるための図11に示すような
履歴リスト表示条件設定ダイアログB0を表示装置22
に表示する(ステップA1)。The display management unit 211 uses the system menu 3
When the menu item “History list” 302 is selected from 00, a history list display condition setting dialog B0 as shown in FIG. 11 for allowing the user to set and input the data necessary for creating / displaying the history list is displayed. Display device 22
(Step A1).
【0109】この履歴リスト表示条件設定ダイアログB
0には、ブラウザ216がブラウズした履歴(HTML
ファイル閲覧の履歴)のリストの表示方法を選択指定す
るための表示方法選択ボタン群B1と、既存履歴ファイ
ルの示す履歴(既存履歴)を表示するか否かを指定する
ための既存履歴表示指定ボタン群B2とが設けられてい
る。[0109] This history list display condition setting dialog B
0 is the history browsed by the browser 216 (HTML
Display method selection button group B1 for selecting and specifying the display method of the list of (file browsing history) and existing history display specifying button for specifying whether or not to display the history (existing history) indicated by the existing history file And group B2.
【0110】ここで、表示方法選択ボタン群B1は、H
TMLファイルのタイトル、HTMLファイルのファイ
ル名(あるいはURL)、またはHTMLファイルの縮
小イメージのいずれかの表示とするかを選択指定するの
に用いられる。Here, the display method selection button group B1 is H
It is used for selectively designating whether to display the title of the TML file, the file name (or URL) of the HTML file, or the reduced image of the HTML file.
【0111】また、既存履歴ファイルは、ブラウザ21
6がブラウズした履歴(HTMLファイル閲覧の履歴)
の情報を保存しておくためのもので、例えば記憶装置2
6に格納され、そのファイル名は予め利用者の指定によ
り設定されるものとする。この既存履歴ファイルへの閲
覧履歴の情報の保存は、ブラウザ216により行うよう
にしても、リスト管理部213aにより行うようにして
も構わない。ここで、履歴情報は、閲覧したHTMLフ
ァイルのURLと閲覧日時(年月日と時刻)の組の列か
らなる。Also, the existing history file is stored in the browser 21.
History of browsing by 6 (HTML file browsing history)
For storing the information of, for example, the storage device 2
6 and the file name is set in advance by the user's designation. The browsing history information may be stored in the existing history file by the browser 216 or the list management unit 213a. Here, the history information includes a column of a set of the URL of the HTML file that has been browsed and the browsing date and time (year, month, day, and time).
【0112】履歴リスト表示条件設定ダイアログB0に
はまた、既存履歴の表示に用いる既存履歴ファイルのフ
ァイル名を設定するための既存履歴ファイル名設定フィ
ールドB3と、既存履歴の表示対象となる期間(表示範
囲)を設定するための既存履歴表示範囲設定フィールド
B4とが設けられている。この他、履歴リスト表示条件
設定ダイアログB0には、設定完了(履歴リスト作成・
表示処理開始)を指示するための「OK」ボタンB5、
及び設定解除を指示するための「Cancel」ボタン
B6も設けられている。The history list display condition setting dialog B0 also includes an existing history file name setting field B3 for setting the file name of the existing history file used for displaying the existing history, and a period (display An existing history display range setting field B4 for setting a range) is provided. In addition, in the history list display condition setting dialog B0, setting completion (history list creation /
"OK" button B5 for instructing (display processing start),
A "Cancel" button B6 for instructing to cancel the setting is also provided.
【0113】利用者は、入力装置25を操作して、履歴
リスト表示条件設定ダイアログB0上で所望の設定が行
えたなら、「OK」ボタンB5を選択する。When the user operates the input device 25 to make desired settings on the history list display condition setting dialog B0, the user selects the "OK" button B5.
【0114】入力管理部212は、「OK」ボタンB5
が選択されると、履歴リスト表示条件設定ダイアログB
0上での設定完了(設定OK)を判断し(ステップA
2)、当該ダイアログB0上での設定データを構造化し
て、その構造化処理の結果である構造化データ(構造
体)を図示せぬメモリに格納すると共に、その構造化デ
ータへのポインタを処理部213内のリスト管理部21
3aに渡す(ステップA3)。The input management section 212 displays the "OK" button B5.
Is selected, history list display condition setting dialog B
Judgment of setting completion (setting OK) on 0 (Step A
2) Structure the setting data on the dialog B0, store the structured data (structure) as a result of the structuring process in a memory (not shown), and process the pointer to the structured data. List management section 21 in section 213
3a (step A3).
【0115】リスト管理部213aは、入力管理部21
2から履歴リスト表示条件設定ダイアログB0上での設
定データを含む構造化データのポインタを受け取ると、
そのポインタの指す構造化データをもとに、以下の処理
を行う。The list management unit 213a includes the input management unit 21.
When the pointer of the structured data including the setting data on the history list display condition setting dialog B0 is received from 2,
The following processing is performed based on the structured data pointed to by the pointer.
【0116】まずリスト管理部213aは、既存履歴の
表示が指定されているか否かを調べる(ステップA
4)。もし、既存履歴の表示が指定されているならば、
リスト管理部213aは、既存履歴ファイル名設定フィ
ールドB3に設定されたファイル名の既存履歴ファイル
を取得して履歴取得部213eに渡し、当該既存履歴フ
ァイルに保存されている閲覧履歴の情報(閲覧されたH
TMLファイルのURLの列)を取得させる(ステップ
A5)。すると履歴取得部213eは、既存履歴表示範
囲設定フィールドB4に設定されている期間内に閲覧さ
れたHTMLファイルの履歴情報(URLの列)だけを
既存履歴ファイルから取得してリスト管理部213aに
渡す。なお、既存履歴表示範囲設定フィールドB4に何
も設定されていない場合には、既存履歴ファイルに内の
全ての履歴情報(URLの列)が取得される。First, the list management section 213a checks whether or not the display of the existing history is designated (step A).
4). If display of existing history is specified,
The list management unit 213a acquires the existing history file having the file name set in the existing history file name setting field B3, passes the existing history file to the history acquisition unit 213e, and displays the browsing history information (browsed information) stored in the existing history file. H
The URL string of the TML file) is acquired (step A5). Then, the history acquisition unit 213e acquires only the history information (URL column) of the HTML files browsed within the period set in the existing history display range setting field B4 from the existing history file and passes it to the list management unit 213a. . If nothing is set in the existing history display range setting field B4, all history information (URL column) in the existing history file is acquired.
【0117】次にリスト管理部213aは、現時点まで
に取得した履歴情報の示す過去に閲覧されたHTMLフ
ァイルのリンク関係を解析して、そのリンク関係を構造
化し、その構造化したデータを表示管理部211に渡す
(ステップA6)。Next, the list management unit 213a analyzes the link relationship of the HTML files browsed in the past indicated by the history information acquired up to the present time, structures the link relationship, and displays and manages the structured data. It is passed to the section 211 (step A6).
【0118】表示管理部211は、リスト管理部213
aから渡されたリンク関係の構造化データをもとに画面
表示用の履歴リストデータを作成し(ステップA7)、
表示装置22のウィンドウ上に当該履歴リストデータに
基づく履歴リストを表示する(ステップA8)。ここ
で、履歴リスト表示条件設定ダイアログB0の表示方法
選択ボタン群B1により、HTMLファイルのタイトル
を用いた表示が指定されているならば、図12に示すよ
うな履歴リストが表示される。この他、ファイル名(あ
るいはURL)を用いた表示が指定されているならば、
HTMLファイルのファイル名(あるいはURL)によ
る履歴リスト表示が、縮小メージを用いた表示が指定さ
れているならば、(アイコン作成部213cにより作成
される)HTMLファイルの縮小イメージアイコンによ
る履歴リスト表示が行われる。The display management unit 211 has a list management unit 213.
Create history list data for screen display based on the structured data of the link relation passed from a (step A7),
A history list based on the history list data is displayed on the window of the display device 22 (step A8). Here, if the display using the title of the HTML file is designated by the display method selection button group B1 of the history list display condition setting dialog B0, the history list as shown in FIG. 12 is displayed. In addition, if display using a file name (or URL) is specified,
When the history list display by the file name (or URL) of the HTML file is designated to display using the reduced image, the history list display by the reduced image icon of the HTML file (created by the icon creating unit 213c) is displayed. Done.
【0119】リスト管理部213aは、履歴リストを表
示すると、利用者から履歴リスト表示の終了が指示され
ていないならば(ステップA9)、以後ブラウザ216
でブラウズした履歴を次々に取得し(ステップA1
0)、その取得した履歴を現在の(表示中の)履歴リス
トに反映させていく(ステップA6〜A8)。ここで、
ブラウザ216でブラウズした履歴を履歴リストに反映
させるには、ブラウザ216でブラウズしたHTMLフ
ァイルをリスト管理部213aが取得すると、現在表示
中の履歴リストのデータ(構造化データ)を解析し直
し、取得したHTMLファイルを当該履歴リストのどの
位置に追加すべきかを判断してデータの更新を行い、こ
の更新後のデータを表示管理部211に渡せばよい。When the list management unit 213a displays the history list and the user has not instructed the end of the history list display (step A9), the browser 216 is used thereafter.
The history browsed by is acquired one after another (Step A1
0), the acquired history is reflected on the current (currently displayed) history list (steps A6 to A8). here,
In order to reflect the history browsed by the browser 216 in the history list, when the list management unit 213a acquires the HTML file browsed by the browser 216, the history list data (structured data) currently displayed is re-analyzed and acquired. It suffices to determine which position in the history list the added HTML file should be added to, update the data, and pass the updated data to the display management unit 211.
【0120】一方、既存履歴の表示が指定されていない
場合には(ステップA4)、上記のステップA10,A
6〜A8が繰り返される。したがって、既存履歴ファイ
ルが利用されない点を除けば、既存履歴の表示が指定さ
れている場合と同様である。On the other hand, when the display of the existing history is not designated (step A4), the above steps A10 and A are performed.
6 to A8 are repeated. Therefore, except that the existing history file is not used, it is the same as when the display of the existing history is designated.
【0121】さて本実施形態では、前記したリンクリス
ト表示の場合と同様にして、図12に示したような履歴
リストが表示された状態で、その履歴リスト表示上の任
意のHTMLファイルからのリンク関係を、必要なだけ
当該リスト上に追加表示できるようになっている。In the present embodiment, as in the case of the link list display described above, in the state where the history list as shown in FIG. 12 is displayed, a link from an arbitrary HTML file on the history list display is displayed. Relationships can be displayed on the list as many times as necessary.
【0122】例えば、図12に示した履歴リストの表示
状態で、タイトル名が「技術」のHTMLファイルを利
用者がマウス24を操作してダブルクリックすると、そ
のファイルへの1回目のダブルクリックであるならば、
図13に示すように、タイトル名「技術」のHTMLフ
ァイルのリンク先ファイル及び埋め込みファイルが履歴
リスト上に追加表示される。この追加表示は、図7のフ
ローチャートと同様の手順で行われる。したがって、図
13の追加表示状態で、もう一度タイトル名が「技術」
のHTMLファイルが画面上でダブルクリックされる
と、追加表示状態は閉じられ、図12の表示状態に戻
る。For example, in the display state of the history list shown in FIG. 12, when the user operates the mouse 24 and double-clicks the HTML file whose title name is "technology", the first double-click on the file If there is
As shown in FIG. 13, the link destination file and the embedded file of the HTML file having the title name “technology” are additionally displayed on the history list. This additional display is performed in the same procedure as the flowchart of FIG. Therefore, in the additional display state of FIG. 13, the title name is "technology" again.
When the HTML file of is double-clicked on the screen, the additional display state is closed and the display state of FIG. 12 is restored.
【0123】本実施形態では、追加表示されたファイル
(のリンク関係)を、閲覧履歴としてリスト表示された
ファイルと画面上で識別可能なように、色などの表示形
態を変えている。もし、現在追加表示されているファイ
ルの中に閲覧されたファイルが存在する場合には、その
ファイルについては閲覧履歴としての表示を優先させる
(図13では、タイトル名が「研究開発成果」のファイ
ルが、これに相当)。このような表示制御は、全て表示
管理部211によって行われる。In the present embodiment, the display form such as color is changed so that the additionally displayed file (link relation thereof) can be identified on the screen from the file displayed as a list as the browsing history. If there is a browsed file among the files currently additionally displayed, the display as the browsing history is given priority for that file (in FIG. 13, the file whose title is “R & D achievement”) But equivalent to this). All such display control is performed by the display management unit 211.
【0124】また本実施形態では、上記の追加表示にお
けるリンク先ファイル及び埋め込みファイルの表示方法
として、図13の例のように、前記したリンクリスト表
示の場合と同様に、ΗTMLファイルならファイルの属
性識別アイコンとタイトルを用い、それ以外のファイル
ならファイルの属性識別アイコンとファイル名(あるい
はURL)を用いている。この他、全て縮小イメージア
イコンを用いるとか(但し、音声ファイルについては、
予め用意されている音声ファイルを示すアイコンを代
用)、上記のタイトルに代えて、HTMLファイル内の
リンク元となる文字列を用いることも可能である。Further, in this embodiment, as a method of displaying the link destination file and the embedded file in the above-mentioned additional display, as in the case of the above-mentioned link list display, the attribute of the file is a Η TML file as in the example of FIG. The identification icon and the title are used, and for other files, the attribute identification icon and the file name (or URL) of the file are used. In addition to this, all use reduced image icons (However, for audio files,
It is also possible to use a character string that is a link source in the HTML file instead of the above title, instead of the icon indicating a sound file prepared in advance).
【0125】さて、図12あるいは図13に示したよう
な履歴リストの一覧ウィンドウには、図14に示すよう
な履歴リストメニューE0が表示される。この履歴リス
トメニューE0には、「HTMLファイルに変換」E
1、「ファイル表示(実行)」E2及び「ダウンロー
ド」E3の3つのメニュー項目が用意されている。A history list menu E0 as shown in FIG. 14 is displayed in the history list list window as shown in FIG. 12 or 13. This history list menu E0 has "Convert to HTML file" E
There are three menu items: "File display (execution)" E2 and "Download" E3.
【0126】ここで、利用者が入力装置25のマウス2
4を操作して履歴リストメニューE0上のメニュー項目
「HTMLファイルに変換」E1を選択したものとす
る。この場合、入力管理部212は表示管理部211及
びリスト管理部213aに対して、メニュー項目「HT
MLファイルに変換」E1が選択されたことを通知す
る。Here, the user uses the mouse 2 of the input device 25.
4 is operated to select the menu item "Convert to HTML file" E1 on the history list menu E0. In this case, the input management unit 212 asks the display management unit 211 and the list management unit 213a for the menu item "HT.
Notify that "Convert to ML file" E1 has been selected.
【0127】すると、表示管理部211は、メニュー項
目「HTMLファイルに変換」E1の表示を選択状態に
切り替える。一方、リスト管理部213aは、自身が管
理している履歴リスト構造体をHTML作成部213d
に渡し、HTMLファイルへの変換を要求する。Then, the display management unit 211 switches the display of the menu item "Convert to HTML file" E1 to the selected state. On the other hand, the list management unit 213a stores the history list structure managed by itself in the HTML creation unit 213d.
And request conversion to an HTML file.
【0128】これを受けてHTML作成部213dは、
リスト管理部213aから渡された履歴リスト構造体を
HTMLファイルに変換する。この変換(履歴リスト構
造体からのHTMLファイル作成)は、前記した構造体
からのHTMLファイル作成時と同様に、以下の条件を
満たすように行われる。In response to this, the HTML creating section 213d
The history list structure passed from the list management unit 213a is converted into an HTML file. This conversion (creating an HTML file from the history list structure) is performed so as to satisfy the following conditions, as in the case of creating the HTML file from the structure described above.
【0129】(a)表示項目及びリンクリストの階層構
造を保持する。(A) Hold the hierarchical structure of display items and link list.
【0130】(b)表示項目の文字列からリンク先のフ
ァイルヘ、実際のリンク付けを行う。(B) The actual linking is performed from the character string of the display item to the linked file.
【0131】なお、HTML作成部213dにより変換
・作成されるHTMLファイルのファイル名、および当
該ファイルの保存先は、メニュー項目「HTMLファイ
ルに変換」E1の選択後に表示されるダイアログ(図示
せず)上で指定可能なようになっている。The file name of the HTML file converted / created by the HTML creating unit 213d and the save destination of the file are displayed in a dialog (not shown) displayed after selecting the menu item "Convert to HTML file" E1. It can be specified above.
【0132】次に、図12あるいは図13に示したよう
な履歴リストに表示中のファイルを利用者がマウス24
で選択した後、図14の履歴リストメニューE0上のメ
ニュー項目「ファイル表示(実行)」E2を選択した場
合について説明する。Next, the file displayed on the history list as shown in FIG. 12 or 13 is displayed by the user by the mouse 24.
A case where the menu item "file display (execution)" E2 on the history list menu E0 of FIG.
【0133】この場合、表示管理部211は、ファイル
表示(実行)のためのダイアログ(図示せず)を表示す
る。このダイアログ上で、利用者が自身の指定したファ
イルを実行するためのアプリケーションプログラムを指
定すると、そのアプリケーションプログラムが起動され
ると共に、指定されているファイルが表示及びまたは実
行される。In this case, the display management unit 211 displays a dialog (not shown) for file display (execution). When the user specifies an application program for executing the file specified by the user on this dialog, the application program is started and the specified file is displayed and / or executed.
【0134】次に、図12あるいは図13に示したよう
な履歴リストに表示中のファイルを利用者がマウス24
で選択した後、図14の履歴リストメニューE0上のメ
ニュー項目「ダウンロード」E3を選択した場合につい
て説明する。Next, the file displayed on the history list as shown in FIG. 12 or FIG.
A case will be described in which the menu item "download" E3 on the history list menu E0 of FIG.
【0135】この場合、表示管理部211は、指定ファ
イルのダウンロード先を設定するためのダイアログ(図
示せず)を表示する。利用者は入力装置25を操作し
て、このダイアログ上でダウンロード先を入力設定す
る。すると、指定ファイルは、ダイアログ上で入力設定
されたダウンロード先にダウンロードされる。In this case, the display management unit 211 displays a dialog (not shown) for setting the download destination of the designated file. The user operates the input device 25 to input and set the download destination on this dialog. Then, the specified file is downloaded to the download destination input and set on the dialog.
【0136】[0136]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、利
用者が所望のハイパーメディア文書ファイル(例えばH
TMLファイル)を指定するだけで、その指定のハイパ
ーメディア文書に付随するファイル、即ちその指定のハ
イパーメディア文書のリンク先ファイル及び埋め込みフ
ァイルがリンクリストとしてリスト状に階層表示される
ため、利用者は閲覧手段(ブラウザ)でリンクを辿って
いく方向を予め把握することができるようになり、検索
の向上が図られる。特に、リンクリスト表示されている
任意のハイパーメディア文書ファイルからのリンク関係
を必要なだけ当該リスト上に追加表示する機能を持たせ
ることで、一層の検索向上が可能となる。As described in detail above, according to the present invention, a hypermedia document file (for example, H
By simply specifying a TML file, the files attached to the specified hypermedia document, that is, the linked files and embedded files of the specified hypermedia document are hierarchically displayed in a list as a link list, so the user The browsing means (browser) can grasp the direction in which the link is followed in advance, and the search can be improved. In particular, by providing a function of additionally displaying the link relations from any hypermedia document file displayed in the link list on the list, it is possible to further improve the search.
【0137】また本発明によれば、リンクリストをハイ
パーメディア文書ファイルに変換して保存する機能を持
たせることにより、次回からの閲覧手段(ブラウザ)へ
の情報の検索効率を高めることができる。Further, according to the present invention, by providing the function of converting the link list into the hypermedia document file and storing the hypermedia document file, the efficiency of information retrieval to the browsing means (browser) from the next time can be improved.
【0138】また本発明によれば、リンクリスト表示上
の利用者指定のファイルを表示、実行したり、ダウンロ
ードする機能を持たせることにより、必要なデータの検
索及び収集が、ハイパーメディア文書(ハイパードキュ
メント)の構成レベルまで可能になる。Further, according to the present invention, by providing a function of displaying, executing, and downloading a user-specified file on the link list display, it is possible to search and collect necessary data in a hypermedia document (hypermedia document). Document) configuration level is possible.
【0139】また本発明によれば、クライアント側での
閲覧の履歴をリンク関係に基づいてリスト状に階層表示
することができるため、辿ってきたリンク履歴が容易に
把握でき、検索効率が向上する。特に、閲覧の履歴を利
用者指定のファイルに履歴ファイルとして保存してお
き、その履歴ファイルの指定を受けると、その履歴ファ
イルの示す閲覧履歴を初期履歴リストとして表示すると
共に、その後利用者の閲覧に供された閲覧の履歴を履歴
リストに反映させることにより、一層の検索向上が可能
となる。また、履歴リスト表示上の任意のハイパーメデ
ィア文書ファイルからのリンク関係を利用者の指定に応
じて必要なだけ当該リスト上に追加表示する機能を持た
せることにより、辿ってきたリンク履歴と共に、それに
基づく周辺のリンク関係を一覧し、把握することができ
るようになる。この結果、閲覧手段(ブラウザ)により
表示させ、そのリンクを辿ってみるという、線の検索で
はなく、面の検索が可能になり、情報検索においてかな
りの効率向上が図られる。Further, according to the present invention, since the browsing history on the client side can be hierarchically displayed in the form of a list based on the link relationship, the traced history of links can be easily grasped and the search efficiency is improved. . In particular, the browsing history is saved as a history file in a file designated by the user, and when the history file is designated, the browsing history indicated by the history file is displayed as the initial history list, and then the browsing of the user is performed. The search history can be further improved by reflecting the history of browsing provided for in the history list. Also, by providing the function to additionally display the link relationship from an arbitrary hypermedia document file on the history list display on the list as needed according to the user's specification, it is possible to Based on this, you will be able to list and understand the link relationships in the vicinity. As a result, it becomes possible to search for a surface instead of searching for a line, which is displayed by a browsing means (browser) and follow the link, and a considerable improvement in information search can be achieved.
【0140】また本発明によれば、履歴リストをハイパ
ーメディア文書に変換して保存する機能を持たせること
により、上記リンクリストの場合と同様に、次回からの
閲覧手段(ブラウザ)への情報の検索効率を高めること
ができる。Further, according to the present invention, by providing the function of converting the history list into a hypermedia document and storing it, the information to the browsing means (browser) from the next time can be stored as in the case of the link list. Search efficiency can be improved.
【0141】また本発明によれば、履歴リスト表示上の
利用者指定のファイルを表示、実行したり、ダウンロー
ドする機能を持たせることにより、必要なデータの検索
及び収集が、ハイパーメディア文書の構成レベルまで可
能になる。Further, according to the present invention, by providing a function of displaying, executing, and downloading a user-specified file on the history list display, necessary data can be searched and collected to form a hypermedia document. Up to the level is possible.
【図1】本発明の一実施例に係るハイパーメディアシス
テムのシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1中のクライアント計算機20の構成をクラ
イアント計算機本体21の内部構成を中心に示すブロッ
ク図。2 is a block diagram showing the configuration of a client computer 20 in FIG. 1 centering on the internal configuration of a client computer main body 21. FIG.
【図3】同実施形態におけるシステムメニューの一例を
示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a system menu in the same embodiment.
【図4】図3中のメニュー項目「リンクリスト」301
が選択された場合の動作手順を示すフローチャート。FIG. 4 is a menu item “link list” 301 in FIG.
The flowchart which shows the operation procedure when is selected.
【図5】リンクリスト設定ダイアログの一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a link list setting dialog.
【図6】リンクリスト表示例を示す図。FIG. 6 is a diagram showing a link list display example.
【図7】リンクリスト表示上で任意のHTMLファイル
がダブルクリックされた場合のリンクリストへのリンク
関係の追加表示処理を説明するためのフローチャート。FIG. 7 is a flowchart for explaining additional display processing of link relations to the link list when an arbitrary HTML file is double-clicked on the link list display.
【図8】図6に示すリンクリストの表示状態において、
タイトル名が「技術」のHTMファイルがダブルクリッ
クされた場合のリンクリスト(へのリンク関係の追加)
表示例を示す図。8 is a view showing the link list shown in FIG.
Link list (adding link relation to) when the HTM file with the title name "Technology" is double-clicked
The figure which shows a display example.
【図9】リンクリストの一覧ウィンドウに表示されるリ
ンクリストメニューの一例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of a link list menu displayed in a link list window.
【図10】図3中のメニュー項目「履歴リスト」302
が選択された場合の動作手順を示すフローチャート。10 is a menu item “history list” 302 in FIG. 3;
The flowchart which shows the operation procedure when is selected.
【図11】履歴リスト表示条件設定ダイアログの一例を
示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of a history list display condition setting dialog.
【図12】履歴リスト表示例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing a history list display example.
【図13】図12に示す履歴リストの表示状態におい
て、タイトル名が「技術」のHTMがダブルクリックさ
れた場合の履歴リスト(へのリンク関係の追加)表示例
を示す図。13 is a diagram showing a display example of (adding a link relationship to) a history list when an HTM having a title name of "technology" is double-clicked in the history list display state shown in FIG. 12;
【図14】履歴リストの一覧ウィンドウに表示される履
歴リストメニューの一例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of a history list menu displayed in a history list list window.
【符号の説明】 10…サーバ計算機、 11…サーバ計算機本体、 12,26…記憶装置、 20…クライアント計算機、 21…クライアント計算機本体、 22…表示装置、 25…入力装置、 30…ネットワーク、 213…処理部、 213a…リスト管理部、 213b…HTML解析部、 213c…アイコン作成部、 213d…HTML作成部、 213e…履歴取得部、 216…ブラウザ、 300…システムメニュー、 500…リンクリスト設定ダイアログ(リンクリスト設
定入力画面)、 900…リンクリストメニュー、 B0…履歴リスト表示条件設定ダイアログ、 E0…履歴リストメニュー。[Explanation of Codes] 10 ... Server computer, 11 ... Server computer main body, 12, 26 ... Storage device, 20 ... Client computer, 21 ... Client computer main body, 22 ... Display device, 25 ... Input device, 30 ... Network, 213 ... Processing unit, 213a ... List management unit, 213b ... HTML analysis unit, 213c ... Icon creation unit, 213d ... HTML creation unit, 213e ... History acquisition unit, 216 ... Browser, 300 ... System menu, 500 ... Link list setting dialog (link List setting input screen), 900 ... Link list menu, B0 ... History list display condition setting dialog, E0 ... History list menu.
Claims (14)
メディア文書ファイルであって、当該文書ファイルに付
随する個々のファイルを指定するファイル指定情報が記
述可能な種々のハイパーメディア文書ファイルをサーバ
側で管理し、このサーバ側で管理する前記ハイパーメデ
ィア文書ファイルを利用者からの要求に応じてクライア
ント側の持つ閲覧手段により利用者の閲覧に供するハイ
パーメディアシステムにおける情報検索支援方法におい
て、 任意のハイパーメディア文書ファイルの指定を受け付け
るリンク表示ファイル設定フィールドを含むリンクリス
ト設定入力画面を表示し、 前記リンクリスト設定入力画面の前記リンク表示ファイ
ル設定フィールドを通して指定されたハイパーメディア
文書ファイルを取得して解析することで、当該文書ファ
イルに付随する各ファイルを、そのリンク関係に基づい
てリスト状に階層表示するリンクリスト表示を行うこと
を特徴とするハイパーメディアシステムにおける情報検
索支援方法。1. A server manages various hypermedia document files that can be handled by a plurality of media and can describe file designation information that specifies individual files associated with the document files. Then, in the information retrieval support method in the hypermedia system in which the hypermedia document file managed by the server side is browsed by the user by the browsing means possessed by the client side in response to a request from the user, an arbitrary hypermedia document By displaying a link list setting input screen including a link display file setting field that accepts a file specification, and acquiring and analyzing the hypermedia document file specified through the link display file setting field of the link list setting input screen. , Each file associated with the document file, the information search supporting method in the hypermedia system and performs a linked list display hierarchically listed shape based on the link relationship.
加の対象とする任意のハイパーメディア文書ファイルの
選択指定を受け付け、 この受け付けたハイパーメディア文書ファイルを取得し
て解析することで、当該文書ファイルからのリンク関係
を前記リンクリスト上に追加表示することを特徴とする
請求項1記載のハイパーメディアシステムにおける情報
検索支援方法。2. From the document file, the selection designation of an arbitrary hypermedia document file to which the link relation is added is accepted on the link list display, and the accepted hypermedia document file is acquired and analyzed. 2. The information search support method in a hypermedia system according to claim 1, further comprising displaying the link relation of [1] on the link list.
書ファイルに変換する指示を受け付け、この変換指示に
応じて前記リンクリストをハイパーメディア文書ファイ
ルに変換して保存することを特徴とする請求項1記載の
ハイパーメディアシステムにおける情報検索支援方法。3. The method according to claim 1, wherein an instruction to convert the link list into a hypermedia document file is accepted, and the link list is converted into a hypermedia document file and stored according to the conversion instruction. Information retrieval support method in hypermedia system.
変換に際しては、前記リンクリストの表示項目及び階層
構造を保持すると共に、当該表示項目の文字列からリン
ク先のファイルヘ、実際のリンク付けを行うことを特徴
とする請求項3記載のハイパーメディアシステムにおけ
る情報検索支援方法。4. When converting to the hypermedia document file, the display item and the hierarchical structure of the link list are retained, and the character string of the display item is actually linked to the linked file. An information search support method in a hypermedia system according to claim 3, wherein
タに再表示する指示を受け付け、この再表示指示に応じ
て現在表示中のリンクリストのもとになったハイパーメ
ディア文書ファイルを取得して解析することで、当該リ
ンクリストを最新のリンク関係を表すように表示し直す
ことを特徴とする請求項1記載のハイパーメディアシス
テムにおける情報検索支援方法。5. An instruction to redisplay the currently displayed link list to the latest data is accepted, and the hypermedia document file that is the source of the currently displayed link list is acquired in response to the redisplay instruction. The information search support method for a hypermedia system according to claim 1, wherein the link list is displayed again so as to represent the latest link relationship by analysis.
ルの指定と、その指定ファイルの表示、実行指示を受け
付け、この受け付けたファイルを表示、実行することを
特徴とする請求項1記載のハイパーメディアシステムに
おける情報検索支援方法。6. The hypermedia according to claim 1, wherein designation of an arbitrary file on the link list display, display of the designated file, and an execution instruction are accepted, and the accepted file is displayed and executed. Information retrieval support method in system.
ルの指定と、その指定ファイルのダウンロード指示を受
け付け、この受け付けたファイルをダウンロードするこ
とを特徴とする請求項1記載のハイパーメディアシステ
ムにおける情報検索支援方法。7. The information search in the hypermedia system according to claim 1, wherein designation of an arbitrary file on the link list display and an instruction to download the designated file are accepted, and the accepted file is downloaded. How to help.
メディア文書ファイルであって、当該文書ファイルに付
随する個々のファイルを指定するファイル指定情報が記
述可能な種々のハイパーメディア文書ファイルをサーバ
側で管理し、このサーバ側で管理する前記ハイパーメデ
ィア文書ファイルを利用者からの要求に応じてクライア
ント側の持つ閲覧手段により利用者の閲覧に供するハイ
パーメディアシステムにおける情報検索支援方法におい
て、 前記クライアント側の閲覧手段により利用者の閲覧に供
された閲覧の履歴を、そのリンク関係に基づいてリスト
状に階層表示する履歴リスト表示を行うことを特徴とす
るハイパーメディアシステムにおける情報検索支援方
法。8. A server manages various hypermedia document files that can be handled by a plurality of media and can describe file designation information that specifies individual files associated with the document files. In the information retrieval support method in the hypermedia system, in which the hypermedia document file managed on the server side is browsed by the user by the browsing means possessed by the client in response to a request from the user, the browsing on the client side is performed. An information retrieval support method in a hypermedia system, characterized by performing a history list display in which the browsing history provided for browsing by the user by means is hierarchically displayed in a list form based on the link relationship.
に履歴ファイルとして保存しておき、その履歴ファイル
の指定情報を含む履歴リスト表示の指示を受け付けるこ
とにより、その指定情報の示す履歴ファイルの内容を初
期履歴リストとして表示すると共に、その後前記閲覧手
段により利用者の閲覧に供された閲覧の履歴を前記履歴
リストに反映させることを特徴とする請求項8記載のハ
イパーメディアシステムにおける情報検索支援方法。9. The history of browsing is saved as a history file in a file designated by a user, and a history list display instruction including designation information of the history file is accepted, whereby the history file indicated by the designation information is stored. 9. The information search support in the hypermedia system according to claim 8, wherein the contents are displayed as an initial history list, and the history of browsing provided for browsing by the user by the browsing means is then reflected in the history list. Method.
加の対象とする任意のハイパーメディア文書ファイルの
選択指定を受け付け、 この受け付けたハイパーメディア文書ファイルを取得し
て解析することで、当該文書ファイルからのリンク関係
を前記履歴リスト上に追加表示することを特徴とする請
求項8記載のハイパーメディアシステムにおける情報検
索支援方法。10. The selection designation of an arbitrary hypermedia document file to which a link relationship is to be added is accepted on the history list display, and the accepted hypermedia document file is acquired and analyzed to obtain the hypermedia document file from the document file. 9. The information search support method in a hypermedia system according to claim 8, wherein the link relation of is additionally displayed on the history list.
イパーメディア文書ファイルに変換する指示を受け付
け、この変換指示に応じて前記履歴リストのリンク構造
全体をハイパーメディア文書ファイルに変換して保存す
ることを特徴とする請求項8または請求項9記載のハイ
パーメディアシステムにおける情報検索支援方法。11. An instruction for converting the entire link structure of the history list into a hypermedia document file is accepted, and the entire link structure of the history list is converted into a hypermedia document file according to the conversion instruction and saved. An information retrieval support method in a hypermedia system according to claim 8 or 9.
の変換に際しては、前記履歴リストの表示項目及び階層
構造を保持すると共に、当該表示項目の文字列からリン
ク先のファイルヘ、実際のリンク付けを行うことを特徴
とする請求項10記載のハイパーメディアシステムにお
ける情報検索支援方法。12. When converting to the hypermedia document file, the display item and the hierarchical structure of the history list are retained, and the character string of the display item is actually linked to the linked file. 11. An information search support method in a hypermedia system according to claim 10.
ルの指定と、その指定ファイルの表示、実行指示を受け
付け、この受け付けたファイルを表示、実行することを
特徴とする請求項8または請求項9記載のハイパーメデ
ィアシステムにおける情報検索支援方法。13. The method according to claim 8 or 9, wherein an arbitrary file is designated on the history list display, an instruction to display the designated file and an execution instruction are accepted, and the accepted file is displayed and executed. Information retrieval support method in the described hypermedia system.
ルの指定と、その指定ファイルのダウンロード指示を受
け付け、この受け付けたファイルをダウンロードするこ
とを特徴とする請求項8または請求項9記載のハイパー
メディアシステムにおける情報検索支援方法。14. The hypermedia according to claim 8, wherein the designation of an arbitrary file on the history list display and an instruction to download the designated file are accepted, and the accepted file is downloaded. Information retrieval support method in system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8000229A JPH09185634A (en) | 1996-01-05 | 1996-01-05 | Information retrieval supporting method for hypermedia system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8000229A JPH09185634A (en) | 1996-01-05 | 1996-01-05 | Information retrieval supporting method for hypermedia system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09185634A true JPH09185634A (en) | 1997-07-15 |
Family
ID=11468145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8000229A Pending JPH09185634A (en) | 1996-01-05 | 1996-01-05 | Information retrieval supporting method for hypermedia system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09185634A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139206A (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Media information access history management system |
JPH11102314A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sharp Corp | Information processor |
JPH11265335A (en) * | 1997-11-21 | 1999-09-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and system for accessing internet by using book mark set |
KR19990087913A (en) * | 1998-05-15 | 1999-12-27 | 포만 제프리 엘 | method for parrallel selection of URL's |
JP2000056895A (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Fujitsu Ltd | Data storage method, data storage control device, and recording medium therefor |
JP2000267841A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Ntt Communicationware Corp | Tree structure data development diagram creation device and its recording medium |
JP2000305835A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Website browsing system |
JP2002207766A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Funai Electric Co Ltd | History display method for browser and recording medium recorded with browser program |
JP2003524837A (en) * | 1999-12-24 | 2003-08-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Apparatus for presenting information units |
JP2009223485A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Brother Ind Ltd | Link tree creation program and creation device |
JP2010044767A (en) * | 2009-08-26 | 2010-02-25 | Sony Corp | Document processor, document processing method, and recording medium |
JP2012508914A (en) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | 北京捜狗科技▲発▼展有限公司 | Page resource processing method and apparatus |
JP2020160485A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | カシオ計算機株式会社 | Film management apparatus and program |
US11704348B2 (en) | 2018-01-04 | 2023-07-18 | Fujitsu Limited | Search result output method, search result output method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program |
-
1996
- 1996-01-05 JP JP8000229A patent/JPH09185634A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139206A (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Mitsubishi Electric Corp | Media information access history management system |
JPH11102314A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Sharp Corp | Information processor |
JPH11265335A (en) * | 1997-11-21 | 1999-09-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method and system for accessing internet by using book mark set |
KR19990087913A (en) * | 1998-05-15 | 1999-12-27 | 포만 제프리 엘 | method for parrallel selection of URL's |
JP2000020384A (en) * | 1998-05-15 | 2000-01-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method for accessing file and computer system |
JP2000056895A (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-25 | Fujitsu Ltd | Data storage method, data storage control device, and recording medium therefor |
JP2000267841A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Ntt Communicationware Corp | Tree structure data development diagram creation device and its recording medium |
US7296222B1 (en) | 1999-04-16 | 2007-11-13 | International Business Machines Corporation | Method and system for preparing and displaying page structures for web sites |
JP2000305835A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Website browsing system |
JP2003524837A (en) * | 1999-12-24 | 2003-08-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Apparatus for presenting information units |
JP2002207766A (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Funai Electric Co Ltd | History display method for browser and recording medium recorded with browser program |
JP2009223485A (en) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Brother Ind Ltd | Link tree creation program and creation device |
US8788924B2 (en) | 2008-03-14 | 2014-07-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Link tree creation device |
JP2012508914A (en) * | 2008-11-14 | 2012-04-12 | 北京捜狗科技▲発▼展有限公司 | Page resource processing method and apparatus |
JP2010044767A (en) * | 2009-08-26 | 2010-02-25 | Sony Corp | Document processor, document processing method, and recording medium |
US11704348B2 (en) | 2018-01-04 | 2023-07-18 | Fujitsu Limited | Search result output method, search result output method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program |
JP2020160485A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | カシオ計算機株式会社 | Film management apparatus and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7188319B2 (en) | Displaying graphical information and user selected properties on a computer interface | |
US5870552A (en) | Method and apparatus for publishing hypermedia documents over wide area networks | |
US20020169759A1 (en) | Method and apparatus for graphically formulating a search query and displaying result set | |
US7165070B2 (en) | Information retrieval system | |
EP1072984A2 (en) | Method and system for providing native language query service | |
JPH09185634A (en) | Information retrieval supporting method for hypermedia system | |
Binding et al. | KOS at your service: Programmatic access to knowledge organisation systems | |
JP2003323402A (en) | Thin client system, thin client terminal, thin client terminal control method, and control program | |
JPH11242620A (en) | Information processing device, server device, information providing system, and recording medium | |
JP2001084212A (en) | Method for preparing homepage | |
JPH11212998A (en) | Data display device and record medium | |
JPH10124518A (en) | Preferential access web blousing processor | |
JPH09265475A (en) | Screen transition system | |
JP2004054918A (en) | Information processing system, information display device, computer program, and recording medium | |
GB2353615A (en) | Selecting items such as data files | |
JP4259936B2 (en) | Multimedia content editing system | |
Micsik et al. | Exploring publication metadata graphs with the LODmilla browser and editor | |
US20250231995A1 (en) | System for organizing and retrieving files within a web browser application | |
JPH11203188A (en) | Computer system and page data management method | |
JP2003058576A (en) | Method and program for controlling display of web page | |
JP2000020544A (en) | Browsing system | |
WO2000050972A9 (en) | Network meta-information collection tool | |
JP4931328B2 (en) | Electronic document download device, electronic document download method, and electronic document download program | |
O’Sullivan et al. | Context-oriented image retrieval | |
JP2001084264A (en) | Electronic catalog system |