[go: up one dir, main page]

JPH09185544A - Data operation supporting method in hyper media system - Google Patents

Data operation supporting method in hyper media system

Info

Publication number
JPH09185544A
JPH09185544A JP8000228A JP22896A JPH09185544A JP H09185544 A JPH09185544 A JP H09185544A JP 8000228 A JP8000228 A JP 8000228A JP 22896 A JP22896 A JP 22896A JP H09185544 A JPH09185544 A JP H09185544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information
destination
disclosure
download
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8000228A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Masuda
勲 増田
Hidenori Okita
秀紀 大喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8000228A priority Critical patent/JPH09185544A/en
Publication of JPH09185544A publication Critical patent/JPH09185544A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically execute a series of work for opening information from a client-side to a server-side. SOLUTION: When 'public open' is requested by the input operation of a user using an input device 25 in a client computer 20, a display management part 211 displays a public open setting dialog on a display device 22. When information designating the file having the object of public open is set to a public open file setting field in the dialog, a public open destination is set to a public open destination setting field and a public open date is set to a public open date setting field, the set data is transferred to a processing part 213 by an input management part 212. The processing part 213 transfers an HTML file and all the files following the file, for example, to a designated server computer 10, copies them to the designated public open destination and public- opens them by a network management part 214 when it comes to the date which is set in accordance with the set data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハイパーメディア
システム上での情報公開、情報非公開などに代表される
データ(ハイパーメディア文書ファイル及び当該ファイ
ルに付随するファイル)の運用(利用)を支援するのに
好適なハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支
援方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention supports the operation (use) of data (hypermedia document files and files attached to the files) represented by information disclosure and information nondisclosure on a hypermedia system. The present invention relates to a data operation support method in a hypermedia system suitable for the above.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、テキストや図形、画像、動
画、音声といった種々の構成要素(メディア)をページ
と呼ばれるコンピュータ上の特定のウィンドウにレイア
ウトし、あるページ上の構成要素から別のページへ関連
付け(リンク付け)を行うことで、別のハイパーメディ
ア文書への参照を可能とするハイパーメディア文書を扱
うシステム、いわゆるハイパーメディアシステムが知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, various constituent elements (media) such as text, graphics, images, moving images, and sound are laid out in a specific window on a computer called a page, and the constituent elements on one page are changed to another page. There is known a system for handling a hypermedia document that enables reference to another hypermedia document by performing association (linking), that is, a so-called hypermedia system.

【0003】従来、このようなハイパーメディア文書を
扱うハイパーメデイアシステムとして、文献“HyperTex
t : An Introduction and Survey (IEEE Computer,19
85-9)”に紹介されたものがある。また、近年 World-W
ide Web (文献“Mosaic andthe World-Wide Web (IEE
E Computer,1994-10 )”と呼ばれる、コンピュータネ
ットワークまたがり、各ネットワーク上の多数のコンピ
ュータに分散して存在する大量のハイパーメディア文書
を扱うハイパーメディアシステム(ハイパーメディアネ
ットワークシステム)が普及しつつある。
Conventionally, as a hypermedia system for handling such a hypermedia document, the document "HyperTex" has been used.
t: An Introduction and Survey (IEEE Computer, 19
85-9) ”, and recently World-W.
ide Web (Reference “Mosaic and the World-Wide Web (IEE
E Computer, 1994-10) ", a hypermedia system (hypermedia network system) that handles a large amount of hypermedia documents distributed over a large number of computers on each network across computer networks is becoming widespread.

【0004】一般に、上記したWorld-Wide Web(以下、
WWWと称する)上でデータを共有するためには、当該
システムで扱われるハイパーメディア文書が、HyperTex
t Markup Language (以下、HTMLと称する)と呼ば
れる特定の言語で記述されている必要がある。更に、こ
のHTMLで記述されたハイパーメディア文書(以下、
HTMLファイルと称する)及びそれに付随するファイ
ルが、WWWサーバと称されるサーバ上のある特定のデ
ィレクトリ上に置かれている必要がある。HTMLファ
イルに付随するファイルとしては、当該HTMLファイ
ルにリンクしているファイル(リンク先ファイル)と、
当該HTMLファイルに埋め込まれている画像等の素材
ファイル(埋め込みファイル)とがある。また、リンク
先ファイルには、HTMLファイルと、動画、画像、音
声、テキスト等の素材ファイルとがある。
Generally, the above-mentioned World-Wide Web (hereinafter,
In order to share data over WWW), the hypermedia document handled by the system is HyperTex.
It must be written in a specific language called t Markup Language (hereinafter referred to as HTML). Furthermore, the hypermedia document described in this HTML (hereinafter,
The HTML file) and its associated files must be located in a particular directory on the server called the WWW server. As a file attached to the HTML file, a file linked to the HTML file (link destination file),
There is a material file (embedded file) such as an image embedded in the HTML file. The link destination files include HTML files and material files such as moving images, images, sounds, and texts.

【0005】上記ΗTMLファイルのデータ構造(記述
形式)は、テキストデータに特定のタグ(マーク)を埋
め込んだもので、例えば、文字の大きさであるとか、表
示させたい画像、リンク先などをそれぞれ特定のタグで
表現していくものである。このタグには、HTMLファ
イルの始まりと終りを示す〈HTML〉,〈/HTM
L〉の他、〈HEAD〉,〈/HEAD〉,〈TITL
E〉,〈/TITLE〉,〈BODY〉,〈/BOD
Y〉などがある。ここで、“HTML”,“HEAD”
等はタグ名である。
The data structure (description format) of the above-mentioned TML file is a text data in which a specific tag (mark) is embedded. For example, the size of a character, an image to be displayed, a link destination, etc. are respectively set. It is expressed using specific tags. In this tag, <HTML>, </ HTML> indicating the beginning and end of the HTML file
L>, <HEAD>, </ HEAD>, <TITL
E>, 〈/ TITLE〉, 〈BODY〉, 〈/ BOD
Y>. Here, "HTML", "HEAD"
Etc. are tag names.

【0006】HTMLファイルは、ヘッダ部(ヘッダ・
エレメント部)と、ボディ部(ボディ・エレメント部)
とから構成されており、〈HEAD〉,〈/HEAD〉
はヘッダ部の始まりと終りを、〈BODY〉,〈/BO
DY〉はボディ部の始まりと終りを示す。
The HTML file has a header part (header
Element part) and body part (body element part)
<HEAD>, </ HEAD>
Indicates the beginning and end of the header section, <BODY>, </ BO
DY> indicates the beginning and end of the body.

【0007】ヘッダ部は、クライアント(WWWクライ
アント)側で表示(閲覧)したときにタイトルとして扱
われる〈TITLE〉エレメントなどを記述する部分で
あり、ボディ部は、クライアント側で表示される本文と
なる部分を記述する部分である。このボディ部には、H
TMLファイルとリンクしている(HTMLファイルか
ら参照可能な)ファイル(別のHTMLファイル、画像
ファイル等)を指定するリンク先ファイル指定情報、H
TMLファイルに埋め込まれるファイル(ここでは画像
ファイル)を指定する埋め込みファイル指定情報が記述
される。
The header section is a section for describing a <TITLE> element or the like which is treated as a title when being displayed (browsed) on the client (WWW client) side, and the body section is the text displayed on the client side. This is the part that describes the part. This body part has H
Link destination file designation information for designating a file (another HTML file, image file, etc.) linked to the TML file (referenceable from the HTML file), H
Embedded file designation information for designating a file (here, an image file) to be embedded in the TML file is described.

【0008】リンク先ファイル指定情報は、〈A〉とい
うタグ(Anchor)を用いて、 〈A HREF=”URL”〉××××〈/A〉 のように記述される。
The link destination file designation information is described as <A HREF=“URL”> × xxx × // A> using a tag (Anchor) called <A>.

【0009】一方、埋め込みファイル指定情報は、〈I
MG〉というタグを用いて、 〈IMG SRC=“URL”〉 のように記述される。
On the other hand, the embedded file designation information is <I
It is described as <IMG SRC = "URL"> using a tag "MG>".

【0010】ここで、”URL”(Uniform Resource L
ocater)は、リンク先ファイルまたは埋め込みファイル
(埋め込み画像ファイル)を指し示す情報であり、当該
ファイルを管理するマシン等を指定するホスト名と、そ
のマシン上のデータ位置を示すパス名(ファイル・パス
名)とを含む。また、〈A〉と〈/A〉で挟まれた“×
×××”という記述部分(エレメント)は、”URL”
で指定されるファイルへのリンクとなるボタンを表す。
Here, "URL" (Uniform Resource L
ocater) is information indicating a link destination file or an embedded file (embedded image file), and a host name that specifies a machine or the like that manages the file and a path name (file path name) that indicates a data position on the machine. ) And. In addition, “×” sandwiched between <A> and </A>
The description part (element) of "XXXXX" is "URL"
Represents a button that is a link to the file specified by.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このように近年は、ハ
イパーメデイア文書(文章)をHTMLで記述するため
の環境や、公開された情報を閲覧(ブラウズ)する環境
が徐々に整いつつある。このような中、WWWにおける
サーバとクライアント間のデータ(ΗTMLファイル及
びそれに付随するファイル)運用(利用)に関しては、
幾つかの問題がある。以下、これについて述べる。
As described above, in recent years, an environment for describing a hypermedia document (text) in HTML and an environment for browsing published information are gradually being prepared. In such a situation, regarding the operation (use) of data (Η TML file and its accompanying file) between the server and the client in WWW,
There are some problems. Hereinafter, this will be described.

【0012】まず、上記のデータ運用としては、次のよ
うなものがある。
First, the following data operations are available.

【0013】a)クライアントからサーバに情報を公開
する公開とは、ΗTMLファイルとそれに付随したファ
イルをサーバ上に置き、リードパーミッションをONに
することである。
A) Disclosure of information from the client to the server is to put the TML file and its associated file on the server and turn on the read permission.

【0014】b)サーバに公開されている情報を非公開
にする非公開とは、既に公開されているΗTMLファイ
ルをアクセス不能な状態にすることで、例えばリードパ
ーミッションをOFFにすることで実現できる。
B) Non-disclosure for disclosing information published on the server can be realized by making the already published Η TML file inaccessible, for example, by turning off the read permission. .

【0015】c)サーバに公開されている情報をクライ
アントにダウンロードするダウンロードとは、サーバに
公開されているΗTMLファイルやそれに付随した素材
ファイル等をクライアントの記憶装置に複写することで
ある。
C) Downloading information published on the server to the client Downloading means copying the TML file published on the server, the material file attached to it, and the like to the storage device of the client.

【0016】従来これらの作業は、いずれも手作業で行
われ、FTP(File Transfer Protocol)に従ってネッ
トワーク上のあるマシンのディレクトリに転送する作業
と、パーミッションを書き替える作業とを別々に行う必
要があった。このため、大量のデータを同時に扱う際
や、時間を決めて行う場合などには、非常に手間のかか
る作業となっていた。
Conventionally, all of these operations are performed manually, and it is necessary to separately perform the operation of transferring to a directory of a machine on a network according to FTP (File Transfer Protocol) and the operation of rewriting permissions. It was For this reason, when handling a large amount of data at the same time or when deciding a time, it is a very laborious task.

【0017】また、情報を公開(更新)したり、非公開
にするといった作業は比較的頻繁になされるため、これ
らの公開情報を利用している人は、必要な情報を事ある
毎にアクセスし、変更はないか、新しい情報は何か、ま
だ公開されているか、といったことを確かめる必要があ
った。
Further, since the work of making information public (update) and making it private is relatively frequent, a person who uses such public information can access necessary information every time. But I had to make sure it didn't change, what the new information was, and whether it was still available.

【0018】また、公開ファイルの移動や削除、非公開
といった作業がなされると、以前のアクセス先には、フ
ァイルは無く、目的の情報が移動されたのか、非公開に
なったのか、削除されたのか、判断できないため、以後
アクセスの手掛かりが得られなくなることがあった。
When a public file is moved, deleted, or made private, there is no file at the previous access destination, and the target information has been moved, made private, or deleted. Perhaps, because it is not possible to judge, it may not be possible to obtain a clue of access after that.

【0019】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、クライアント側からサーバ側に情報を公
開する一連の作業が自動的に行えるハイパーメディアシ
ステムにおけるデータ運用支援方法を提供することにあ
る。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object thereof is to provide a data operation support method in a hypermedia system capable of automatically performing a series of operations for disclosing information from a client side to a server side. It is in.

【0020】本発明の他の目的は、利用者の指定した情
報の公開が、利用者の望む日時に行えるハイパーメディ
アシステムにおけるデータ運用支援方法を提供すること
にある。
Another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system in which information specified by a user can be disclosed at a date and time desired by the user.

【0021】本発明の更に他の目的は、情報公開時のラ
イトパーミッションの設定が、画面を通しての利用者の
設定操作に応じて行えるハイパーメディアシステムにお
けるデータ運用支援方法を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system in which the write permission at the time of information disclosure can be set according to the user's setting operation through the screen.

【0022】本発明の更に他の目的は、情報公開後に、
その旨のメールを利用者指定の送信先に自動送信した
り、その旨のニュースを利用者指定の投稿先に自動投稿
できるハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支
援方法を提供することにある。
Still another object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system that can automatically send an email to that effect to a destination specified by a user and automatically post news to that effect to a destination specified by a user.

【0023】本発明の更に他の目的は、サーバ側で既に
公開されている情報をクライアント側から非公開にする
一連の作業が自動的に行えるハイパーメディアシステム
におけるデータ運用支援方法を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system that can automatically perform a series of operations for keeping information that has been made public on the server side private from the client side. is there.

【0024】本発明の更に他の目的は、利用者の指定し
た情報を非公開にする作業が、利用者の望む日時に行え
るハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支援方
法を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system in which the work of disclosing the information specified by the user can be performed at the date and time desired by the user.

【0025】本発明の更に他の目的は、利用者の指定し
た情報を非公開にするための方法が、画面を通しての利
用者の設定操作に応じて選択できるハイパーメディアシ
ステムにおけるデータ運用支援方法を提供することにあ
る。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system in which a method for disclosing information specified by a user can be selected according to a setting operation by the user through a screen. To provide.

【0026】本発明の更に他の目的は、非公開にした情
報をクライアント側にダウンロードできるハイパーメデ
ィアシステムにおけるデータ運用支援方法を提供するこ
とにある。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system capable of downloading private information to the client side.

【0027】本発明の更に他の目的は、情報非公開後
に、その旨のメールを利用者指定の送信先に自動送信し
たり、その旨のニュースを利用者指定の投稿先に自動投
稿できるハイパーメディアシステムにおけるデータ運用
支援方法を提供することにある。
Still another object of the present invention is a hyper that can automatically send a mail to that effect to a destination specified by a user or post news to that effect to a destination specified by a user after information is not disclosed. It is to provide a data operation support method in a media system.

【0028】本発明の更に他の目的は、情報を非公開に
した際には、その旨を通知するページをなすハイパーメ
ディア文書ファイルを、その情報が非公開にされたサー
バ上のディレクトリに自動的に公開できるハイパーメデ
ィアシステムにおけるデータ運用支援方法を提供するこ
とにある。
Still another object of the present invention is that when information is made private, a hypermedia document file forming a page notifying that is automatically placed in a directory on the server where the information is made private. It is to provide a data operation support method in a hypermedia system that can be publicly disclosed.

【0029】本発明の更に他の目的は、サーバに公開さ
れている情報を、利用者の望む日時、または期間内の時
刻に、クライアント側にダウンロードできるハイパーメ
ディアシステムにおけるデータ運用支援方法を提供する
ことにある。
Still another object of the present invention is to provide a data operation support method in a hypermedia system capable of downloading information published on a server to a client side at a date and time desired by a user or a time within a period. Especially.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
るハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支援方
法は、クライアント側からサーバ側に情報を公開するた
めに、公開情報設定フィールド及び公開先設定フィール
ドを含む公開設定入力画面を表示し、この公開設定入力
画面の公開情報設定フィールドを通して指定された公開
の対象となる情報を、上記公開先設定フィールドを通し
て指定されたサーバ上の公開先にクライアント側から自
動的に転送・複写して公開に供するようにしたことを特
徴とする。
A data operation support method in a hypermedia system according to a first aspect of the present invention is a public information setting field and a publication destination setting field for publishing information from a client side to a server side. From the client side, display the disclosure setting input screen containing the, and publish the information specified in the disclosure information setting field of this disclosure setting input screen to the disclosure destination on the server specified through the disclosure destination setting field. The feature is that it is automatically transferred / copied for publication.

【0031】ここで、上記公開設定入力画面に、公開日
時の指定を受け付ける公開日時設定フィールドを追加し
て、この公開日時設定フィールドを通して指定された日
時に情報公開が行われるようにするとよい。
Here, it is advisable to add a publication date / time setting field for accepting the specification of the publication date / time to the publication setting input screen so that information disclosure is carried out at the date / time specified through the publication date / time setting field.

【0032】また、上記公開設定入力画面に、ライトパ
ーミッションの状態設定を受け付けるライトパーミッシ
ョン設定フィールドを追加して、指定情報の公開時に
は、その情報のライトパーミッションを当該ライトパー
ミッション設定フィールドを通して受け付けた状態にク
ライアント側から設定操作すされるようにするとよい。
Further, a write permission setting field for accepting the write permission state setting is added to the above-mentioned disclosure setting input screen so that when the designated information is disclosed, the write permission of the information is accepted through the write permission setting field. It is recommended that the setting operation be performed from the client side.

【0033】更に、上記公開設定入力画面に、情報を公
開した旨のメールの送信とその送信先の指定を受け付け
るメール送信先設定フィールドを追加して、情報公開時
には、その旨のメールが当該メール送信先設定フィール
ドを通して指定された送信先にクライアント側から自動
送信されるようにするとよい。同様に、上記公開設定入
力画面に、情報を公開した旨のニュースの投稿とその投
稿先の指定を受け付けるニュース投稿先設定フィールド
を追加して、情報公開時には、その旨のニュースが当該
ニュース投稿先設定フィールドを通して指定された投稿
先(ニュースグループ)にクライアント側から自動投稿
されるようにするとよい。
Further, a mail transmission destination setting field for accepting the transmission of a mail indicating that the information has been disclosed and the designation of the transmission destination is added to the above-mentioned disclosure setting input screen. It is preferable that the client side automatically sends to the destination specified through the destination setting field. Similarly, a news posting destination setting field that accepts posting of news that information has been disclosed and the designation of the posting destination is added to the above-mentioned disclosure setting input screen, and when the information is disclosed, the news to that effect is posted to the news posting destination. It is recommended to automatically post from the client side to the posting destination (newsgroup) specified through the setting field.

【0034】上記第1の観点に係るハイパーメディアシ
ステムにおけるデータ運用支援方法においては、クライ
アント側からサーバ側に情報を公開する一連の作業が自
動的に行える。
In the data operation support method for the hypermedia system according to the first aspect, a series of work for disclosing information from the client side to the server side can be automatically performed.

【0035】特に、公開設定入力画面上で公開日時が指
定できるようにすることで、利用者指定の情報がクライ
アント側から指定の日時に自動的に公開されるようにな
る。
In particular, by allowing the disclosure date and time to be designated on the disclosure setting input screen, the information designated by the user can be automatically published at the designated date and time from the client side.

【0036】また、公開設定入力画面上で情報公開後の
ライトパーミッションの設定状態が指定できるようにす
ることで、公開後に指定の状態にライトパーミッション
を自動設定することが可能となる。
Further, by making it possible to specify the setting state of the write permission after information disclosure on the disclosure setting input screen, it becomes possible to automatically set the write permission to the designated state after disclosure.

【0037】また、公開設定入力画面上で公開後のメー
ル送信あるいはニュース投稿が指定できるようにするこ
とで、情報の公開後にその情報を公開(更新)した旨を
メールで送信するとか、あるいはニュースとして掲載す
ることが可能となるため、利用者は、そのタイミングで
実際にサーバアクセスすればよくなる。
Further, by making it possible to specify post-publication mail transmission or news posting on the public setting input screen, after the information is publicized, the fact that the information is publicized (updated) is transmitted by mail, or Since it is possible to post as, the user only needs to actually access the server at that timing.

【0038】本発明の第2の観点に係るハイパーメディ
アシステムにおけるデータ運用支援方法は、サーバ側に
既に公開されている情報をクライアント側から非公開に
するために、非公開情報設定フィールドを含む非公開設
定入力画面を表示し、この非公開情報設定フィールドを
通して指定されたサーバ上の情報をクライアント側から
非公開にするようにしたことを特徴とする。
The data operation support method in the hypermedia system according to the second aspect of the present invention uses a non-public information setting field in order to make the information already published on the server side private from the client side. It is characterized in that a disclosure setting input screen is displayed, and information on the server designated through this disclosure information setting field is made secret from the client side.

【0039】ここで、上記非公開設定入力画面に、非公
開日時の指定を受け付ける非公開日時設定フィールドを
追加して、この非公開日時設定フィールドを通して指定
された日時にサーバ上の指定情報が非公開にされるよう
にするとよい。
Here, a secret date and time setting field for accepting the designation of the secret date and time is added to the secret setting input screen, and the designation information on the server is hidden at the date and time designated through the secret date and time setting field. It should be made public.

【0040】また、公開設定入力画面上で非公開方法が
選択指定できるようにすることで、、画面上で選択指定
された非公開方法により指定情報が非公開にされるよう
にするとよい。この非公開方法として、リードパーミッ
ションのオフによる非公開と、削除による非公開のいず
れか一方が選択指定できるようにするとよい。
Further, it is preferable that the non-disclosure method can be selected and designated on the disclosure setting input screen so that the designated information is made non-disclosure by the non-disclosure method selected and designated on the screen. As this non-disclosure method, it is preferable that either one of non-disclosure due to turning off read permission and non-disclosure due to deletion can be selectively designated.

【0041】また、上記非公開設定入力画面に、非公開
にされた情報のダウンロードとそのダウンロード先の指
定を受け付けるダウンロード設定フィールドを追加し
て、指定情報を非公開にした際には、その非公開となっ
た情報がクライアント側の指定ディレクトリに自動的に
ダウンロードされるようにするとよい。
In addition, a download setting field for accepting the download of the secret information and the designation of the download destination is added to the secret setting input screen, and when the designated information is secret, the secret setting The published information should be automatically downloaded to the specified directory on the client side.

【0042】また、上記非公開設定入力画面に、情報を
非公開にした旨のメールの送信とその送信先の指定を受
け付けるメール送信先設定フィールドを追加して、情報
非公開時には、その旨のメールが当該メール送信先設定
フィールドを通して指定された送信先にクライアント側
から自動送信されるようにするとよい。同様に、上記非
公開設定入力画面に、情報を非公開にした旨のニュース
の投稿とその投稿先の指定を受け付けるニュース投稿先
設定フィールドを追加して、情報非公開時には、その旨
のニュースが当該ニュース投稿先設定フィールドを通し
て指定された投稿先(ニュースグループ)にクライアン
ト側から自動投稿されるようにするとよい。
Further, a mail transmission destination setting field for accepting the transmission of a mail indicating that the information has been made non-public and the designation of the destination is added to the non-disclosure setting input screen. The mail may be automatically sent from the client side to the destination specified through the mail destination setting field. Similarly, a news posting destination setting field that accepts posting of news that information has been made private and the designation of the posting destination is added to the above-mentioned private setting input screen, and when the information is private, the news to that effect is displayed. It is preferable that the client side automatically posts to the posting destination (news group) specified through the news posting destination setting field.

【0043】更に、上記非公開設定入力画面に、情報を
非公開にした旨を通知するページの公開とその公開ペー
ジをなすハイパーメディア文書ファイルの指定を受け付
ける非公開通知ページ設定フィールドを追加し、指定情
報を非公開にした際には、その情報が非公開にされてい
る(あるいは移動がなされている)ことを知らせるハイ
パーメディア文書ファイルが、非公開にされたサーバ上
のディレクトリに複写されて公開されるようにするとよ
い。
Further, a secret notice page setting field for accepting the disclosure of a page notifying that information has been kept secret and the designation of the hypermedia document file forming the public page is added to the secret setting input screen, When the specified information is made private, a hypermedia document file that informs that the information is private (or has been moved) is copied to a directory on the private server. It should be published.

【0044】上記第2の観点に係るハイパーメディアシ
ステムにおけるデータ運用支援方法においては、サーバ
上に公開されている利用者指定の情報を非公開にする一
連の作業が自動的に行える。
In the data operation support method for the hypermedia system according to the second aspect, a series of operations for keeping the user-specified information published on the server private can be automatically performed.

【0045】特に、非公開設定入力画面上で非公開日時
が指定できるようにすることで、サーバ上に公開されて
いる利用者の情報がクライアント側から指定の日時に自
動的に非公開にされるようになる。
In particular, by making it possible to specify the private date and time on the private setting input screen, the user information published on the server is automatically made private at the specified date and time from the client side. Become so.

【0046】また、非公開設定入力画面上で非公開方法
が選択指定できるようにすることで、サーバ上に公開さ
れている利用者指定の情報を利用者の望む非公開方法で
非公開にすることが可能となる。
Further, by making it possible to selectively specify the non-disclosure method on the non-disclosure setting input screen, the user-designated information published on the server is made non-disclosure by the non-disclosure method desired by the user. It becomes possible.

【0047】また、非公開にされる情報のダウンロード
が非公開設定入力画面上で指定できるようにすること
で、指定情報を非公開にした際には、その非公開となっ
た情報をクライアント側の指定ディレクトリにダウンロ
ードすることが可能となる。このため、例えば公開ファ
イルに対して非公開後に編集を加えたい場合に、非公開
設定入力画面上でダウンロードを指定することで、編集
しようとするファイルを自動的にダウンロードすること
ができる。
Further, by making it possible to specify the download of the information to be made private on the private setting input screen, when the specified information is made private, the private information is displayed on the client side. It is possible to download to the designated directory of. Therefore, for example, when it is desired to edit a public file after it is closed, the file to be edited can be automatically downloaded by designating download on the private setting input screen.

【0048】また、非公開設定入力画面上で非公開後の
メール送信あるいはニュース投稿が指定できるようにす
ることで、情報の非公開後にその情報を非公開にした旨
をメールで送信するとか、あるいはニュースとして掲載
することが可能となるため、利用者が、そのことを知ら
ずにアクセスにいく無駄を防止できる。
Further, by making it possible to specify mail transmission or news posting after non-disclosure on the non-disclosure setting input screen, after information non-disclosure, the fact that the information has been non-disclosure is transmitted by mail, Alternatively, since it is possible to post it as news, it is possible to prevent the user from wasting access to access without knowing it.

【0049】また、非公開設定入力画面上で情報を非公
開にした旨を通知するページの公開とその公開ページを
なすハイパーメディア文書ファイルを指定できるように
することで、指定情報の非公開後にその情報を非公開に
した旨のページを、非公開にされたサーバ上の指定情報
が置かれていたディレクトリに自動公開することが可能
となり、利用者がそのことを知らずにアクセスにいった
際に、以後の手掛かりを得ることができる、本発明の第
3の観点に係るハイパーメディアシステムにおけるデー
タ運用支援方法は、サーバ側に公開されている情報をク
ライアント側にダウンロードするために、ダウンロード
情報設定フィールド及びダウンロード先設定フィールド
を含むダウンロード設定入力画面を表示し、このダウン
ロード設定入力画面のダウンロード情報設定フィールド
を通して指定されたサーバ側の情報を、ダウンロード先
設定フィールドを通して指定されたクライアント側のダ
ウンロード先に自動的にダウンロードすることを特徴と
する。
Further, by making it possible to specify the publication of the page notifying that the information has been made private and the hypermedia document file that makes up the public page on the private setting input screen, after the private information is closed. It becomes possible to automatically publish a page to the effect that the information has been closed to the directory where the specified information on the closed server was placed, and when the user goes to access without knowing that In the data operation support method in the hypermedia system according to the third aspect of the present invention, which can obtain a clue after that, the download information setting is performed in order to download the information published on the server side to the client side. Display the download setting input screen that includes the fields and the download destination setting field. The information of the specified server-side through downloading information setting field, characterized in that it automatically downloaded to the client side download destination specified through the download destination fields.

【0050】ここで、上記ダウンロード設定入力画面
に、ダウンロードの日時または期間と時刻の指定を受け
付けるダウンロード日時設定フィールドを追加して、こ
のダウンロード日時設定フィールドを通して指定された
日時または期間内の時刻にダウンロードが行われるよう
にするとよい。
Here, a download date / time setting field for accepting designation of download date / time or period and time is added to the download setting input screen, and download is performed at the date / time or time within the period designated through this download date / time setting field. Should be done.

【0051】上記第3の観点に係るハイパーメディアシ
ステムにおけるデータ運用支援方法においては、サーバ
上に公開されている利用者指定の情報を指定の場所へダ
ウンロードすることが可能となり、これにより、より効
率的な情報収集を図ることができる。特に、ダウンロー
ド設定入力画面上でダウンロード日時あるいは期間と時
刻を指定できるようにすることで、利用者の望む日時
に、あるいは利用者の望む期間内の利用者の望む時刻
(または利用者の望む曜日の時刻)等に、必要な情報を
ダウンロードできる。
In the data operation support method for the hypermedia system according to the third aspect, it becomes possible to download the user-specified information published on the server to the specified location, which makes it more efficient. Information can be collected. In particular, by making it possible to specify the download date and time or the period and time on the download setting input screen, the user can select the date and time or the user's desired time within the user's desired period (or the day of the week desired by the user). You can download the necessary information at the time.

【0052】この他、上記第1乃至第3の観点に係るハ
イパーメディアシステムにおけるデータ運用支援方法の
うちの少なくとも2つから所望の方法が選択可能な構成
としてもよい。そのためには、例えばメニュー項目とし
て「公開」と「非公開」と「ダウンロード」のうちの少
なくとも2つを持つメニュー画面を表示して、そのメニ
ュー画面から任意の項目が選択可能なようにすればよ
い。
In addition, a desired method may be selected from at least two of the data operation support methods in the hypermedia system according to the first to third aspects. To do so, for example, by displaying a menu screen having at least two of "public", "private", and "download" as menu items, and making it possible to select an arbitrary item from the menu screen. Good.

【0053】[0053]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0054】図1は、本発明の一実施例に係るハイパー
メディアシステムのシステム構成図である。このシステ
ムでは、HTMLファイル(HTMLで記述されたハイ
パーメディア文書)及びそれに付随する各種フアイルが
扱われるものとする。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention. In this system, an HTML file (hypermedia document described in HTML) and various files associated with it are handled.

【0055】同図において、10はWWWのサーバ(W
WWサーバ)を実現するサーバ計算機、20はクライア
ント計算機である。
In the figure, 10 is a WWW server (W
A server computer that realizes a (WW server), and 20 is a client computer.

【0056】サーバ計算機10は、データの管理、通信
処理等を行うサーバ計算機本体11、及びデータを蓄積
する記憶装置12を備えている。
The server computer 10 comprises a server computer main body 11 for managing data, communication processing, etc., and a storage device 12 for accumulating data.

【0057】一方、クライアント計算機20は、データ
の管理、通信処理等を行うクライアント計算機本体2
1、表示装置22、キーボード23とポインティングデ
バイスとしてのマウス24とにより実現される入力装置
25、及びデータを蓄積する記憶装置26とを備えてい
る。
On the other hand, the client computer 20 is a client computer main body 2 that performs data management, communication processing, etc.
1, a display device 22, an input device 25 realized by a keyboard 23 and a mouse 24 as a pointing device, and a storage device 26 for accumulating data.

【0058】計算機本体11,21は中央処理装置(C
PU)等により実現される。また、表示装置22はCR
Tディスプレイあるいは液晶ディスプレイ等のフラット
パネルディスプレイにより実現され、記憶装置12,2
5は磁気ディスク装置等の大容量外部記憶装置により実
現される。
The computer main bodies 11 and 21 are central processing units (C
PU) or the like. The display device 22 is CR
The storage device 12, 2 is realized by a flat panel display such as a T display or a liquid crystal display.
5 is realized by a large-capacity external storage device such as a magnetic disk device.

【0059】サーバ計算機10とクライアント計算機2
0とは、ネットワーク(通信回線)30により相互接続
されており、当該ネットワーク30を介してデータの送
受信が行えるようになっている。
Server computer 10 and client computer 2
0 is interconnected with a network (communication line) 30, and data can be transmitted and received through the network 30.

【0060】サーバ計算機10は、クライアント計算機
20から受信したデータを記憶装置12に蓄積したり、
クライアント計算機20からの要求、命令に応じて、ネ
ットワーク30を介してデータの送信を行ったりする。
このサーバ計算機10には、WWWサーバあるいはメー
ルサーバの機能を持たせる。ここで、WWWサーバ機能
とは、受信時にはクライアント(ここではクライアント
計算機20)からネットワークを介して送られてきたデ
ータを蓄積し、送信時にはクライアントからの送信要求
に応じて、要求されたデータを記憶装置26からクライ
アン側に送信する機能である。また、メールサーバ機能
とは、クライアントから受信したメールを、宛て先毎に
送信する機能である。
The server computer 10 accumulates the data received from the client computer 20 in the storage device 12,
Data is transmitted via the network 30 in response to a request or command from the client computer 20.
The server computer 10 has a function of a WWW server or a mail server. Here, the WWW server function stores the data sent from the client (here, the client computer 20) via the network at the time of reception, and stores the requested data in response to the transmission request from the client at the time of transmission. This is a function of transmitting from the device 26 to the client side. Further, the mail server function is a function of transmitting the mail received from the client for each destination.

【0061】図2は、図1中のクライアント計算機20
の構成をクライアント計算機本体21の内部構成を中心
に示すブロック図である。
FIG. 2 shows the client computer 20 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. 2 centering on the internal configuration of the client computer main body 21.

【0062】図2に示すように、クライアント計算機2
0の中心をなすクライアント計算機本体21は、表示管
理部211、入力管理部212、処理部213、ネット
ワーク管理部214及びハイパーメディア文書管理部2
15の各機能要素を有している。
As shown in FIG. 2, the client computer 2
The client computer main body 21, which is the center of 0, includes a display management unit 211, an input management unit 212, a processing unit 213, a network management unit 214, and a hypermedia document management unit 2.
It has 15 functional elements.

【0063】表示管理部211は、(表示装置22に対
する)データ入力画面(データ入力ダイアログ)の表
示、及び入力装置25からの入力デー夕の画面表示を行
う。表示管理部211はまた、処理部203からのデー
タの画面表示も行う。
The display management unit 211 displays a data input screen (data input dialog) (for the display device 22) and a screen for input data from the input device 25. The display management unit 211 also performs screen display of the data from the processing unit 203.

【0064】入力管理部212は、入力装置25からの
入力データに対して、その入力データと入力画面の情報
とを対応付ける構造化処理を施し、その構造化されたデ
ータ(構造体)を処理部213に送る。入力管理部21
2はまた、入力装置25からの位置指定情報の入力等を
表示管理部211及び処理部213に伝える。
The input management unit 212 performs a structuring process for associating the input data from the input device 25 with the information on the input screen and the structured data (structure). Send to 213. Input management unit 21
2 also notifies the display management unit 211 and the processing unit 213 of the input of position designation information from the input device 25.

【0065】処理部213は、入力管理部212から受
け取ったデータに従い、ハイパーメディア文書及びそれ
に付随する音声、動画、静止画、テキストといったメデ
ィアファイルに対して処理を加える。
The processing unit 213 applies processing to the hypermedia document and the accompanying media files such as voice, moving image, still image, and text according to the data received from the input management unit 212.

【0066】ネットワーク管理部214は、ネットワー
ク30を介したデータの送受信の処理を行う。
The network management unit 214 performs a process of transmitting / receiving data via the network 30.

【0067】ハイパーメディア文書管理部215は、記
憶装置26の記憶データ(ローカルな記憶データ)の入
出力及び管理を行う。
The hypermedia document management unit 215 inputs / outputs and manages the storage data (local storage data) of the storage device 26.

【0068】次に、本実施形態における動作を説明す
る。
Next, the operation of this embodiment will be described.

【0069】まず、表示管理部211は、図3に示すよ
うなシステムメニュー300を表示装置22に表示す
る。このメニュー300は、「公開」301、「非公
開」302及び「ダウンロード」303の各メニュー項
目を有している。
First, the display management unit 211 displays the system menu 300 as shown in FIG. 3 on the display device 22. This menu 300 has menu items of “public” 301, “private” 302, and “download” 303.

【0070】利用者は、システムメニュー300上で、
「公開」301、「非公開」302及び「ダウンロー
ド」303のいずれかのメニュー項目を、入力装置25
の例えばマウス24を用いて選択操作する。
On the system menu 300, the user
The menu item “public” 301, “private” 302, or “download” 303 is input to the input device 25.
For example, the selection operation is performed using the mouse 24.

【0071】このメニュー項目選択操作に伴う入力装置
25(内のマウス24)からの入力データ(位置指定デ
ータ)は、情報処理装置21内の入力管理部212に送
られる。入力管理部212は、このメニュー選択のため
の入力データ(位置データ)を受け取ると、それを表示
管理部211及び処理部213に渡す。
Input data (position designation data) from the input device 25 (the mouse 24 therein) accompanying this menu item selection operation is sent to the input management unit 212 in the information processing device 21. Upon receiving the input data (position data) for selecting the menu, the input management unit 212 passes it to the display management unit 211 and the processing unit 213.

【0072】表示管理部211は、入力管理部212か
ら渡されたメニュー選択のための入力データ(位置デー
タ)に従い、現在表示中のシステムメニュー300上の
いずれのメニュー項目が選択指定されたかを判断し、そ
の選択指定されたメニュー項目に対応する設定ダイアロ
グを表示装置22に表示する。
The display management unit 211 determines which menu item on the currently displayed system menu 300 is selected according to the input data (position data) for menu selection passed from the input management unit 212. Then, the setting dialog corresponding to the selected and designated menu item is displayed on the display device 22.

【0073】以下、(1)メニュー項目「公開」301
が選択された場合の処理(公開選択時処理)と、(2)
メニュー項目「非公開」302が選択された場合の処理
(非公開選択時処理)と、(3)メニュー項目「ダウン
ロード」303が選択された場合の処理(ダウンロード
選択時処理)の各々について順次説明する。
Hereinafter, (1) menu item “public” 301
Process when is selected (process when publishing is selected) and (2)
Each of the processing when the menu item "non-disclosure" 302 is selected (processing when non-disclosure is selected) and (3) the processing when the menu item "download" 303 is selected (processing when download selection) is sequentially described. To do.

【0074】(1)公開選択時処理 まず、メニュー項目「公開」301が選択された場合に
ついて、図4のフローチャートを参照して説明する。
(1) Processing at the time of public selection First, the case where the menu item "public" 301 is selected will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0075】表示管理部211は、システムメニュー3
00からメニュー項目「公開」301が選択された場合
には、ファイルの公開処理に必要なデータを利用者によ
り設定入力させるための図5に示すような公開設定ダイ
アログ500を表示装置22に表示する(ステップ40
1)。
The display management unit 211 uses the system menu 3
When the menu item “Public” 301 is selected from 00, a public setting dialog 500 as shown in FIG. 5 for allowing the user to set and input the data necessary for the file public processing is displayed on the display device 22. (Step 40
1).

【0076】この公開設定ダイアログ500には、公開
の対象とするファイルを指し示す情報を入力設定するた
めの公開ファイル設定フィールド501、及び指定ファ
イルをいずれのマシン(サーバ)のどのディレクトリ上
に公開するかを示す公開先を入力設定するための公開先
設定フィールド502が設けられている。ここで、公開
ファイル設定フィールド501に設定可能な公開の対象
とするファイルを指し示す情報として、対象ファイル
(HTMLファイル)のファイル名、あるいは対象ファ
イル(HTMLファイル及び当該ファイルに付随するフ
ァイル等)が置かれているローカルな記憶装置26のデ
ィレクトリ(を示す情報)が適用可能である。
In this disclosure setting dialog 500, a disclosure file setting field 501 for inputting and setting information indicating a file to be disclosed, and in which directory of which machine (server) the designated file is disclosed. A disclosure destination setting field 502 is provided for inputting and setting the disclosure destination indicating. Here, the file name of the target file (HTML file) or the target file (HTML file and files attached to the file, etc.) is set as the information indicating the file to be published that can be set in the public file setting field 501. A local directory of the storage device 26 (information indicating) is applicable.

【0077】公開設定ダイアログ500にはまた、公開
の対象ファイル(指定ファイル)の即時公開を選択指定
するための即時公開ボタン503、設定日時での公開を
選択指定するための設定日時公開ボタン504、及び公
開日時を設定するための公開日時設定フィールド505
が設けられている。ここでは、即時公開ボタン503は
初期表示状態において非選択状態に設定され、設定日時
公開ボタン504は選択状態に設定され、設定日時公開
ボタン504が選択されている場合だけ、公開日時設定
フィールド505への公開日時の設定入力が可能とな
る。なお、即時公開ボタン503と設定日時公開ボタン
504を1つのボタンで代用させ、1回選択される毎に
即時公開選択状態と、設定日時公開選択状態とに交互に
切り替えられるようにすることも可能である。
In the publication setting dialog 500, an immediate publication button 503 for selecting and designating immediate publication of a file (designated file) to be published, a setting date and time publication button 504 for selecting and designating publication at a set date and time, And a publication date and time setting field 505 for setting the publication date and time
Is provided. Here, the immediate publication button 503 is set to the non-selected state in the initial display state, the set date and time public button 504 is set to the selected state, and the publication date and time setting field 505 is set only when the set date and time public button 504 is selected. It is possible to enter the setting of the publication date and time. It should be noted that the immediate release button 503 and the set date / time release button 504 may be substituted by one button so that each time the button is selected, the immediate release selection state and the set date / time release selection state can be switched alternately. Is.

【0078】公開設定ダイアログ500には更に、公開
後の処理を規定するのに用いられる、指定ファイルに対
するライトパーミッションの扱いを指定するための2つ
のボタン(からなるライトパーミッション設定フィール
ド)、即ち書き込み可を選択指定するための書き込み可
指定ボタン506と、書き込み不可を選択指定するため
の書き込み不可指定ボタン507、更には公開後に公開
(更新)の旨をメールで送信するためのメール送信先を
入力設定するためのメール送信先設定フィールド50
8、及び公開後に公開(更新)の旨をニュースとして掲
載するためのニュース投稿先を入力設定するためのニュ
ース投稿先設定フィールド509が設けられている。こ
こでは、書き込み可指定ボタン506は初期表示状態に
おいて非選択状態に設定され、書き込み不可指定ボタン
507は選択状態に設定される。なお、書き込み可指定
ボタン506と書き込み不可指定ボタン507を1つの
ボタンで代用させ、1回選択される毎に書き込み可選択
状態と、書き込み不可選択状態とに交互に切り替えられ
るようにすることも可能である。
The public setting dialog 500 further includes two buttons (consisting of a write permission setting field) for designating the handling of the write permission for the specified file, which is used for defining the post-publication process, that is, the writable The write enable designation button 506 for selecting and designating, the write disable designating button 507 for selectively designating unwritable, and the email destination for sending the disclosure (update) by email after publishing Destination field 50 for sending mail
8 and a news post destination setting field 509 for inputting and setting a news post destination for posting the fact of publication (update) after publication as news. Here, the writable designation button 506 is set to the non-selected state in the initial display state, and the writable designation button 507 is set to the selected state. It is also possible to substitute the writable designation button 506 and the writable non-designation button 507 by one button so that it can be alternately switched between the writable selection state and the writable selection state each time it is selected. Is.

【0079】公開設定ダイアログ500には更に、設定
完了を指示するための「OK」ボタン510、及び設定
解除を指示するための「Cancel」ボタン511も
設けられている。
The public setting dialog 500 is further provided with an "OK" button 510 for instructing the setting completion and a "Cancel" button 511 for instructing the setting cancellation.

【0080】利用者は、入力装置25を操作して、公開
設定ダイアログ500上の公開ファイル設定フィールド
501及び公開先設定フィールド502に必要な情報を
入力設定すると共に、即時公開ボタン503または設定
日時公開ボタン504のいずれか一方を選択状態に設定
する。ここで、公開ファイル設定フィールド501で指
定するファイル(公開の対象ァイル)がサーバ(サーバ
計算機10)上に置かれていて(リードパーミッション
OFFにより)非公開になっている場合には、公開先設
定フィールド502による公開先の指定を省略する。
The user operates the input device 25 to input and set necessary information in the public file setting field 501 and the public destination setting field 502 on the public setting dialog 500, and the immediate public button 503 or set date / time public Either one of the buttons 504 is set to the selected state. Here, when the file (publication target file) specified in the public file setting field 501 is placed on the server (server computer 10) and is not public (because the read permission is OFF), the public destination setting is made. The specification of the publication destination by the field 502 is omitted.

【0081】また利用者は、設定日時公開ボタン504
を選択した場合には、自身が指定したファイルの公開日
時を公開日時設定フィールド505に設定する。
The user also has a set date / time disclosure button 504.
When is selected, the disclosure date / time of the file designated by itself is set in the disclosure date / time setting field 505.

【0082】また利用者は、書き込み不可指定ボタン5
06または書き込み不可指定ボタン507のいずれか一
方を選択状態に設定すると共に、必要ならば、メール送
信先設定フィールド508及びニュース投稿先設定フィ
ールド509に必要な情報を入力設定する。
Further, the user selects the write disable button 5
One of the 06 and the write disable designation button 507 is set to the selected state, and if necessary, necessary information is input and set in the mail transmission destination setting field 508 and the news posting destination setting field 509.

【0083】そして利用者は、公開設定ダイアログ50
0上で所望の設定が行えたなら、「OK」ボタン510
を選択する。
Then, the user selects the disclosure setting dialog 50.
If the desired settings are made on the 0, "OK" button 510
Select

【0084】入力管理部212は、「OK」ボタン51
0が選択されると、設定完了(設定OK)を判断し(ス
テップ402)、公開設定ダイアログ500上での各入
力設定データと、その設定データがどのようなものであ
るかを示す属性情報とを対応付ける構造化処理を行い、
その構造化処理の結果である構造化データ(構造体)を
図示せぬメモリに格納すると共に、その構造化データへ
のポインタを処理部213に渡す(ステップ403)。
The input management section 212 displays the "OK" button 51.
When 0 is selected, the setting completion (setting OK) is determined (step 402), each input setting data on the public setting dialog 500 and the attribute information indicating what the setting data is. Structuring processing to associate
The structured data (structure) as a result of the structured processing is stored in a memory (not shown), and a pointer to the structured data is passed to the processing unit 213 (step 403).

【0085】処理部213は、現在の年月日並びに曜日
(カレンダー情報)と時刻(即ち日時)を管理する機能
を有している。また処理部213は、図6に示すような
テーブル(記憶手段)213a,213b,213cを
持ち、日時と構造化データ(構造体)へのポインタとを
対にして管理している。テーブル213aは図5に示し
た公開設定ダイアログ500上での設定データを管理す
るのに用いられ、テーブル213bは後述する非公開設
定ダイアログ800(図8参照)上での設定データを管
理するのに用いられ、テーブル213cは後述するダウ
ンロード設定ダイアログB0(図11参照)上での設定
データを管理するのに用いられる。なお、日時と構造化
データ(構造体)へのポインタの対に、その構造化デー
タが「公開」「非公開」「ダウンロード」のいずれの設
定データであるかを示すフラグ情報(識別情報)を付加
することにより、テーブル213a〜213cに代えて
1つのテーブルで済ますことも可能である。
The processing section 213 has a function of managing the current date, day of the week (calendar information), and time (ie date and time). Further, the processing unit 213 has tables (storage means) 213a, 213b, and 213c as shown in FIG. 6, and manages a date and time and a pointer to structured data (structure) as a pair. The table 213a is used to manage the setting data on the public setting dialog 500 shown in FIG. 5, and the table 213b is used to manage the setting data on the private setting dialog 800 (see FIG. 8) described later. The table 213c is used to manage setting data on a download setting dialog B0 (see FIG. 11) described later. The pair of the date and time and the pointer to the structured data (structure) has flag information (identification information) indicating whether the structured data is “public”, “private”, or “download”. By adding, it is possible to replace the tables 213a to 213c with one table.

【0086】処理部213は、入力管理部212から構
造化データへのポインタを渡されると、そのポインタの
指す当該構造化データを参照して、即時公開が指定され
ているか否かをチェックし(ステップ404)、即時公
開が指定されていない場合には、即ち「公開」の日時設
定がなされている場合には、その設定日時と当該構造化
データへのポインタの対を、テーブル213aに登録す
る(ステップ405)。
When the pointer to the structured data is passed from the input management unit 212, the processing unit 213 refers to the structured data pointed to by the pointer and checks whether or not the immediate release is designated ( In step 404), when the immediate publication is not designated, that is, when the date and time of “publication” is set, the pair of the set date and time and the pointer to the structured data is registered in the table 213a. (Step 405).

【0087】その後、処理部213は、例えば分刻みで
テーブル213aを参照し、自身が管理している現在の
日時とテーブル213aに登録されている設定日時のう
ちの1つがマッチ(一致)した時点で(ステップ40
6)、そのマッチした設定日時と対をなしてテーブル2
13aに登録されているポインタの指す構造化データの
内容(公開設定ダイアログ500上での設定データ)に
従って、公開設定ダイアログ500上の公開ファイル設
定フィールド501で指定されたファイルを公開するた
めの処理を開始する(ステップ407)。
After that, the processing unit 213 refers to the table 213a in increments of minutes, for example, and when the current date and time managed by itself and one of the set dates and times registered in the table 213a match (match). (Step 40
6), Table 2 paired with the matching set date and time
According to the contents of the structured data pointed to by the pointer registered in 13a (setting data on the disclosure setting dialog 500), the process for releasing the file specified in the disclosure file setting field 501 on the disclosure setting dialog 500 is performed. Start (step 407).

【0088】即ち処理部213は、(上記構造化データ
によって)公開の対象となるファイル(公開ファイル)
の公開先が(公開先設定フィールド502で)指定され
ている(ことが示されている)場合には、その公開ファ
イルをFTPを用いてネットワーク管理部214により
記憶装置26からネットワーク30上の指定された公開
先のサーバ計算機、例えばサーバ計算機10に転送し
て、当該サーバ計算機10側の指定ディレクトリに複写
させ、且つリードパーミッションをONさせる。
That is, the processing unit 213 makes a file (public file) to be disclosed (by the structured data).
Is specified (in the disclosure destination setting field 502), the disclosure file is designated from the storage device 26 on the network 30 by the network management unit 214 using FTP. The file is transferred to the published server computer, for example, the server computer 10, and is copied to the designated directory on the server computer 10 side, and the read permission is turned on.

【0089】ここで、公開先設定フィールド502でH
TMLファイルが指定されている場合には、そのHTM
Lファイルに加えて、それに付随する全てのファイル
(リンク先ファイル及び埋め込みファイル)を指定サー
バ計算機10に転送して、指定ディレクトリ下に複写さ
せる。また、公開先設定フィールド502での公開ファ
イルの指定にディレクトリが用いられている場合には、
その指定デイレクトリ下のサブデイレクトリを含む全て
のファイルを指定サーバ計算機10に転送して、指定デ
ィレクトリ下に複写させる。
Here, H is set in the publication destination setting field 502.
If a TML file is specified, its HTM
In addition to the L file, all files associated with it (link destination file and embedded file) are transferred to the designated server computer 10 and copied under the designated directory. If a directory is used to specify a public file in the public destination setting field 502,
All the files including the sub directories under the specified directory are transferred to the specified server computer 10 and copied under the specified directory.

【0090】また、上記の複写に際し、公開先のデイレ
クトリが存在しない場合には、処理部213は表示管理
部211により表示装置22の画面を通して、その公開
先ディレクトリを新規に作成するか否かを利用者に確認
させ、必要ならば作成する。
Further, in the case of the above copying, if the directory of the publication destination does not exist, the processing unit 213 determines whether or not to newly create the publication destination directory through the screen of the display device 22 by the display management unit 211. Ask the user to confirm and create if necessary.

【0091】また処理部213は、上記の複写を行う際
には、名前が同じファイルが既に存在しているか否かを
調べ、存在している場合には、上書きしてもよいか否か
を問い合わせるダイアログを表示管理部211により表
示装置22に表示させる。また処理部213は、公開先
(複写先)のデイレクトリが書き込み不可である場合に
も、表示管理部211によりダイアログを出させて利用
者に警告する。
When performing the above copying, the processing unit 213 checks whether or not a file having the same name already exists, and if it exists, whether or not it can be overwritten. The display management unit 211 causes the display device 22 to display an inquiry dialog. Further, the processing unit 213 causes the display management unit 211 to display a dialog to warn the user even when the directory of the disclosure destination (copy destination) is not writable.

【0092】一方、公開先設定フィールド502で指定
された公開ファイルがサーバ上に非公開状態で存在する
ために、公開先が(公開先設定フィールド502で)指
定されていない場合には、処理部213は公開ファイル
転送を行わずに、サーバ上の当該ファイルのリードパー
ミッションをONにすることにより当該ファイルを公開
する。但し、指定の公開ファイルがサーバ上に存在しな
い場合は警告を出す。
On the other hand, since the public file specified in the publication destination setting field 502 exists in the private state on the server, if the publication destination is not specified (in the publication destination setting field 502), the processing unit 213 publishes the file by turning on the read permission of the file on the server without transferring the public file. However, a warning is issued if the specified public file does not exist on the server.

【0093】また処理部213は、上記の公開処理(ス
テップ407)において、(上記構造化データによって
示される)公開設定ダイアログ500上での書き込み不
可指定ボタン506及び書き込み不可指定ボタン507
の状態に応じて、サーバ計算機10によりライトパーミ
ッションの設定を行わせる。但し、サーバ計算機10で
のライトパーミッションの変更が該当する利用者に許さ
れていない場合には、処理部213(クライアント計算
機20)からのライトパーミッション設定の要求はサー
バ計算機10で無視される。
Further, the processing unit 213, in the above-mentioned disclosure processing (step 407), the write disable designation button 506 and the write disable designation button 507 on the disclosure setting dialog 500 (indicated by the structured data).
The server computer 10 is caused to set the write permission according to the state of. However, when the change of the write permission in the server computer 10 is not permitted to the corresponding user, the request for write permission setting from the processing unit 213 (client computer 20) is ignored in the server computer 10.

【0094】また処理部213は、即時公開が指定され
ている場合には(ステップ404)、そのままステップ
405,406をスキップしてステップ407に進み、
直ちに上記した指定ファイルの公開処理を開始する。
When the immediate release is designated (step 404), the processing section 213 skips steps 405 and 406 and proceeds to step 407.
Immediately, the process of publishing the specified file starts.

【0095】処理部213は、ステップ407の公開処
理を終了すると、(上記構造化データによって)メール
送信先設定フィールド508でメール送信先(メールア
ドレス)が設定されている(ことが示されている)場合
には(ステップ408)、その設定されているメール送
信先に指定ファイルを公開した旨のメールをネットワー
ク管理部214により送信させる(ステップ409)。
また処理部213は、(上記構造化データによって)ニ
ュース投稿先設定フィールド509でニュース投稿先
(ニュースグループ)が設定されている(ことが示され
ている)場合には(ステップ410)、その設定されて
いるニュース投稿先(掲示板)に指定ファイルを公開し
た旨のニュースをネットワーク管理部214により投稿
させる(ステップ411)。
When the processing unit 213 finishes the disclosure processing in step 407, the mail transmission destination (mail address) is set in the mail transmission destination setting field 508 (by the structured data) (it is shown that In this case (step 408), the network management unit 214 transmits an e-mail indicating that the designated file has been made public to the set e-mail destination (step 409).
If the news posting destination (news group) is set (indicated by the structured data) in the news posting destination setting field 509 (indicated) (step 410), the processing unit 213 sets the setting. The network management unit 214 posts the news indicating that the specified file has been published to the posted news posting destination (bulletin board) (step 411).

【0096】(2)非公開選択時処理 次に、システムメニュー300からメニュー項目「非公
開」302が選択された場合について、図7のフローチ
ャートを参照して説明する。
(2) Processing at the time of non-disclosure selection Next, the case where the menu item "non-disclosure" 302 is selected from the system menu 300 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0097】表示管理部211は、システムメニュー3
00からメニュー項目「非公開」302が選択された場
合には、ファイルの非公開処理(既に公開されているも
のを非公開にする手続き)に必要なデータを利用者によ
り設定入力させるための図8に示すような非公開設定ダ
イアログ800を表示装置22に表示する(ステップ7
01)。
The display management unit 211 uses the system menu 3
When the menu item "Private" 302 is selected from 00, a diagram for allowing the user to set and input the data required for the private processing of the file (the procedure to unpublish already published files) A non-disclosure setting dialog 800 as shown in 8 is displayed on the display device 22 (step 7).
01).

【0098】この非公開設定ダイアログ800には、非
公開の対象とするファイル(非公開ファイル)を指し示
す情報を入力設定するための非公開ファイル設定フィー
ルド801が設けられている。この非公開ファイル設定
フィールド801に設定可能な非公開の対象ファイルを
指し示す情報として、その対象ファイル(例えばHTM
Lファイル)のファイル名、あるいは対象ファイルが置
かれているサーバ上のディレクトリ(を示す情報)が適
用可能である。
This private setting dialog 800 is provided with a private file setting field 801 for inputting and setting information indicating a private file (private file). As information indicating a private target file that can be set in the private file setting field 801, the target file (for example, HTM
The file name of (L file) or the directory (information indicating) on the server where the target file is placed is applicable.

【0099】非公開設定ダイアログ800にはまた、非
公開の対象ファイルの即時非公開を選択指定するための
即時非公開ボタン802、設定日時での非公開を選択指
定するための設定日時非公開ボタン803、及び非公開
日時設定フィールド804が設けられている。ここで
は、即時非公開ボタン802は初期表示状態において非
選択状態に設定され、設定日時非公開ボタン803は選
択状態に設定され、設定日時非公開ボタン803が選択
されている場合だけ、非公開日時設定フィールド804
への非公開日時の設定入力が可能となる。なお、即時非
公開ボタン802と設定日時非公開ボタン803を1つ
のボタンで代用させ、1回選択される毎に即時非公開選
択状態と、設定日時非公開選択状態とに交互に切り替え
られるようにすることも可能である。
In the non-disclosure setting dialog 800, an immediate non-disclosure button 802 for selecting and designating immediate non-disclosure of an undisclosed target file, and a setting date and time non-disclosure button for selecting and designating non-disclosure at a set date and time. 803 and a private date and time setting field 804 are provided. In this case, the immediate close button 802 is set to the non-selected state in the initial display state, the set date / time closed button 803 is set to the selected state, and the closed date / time is set only when the set date / time closed button 803 is selected. Setting field 804
It becomes possible to input the setting of the closed date and time to. It should be noted that the immediate non-public button 802 and the set date / time non-public button 803 are substituted by one button so that each time it is selected, the immediate non-public selection state and the set date / time non-public selection state are switched alternately. It is also possible to do so.

【0100】非公開設定ダイアログ800には更に、非
公開後の処理を規定するのに用いられるフィールド、即
ち非公開後に非公開の旨をメールで送信するためのメー
ル送信先を入力設定するためのメール送信先設定フィー
ルド805、及び非公開後に非公開の旨をニュースとし
て掲載するためのニュース投稿先を入力設定するための
ニュース投稿先設定フィールド806が設けられてい
る。
The secret setting dialog 800 is further used to input and set a field used to define the process after the secret, that is, a mail transmission destination for transmitting the secret after the secret by mail. A mail transmission destination setting field 805 and a news posting destination setting field 806 for inputting and setting a news posting destination for posting the fact of non-disclosure as news after being closed are provided.

【0101】非公開設定ダイアログ800には更に、非
公開方法に関する詳細設定を行うための選択ボタン(非
公開方法詳細設定ボタン)807、設定完了を指示する
ための「OK」ボタン808、及び設定解除を指示する
ための「Cancel」ボタン809も設けられてい
る。
In the non-disclosure setting dialog 800, a selection button (non-disclosure method detailed setting button) 807 for making detailed settings relating to the non-disclosure method, an "OK" button 808 for instructing the setting completion, and a setting cancellation. A “Cancel” button 809 for instructing is also provided.

【0102】利用者は、入力装置25を操作して、非公
開設定ダイアログ800上の非公開ファイル設定フィー
ルド801に必要な情報を入力設定すると共に、即時非
公開ボタン802または設定日時非公開ボタン803の
いずれか一方を選択状態に設定する。また利用者は、設
定日時非公開ボタン803を選択した場合には、自身が
指定した非公開ファイルの非公開日時を非公開日時設定
フィールド804に設定する。また利用者は、必要があ
れば、メール送信先設定フィールド805及びニュース
投稿先設定フィールド806に必要な情報を入力設定す
る。
The user operates the input device 25 to input and set the necessary information in the private file setting field 801 on the private setting dialog 800, and at the same time, the immediate private button 802 or the set date / time private button 803. Either one of them is set to the selected state. When the user selects the set date / time non-public button 803, the user sets the private date / time of the private file designated by the user in the private date / time setting field 804. If necessary, the user inputs and sets necessary information in the mail transmission destination setting field 805 and the news posting destination setting field 806.

【0103】更に利用者は、必要ならば、非公開方法を
設定するために非公開方法詳細設定ボタン807を選択
する。
Further, if necessary, the user selects the non-disclosure method detailed setting button 807 to set the non-disclosure method.

【0104】表示管理部211は、非公開設定ダイアロ
グ800上の非公開方法詳細設定ボタン807が選択さ
れると(ステップ702)、図9に示すような非公開方
法詳細設定ダイアログ900を表示装置22に表示する
(ステップ703)。
When the close method detailed setting button 807 on the close setting dialog 800 is selected (step 702), the display management unit 211 displays the close method detailed setting dialog 900 as shown in FIG. (Step 703).

【0105】この非公開方法詳細設定ダイアログ900
には、サーバ上に既にある、指定の非公開の対象ファイ
ル(非公開ファイル)あるいはディレクトリに対してリ
ードパーミッションのOFFを指定するためのリードパ
ーミッションOFFボタン901、及びサーバ上に既に
ある、指定ファイルあるいはディレクトリの削除を指定
するための削除ボタン902が設けられている。ここで
は、リードパーミッションOFFボタン901は初期表
示状態において選択状態に設定され、削除ボタン902
は非選択状態に設定される。なお、リードパーミッショ
ンOFFボタン901と削除ボタン902を1つのボタ
ンで代用させ、1回選択される毎にリードパーミッショ
ンOFFによる非公開方法選択状態と指定ファイルある
いはディレクトリの削除による非公開方法選択状態とに
交互に切り替えられるようにすることも可能である。
This private method detailed setting dialog 900
Includes a read permission OFF button 901 for designating OFF of the read permission for a specified private target file (private file) or directory already existing on the server, and a specified file already existing on the server. Alternatively, a delete button 902 for designating deletion of a directory is provided. Here, the read permission OFF button 901 is set to the selected state in the initial display state, and the delete button 902 is set.
Is set to the non-selected state. It should be noted that the read permission OFF button 901 and the delete button 902 are substituted by one button, and each time it is selected, the secret method is selected by changing the read permission OFF and the secret method is selected by deleting the designated file or directory. It is also possible to switch them alternately.

【0106】非公開方法詳細設定ダイアログ900には
また、非公開となったファイルをダウンロードすること
を指定するダウンロードボタン(チェックボックス)9
03、及びそのダウンロード先を入力設定するためのダ
ウンロード先設定フィールド904が設けられている。
The close method detail setting dialog 900 also includes a download button (check box) 9 for designating downloading of a closed file.
03 and a download destination setting field 904 for inputting and setting the download destination.

【0107】非公開方法詳細設定ダイアログ900には
更に、非公開後に、HTMLファイルにより実現される
非公開とした旨を通知するページ(非公開通知ページ)
を公開することを指定するための非公開通知ページ公開
ボタン(チェックボックス)905、その非公開通知ペ
ージとして、システムで予め用意されているデフォルト
の(ページをなす)HTMLファイルを使用することを
選択指定するためのデフォルトページ指定ボタン90
6、利用者の望むHTMLファイルを非公開通知ページ
として使用することを選択指定するためのファイル指定
ボタン907、及びその利用者の望むHTMLファイル
を指定するためのファイル指定フィールド908が設け
られている。ここでは、デフォルトページ指定ボタン9
06は初期表示状態において選択状態に設定され、ファ
イル指定ボタン907は非選択状態に設定され、ファイ
ル指定ボタン907が選択されている場合だけ、ファイ
ル指定フィールド908へのファイル名等の設定入力が
可能となる。なお、デフォルトページ指定ボタン906
とファイル指定ボタン907を1つのボタンで代用さ
せ、1回選択される毎にデフォルトの非公開通知ページ
選択状態と、利用者指定の非公開通知ページ選択状態と
に交互に切り替えられるようにすることも可能である。
[0107] In the non-disclosure method detailed setting dialog 900, a page for notifying that the non-disclosure is realized by the HTML file after non-disclosure (non-disclosure notification page)
Private notification page public button (check box) 905 for designating that the public is to be published, and it is selected to use the default (form page) HTML file prepared in advance as the private notification page. Default page designation button 90 for designation
6. A file designation button 907 for selectively designating to use the HTML file desired by the user as a private notice page, and a file designation field 908 for designating the HTML file desired by the user are provided. . Here, the default page designation button 9
06 is set to the selected state in the initial display state, the file designation button 907 is set to the non-selected state, and only when the file designation button 907 is selected, it is possible to input the setting of the file name or the like in the file designation field 908. Becomes The default page designation button 906
By substituting one button for the file designation button 907 and the file designation button 907, it is possible to alternately switch between the default private notification page selection state and the user-specified private notification page selection state each time it is selected. Is also possible.

【0108】利用者は、非公開方法詳細設定ボタン80
7を選択して非公開方法詳細設定ダイアログ900を表
示すると、入力装置25を操作して、当該ダイアログ9
00上で非公開方法に関する詳細設定を行う。なお、非
公開方法詳細設定ボタン807が選択されない場合に
は、非公開方法に関する設定内容はリードパーミッショ
ンOFFボタン901が選択された場合(リードパーミ
ッションOFFによる非公開指定)と等価であり、非公
開となったファイルのダウンロードと、非公開通知ペー
ジの公開は指定できない。
[0108] The user selects the secret method detailed setting button 80.
7 is displayed to display the non-disclosure method detailed setting dialog 900, the input device 25 is operated to display the dialog 9
00, the detailed setting regarding the non-disclosure method is performed. In addition, when the non-disclosure method detailed setting button 807 is not selected, the setting content regarding the non-disclosure method is equivalent to when the read permission OFF button 901 is selected (non-disclosure designation by turning off the read permission), and is non-disclosure. It is not possible to specify the download of files that have become obsolete and the disclosure of the private notice page.

【0109】利用者は、非公開設定ダイアログ800上
で、更には非公開方法詳細設定ダイアログ900上で所
望の設定が行えたなら、非公開設定ダイアログ800上
の「OK」ボタン808を選択する。
The user selects the “OK” button 808 on the non-public setting dialog 800 when the desired setting is made on the non-public setting dialog 800 and further on the non-public method detailed setting dialog 900.

【0110】入力管理部212は、「OK」ボタン80
8が選択されると、設定完了(設定OK)を判断し(ス
テップ704)、非公開設定ダイアログ800上での各
入力設定データ、更には非公開方法詳細設定ダイアログ
900上での各入力設定データと、その設定データがど
のようなものであるかを示す属性情報とを対応付ける構
造化処理を行い、その構造化処理の結果である構造化デ
ータ(構造体)を図示せぬメモリに格納すると共に、そ
の構造化データへのポインタを処理部213に渡す(ス
テップ705)。
The input management section 212 displays the "OK" button 80.
When 8 is selected, the setting completion (setting OK) is judged (step 704), each input setting data on the non-disclosure setting dialog 800, and each input setting data on the non-disclosure method detailed setting dialog 900. And a structured process for associating the attribute information indicating what the setting data is with, and storing the structured data (structure) as a result of the structured process in a memory (not shown). , And passes a pointer to the structured data to the processing unit 213 (step 705).

【0111】処理部213は、入力管理部212から構
造化データへのポインタを渡されると、そのポインタの
指す当該構造化データを参照して、即時非公開が指定さ
れているか否かをチェックし(ステップ706)、即時
非公開が指定されていない場合には、即ち「非公開」の
日時設定がなされている場合には、その設定日時と当該
構造化データへのポインタの対を、テーブル213bに
登録する(ステップ7707)。
When the pointer to the structured data is passed from the input management unit 212, the processing unit 213 refers to the structured data pointed to by the pointer and checks whether immediate non-disclosure is designated. (Step 706) If immediate disclosure is not specified, that is, if the date and time is set to “disclosure”, the set date and time and the pointer to the structured data are paired in the table 213b. (Step 7707).

【0112】その後、処理部213は、例えば分刻みで
テーブル213bを参照し、自身が管理している現在の
日時とテーブル213bに登録されている設定日時のう
ちの1つがマッチ(一致)した時点で(ステップ70
8)、そのマッチした設定日時と対をなしてテーブル2
13bに登録されているポインタの指す構造化データの
内容(非公開設定ダイアログ800、更には非公開方法
詳細設定ダイアログ900上での設定データ)に従っ
て、非公開設定ダイアログ800上の非公開ファイル設
定フィールド801で指定されたファイルを非公開にす
るための処理を開始する。
After that, the processing unit 213 refers to the table 213b, for example, by the minute, and when the current date and time managed by itself and one of the set dates and times registered in the table 213b match (match). (Step 70
8), paired with the matching set date and time, Table 2
The private file setting field on the private setting dialog 800 according to the content of the structured data pointed by the pointer registered in 13b (setting data on the private setting dialog 800, and further on the private method detailed setting dialog 900). A process for making the file designated by 801 private is started.

【0113】即ち処理部213は、指定された非公開の
対象ファイル(非公開ファイル)を、(非公開方法詳細
設定ダイアログ900上で)指定された方法で非公開に
する。ここで、非公開ファイル設定フィールド801で
非公開ファイルとしてHTMLファイルが指定されてい
る場合には、そのHTMLファイル及びそれに付随する
全てのファイルが指定された方法で非公開にされる。ま
た、非公開ファイル設定フィールド801での非公開フ
ァイルの指定にディレクトリが用いられている場合に
は、そのデイレクトリ下のサブデイレクトリを含む全て
のファイルが指定された方法で非公開にされる。
That is, the processing unit 213 makes the specified non-public target file (non-public file) private by the specified method (on the private method detailed setting dialog 900). Here, when an HTML file is specified as a private file in the private file setting field 801, the HTML file and all files accompanying it are made private by the specified method. When a directory is used to specify a secret file in the secret file setting field 801, all files including the sub-directory under the directory are made secret by the specified method.

【0114】例えばリードパーミッションOFFボタン
901が選択されている場合には、処理部213はネッ
トワーク管理部214により、サーバ上に既にある、指
定ファイルあるいはディレクトリに対してリードパーミ
ッションをOFFさせることで、当該指定ファイル、あ
るいは指定デイレクトリ下のサブデイレクトリを含む全
てのファイルを非公開にする(ステップ709)。
For example, when the read permission OFF button 901 is selected, the processing unit 213 causes the network management unit 214 to turn off the read permission for the designated file or directory already existing on the server. The specified file or all files including the sub-directory under the specified directory are made private (step 709).

【0115】これに対し、削除ボタン902が選択され
ている場合には、処理部213はネットワーク管理部2
14により、サーバ上に既にある、指定ファイルあるい
はディレクトリを削除することで、当該指定ファイル、
あるいは指定デイレクトリ下のサブデイレクトリを含む
全てのファイルを非公開にする(ステップ710)。
On the other hand, when the delete button 902 is selected, the processing unit 213 determines that the network management unit 2
14 deletes the specified file or directory already existing on the server,
Alternatively, all files including subdirectories under the specified directory are made private (step 710).

【0116】処理部213はまた、即時非公開が指定さ
れている場合には(ステップ706)、そのままステッ
プ707,708をスキップしてステップ709または
710に進み、直ちに上記した非公開処理を開始する。
When the immediate non-disclosure is designated (step 706), the processing section 213 skips steps 707 and 708 and proceeds to step 709 or 710 to immediately start the non-disclosure processing. .

【0117】処理部213は、ステップ709または7
10の非公開処理を実行すると、ダウンロードボタン9
03が選択されているか否か、即ち非公開となったファ
イルをダウンロードすることが指定されているか否かを
調べ(ステップ711)、ダウンロードが指定されてい
る場合には、非公開にしたファイルをネットワーク管理
部214によりサーバ計算機10から転送させて、ダウ
ンロード先設定フィールド904で指定されたローカル
(の記憶装置26)のデイレクトリに複写する(ステッ
プ712)。
The processing section 213 determines whether or not step 709 or 7
When the private process 10 is executed, the download button 9
It is checked whether or not 03 is selected, that is, whether or not it is specified to download the file that has been made private (step 711). If download is specified, the file that has been made private is checked. The data is transferred from the server computer 10 by the network management unit 214 and copied to the local directory (the storage device 26 thereof) designated in the download destination setting field 904 (step 712).

【0118】次に処理部213は、非公開通知ページ公
開ボタン905が選択されているか、即ち非公開後、非
公開通知ページを公開することが指定されているか否か
を調べ(ステップ713)、非公開通知ページの公開が
指定されている場合には、非公開にした旨を知らせる
(非公開通知ページをなす)HTMLファイルを、ネッ
トワーク管理部214により、サーバ計算機10におけ
る先に非公開としたディレクトリに転送することで自動
公開する(ステップ714)。このHTMLファイルに
は、デフォルトページ指定ボタン906が選択されてい
る場合には、システムで予め用意されているデフォルト
のHTMLファイル(デフォルトページ)が用いられ、
ファイル指定ボタン907が選択されている場合には、
ファイル指定フィールド908を用いて利用者によりさ
れたHTMLファイルが用いられる。
Next, the processing unit 213 checks whether or not the secret notice page disclosure button 905 is selected, that is, whether or not disclosure of the secret notice page is designated after disclosing (step 713), When the disclosure of the private notice page is designated, the HTML file notifying that the private notice page has been made (forming the private notice page) is made private by the network management unit 214 first in the server computer 10. It is automatically disclosed by transferring it to the directory (step 714). If the default page designation button 906 is selected, a default HTML file (default page) prepared in advance by the system is used for this HTML file.
When the file designation button 907 is selected,
The HTML file made by the user using the file specification field 908 is used.

【0119】次に処理部213は、メール送信先設定フ
ィールド805でメール送信先が設定されている場合に
は(ステップ715)、その設定されているメール送信
先に指定ファイルを非公開にした旨のメールをネットワ
ーク管理部214により送信させる(ステップ71
6)。また処理部213は、ニュース投稿先設定フィー
ルド806でニュース投稿先が設定されている(ことが
示されている)場合には(ステップ717)、その設定
されているニュース投稿先に指定ファイルを非公開にし
た旨のニュースをネットワーク管理部214により投稿
させる(ステップ718)。
Next, when the mail transmission destination is set in the mail transmission destination setting field 805 (step 715), the processing unit 213 indicates that the designated file is not disclosed to the set mail transmission destination. Is sent by the network management unit 214 (step 71).
6). If the news posting destination is set in the news posting destination setting field 806 (indicated) (step 717), the processing unit 213 excludes the designated file from the set news posting destination. The network management unit 214 posts the news to the effect that it has been made public (step 718).

【0120】(3)ダウンロード選択時処理 次に、システムメニュー300からメニュー項目「ダウ
ンロード」303が選択された場合について、図10の
フローチャートを参照して説明する。
(3) Processing at Download Selection Next, the case where the menu item “download” 303 is selected from the system menu 300 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0121】表示管理部211は、システムメニュー3
00からメニュー項目「ダウンロード」303が選択さ
れた場合には、ファイルのダウンロード処理に必要なデ
ータを利用者により設定入力させるための図11に示す
ようなダウンロード設定ダイアログB0を表示装置22
に表示する(ステップA1)。
The display management unit 211 uses the system menu 3
When the menu item “Download” 303 is selected from 00, the display device 22 displays a download setting dialog B0 as shown in FIG. 11 for allowing the user to set and input the data required for the file download processing.
(Step A1).

【0122】このダウンロード設定ダイアログB0に
は、ダウンロードの対象とするファイルを指し示す情報
を入力設定するためのダウンロードファイル設定フィー
ルドB1、及び指定ファイルをいずれのローカル上(ク
ライアント計算機20側)のディレクトリにダウンロー
ドするかを示すダウンロード先を入力設定するためのダ
ウンロード先設定フィールドB2が設けられている。こ
こで、ダウンロードファイル設定フィールドB1に設定
可能なダウンロードの対象とするファイルを指し示す情
報として、その対象ファイル(例えばHTMLファイ
ル)のファイル名、あるいは対象ファイルが置かれてい
るサーバ上のディレクトリ(を示す情報)が適用可能で
ある。
In this download setting dialog B0, a download file setting field B1 for inputting and setting information indicating a file to be downloaded and a designated file are downloaded to any local (client computer 20 side) directory. A download destination setting field B2 for inputting and setting a download destination indicating whether or not to perform is provided. Here, as the information indicating the download target file that can be set in the download file setting field B1, the file name of the target file (for example, an HTML file) or the directory on the server in which the target file is placed is shown. Information) is applicable.

【0123】ダウンロード設定ダイアログB0にはま
た、ダウンロードファイル設定フィールドB1で指定し
たダウンロードの対象ファイル(指定ファイル)の即時
ダウンロードを選択指定するための即時ダウンロードボ
タンB3、設定日時でのダウンロードを選択指定するた
めの設定日時ダウンロードボタンB4、及び予約期間内
設定時刻でのダウンロードを選択指定するための予約期
間内設定時刻ダウンロードボタンB5が設けられてい
る。初期表示状態では、以上の3つのボタンB3〜B5
のうちのボタンB4が選択状態に設定され、残りのボタ
ンB3,B5は非選択状態に設定される。
In the download setting dialog B0, an immediate download button B3 for selectively designating immediate download of the download target file (designated file) designated in the download file setting field B1, and a download at the set date and time are selectively designated. A set date and time download button B4 and a reserved time set time download button B5 for selectively designating download at the reserved time set time are provided. In the initial display state, the above three buttons B3 to B5
Button B4 is set to the selected state, and the remaining buttons B3 and B5 are set to the non-selected state.

【0124】ダウンロード設定ダイアログB0には更
に、設定日時ダウンロードボタンB4により設定日時で
のダウンロードが選択指定された場合の、ダウンロード
の日時を設定するためのダウンロード日時設定フィール
ドB6、及び予約期間内設定時刻ダウンロードボタンB
5により予約期間内設定時刻でのダウンロードが選択指
定された場合の、ダウンロードの対象となる期間(予約
期間)と時刻(及び曜日)を設定するための期間予約設
定フィールドB7が設けられている。
Further, in the download setting dialog B0, when the download at the set date and time is selected and designated by the set date and time download button B4, the download date and time setting field B6 for setting the download date and time, and the set time within the reservation period Download button B
A period reservation setting field B7 is provided for setting the period (reservation period) and time (and day of the week) to be downloaded when the download at the set time within the reservation period is selected and designated by 5.

【0125】ダウンロード設定ダイアログB0には更
に、設定完了を指示するための「OK」ボタンB8、及
び設定解除を指示するための「Cancel」ボタンB
9も設けられている。
The download setting dialog B0 further includes an "OK" button B8 for instructing the setting completion and a "Cancel" button B for instructing the setting cancellation.
9 is also provided.

【0126】利用者は、入力装置25を操作して、ダウ
ンロード設定ダイアログB0上のダウンロードファイル
設定フィールドB1及びダウンロード先設定フィールド
B2に必要な情報を入力設定すると共に、即時ダウンロ
ードボタンB3、設定日時ダウンロードボタンB4、ま
たは予約期間内設定時刻ダウンロードボタンB5のいず
れか1つを選択状態に設定する。また利用者は、設定日
時ダウンロードボタンB4を選択した場合には、自身が
指定したファイルのダウンロード日時をダウンロード日
時設定フィールドB6に設定し、予約期間内設定時刻ダ
ウンロードボタンB5を選択した場合には、ダウンロー
ドの対象となる予約期間と時刻(及び曜日)を期間予約
設定フィールドB7に設定する。
The user operates the input device 25 to input and set the necessary information in the download file setting field B1 and the download destination setting field B2 on the download setting dialog B0, and the immediate download button B3 and the set date and time download Either one of the button B4 and the set time download button B5 within the reservation period is set to the selected state. When the user selects the set date / time download button B4, he / she sets the download date / time of the file designated by himself / herself in the download date / time setting field B6, and when he / she selects the preset time set time download button B5, The reservation period and time (and day) to be downloaded are set in the period reservation setting field B7.

【0127】利用者は、ダウンロード設定ダイアログB
0上で所望の設定が行えたなら、「OK」ボタンB8を
選択する。
The user has the download setting dialog B.
When the desired setting is made on the 0, the "OK" button B8 is selected.

【0128】入力管理部212は、「OK」ボタンB8
が選択されると、設定完了(設定OK)を判断し(ステ
ップA2)、ダウンロード設定ダイアログB0上での各
入力設定データと、その設定データがどのようなもので
あるかを示す属性情報とを対応付ける構造化処理を行
い、その構造化処理の結果である構造化データ(構造
体)を図示せぬメモリに格納すると共に、その構造化デ
ータへのポインタを処理部213に渡す(ステップA
3)。
The input management section 212 displays the "OK" button B8.
Is selected, the setting completion (setting OK) is judged (step A2), and each input setting data on the download setting dialog B0 and the attribute information indicating what the setting data is. Corresponding structured processing is performed, structured data (structure) as a result of the structured processing is stored in a memory (not shown), and a pointer to the structured data is passed to the processing unit 213 (step A
3).

【0129】処理部213は、入力管理部212から構
造化データへのポインタを渡されると、そのポインタの
指す当該構造化データを参照して、即時ダウンロードが
指定されているか否かをチェックし(ステップA4)、
即時ダウンロードが指定されていない場合には、即ち
「ダウンロード」の日時設定または期間予約設定がなさ
れている場合には、その設定日時または予約期間(及び
時刻)と当該構造化データへのポインタの対を、テーブ
ル213cに登録する(ステップA5)。
When the pointer to the structured data is passed from the input management unit 212, the processing unit 213 refers to the structured data pointed to by the pointer and checks whether or not the immediate download is designated ( Step A4),
If immediate download is not specified, that is, if the "download" date / time setting or period reservation setting is made, the set date / time or reservation period (and time) and the pointer to the structured data are paired. Is registered in the table 213c (step A5).

【0130】その後、処理部213は、例えば分刻みで
テーブル213cを参照し、自身が管理している現在の
日時とテーブル213cに登録されている設定日時のう
ちの1つがマッチ(一致)した時点で(ステップA
6)、そのマッチした設定日時と対をなしてテーブル2
13cに登録されているポインタの指す構造化データの
内容(ダウンロード設定ダイアログB0上での設定デー
タ)に従って、ダウンロード設定ダイアログB0上のダ
ウンロードファイル設定フィールドB1で指定されたフ
ァイルをネットワーク管理部214によりサーバ計算機
10から転送させて、ダウンロード先設定フィールドB
2で指定されたローカル(の記憶装置26)のデイレク
トリに複写するダウンロード処理を行う(ステップA
7)。
After that, the processing unit 213 refers to the table 213c in increments of minutes, for example, and when the current date and time managed by itself and one of the set dates and times registered in the table 213c match (match). (Step A
6), Table 2 paired with the matching set date and time
According to the contents of the structured data pointed by the pointer registered in 13c (the setting data on the download setting dialog B0), the network management unit 214 causes the network management unit 214 to execute the file specified by the download file setting field B1 on the download setting dialog B0. Transfer from computer 10 and download destination setting field B
The download process for copying to the local directory (storage device 26) designated in 2 is performed (step A).
7).

【0131】ここで、ダウンロードファイル設定フィー
ルドB1でのダウンロードの対象ファイルの指定にHT
MLファイルのファイル名が用いられている場合には、
処理部213は、その指定HTMLファイル及びそれに
付随する全てのファイルをサーバ計算機10から転送さ
せて、指定されたローカルのデイレクトリに複写する。
また、ダウンロードの対象ファイルの指定にディレクト
リが用いられている場合には、処理部213は、その指
定デイレクトリ下のサブデイレクトリを含む全てのファ
イルをサーバ計算機10から転送させて、指定されたロ
ーカルのデイレクトリに複写する。
Here, the HT is used to specify the download target file in the download file setting field B1.
If the file name of the ML file is used,
The processing unit 213 transfers the designated HTML file and all files associated with the designated HTML file from the server computer 10 and copies the designated HTML file to the designated local directory.
Further, when the directory is used to specify the file to be downloaded, the processing unit 213 causes the server computer 10 to transfer all the files including the sub-directory under the specified directory, and the specified local Make a copy in the directory.

【0132】なお、期間予約設定フィールドB7で予約
期間と時刻(及び曜日)が設定された場合には、その設
定された予約期間内で、その設定された(曜日の)時刻
が到来する都度、ダウンロードが行われることになる。
When the reservation period and the time (and the day of the week) are set in the period reservation setting field B7, each time the set (the day of the week) arrives within the set reservation period, It will be downloaded.

【0133】処理部213はまた、即時ダウンロードが
指定されている場合には(ステップA4)、そのままス
テップA5,A6をスキップしてステップA7に進み、
直ちに上記したダウンロード処理を行う。
When the immediate download is designated (step A4), the processing section 213 skips steps A5 and A6 and proceeds to step A7.
Immediately, the above-mentioned download processing is performed.

【0134】[0134]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、利
用者が公開設定入力画面上で必要な情報を入力設定する
だけで、利用者指定の情報をサーバ上に公開する一連の
作業を自動的に行うことができる。特に、公開設定入力
画面に公開日時設定フィールドを設けることで、利用者
指定の情報を利用者指定の日時に公開することができ
る。
As described above in detail, according to the present invention, a series of operations for disclosing user-specified information on the server only by the user inputting and setting necessary information on the public setting input screen. Can be done automatically. In particular, by providing a publication date / time setting field on the disclosure setting input screen, the information designated by the user can be published at the date designated by the user.

【0135】また、公開設定入力画面にライトパーミッ
ション設定フィールドを設けることで、公開した情報の
ライトパーミッションを利用者の望む状態に自動設定す
ることができる。
By providing the write permission setting field on the disclosure setting input screen, the write permission of the disclosed information can be automatically set to the state desired by the user.

【0136】また、公開設定入力画面上での設定によ
り、公開後に公開(更新)の旨をメールで送信したり、
ニュースとして掲載することができるため、利用者は、
そのタイミングで実際にサーバにアクセスすればよくな
る。
[0136] Further, depending on the setting on the disclosure setting input screen, a notice of publication (update) after the publication can be sent by mail,
Since it can be posted as news, users can
At that timing, you can actually access the server.

【0137】また本発明によれば、利用者が非公開設定
入力画面上で必要な情報を入力設定するだけで、サーバ
上に既に公開されている利用者指定の情報を非公開にす
る一連の作業を自動的に行うことができる。特に、非公
開設定入力画面に非公開日時設定フィールドを設けるこ
とで、サーバ上に公開されている利用者指定の情報を利
用者指定の日時に非公開にすることができる。
Further, according to the present invention, the user simply inputs and sets the necessary information on the non-disclosure setting input screen, and the user-specified information that has already been made public on the server is closed. Work can be done automatically. In particular, by providing a non-publication date / time setting field on the non-publication setting input screen, the user-specified information published on the server can be made non-public at the user-specified date / time.

【0138】また、非公開設定入力画面上での設定によ
り非公開方法が選択指定でき、サーバ上に公開されてい
る利用者指定の情報を利用者の望む非公開方法で非公開
にすることができる。
[0138] Further, the non-disclosure method can be selected and specified by the setting on the non-disclosure setting input screen, and the user-specified information published on the server can be made non-disclosure by the non-disclosure method desired by the user. it can.

【0139】また、非公開設定入力画面上での設定によ
り、非公開にされた利用者指定の情報をクライアント側
の指定ディレクトリに自動的にダウンロードすることが
できるため、公開ファイルに対して非公開後に編集を加
えたい場合に便利である。
[0139] Further, by setting on the private setting input screen, the private information specified by the user can be automatically downloaded to the specified directory on the client side, and therefore the private file cannot be publicly disclosed. This is convenient when you want to edit later.

【0140】また、非公開設定入力画面上での設定によ
り、非公開後にその旨をメールで送信したり、ニユース
として掲載することができるため、利用者がそのことを
知らずにアクセスにいく無駄を防ぐことができる。
[0140] Also, by setting on the private setting input screen, it is possible to send a message to that effect by e-mail or post it as a news item after it is closed, so it is wasteful for the user to access without knowing it. Can be prevented.

【0141】また、非公開設定入力画面上での設定によ
り、非公開後に、非公開にされた(あるいは移動がなさ
れた)ことを知らせるページ(をなすハイパーメディア
文書ファイル)を非公開にされたサーバ上の指定情報が
置かれていたディレクトリに自動公開することができる
ため、利用者がそのことを知らずにアクセスにいった
際、以後のアクセスの手掛かりを得ることができるよう
になる。
Also, by the setting on the private setting input screen, the page (which constitutes the hypermedia document file) notifying that it has been made private (or moved) is made private after private. Since it can be automatically published in the directory where the specified information on the server was placed, when the user goes to the access without knowing it, it becomes possible to obtain a clue for the subsequent access.

【0142】また本発明によれば、利用者がダウンロー
ド設定入力画面上で必要な情報を入力設定するだけで、
サーバ上に公開されている利用者指定の情報を指定の場
所へダウンロードできるため、より効率的な情報収集を
図ることができる。特に、ダウンロード設定入力画面に
ダウンロード日時設定フィールドを設けることで、利用
者指定の情報を、利用者の望む日時に、あるいは利用者
の望む期間内の利用者の望む時刻(または利用者の望む
曜日の時刻)等にダウンロードできるため便利である。
According to the present invention, the user only needs to input and set the necessary information on the download setting input screen,
Since the user-specified information published on the server can be downloaded to a specified location, more efficient information collection can be achieved. In particular, by providing a download date and time setting field on the download setting input screen, the information specified by the user can be stored at the date and time desired by the user or at the time desired by the user (or the day of the week desired by the user). It is convenient because it can be downloaded at the time of.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るハイパーメディアシス
テムのシステム構成図。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a hypermedia system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1中のクライアント計算機20の構成をクラ
イアント計算機本体21の内部構成を中心に示すブロッ
ク図。
2 is a block diagram showing the configuration of a client computer 20 in FIG. 1 centering on the internal configuration of a client computer main body 21. FIG.

【図3】同実施形態におけるシステムメニューの一例を
示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a system menu in the same embodiment.

【図4】図3中のメニュー項目「公開」301が選択さ
れた場合の動作手順を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure when a menu item “Public” 301 in FIG. 3 is selected.

【図5】公開設定ダイアログの一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a disclosure setting dialog.

【図6】図2中の処理部213が管理するテーブルのデ
ータ構造を示す図。
FIG. 6 is a diagram showing a data structure of a table managed by a processing unit 213 in FIG.

【図7】図3中のメニュー項目「非公開」302が選択
された場合の動作手順を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure when a menu item “non-disclosure” 302 in FIG. 3 is selected.

【図8】非公開設定ダイアログの一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a non-public setting dialog.

【図9】非公開方法詳細設定ダイアログの一例を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a non-disclosure method detailed setting dialog.

【図10】図3中のメニュー項目「ダウンロード」30
3が選択された場合の動作手順を示すフローチャート。
FIG. 10: Menu item “Download” 30 in FIG.
The flowchart which shows the operation procedure when 3 is selected.

【図11】ダウンロード設定ダイアログの一例を示す
図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a download setting dialog.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…サーバ計算機、 11…サーバ計算機本体、 12,26…記憶装置、 20…クライアント計算機、 21…クライアント計算機本体、 22…表示装置、 25…入力装置、 30…ネットワーク、 213…処理部、 213a〜213c…テーブル、 300…システムメニュー、 500…公開設定ダイアログ(公開設定入力画面)、 800…非公開設定ダイアログ(非公開設定入力画
面)、 900…非公開方法詳細設定ダイアログ、 B0…ダウンロード設定ダイアログ(ダウンロード設定
入力画面)。
10 ... Server computer, 11 ... Server computer main body, 12, 26 ... Storage device, 20 ... Client computer, 21 ... Client computer main body, 22 ... Display device, 25 ... Input device, 30 ... Network, 213 ... Processing part, 213a ... 213c ... table, 300 ... system menu, 500 ... disclosure setting dialog (disclosure setting input screen), 800 ... disclosure setting dialog (disclosure setting input screen), 900 ... disclosure method detailed setting dialog, B0 ... download configuration dialog ( Download setting input screen).

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータネットワーク上のサーバ側
で管理されているハイパーメディア文書をクライアント
側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおけるデ
ータ運用支援方法であって、 クライアント側からサーバ側に情報を公開するために、
その公開の対象となる情報の指定を受け付ける公開情報
設定フィールド、及び公開先の指定を受け付ける公開先
設定フィールドを含む公開設定入力画面を表示し、 前記公開設定入力画面の前記公開情報設定フィールドを
通して指定された情報を、前記公開先設定フィールドを
通して指定されたサーバ上の公開先に前記クライアント
側から自動的に転送・複写して公開に供することを特徴
とするハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支
援方法。
1. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed by a server on a computer network can be browsed from a client side, the information being disclosed from the client side to the server side. ,
Display a disclosure setting input screen including a disclosure information setting field that accepts designation of information to be disclosed and a disclosure destination setting field that accepts designation of the disclosure destination, and specify through the disclosure information setting field of the disclosure setting input screen. A method for supporting data operation in a hypermedia system, wherein the client side automatically transfers / copies the created information to a publishing destination on a server designated through the publishing destination setting field for publication.
【請求項2】 コンピュータネットワーク上のサーバ側
で管理されているハイパーメディア文書をクライアント
側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおけるデ
ータ運用支援方法であって、 クライアント側からサーバ側に情報を公開するために、
その公開の対象となる情報の指定を受け付ける公開情報
設定フィールド、公開先の指定を受け付ける公開先設定
フィールド、及び公開日時の指定を受け付ける公開日時
設定フィールドを含む公開設定入力画面を表示し、 前記公開設定入力画面の前記公開情報設定フィールドを
通して指定された情報を、前記公開日時設定フィールド
を通して指定された日時に、前記公開先設定フィールド
を通して指定されたサーバ上の公開先に前記クライアン
ト側から自動的に転送・複写して公開に供することを特
徴とするハイパーメディアシステムにおけるデータ運用
支援方法。
2. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed on the server side on a computer network can be browsed from the client side, in order to disclose information from the client side to the server side. ,
Display a disclosure setting input screen that includes a disclosure information setting field that receives designation of information to be disclosed, a disclosure destination setting field that receives designation of a disclosure destination, and a disclosure date and time setting field that receives designation of a disclosure date and time. The information specified through the public information setting field of the setting input screen is automatically transferred from the client side to the publication destination on the server specified through the publication destination setting field at the date and time specified through the publication date and time setting field. A data operation support method in a hypermedia system, which is characterized in that the data is transferred, copied, and provided to the public.
【請求項3】 前記公開設定入力画面には、ライトパー
ミッションの状態設定を受け付けるライトパーミッショ
ン設定フィールドが含まれており、 前記公開設定入力画面の設定内容に従ってサーバ上に情
報を公開する際には、その情報のライトパーミッション
を前記公開設定入力画面の前記ライトパーミッション設
定フィールドを通して受け付けた状態に前記クライアン
ト側から設定することを特徴とする請求項1または請求
項2記載のハイパーメディアシステムにおけるデータ運
用支援方法。
3. The public setting input screen includes a write permission setting field for receiving a write permission status setting. When the information is disclosed on the server according to the setting contents of the public setting input screen, 3. The data operation support method in the hypermedia system according to claim 1, wherein the write permission of the information is set from the client side in a state of being accepted through the write permission setting field of the public setting input screen. .
【請求項4】 前記公開設定入力画面には、情報を公開
した旨のメールの送信とその送信先の指定を受け付ける
メール送信先設定フィールドが含まれており、 前記公開設定入力画面の設定内容に従ってサーバ上に情
報を公開した際には、その旨のメールを前記公開設定入
力画面の前記メール送信先設定フィールドを通して指定
された送信先に前記クライアント側から自動送信するこ
とを特徴とする請求項1または請求項2記載のハイパー
メディアシステムにおけるデータ運用支援方法。
4. The publication setting input screen includes a mail transmission destination setting field for accepting transmission of a mail indicating that the information has been disclosed and designation of the transmission destination, and according to the setting contents of the publication setting input screen. When the information is disclosed on the server, a mail to that effect is automatically transmitted from the client side to a destination designated through the mail destination setting field of the disclosure setting input screen. Alternatively, the data operation support method in the hypermedia system according to claim 2.
【請求項5】 前記公開設定入力画面には、情報を公開
した旨のニュースの投稿とその投稿先の指定を受け付け
るニュース投稿先設定フィールドが含まれており、 前記公開設定入力画面の設定内容に従ってサーバ上に情
報を公開した際には、その旨のニュースを前記公開設定
入力画面の前記ニュース投稿先設定フィールドを通して
指定された投稿先に前記クライアント側から自動投稿す
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のハイ
パーメディアシステムにおけるデータ運用支援方法。
5. The publication setting input screen includes a news posting destination setting field that accepts posting of news that information has been disclosed and designation of the posting destination, and according to the setting contents of the publication setting input screen. When the information is disclosed on the server, the news to that effect is automatically posted from the client side to the posting destination specified through the news posting destination setting field of the publication setting input screen. Alternatively, the data operation support method in the hypermedia system according to claim 2.
【請求項6】 コンピュータネットワーク上のサーバ側
で管理されているハイパーメディア文書をクライアント
側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおけるデ
ータ運用支援方法であって、 サーバ側に既に公開されている情報をクライアント側か
ら非公開にするために、その非公開の対象となる情報の
指定を受け付ける非公開情報設定フィールドを含む非公
開設定入力画面を表示し、 前記非公開設定入力画面の前記非公開情報設定フィール
ドを通して指定されたサーバ上の情報を前記クライアン
ト側から非公開にすることを特徴とするハイパーメディ
アシステムにおけるデータ運用支援方法。
6. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed on the server side on a computer network can be browsed from the client side, wherein information already published on the server side is converted to the client side. In order to make the information private, the private setting input screen including the private information setting field that accepts the specification of the information to be private is displayed, and through the private information setting field of the private setting input screen A data operation support method in a hypermedia system, characterized in that information on a designated server is kept secret from the client side.
【請求項7】 コンピュータネットワーク上のサーバ側
で管理されているハイパーメディア文書をクライアント
側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおけるデ
ータ運用支援方法であって、 サーバ側に既に公開されている情報をクライアント側か
ら非公開にするために、その非公開の対象となる情報の
指定を受け付ける非公開情報設定フィールド、及び非公
開日時の指定を受け付ける非公開日時設定フィールドを
含む非公開設定入力画面を表示し、 前記非公開設定入力画面の前記非公開情報設定フィール
ドを通して指定されたサーバ上の情報を、前記非公開日
時設定フィールドを通して指定された日時に前記クライ
アント側から非公開にすることを特徴とするハイパーメ
ディアシステムにおけるデータ運用支援方法。
7. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed on the server side on a computer network can be browsed from the client side, wherein information already published on the server side is converted to the client side. To make it private, display a private setting input screen that includes a private information setting field that accepts the specification of the information to be private and a private date and time setting field that accepts the specification of the private date and time, Hypermedia characterized in that the information on the server designated through the secret information setting field of the secret setting input screen is made secret from the client side at the date and time designated through the secret date and time setting field. Data operation support method in system.
【請求項8】 前記非公開設定入力画面には、非公開方
法として、リードパーミッションのオフによる非公開
と、削除による非公開のいずれか一方の選択指定を受け
付ける非公開方法選択項目が含まれており、 前記非公開設定入力画面の設定内容に従う非公開処理
を、選択指定された前記非公開方法選択項目の示す非公
開方法で実行することを特徴とする請求項6または請求
項7記載のハイパーメディアシステムにおけるデータ運
用支援方法。
8. The non-disclosure setting input screen includes a non-disclosure method selection item for accepting a selection specification of either non-disclosure by turning off read permission or non-disclosure by deletion as a non-disclosure method. 9. The hyper processing according to claim 6 or 7, wherein the non-disclosure processing according to the setting content of the non-disclosure setting input screen is executed by the non-disclosure method indicated by the non-disclosure method selection item selected and designated. Data operation support method in media system.
【請求項9】 前記非公開設定入力画面には、非公開に
された情報のダウンロードとそのダウンロード先の指定
を受け付けるダウンロード設定フィールドが含まれてお
り、 前記非公開設定入力画面の設定内容に従って指定情報を
非公開にした後、その情報を前記ダウンロード設定フィ
ールドを通して指定されたクライアント側のダウンロー
ド先にダウンロードすることを特徴とする請求項6また
は請求項7記載のハイパーメディアシステムにおけるデ
ータ運用支援方法。
9. The private setting input screen includes a download setting field for accepting download of private information and designation of the download destination, and designation according to the setting contents of the private setting input screen. 8. The data operation support method in a hypermedia system according to claim 6 or 7, wherein after the information is made private, the information is downloaded to a download destination on the client side designated through the download setting field.
【請求項10】 前記非公開設定入力画面には、情報を
公開した旨のメールの送信とその送信先の指定を受け付
けるメール送信先設定フィールドが含まれており、 前記非公開設定入力画面の設定内容に従って指定情報を
非公開にした際には、その旨のメールを前記非公開設定
入力画面の前記メール送信先設定フィールドを通して指
定された送信先に前記クライアント側から自動送信する
ことを特徴とする請求項6または請求項7記載のハイパ
ーメディアシステムにおけるデータ運用支援方法。
10. The non-public setting input screen includes an e-mail destination setting field for receiving an e-mail indicating that the information has been made public and a destination of the e-mail, and setting of the non-public setting input screen. When the designated information is closed according to the contents, the client side automatically sends a mail to that effect to the destination specified through the mail destination setting field of the private setting input screen. A data operation support method in a hypermedia system according to claim 6 or 7.
【請求項11】 前記非公開設定入力画面には、情報を
公開した旨のニュースの投稿とその投稿先の指定を受け
付けるニュース投稿先設定フィールドが含まれており、 前記非公開設定入力画面の設定内容に従って指定情報を
非公開にした際には、その旨のニュースを前記非公開設
定入力画面の前記ニュース投稿先設定フィールドを通し
て指定された投稿先に前記クライアント側から自動投稿
することを特徴とする請求項6または請求項7記載のハ
イパーメディアシステムにおけるデータ運用支援方法。
11. The non-public setting input screen includes a news post destination setting field that accepts posting of news that information has been made public and designation of the post destination, and setting of the non-public setting input screen. When the designated information is closed according to the contents, the news is automatically posted from the client side to the posting destination specified through the news posting destination setting field of the private setting input screen. A data operation support method in a hypermedia system according to claim 6 or 7.
【請求項12】 前記非公開設定入力画面には、情報を
非公開にした旨を通知するページの公開とその公開ペー
ジをなすハイパーメディア文書ファイルの指定を受け付
ける非公開通知ページ設定フィールドが含まれており、 前記非公開設定入力画面の設定内容に従って指定情報を
非公開にした際には、前記非公開通知ページ設定フィー
ルドを通して指定されたハイパーメディア文書ファイル
を、前記非公開にしたサーバ上のディレクトリに複写し
て公開することを特徴とする請求項6または請求項7記
載のハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支援
方法。
12. The non-disclosure setting input screen includes a non-disclosure notification page setting field for accepting disclosure of a page notifying that information has been made non-disclosure and designation of a hypermedia document file forming the public page. When the designated information is made private according to the setting contents of the private setting input screen, the hypermedia document file designated through the private notification page setting field is stored in the directory on the private server. 8. The data operation support method in a hypermedia system according to claim 6 or 7, which is made to be copied and published.
【請求項13】 コンピュータネットワーク上のサーバ
側で管理されているハイパーメディア文書をクライアン
ト側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおける
データ運用支援方法であって、 サーバ側に公開されている情報をクライアント側にダウ
ンロードするために、そのダウンロードの対象となる情
報の指定を受け付けるダウンロード情報設定フィール
ド、及びダウンロード先の指定を受け付けるダウンロー
ド先設定フィールドを含むダウンロード設定入力画面を
表示し、 前記ダウンロード設定入力画面の前記ダウンロード情報
設定フィールドを通して指定されたサーバ側の情報を、
前記ダウンロード先設定フィールドを通して指定された
クライアント側のダウンロード先に自動的ダウンロード
することを特徴とするハイパーメディアシステムにおけ
るデータ運用支援方法。
13. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed on the server side on a computer network can be browsed from the client side. Information disclosed on the server side is transmitted to the client side. In order to download, a download setting input screen including a download information setting field that accepts designation of information to be downloaded and a download destination setting field that accepts designation of the download destination is displayed, and the download of the download setting input screen is performed. The information on the server side specified through the information setting field,
A data operation support method in a hypermedia system, characterized by automatically downloading to a download destination on a client side designated through the download destination setting field.
【請求項14】 コンピュータネットワーク上のサーバ
側で管理されているハイパーメディア文書をクライアン
ト側から閲覧可能なハイパーメディアシステムにおける
データ運用支援方法であって、 サーバ側に公開されている情報をクライアント側にダウ
ンロードするために、そのダウンロードの対象となる情
報の指定を受け付けるダウンロード情報設定フィール
ド、ダウンロード先の指定を受け付けるダウンロード先
設定フィールド、及びダウンロードの日時または期間と
時刻の指定を受け付けるダウンロード日時設定フィール
ドを含むダウンロード設定入力画面を表示し、 前記ダウンロード設定入力画面の前記ダウンロード情報
設定フィールドを通して指定されたサーバ側の情報を、
前記ダウンロード日時設定フィールドを通して指定され
た日時または期間内の時刻に、前記ダウンロード先設定
フィールドを通して指定されたクライアント側のダウン
ロード先に自動的にダウンロードすることを特徴とする
ハイパーメディアシステムにおけるデータ運用支援方
法。
14. A data operation support method in a hypermedia system in which a hypermedia document managed on the server side on a computer network can be browsed from the client side. Information disclosed on the server side is transmitted to the client side. In order to download, it includes a download information setting field that accepts designation of information to be downloaded, a download destination setting field that accepts designation of the download destination, and a download date and time setting field that accepts designation of download date / time or period and time. A download setting input screen is displayed, and the server side information specified through the download information setting field of the download setting input screen is displayed.
A data operation support method in a hypermedia system, which automatically downloads to a download destination on a client side designated through the download destination setting field at a date and time designated through the download date setting field or a time within a period. .
JP8000228A 1996-01-05 1996-01-05 Data operation supporting method in hyper media system Pending JPH09185544A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000228A JPH09185544A (en) 1996-01-05 1996-01-05 Data operation supporting method in hyper media system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000228A JPH09185544A (en) 1996-01-05 1996-01-05 Data operation supporting method in hyper media system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185544A true JPH09185544A (en) 1997-07-15

Family

ID=11468114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000228A Pending JPH09185544A (en) 1996-01-05 1996-01-05 Data operation supporting method in hyper media system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09185544A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040148A (en) * 1996-07-24 1998-02-13 Hitachi Inf Syst Ltd Homepage management system and its realization information recording medium
JPH11259123A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Yamatake Corp Facility operation support system
JPH11296425A (en) * 1998-04-06 1999-10-29 Yamatake Corp Information browsing system
JPH11306136A (en) * 1998-04-16 1999-11-05 Hitachi Ltd Information processing apparatus and information processing method
JP2000112805A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Casio Comput Co Ltd Database server and its program recording medium
JP2000285180A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu Ltd Electronic commerce system and computer-readable recording medium
JP2001290777A (en) * 2000-04-07 2001-10-19 Ntt Communications Kk Information disclosure method and system
JP2001325144A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Soft Ltd System for automatically generating hyperlink
JP2001331666A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for processing information, device and method for providing information, program storage medium, and program
JP2002149553A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Sumisho Computer Systems Corp Web content disclosure management apparatus and method, recording medium
JP2003006437A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Daiwa Securities Group Inc Security information providing system, security information providing method and program
JP2003263561A (en) * 2003-02-21 2003-09-19 Fujitsu Ltd Company information disclosure system and storage medium
WO2008001707A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Senken Co., Ltd. Personal information/confidential information managing system and personal information/confidential information managing method
US7366739B2 (en) 2002-08-14 2008-04-29 Sony Corporation Data storage system
JP2009146427A (en) * 2008-12-22 2009-07-02 Nec Biglobe Ltd Content update system, content update method, update server, and content update program
US7930560B2 (en) 2007-07-17 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Oricom Personal information management system, personal information management program, and personal information protecting method
JP2012113404A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Focalworks Corp Posting processing system
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040148A (en) * 1996-07-24 1998-02-13 Hitachi Inf Syst Ltd Homepage management system and its realization information recording medium
JPH11259123A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Yamatake Corp Facility operation support system
JPH11296425A (en) * 1998-04-06 1999-10-29 Yamatake Corp Information browsing system
JPH11306136A (en) * 1998-04-16 1999-11-05 Hitachi Ltd Information processing apparatus and information processing method
JP2000112805A (en) * 1998-09-30 2000-04-21 Casio Comput Co Ltd Database server and its program recording medium
US7447653B1 (en) 1999-03-31 2008-11-04 Fujitsu Limited Electronic commerce system and computer-readable storage medium thereof
JP2000285180A (en) * 1999-03-31 2000-10-13 Fujitsu Ltd Electronic commerce system and computer-readable recording medium
JP2001331666A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for processing information, device and method for providing information, program storage medium, and program
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
JP2001290777A (en) * 2000-04-07 2001-10-19 Ntt Communications Kk Information disclosure method and system
JP2001325144A (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Nec Soft Ltd System for automatically generating hyperlink
JP2002149553A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Sumisho Computer Systems Corp Web content disclosure management apparatus and method, recording medium
JP2003006437A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Daiwa Securities Group Inc Security information providing system, security information providing method and program
US7366739B2 (en) 2002-08-14 2008-04-29 Sony Corporation Data storage system
JP2003263561A (en) * 2003-02-21 2003-09-19 Fujitsu Ltd Company information disclosure system and storage medium
JP2008004018A (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Senken Co Ltd System and method for managing personal information-confidential information
WO2008001707A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Senken Co., Ltd. Personal information/confidential information managing system and personal information/confidential information managing method
US7930560B2 (en) 2007-07-17 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Oricom Personal information management system, personal information management program, and personal information protecting method
JP2009146427A (en) * 2008-12-22 2009-07-02 Nec Biglobe Ltd Content update system, content update method, update server, and content update program
JP2012113404A (en) * 2010-11-22 2012-06-14 Focalworks Corp Posting processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09185544A (en) Data operation supporting method in hyper media system
CA2410747C (en) System and method for saving browsed data
US7139812B2 (en) Method and apparatus for publishing hypermedia documents over wide area networks
US7454706B1 (en) Multiple-page shell user interface
EP2444904A2 (en) Copying and updating files
AU713432B2 (en) Information reception and delivery system
KR20020062727A (en) System and method for project management
WO2005043401A1 (en) Sharing multimedia collection
KR100590982B1 (en) Memo and Calendar System
US20030177202A1 (en) Method and apparatus for executing an instruction in a web page
JP5349568B2 (en) A system for grouping documents consisting of a document series
US7987295B2 (en) Information processing device, information processing method and information management system
JP5175163B2 (en) File transfer method, file transfer system, terminal device, and file transfer program
JP2007310481A (en) Document management method, its program, recording medium, document sharing server, and document sharing system
JP3737310B2 (en) WWW server system
JP2004280321A (en) Document management system, document management method, program for documentation management system and computer-readable recording medium recorded with its program
JP2001075949A (en) Device and method for sharing information and recording medium therefor
JP2004110525A (en) Electronic binder system, program for managing the system, and recording medium
JP2005267614A (en) Information processing system, server device, control method of server device, program and storage medium
JP2002251348A (en) System and program for reading contents data
JP2002328908A (en) Groupware
JP3587512B2 (en) Website creation support system
JP2005078224A (en) Web site managing system
JPH11296507A (en) Information browsing system
JP2004013693A (en) Documents management method and device and its program