[go: up one dir, main page]

JPH09185252A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH09185252A
JPH09185252A JP7342680A JP34268095A JPH09185252A JP H09185252 A JPH09185252 A JP H09185252A JP 7342680 A JP7342680 A JP 7342680A JP 34268095 A JP34268095 A JP 34268095A JP H09185252 A JPH09185252 A JP H09185252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
amount
carrier
developing device
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7342680A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Sakuraba
保 桜庭
Hiroshi Hasegawa
博史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7342680A priority Critical patent/JPH09185252A/ja
Priority to US08/772,905 priority patent/US5822647A/en
Publication of JPH09185252A publication Critical patent/JPH09185252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤の飛散による機内汚染を防止する。 【解決手段】 現像装置10における現像剤の残量が一
定量以下になると又は現像剤の消費量が一定量以上にな
ると、現像剤担持体28により現像剤が搬送されるのを
防止する。例えば、現像剤担持体に対して現像剤の帯電
極性と同極性の電位差を有する電圧又は現像剤担持体に
対して現像剤の帯電極性とは逆極性の電圧を規制部材に
印加する電源36を設ける。これにより、現像剤の残量
が一定量以下になると、現像剤担持体による現像剤の搬
送が防止され、画像が作成不能となる。したがって、現
像剤の残量が少ない状態で作像動作が継続されることが
ないので、現像剤の飛散がなくなり、機内が清潔に保た
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の複
写機、プリンタ、又はファクシミリなどに利用される現
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回転移動する現像剤担持体
と、現像剤の収容部と、この現像剤を現像剤担持体に向
けて移動させる現像剤供給部材と、現像剤担持体の外周
に接触してこれに供給された現像剤を規制することによ
り現像剤担持体に現像剤を保持させると共に現像剤を所
定の極性に帯電させる規制部材とを備え、この現像剤担
持体の外周に保持された現像剤を用いて感光体上の静電
潜像を現像する現像装置が知られている。しかしなが
ら、上記現像装置では、収容部の現像剤が残り少なくな
ると、現像剤が飛散して画像上にかぶりが発生したり、
転写装置や定着装置などの機内装置に付着してこれらを
汚染するという問題がある。そこで、現像剤の残量が一
定量以下になると操作パネルに現像剤残量が少なくなっ
たことを表示するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の複写機
等ではそのような表示がなされたからといってすぐに画
像が再現できないというものでなかった。そのため、現
像剤の残量が少ない状態で作像動作が継続され、機内汚
染をさらに助長する結果となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
現像装置に、現像剤の残量が一定量以下になると、又は
現像剤の消費量が一定量以上になると、現像剤担持体に
より現像剤が搬送されるのを防ぐ防止手段とを設けた。
この防止手段としては、現像剤担持体に対して現像剤の
帯電極性と同極性の電位差を有する電圧又は現像剤担持
体に対して現像剤の帯電極性とは逆極性の電圧を規制部
材に印加する電源手段が好適に用いられる。
【0005】
【発明の作用及び効果】この現像装置によれば、現像剤
の残量が一定量以下になるか現像剤の消費量が一定量以
上になると、現像剤担持体による現像剤の搬送が防止さ
れる。そのため、感光体に現像剤が供給されず、画像が
作成不能となる。したがって、現像剤の残量が少ない状
態で作像動作が継続されることがないので、現像剤の飛
散がなくなり、機内が清潔に保たれる。また、周辺装置
は現像剤による汚染がなくなり耐久寿命が延びる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施例を説明する。図1は複写機やプリンタな
どの電子写真式画像形成装置の概略構成を示す。まず、
画像形成装置の概略構成を作像動作と共に説明する。静
電潜像担持体である感光体2は矢印4方向に回転駆動可
能に設けてある。帯電装置6は感光体2の外周面と接触
してこの外周面を所定の極性、電位に帯電させる。帯電
された感光体2にはレーザ装置等の露光装置8からイメ
ージ光が露光されて静電潜像が形成される。静電潜像は
現像装置10により現像剤像として顕像化される。現像
剤像は転写装置12によって用紙等の転写材14に転写
され、図示しない定着装置で転写材に定着される。一
方、感光体2上の残留現像剤は清掃装置16で除去され
る。
【0007】次に、本発明にかかる現像装置10につい
て説明する。現像装置10は、そこに収容されている現
像剤が消費されると交換するいわゆるカートリッジ型の
ものである。この現像装置10はハウジング20を有
し、ハウジング20には感光体2に対向する現像ローラ
22が設けてある。現像ローラ22は駆動ローラ24を
備えており、この駆動ローラ24は矢印26方向に回転
するようにしてある。駆動ローラ24にはその外周長よ
りも僅かに長い周長を有する可撓性のスリーブ28が外
装してある。このスリーブ28は、感光体2と反対側の
両端部において図示しないガイドにより駆動ローラ24
に押し付けられており、それにより形成された反対側の
弛み部分が感光体2の外周面に接触している。スリーブ
28の後部にはまた上記ガイドの間において、ハウジン
グ20に一端を固定した規制部材30の自由端側が当接
し、スリーブ28の下部には現像剤漏出防止パッド32
が当接している。また、スリーブ28は現像バイアス電
源34が接続されて現像バイアス電圧が印加されるよう
になっており、規制部材30には規制バイアス電源36
が接続されて規制バイアス電圧が印加されるようになっ
ている。
【0008】現像ローラ22の後方にはバッファ室38
が形成してあり、そこにはスリーブ28に向かって現像
剤を移動させる現像剤供給部材40が設けてある。バッ
ファ室38の後方には現像剤供給室42が形成され、そ
こには現像剤撹拌部材44が設けてある。また、現像剤
供給室42の底部にはそこに残留する現像剤量を検出す
るために現像剤量検出装置である圧力センサ46が設け
てある。
【0009】上記現像装置では、現像剤は現像剤供給室
42に収容されており、現像剤撹拌部材44によって撹
拌されながら逐次バッファ室38に供給される。バッフ
ァ室38の現像剤は現像剤供給部材40によりスリーブ
28に向けて送られる。スリーブ28は、駆動ローラ2
4が矢印26方向に回転することにより駆動ローラ24
と共に回転し、その周囲に存在するバッファ室38の現
像剤を回転方向(矢印26方向)に搬送する。この現像
剤は規制部材30によって規制され、その当接部を通過
したスリーブ28の外周には薄い現像剤層が形成され
る。また、現像剤は規制部材30との接触により所定の
極性に帯電する。なお、スリーブ28には現像バイアス
電源34によって現像剤の帯電極性と同一極性の現像バ
イアス電圧が印加され、規制部材30には規制バイアス
電源36によって現像剤の帯電極性と同一極性でかつ現
像バイアス電圧に対して現像剤帯電極性と同極性となる
規制バイアス電圧が印加されている。具体例を挙げる
と、現像剤がマイナス極性に帯電するものであれば、現
像バイアス電圧には−300V、規制バイアス電圧には
−550Vが印加される。
【0010】規制部材30の当接部を通過した現像剤は
スリーブ28により矢印26方向に搬送され、感光体2
との対向部で静電潜像の現像に利用される。ここでの現
像は、静電潜像における静電潜像の電位と現像バイアス
電圧の電位との電位差に基づいて行われ、その原理は周
知であるから説明は省略する。感光体2との対向部を通
過した現像剤は再びバッファ室38に送り戻される。ま
た、静電潜像の現像によって現像剤が消費されたスリー
ブ28上の部分に現像剤が補充される。
【0011】現像装置10に収容されている現像剤の残
量が所定量以下になった場合の作像停止処理について説
明する。この作像停止処理は図2の制御回路によって行
われる。制御回路は、中央処理装置(CPU)50を備
えており、ここには圧力センサ46、現在収容されてい
る現像装置10を用いて作成した画像枚数を計数してい
る枚数カウンタ52(図示せず)からの信号が入力さ
れ、現像バイアス電源34、規制バイアス電源36、図
示しないメッセージパネル54、現像剤供給部材40と
現像剤撹拌部材44の駆動用モータ56、及びこのモー
タ56と現像剤供給部材40及び/又は現像剤撹拌部材
44との駆動連結をオン/オフするクラッチ58へ信号
を出力するようになっている。
【0012】上記作像停止処理の内容を図3を参照して
説明する。CPU50は圧力センサ46からの信号によ
り現像剤供給室42の現像剤量すなわち現像剤残量を検
出する。そして、現像剤量が所定量V1以下になると、
CPU50はメッセージパネル54に現像剤量が少なく
なったこと(現像剤Low)を表示し、現像装置10の
交換を促す。ただし、この時点では現像剤の飛散は少な
い。したがって、現像バイアス電圧と規制バイアス電圧
はそれぞれ−300V、−550Vを維持する。
【0013】その後も現像装置が交換されることなく使
用され、現像剤の飛散が急激に多くなる限界状態になっ
たことを圧力センサ42からの信号によりCPU50が
検出すると、CPU50は規制バイアス電源36の出力
すなわち規制バイアス電圧を、現像バイアス電圧に対し
て現像剤の帯電極性とは逆の極性の電圧、例えば現像バ
イアス電圧が−300Vの場合には規制バイアス電圧を
GRDに、即ち、0Vに変更する。その結果、規制バイ
アス電圧の切替後は、規制部材30の当接部を通過して
帯電(マイナス極性)された現像剤は、現像バイアス電
圧に対して相対的にプラス電位の規制部材30に電気的
に吸引されて付着する。また、付着した現像剤はスリー
ブ28との摩擦接触により規制部材30に溶着する。そ
して、規制部材30への現像剤の溶着が進行すると、規
制部材30の当接部を通過する現像剤量が減少すると共
に静電潜像に付着する現像剤量が減少し、画像濃度が低
下する。これにより、現像装置の交換の必要性を悟る。
なお、図4は本発明の概念図を示し、従来の現像装置で
は画像形成装置が長時間(t2)にわたりダメージを受
けたが、本発明によれば現像剤の溶着が始まってから画
像再現不能になるまでの時間(t1)は極めて短いの
で、画像形成装置本体の受けるダメージは従来のものに
比べて格段と少ない。
【0014】上記実施例では圧力センサ46によって現
像剤量を検出したが、これに限るものでなく、現像剤撹
拌部材44の負荷すなわちトルクを検出する装置、光学
的な現像剤量検出装置、及びその他の公知の現像剤検出
装置は種類の別は問わずすべて利用可能である。
【0015】また、上記実施例では規制部材30に印加
する規制バイアス電圧を切り替えることによってスリー
ブ28による現像剤の搬送を防止するようにしたが、現
像剤量が所定量よりも少なくなると、CPU50によっ
て現像剤供給部材40や現像剤撹拌部材44のモータ5
6を駆動させず又はクラッチ58をオフ状態に維持し、
それによってスリーブ28による現像剤の搬送を防止す
るようにしてもよい。上記実施例のように現像剤の搬送
防止のために規制バイアス電圧を変更するようにすれ
ば、現像剤供給部材40や現像剤撹拌部材44の駆動を
停止させるための別の機構等を設ける必要が無いので、
装置の構成が簡単になり安価に製造することができる。
また、現像剤の搬送への影響が、規制バイアス電圧の変
更よりも現像剤供給部材40や現像剤撹拌部材44によ
る現像剤搬送の方が大きい場合、例えば、現像剤供給部
材40がスリーブ28に接触していたり、現像装置が上
向きに配置されていたりする場合には、規制バイアス電
圧を変更するよりも現像剤供給部材40や現像剤撹拌部
材44の回転を停止するようにした方が、印字が不可能
になるまでの時間を短縮することができるので、装置本
体に対するダメージを少なくすることができる。
【0016】さらに、枚数カウンタ52でカウントされ
る作像枚数から現像剤量を推定してもよい。即ち、枚数
カウンタ52でカウントされる作像枚数が所定枚数に達
した場合に、所定量の現像剤が消費されたと判断して現
像剤の搬送を防止するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の概略構成を示す断面図であ
る。
【図2】 現像装置の制御回路図である。
【図3】 現像装置における現像剤量が所定量以下にな
った場合にスリーブによる現像剤の搬送を防止する制御
のフローチャートである。
【図4】 本発明の概念図である。
【符号の説明】
2…感光体、10…現像装置、28…スリーブ、30…
規制部材、34…現像バイアス電源、36…規制バイア
ス電源、42…現像剤供給室、50…中央制御装置(C
PU)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転移動する現像剤担持体と、現像剤の
    収容部と、この現像剤を現像剤担持体に向けて移動させ
    る現像剤搬送手段と、上記現像剤担持体に接触してその
    外周に現像剤を保持させると共に現像剤と接触してこれ
    を所定の電位に帯電させる規制部材と、現像剤の残量が
    一定量以下になると上記現像剤担持体により現像剤が搬
    送されるのを防ぐ防止手段とを備えた現像装置。
  2. 【請求項2】 回転移動する現像剤担持体と、現像剤の
    収容部と、この現像剤を現像剤担持体に向けて移動させ
    る現像剤搬送手段と、上記現像剤担持体に接触してその
    外周に現像剤を保持させると共に現像剤と接触してこれ
    を所定の電位に帯電させる規制部材と、現像剤の消費量
    が一定量以上になると上記現像剤担持体により現像剤が
    搬送されるのを防ぐ防止手段とを備えた現像装置。
  3. 【請求項3】 上記防止手段が、現像剤担持体に対して
    現像剤の帯電極性と同極性の電位差を有する電圧又は現
    像剤担持体に対して現像剤の帯電極性とは逆極性の電圧
    を規制部材に印加する電源手段である請求項1又は2の
    現像装置。
JP7342680A 1995-12-28 1995-12-28 現像装置 Pending JPH09185252A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342680A JPH09185252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 現像装置
US08/772,905 US5822647A (en) 1995-12-28 1996-12-24 Developing device having means for preventing toner scattering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342680A JPH09185252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09185252A true JPH09185252A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18355669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342680A Pending JPH09185252A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5822647A (ja)
JP (1) JPH09185252A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347492A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Canon Inc 現像剤補給装置、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
US6658219B1 (en) * 1999-09-30 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, device, system and recording medium for detecting improper cartridge, and cartridge
FR2829403B1 (fr) * 2001-09-11 2003-12-12 Air Liquide Procede de production par permeation, a partir d'un melange gazeux, d'au moins deux flux gazeux et installation de mise en oeuvre d'un tel procede
JP2009003313A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597625B1 (fr) * 1986-04-18 1992-02-14 Ricoh Kk Appareil pour developper une image electrostatique latente, notamment en electrocopie
US5220379A (en) * 1990-07-26 1993-06-15 Konica Corporation Color image forming apparatus
JPH04348369A (ja) * 1991-02-08 1992-12-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナー空検知制御方法
JPH0627807A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Hiraoka H I Kenkyusho:Kk 現像装置
JPH07281564A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ寿命の検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5822647A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864731A (en) Process cartridge, development apparatus, and electrophotographic image formation apparatus with plural toner feeding members
JP3145247B2 (ja) 画像形成装置
CN100414449C (zh) 图像形成装置和墨粉供给方法
JP5103843B2 (ja) 画像形成装置
JPH09185252A (ja) 現像装置
JP3882453B2 (ja) 画像形成装置
JP4766138B2 (ja) 画像形成装置
US8428503B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2004191862A (ja) 現像装置
JPH0862984A (ja) 画像形成装置
JP3606271B2 (ja) 画像形成装置
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JPH08248748A (ja) 現像装置
JP3689832B2 (ja) 作像方法および作像装置
JP4807993B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP3253407B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP2001209245A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS63296072A (ja) 作像装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2000227707A (ja) 画像形成装置
JP2000227710A (ja) 画像形成装置
JP2008233698A (ja) 画像形成装置
JP2004021190A (ja) 画像形成装置