[go: up one dir, main page]

JPH09184432A - 絞り弁制御装置 - Google Patents

絞り弁制御装置

Info

Publication number
JPH09184432A
JPH09184432A JP7343731A JP34373195A JPH09184432A JP H09184432 A JPH09184432 A JP H09184432A JP 7343731 A JP7343731 A JP 7343731A JP 34373195 A JP34373195 A JP 34373195A JP H09184432 A JPH09184432 A JP H09184432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
motor
lever
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7343731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785209B2 (ja
Inventor
Katsumi Saito
勝美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HADOSHISU KK
Original Assignee
HADOSHISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HADOSHISU KK filed Critical HADOSHISU KK
Priority to JP34373195A priority Critical patent/JP3785209B2/ja
Priority to US08/815,859 priority patent/US5778853A/en
Publication of JPH09184432A publication Critical patent/JPH09184432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785209B2 publication Critical patent/JP3785209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スロットル軸の駆動をアクセルペダルとモータ
とで併用するとともに、簡単な構成でフェールセイフ機
能とリンプホーム機能を有することを可能にする。 【解決手段】絞り弁16を開閉するためのスロットル軸
18の一方18aに、該スロットル軸18と開閉両方向
に相対回動可能に配置されるペダル側駆動機構22と、
前記スロットル軸18の他方18bに、該スロットル軸
18と開閉両方向に相対回動可能に配置されるモータ側
駆動機構26とを備え、前記ペダル側駆動機構22と前
記モータ側駆動機構26は、前記スロットル軸18を開
閉両方向に対して相互に干渉することなく独立して駆動
可能に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットル軸をア
クセルペダルによる人為的操作とモータ駆動による電気
的操作とによって、種々の制御を行う絞り弁制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車等の内燃機関の吸気用絞
り弁制御装置において、アクセルペダルの踏み込み量を
電気的に検出し、これに応じて内燃機関の目標回転数に
すべく、モータを駆動制御して、絞り弁を開閉制御す
る、いわゆる電子スロットル方式の絞り弁制御装置が知
られている。
【0003】上記の電子スロットル方式では、単一のモ
ータにより通常走行、トラクションコントロール、クル
ーズコントロールおよびアイドルコントロールといった
複数の制御を行うことはできるものの、前記モータとア
クセルペダル側の操作とを併用する場合、互いに干渉す
ることがないように構成しなければならない。これによ
り、絞り弁制御装置全体の構造が相当に複雑化してしま
う。しかも、絞り弁制御装置等における異常に際し、十
分な信頼性を確保することが可能なフェールセイフ機能
が望まれている。
【0004】そこで、特開平5−248273号公報に
開示されているように、アクチュエータ駆動系が故障等
の異常状態になったときでも、フェールセイフによりア
クセルペダル操作での異常時補助走行が可能であり、こ
の時、暴走等の重大事故が発生するおそれを十分になく
すことを目的とした「内燃機関の絞り弁制御装置」(以
下、従来例1という)が知られている。
【0005】また、特開平4−342834号公報に開
示されているように、万が一故障した場合にも安全に車
両を運行することができるフェールセイフ機能やリンプ
ホーム機能を備えた「スロットルアクチュエータ」(以
下、従来例2という)や、特開平2−91432号公報
に開示されているように、スロットル弁の電気的開閉手
段が差動停止した場合においても、スロットル弁の機械
的補償手段によりスロットル弁の開閉動作ができ、若し
くは全閉状態にさせることができるような補償機構を有
し、その補償機構によって正常時における電気的なスロ
ットル弁の如何なる開閉動作も妨げない「スロットル弁
開閉制御装置」(以下、従来例3という)等が知られて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例1では、単一のモータで全ての制御を行うもの
の、構造が複雑化し、しかもアクセルペダル側に絞り弁
軸(スロットル軸)用リターンスプリングの他に2つの
ロストモーション用スプリングが必要となっている。さ
らに、モータ側の電気的操作が主体となり、かつアイド
ルコントロールが絞り弁閉方向側に駆動制御されるた
め、通常走行時は勿論、アイドル時にも前記モータが通
電されており、該モータが発熱して耐久性に問題が生じ
てしまう。
【0007】上記従来例2では、モータ側操作が主体と
なってクラッチを有するとともに、アクセルペダル側に
はスロットル軸レバーおよびアクセルレバーの他に、ロ
ストモーション用スプリングに相当する密着ばねとフロ
ーティングレバーとが配設されており、該ペダル側の駆
動構造が相当に複雑化するという問題がある。さらに、
モータ軸には、モータ側のイナーシャを切り離しかつク
ラッチ故障時の対応を図るべく、モータ戻しばねが常時
一方向(全閉方向)に付勢されている。このため、モー
タ軸は、反対方向(全開方向)に戻れず、モータの初期
位置設定に自由度がなく、また、その初期位置で弾発付
勢力が作用しており、モータトルクの大容量化が必要と
なってしまう。
【0008】上記従来例3では、従来例1、2と同様
に、モータ側を操作主体としているものの、クラッチが
なく、構成が比較的簡素化されている。しかしながら、
スロットル弁の一方のスロットルシャフトに対しモータ
が直接的に連結されるとともに、この一方のスロットル
シャフトに前記モータ側駆動機構およびアクセルペダル
側駆動機構が集約されている。これにより、スロットル
シャフトが一方向にのみ長くなり、振動、かじりおよび
こじれ等が発生し易く、かつバランスが悪くなってしま
う。
【0009】しかも、モータは、スロットル軸戻しスプ
リングのみにより戻されるため、モータ故障時の信頼性
に欠ける。また、スロットル軸戻しスプリングとモータ
との距離が長く、かつこれらの間に介在物が多いため、
イナーシャを十分に除去することが困難となり、スロッ
トル弁が瞬時に戻らず、応答性に劣るという問題があ
る。さらに、モータは、スロットル軸戻しスプリングに
より一方向にしか戻らないため、該モータの初期位置設
定に自動度がなく、その上、スロットル軸戻しスプリン
グが大きな付勢力を必要とし、これに伴ってモータトル
クも大きなものが必要となってしまう。
【0010】上記のように、従来例1〜3では、フェー
ルセイフ機能とリンプホーム機能とを兼用すると、構成
がより複雑なものとなってコストアップが惹起されてし
まう。特に、モータ側を操作主体とし、1個のモータで
通常走行、トラクションコントロール、クルーズコント
ロールおよびアイドルコントロールという多機能を兼ね
ようとすると、アクセルペダル側の操作系の構造が相当
に複雑化するという問題が指摘されている。
【0011】本発明は、この種の問題を解決するもので
あり、スロットル軸の駆動をアクセルペダルとモータと
で併用するとともに、簡単な構成でフェールセイフ機能
とリンプホーム機能を有することが可能な絞り弁制御装
置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、ペダル側駆動機構とモータ側駆動機構
とが、スロットル軸と開閉両方向に相対回動可能に配置
されるとともに、前記スロットル軸を開閉両方向に対し
て相互に干渉することなく独立して駆動可能である。こ
のため、アクセルペダルの操作が主でも、モータの駆動
が主でも、有効に対応することができる。例えば、アク
セルペダルによるペダル側駆動機構を介しスロットル軸
が駆動されるとともに、モータ側駆動機構を介しトラク
ションコントロール、クルーズコントロールおよびアイ
ドルコントロールにおける補助制御が行われる。
【0013】ここで、モータ側駆動機構は、モータを絞
り弁開方向および絞り弁閉方向の両方向から初期設定位
置に復帰させるべく弾発付勢力を発生するモータ初期位
置復帰手段を備えている。このため、アクセルペダルの
操作による走行中に、例えば、車輪がスリップしてトラ
クションコントロールが働いてモータが絞り弁閉方向に
駆動された後、トラクションコントロールの終了と同時
に、前記モータが絞り弁開方向に弾発付勢され、該モー
タが初期設定位置に戻される。一方、モータによるアイ
ドルコントロール、クルーズコントロールまたは通常走
行が行われると、このモータが絞り弁開方向に駆動され
る。そして、モータによる駆動が停止されると、前記モ
ータが絞り弁閉方向に弾発付勢されて初期設定位置に戻
される。
【0014】このようにモータの駆動が停止されると、
このモータは、モータ初期位置復帰手段を介してその駆
動方向とは逆方向に弾発付勢されて、初期設定位置に復
帰する。従って、万一、モータ制御系に故障が生じて
も、モータへの通電をカットすれば、該モータが常に初
期設定位置に戻されて、アクセルペダルの操作に影響を
与えることがない。
【0015】しかも、上記の異常時の他、正常時におい
ても、モータを駆動、停止することにより、このモータ
を含むモータ側駆動機構が初期設定位置に弾発付勢され
るため、アクセルペダルの操作にイナーシャの影響がな
く、このアクセルペダルの操作性および絞り弁の開閉時
の応答性が向上する。すなわち、モータが絞り弁開方向
および絞り弁閉方向のいずれの側に駆動されても、この
モータに復帰力が発生し、前記モータを円滑に初期設定
位置に復帰させることができるとともに、この初期設定
位置では、該モータに対しいずれの方向にも弾発力が作
用することがなく、モータ側駆動機構が有効に簡素化さ
れる。
【0016】また、モータ側駆動機構が、ドライブギヤ
とアイドルギヤとドリブンギヤとを備え、モータ初期位
置復帰手段が前記アイドルギヤと装置本体との間に配設
される。このため、特に、モータ初期位置復帰手段を配
置するために大きなスペースを設ける必要がなく、絞り
弁制御装置全体を容易に小型化することができる。
【0017】さらに、本発明は、モータ初期位置復帰手
段が回転係合部と、固定係合部と、アイドルギヤが絞り
弁開方向および絞り弁閉方向に回転する際に前記回転係
合部に係合するコイルスプリングとを備える。これによ
り、モータ初期位置復帰手段は、一層コンパクト化され
るとともに、単一のコイルスプリングよりアイドルギヤ
を介してモータを両方向に復帰させることが可能にな
る。そして、モータの初期設定位置では、コイルスプリ
ングによる弾発付勢力がこのモータに作用することがな
く、前記モータに負荷が発生することがない。
【0018】その際、モータの初期設定位置は、ドリブ
ンギヤの不感帯溝部の絞り弁開側の当接面をスロットル
軸の係合部材に略一致する位置に設定する。従って、ア
イドルコントロール、クルーズコントロールおよび通常
走行時には、モータの絞り弁開方向への駆動操作に遅れ
を生ずることがなく、応答性に優れるという利点があ
る。一方、トラクションコントロール時には、アクセル
ペダル側の駆動によって絞り弁が開かれており、スロッ
トル軸の係合部材がドリブンギヤの不感帯溝部を移動し
て絞り弁閉側の当接面に近接移動している。これによ
り、トラクションコントロールが開始される際、スロッ
トル軸の係合部材とドリブンギヤの絞り弁閉側の当接面
との距離が短くなっており、応答性が向上する。
【0019】さらにまた、本発明では、ペダル側駆動機
構がスロットルレバーとアクセルレバーとリターンスプ
リングとロストモーションスプリングとを有し、このロ
ストモーションスプリングの両端部が前記アクセルレバ
ーの第2係合片に対向して係合する。そして、アクセル
ペダルが開側に操作されると、アクセルレバーの回動に
よりロストモーションスプリングの他端がスロットルレ
バーの第1係合片に係合してこのスロットルレバーを前
記アクセルレバーと一体的に絞り弁開方向へ回動させ
る。
【0020】一方、アクセルペダルが戻されると、アク
セルレバーがリターンスプリングを介して絞り弁閉方向
に回動し、スロットルレバーがロストモーションスプリ
ングを介してこのアクセルレバーと一体的に絞り弁閉方
向へと回動する。
【0021】次に、スロットルレバーおよびアクセルレ
バーが開状態において、車輪のスリップ等が検出されて
モータ駆動機構側が駆動されることにより、トラクショ
ンコントロールが開始されると、アクセルレバーはその
開状態を維持したまま、スロットル軸が閉方向に回動す
る。このため、スロットルレバーは、ロストモーション
スプリングの他端に係合した状態でアクセルレバーとは
独立して絞り弁閉方向に回動する。そこで、トラクショ
ンコントロールを解除すべくモータが停止されると、ス
ロットルレバーは、ロストモーションスプリングの弾発
付勢力を介しアクセルレバーと一体となる位置まで絞り
弁開方向に回動する。
【0022】次いで、クルーズコントロールを行う場
合、アクセルレバーは、所定の開位置、あるいは全閉位
置に保持されて、スロットル軸のみがモータにより絞り
弁開方向に回動する。これにより、スロットルレバー
は、ロストモーションスプリングの他端から離間して絞
り弁開方向に回動し、クルーズコントロールが行われる
一方、このクルーズコントロール制御が解除されると、
前記スロットルレバーは、リターンスプリングの弾発付
勢力によりアクセルレバーと一体となる位置まで絞り弁
閉方向に回動する。なお、アイドルコントロールを行う
場合、アクセルレバーおよびスロットルレバーは、全閉
位置にあり、このスロットルレバーが上記のクルーズコ
ントロール制御と同様に動作する。
【0023】また、本発明では、スロットルレバーにリ
ンクを介してアクセル開度センサレバーが連結され、こ
のアクセル開度センサレバーとアクセルレバーとの間に
ロストモーションスプリングが介装される。このため、
簡単な構成で、クルーズコントロール、トラクションコ
ントロールおよびアイドルコントロール等が容易に遂行
される。
【0024】さらにまた、第1および第2係合片には、
ロストモーションスプリングの他端に係合する部位に対
応して平面部が設けられる。これにより、ロストモーシ
ョンスプリングの他端が第1および第2係合片に当接す
る際に損傷することを阻止し、前記ロストモーションス
プリングの耐久性が向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る絞り弁制御装置10の構成概念図であり、図2
は、前記絞り弁制御装置10の一部断面構成図である。
【0026】この絞り弁制御装置10は、装置本体12
に形成されている通路14の開度を、絞り弁16の回動
により制御するように構成されており、燃料噴射用の
他、気化器用として使用されるものであるが、この第1
の実施形態では、燃料噴射用についてのみ説明する。
【0027】絞り弁制御装置10は、絞り弁16を固定
したスロットル軸18の一方18aに配置され、アクセ
ルペダル20によって前記スロットル軸18を駆動する
ためのペダル側駆動機構22と、前記スロットル軸18
の他方18bに配置され、正逆両方に回転可能なモータ
(例えば、ステップモータ)24によって該スロットル
軸18を駆動するためのモータ側駆動機構26とを備
え、このモータ側駆動機構26は、前記モータ24が絞
り弁開方向および絞り弁閉方向に駆動される際に、該モ
ータ24を初期設定位置に復帰させるべく、弾発付勢力
を発生するモータ初期位置復帰手段28を有する。
【0028】スロットル軸18は、一対のベアリング3
0を介して装置本体12に回動自在に支持されており、
その一方18aは、小判形断面形状に形成されている。
ペダル側駆動機構22は、スロットル軸18の一方18
aに固定されるとともに、軸方向(図2中、矢印X方
向)に延在する第1係合片32を設けたスロットルレバ
ー34と、前記スロットル軸18の一方18aにスペー
サ部材35を介して回動可能に介装されるとともに、軸
方向に延在して前記第1係合片32と個別に回動自在な
第2係合片36を設けたアクセルレバー38と、前記ス
ロットルレバー34と装置本体12との間に介装され、
該スロットルレバー34を絞り弁閉方向に付勢するリタ
ーンスプリング40と、前記スロットルレバー34とア
クセルレバー38との間に介装され、前記モータ側駆動
機構26との相対回転を可能にするロストモーションス
プリング42とを有する。
【0029】ロストモーションスプリング42の弾発力
は、リターンスプリング40の弾発力よりも大きく設定
されている。図2〜図4Aに示すように、ロストモーシ
ョンスプリング42の一端42aは、アクセルレバー3
8の第2係合片36に対して絞り弁閉方向に向かって常
時係合し、このロストモーションスプリング42の他端
42bは、スロットルレバー34の第1係合片32と、
前記第2係合片36の少なくとも一方に対して絞り弁開
方向に向かって係合可能である。スロットルレバー34
の第1係合片32とアクセルレバー38の第2係合片3
6は、ロストモーションスプリング42の他端42bが
係合する部位に平面部32a、36aを設けている。
【0030】図1に示すように、アクセルレバー38
は、ケーブル44を介してアクセルペダル20に連結さ
れるとともに、このアクセルペダル20は、スプリング
46を介して、常時、矢印方向に付勢されている。図2
および図3に示すように、アクセルレバー38にリンク
部材48の一端が係合し、このリンク部材48の他端
が、アクセル開度センサ50に連結されたアクセル開度
センサ軸52のセンサレバー54に係合する。このセン
サレバー54には、センサリターンスプリング56が配
設されている。
【0031】モータ側駆動機構26は、図2および図3
に示すように、モータ24の回転軸24aに固定された
ドライブギヤ60と、装置本体12に回転自在に配設さ
れたアイドルギヤ62と、スロットル軸18の他方18
bを回転自在に嵌装し、絞り弁全開位置から絞り弁全閉
位置の範囲に渡って不感帯溝部64を有するドリブンギ
ヤ66(図5A参照)と、前記スロットル軸18の他方
18bに固定され、前記ドリブンギヤ66の不感帯溝部
64の第1および第2当接面64a、64bに対し相対
移動可能でかつ当接して一体的に移動可能な係合ピン
(係合部材)68とを備える。
【0032】モータ初期位置復帰手段28は、アイドル
ギヤ62と装置本体12との間に配設されており、前記
アイドルギヤ62の側面部に固着された回転ピン(回転
係合部)70と、前記装置本体12側に設けられた固定
ピン(固定係合部)72と、両端74a、74bが前記
固定ピン72に対向して係合するとともに、この両端7
4a、74bと外周部74cとの間に前記回転ピン70
が配置され、アイドルギヤ62が絞り弁開方向および絞
り弁閉方向に回転する際に、該回転ピン70が係合可能
なコイルスプリング74とを備える。モータ24の初期
設定値は、ドリブンギヤ66の不感帯溝部64の絞り弁
開側の第1当接面64aがスロットル軸18の係合ピン
68に略一致する位置、すなわち最小アイドル開度位置
に設定される(図5A参照)。
【0033】このように構成される絞り弁制御装置10
の動作について、以下に説明する。
【0034】先ず、図4Aに示すように、ペダル側駆動
機構22は、初期状態において、ロストモーションスプ
リング42の両端42a、42bがアクセルレバー38
の第2係合片36に対向して係合され、スロットルレバ
ー34の第1係合片32には、前記ロストモーションス
プリング42の他端42bが略当接し、あるいは、若干
の隙間を有している。
【0035】そこで、図1に示すように、アクセルペダ
ル20が踏み込まれてこのアクセルペダル20が矢印と
は逆方向に回動すると、ケーブル44を介してアクセル
レバー38が絞り弁開方向に回動する。このため、図4
Bに示すように、第2係合片36を絞り弁開方向に弾発
付勢するロストモーションスプリング42の他端42b
が、この第2係合片36と一体的に回動し、スロットル
レバー34の第1係合片32に当接する。
【0036】その際、スロットルレバー34を絞り弁閉
方向に弾発付勢しているリターンスプリング40の弾発
力が、ロストモーションスプリング42の弾発力よりも
小さく設定されているため、前記スロットルレバー34
は、アクセルレバー38およびロストモーションスプリ
ング42と一体的に絞り弁開方向へと回動する。これに
より、スロットルレバー34が固定されるスロットル軸
18が回動し、前記スロットル軸18に固着されている
絞り弁16が所定の角度だけ開動して装置本体12の通
路14の開度が大きくなる。
【0037】一方、アクセルペダル20が戻されると、
ケーブル44によるアクセルレバー38の引張力が解除
され、アクセルレバー38が絞り弁閉方向に回動する。
また、スロットルレバー34は、リターンスプリング4
0を介して絞り弁閉方向へと回動され、前記スロットル
レバー34、前記アクセルレバー38およびロストモー
ションスプリング42が一体的に絞り弁閉方向へと戻さ
れる。なお、アクセルレバー38は、リターンスプリン
グ40およびセンサリターンスプリング56の弾発力に
よっても、絞り弁閉方向へと戻される。
【0038】次に、図4Bに示すように、アクセルレバ
ー38およびスロットルレバー34が開状態に維持され
ている際、車輪のスリップが検出されると、モータ24
が駆動されてトラクションコントロールが開始される。
すなわち、アクセルペダル20のみが操作されている
際、図5Aに示すように、スロットル軸18の係合ピン
68は、ドリブンギヤ66の不感帯溝部64を、その全
閉位置から全開位置までの間で移動するだけであり、モ
ータ24には、モータ初期位置復帰手段28を構成する
コイルスプリング74の弾発力が作用していない。
【0039】そこで、図5Bに示すように、モータ24
が駆動され、回転軸24aを介してドライブギヤ60が
矢印A方向(絞り弁開方向)に回動すると、それに噛合
するアイドルギヤ62が矢印方向に回転する。このた
め、アイドルギヤ62に設けられている回転ピン70
は、コイルスプリング74の端部74aを強制的に回動
させ、このコイルスプリング74にねじり力を発生させ
るとともに、前記アイドルギヤ62に噛合するドリブン
ギヤ66は、絞り弁閉方向に回動して第2当接面64b
が係合ピン68を、図5B中、二点鎖線の位置から実線
の位置に強制的に回動させる。これにより、スロットル
軸18に固定されている絞り弁16が閉方向に回動し、
トラクションコントロールが行われる。
【0040】一方、ペダル側駆動機構22では、スロッ
トル軸18が絞り弁閉方向に回動すると、図4Cに示す
ように、スロットルレバー34が絞り弁閉方向に回動
し、第1係合片32は、ロストモーションスプリング4
2の他端42bをアクセルレバー38の第2係止片36
から離間させて絞り弁閉方向に回動させる。このため、
アクセルレバー38の開度を維持した状態で、スロット
ルレバー34がこのアクセルレバー38に干渉すること
がなく、ロストモーションスプリング42の他端42b
を絞り弁閉方向に強制的にねじる。
【0041】そして、トラクションコントロールが終了
し、モータ24の駆動が停止されると、モータ初期位置
復帰手段28を構成するコイルスプリング74の弾発力
を介して、アイドルギヤ62が回転ピン70と一体的に
図5Bの矢印方向とは逆方向に付勢され、前記アイドル
ギヤ62、ドライブギヤ60およびドリブンギヤ66
は、初期設定位置に戻される。
【0042】ペダル側駆動機構22側では、モータ側駆
動機構26によるスロットルレバー34の絞り弁閉方向
への付勢力(図4C中、矢印参照)が除去される。これ
により、スロットルレバー34は、ロストモーションス
プリング42の弾発力を介して絞り弁開方向へと回動さ
れ、前記スロットルレバー34がアクセルレバー38と
一体となる位置まで開方向に回動し、戻される(図4B
参照)。その際、ロストモーションスプリング42の他
端42bがアクセルレバー38の第2係合片36に当接
し、スロットルレバー34は、このアクセルレバー38
と一体となる位置からさらに開方向に回動することがな
い。
【0043】さらにまた、クローズコントロールが行わ
れる際には、アクセルレバー38およびスロットルレバ
ー34は、一体的にある開度位置に維持されており、モ
ータ24が駆動され、図5Cに示すように、ドライブギ
ヤ60が矢印B方向(絞り弁開方向)に回動する。この
ため、アイドルギヤ62は、回転ピン70でコイルスプ
リング74の端部74bを回動させながら矢印方向に回
転し、これに噛合するドリブンギヤ66の第1当接面6
4aが係合ピン68をスロットル軸18と一体的に絞り
弁開方向に回動させる。
【0044】一方、ペダル側駆動機構22では、図4D
に示すように、アクセルレバー38が一定の開度位置、
あるいは所定位置に戻された状態で、スロットルレバー
34のみが絞り弁開方向に回動する。ここで、ロストモ
ーションスプリング42の両端42a、42bがアクセ
ルレバー38の第2係合片36のみに係合し、スロット
ルレバー34の第1係合片32がこのロストモーション
スプリング42から離間する。従って、アクセルレバー
38に何ら影響を与えることがなく、モータ側駆動機構
26を独立して操作することができるという効果が得ら
れる。
【0045】クルーズコントロール制御が解除される
と、モータ初期位置復帰手段28を構成するコイルスプ
リング74の弾発力を介して、アイドルギヤ62が、図
5C中、矢印とは逆方向に回動し、これに噛合するドラ
イブギヤ60およびドリブンギヤ66が絞り弁閉方向へ
と回動して所定の初期位置に戻される。一方、ペダル側
駆動機構22では、スロットルレバー34がリターンス
プリング40の戻し力により元の位置、すなわち、アク
セルレバー38と一体となる位置まで回動する(図4A
参照)。
【0046】また、アイドルコントロールが行われる際
には、アクセルレバー38およびスロットルレバー34
が、図4Aに示す全閉位置に配置されている。このスロ
ットルレバー34の全閉位置では、絞り弁16が僅かに
開いており、最小アイドル開度を与えている。これによ
り、通常のアイドル運転時は、モータ24による駆動制
御が不用で、例えば、冷間始動時やエアコンスイッチが
ONされた時等の必要時にだけモータ24が駆動され、
モータ側駆動機構26を介して絞り弁16の開度を大き
くするように、すなわち、回転数を増加させるように制
御すればよい。
【0047】なお、スロットルレバー34の全閉位置で
絞り弁16の開度が0となるように設定し、モータ24
の駆動作用下に絞り弁16を開方向に駆動して最小アイ
ドル回転数を付与するように制御することもでき、また
逆にスロットルレバー34の全閉位置を絞り弁16のア
イドル回転数が高めの開度に設定し、モータ24の駆動
作用下に前記絞り弁16を閉側に駆動することにより、
最小アイドル回転数を付与するように制御することも可
能である。
【0048】第1の実施形態では、モータ側駆動機構2
6において、モータ24が正逆両方向、すなわち、絞り
弁開方向および絞り弁閉方向に駆動されても、このモー
タ24の駆動が停止されると、モータ初期位置復帰手段
28を介してコイルスプリング74がいずれの方向にも
弾発付勢力を付与しない位置(初期設定位置)に配置さ
れる。このため、モータ制御系に故障が生じた時等に、
モータ24への通電を停止するだけで、このモータ24
が必ず初期設定位置に戻され、アクセルペダル20側の
操作に影響を与えることがない。これにより、アクセル
ペダル20側は、絞り弁全閉位置から絞り弁全開位置ま
での全範囲で、通常の操作制御が円滑に遂行可能にな
る。
【0049】しかも、モータ側駆動機構26は、コイル
スプリング74を介して確実に復帰できるため、簡単な
構成からなるモータ初期位置復帰手段28により、フェ
ールセイフ機能を保証し、かつ構成の簡素化が可能にな
る。また、モータ24の駆動を停止すると同時に、モー
タ側駆動機構26がコイルスプリング74によって初期
設定位置に戻されるため、モータ側駆動機構26のイナ
ーシャがアクセルペダル20の操作に影響することがな
く、このアクセルペダル20の操作性および絞り弁16
の開閉時の応答性に優れるという効果が得られる。さら
に、モータ側駆動機構26の初期設定位置では、モータ
24に開閉いずれの方向にも弾発力が働かず、中立状態
のままであり、このモータ24に負荷が作用することを
阻止することができる。
【0050】さらにまた、第1の実施形態では、モータ
側駆動機構26がドライブギヤ60、アイドルギヤ62
およびドリブンギヤ66を備えており、モータ初期位置
復帰手段28がこのアイドルギヤ62と装置本体12の
間に介装されている。従って、特に、モータ初期位置復
帰手段28の配置用として大きなスペースを設ける必要
がなく、モータ側駆動機構26全体をコンパクトに構成
することができるという利点がある。
【0051】また、スロットル軸18の係合ピン68
と、ドリブンギヤ66の開方向側である第1当接面64
aとを略一致させ、モータ24の初期設定位置を絞り弁
全閉位置で、かつ最小アイドル開度位置に設定してい
る。そして、この開度位置を基準に、絞り弁16を開方
向にアイドル制御することが可能であり、さらにクロー
ズコントロールや通常走行制御が遂行される。これによ
り、絞り弁16の開方向への駆動操作に対し、遅れを生
ずることがなく、応答性に優れるという効果がある。し
かも、アイドル最小回転数は、全閉位置により決まるた
め、この状態で、モータ24への通電が不用となり、ア
イドル回転数を増加させる際にのみ前記モータ24に通
電すればよい。
【0052】一方、アトラクションコントロール時に
は、アクセルペダル20の操作によって絞り弁16が開
かれており、スロットル軸18に固着された係合ピン6
8は、ドリブンギヤ66の不感帯溝部64に沿って移動
し、閉方向側の第2当接面64bに近接した位置に相対
移動している。従って、この状態からトラクションコン
トロールが開始されると、ドリブンギヤ66が絞り弁閉
方向に回動を開始すると略同時に、第2当接面64bが
係合ピン68に当接し、好適な応答性が得られる。
【0053】また、モータ初期位置復帰手段28は、単
一のコイルスプリング74を備えており、このコイルス
プリング74の弾発付勢力を介してモータ24を正逆い
ずれの方向からも所定の初期設定位置に復帰させること
ができる。これにより、モータ側駆動機構26のコンパ
クト化および構成の簡素化が可能になるとともに、初期
設定位置で前記モータ24に負荷が作用することがな
い。
【0054】さらにまた、第1の実施形態では、ペダル
側駆動機構22およびモータ側駆動機構26がそれぞれ
スロットル軸18に対し相対移動可能で、かつ個別に制
御自在に構成されるとともに、このペダル側駆動機構2
2が単一のロストモーションスプリング42を有し、こ
のロストモーションスプリング42の一端42aがアク
セルレバー38側に常時係合し、前記ロストモーション
スプリング42の他端42bが前記アクセルレバー38
とスロットルレバー34の少なくとも一方に係合自在で
ある。
【0055】このため、スロットルレバー34とアクセ
ルレバー38は、開閉両方向に対して互いに干渉するこ
となく回動可能であり、モータ側駆動機構26によって
トラクションコントロール、クローズコントロールおよ
びアイドルコントロールの種々の制御を行う際にも、極
めて簡単な構成からなるペダル側駆動機構22を介して
有効に対応することが可能になる。その上、第1および
第2係合片32、36には、ロストモーションスプリン
グ42の他端42bが係合する部位に平面部32a、3
6aを設けている。これにより、ロストモーションスプ
リング42の他端42bが第1および第2係合片32、
36間で移動する際、この他端42bの損傷を阻止する
ことができる。
【0056】また、第1の実施形態では、上記のように
アクセルペダル20の操作を主とするものの他、モータ
24の駆動を主操作とする際にも容易に対応することが
できる。この場合、絞り弁制御装置10は、同一構成の
ものを使用し、制御プログラムのみを変更するだけでよ
い。すなわち、アクセルペダル20の操作によりアクセ
ルレバー38の開度をアクセル開度センサ50により検
出し、この検出結果に基づいて絞り弁16の開度を予め
設定された目標回転数となるようにモータ24が駆動さ
れる。絞り弁16の開度は、スロットル軸18の他方1
8b側に設けられたスロットル開度センサ90(図2参
照)により検出し、逐次、設定エンジン回転数になるよ
うにフィードバック制御する。具体的には、エンジンの
実回転数、車速、車輪のスリップ量、エンジン温度、エ
ンジン負荷、車両の走行状態、さらに電気的負荷等をセ
ンサで検出し、この結果をCPUに入力してそれぞれ最
適の条件になるように演算し、このCPUからモータ2
4へ駆動信号を出力すればよい。
【0057】その際、アクセルレバー38とスロットル
レバー34の関係は、前述したトラクションコントロー
ル、クローズコントロールおよびアイドルコントロール
の場合と同じである。但し、アクセルペダル20側の操
作とモータ24側の操作は、常に瞬間的に追従するた
め、通常走行時でもモータ24およびこれに連結された
ドリブンギヤ66が回転し、スロットル軸18の係合ピ
ン68が前記ドリブンギヤ66の第1当接面64aに略
一致して当接しており、遊びがない。
【0058】これにより、第1の実施形態では、アクセ
ルペダル20の駆動動作とモータ24の駆動操作とのい
ずれが主であっても、絞り弁制御装置10を兼用するこ
とができ、制御プログラムの変更のみで容易に対応する
ことが可能になる。
【0059】なお、第1の実施形態では、スロットルレ
バー34の戻し用に単一のリターンスプリング40を備
えているが、このリターンスプリング40の外方に別の
リターンスプリングを配置し、二重の戻し構造を採用し
てもよく、また、モータ24側に別途リターンスプリン
グを配置してもよい。さらに、モータ24は、ステップ
モータの他、DCモータを採用することができる。
【0060】次に、本発明の第2の実施形態に係る絞り
弁制御装置100を、図6を参照して説明する。なお、
第1の実施形態に係る絞り弁制御装置10と同一の構成
要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略
する。
【0061】この絞り弁制御装置100では、モータ2
4に代替してDCモータ102を備えており、このDC
モータ102は、前記モータ24とは逆向き、すなわ
ち、装置本体12側に配置されている。このDCモータ
102には、電池クラッチ104が連結されている。
【0062】従って、絞り弁制御装置100では、DC
モータ102が装置本体12側に収容されるため、全体
構造が一層コンパクト化するという利点が得られる。な
お、DCモータ102に代替してステップモータを使用
することができる。
【0063】図7には、本発明の第3の実施形態に係る
絞り弁制御装置110の一部断面図が示されている。な
お、第1の実施形態に係る絞り弁制御装置10と同一の
構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明は
省略する。
【0064】この絞り弁制御装置110では、アクセル
開度センサ軸112に回動可能に介装され、スロットル
レバー114にリンク部材116を介して一体的に回動
可能に連結されるとともに、軸方向に延在して第1係合
片118を設けたアクセル開度センサレバー120と、
前記アクセル開度センサ軸112に固定されるととも
に、軸方向に延在して前記第1係合片118と個別に回
動可能な第2係合片122を設けたアクセルレバー12
4とを備える。
【0065】アクセル開度センサレバー120とアクセ
ルレバー124との間には、ロストモーションスプリン
グ126が介装され、このロストモーションスプリング
126の一端126aが、第2係合片122に対し絞り
弁閉方向に向かって常時係合し、このロストモーション
スプリング126の他端126bが、前記第1係合片1
18と前記第2係合片122の少なくとも一方に対し絞
り弁開方向に向かって係合する。第1および第2係合片
118、122には、ロストモーションスプリング12
6の他端126bが係合する部位に対応して平面部11
8a、122aが設けられる。
【0066】このように構成される絞り弁制御装置11
0では、図示しないアクセルペダルの操作によってアク
セルレバー124が絞り弁開方向に回動されると、ロス
トモーションスプリング126の他端126bに係合す
る第1係合片118を介してアクセル開度センサレバー
120が絞り弁開方向に回動する。
【0067】次いで、このアクセル開度センサレバー1
20にリンク部材116を介して係合するスロットルレ
バー114が、リターンスプリング40に抗してスロッ
トル軸18と一体的に回動し、絞り弁16の開度が増加
する。
【0068】また、トラクションコントロールやクロー
ズコントロールが行われる際には、モータ側駆動機構
(図示せず)を介してスロットル軸18と一体的にスロ
ットルレバー114が絞り弁開方向、または絞り弁閉方
向に回動され、リンク部材116を介してアクセル開度
センサレバー120がアクセルレバー124とは個別に
回動する。これによって、第1の実施形態に係る絞り弁
制御装置10と同様の効果が得られる。
【0069】
【発明の効果】本発明に係る絞り弁制御装置では、スロ
ットル軸と開閉方向に相対回動可能であり、かつ前記ス
ロットル軸を開閉両方向に対して相互に干渉することな
く独立して駆動可能なペダル側駆動機構とモータ側駆動
機構とを個別に備える。このため、アクセルペダルの操
作が主でも、モータの駆動が主でも、有効に対応するこ
とができる。
【0070】さらに、モータ側駆動機構には、モータが
絞り弁開方向および絞り弁閉方向に駆動される際、この
モータを初期設定位置に弾発的に復帰させるモータ初期
位置復帰手段が設けられている。これにより、簡単な構
成で、フェールセイフ機能とリンプホーム機能とを併せ
持った多機能な電子制御式の絞り弁制御装置を得ること
ができる。
【0071】特に、モータ初期位置復帰手段が、弾発付
勢力によりモータを初期設定位置に復帰させる構成であ
るため、一層簡単な構造で優れた応答性を得ることが可
能になる。また、モータが絞り弁開方向および絞り弁閉
方向に駆動されても、該モータを初期設定位置に迅速か
つ確実に復帰させることができ、駆動系のイナーシャが
ペダル側駆動機構に作用することを有効に回避すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る絞り弁制御装置
の構成概念図である。
【図2】前記絞り弁制御装置の一部断面構成図である。
【図3】前記絞り弁制御装置の要部斜視説明図である。
【図4】前記絞り弁制御装置を構成するペダル側駆動機
構の動作説明図であって、図4Aは、絞り弁閉状態の説
明図であり、図4Bは、アクセルペダルが踏み込まれた
状態の説明図であり、図4Cは、トラクションコントロ
ール時の説明図であり、図4Dは、クルーズコントロー
ル時の説明図である。
【図5】前記絞り弁制御装置を構成するモータ側駆動機
構の動作説明図であって、図5Aは、モータが駆動され
ていない状態の説明図であり、図5Bは、トラクション
コントロール時の説明図であり、図5Cは、クルーズコ
ントロール時の説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る絞り弁制御装置
の一部断面説明図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る絞り弁制御装置
の一部断面説明図である。
【符号の説明】
10、100、110…絞り弁制御装置 12…装置本体 16…絞り弁 18…スロットル軸 20…アクセルペ
ダル 22…ペダル側駆動機構 24…モータ 26…モータ側駆動機構 28…モータ初期
位置復帰手段 32、36、118、122…係合片 34、114…スロットルレバー 38、124…ア
クセルレバー 40…リターンスプリング 42、126…ロストモーションスプリング 50…アクセル開度センサ 54…センサレバ
ー 60…ドライブギヤ 62…アイドルギ
ヤ 64…不感帯溝部 66…ドリブンギ
ヤ 70…回転ピン 72…固定ピン 74…コイルスプリング 102…DCモー
タ 112…アクセル開度センサ軸 120…アクセル
開度センサレバー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞り弁を開閉するためのスロットル軸の一
    方に、該スロットル軸と開閉両方向に相対回動可能に配
    置されるペダル側駆動機構と、 前記スロットル軸の他方に、該スロットル軸と開閉両方
    向に相対回動可能に配置されるモータ側駆動機構と、 を備え、 前記ペダル側駆動機構と前記モータ側駆動機構は、前記
    スロットル軸を開閉両方向に対して相互に干渉すること
    なく独立して駆動可能に構成されることを特徴とする絞
    り弁制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の絞り弁制御装置において、
    前記モータ側駆動機構は、モータが絞り弁開方向および
    絞り弁閉方向に駆動される際に、該モータを初期設定位
    置に復帰させるべく弾発付勢力を発生するモータ初期位
    置復帰手段を有することを特徴とする絞り弁制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の絞り弁制御装置において、
    前記モータ側駆動機構は、前記モータの回転軸に固定さ
    れたドライブギヤと、 装置本体に回転自在に配設されたアイドルギヤと、 前記スロットル軸の他方を回転自在に嵌挿し、絞り弁全
    開位置から絞り弁全閉位置までの範囲に渡って不感帯溝
    部を有するドリブンギヤと、 前記スロットル軸に固定され、前記ドリブンギヤの不感
    帯溝部両当接面に対し相対移動可能でかつ当接して一体
    的に移動可能な係合部材と、 を備えることを特徴とする絞り弁制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の絞り弁制御装置において、
    前記モータ初期位置復帰手段は、前記アイドルギヤに設
    けられた回転係合部と、 前記装置本体側に設けられた固定係合部と、 両端が前記固定係合部に対向して係合するとともに、前
    記両端と外周部との間に前記回転係合部が配置され、前
    記アイドルギヤが絞り弁開方向および絞り弁閉方向に回
    転する際に該回転係合部が係合可能なコイルスプリング
    と、 を備えることを特徴とする絞り弁制御装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の絞り弁制御装置において、
    前記モータの初期設定位置は、前記ドリブンギヤの不感
    帯溝部の絞り弁開側の当接面が前記スロットル軸の係合
    部材に略一致する位置に設定されることを特徴とする絞
    り弁制御装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の絞り弁制御装置において、
    前記モータ初期位置復帰手段は、前記モータを介して回
    転自在な回転係合部と、 前記装置本体側に設けられた固定係合部と、 両端が前記固定係合部に対向して係合するとともに、前
    記両端と外周部との間に前記回転係合部が配置され、前
    記モータが絞り弁開方向および絞り弁閉方向に回転する
    際に該回転係合部が係合可能なコイルスプリングと、 を備えることを特徴とする絞り弁制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の絞り弁制御装置において、
    前記ペダル側駆動機構は、前記スロットル軸に固定され
    るとともに、軸方向に延在する第1係合片を設けたスロ
    ットルレバーと、 前記スロットル軸に回動可能に嵌挿されるとともに、軸
    方向に延在して前記第1係合片と個別に回動自在な第2
    係合片を設けたアクセルレバーと、 前記スロットルレバーと装置本体との間に介装され、該
    スロットルレバーを絞り弁閉方向に付勢するリターンス
    プリングと、 前記スロットルレバーと前記アクセルレバーとの間に介
    装され、前記モータ側駆動機構との相対回転を可能にす
    るロストモーションスプリングと、 を有し、 前記ロストモーションスプリングの一端は、前記第2係
    合片に対し絞り弁閉方向に向かって常時係合し、 該ロストモーションスプリングの他端は、前記第1係合
    片と前記第2係合片の少なくとも一方に対し絞り弁開方
    向に向かって係合可能に構成することを特徴とする絞り
    弁制御装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の絞り弁制御装置において、
    前記ペダル側駆動機構は、前記スロットル軸に固定され
    るスロットルレバーと、 アクセル開度センサ軸に回動可能に嵌挿され、前記スロ
    ットルレバーにリンクを介して一体的に回動可能に連結
    されるとともに、軸方向に延在して第1係合片を設けた
    アクセル開度センサレバーと、 前記アクセル開度センサ軸に固定されるとともに、軸方
    向に延在して前記第1係合片と個別に回動自在な第2係
    合片を設けたアクセルレバーと、 前記スロットルレバーと装置本体との間に介装され、該
    スロットルレバーを絞り弁閉方向に付勢するリターンス
    プリングと、 前記アクセル開度センサレバーと前記アクセルレバーと
    の間に介装され、前記モータ側駆動機構との相対回転を
    可能にするロストモーションスプリングと、 を有し、 前記ロストモーションスプリングの一端は、前記第2係
    合片に対し絞り弁閉方向に向かって常時係合し、 該ロストモーションスプリングの他端は、前記第1係合
    片と前記第2係合片の少なくとも一方に対し絞り弁開方
    向に向かって係合可能に構成することを特徴とする絞り
    弁制御装置。
  9. 【請求項9】請求項7または8記載の絞り弁制御装置に
    おいて、前記第1係合片と前記第2係合片は、前記ロス
    トモーションスプリングの他端が係合する部位に平面部
    を設けることを特徴とする絞り弁制御装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の絞り弁制御装置におい
    て、前記モータ側駆動機構は、前記モータが絞り弁開方
    向および絞り弁閉方向に駆動される際に、該モータを初
    期設定位置に復帰させるべく弾発付勢力を発生するモー
    タ初期位置復帰手段を有し、 前記ペダル側駆動機構は、前記スロットル軸に固定され
    るとともに、軸方向に延在する第1係合片を設けたスロ
    ットルレバーと、 前記スロットル軸に回動可能に嵌挿されるとともに、軸
    方向に延在して前記第1係合片と個別に回動自在な第2
    係合片を設けたアクセルレバーと、 前記スロットルレバーと装置本体との間に介装され、該
    スロットルレバーを絞り弁閉方向に付勢するリターンス
    プリングと、 前記スロットルレバーと前記アクセルレバーとの間に介
    装され、前記モータ側駆動機構との相対回転を可能にす
    るロストモーションスプリングと、 を有し、 前記ロストモーションスプリングの一端は、前記第2係
    合片に対し絞り弁閉方向に向かって常時係合し、 該ロストモーションスプリングの他端は、前記第1係合
    片と前記第2係合片の少なくとも一方に対し絞り弁開方
    向に向かって係合可能に構成することを特徴とする絞り
    弁制御装置。
  11. 【請求項11】請求項1記載の絞り弁制御装置におい
    て、前記モータ側駆動機構は、前記モータが絞り弁開方
    向および絞り弁閉方向に駆動される際に、該モータを初
    期設定位置に復帰させるべく弾発付勢力を発生するモー
    タ初期位置復帰手段を有し、 前記ペダル側駆動機構は、前記スロットル軸に固定され
    るスロットルレバーと、 アクセル開度センサ軸に回動可能に嵌挿され、前記スロ
    ットルレバーにリンクを介して一体的に回動可能に連結
    されるとともに、軸方向に延在して第1係合片を設けた
    アクセル開度センサレバーと、 前記アクセル開度センサ軸に固定されるとともに、軸方
    向に延在して前記第1係合片と個別に回動自在な第2係
    合片を設けたアクセルレバーと、 前記スロットルレバーと装置本体との間に介装され、該
    スロットルレバーを絞り弁閉方向に付勢するリターンス
    プリングと、 前記アクセル開度センサレバーと前記アクセルレバーと
    の間に介装され、前記モータ側駆動機構との相対回転を
    可能にするロストモーションスプリングと、 を有し、 前記ロストモーションスプリングの一端は、前記第2係
    合片に対し絞り弁閉方向に向かって常時係合し、 該ロストモーションスプリングの他端は、前記第1係合
    片と前記第2係合片の少なくとも一方に対し絞り弁開方
    向に向かって係合可能に構成することを特徴とする絞り
    弁制御装置。
  12. 【請求項12】請求項10または11記載の絞り弁制御
    装置において、前記モータ側駆動機構は、前記モータの
    回転軸に固定されたドライブギヤと、 装置本体に回転自在に配設されたアイドルギヤと、 前記スロットル軸を回転自在に嵌挿し、絞り弁全開位置
    から絞り弁全閉位置の範囲に渡って不感帯溝部を有する
    ドリブンギヤと、 前記スロットル軸に固定され、前記ドリブンギヤの不感
    帯溝部両面に対し相対移動可能でかつ当接して一体的に
    移動可能な係合部材と、 を備え、 前記モータ初期位置復帰手段は、前記アイドルギヤに設
    けられた回転係合部と、 前記装置本体側に設けられた固定係合部と、 両端が前記固定係合部に対向して係合するとともに、前
    記両端と外周部との間に前記回転係合部が配置され、前
    記アイドルギヤが絞り弁開方向および絞り弁閉方向に回
    転する際に該回転係合部が係合可能なコイルスプリング
    と、 を備えることを特徴とする絞り弁制御装置。
JP34373195A 1995-12-28 1995-12-28 絞り弁制御装置 Expired - Fee Related JP3785209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34373195A JP3785209B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 絞り弁制御装置
US08/815,859 US5778853A (en) 1995-12-28 1997-03-12 Throttle valve control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34373195A JP3785209B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 絞り弁制御装置
US08/815,859 US5778853A (en) 1995-12-28 1997-03-12 Throttle valve control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184432A true JPH09184432A (ja) 1997-07-15
JP3785209B2 JP3785209B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=26577598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34373195A Expired - Fee Related JP3785209B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 絞り弁制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5778853A (ja)
JP (1) JP3785209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336639A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP2007064096A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd スロットル制御装置
JP2007270783A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 定車速制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153142A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
US5921218A (en) * 1997-06-17 1999-07-13 Hyundai Motor Company, Ltd. Method and device for preventing engine knock during engine off-idle
US6129071A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Throttle valve system
DE19843769A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Lastverstellvorrichtung
US6070852A (en) * 1999-01-29 2000-06-06 Ford Motor Company Electronic throttle control system
EP1191209A4 (en) * 1999-05-10 2008-02-13 Hitachi Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE SPRING DEVICE
WO2000068556A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Hitachi, Ltd. Dispositif etrangleur de moteur a combustion interne
US6488010B2 (en) * 2000-01-18 2002-12-03 Hitachi, Ltd. Throttle device for internal-combustion engine
WO2001029382A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-26 Siemens Canada Limited Electronic throttle control linkage with limp home mechanism
FR2808563B1 (fr) * 2000-05-05 2002-07-19 Sagem Dispositif de commande de la rotation d'un papillon motorise et asservi pour le controle du debit d'un melange comburant alimentant un moteur a combustion interne
US6734582B2 (en) * 2001-04-10 2004-05-11 International Business Machines Corporation Linear actuator using a rotating motor
JP2006336638A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4522373B2 (ja) * 2006-02-13 2010-08-11 川崎重工業株式会社 スロットルバルブ制御装置及びエンジン
JP4745258B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-10 川崎重工業株式会社 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
ES2349964B1 (es) * 2007-04-23 2011-11-07 Suzuki Kabushiki Kaisha Unidad de valvula de mariposa controlada electronicamente.
DE102007025441B4 (de) * 2007-05-31 2020-06-18 Continental Automotive Gmbh Lastverstelleinrichtung
EP3360842A1 (en) 2011-08-29 2018-08-15 Crown Equipment Corporation Forklift navigation system
CN103842926A (zh) 2011-08-29 2014-06-04 克朗设备公司 车辆导航控制接口
EP2751631A1 (en) * 2011-08-29 2014-07-09 Crown Equipment Corporation Multimode vehicular navigation control
JP5440596B2 (ja) * 2011-12-05 2014-03-12 株式会社デンソー 電動アクチュエータ、および電動アクチュエータを備えた制御弁
EP3913202A4 (en) * 2019-01-15 2022-03-16 Shanghai Auzone Auto Parts Manufacturing Co., Ltd RESET MECHANISM FOR ELECTRONIC THROTTLE BODY

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730241A1 (de) * 1987-09-09 1989-03-30 Pierburg Gmbh Elektrisch ansteuerbare stellvorrichtung zum verstellen der drosselklappe einer brenngemischdrosseleinrichtung von brennkraftmaschinen
DE3815735A1 (de) * 1988-05-07 1989-11-16 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
JP2974682B2 (ja) * 1988-09-29 1999-11-10 愛三工業株式会社 スロットル弁開閉制御装置
JPH0771399B2 (ja) * 1989-07-26 1995-07-31 本田技研工業株式会社 スロットル弁制御方法
JPH0385338A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
US5168951A (en) * 1990-03-16 1992-12-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve operating device with traction control function
JPH04231631A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP3205002B2 (ja) * 1991-05-20 2001-09-04 株式会社日立製作所 スロットルアクチュエータ
DE4243893C2 (de) * 1991-12-26 1996-03-28 Hitachi Ltd Vorrichtung zum Steuern einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
JP2747157B2 (ja) * 1992-03-10 1998-05-06 株式会社日立製作所 内燃機関の絞り弁制御装置
US5447133A (en) * 1992-10-23 1995-09-05 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for an internal combustion engine
JPH07139376A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336639A (ja) * 2005-05-02 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4671356B2 (ja) * 2005-05-02 2011-04-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2007064096A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd スロットル制御装置
JP2007270783A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 定車速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785209B2 (ja) 2006-06-14
US5778853A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785209B2 (ja) 絞り弁制御装置
EP0300479B1 (en) Throttle valve controlling apparatus
JPH0762450B2 (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US7546829B2 (en) Straddle type vehicle
JPH07324636A (ja) スロットル弁制御装置
JP3648344B2 (ja) 絞弁制御装置
US5016589A (en) Throttle control device
US5161507A (en) Throttle control apparatus
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
KR0171211B1 (ko) 내연기관의 드로틀 개방도 제어장치
JP3052058B2 (ja) エンジンのスロットル弁駆動装置
JPS62186022A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2747157B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPH11190232A (ja) 電動式スロットル装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS6380039A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2004092550A (ja) 車載内燃機関のスロットル制御装置
JPH0729232Y2 (ja) 車両用スロツトル弁制御装置
JP2675478B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0579354A (ja) 内燃機関の絞り弁開度制御装置
JPH01227838A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP2765608B2 (ja) 絞り弁制御装置
JPH0571365A (ja) 内燃機関の回転速度調節装置
JPH04231627A (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees