JPH09183902A - 基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョン - Google Patents
基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョンInfo
- Publication number
- JPH09183902A JPH09183902A JP8344272A JP34427296A JPH09183902A JP H09183902 A JPH09183902 A JP H09183902A JP 8344272 A JP8344272 A JP 8344272A JP 34427296 A JP34427296 A JP 34427296A JP H09183902 A JPH09183902 A JP H09183902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- amino
- added
- group
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 57
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 87
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 25
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 abstract description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 10
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 119
- -1 defoamers Substances 0.000 description 96
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 30
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 29
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 26
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 26
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 24
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 21
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 20
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 17
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 17
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=C(CN)C=C1 ISKQADXMHQSTHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 15
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 14
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 12
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 10
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 10
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 10
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 9
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 9
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 9
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 8
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 5
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 4
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102100024379 AF4/FMR2 family member 1 Human genes 0.000 description 3
- 102100024381 AF4/FMR2 family member 4 Human genes 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101000833180 Homo sapiens AF4/FMR2 family member 1 Proteins 0.000 description 3
- 101000833170 Homo sapiens AF4/FMR2 family member 4 Proteins 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000012974 tin catalyst Substances 0.000 description 3
- XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(C)C XYJRNCYWTVGEEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(N)C(S(O)(=O)=O)=C1 LTPSRQRIPCVMKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWRSABPHNREIIX-UHFFFAOYSA-N 9,9-dimethyldecan-1-ol Chemical class CC(C)(C)CCCCCCCCO MWRSABPHNREIIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100024387 AF4/FMR2 family member 3 Human genes 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical class NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000833166 Homo sapiens AF4/FMR2 family member 3 Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 102100027370 Parathymosin Human genes 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 2
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 229940027983 antiseptic and disinfectant quaternary ammonium compound Drugs 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000878 docusate sodium Drugs 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 description 2
- 125000006038 hexenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N methoxysilane Chemical compound CO[SiH3] ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003856 quaternary ammonium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical class 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 2
- SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N tin(4+) Chemical compound [Sn+4] SYRHIZPPCHMRIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- DVHSGCVPLAYGIF-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethoxy)octadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOCCl DVHSGCVPLAYGIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- RDBONSWKYPUHCS-UHFFFAOYSA-N 1-undecyl-4,5-dihydroimidazole Chemical compound CCCCCCCCCCCN1CCN=C1 RDBONSWKYPUHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- MPNXSZJPSVBLHP-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-phenylpyridine-3-carboxamide Chemical compound ClC1=NC=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 MPNXSZJPSVBLHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- SOANRMMGFPUDDF-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylaniline Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1N SOANRMMGFPUDDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- ORIVUPAIFCEXLL-UHFFFAOYSA-N 20-aminoicosan-1-ol Chemical compound NCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCO ORIVUPAIFCEXLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBUSESIMOZDSHU-UHFFFAOYSA-N 3-(4,5-dihydroimidazol-1-yl)propyl-triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN1CCN=C1 WBUSESIMOZDSHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCCl OXYZDRAJMHGSMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZZGHGKTHXIOMN-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilyl-n-(3-trimethoxysilylpropyl)propan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCC[Si](OC)(OC)OC TZZGHGKTHXIOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- HOSGXJWQVBHGLT-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxy-3,4-dihydro-1h-quinolin-2-one Chemical group N1C(=O)CCC2=CC(O)=CC=C21 HOSGXJWQVBHGLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-N 7,7-dimethyloctanoic acid Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(O)=O YPIFGDQKSSMYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical class O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-M Aminoacetate Chemical compound NCC([O-])=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical group NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N Chlorothiazide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC2=C1NCNS2(=O)=O JZUFKLXOESDKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SGXDXUYKISDCAZ-UHFFFAOYSA-N N,N-diethylglycine Chemical compound CCN(CC)CC(O)=O SGXDXUYKISDCAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCWMWNHWCYYDTD-UHFFFAOYSA-N N-carboxyglycine Chemical class OC(=O)CNC(O)=O UCWMWNHWCYYDTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N O-silylhydroxylamine Chemical class NO[SiH3] YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- QHKUYJLUDLPIBO-KTKRTIGZSA-N [(Z)-octadec-9-enyl] 2-hydroxyethanesulfonate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOS(=O)(=O)CCO QHKUYJLUDLPIBO-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethenyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](OC(C)=O)(OC(C)=O)C=C NOZAQBYNLKNDRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(ethyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](CC)(OC(C)=O)OC(C)=O KXJLGCBCRCSXQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVJPBVNWVPUZBM-UHFFFAOYSA-N [diacetyloxy(methyl)silyl] acetate Chemical compound CC(=O)O[Si](C)(OC(C)=O)OC(C)=O TVJPBVNWVPUZBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- RREGISFBPQOLTM-UHFFFAOYSA-N alumane;trihydrate Chemical compound O.O.O.[AlH3] RREGISFBPQOLTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N batilol Chemical class CCCCCCCCCCCCCCCCCCOCC(O)CO OGBUMNBNEWYMNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- MXMZCLLIUQEKSN-UHFFFAOYSA-N benzimidazoline Chemical compound C1=CC=C2NCNC2=C1 MXMZCLLIUQEKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- ZKGNEAGRTUJJGV-UHFFFAOYSA-N bromic acid 1H-imidazole Chemical compound O[Br](=O)=O.N1C=CN=C1 ZKGNEAGRTUJJGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000005392 carboxamide group Chemical group NC(=O)* 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- MRUAUOIMASANKQ-UHFFFAOYSA-O carboxymethyl-[3-(dodecanoylamino)propyl]-dimethylazanium Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)NCCC[N+](C)(C)CC(O)=O MRUAUOIMASANKQ-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229960001927 cetylpyridinium chloride Drugs 0.000 description 1
- YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 YMKDRGPMQRFJGP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 229940071195 cocoamphodipropionate Drugs 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- WLCFKPHMRNPAFZ-UHFFFAOYSA-M didodecyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCC WLCFKPHMRNPAFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N diethyl oxalate Chemical compound CCOC(=O)C(=O)OCC WYACBZDAHNBPPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCPCLAPUXMZUCD-UHFFFAOYSA-M dihexadecyl(dimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCC ZCPCLAPUXMZUCD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AWSFUCVGQBUMLQ-UHFFFAOYSA-N dihydroxy-methoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(O)O AWSFUCVGQBUMLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHYFIJRXGOQNFS-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-bis(2-methylpropyl)silane Chemical compound CC(C)C[Si](OC)(CC(C)C)OC NHYFIJRXGOQNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M dimethyldioctadecylammonium chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC REZZEXDLIUJMMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HBRNMIYLJIXXEE-UHFFFAOYSA-N dodecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCN HBRNMIYLJIXXEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTSRFYSEWIPFNI-UHFFFAOYSA-N ethyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CC[Si](C)(OC)OC HTSRFYSEWIPFNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- ISXSFOPKZQZDAO-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;sodium Chemical compound [Na].O=C ISXSFOPKZQZDAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001030 gas--liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002314 glycerols Chemical class 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- WGXGAUQEMYSVJM-UHFFFAOYSA-N hexadecanenitrile Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC#N WGXGAUQEMYSVJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001145 hydrido group Chemical group *[H] 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940094506 lauryl betaine Drugs 0.000 description 1
- IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N lauryl sulfobetaine Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 150000004668 long chain fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- WTVDFNHBCFXARO-UHFFFAOYSA-N methyl sulfate;octadecylsulfanium Chemical compound COS([O-])(=O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC[SH2+] WTVDFNHBCFXARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFWAHMAYYWUGTI-UHFFFAOYSA-N methyl-tris(prop-1-enoxy)silane Chemical compound CC=CO[Si](C)(OC=CC)OC=CC QFWAHMAYYWUGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 125000001802 myricyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DVEKCXOJTLDBFE-UHFFFAOYSA-N n-dodecyl-n,n-dimethylglycinate Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC([O-])=O DVEKCXOJTLDBFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N octadecylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCCN UPHWVVKYDQHTCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical group 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 125000005625 siliconate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940065721 systemic for obstructive airway disease xanthines Drugs 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 description 1
- 229960001128 triprolidine Drugs 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/045—Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/16—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/28—Non-macromolecular organic substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水を除去したとき、基材への改善された接着
性を示すシリコーンエラストマーを形成する水系シリコ
ーンエマルジョンを提供する。 【解決手段】 このシリコーンエマルジョンは、ジオル
ガノシロキサンポリマー、水、界面活性剤、任意成分の
架橋剤、錫縮合触媒、任意成分の酸、及び有効量のアミ
ノ官能性シラン及びヒドロキシ末端オルガノシロキサン
を反応させることにより形成されるアミノ官能性シロキ
サンを混合することにより形成される生成物を含む。
性を示すシリコーンエラストマーを形成する水系シリコ
ーンエマルジョンを提供する。 【解決手段】 このシリコーンエマルジョンは、ジオル
ガノシロキサンポリマー、水、界面活性剤、任意成分の
架橋剤、錫縮合触媒、任意成分の酸、及び有効量のアミ
ノ官能性シラン及びヒドロキシ末端オルガノシロキサン
を反応させることにより形成されるアミノ官能性シロキ
サンを混合することにより形成される生成物を含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水を除いたとき基材
への改善された接着性を有するシリコーンエラストマー
を形成する水系シリコーンエマルジョンに関する。
への改善された接着性を有するシリコーンエラストマー
を形成する水系シリコーンエマルジョンに関する。
【0002】
【従来の技術】文献は水系シリコーンエマルジョンは、
水中シロキサンポリマーの分散体であることを教えてい
る。シロキサンポリマーの架橋は水の蒸発の前又は後に
起こりうるが、水の蒸発の前の架橋がより一般的であ
る。水を蒸発させると、シリコーンエマルジョンは被
膜、シーラント及びコーキング剤の形のシリコーンエラ
ストマーを形成する。
水中シロキサンポリマーの分散体であることを教えてい
る。シロキサンポリマーの架橋は水の蒸発の前又は後に
起こりうるが、水の蒸発の前の架橋がより一般的であ
る。水を蒸発させると、シリコーンエマルジョンは被
膜、シーラント及びコーキング剤の形のシリコーンエラ
ストマーを形成する。
【0003】一般に、水性シリコーンエマルジョンから
形成されたシリコーンエラストマーは、優れた耐侯性、
適度の高温安定性及び良好な低温特性を持っている。こ
れらのシリコーンエラストマーがかなりの機械的特性を
持つためには、エラストマーの補強が必要である。この
補強は、種々の充填材、例えばコロイドシリカ、沈降シ
リカもしくはヒュームドシリカの使用によって、又はケ
イ素含有化合物前駆体からその場で形成されたシリカの
使用によって達成される。
形成されたシリコーンエラストマーは、優れた耐侯性、
適度の高温安定性及び良好な低温特性を持っている。こ
れらのシリコーンエラストマーがかなりの機械的特性を
持つためには、エラストマーの補強が必要である。この
補強は、種々の充填材、例えばコロイドシリカ、沈降シ
リカもしくはヒュームドシリカの使用によって、又はケ
イ素含有化合物前駆体からその場で形成されたシリカの
使用によって達成される。
【0004】それらの特性プロファイルの故に、シリコ
ーンエラストマーはシーラント、被膜、コーキング剤及
び建造物を建てるのに広く使用される添加剤として用途
を見いだしている。他の成分も、特定の用途、例えば増
粘剤、レオロジー変性剤、分散剤、顔料、艶消し剤、脱
泡剤、接着促進剤及び凍解安定剤に依存して添加されう
る。
ーンエラストマーはシーラント、被膜、コーキング剤及
び建造物を建てるのに広く使用される添加剤として用途
を見いだしている。他の成分も、特定の用途、例えば増
粘剤、レオロジー変性剤、分散剤、顔料、艶消し剤、脱
泡剤、接着促進剤及び凍解安定剤に依存して添加されう
る。
【0005】水系シリコーンエマルジョンから得られる
シリコーンエラストマーの1つの欠点は、それらが基材
への良好な接着性を欠くということである。そのような
シリコーンエラストマーの接着性を改善する方法を見い
だすために、相当の努力が払われてきた。この先行技術
は、GB−A 2152521、JP−A 58/69
250、US−A 3817849、4228054、
4412035、4496687、4535109、4
710405及び4877828によって広く代表され
る。
シリコーンエラストマーの1つの欠点は、それらが基材
への良好な接着性を欠くということである。そのような
シリコーンエラストマーの接着性を改善する方法を見い
だすために、相当の努力が払われてきた。この先行技術
は、GB−A 2152521、JP−A 58/69
250、US−A 3817849、4228054、
4412035、4496687、4535109、4
710405及び4877828によって広く代表され
る。
【0006】上記方法はよりよい接着性をシリコーンエ
ラストマーにもたらしたが、問題は未だ存在する。正味
のアミノ官能性シランをシリコーンエマルジョンに加え
ると、エマルジョンを不安定にし、貯蔵寿命を乏しく
し、凝集又は凝固をもたらすことである。加えて、接着
促進剤は加水分解すると失活するので、正味のアミノ官
能性シランの添加によって得られる接着性のどんな改善
も、2〜6週間より多くの期間に亘って維持されない。
ラストマーにもたらしたが、問題は未だ存在する。正味
のアミノ官能性シランをシリコーンエマルジョンに加え
ると、エマルジョンを不安定にし、貯蔵寿命を乏しく
し、凝集又は凝固をもたらすことである。加えて、接着
促進剤は加水分解すると失活するので、正味のアミノ官
能性シランの添加によって得られる接着性のどんな改善
も、2〜6週間より多くの期間に亘って維持されない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水を
除いたとき改善された接着性を基材に与えるシリコーン
エラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョンを
調製することである。他の目的は、エマルジョンの状態
にあるとき改善された貯蔵寿命を有し、水を除いたとき
シリコーンエラストマーを形成するエマルジョンを調製
することである。最後の目的は、貯蔵寿命及び接着性の
改善を長期間に亘って維持することである。
除いたとき改善された接着性を基材に与えるシリコーン
エラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョンを
調製することである。他の目的は、エマルジョンの状態
にあるとき改善された貯蔵寿命を有し、水を除いたとき
シリコーンエラストマーを形成するエマルジョンを調製
することである。最後の目的は、貯蔵寿命及び接着性の
改善を長期間に亘って維持することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、水を除
いたとき基材への改善された接着性を有するエラストマ
ーを形成する水系シリコーンエマルジョンを調製するこ
とによって達成される。このエマルジョンは、ジオルガ
ノシロキサンポリマー、水、界面活性剤、任意の架橋
剤、錫縮合触媒、アミノ官能性シラン及びヒドロキシ末
端オルガノシロキサン、並びに任意の酸を反応させるこ
とによって形成される有効量のアミノ官能性シロキサン
を混合することによって形成される生成物を含む。
いたとき基材への改善された接着性を有するエラストマ
ーを形成する水系シリコーンエマルジョンを調製するこ
とによって達成される。このエマルジョンは、ジオルガ
ノシロキサンポリマー、水、界面活性剤、任意の架橋
剤、錫縮合触媒、アミノ官能性シラン及びヒドロキシ末
端オルガノシロキサン、並びに任意の酸を反応させるこ
とによって形成される有効量のアミノ官能性シロキサン
を混合することによって形成される生成物を含む。
【0009】本発明は、水系シリコーンエマルジョンで
あって、次のものを混合することによって形成される生
成物を含むものである: (A)次の一般式(I)で示されるジオルガノシロキサ
ンポリマー X3-n Rn −YO−(R1 2SiO)z −Y−Rn X3-n ここに、nは0、1、2又は3であり、zは200〜1
0,000の整数であり、Xはヒドロシキル基又は加水
分解性基であり、Rは個別に、炭素原子数1〜15の置
換された又は非置換の1価の炭化水素基であり、R1 は
個別に、X基及びR基から選ばれ、但しR1 の少なくと
も90%はR基であり、そしてYはSi原子、−Si−
(CH2 )m SiR1 2−基、又は−Si−(CH2 ) m
SiR1 2−O−SiR1 2−(CH2 )m SiR1 2−基で
あり、ここにR1 は上に定義した通りであり、mは正の
整数である、 (B)水; (C)界面活性剤; (D)任意の架橋剤; (E)錫縮合触媒; (F)次式で示されるアミノ官能性シラン(II) A3 Si(CH2 )p −(Z−(CH2 )q )r NR3 2 (ここに、Aは加水分解性基であり、Zは酸素原子又は
NR2 であり(ここにR2 は個別に水素原子及び炭素原
子数1〜15の置換された又は置換されていない1価の
炭化水素基から選ばれる)、R3 は個別に水素原子及び
炭素原子数1〜15の置換された又は置換されていない
1価の炭化水素基から選ばれ、p及びqはそれぞれ2〜
10の正の整数であり、rは0〜3の整数である)を含
む成分と、式HO−(SiR4 2)b −OH(ここにR4
は個別に炭素原子数1〜15の置換された又は置換され
ていない1価の炭化水素基から選ばれ、bは4〜80の
正の整数である)で示されるヒドロキシ末端オルガノシ
ロキサン(III)とを反応させることにより形成される、
有効量のアミノ官能性シロキサン;並びに (G)任意の、酸。
あって、次のものを混合することによって形成される生
成物を含むものである: (A)次の一般式(I)で示されるジオルガノシロキサ
ンポリマー X3-n Rn −YO−(R1 2SiO)z −Y−Rn X3-n ここに、nは0、1、2又は3であり、zは200〜1
0,000の整数であり、Xはヒドロシキル基又は加水
分解性基であり、Rは個別に、炭素原子数1〜15の置
換された又は非置換の1価の炭化水素基であり、R1 は
個別に、X基及びR基から選ばれ、但しR1 の少なくと
も90%はR基であり、そしてYはSi原子、−Si−
(CH2 )m SiR1 2−基、又は−Si−(CH2 ) m
SiR1 2−O−SiR1 2−(CH2 )m SiR1 2−基で
あり、ここにR1 は上に定義した通りであり、mは正の
整数である、 (B)水; (C)界面活性剤; (D)任意の架橋剤; (E)錫縮合触媒; (F)次式で示されるアミノ官能性シラン(II) A3 Si(CH2 )p −(Z−(CH2 )q )r NR3 2 (ここに、Aは加水分解性基であり、Zは酸素原子又は
NR2 であり(ここにR2 は個別に水素原子及び炭素原
子数1〜15の置換された又は置換されていない1価の
炭化水素基から選ばれる)、R3 は個別に水素原子及び
炭素原子数1〜15の置換された又は置換されていない
1価の炭化水素基から選ばれ、p及びqはそれぞれ2〜
10の正の整数であり、rは0〜3の整数である)を含
む成分と、式HO−(SiR4 2)b −OH(ここにR4
は個別に炭素原子数1〜15の置換された又は置換され
ていない1価の炭化水素基から選ばれ、bは4〜80の
正の整数である)で示されるヒドロキシ末端オルガノシ
ロキサン(III)とを反応させることにより形成される、
有効量のアミノ官能性シロキサン;並びに (G)任意の、酸。
【0010】成分(A)はジオルガノシロキサンポリマ
ーである。ここで用いている用語「ジオルガノシロキサ
ンポリマー」は、単一の種類のシロキサンポリマーのみ
又はその混合物を含む混合物を有するシロキサン組成物
の意味である。このジオルガノシロキサンポリマーはホ
モポリマー、コポリマー、又はターポリマーであっても
よい。更に、この用語は種々の分子、例えば長鎖の線状
及び分岐の分子又は短鎖の線状及び分岐の分子を包含す
る。本発明にとって重要ではないが、前記オルガノシロ
キサンポリマーの粘度は5000〜500,000mP
a・sの範囲、好ましくは、10,000〜100,0
00mPa・sの範囲である。しかしながら、粘度が溶
媒を用いて調節されるならば、より高い分子量のポリマ
ー、ポリマーブレンド、等を使用できる。
ーである。ここで用いている用語「ジオルガノシロキサ
ンポリマー」は、単一の種類のシロキサンポリマーのみ
又はその混合物を含む混合物を有するシロキサン組成物
の意味である。このジオルガノシロキサンポリマーはホ
モポリマー、コポリマー、又はターポリマーであっても
よい。更に、この用語は種々の分子、例えば長鎖の線状
及び分岐の分子又は短鎖の線状及び分岐の分子を包含す
る。本発明にとって重要ではないが、前記オルガノシロ
キサンポリマーの粘度は5000〜500,000mP
a・sの範囲、好ましくは、10,000〜100,0
00mPa・sの範囲である。しかしながら、粘度が溶
媒を用いて調節されるならば、より高い分子量のポリマ
ー、ポリマーブレンド、等を使用できる。
【0011】ここで用いる「ジオルガノシロキサンポリ
マー」は当業者に周知である。それらは上記式(I)で
記述され、商業的に入手可能であるか又は公知の方法で
作られる。
マー」は当業者に周知である。それらは上記式(I)で
記述され、商業的に入手可能であるか又は公知の方法で
作られる。
【0012】置換基Xは1又はそれ以上のケイ素原子に
結合した基であり、水酸基又は加水分解性基である。加
水分解性基は室温で水により加水分解されるケイ素に結
合した全ての基を含む。適当な加水分解性基Xの例とし
ては、水素原子;ハロゲン原子、例えば塩素、臭素、フ
ッ素及びヨウ素;式−OTで示される基(ここに、Tは
何らかの炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、例えば
メチル、エチル、イソプロピル、オクタデシル、アリ
ル、ヘキセニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
ル、β−フェニルエーテル、2−クロロエチル、クロロ
フェニル、3,3,3−トリフルオロプロピル及びブロ
モシクロヘキシルである);何らかの炭化水素エーテル
基、例えば2−メトキシエチル、2−エトキシイソプロ
ピル、2−ブトキシイソブチル、p−メトキシフェニル
及び−(CH2 CH2 O)2 CH3 ;何らかのアシル
基、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、シク
ロヘキセニル、アクリリル、メタクリリル、ステアリ
ル、ナフトキシ、トリフルオロアセチル、クロロベンゾ
イル及びブロモプロピオニル;何らかのアシロキシ基、
例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、プロピオノキシ
及びアクリロキシ;並びに何らかのアミノ基、例えばN
H2 、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチル
アミノ、ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ及び
ジシクロヘキシルアミノがある。Xは式−ONT2 又は
−ONT’で示される何らかのアミノキシ基(ここに、
Tは上に定義した通りであり、T’は何らかの2価の炭
化水素基であり、両方の原子価が炭素に結合しているも
の、例えばヘキシレン、ペンチレン又はオクチレンであ
る);式−ON=CT2 又は−ON=CT’(ここに、
T及びT’は上に定義した通りである)で示される何ら
かのケトキシモ基;式−N(T)CONT”2 (ここ
に、Tは上に定義した通りであり、T”は水素原子又は
T基のいずれかである)で示されるウレイド基;式−O
OCNTT”(ここにT及びT”は上に定義した通りで
ある)で示されるカルバメート基;又は式−NTC=O
(T”)(ここにT及びT”は上に定義した通りであ
る)で示されるカルボン酸アミド基でもあり得る。Xは
また、式−OSO2 (OT)(ここにTは上に定義した
通りである);シアノ基;イソシアネート基;又は式−
OPO(OT)2(ここにTは上に定義した通りであ
る)で示されるホスフェート基又はホスフェートエステ
ル基でもあり得る。
結合した基であり、水酸基又は加水分解性基である。加
水分解性基は室温で水により加水分解されるケイ素に結
合した全ての基を含む。適当な加水分解性基Xの例とし
ては、水素原子;ハロゲン原子、例えば塩素、臭素、フ
ッ素及びヨウ素;式−OTで示される基(ここに、Tは
何らかの炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、例えば
メチル、エチル、イソプロピル、オクタデシル、アリ
ル、ヘキセニル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
ル、β−フェニルエーテル、2−クロロエチル、クロロ
フェニル、3,3,3−トリフルオロプロピル及びブロ
モシクロヘキシルである);何らかの炭化水素エーテル
基、例えば2−メトキシエチル、2−エトキシイソプロ
ピル、2−ブトキシイソブチル、p−メトキシフェニル
及び−(CH2 CH2 O)2 CH3 ;何らかのアシル
基、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、シク
ロヘキセニル、アクリリル、メタクリリル、ステアリ
ル、ナフトキシ、トリフルオロアセチル、クロロベンゾ
イル及びブロモプロピオニル;何らかのアシロキシ基、
例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、プロピオノキシ
及びアクリロキシ;並びに何らかのアミノ基、例えばN
H2 、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチル
アミノ、ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ及び
ジシクロヘキシルアミノがある。Xは式−ONT2 又は
−ONT’で示される何らかのアミノキシ基(ここに、
Tは上に定義した通りであり、T’は何らかの2価の炭
化水素基であり、両方の原子価が炭素に結合しているも
の、例えばヘキシレン、ペンチレン又はオクチレンであ
る);式−ON=CT2 又は−ON=CT’(ここに、
T及びT’は上に定義した通りである)で示される何ら
かのケトキシモ基;式−N(T)CONT”2 (ここ
に、Tは上に定義した通りであり、T”は水素原子又は
T基のいずれかである)で示されるウレイド基;式−O
OCNTT”(ここにT及びT”は上に定義した通りで
ある)で示されるカルバメート基;又は式−NTC=O
(T”)(ここにT及びT”は上に定義した通りであ
る)で示されるカルボン酸アミド基でもあり得る。Xは
また、式−OSO2 (OT)(ここにTは上に定義した
通りである);シアノ基;イソシアネート基;又は式−
OPO(OT)2(ここにTは上に定義した通りであ
る)で示されるホスフェート基又はホスフェートエステ
ル基でもあり得る。
【0013】Xとして、ヒドロキシル基及びアルコキシ
基が好ましい。アルコキシ基の例としてはメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキ
ソキシ及び2−エチルヘキソキシがある。Xとして一層
好ましい基は、ヒドロキシル基である。
基が好ましい。アルコキシ基の例としてはメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキ
ソキシ及び2−エチルヘキソキシがある。Xとして一層
好ましい基は、ヒドロキシル基である。
【0014】置換基R及びR1 はそれぞれ置換された又
は置換されていない炭素原子数1〜15のケイ素原子に
結合した1価の炭化水素基を表し、これは同じであって
も同じでなくてもよいが、R1 基の少なくとも90%は
置換されていない炭素原子数1〜15の1価の炭化水素
基である。R及びR1 の適当な置換された又は置換され
ていない1価の炭化水素基の例としては、アルキル基、
例えばメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、オク
タデシル及びミリシル;アルケニル基、例えばビニル、
アリル及びヘキセニル;アルキナル(alkynal)
基、例えばプロパルギル;脂環式基、例えばシクロペン
チル、シクロヘキシル及びシクロヘキセニル;芳香族炭
化水素基、例えばフェニル、トリル、キシリル、キセニ
ル、ナフチル及びアントラシル;アラルキル炭化水素
基、例えばベンジル、β−フェニルエチル、β−フェニ
ルプロピル及びγ−トリルプロピル;ハロゲン化炭化水
素基又はハロゲン化炭素基、例えば3,3,3−トリフ
ルオロプロピル、トリデカフルオロ1,1,2,2,−
テトラヒドロオクチル)−1−メチル及びペルフルオロ
アルキルがある。加えて、R1 はXである。
は置換されていない炭素原子数1〜15のケイ素原子に
結合した1価の炭化水素基を表し、これは同じであって
も同じでなくてもよいが、R1 基の少なくとも90%は
置換されていない炭素原子数1〜15の1価の炭化水素
基である。R及びR1 の適当な置換された又は置換され
ていない1価の炭化水素基の例としては、アルキル基、
例えばメチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、オク
タデシル及びミリシル;アルケニル基、例えばビニル、
アリル及びヘキセニル;アルキナル(alkynal)
基、例えばプロパルギル;脂環式基、例えばシクロペン
チル、シクロヘキシル及びシクロヘキセニル;芳香族炭
化水素基、例えばフェニル、トリル、キシリル、キセニ
ル、ナフチル及びアントラシル;アラルキル炭化水素
基、例えばベンジル、β−フェニルエチル、β−フェニ
ルプロピル及びγ−トリルプロピル;ハロゲン化炭化水
素基又はハロゲン化炭素基、例えば3,3,3−トリフ
ルオロプロピル、トリデカフルオロ1,1,2,2,−
テトラヒドロオクチル)−1−メチル及びペルフルオロ
アルキルがある。加えて、R1 はXである。
【0015】R及びR1 は好ましくはメチル基又はメチ
ル基とフェニル基である。一層好ましくはR及びR1 は
メチル基である。
ル基とフェニル基である。一層好ましくはR及びR1 は
メチル基である。
【0016】置換基Yは単一のケイ素原子(Si)又は
式−Si−(CH2 )m SiR1 2−又は−Si−(C
H2 )m SiR1 2 −O−SiR1 2 (CH2 )m Si
R1 2 −(ここに、R1 は上に定義した通りであり、m
は正の整数である)で示されるケイ素に結合したメチレ
ンスペーサー基を含む基を表す。Yは本発明にとって、
より好ましくはケイ素原子である。
式−Si−(CH2 )m SiR1 2−又は−Si−(C
H2 )m SiR1 2 −O−SiR1 2 (CH2 )m Si
R1 2 −(ここに、R1 は上に定義した通りであり、m
は正の整数である)で示されるケイ素に結合したメチレ
ンスペーサー基を含む基を表す。Yは本発明にとって、
より好ましくはケイ素原子である。
【0017】1分子あたり平均して少なくとも1.3個
のヒドロキシル基又は加水分解性基又はこれらの混合物
が存在する限り、前記ジオルガノシロキサンポリマーは
異なったジオルガノシロキサンポリマーの混合物として
存在しうる。好ましくは、ジオルガノシロキサンポリマ
ー1分子あたり平均して少なくとも1.6個のヒドロキ
シル基又は加水分解性基又はこれらの混合物が存在し、
最も好ましくは、ポリマー1分子あたり平均して少なく
とも2個のヒドロキシル基又は加水分解性基又はこれら
の混合物が存在する。混合物として存在するジオルガノ
シロキサンポリマーは、乳化の前に複数の個別のジオル
ガノシロキサンポリマーを混合することにより、又はそ
れらを個別に乳化し、次いでこれら乳化したエマルジョ
ンを混合することにより、調製される。
のヒドロキシル基又は加水分解性基又はこれらの混合物
が存在する限り、前記ジオルガノシロキサンポリマーは
異なったジオルガノシロキサンポリマーの混合物として
存在しうる。好ましくは、ジオルガノシロキサンポリマ
ー1分子あたり平均して少なくとも1.6個のヒドロキ
シル基又は加水分解性基又はこれらの混合物が存在し、
最も好ましくは、ポリマー1分子あたり平均して少なく
とも2個のヒドロキシル基又は加水分解性基又はこれら
の混合物が存在する。混合物として存在するジオルガノ
シロキサンポリマーは、乳化の前に複数の個別のジオル
ガノシロキサンポリマーを混合することにより、又はそ
れらを個別に乳化し、次いでこれら乳化したエマルジョ
ンを混合することにより、調製される。
【0018】好ましいジオルガノシロキサンポリマーの
例としては、ヒドロキシル末端PDMSポリマー、エチ
レントリアルコキシシリル末端PDMSポリマー及びエ
チレンジアルコキシアルキルシリル末端PDMSポリマ
ーがあり、ここに、好ましいアルコキシ基の例としては
メトキシ及びエトキシがあり、好ましいアルキル基の例
としてはメチルがある。ヒドロキシル末端PDMSポリ
マーは、より好ましいジオルガノシロキサンポリマーで
ある。
例としては、ヒドロキシル末端PDMSポリマー、エチ
レントリアルコキシシリル末端PDMSポリマー及びエ
チレンジアルコキシアルキルシリル末端PDMSポリマ
ーがあり、ここに、好ましいアルコキシ基の例としては
メトキシ及びエトキシがあり、好ましいアルキル基の例
としてはメチルがある。ヒドロキシル末端PDMSポリ
マーは、より好ましいジオルガノシロキサンポリマーで
ある。
【0019】成分(B)は水である。本発明のシリコー
ンエマルジョンはo/wエマルジョンであり、ここにジ
オルガノシロキサンポリマーは分散相を構成し、水層は
連続相を構成する。この水は通常100部のジオルガノ
シロキサンポリマーを基準として8〜1000重量部で
存在する。好ましくは、水は上記と同じポリマー100
部を基準として15〜50重量部存在する。水は一遍に
加えてもよく、又は配合プロセスの望みの種々の時点で
加えることもできる。例えば、直接乳化を用いる好まし
い方法において、少量の水、例えばジオルガノシロキサ
ンポリマー100重量部を基準として2〜5重量部の水
を用いてジオルガノシロキサン及び他の望みの成分を乳
化し、次いで得られたエマルジョンを追加の水で望みの
ポリマー固体含量に希釈する。
ンエマルジョンはo/wエマルジョンであり、ここにジ
オルガノシロキサンポリマーは分散相を構成し、水層は
連続相を構成する。この水は通常100部のジオルガノ
シロキサンポリマーを基準として8〜1000重量部で
存在する。好ましくは、水は上記と同じポリマー100
部を基準として15〜50重量部存在する。水は一遍に
加えてもよく、又は配合プロセスの望みの種々の時点で
加えることもできる。例えば、直接乳化を用いる好まし
い方法において、少量の水、例えばジオルガノシロキサ
ンポリマー100重量部を基準として2〜5重量部の水
を用いてジオルガノシロキサン及び他の望みの成分を乳
化し、次いで得られたエマルジョンを追加の水で望みの
ポリマー固体含量に希釈する。
【0020】成分(C)は界面活性剤である。用語「界
面活性剤」は、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性
剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤及びこれらの
混合物から選ばれる表面活性剤を記述し、これらはエマ
ルジョンの分散相を安定化する。これらの界面活性剤の
各々は、個別に加えられようが他の種類の界面活性剤と
組み合わされて加えられようが、ジオルガノシロキサン
ポリマーのエマルジョンを安定化するのに有用であるこ
とが公知である。
面活性剤」は、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性
剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤及びこれらの
混合物から選ばれる表面活性剤を記述し、これらはエマ
ルジョンの分散相を安定化する。これらの界面活性剤の
各々は、個別に加えられようが他の種類の界面活性剤と
組み合わされて加えられようが、ジオルガノシロキサン
ポリマーのエマルジョンを安定化するのに有用であるこ
とが公知である。
【0021】適当な陽イオン界面活性剤の例としては、
脂肪族アミン及びそれらの誘導体、例えばドデシルアミ
ンアセテート、オクタデシルアミンアセテート及び牛脂
脂肪酸のアミンのアセテート;脂肪族鎖を有する芳香族
アミンの同族体、例えばドデシルアニリン(dodec
ylanalin);脂肪族ジアミンから誘導された脂
肪族アミド、例えばウンデシルイミダゾリン;二置換ア
ミンから誘導された脂肪族アミド、例えばオレイルアミ
ノジエチルアミン;エチレンジアミンの誘導体;第四ア
ンモニウム化合物、例えば塩化牛脂トリメチルアンモニ
ウム、塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、塩化
ジドデシルジメチルアンモニウム、及び塩化ジヘキサデ
シルジメチルアンモニウム;アミノアルコールのアミド
誘導体、例えばβ−ヒドロキシエチルステアリルアミ
ド;長鎖脂肪酸のアミン塩;二置換ジアミンの脂肪族ア
ミンから誘導された第四アンモニウム塩基、例えばオレ
イルベンジルアミノエチレンジエチルアミン塩酸塩;ベ
ンズイミダゾリンの第四アンモニウム塩基、例えばメチ
ルヘプタデシルベンズイミダゾール臭素酸塩;ピリジニ
ウム及びその誘導体の塩基性化合物、例えばセチルピリ
ジニウムクロライド;スルホニウム化合物、例えばオク
タデシルスルホニウムメチルスルフェート;ベタインの
第四アンモニウム化合物、例えばジエチルアミノ酢酸又
はオクタデシルクロロメチルエーテルのベタイン化合
物;エチレンジアミンのウレタン類、例えばステアリン
酸及びジエチレントリアミンの縮合生成物;ポリエチレ
ンジアミン;並びにポリプロパノールポリエタノールア
ミンがある。
脂肪族アミン及びそれらの誘導体、例えばドデシルアミ
ンアセテート、オクタデシルアミンアセテート及び牛脂
脂肪酸のアミンのアセテート;脂肪族鎖を有する芳香族
アミンの同族体、例えばドデシルアニリン(dodec
ylanalin);脂肪族ジアミンから誘導された脂
肪族アミド、例えばウンデシルイミダゾリン;二置換ア
ミンから誘導された脂肪族アミド、例えばオレイルアミ
ノジエチルアミン;エチレンジアミンの誘導体;第四ア
ンモニウム化合物、例えば塩化牛脂トリメチルアンモニ
ウム、塩化ジオクタデシルジメチルアンモニウム、塩化
ジドデシルジメチルアンモニウム、及び塩化ジヘキサデ
シルジメチルアンモニウム;アミノアルコールのアミド
誘導体、例えばβ−ヒドロキシエチルステアリルアミ
ド;長鎖脂肪酸のアミン塩;二置換ジアミンの脂肪族ア
ミンから誘導された第四アンモニウム塩基、例えばオレ
イルベンジルアミノエチレンジエチルアミン塩酸塩;ベ
ンズイミダゾリンの第四アンモニウム塩基、例えばメチ
ルヘプタデシルベンズイミダゾール臭素酸塩;ピリジニ
ウム及びその誘導体の塩基性化合物、例えばセチルピリ
ジニウムクロライド;スルホニウム化合物、例えばオク
タデシルスルホニウムメチルスルフェート;ベタインの
第四アンモニウム化合物、例えばジエチルアミノ酢酸又
はオクタデシルクロロメチルエーテルのベタイン化合
物;エチレンジアミンのウレタン類、例えばステアリン
酸及びジエチレントリアミンの縮合生成物;ポリエチレ
ンジアミン;並びにポリプロパノールポリエタノールア
ミンがある。
【0022】適当な陰イオン界面活性剤の例としては、
US−A 3294725に記載されているような、ス
ルホン酸及びそれらの塩誘導体がある。これらの陰イオ
ン界面活性剤の例としては、アルカリ金属スルホリシネ
ート(sulforicinate);脂肪酸のスルホ
ン化グリセロールエステル、例えばココナッツ油酸のス
ルホン化モノグリセライド;スルホン化1価アルコール
エステル、例えばオレイルイセチオン酸ナトリウム;ア
ミノスルホン酸のアミド、例えばオレイルメチルタウラ
イドのナトリウム塩;脂肪酸ニトリルのスルホン化生成
物、例えばパルミトニトリルスルホネート;スルホン化
芳香族炭化水素、例えばα−ナフタレンモノスルホン酸
ナトリウム及びジブチルドデシルベンゼンスルホン酸
(DBSA)のナトリウム;ナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物;オクタヒドロアントラ
センスルホン酸ナトリウム;アルカリ金属アルキル硫酸
塩、例えばラウリル硫酸ナトリウム;炭素原子数8又は
それ以上のアルキル基を有するエーテルスルフェート;
炭素原子数8又はそれ以上のアルキル基を1又はそれ以
上有するアルキルアリールスルホネート;及び各アルキ
ル基が炭素原子数8又はそれ以上であるジアルキルスル
ホネート、例えばスルホコハク酸ジオクチルがある。
US−A 3294725に記載されているような、ス
ルホン酸及びそれらの塩誘導体がある。これらの陰イオ
ン界面活性剤の例としては、アルカリ金属スルホリシネ
ート(sulforicinate);脂肪酸のスルホ
ン化グリセロールエステル、例えばココナッツ油酸のス
ルホン化モノグリセライド;スルホン化1価アルコール
エステル、例えばオレイルイセチオン酸ナトリウム;ア
ミノスルホン酸のアミド、例えばオレイルメチルタウラ
イドのナトリウム塩;脂肪酸ニトリルのスルホン化生成
物、例えばパルミトニトリルスルホネート;スルホン化
芳香族炭化水素、例えばα−ナフタレンモノスルホン酸
ナトリウム及びジブチルドデシルベンゼンスルホン酸
(DBSA)のナトリウム;ナフタレンスルホン酸とホ
ルムアルデヒドとの縮合生成物;オクタヒドロアントラ
センスルホン酸ナトリウム;アルカリ金属アルキル硫酸
塩、例えばラウリル硫酸ナトリウム;炭素原子数8又は
それ以上のアルキル基を有するエーテルスルフェート;
炭素原子数8又はそれ以上のアルキル基を1又はそれ以
上有するアルキルアリールスルホネート;及び各アルキ
ル基が炭素原子数8又はそれ以上であるジアルキルスル
ホネート、例えばスルホコハク酸ジオクチルがある。
【0023】適当な両性界面活性剤の例としては、レシ
チン、グリシネート、ベタイン類、スルテイン(sul
taine)類及びアルキルアミノプロピオネートがあ
る。これらの例としては、ココ−アンフグリシネート
(coco−amphglycinate)、ココ−ア
ンホカルボキシ−グリシネート(coco−ampho
carboxy−glycinates)、ココ−アミ
ドプロピルベタイン、ラウリルベタイン、ココ−アミド
プロピルヒドロキシ−スルテイン、ラウリルスルテイン
及びココ−アンホジプロピオネート(coco−amp
hodipropionate)がある。
チン、グリシネート、ベタイン類、スルテイン(sul
taine)類及びアルキルアミノプロピオネートがあ
る。これらの例としては、ココ−アンフグリシネート
(coco−amphglycinate)、ココ−ア
ンホカルボキシ−グリシネート(coco−ampho
carboxy−glycinates)、ココ−アミ
ドプロピルベタイン、ラウリルベタイン、ココ−アミド
プロピルヒドロキシ−スルテイン、ラウリルスルテイン
及びココ−アンホジプロピオネート(coco−amp
hodipropionate)がある。
【0024】有用な非イオン界面活性剤の例としては、
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシア
ルキレンソルビタンエステル、ポリオキシアルキレンエ
ステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテ
ル、エトキシル化アミド、エトキシル化シロキサン並び
にプロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドのブロ
ックコポリマー、等がある。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシア
ルキレンソルビタンエステル、ポリオキシアルキレンエ
ステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテ
ル、エトキシル化アミド、エトキシル化シロキサン並び
にプロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドのブロ
ックコポリマー、等がある。
【0025】陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性
剤が好ましい。非イオン界面活性剤、例えばポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル、例えばTergitol
(商標)TMN−6及びTergitol(商標)TM
N−10及びTriton(商標)X−100、並びに
陰イオン界面活性剤の混合物、例えばスルホコハク酸ジ
オクチル及び非イオン界面活性剤の混合物がより好まし
い。
剤が好ましい。非イオン界面活性剤、例えばポリオキシ
アルキレンアルキルエーテル、例えばTergitol
(商標)TMN−6及びTergitol(商標)TM
N−10及びTriton(商標)X−100、並びに
陰イオン界面活性剤の混合物、例えばスルホコハク酸ジ
オクチル及び非イオン界面活性剤の混合物がより好まし
い。
【0026】一般に、使用される界面活性剤の量は、シ
リコーンエマルジョンの分散相を安定化する量である。
ジオルガノシロキサンポリマー100重量部を基準とし
て0.1〜10重量部が充分である。好ましくは、界面
活性剤の量はジオルガノシロキサンポリマー100重量
部を基準として0.5〜5重量部である。より好ましく
は、界面活性剤の量はジオルガノシロキサンポリマー1
00重量部を基準として1.5〜5重量部である。
リコーンエマルジョンの分散相を安定化する量である。
ジオルガノシロキサンポリマー100重量部を基準とし
て0.1〜10重量部が充分である。好ましくは、界面
活性剤の量はジオルガノシロキサンポリマー100重量
部を基準として0.5〜5重量部である。より好ましく
は、界面活性剤の量はジオルガノシロキサンポリマー1
00重量部を基準として1.5〜5重量部である。
【0027】成分(D)は架橋剤である。この成分はジ
オルガノシロキサンポリマーに依存して任意のものであ
る。このジオルガノシロキサンポリマーが1分子あたり
平均1.3個より多くの縮合性の又は加水分解性の基を
持っているときは、このジオルガノシロキサンポリマー
を架橋するための架橋剤は必要でない。異なったジオル
ガノシロキサンポリマー分子上の縮合性の又は加水分解
性の基は相互に反応して、架橋したゴム粒子を形成し、
これは前記エマルジョンから水を除去すると乾燥してシ
リコーンエラストマーを形成する。架橋剤は必要ではな
いとしても、それを使用するのは望ましいであろう。
オルガノシロキサンポリマーに依存して任意のものであ
る。このジオルガノシロキサンポリマーが1分子あたり
平均1.3個より多くの縮合性の又は加水分解性の基を
持っているときは、このジオルガノシロキサンポリマー
を架橋するための架橋剤は必要でない。異なったジオル
ガノシロキサンポリマー分子上の縮合性の又は加水分解
性の基は相互に反応して、架橋したゴム粒子を形成し、
これは前記エマルジョンから水を除去すると乾燥してシ
リコーンエラストマーを形成する。架橋剤は必要ではな
いとしても、それを使用するのは望ましいであろう。
【0028】前記ジオルガノシロキサンポリマーが1分
子あたり平均1.3個より多くの縮合性の又は加水分解
性の基を持っていないときは、前記エマルジョンから水
を除去すると乾燥してシリコーンエラストマーを形成す
るゴム粒子を形成するために架橋剤を加えなければなら
ない。
子あたり平均1.3個より多くの縮合性の又は加水分解
性の基を持っていないときは、前記エマルジョンから水
を除去すると乾燥してシリコーンエラストマーを形成す
るゴム粒子を形成するために架橋剤を加えなければなら
ない。
【0029】典型的には、前記架橋剤は平均して1分子
あたり2個より多くのケイ素原子に結合した加水分解性
基又はヒドロキシル基を含む有機ケイ素化合物又は樹脂
である。架橋剤として有用な加水分解性基は、ジオルガ
ノシロキサンポリマーの置換基Xについて先に述べたの
と同じである。
あたり2個より多くのケイ素原子に結合した加水分解性
基又はヒドロキシル基を含む有機ケイ素化合物又は樹脂
である。架橋剤として有用な加水分解性基は、ジオルガ
ノシロキサンポリマーの置換基Xについて先に述べたの
と同じである。
【0030】前記架橋剤が、平均2個より多くのケイ素
に結合した加水分解性基、又はヒドロキシル基を、好ま
しくは少なくとも3個のケイ素に結合したこれらの基を
有する限り、ジオルガノシロキサンポリマーに結合して
いる基に依存して、他の種類の基もケイ素に結合してい
てもよい。この架橋剤の分子構造はシラン構造又はシロ
キサン構造である。更に、シロキサン型架橋剤は直鎖、
分岐鎖、又は環状であり得る。前記架橋剤のケイ素原子
に結合している加水分解性基以外の基の例としては、水
素原子並びにRについて記載した1価の置換された及び
置換されていない炭化水素基を含む。
に結合した加水分解性基、又はヒドロキシル基を、好ま
しくは少なくとも3個のケイ素に結合したこれらの基を
有する限り、ジオルガノシロキサンポリマーに結合して
いる基に依存して、他の種類の基もケイ素に結合してい
てもよい。この架橋剤の分子構造はシラン構造又はシロ
キサン構造である。更に、シロキサン型架橋剤は直鎖、
分岐鎖、又は環状であり得る。前記架橋剤のケイ素原子
に結合している加水分解性基以外の基の例としては、水
素原子並びにRについて記載した1価の置換された及び
置換されていない炭化水素基を含む。
【0031】要するに、錫縮合触媒の存在下に水系シリ
コーンエマルジョンを架橋する公知のどんな架橋剤も本
発明に使用することができ、その例としては、コロイド
状シリカ、アルカリシリケート、アルカリシリコネー
ト、アルコキシシラン、アルケノキシシラン、オキシモ
シラン、シラザン類、アミノキシシラン、シリコーン樹
脂及びケイ素水素化物がある。特別な架橋剤の例として
は、低分子量有機ケイ素水素化物、例えばポリメチルハ
イドロジェンシロキサン、メチルハイドロジェンシロキ
シ基及びジメチルシロキシ基を有する低分子量コポリマ
ー、−(OSi(OEt)2 −、エチルポリシリケー
ト、(OSiMeC2 H4 Si(OMe)3)4 、(O
Si−ON=CR’2 )4 、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリプロペノキシシラン、テトラエチルオル
ソシリケート、イソブチルトリメトキシシラン、エチル
トリアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリオキシモシラ
ン及びMe3 SiO(Me2 SiO)3 (Me(ON
(Et)2 )SiO)5 SiMe3 があり、各ケースに
おいて、Meはメチルであり、Etはエチルである。
コーンエマルジョンを架橋する公知のどんな架橋剤も本
発明に使用することができ、その例としては、コロイド
状シリカ、アルカリシリケート、アルカリシリコネー
ト、アルコキシシラン、アルケノキシシラン、オキシモ
シラン、シラザン類、アミノキシシラン、シリコーン樹
脂及びケイ素水素化物がある。特別な架橋剤の例として
は、低分子量有機ケイ素水素化物、例えばポリメチルハ
イドロジェンシロキサン、メチルハイドロジェンシロキ
シ基及びジメチルシロキシ基を有する低分子量コポリマ
ー、−(OSi(OEt)2 −、エチルポリシリケー
ト、(OSiMeC2 H4 Si(OMe)3)4 、(O
Si−ON=CR’2 )4 、メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリプロペノキシシラン、テトラエチルオル
ソシリケート、イソブチルトリメトキシシラン、エチル
トリアセトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリオキシモシラ
ン及びMe3 SiO(Me2 SiO)3 (Me(ON
(Et)2 )SiO)5 SiMe3 があり、各ケースに
おいて、Meはメチルであり、Etはエチルである。
【0032】好ましい架橋剤は、少なくとも3個のアル
コキシ基を有するシランである。より好ましいのは、各
アルコキシ基が8個までの炭素原子を有するときであ
る。最も好ましいのは、各アルコキシ基が3個の炭素原
子を有するときであり、例えばメチルトリメトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリプロペノキシシラン及びクロロプ
ロピルトリメトキシシランであるときである。
コキシ基を有するシランである。より好ましいのは、各
アルコキシ基が8個までの炭素原子を有するときであ
る。最も好ましいのは、各アルコキシ基が3個の炭素原
子を有するときであり、例えばメチルトリメトキシシラ
ン、イソブチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリプロペノキシシラン及びクロロプ
ロピルトリメトキシシランであるときである。
【0033】通常、架橋剤は、本発明で使用されるとき
は、ジオルガノシロキサンポリマー100重量部を基準
として0.1〜50重量部で添加される。好ましくはジ
オルガノシロキサンポリマー100重量部あたり1〜1
0重量部で添加され、更に好ましくはジオルガノシロキ
サンポリマー100重量部あたり2〜5重量部で添加さ
れる。
は、ジオルガノシロキサンポリマー100重量部を基準
として0.1〜50重量部で添加される。好ましくはジ
オルガノシロキサンポリマー100重量部あたり1〜1
0重量部で添加され、更に好ましくはジオルガノシロキ
サンポリマー100重量部あたり2〜5重量部で添加さ
れる。
【0034】架橋剤は単一種として、又は2もしくはそ
れ以上の異なった種類のものの混合物として加えられ
る。この架橋剤は乳化の前に又は後に加えることができ
る。しかしながら、配合の容易さから、架橋剤を乳化の
前に加えるのが好ましい。
れ以上の異なった種類のものの混合物として加えられ
る。この架橋剤は乳化の前に又は後に加えることができ
る。しかしながら、配合の容易さから、架橋剤を乳化の
前に加えるのが好ましい。
【0035】成分(E)は、ジオルガノシロキサンポリ
マーが充分な加水分解性基を持っているときはこのポリ
マーの間の、又はより典型的にはジオルガノシロキサン
ポリマー及び架橋剤の間の架橋反応を促進するのに役立
つ錫縮合触媒である。この触媒は、原子価+4の有機錫
化合物、例えば第2錫(IV)化合物、又は錫(IV)と原
子価+2の有機錫化合物、例えば第1錫(II)化合物と
の混合物である。第2錫(IV)化合物が好ましい。第1
錫化合物の例としては、カルボン酸有機第1錫、例えば
オレイン酸第1錫、オクタン酸第1錫及びネオデカン酸
第1錫がある。第2錫化合物の例としては、錫スタンノ
キサン(tin stannoxanes)、例えば
〔(C4 H7 )2 SnCl〕2 O及び(C4 H7 )2 S
n(Cl)−OSn(OH)(C4 H7 )2 、又は式
R’2 Sn(OCOR”)2 (ここにR’は個別に炭素
原子数1〜18の1価のアルキル基から選ばれ、R”は
個別にR’又は−CH2 COR’(ここに、R’は上に
定義した通り)である)がある。錫触媒は、R’2 Sn
Oと(a)R’Sn(OCOR’)2 ;(b)R’Sn
(OCOR’)2 とジカルボン酸無水物;(c)カルボ
ン酸;(d)第2アミン又はN−アシル化アミノ酸;
(e)R’s Sn(SR’)4-s (ここに、sは1、2
又は3である);(f)カルボン酸、アルコール又はア
ルコールアミン、との反応生成物であってもよい。錫
(IV)化合物は、式R’2 DSn(OSnR’ 2 )c −
DもしくはR’2 SnD2 (ここに、R’は上に定義し
た通りであり、Dはジカルボン酸モノエステルであり、
cは1〜10の正の整数である);M−SnR’2 −
(OSnR’2 )x −M(ここに、Mはアルコキシ基又
は錫と配位結合できる他の基であり、xは1〜10の正
の整数である);又はR’2 Sn(OSiR’3 )2 で
表される化合物であってもよい。
マーが充分な加水分解性基を持っているときはこのポリ
マーの間の、又はより典型的にはジオルガノシロキサン
ポリマー及び架橋剤の間の架橋反応を促進するのに役立
つ錫縮合触媒である。この触媒は、原子価+4の有機錫
化合物、例えば第2錫(IV)化合物、又は錫(IV)と原
子価+2の有機錫化合物、例えば第1錫(II)化合物と
の混合物である。第2錫(IV)化合物が好ましい。第1
錫化合物の例としては、カルボン酸有機第1錫、例えば
オレイン酸第1錫、オクタン酸第1錫及びネオデカン酸
第1錫がある。第2錫化合物の例としては、錫スタンノ
キサン(tin stannoxanes)、例えば
〔(C4 H7 )2 SnCl〕2 O及び(C4 H7 )2 S
n(Cl)−OSn(OH)(C4 H7 )2 、又は式
R’2 Sn(OCOR”)2 (ここにR’は個別に炭素
原子数1〜18の1価のアルキル基から選ばれ、R”は
個別にR’又は−CH2 COR’(ここに、R’は上に
定義した通り)である)がある。錫触媒は、R’2 Sn
Oと(a)R’Sn(OCOR’)2 ;(b)R’Sn
(OCOR’)2 とジカルボン酸無水物;(c)カルボ
ン酸;(d)第2アミン又はN−アシル化アミノ酸;
(e)R’s Sn(SR’)4-s (ここに、sは1、2
又は3である);(f)カルボン酸、アルコール又はア
ルコールアミン、との反応生成物であってもよい。錫
(IV)化合物は、式R’2 DSn(OSnR’ 2 )c −
DもしくはR’2 SnD2 (ここに、R’は上に定義し
た通りであり、Dはジカルボン酸モノエステルであり、
cは1〜10の正の整数である);M−SnR’2 −
(OSnR’2 )x −M(ここに、Mはアルコキシ基又
は錫と配位結合できる他の基であり、xは1〜10の正
の整数である);又はR’2 Sn(OSiR’3 )2 で
表される化合物であってもよい。
【0036】置換基R’は炭素原子数1〜18の1価の
アルキル基である。R’の例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシル、ドデシル及びオクタデシルが
ある。
アルキル基である。R’の例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ヘキシル、ドデシル及びオクタデシルが
ある。
【0037】置換基Dはジカルボン酸モノエステル、例
えばエチルオキソレート(ethyl oxolat
e)である。
えばエチルオキソレート(ethyl oxolat
e)である。
【0038】置換基Mはアルコキシ基又は錫と配位結合
しうる他の基、例えばアセチルアセトネートである。
しうる他の基、例えばアセチルアセトネートである。
【0039】カルボン酸第2錫がより好ましい錫縮合触
媒であり、ジブチル錫ジアセテートが最も好ましい。
媒であり、ジブチル錫ジアセテートが最も好ましい。
【0040】本発明のシリコーンエマルジョンにおい
て、錫(IV)の量を減らすのが望ましいことがある。こ
れは公知の共触媒、例えばChu,H.K.;Cros
s,R.P.;及びCrossan,D.I.;J.O
rganomet.Chem.,1992,425,9
−17に記載されているようなカルボン酸又はアミン、
及びカルボン酸又はアミンの塩を用いることによって達
成される。
て、錫(IV)の量を減らすのが望ましいことがある。こ
れは公知の共触媒、例えばChu,H.K.;Cros
s,R.P.;及びCrossan,D.I.;J.O
rganomet.Chem.,1992,425,9
−17に記載されているようなカルボン酸又はアミン、
及びカルボン酸又はアミンの塩を用いることによって達
成される。
【0041】一般に、錫縮合触媒は、ジオルガノシロキ
サンポリマー100重量部を基準として0.01〜5重
量部の量で加えられる。好ましくは、この触媒は、ジオ
ルガノシロキサンポリマー100重量部あたり0.05
〜2重量部の量で加えられ、更に好ましくは、ジオルガ
ノシロキサンポリマー100重量部あたり0.06〜
0.5重量部の量で加えられる。
サンポリマー100重量部を基準として0.01〜5重
量部の量で加えられる。好ましくは、この触媒は、ジオ
ルガノシロキサンポリマー100重量部あたり0.05
〜2重量部の量で加えられ、更に好ましくは、ジオルガ
ノシロキサンポリマー100重量部あたり0.06〜
0.5重量部の量で加えられる。
【0042】錫触媒は単一種で、又は2もしくはそれ以
上の異なった種類の混合物として加えられる。錫縮合触
媒は、乳化の前又は後に加えることもできる。しかしな
がら、配合の容易さのために、錫触媒は乳化の前に加え
るのが好ましい。
上の異なった種類の混合物として加えられる。錫縮合触
媒は、乳化の前又は後に加えることもできる。しかしな
がら、配合の容易さのために、錫触媒は乳化の前に加え
るのが好ましい。
【0043】成分(F)は、A3 Si(CH2 )p −
(Z−(CH2 )q )r NR3 2で示されるアミノ官能性
シラン(II)を含む成分と、式HO−(SiR4 2)b −
OHで示されるヒドロキシ末端オルガノシロキサン(II
I)を反応させることにより形成されるアミノ官能性シロ
キサンである。前記アミノ官能性シランとヒドロキシ末
端オルガノシロキサンの両方は、商業的に入手可能であ
り、又は公知の方法で調製される。
(Z−(CH2 )q )r NR3 2で示されるアミノ官能性
シラン(II)を含む成分と、式HO−(SiR4 2)b −
OHで示されるヒドロキシ末端オルガノシロキサン(II
I)を反応させることにより形成されるアミノ官能性シロ
キサンである。前記アミノ官能性シランとヒドロキシ末
端オルガノシロキサンの両方は、商業的に入手可能であ
り、又は公知の方法で調製される。
【0044】置換基Aは加水分解性基である。加水分解
性基は、室温で水により加水分解されるケイ素に結合し
たいずれの基も包含する。Aで示される適当な加水分解
性基はXについて記載した加水分解性基である。
性基は、室温で水により加水分解されるケイ素に結合し
たいずれの基も包含する。Aで示される適当な加水分解
性基はXについて記載した加水分解性基である。
【0045】置換基Aは好ましくはアルコキシ基であ
り、より好ましくは8迄の炭素原子を有するアルコキシ
基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキソ
キシ及び2−エチルヘキソキシがある。Aとして3迄の
炭素原子を有するアルコキシ基が最も好ましい。
り、より好ましくは8迄の炭素原子を有するアルコキシ
基である。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソブトキシ、ペントキシ、ヘキソ
キシ及び2−エチルヘキソキシがある。Aとして3迄の
炭素原子を有するアルコキシ基が最も好ましい。
【0046】置換基Zは酸素原子又はNR2 (ここに、
R2 は個別に水素原子並びに炭素原子数1〜15の置換
された又は置換されていない1価の炭化水素基から選ば
れる)である。置換基Zは好ましくはNR2 である。R
2 の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基
の例は、置換基Rの場合と同じである。好ましくはR 2
は水素である。
R2 は個別に水素原子並びに炭素原子数1〜15の置換
された又は置換されていない1価の炭化水素基から選ば
れる)である。置換基Zは好ましくはNR2 である。R
2 の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基
の例は、置換基Rの場合と同じである。好ましくはR 2
は水素である。
【0047】下付き文字pは2〜10の正の整数であ
り、好ましくは2〜6であり、最も好ましくは3であ
る。
り、好ましくは2〜6であり、最も好ましくは3であ
る。
【0048】下付き文字qは2〜10の正の整数であ
り、好ましくは2〜6であり、最も好ましくは2であ
る。
り、好ましくは2〜6であり、最も好ましくは2であ
る。
【0049】下付き文字rは0〜3の整数であり、好ま
しくは0〜2であり、最も好ましくは0又は1である。
しくは0〜2であり、最も好ましくは0又は1である。
【0050】置換基R3 は個別に、炭素原子数1〜15
の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基か
ら選ばれる。これらの置換された及び置換されていない
1価の炭化水素基の例は置換基Rについて与えたものと
同じである。更に、置換基R 3 は水素原子であってもよ
い。R3 は好ましくは水素原子である。
の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基か
ら選ばれる。これらの置換された及び置換されていない
1価の炭化水素基の例は置換基Rについて与えたものと
同じである。更に、置換基R 3 は水素原子であってもよ
い。R3 は好ましくは水素原子である。
【0051】アミノ官能性シランの例としては、(CH
3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH 2 、(C2 H5 O)
3 Si−(CH2 )3 −NH2 、(CH3 O)3 Si−
(CH2 )3 −NH−(CH2 )3 −NH2 、(CH3
O)3 Si−(CH2 )3 −O−(CH2 )2 −N
H2 、(CH3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH−(C
H 2 )6 −NH2 、(C2 H5 O)3 Si−(CH2 )
3 −NH−(CH2 )3 −NH2 、(CH3 O)3 Si
−(CH2 )4 −NH−(CH2 )2 −NH−(C
H2 )2 −NH−(CH2 )2 −NH−(CH2 )2 −
NH2 、及び(CH3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH
−(CH2 )2 −N(CH3 )2 がある。
3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH 2 、(C2 H5 O)
3 Si−(CH2 )3 −NH2 、(CH3 O)3 Si−
(CH2 )3 −NH−(CH2 )3 −NH2 、(CH3
O)3 Si−(CH2 )3 −O−(CH2 )2 −N
H2 、(CH3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH−(C
H 2 )6 −NH2 、(C2 H5 O)3 Si−(CH2 )
3 −NH−(CH2 )3 −NH2 、(CH3 O)3 Si
−(CH2 )4 −NH−(CH2 )2 −NH−(C
H2 )2 −NH−(CH2 )2 −NH−(CH2 )2 −
NH2 、及び(CH3 O)3 Si−(CH2 )3 −NH
−(CH2 )2 −N(CH3 )2 がある。
【0052】アミノ官能性シランは、式HO−(SiR
4 2)b −OHで示されるヒドロキシ末端オルガノシロキ
サン(III)と混合させてアミノ官能性シロキサンを形成
する。
4 2)b −OHで示されるヒドロキシ末端オルガノシロキ
サン(III)と混合させてアミノ官能性シロキサンを形成
する。
【0053】R4 は個別に、炭素原子数1〜15の置換
された又は置換されていない1価の炭化水素基から選ば
れる。これらの置換された及び置換されていない1価の
炭化水素基の例は置換基Rについて与えたものと同じで
ある。好ましくは各R4 はメチルである。
された又は置換されていない1価の炭化水素基から選ば
れる。これらの置換された及び置換されていない1価の
炭化水素基の例は置換基Rについて与えたものと同じで
ある。好ましくは各R4 はメチルである。
【0054】下付き文字bはヒドロキシ末端オルガノシ
ロキサン中の重合度を表し、4〜80である。好ましく
はbは4〜50であり、より好ましくはbは6〜20で
ある。
ロキサン中の重合度を表し、4〜80である。好ましく
はbは4〜50であり、より好ましくはbは6〜20で
ある。
【0055】短鎖のヒドロキシ末端オルガノシロキサン
は長鎖のものよりも好ましい。それは、短鎖が用いられ
ると、アミノ官能性シロキサンの比較的少ない添加量で
有効なアミノ官能基の濃度が得られるからである。最適
な鎖長及びヒドロキシ末端オルガノシロキサンの性質
は、更に他のパラメーターにより決定されるからであ
る。1つのキーパラメーターは、アミノ官能性シロキサ
ンのジオルガノシロキサンポリマー及びエマルジョンの
他の成分との相溶性である。相溶性は、ヒドロキシ末端
オルガノシロキサンの増大する鎖長と共に、及び種々の
R置換基の化学的類似性と共に改善される。例えば、も
し、ジオルガノシロキサンが実質的にPDMSポリマー
であれば、改善された相溶性のために短鎖PDMSを使
用するのが好ましいであろう。相溶性が重要なのは、そ
れが水相とジオルガノシロキサンポリマーを含む分散相
と間のアミノ官能性シロキサンの仕切りを制御するから
である。
は長鎖のものよりも好ましい。それは、短鎖が用いられ
ると、アミノ官能性シロキサンの比較的少ない添加量で
有効なアミノ官能基の濃度が得られるからである。最適
な鎖長及びヒドロキシ末端オルガノシロキサンの性質
は、更に他のパラメーターにより決定されるからであ
る。1つのキーパラメーターは、アミノ官能性シロキサ
ンのジオルガノシロキサンポリマー及びエマルジョンの
他の成分との相溶性である。相溶性は、ヒドロキシ末端
オルガノシロキサンの増大する鎖長と共に、及び種々の
R置換基の化学的類似性と共に改善される。例えば、も
し、ジオルガノシロキサンが実質的にPDMSポリマー
であれば、改善された相溶性のために短鎖PDMSを使
用するのが好ましいであろう。相溶性が重要なのは、そ
れが水相とジオルガノシロキサンポリマーを含む分散相
と間のアミノ官能性シロキサンの仕切りを制御するから
である。
【0056】好ましい態様において、前記アミノ官能性
シロキサンは、アミノ官能性シラン(II)、ヒドロキシ
末端オルガノシロキサン(III)及びR5 c SiG4-c で
示されるシラン(IV)を反応させることにより形成され
る。このシランは商業的に入手可能であるか、又は公知
の方法で調製される。
シロキサンは、アミノ官能性シラン(II)、ヒドロキシ
末端オルガノシロキサン(III)及びR5 c SiG4-c で
示されるシラン(IV)を反応させることにより形成され
る。このシランは商業的に入手可能であるか、又は公知
の方法で調製される。
【0057】置換基R5 は、個別に炭素原子数1〜15
の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基か
ら選ばれる。これらの基の例は置換基Rについて与えた
ものと同じである。好ましくは各R4 はメチルである。
の置換された又は置換されていない1価の炭化水素基か
ら選ばれる。これらの基の例は置換基Rについて与えた
ものと同じである。好ましくは各R4 はメチルである。
【0058】置換基Gは加水分解性の基である。本発明
にとって有用な加水分解性の基はXについて述べたのと
同じである。置換基Gは好ましくはアルコキシ基であ
り、より好ましくは、メトキシ又はエトキシ基である。
にとって有用な加水分解性の基はXについて述べたのと
同じである。置換基Gは好ましくはアルコキシ基であ
り、より好ましくは、メトキシ又はエトキシ基である。
【0059】下付き文字cは0、1又は2である。好ま
しくは、cは0又は1であり、より好ましくは、cは1
である。
しくは、cは0又は1であり、より好ましくは、cは1
である。
【0060】シラン(IV)の例は、ジメチルジメトキシ
シラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルメチルジメ
トキシシラン、及びジイソブチルジメトキシシランだけ
でなく、前記架橋剤について上に与えた例と同じであ
る。好ましくは、このシランは、アルコキシシランであ
り、メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシ
シランがより好ましく、メチルトリメトキシシランが最
も好ましい。
シラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルメチルジメ
トキシシラン、及びジイソブチルジメトキシシランだけ
でなく、前記架橋剤について上に与えた例と同じであ
る。好ましくは、このシランは、アルコキシシランであ
り、メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシ
シランがより好ましく、メチルトリメトキシシランが最
も好ましい。
【0061】シラン上の加水分解性基は、架橋剤上の加
水分解性基と同じ化学的性質であることが好ましい。従
って、もし架橋剤上の加水分解性基がメトキシ基である
ときは、シラン上の加水分解性基はアルコキシ基である
ことが好ましい。尤も、それらは必ずしもメトキシ基で
ある必要はない。非相溶性又は発熱的酸/塩基反応の危
険を与えるかも知れない複数の脱離基の組み合わせは避
けるべきである。
水分解性基と同じ化学的性質であることが好ましい。従
って、もし架橋剤上の加水分解性基がメトキシ基である
ときは、シラン上の加水分解性基はアルコキシ基である
ことが好ましい。尤も、それらは必ずしもメトキシ基で
ある必要はない。非相溶性又は発熱的酸/塩基反応の危
険を与えるかも知れない複数の脱離基の組み合わせは避
けるべきである。
【0062】成分(IV)を成分(II)及び成分(III)に
加えるとアミノ官能性シロキサンについて貯蔵寿命を改
善した。成分(II)対成分(III)のモル比を1未満と
し、成分(IV)を添加しないで、成分(II)及び成分
(III)を混合すると、アミノ官能性シロキサンの粘度が
増し7〜28日の内にゲル化が起こる。この実際の時間
間隔は加えたアミノ官能性シランの量に依存する。
加えるとアミノ官能性シロキサンについて貯蔵寿命を改
善した。成分(II)対成分(III)のモル比を1未満と
し、成分(IV)を添加しないで、成分(II)及び成分
(III)を混合すると、アミノ官能性シロキサンの粘度が
増し7〜28日の内にゲル化が起こる。この実際の時間
間隔は加えたアミノ官能性シランの量に依存する。
【0063】成分(II)、(III)及び(IV)を種々のモ
ル比で混合してアミノ官能性シロキサンを形成する。通
常、これら成分は、成分(II)及び(IV)対成分(III)
のモル比が少なくとも1:1、好ましくは少なくとも
1.1:1となるように、成分(IV)対成分(II)のモ
ル比が0〜2となるように混合する。成分(II)対成分
(III)の最も好ましいモル比は0.2〜0.8であり、
成分(IV)対成分(III)の最も好ましいモル比は、0.
2〜0.8である。
ル比で混合してアミノ官能性シロキサンを形成する。通
常、これら成分は、成分(II)及び(IV)対成分(III)
のモル比が少なくとも1:1、好ましくは少なくとも
1.1:1となるように、成分(IV)対成分(II)のモ
ル比が0〜2となるように混合する。成分(II)対成分
(III)の最も好ましいモル比は0.2〜0.8であり、
成分(IV)対成分(III)の最も好ましいモル比は、0.
2〜0.8である。
【0064】アミノ官能性シロキサンは、アミノ官能性
シラン(II)及びヒドロキシ末端オルガノシロキサン
(III)を含む成分を混合することにより、又は、好まし
い具体例においてはアミノ官能性シラン(II)、ヒドロ
キシ末端オルガノシロキサン及びシラン(IV)を含む成
分を混合することにより、そして各場合にそれらを反応
させることにより形成される。これらの成分は単一種
で、又は2又はそれ以上の種の混合物として加える。こ
の混合はこれら成分を室温で相互にブレンドすることに
より、又は化合物を混合する他の従来法により、行われ
る。混合の順序は重要ではないが、成分(III)を成分
(II)に混合し、次いで成分(IV)に混合するのが好ま
しい。成分(II)、(III)及び(IV)は正味で、溶液と
して又は用材中に存在させて、混合することができる
が、それらを正味で加えることが好ましい。
シラン(II)及びヒドロキシ末端オルガノシロキサン
(III)を含む成分を混合することにより、又は、好まし
い具体例においてはアミノ官能性シラン(II)、ヒドロ
キシ末端オルガノシロキサン及びシラン(IV)を含む成
分を混合することにより、そして各場合にそれらを反応
させることにより形成される。これらの成分は単一種
で、又は2又はそれ以上の種の混合物として加える。こ
の混合はこれら成分を室温で相互にブレンドすることに
より、又は化合物を混合する他の従来法により、行われ
る。混合の順序は重要ではないが、成分(III)を成分
(II)に混合し、次いで成分(IV)に混合するのが好ま
しい。成分(II)、(III)及び(IV)は正味で、溶液と
して又は用材中に存在させて、混合することができる
が、それらを正味で加えることが好ましい。
【0065】前記アミノ官能性シロキサンは、諸成分の
間の反応が実質的に完了するまで、シリコーンエマルジ
ョンの他の成分に加える。これに必要な時間の量は使用
される特定の化合物に依存し、実験により決定される。
典型的な反応時間は、5〜24時間である。もし望むな
らば、この混合物は50℃〜70℃の範囲で加熱するこ
とができ、これは反応時間を2時間未満に減らすことが
できる。
間の反応が実質的に完了するまで、シリコーンエマルジ
ョンの他の成分に加える。これに必要な時間の量は使用
される特定の化合物に依存し、実験により決定される。
典型的な反応時間は、5〜24時間である。もし望むな
らば、この混合物は50℃〜70℃の範囲で加熱するこ
とができ、これは反応時間を2時間未満に減らすことが
できる。
【0066】アミノ官能性シロキサンの有効量は、水を
除いたときシリコーンエマルジョンから形成されるシリ
コーンエラストマーによって基材への改善された接着性
を作りだすために加えられる量である。必要なアミノ官
能性シロキサンの量は、ヒドロキシ末端オルガノシロキ
サンの分子量に依存する。一般には、ジオルガノシロキ
サンポリマー100重量部を基準としてアミノ官能性シ
ロキサンを0.10〜10重量部加えれば、必要な最小
濃度0.0005重量部のアミノ官能基、好ましくは
0.005重量部のアミノ官能基(各場合において、1
00重量部のジオルガノシロキサンポリマーを基準とす
る)を達成するであろう。ここで用いている「重量部の
アミノ官能性シロキサン」とは、アミノ官能性シロキサ
ン中の第1アミノ基及び第2アミノ基のwt%に、ジオ
ルガノシロキサンポリマー100重量部を基準とした配
合物中のアミノ官能性シロキサンの重量部を乗じたも
の、の意味である。
除いたときシリコーンエマルジョンから形成されるシリ
コーンエラストマーによって基材への改善された接着性
を作りだすために加えられる量である。必要なアミノ官
能性シロキサンの量は、ヒドロキシ末端オルガノシロキ
サンの分子量に依存する。一般には、ジオルガノシロキ
サンポリマー100重量部を基準としてアミノ官能性シ
ロキサンを0.10〜10重量部加えれば、必要な最小
濃度0.0005重量部のアミノ官能基、好ましくは
0.005重量部のアミノ官能基(各場合において、1
00重量部のジオルガノシロキサンポリマーを基準とす
る)を達成するであろう。ここで用いている「重量部の
アミノ官能性シロキサン」とは、アミノ官能性シロキサ
ン中の第1アミノ基及び第2アミノ基のwt%に、ジオ
ルガノシロキサンポリマー100重量部を基準とした配
合物中のアミノ官能性シロキサンの重量部を乗じたも
の、の意味である。
【0067】前記アミノ官能性シロキサンは乳化の前又
は後に加えられる。もし、アミノ官能性シロキサンが乳
化の後に加えられるときは、水を除いたとき得られるシ
リコーンエラストマーの接着性が減らないことを確実に
するために、乳化の後8時間以内にアミノ官能性シロキ
サンを加えるのが好ましく、より好ましくは2〜5時間
である。配合の容易さのために、アミノ官能性シロキサ
ンを乳化の前に加えるのが好ましい。
は後に加えられる。もし、アミノ官能性シロキサンが乳
化の後に加えられるときは、水を除いたとき得られるシ
リコーンエラストマーの接着性が減らないことを確実に
するために、乳化の後8時間以内にアミノ官能性シロキ
サンを加えるのが好ましく、より好ましくは2〜5時間
である。配合の容易さのために、アミノ官能性シロキサ
ンを乳化の前に加えるのが好ましい。
【0068】成分(G)は酸であり、これは任意成分と
して使用される。酸は、アミノ官能性シロキサンがエマ
ルジョン中に入っていくのを助けるものと信じられる。
この酸は別の成分として、又は他の成分の一部として加
えることができる。例えば、縮合触媒としてジブチル錫
ジアセテート(DBTDA)が使用されるときは、この
DBTDAは、溶液で使用されるときは既に酢酸を含ん
でいるか、又は、水系エマルジョンに加えるときに酢酸
を形成するであろう。本発明においては、どんな酸も、
例えばHCl、H2 SO4 、又は有機酸、例えばカルボ
ン酸も使用できる。カルボン酸が好ましい。それはカル
ボン酸及びそれらの対応するアミン塩は錫縮合触媒と共
に縮合共触媒としても作用するからである。カルボン酸
の例としては、酢酸、蟻酸、プロピオン酸及びクロトン
酸がある。酢酸が最も好ましい酸である。カルボン酸及
びそれらの対応するアミン塩は、共触媒として作用する
から、カルボン酸が添加されるときは、添加される錫縮
合触媒の量は減らすことができる。
して使用される。酸は、アミノ官能性シロキサンがエマ
ルジョン中に入っていくのを助けるものと信じられる。
この酸は別の成分として、又は他の成分の一部として加
えることができる。例えば、縮合触媒としてジブチル錫
ジアセテート(DBTDA)が使用されるときは、この
DBTDAは、溶液で使用されるときは既に酢酸を含ん
でいるか、又は、水系エマルジョンに加えるときに酢酸
を形成するであろう。本発明においては、どんな酸も、
例えばHCl、H2 SO4 、又は有機酸、例えばカルボ
ン酸も使用できる。カルボン酸が好ましい。それはカル
ボン酸及びそれらの対応するアミン塩は錫縮合触媒と共
に縮合共触媒としても作用するからである。カルボン酸
の例としては、酢酸、蟻酸、プロピオン酸及びクロトン
酸がある。酢酸が最も好ましい酸である。カルボン酸及
びそれらの対応するアミン塩は、共触媒として作用する
から、カルボン酸が添加されるときは、添加される錫縮
合触媒の量は減らすことができる。
【0069】通常、酸はジオルガノシロキサンポリマー
100重量部を基準として、0.05〜0.3重量部の
量を加えられる。好ましくは、この酸は、ジオルガノシ
ロキサンポリマー100重量部を基準として0.06〜
0.2重量部が加えられ、0.07〜0.13重量部が
一層好ましい。
100重量部を基準として、0.05〜0.3重量部の
量を加えられる。好ましくは、この酸は、ジオルガノシ
ロキサンポリマー100重量部を基準として0.06〜
0.2重量部が加えられ、0.07〜0.13重量部が
一層好ましい。
【0070】前記酸は単一の種として、又は2もしくは
それ以上の種の混合物として添加される。この酸は乳化
の前又は後に加えることができる。この酸は、ジオルガ
ノシロキサンポリマーの架橋の前、従って錫縮合触媒及
び必要な架橋剤がもしあればそれらを加える前に、加え
るのが好ましい。
それ以上の種の混合物として添加される。この酸は乳化
の前又は後に加えることができる。この酸は、ジオルガ
ノシロキサンポリマーの架橋の前、従って錫縮合触媒及
び必要な架橋剤がもしあればそれらを加える前に、加え
るのが好ましい。
【0071】シリコーンエマルジョン又はそれから形成
されるシリコーンエラストマーのある種の性能特性に影
響を与えるために、追加の任意の成分、例えば充填材及
び他の成分を、望みに従って他の成分と共に加えてもよ
い。補強性充填材及び増量用充填材の例としては、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄及びカオ
リン粘土がある。難燃性又は電気アーク抵抗性を与える
ために使用できる充填材の例としては、アルミニウム三
水和物、ヒュームドチタニア及びほう酸亜鉛がある。顔
料、安定剤、又はその場での補強性樹脂を包含する他の
任意の成分も、本発明シリコーンエマルジョンに加える
ことができる。
されるシリコーンエラストマーのある種の性能特性に影
響を与えるために、追加の任意の成分、例えば充填材及
び他の成分を、望みに従って他の成分と共に加えてもよ
い。補強性充填材及び増量用充填材の例としては、炭酸
カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄及びカオ
リン粘土がある。難燃性又は電気アーク抵抗性を与える
ために使用できる充填材の例としては、アルミニウム三
水和物、ヒュームドチタニア及びほう酸亜鉛がある。顔
料、安定剤、又はその場での補強性樹脂を包含する他の
任意の成分も、本発明シリコーンエマルジョンに加える
ことができる。
【0072】これら全ての追加の成分は、それらが、本
発明のシリコーンエマルジョン又はこのエマルジョンを
乾燥したときに形成されるシリコーンエラストマーの接
着性及び貯蔵寿命に悪い影響を与えないことを確保する
ために試験するべきである。前記水系シリコーンエマル
ジョン及び前記シリコーンエラストマーの特性は変化さ
せて、これらの追加の任意の成分を変化させることによ
って望みの特性を与えることができる。
発明のシリコーンエマルジョン又はこのエマルジョンを
乾燥したときに形成されるシリコーンエラストマーの接
着性及び貯蔵寿命に悪い影響を与えないことを確保する
ために試験するべきである。前記水系シリコーンエマル
ジョン及び前記シリコーンエラストマーの特性は変化さ
せて、これらの追加の任意の成分を変化させることによ
って望みの特性を与えることができる。
【0073】粒度に関係なく基材への改善された接着が
起こるので、シリコーンエマルジョンの粒度は本発明を
制限するものではない。しかしながら、粒度は、シリコ
ーンエマルジョンが有用な長さの時間安定に存在するよ
うなものであるべきである。この時間は通常数カ月ない
し数年である。一般に、粒度200〜1000nmはこの
程度のエマルジョンの安定性を与える。
起こるので、シリコーンエマルジョンの粒度は本発明を
制限するものではない。しかしながら、粒度は、シリコ
ーンエマルジョンが有用な長さの時間安定に存在するよ
うなものであるべきである。この時間は通常数カ月ない
し数年である。一般に、粒度200〜1000nmはこの
程度のエマルジョンの安定性を与える。
【0074】本発明のシリコーンエマルジョンは種々の
方法により形成される。例えば、このシリコーンエマル
ジョンは、US−A 2891920、329472
5、3355406、3360491及び369746
9に教示されている乳化重合の方法により調製すること
ができる。
方法により形成される。例えば、このシリコーンエマル
ジョンは、US−A 2891920、329472
5、3355406、3360491及び369746
9に教示されている乳化重合の方法により調製すること
ができる。
【0075】乳化重合に関しては、環状の又は線状のシ
ロキサンオリゴマーを界面活性剤と共に水中に分散して
予備混合物を形成する。一般には両性界面活性剤、陰イ
オン界面活性剤、又は陽イオン界面活性剤が使用される
が、両性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、又は陽イオ
ン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物も機能す
るであろう。次いで、この予備混合物は、水相及び粒度
100〜5000nmのシロキサンオリゴマーの小滴を含
む分散相、を含むエマルジョンが形成されるまで高い剪
断で混合される。この混合はどんなタイプの商業的混合
装置中でも起こり得、前記混合装置は当業者に周知であ
る。pHを調節するために酸又は塩基を前記エマルジョン
に加えてもよく、又はそれは予備混合物に加えてもよ
い。代わりに、前記界面活性剤を、US−A 3697
469に教示されているように、イオン交換過程を用い
て、その酸又は塩基の形に転化してもよい。重合は室温
で満足に進行するであろうが、高い温度で実施してもよ
く、好ましい温度範囲は、25℃〜80℃である。重合
の時間は、温度及びポリマーの望みの分子量に依存して
一般に1〜24時間であろう。ジオルガノシロキサンポ
リマーが望みの分子量に達した後、このエマルジョンを
中和することにより、重合を停止する。
ロキサンオリゴマーを界面活性剤と共に水中に分散して
予備混合物を形成する。一般には両性界面活性剤、陰イ
オン界面活性剤、又は陽イオン界面活性剤が使用される
が、両性界面活性剤、陰イオン界面活性剤、又は陽イオ
ン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物も機能す
るであろう。次いで、この予備混合物は、水相及び粒度
100〜5000nmのシロキサンオリゴマーの小滴を含
む分散相、を含むエマルジョンが形成されるまで高い剪
断で混合される。この混合はどんなタイプの商業的混合
装置中でも起こり得、前記混合装置は当業者に周知であ
る。pHを調節するために酸又は塩基を前記エマルジョン
に加えてもよく、又はそれは予備混合物に加えてもよ
い。代わりに、前記界面活性剤を、US−A 3697
469に教示されているように、イオン交換過程を用い
て、その酸又は塩基の形に転化してもよい。重合は室温
で満足に進行するであろうが、高い温度で実施してもよ
く、好ましい温度範囲は、25℃〜80℃である。重合
の時間は、温度及びポリマーの望みの分子量に依存して
一般に1〜24時間であろう。ジオルガノシロキサンポ
リマーが望みの分子量に達した後、このエマルジョンを
中和することにより、重合を停止する。
【0076】架橋剤(もし必要であるか又は望まれるな
らば)、及び錫縮合触媒を、乳化の前に、又は重合の後
に加えることもできる。しかしながら、しばしば、架橋
剤及び錫縮合触媒は重合が終わった後にエマルジョンに
加えられるであろう。この架橋剤は、この場合、水相か
ら分散相中へ移行し、尚その反応性を維持しなければな
らない。
らば)、及び錫縮合触媒を、乳化の前に、又は重合の後
に加えることもできる。しかしながら、しばしば、架橋
剤及び錫縮合触媒は重合が終わった後にエマルジョンに
加えられるであろう。この架橋剤は、この場合、水相か
ら分散相中へ移行し、尚その反応性を維持しなければな
らない。
【0077】前記アミノ官能性シロキサンは乳化重合の
間のいずれの時点でも加えられ、例えば乳化の前の予備
混合物の一部として、又は予備混合物が乳化された後
に、重合の前又は後に加えられる。前記アミノ官能性シ
ロキサンが乳化の前に加えられるときは、それは8時間
以内に加えることが好ましい。
間のいずれの時点でも加えられ、例えば乳化の前の予備
混合物の一部として、又は予備混合物が乳化された後
に、重合の前又は後に加えられる。前記アミノ官能性シ
ロキサンが乳化の前に加えられるときは、それは8時間
以内に加えることが好ましい。
【0078】もし比較的低濃度のポリマー固体含量が望
まれるならば、追加量の水を、配合のいずれの段階で加
えてもよい。一般的なポリマー固体含量は20〜75%
である。好ましいポリマー固体含量は40〜75%であ
る。
まれるならば、追加量の水を、配合のいずれの段階で加
えてもよい。一般的なポリマー固体含量は20〜75%
である。好ましいポリマー固体含量は40〜75%であ
る。
【0079】この酸は重合が完了した後、別に、又は他
の成分の一部として加えてもよい。他の成分の一部とし
てとは、例えば、DBDTAは水へ添加したとき酢酸を
形成するであろう。
の成分の一部として加えてもよい。他の成分の一部とし
てとは、例えば、DBDTAは水へ添加したとき酢酸を
形成するであろう。
【0080】他の任意のいずれかの成分、例えば充填
材、顔料、安定剤、その場での補強性樹脂、等も、重合
が終了した後、いずれの時間にでも加えることができ
る。
材、顔料、安定剤、その場での補強性樹脂、等も、重合
が終了した後、いずれの時間にでも加えることができ
る。
【0081】水系シリコーンエマルジョンを調製する好
ましい方法は、直接乳化法によるもので、これは当業者
に周知であり、US−A 4177177又はEP−A
0739947、0739928及び0739929
に教示されている。
ましい方法は、直接乳化法によるもので、これは当業者
に周知であり、US−A 4177177又はEP−A
0739947、0739928及び0739929
に教示されている。
【0082】直接の乳化に関して、予備成形されたジオ
ルガノシロキサンポリマー、界面活性剤及び水の混合物
を、10℃〜70℃の温度で、充分な剪断を以て、充分
な期間、混合することによって乳化される。この方法に
おいて有用なジオルガノシロキサンポリマーは、25℃
で粘度5000〜500,000mPa・sを持つもの
として特徴付けられる。しかしながら、もし溶媒、ポリ
マーブレンド等を用いて粘度が調製されるならば、比較
的高い分子量のポリマーを使用することができる。
ルガノシロキサンポリマー、界面活性剤及び水の混合物
を、10℃〜70℃の温度で、充分な剪断を以て、充分
な期間、混合することによって乳化される。この方法に
おいて有用なジオルガノシロキサンポリマーは、25℃
で粘度5000〜500,000mPa・sを持つもの
として特徴付けられる。しかしながら、もし溶媒、ポリ
マーブレンド等を用いて粘度が調製されるならば、比較
的高い分子量のポリマーを使用することができる。
【0083】一般には、両性界面活性剤、陰イオン界面
活性剤、陽イオン界面活性剤又は非イオン界面活性剤
が、単独で又は混合物として使用される。この混合は、
いずれかのタイプの商業的混合装置中で起こる。この混
合装置は当業者に周知である。
活性剤、陽イオン界面活性剤又は非イオン界面活性剤
が、単独で又は混合物として使用される。この混合は、
いずれかのタイプの商業的混合装置中で起こる。この混
合装置は当業者に周知である。
【0084】架橋剤(必要なとき又は望まれるとき)及
び錫縮合触媒は乳化の前又は乳化の後に加えることがで
きる。しかしながら、しばしば、前記架橋剤及び錫縮合
触媒は乳化の前に加えられるであろう。乳化の後に加え
ると、この架橋剤は水から分散相中へ移行しなければな
らず、それでもその反応性を維持しなければならない。
び錫縮合触媒は乳化の前又は乳化の後に加えることがで
きる。しかしながら、しばしば、前記架橋剤及び錫縮合
触媒は乳化の前に加えられるであろう。乳化の後に加え
ると、この架橋剤は水から分散相中へ移行しなければな
らず、それでもその反応性を維持しなければならない。
【0085】前記アミノ官能性シロキサンは、いつで
も、乳化の前でも後でも加えることができる。このアミ
ノ官能性シロキサンが乳化の後に加えられるときは、エ
マルジョンの架橋の後8時間以内に加えるのが好まし
い。
も、乳化の前でも後でも加えることができる。このアミ
ノ官能性シロキサンが乳化の後に加えられるときは、エ
マルジョンの架橋の後8時間以内に加えるのが好まし
い。
【0086】もし低ポリマー固体含量が望まれるとき
は、配合のいずれかの段階で追加量の水を加えることも
できる。一般的なポリマー固体含量は10〜96%であ
る。好ましいポリマー固体含量は20〜85%であり、
40〜85%が一層好ましい。
は、配合のいずれかの段階で追加量の水を加えることも
できる。一般的なポリマー固体含量は10〜96%であ
る。好ましいポリマー固体含量は20〜85%であり、
40〜85%が一層好ましい。
【0087】酸も何時でも、別に又は他の成分の一部と
して(即ち、例えば、DBDTAは水の添加のとき酢酸
を形成するであろう)加えることができる。好ましい方
法において、カルボン酸及びアミノ官能性シロキサンは
架橋の前に加えられる。これは、望むならば、錫縮合触
媒の量を減らすことを可能にする。
して(即ち、例えば、DBDTAは水の添加のとき酢酸
を形成するであろう)加えることができる。好ましい方
法において、カルボン酸及びアミノ官能性シロキサンは
架橋の前に加えられる。これは、望むならば、錫縮合触
媒の量を減らすことを可能にする。
【0088】どんな任意の成分も、例えば充填材、顔
料、安定剤、その場での補強用樹脂、等も、配合のどん
な段階ででも加えることができる。
料、安定剤、その場での補強用樹脂、等も、配合のどん
な段階ででも加えることができる。
【0089】より好ましい方法において、100重量部
のジオルガノシロキサンポリマー(ここに、Xはヒドロ
キシル基であり、nは2であり、YはSiであり、R及
びR 1 はそれぞれメチル基である);3部の水;2部の
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル界面活性剤;
0.06重量部のジブチル錫ジアセテート触媒;1重量
部のアミノ官能性シロキサン(これは、アミノ官能性シ
ラン(II)(CH3 O) 3 Si−(CH2 )3 −NH−
(CH2 )2 −NH2 、ヒドロキシ末端オルガノシロキ
サン(III)HO−(Si(CH3 )2 )b −OH(ここ
に、bは7〜9である)、及びシラン(IV)メチルトリ
メトキシシランを反応させることにより形成され、且つ
0.005重量部のアミノ官能基が存在し、且つまた、
成分(II)及び成分(IV)対成分(III)のモル比が少な
くとも1であり、成分(IV)対成分(II)のモル比が2
以下である。);並びに0.1部の酢酸を、高剪断下で
混合し、高固体濃度エマルジョンを形成し、この高固体
濃度エマルジョンを水で望むように希釈し、次いで0.
8重量部のイソブチルトリメトシキシラン架橋剤を加え
ることによりこのエマルジョンを架橋することにより、
水系シリコーンエマルジョンを形成する。
のジオルガノシロキサンポリマー(ここに、Xはヒドロ
キシル基であり、nは2であり、YはSiであり、R及
びR 1 はそれぞれメチル基である);3部の水;2部の
ポリオキシアルキレンアルキルエーテル界面活性剤;
0.06重量部のジブチル錫ジアセテート触媒;1重量
部のアミノ官能性シロキサン(これは、アミノ官能性シ
ラン(II)(CH3 O) 3 Si−(CH2 )3 −NH−
(CH2 )2 −NH2 、ヒドロキシ末端オルガノシロキ
サン(III)HO−(Si(CH3 )2 )b −OH(ここ
に、bは7〜9である)、及びシラン(IV)メチルトリ
メトキシシランを反応させることにより形成され、且つ
0.005重量部のアミノ官能基が存在し、且つまた、
成分(II)及び成分(IV)対成分(III)のモル比が少な
くとも1であり、成分(IV)対成分(II)のモル比が2
以下である。);並びに0.1部の酢酸を、高剪断下で
混合し、高固体濃度エマルジョンを形成し、この高固体
濃度エマルジョンを水で望むように希釈し、次いで0.
8重量部のイソブチルトリメトシキシラン架橋剤を加え
ることによりこのエマルジョンを架橋することにより、
水系シリコーンエマルジョンを形成する。
【0090】水を除去した後、本発明シリコーンエマル
ジョンから形成されるシリコーンエラストマーは、基材
への改善された接着性を有する。更に、本発明のシリコ
ーンエマルジョンは、従来のエマルジョンに較べて長い
貯蔵寿命を有する。
ジョンから形成されるシリコーンエラストマーは、基材
への改善された接着性を有する。更に、本発明のシリコ
ーンエマルジョンは、従来のエマルジョンに較べて長い
貯蔵寿命を有する。
【0091】
【実施例】本発明の組成物を更に説明するために、以下
の例を示す。以下の例において、特に断らない限り、エ
マルジョンを作った1日後湿潤エマルジョンをフィルム
にキャストし、これらフィルムを7日乾燥させた後試験
した。
の例を示す。以下の例において、特に断らない限り、エ
マルジョンを作った1日後湿潤エマルジョンをフィルム
にキャストし、これらフィルムを7日乾燥させた後試験
した。
【0092】ジュロメーターの結果は、ASTM C6
61 “IndentationHardness o
f Elastomeric−Type Sealan
tby Means of a Durometer”
に記載された方法により得た。引張り及び伸びの結果
は、Lの寸法が1.27mmであるダンベル試験片を用い
てASTM D412に記載された“Vulcaniz
ed Rubberand Thermoplasti
c Rubbers and Thermoplast
ic Elastomers−Tension”に記載
された方法により得た。ショアA硬度値は、ASTM
C661“IndentationHardness
of Elastomeric Type Seala
nts by Means of a Duromet
er”に記載された方法により得た。
61 “IndentationHardness o
f Elastomeric−Type Sealan
tby Means of a Durometer”
に記載された方法により得た。引張り及び伸びの結果
は、Lの寸法が1.27mmであるダンベル試験片を用い
てASTM D412に記載された“Vulcaniz
ed Rubberand Thermoplasti
c Rubbers and Thermoplast
ic Elastomers−Tension”に記載
された方法により得た。ショアA硬度値は、ASTM
C661“IndentationHardness
of Elastomeric Type Seala
nts by Means of a Duromet
er”に記載された方法により得た。
【0093】ここで用いている“Me”はメチルの意味
であり、“Et”はエチルの意味であり、「実験室条
件」は、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の意
味である。
であり、“Et”はエチルの意味であり、「実験室条
件」は、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の意
味である。
【0094】(A)接着性の評価方法 サンプルを、種々の基材上に長さ50mm、幅18mmのビ
ード(bead)に形作った。シーラント/基材界面で
レーザーブレードを用いてビードに切り込みを入れ、こ
のビードを水平な基材表面に対して45°の角度で手で
引っ張ることにより、接着性を評価した。ビードが凝集
破壊を起こしたときは、接着性を「優」に格付けした。
ビードが接着破壊を起こし、ビードを基材表面から除く
とき相当な力を要したときは、接着性を「良」と格付け
した。ビードが比較的低い剥離力で接着破壊を起こした
ときは「貧」と格付けした。
ード(bead)に形作った。シーラント/基材界面で
レーザーブレードを用いてビードに切り込みを入れ、こ
のビードを水平な基材表面に対して45°の角度で手で
引っ張ることにより、接着性を評価した。ビードが凝集
破壊を起こしたときは、接着性を「優」に格付けした。
ビードが接着破壊を起こし、ビードを基材表面から除く
とき相当な力を要したときは、接着性を「良」と格付け
した。ビードが比較的低い剥離力で接着破壊を起こした
ときは「貧」と格付けした。
【0095】(例1)5000部のヒドロキシ末端ポリ
ジメチルシロキサン(PDMS)ポリマー(粘度は25
℃で50Pa・s)、100部のTergitol(商
標)TMN−6(非イオン界面活性剤でエトキシル化ト
リメチルノナノール)、及び100部の脱イオン(D
I)水を10リットルTurelloTMミキサーに装填
した。
ジメチルシロキサン(PDMS)ポリマー(粘度は25
℃で50Pa・s)、100部のTergitol(商
標)TMN−6(非イオン界面活性剤でエトキシル化ト
リメチルノナノール)、及び100部の脱イオン(D
I)水を10リットルTurelloTMミキサーに装填
した。
【0096】1200rpmで回転している分散ブレー
ドを用いて、このミキサーを真空下に5分攪拌した。混
合の後、観察すると透明で非流動性の(チキソトロープ
の)ゲルであり、高固体濃度のo/wエマルジョンの形
成を示した。分散ブレードを600rpmで回転して攪
拌を再び始め、250部のDI水を加えた。真空をか
け、分散ブレードを1200rpmで回転しエマルジョ
ンを更に2分攪拌した。更に観察すると、今度はミルク
のように白いエマルジョンが見えた。分散ブレードを6
00rpmで回転して攪拌を再び始め、1000部のD
I水を等しい2つの部分に分けて加えた。真空をかけ、
それら添加の間の2分間この混合物を攪拌した。ミルク
のように白く、よく混ざったo/wエマルジョンが形成
され、これは塊もゲルも無かった。このエマルジョン
に、74.6部のヒドロキシ末端PDMS流体(重合度
7〜9、25℃の粘度0.04Pa・s)に15.2部
のN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン(AEAPTMS)及び10.2部のメ
チルトリメトシキシラン(MTM)をコールドブレンデ
ィングすることにより得た50部のアミノ官能性シロキ
サン(AFF2)を加えた。分散ブレードを600rp
mで回転してこの混合物の攪拌を開始し、真空をかけ、
この混合物を2分攪拌した。次いで、40部のIBTM
S(イソブチルトリメトキシシラン)を加え、真空下に
混合物を更に2分攪拌した。次に、10部のDBTDA
(ジブチル錫ジアセテート)を加え、この混合物を真空
下に600rpmで回転する分散ブレードを用いて2分
攪拌した。この架橋したシリコーンエマルジョンをSe
mco(商標)カートリッジに充填し、これを遠心分離
して捕捉された全ての空気を除いた。
ドを用いて、このミキサーを真空下に5分攪拌した。混
合の後、観察すると透明で非流動性の(チキソトロープ
の)ゲルであり、高固体濃度のo/wエマルジョンの形
成を示した。分散ブレードを600rpmで回転して攪
拌を再び始め、250部のDI水を加えた。真空をか
け、分散ブレードを1200rpmで回転しエマルジョ
ンを更に2分攪拌した。更に観察すると、今度はミルク
のように白いエマルジョンが見えた。分散ブレードを6
00rpmで回転して攪拌を再び始め、1000部のD
I水を等しい2つの部分に分けて加えた。真空をかけ、
それら添加の間の2分間この混合物を攪拌した。ミルク
のように白く、よく混ざったo/wエマルジョンが形成
され、これは塊もゲルも無かった。このエマルジョン
に、74.6部のヒドロキシ末端PDMS流体(重合度
7〜9、25℃の粘度0.04Pa・s)に15.2部
のN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン(AEAPTMS)及び10.2部のメ
チルトリメトシキシラン(MTM)をコールドブレンデ
ィングすることにより得た50部のアミノ官能性シロキ
サン(AFF2)を加えた。分散ブレードを600rp
mで回転してこの混合物の攪拌を開始し、真空をかけ、
この混合物を2分攪拌した。次いで、40部のIBTM
S(イソブチルトリメトキシシラン)を加え、真空下に
混合物を更に2分攪拌した。次に、10部のDBTDA
(ジブチル錫ジアセテート)を加え、この混合物を真空
下に600rpmで回転する分散ブレードを用いて2分
攪拌した。この架橋したシリコーンエマルジョンをSe
mco(商標)カートリッジに充填し、これを遠心分離
して捕捉された全ての空気を除いた。
【0097】上記架橋したシリコーンエマルジョンを室
温で18時間エージングした後、サンプルを2.54mm
(100ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験室条件
下に7日硬化させた。この硬化した、半透明のシリコー
ンエラストマーは引張り強度が0.5MPa(80ps
i)、最大伸び2000%、ショアAジュロメーター1
0であった。このエージングしたシリコーンエマルジョ
ンの他のサンプルを16の異なった基材上に長さ50m
m、幅18mmのビードに形作り、実験室条件下で7日硬
化させた。比較のために、1つの商業的に入手可能な、
炭酸カルシウムを充填したラテックスシーラント(Do
w Corning(商標)Silicone Plu
s)及び1つの商業的に入手可能な湿分硬化性のRTV
アルコキシ硬化性シリコーンシーラント(Genera
l Electric(商標)GEII)(非ラテック
ス)を同じ条件下に評価した。表1は接着性の結果を示
す。
温で18時間エージングした後、サンプルを2.54mm
(100ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験室条件
下に7日硬化させた。この硬化した、半透明のシリコー
ンエラストマーは引張り強度が0.5MPa(80ps
i)、最大伸び2000%、ショアAジュロメーター1
0であった。このエージングしたシリコーンエマルジョ
ンの他のサンプルを16の異なった基材上に長さ50m
m、幅18mmのビードに形作り、実験室条件下で7日硬
化させた。比較のために、1つの商業的に入手可能な、
炭酸カルシウムを充填したラテックスシーラント(Do
w Corning(商標)Silicone Plu
s)及び1つの商業的に入手可能な湿分硬化性のRTV
アルコキシ硬化性シリコーンシーラント(Genera
l Electric(商標)GEII)(非ラテック
ス)を同じ条件下に評価した。表1は接着性の結果を示
す。
【0098】 〔表1〕 シーラント接着性 基材 例1 Silicone Plus GE II セラミックタイル 優 貧 優 デュラナー(Duranar) 貧 良 良 コンクリート 優 良 良 コリアン(Corian) 貧 良 優 ペイント塗布松 (アルキドペイント) 優 優 優 ペイント塗布松 (ラテックスペイント) 優 優 優 アメリカ杉 優 優 優 アルマイトアルミニウム 優 優 優 ポリ塩化ビニル (未可塑化) 優 良 優 ガラス 優 良 優 黄銅 優 優 優 松 優 優 優 ポリカーボネート 貧 良 貧 ステンレススチール 優 優 良 モルタル 優 良 良 PMMA(ポリメチル メタクリレート) 貧 良 貧
【0099】(例2) (a)25℃での粘度が50Pa・sのヒドロキシ末端
PDMSポリマー100部、及び例1で調製したアミノ
官能性シロキサン(AFF2)1部を、350mLのWh
ip MixTMポットに装填し、真空下で30秒間攪拌
した。次いで、0.06部のDBTDAを加え、この混
合物を真空下で更に30秒間攪拌した。0.1部の氷酢
酸を加え、この混合物を真空下で更に30秒間攪拌し
た。次に、2部のTergitol(商標)TMN−6
(非イオン界面活性剤、エトキシル化トリメチルノナノ
ール)及び3部のDI水を加え、この混合物を真空下に
更に30秒間攪拌し、やや透明な、非流動性の、高固形
分のo/wエマルジョンを得た。次いで、DI水を各4
部の4つの部分に分けて加え、添加の間真空下に30秒
の攪拌を行った。0.8部のIBTMSを加え、この混
合物を更に30秒攪拌した。このシリコーンエマルジョ
ンをSemco(商標)カートリッジに充填し、これを
遠心分離して捕捉された全ての空気を除いた。室温で1
8時間エージングした後、サンプルを2.54mm(10
0ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験室条件下に7
日硬化させた。この硬化した、半透明のシリコーンラテ
ックスエラストマーは引張り強度が0.25MPa(4
0psi)、最大伸び1570%、ショアAジュロメー
ター6であった。この18時間エージングしたシリコー
ンエマルジョンの他のサンプルを、基材としてのガラ
ス、コンクリート、ペイント塗布した松及びアメリカ杉
上に長さ50mm、幅18mmのビードに形作り、実験室条
件下で14日硬化させた。前記シリコーンラテックスの
接着性を上記(A)に記載したようにして評価した。前
記ラテックスは、全ての基材に優れた接着性示した(凝
集破壊)。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験室
条件下に4週間貯蔵エージングした後、更に他のシリコ
ーンエマルジョンのサンプルを、上記(A)に示すよう
にして接着性について試験した。前記ラテックスは、全
ての基材に優れた接着性を示した(凝集破壊)。
PDMSポリマー100部、及び例1で調製したアミノ
官能性シロキサン(AFF2)1部を、350mLのWh
ip MixTMポットに装填し、真空下で30秒間攪拌
した。次いで、0.06部のDBTDAを加え、この混
合物を真空下で更に30秒間攪拌した。0.1部の氷酢
酸を加え、この混合物を真空下で更に30秒間攪拌し
た。次に、2部のTergitol(商標)TMN−6
(非イオン界面活性剤、エトキシル化トリメチルノナノ
ール)及び3部のDI水を加え、この混合物を真空下に
更に30秒間攪拌し、やや透明な、非流動性の、高固形
分のo/wエマルジョンを得た。次いで、DI水を各4
部の4つの部分に分けて加え、添加の間真空下に30秒
の攪拌を行った。0.8部のIBTMSを加え、この混
合物を更に30秒攪拌した。このシリコーンエマルジョ
ンをSemco(商標)カートリッジに充填し、これを
遠心分離して捕捉された全ての空気を除いた。室温で1
8時間エージングした後、サンプルを2.54mm(10
0ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験室条件下に7
日硬化させた。この硬化した、半透明のシリコーンラテ
ックスエラストマーは引張り強度が0.25MPa(4
0psi)、最大伸び1570%、ショアAジュロメー
ター6であった。この18時間エージングしたシリコー
ンエマルジョンの他のサンプルを、基材としてのガラ
ス、コンクリート、ペイント塗布した松及びアメリカ杉
上に長さ50mm、幅18mmのビードに形作り、実験室条
件下で14日硬化させた。前記シリコーンラテックスの
接着性を上記(A)に記載したようにして評価した。前
記ラテックスは、全ての基材に優れた接着性示した(凝
集破壊)。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験室
条件下に4週間貯蔵エージングした後、更に他のシリコ
ーンエマルジョンのサンプルを、上記(A)に示すよう
にして接着性について試験した。前記ラテックスは、全
ての基材に優れた接着性を示した(凝集破壊)。
【0100】(b)アミノ官能性シロキサンを何ら加え
ない他は、例2(a)と同じ手順に従った。この硬化し
た、半透明のシリコーンエラストマーは引張り強度が
0.6MPa(86psi)、最大伸び1080%、シ
ョアAジュロメーター11であった。このエラストマー
はガラスに対して貧な接着性を示し、コンクリート、ペ
イント塗布松及びアメリカ杉に対して良好な接着性を示
した。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験室条件
下に4週間貯蔵エージングした後、上記エマルジョンの
更に他のサンプルを、上記(A)に記載したようにして
接着性について試験した。このシーラントはガラスに対
して貧な接着性を示し、コンクリート、ペイント塗布松
及びアメリカ杉に対して良好な接着性を示した。
ない他は、例2(a)と同じ手順に従った。この硬化し
た、半透明のシリコーンエラストマーは引張り強度が
0.6MPa(86psi)、最大伸び1080%、シ
ョアAジュロメーター11であった。このエラストマー
はガラスに対して貧な接着性を示し、コンクリート、ペ
イント塗布松及びアメリカ杉に対して良好な接着性を示
した。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験室条件
下に4週間貯蔵エージングした後、上記エマルジョンの
更に他のサンプルを、上記(A)に記載したようにして
接着性について試験した。このシーラントはガラスに対
して貧な接着性を示し、コンクリート、ペイント塗布松
及びアメリカ杉に対して良好な接着性を示した。
【0101】(c)この例は、0.152部の3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を前記ア
ミノ官能性シロキサンに置き換えた他は、例2(a)の
手順に従って調製した。この硬化した、半透明のシリコ
ーンエラストマーは引張り強度が0.32MPa(46
psi)、最大伸び1280%、ショアAジュロメータ
ー6であった。このエラストマーはガラス、コンクリー
ト、ペイント塗布松及びアメリカ杉に対して優れた接着
性を示した。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験
室条件下に4週間貯蔵エージングした後、前記シリコー
ンエマルジョンの更に他のサンプルを、上記(A)に記
載したようにして接着性について試験した。このシーラ
ントはガラスに対して貧な接着性を示し、コンクリー
ト、ペイント塗布松及びアメリカ杉に対して良好な接着
性を示した。
ノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を前記ア
ミノ官能性シロキサンに置き換えた他は、例2(a)の
手順に従って調製した。この硬化した、半透明のシリコ
ーンエラストマーは引張り強度が0.32MPa(46
psi)、最大伸び1280%、ショアAジュロメータ
ー6であった。このエラストマーはガラス、コンクリー
ト、ペイント塗布松及びアメリカ杉に対して優れた接着
性を示した。前記湿ったシリコーンエマルジョンを実験
室条件下に4週間貯蔵エージングした後、前記シリコー
ンエマルジョンの更に他のサンプルを、上記(A)に記
載したようにして接着性について試験した。このシーラ
ントはガラスに対して貧な接着性を示し、コンクリー
ト、ペイント塗布松及びアメリカ杉に対して良好な接着
性を示した。
【0102】(例3)25℃での粘度50Pa・sのヒ
ドロキシ末端PDMSポリマー50部、及び0.03部
のDBTDAを100mLミキサーカップに装填し、Ha
uschildTMミキサー中で10秒間攪拌した。次い
で、例1のアミノ官能性シロキサン(AFF2)0.5
部を加え、この混合物をこのミキサー中で更に10秒間
攪拌した。次いで、0.375部のIBTMSを加え、
この混合物を更に10秒間攪拌した。次いで、1部のT
ergitol(商標)TMN−6界面活性剤及びDI
水中氷酢酸0.072モル水溶液1.5部を加え、この
混合物を更に10秒攪拌し、高固形分o/wエマルジョ
ンを形成した。このエマルジョンを、3部、3部及び4
部の0.072モル酢酸を連続的に添加し、この混合物
を添加の間ミキサーで10秒攪拌することにより更に希
釈した。このシリコーンエマルジョンはミルク様の白い
物質であり、これをSemco(商標)カートリッジに
移し、これを遠心分離して捕捉された全ての空気を除い
た。室温で18時間エージングした後、サンプルを2.
54mm(100ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験
室条件下に7日硬化させた。この硬化した、半透明のシ
リコーンエラストマーは引張り強度が0.34MPa
(50psi)、最大伸び1290%、ショアAジュロ
メーター6であった。18時間エージングしたシリコー
ンエマルジョンの他のサンプルを、基材としてのガラ
ス、コンクリート、ペイント塗布した松及びアメリカ杉
上に長さ50mm、幅18mmのビードに形作り、実験室条
件下で14日硬化させた。前記シーラントは、試験した
全ての基材に優れた接着性を示した(凝集破壊)。
ドロキシ末端PDMSポリマー50部、及び0.03部
のDBTDAを100mLミキサーカップに装填し、Ha
uschildTMミキサー中で10秒間攪拌した。次い
で、例1のアミノ官能性シロキサン(AFF2)0.5
部を加え、この混合物をこのミキサー中で更に10秒間
攪拌した。次いで、0.375部のIBTMSを加え、
この混合物を更に10秒間攪拌した。次いで、1部のT
ergitol(商標)TMN−6界面活性剤及びDI
水中氷酢酸0.072モル水溶液1.5部を加え、この
混合物を更に10秒攪拌し、高固形分o/wエマルジョ
ンを形成した。このエマルジョンを、3部、3部及び4
部の0.072モル酢酸を連続的に添加し、この混合物
を添加の間ミキサーで10秒攪拌することにより更に希
釈した。このシリコーンエマルジョンはミルク様の白い
物質であり、これをSemco(商標)カートリッジに
移し、これを遠心分離して捕捉された全ての空気を除い
た。室温で18時間エージングした後、サンプルを2.
54mm(100ミル)の厚さのフィルムに形作り、実験
室条件下に7日硬化させた。この硬化した、半透明のシ
リコーンエラストマーは引張り強度が0.34MPa
(50psi)、最大伸び1290%、ショアAジュロ
メーター6であった。18時間エージングしたシリコー
ンエマルジョンの他のサンプルを、基材としてのガラ
ス、コンクリート、ペイント塗布した松及びアメリカ杉
上に長さ50mm、幅18mmのビードに形作り、実験室条
件下で14日硬化させた。前記シーラントは、試験した
全ての基材に優れた接着性を示した(凝集破壊)。
【0103】(例4)ポリエチレン容器中で、蒸留した
AEPTMS、ヒドロキシ末端オルガノシロキサン(シ
ロキサンジオール)及びMTMをコールドブレンディン
グすることにより、異なったシロキサン鎖長の複数のア
ミノ官能性シロキサンを調製した。この混合物を24時
間反応させ、その後ガス液クロマトグラフィー(GL
C)によって測定したところヒドロキシ末端オルガノシ
ロキサンのヒドロキシ官能基の100%は消失してい
た。表2は、アミノ官能性シラン、種々の鎖長のシロキ
サンジオール、及びMTMを配合した重量部による比を
示す。各シロキサンジオールは或る分布の異なった鎖長
のシロキサンジオールからなり、それらの数平均分子量
は、DP(重合度)4、8及び39に対応する。次い
で、表2に報告された混合比を、上記DP及びシロキサ
ンジオール:AEAPTMS:MTMが0.122:
0.068:0.075であることを仮定して、計算し
た。
AEPTMS、ヒドロキシ末端オルガノシロキサン(シ
ロキサンジオール)及びMTMをコールドブレンディン
グすることにより、異なったシロキサン鎖長の複数のア
ミノ官能性シロキサンを調製した。この混合物を24時
間反応させ、その後ガス液クロマトグラフィー(GL
C)によって測定したところヒドロキシ末端オルガノシ
ロキサンのヒドロキシ官能基の100%は消失してい
た。表2は、アミノ官能性シラン、種々の鎖長のシロキ
サンジオール、及びMTMを配合した重量部による比を
示す。各シロキサンジオールは或る分布の異なった鎖長
のシロキサンジオールからなり、それらの数平均分子量
は、DP(重合度)4、8及び39に対応する。次い
で、表2に報告された混合比を、上記DP及びシロキサ
ンジオール:AEAPTMS:MTMが0.122:
0.068:0.075であることを仮定して、計算し
た。
【0104】
【0105】前記アミノ官能性シロキサン(AFF2)
は、例1、2において及びAFF2を包含する全ての他
の例において使用したアミノ官能性シロキサンである。
は、例1、2において及びAFF2を包含する全ての他
の例において使用したアミノ官能性シロキサンである。
【0106】それぞれ、これらのアミノ官能性シロキサ
ンの1つを用いて、3つのエラストマー配合物を調製し
た。AFF1及びAFF3の添加量は、参照としてのA
FF2の1重量部を基準として、等モルのアミノ官能性
シラン量に基づいた。各配合において、100部のヒド
ロキシ末端PDMSポリマー(25℃での粘度50Pa
・s)、及び0.64部のAFF1、1部のAFF2、
又は3.8部のAFF3を350mLのWhip Mix
TMミキサーに装填し、各混合物を真空下に30秒間攪拌
した。これらの混合物に0.06部のDBTDA及び
0.75部のIBTMSを加え、この混合物を真空下で
更に30秒攪拌した。0.10部の氷酢酸を加え、この
混合物を更に30秒真空下で攪拌した。次いで、2部の
Tergitol(商標)TMN−6界面活性剤及び3
部のDI水を加え、この混合物を更に30秒攪拌し、そ
れぞれ高固形分のo/wエマルジョンを形成した。各4
部のDI水の5部分を連続的に加えることにより、これ
らのエマルジョンを更に希釈し、添加の間、真空下に3
0秒の攪拌を行った。これらシリコーンエマルジョンを
Semco(商標)カートリッジに移し、遠心分離して
捕捉された空気を全て除いた。室温で18時間エージン
グした後、各配合のサンプルを厚さ2.54mm(100
ミル)のフィルムに形作り、実験室条件下に7日硬化さ
せた。これらシーラント配合物の物性データに付いては
第2(b)表を参照のこと。
ンの1つを用いて、3つのエラストマー配合物を調製し
た。AFF1及びAFF3の添加量は、参照としてのA
FF2の1重量部を基準として、等モルのアミノ官能性
シラン量に基づいた。各配合において、100部のヒド
ロキシ末端PDMSポリマー(25℃での粘度50Pa
・s)、及び0.64部のAFF1、1部のAFF2、
又は3.8部のAFF3を350mLのWhip Mix
TMミキサーに装填し、各混合物を真空下に30秒間攪拌
した。これらの混合物に0.06部のDBTDA及び
0.75部のIBTMSを加え、この混合物を真空下で
更に30秒攪拌した。0.10部の氷酢酸を加え、この
混合物を更に30秒真空下で攪拌した。次いで、2部の
Tergitol(商標)TMN−6界面活性剤及び3
部のDI水を加え、この混合物を更に30秒攪拌し、そ
れぞれ高固形分のo/wエマルジョンを形成した。各4
部のDI水の5部分を連続的に加えることにより、これ
らのエマルジョンを更に希釈し、添加の間、真空下に3
0秒の攪拌を行った。これらシリコーンエマルジョンを
Semco(商標)カートリッジに移し、遠心分離して
捕捉された空気を全て除いた。室温で18時間エージン
グした後、各配合のサンプルを厚さ2.54mm(100
ミル)のフィルムに形作り、実験室条件下に7日硬化さ
せた。これらシーラント配合物の物性データに付いては
第2(b)表を参照のこと。
【0107】 〔表3〕 第2(b)表 シーラント配合物 物性 S−AFF1 S−AFF2 S−AFF3 引張り強度(MPa) 0.41 0.28 0.35 最大伸び(%) 2570 1480 730 ショア(A)ジュロメーター 2 3 3
【0108】18時間エージングしたシリコーンエマル
ジョンの他のサンプルを、ガラス上に長さ50mm、幅1
8mmのビードに形作り、実験室条件下で14日硬化させ
た。全てのサンプルは、ガラスに対して優れた接着性を
示した(凝集破壊)。
ジョンの他のサンプルを、ガラス上に長さ50mm、幅1
8mmのビードに形作り、実験室条件下で14日硬化させ
た。全てのサンプルは、ガラスに対して優れた接着性を
示した(凝集破壊)。
【0109】(例5)ポリエチレン容器中で、第1、第
2及び第3アミノ基を有するアミノ官能性シラン、DP
7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.04
Pa・s)及びMTMをコールドブレンディングするこ
とにより、複数のアミノ官能性シロキサンを調製した。
この混合物を24時間反応させ、その後GLCによって
測定したところシロキサンジオールの−OH官能基の1
00%は消失していた。以下のアミノ官能性シランを評
価した:(a)APTES,H2 N−(CH2 )3 Si
(OC2 H5 )3 (第1アミン)、(b)AEAPTM
S(第1及び第2アミングループ)、(c)ビス(トリ
メトキシシリルプロピル)アミン(CH3 O)3Si
(CH2 )3 NH(CH2 )3 Si(OCH3 )3 (第
2アミン)及び(d)N−〔3−(トリエトキシシリ
ル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール,(C
2 H5 O)3 Si(CH2 )3 −〔N−CH=N−CH
2 −CH2 〕−(ここに、分子の−N−CH=N−CH
2 −CH2 −部分は環状基である)(第3アミン)。第
3表は、種々のアミノ官能性シラン、ヒドロキシ末端シ
ロキサン及びMTMを配合したときの重量部による比を
示す。
2及び第3アミノ基を有するアミノ官能性シラン、DP
7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.04
Pa・s)及びMTMをコールドブレンディングするこ
とにより、複数のアミノ官能性シロキサンを調製した。
この混合物を24時間反応させ、その後GLCによって
測定したところシロキサンジオールの−OH官能基の1
00%は消失していた。以下のアミノ官能性シランを評
価した:(a)APTES,H2 N−(CH2 )3 Si
(OC2 H5 )3 (第1アミン)、(b)AEAPTM
S(第1及び第2アミングループ)、(c)ビス(トリ
メトキシシリルプロピル)アミン(CH3 O)3Si
(CH2 )3 NH(CH2 )3 Si(OCH3 )3 (第
2アミン)及び(d)N−〔3−(トリエトキシシリ
ル)プロピル〕−4,5−ジヒドロイミダゾール,(C
2 H5 O)3 Si(CH2 )3 −〔N−CH=N−CH
2 −CH2 〕−(ここに、分子の−N−CH=N−CH
2 −CH2 −部分は環状基である)(第3アミン)。第
3表は、種々のアミノ官能性シラン、ヒドロキシ末端シ
ロキサン及びMTMを配合したときの重量部による比を
示す。
【0110】 〔表4〕 第3表 アミノ官能性シロキサン 成分(部) AFF2 AFF4 AFF5 AFF6 シロキサンジオール DP=8 74.6 74.6 69.06 72.1 (a) 15.2 (b) 15.2 (c) 21.5 (d) 18.04 MTM 10.2 9.44 9.86 *ここに(a),(b),(c)及び(d)は上に定義した通りである。
【0111】各配合物がアミノ官能性シロキサンAFF
2、AFF4、AFF5又はAFF6の内の1部を含ん
でいた他は上記例4の手順に従って4つの配合物を調製
した。次いで、このシリコーンエマルジョンを充填し、
例4に記載しているようにして接着性について試験し
た。AFF2又はAFF4を配合したサンプルは、ガラ
スに対して凝集破壊モードを示し、AFF5又はAFF
6を配合したサンプルは、ガラスに対して接着破壊モー
ドを示した。
2、AFF4、AFF5又はAFF6の内の1部を含ん
でいた他は上記例4の手順に従って4つの配合物を調製
した。次いで、このシリコーンエマルジョンを充填し、
例4に記載しているようにして接着性について試験し
た。AFF2又はAFF4を配合したサンプルは、ガラ
スに対して凝集破壊モードを示し、AFF5又はAFF
6を配合したサンプルは、ガラスに対して接着破壊モー
ドを示した。
【0112】(例6)AEAPTMSを例4のAFF2
中に使用された量の半分、2倍又は3倍のモル量でコー
ルドブレンディングする事により、アミノ官能性シロキ
サンを調製した。ポリエチレン容器中で、DP7〜9の
ヒドロキシ末端PDMSオルガノシロキサン(25℃で
の粘度0.04Pa・s)(シロキサンジオール)にM
TMを加えた。この混合物を24時間反応させ、その後
GLCによって測定したところシロキサンジオールの−
OH官能基の100%は消失していた。第4表は、調製
したアミノ官能性シロキサンの複数の組成を示す。
中に使用された量の半分、2倍又は3倍のモル量でコー
ルドブレンディングする事により、アミノ官能性シロキ
サンを調製した。ポリエチレン容器中で、DP7〜9の
ヒドロキシ末端PDMSオルガノシロキサン(25℃で
の粘度0.04Pa・s)(シロキサンジオール)にM
TMを加えた。この混合物を24時間反応させ、その後
GLCによって測定したところシロキサンジオールの−
OH官能基の100%は消失していた。第4表は、調製
したアミノ官能性シロキサンの複数の組成を示す。
【0113】 〔表5〕 第4表 アミノ官能性シロキサン AFF2 AFF7 AFF8 AFF9 成分(部) (1×モル) (1/2×モル) (2×モル) (3×モル) シロキサンジオール DP=8 74.6 80.74 64.76 57.21 AEAPTMS 15.2 8.23 26.39 34.97 MTM 10.2 11.03 8.85 7.82
【0114】上記アミノ官能性シロキサンAFF2、A
FF7、AFF8及びAFF9の内の1つを用いて4つ
の配合物を調製した。加えるに、AFF2、AFF7、
AFF8及びAFF9の、シリコーンエマルジョンへの
添加量をPDMSポリマー100部を基準として1部と
して一定に保った。これらの配合物を調製し、充填し、
例4に記載しているようにして接着性について試験し
た。AFF2、AFF8又はAFF9を配合したサンプ
ルは、ガラスに対して凝集破壊モードを示し、AFF7
を配合したサンプルは、ガラスに対して接着破壊モード
を示した。
FF7、AFF8及びAFF9の内の1つを用いて4つ
の配合物を調製した。加えるに、AFF2、AFF7、
AFF8及びAFF9の、シリコーンエマルジョンへの
添加量をPDMSポリマー100部を基準として1部と
して一定に保った。これらの配合物を調製し、充填し、
例4に記載しているようにして接着性について試験し
た。AFF2、AFF8又はAFF9を配合したサンプ
ルは、ガラスに対して凝集破壊モードを示し、AFF7
を配合したサンプルは、ガラスに対して接着破壊モード
を示した。
【0115】等量のAFF2及びAFF7を混合して
0.75×モル(AFF2/7)を形成し、配合物中の
PDMSポリマー100部を基準としてこのブレンド1
部を加えることにより更に他の実験を行った。このエラ
ストマーは、硬化し、上に記載したようにして試験した
とき、ガラスに対して凝集破壊を示した。この実験は、
ガラスに対する凝集破壊を得るために必要なアミノ官能
基の最小量は、PDMSポリマー100部を基準として
≧5×10>5×10-4部であることを示した。
0.75×モル(AFF2/7)を形成し、配合物中の
PDMSポリマー100部を基準としてこのブレンド1
部を加えることにより更に他の実験を行った。このエラ
ストマーは、硬化し、上に記載したようにして試験した
とき、ガラスに対して凝集破壊を示した。この実験は、
ガラスに対する凝集破壊を得るために必要なアミノ官能
基の最小量は、PDMSポリマー100部を基準として
≧5×10>5×10-4部であることを示した。
【0116】18時間放置した後にサンプルを厚さ2.
54mm(100ミル)のフィルムに形作り、次いでこれ
を実験室条件下に14日硬化させた配合物について物性
を得た。第5表は種々の配合物の性質を示す。
54mm(100ミル)のフィルムに形作り、次いでこれ
を実験室条件下に14日硬化させた配合物について物性
を得た。第5表は種々の配合物の性質を示す。
【0117】 〔表6〕 第5表 シ ー ラ ン ト 配 合 物 物性 S-AFF2 S-AFF7 S-AFF8 S-AFF9 S-AFF2/7 ガラスへの接着性 凝集 凝集 凝集 凝集 凝集 ジュロメーター 5 8 2 0 6 引張り(MPa) 0.32 0.36 0.17 0.12 0.34 最大伸び(%) 1280 1480 1840 2480 1290
【0118】第5表から明らかなように、アミノ官能性
シロキサン中のアミノ官能性シラン含量が増すに連れて
ジュロメーター及び引張り強度が減り、エラストマーの
最大伸びが増す。また、配合物中のアミノ官能性シラン
(アミノ官能性シロキサンを経由して添加される)の量
が多いと、ドライイングダウン(drying dow
n)のときエラストマーが硬化する前の比較的長い誘導
期間(10日まで)をもたらす。従って、多量のアミノ
官能性シランは望ましくない。
シロキサン中のアミノ官能性シラン含量が増すに連れて
ジュロメーター及び引張り強度が減り、エラストマーの
最大伸びが増す。また、配合物中のアミノ官能性シラン
(アミノ官能性シロキサンを経由して添加される)の量
が多いと、ドライイングダウン(drying dow
n)のときエラストマーが硬化する前の比較的長い誘導
期間(10日まで)をもたらす。従って、多量のアミノ
官能性シランは望ましくない。
【0119】例6の種々のアミノ官能性流体の安定性を
測定するために、15gの各アミノ官能性シロキサンの
サンプルをポリエチレンボトル中に入れ、窒素でパージ
し、50℃の炉中に貯蔵した。アミノ官能性シランの量
が最も低いAFF7は7日以内の貯蔵でゲル化した。残
りのアミノ官能性シロキサンについては30日の貯蔵期
間に亘ってゲル化は起こらなかった。
測定するために、15gの各アミノ官能性シロキサンの
サンプルをポリエチレンボトル中に入れ、窒素でパージ
し、50℃の炉中に貯蔵した。アミノ官能性シランの量
が最も低いAFF7は7日以内の貯蔵でゲル化した。残
りのアミノ官能性シロキサンについては30日の貯蔵期
間に亘ってゲル化は起こらなかった。
【0120】(例7)ポリエチレン容器中で、AEAP
TMS、APMDES又はAPTESに、DP7〜9の
シロキサンジオール(25℃での粘度0.04Pa・
s)及びMTMをコールドブレンディングすることによ
り、複数のアミノ官能性シロキサンを調製した。この混
合物を24時間反応させ、その後GLCによって測定し
たところシロキサンジオールの−OH官能基の100%
は消失していた。第6表は、調製したアミノ官能性シロ
キサンの組成を示す。
TMS、APMDES又はAPTESに、DP7〜9の
シロキサンジオール(25℃での粘度0.04Pa・
s)及びMTMをコールドブレンディングすることによ
り、複数のアミノ官能性シロキサンを調製した。この混
合物を24時間反応させ、その後GLCによって測定し
たところシロキサンジオールの−OH官能基の100%
は消失していた。第6表は、調製したアミノ官能性シロ
キサンの組成を示す。
【0121】 〔表7〕 第6表 アミノ官能性シロキサン 成分(部) AFF2 AFF10 AFF11 シロキサンジオール DP=8 74.6 76.2 74.67 AEAPTMS 15.2 − − APMDES − 13.38 − APTES − − 15.12 MTM 10.2 10.42 10.21
【0122】AFF2、AFF10及びAFF11を、
それぞれエラストマー配合物中で評価した。各場合にお
いて、AFF2、AFF10又はAFF11の添加量を
PDMSポリマー100部を基準として1部として一定
に保った。これらの配合物を調製し、充填し、例4に記
載しているようにして接着性について試験した。配合し
た全てのサンプルは、ガラスに対して凝集破壊モードを
示した。
それぞれエラストマー配合物中で評価した。各場合にお
いて、AFF2、AFF10又はAFF11の添加量を
PDMSポリマー100部を基準として1部として一定
に保った。これらの配合物を調製し、充填し、例4に記
載しているようにして接着性について試験した。配合し
た全てのサンプルは、ガラスに対して凝集破壊モードを
示した。
【0123】例7のAFF2、AFF10及びAFF1
1の安定性を測定するために、15gの各アミノ官能性
シロキサンのサンプルをポリエチレンボトル中に入れ、
窒素でパージし、50℃の炉中に貯蔵した。APMDE
Sを用いて調製したアミノ官能性シロキサンであるAF
F10は4週間以内の貯蔵でゲル化した。AFF2及び
AFF11に関しては、同じ貯蔵期間に亘ってゲル化は
起こらなかった。
1の安定性を測定するために、15gの各アミノ官能性
シロキサンのサンプルをポリエチレンボトル中に入れ、
窒素でパージし、50℃の炉中に貯蔵した。APMDE
Sを用いて調製したアミノ官能性シロキサンであるAF
F10は4週間以内の貯蔵でゲル化した。AFF2及び
AFF11に関しては、同じ貯蔵期間に亘ってゲル化は
起こらなかった。
【0124】(例8)ポリエチレン容器中で、例4中の
AFF2について使用したモル量のAEAPTMS、D
P7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.0
4Pa・s)及びアルコキシシランをコールドブレンデ
ィングすることにより、複数のアミノ官能性シロキサン
を調製した。以下のアルコキシシランを用いた:MT
M、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)及びn
−プロピルオルソシリケート(NPOS)。これらの混
合物を24時間反応させ、その後GLCによって測定し
たところシロキサンジオールの−OH官能基の100%
は消失していた。第7表は、調製したアミノ官能性シロ
キサンの組成を示す。
AFF2について使用したモル量のAEAPTMS、D
P7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.0
4Pa・s)及びアルコキシシランをコールドブレンデ
ィングすることにより、複数のアミノ官能性シロキサン
を調製した。以下のアルコキシシランを用いた:MT
M、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)及びn
−プロピルオルソシリケート(NPOS)。これらの混
合物を24時間反応させ、その後GLCによって測定し
たところシロキサンジオールの−OH官能基の100%
は消失していた。第7表は、調製したアミノ官能性シロ
キサンの組成を示す。
【0125】 〔表8〕 第7表 アミノ官能性シロキサン 成分(部) AFF2 AFF10 AFF11 シロキサンジオール DP=8 74.6 71.59 68.07 AEAPTMS 15.2 14.59 13.87 MTM 10.2 − − TEOS − 13.82 − NPOS − − 18.02
【0126】AFF2、AFF12及びAFF13を、
それぞれエラストマー配合物中で評価した。各場合にお
いて、AFF2、AFF12又はAFF13の添加量を
PDMSポリマー100部を基準として1部として一定
に保った。これらの配合物を調製し、充填し、例4に記
載しているようにして接着性について試験した。配合し
た全てのサンプルは、ガラスに対して凝集破壊モードを
示した。これらエラストマーを凍解安定性についても試
験し、10回のASTM凍解サイクルに通過することを
見いだした。
それぞれエラストマー配合物中で評価した。各場合にお
いて、AFF2、AFF12又はAFF13の添加量を
PDMSポリマー100部を基準として1部として一定
に保った。これらの配合物を調製し、充填し、例4に記
載しているようにして接着性について試験した。配合し
た全てのサンプルは、ガラスに対して凝集破壊モードを
示した。これらエラストマーを凍解安定性についても試
験し、10回のASTM凍解サイクルに通過することを
見いだした。
【0127】(例9)ポリエチレン容器中で、例4中の
AFF2について使用したモル量のAEAPTMS、D
P7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.0
4Pa・s)及びアルコキシオキシモシランをコールド
ブレンディングすることにより、複数のアミノ官能性シ
ロキサンを調製した。以下のアルコキシシランを用い
た:MTM、テトラエチルオルソシリケート(TEO
S)及びn−プロピルオルソシリケート(NPOS)。
このアルコキシオキシモシラン混合物は、3%のテトラ
(メチルエチルケトキシモ)シラン(TOS)、84%
のトリ−及びジオキシモシラン、10%のモノオキシモ
シラン(ここに、分子上の他の基はエトキシ基であ
る)、及び2%のメチルエチルケトキシモシラン溶媒を
含んでいた。この混合物を24時間反応させ、その後G
Cによって測定したところシロキサンジオールの−OH
官能基の100%は消失していた。AFF2も調製し
た。第8表は、調製したアミノ官能性シロキサンの組成
を示す。
AFF2について使用したモル量のAEAPTMS、D
P7〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.0
4Pa・s)及びアルコキシオキシモシランをコールド
ブレンディングすることにより、複数のアミノ官能性シ
ロキサンを調製した。以下のアルコキシシランを用い
た:MTM、テトラエチルオルソシリケート(TEO
S)及びn−プロピルオルソシリケート(NPOS)。
このアルコキシオキシモシラン混合物は、3%のテトラ
(メチルエチルケトキシモ)シラン(TOS)、84%
のトリ−及びジオキシモシラン、10%のモノオキシモ
シラン(ここに、分子上の他の基はエトキシ基であ
る)、及び2%のメチルエチルケトキシモシラン溶媒を
含んでいた。この混合物を24時間反応させ、その後G
Cによって測定したところシロキサンジオールの−OH
官能基の100%は消失していた。AFF2も調製し
た。第8表は、調製したアミノ官能性シロキサンの組成
を示す。
【0128】
【0129】AFF2及びAFF14を、それぞれエラ
ストマー配合物中で評価した。各場合において、AFF
2又はAFF14の添加量をPDMSポリマー100部
を基準として1部として一定に保った。これらの配合物
を調製し、充填し、例4に記載しているようにして接着
性について試験した。配合した全てのサンプルは、ガラ
スに対して凝集破壊モードを示した。これらを凍解安定
性についても試験し、10回のASTM凍解サイクルに
通過することを見いだした。
ストマー配合物中で評価した。各場合において、AFF
2又はAFF14の添加量をPDMSポリマー100部
を基準として1部として一定に保った。これらの配合物
を調製し、充填し、例4に記載しているようにして接着
性について試験した。配合した全てのサンプルは、ガラ
スに対して凝集破壊モードを示した。これらを凍解安定
性についても試験し、10回のASTM凍解サイクルに
通過することを見いだした。
【0130】(例10)ポリエチレン容器中で以下のコ
ールドブレンドを調製し、24時間反応させて、アミノ
官能性シロキサンを含む複数の成分の二元混合物の効果
を評価した。 (a)シロキサンジオール(DP7〜9、25℃の粘度
0.04Pa・s)にAEAPTMSを配合したもの; (b)シロキサンジオール(DP7〜9、25℃の粘度
0.04Pa・s)にMTMを配合したもの;及び (c)MTMにAEAPTMSを配合したもの。
ールドブレンドを調製し、24時間反応させて、アミノ
官能性シロキサンを含む複数の成分の二元混合物の効果
を評価した。 (a)シロキサンジオール(DP7〜9、25℃の粘度
0.04Pa・s)にAEAPTMSを配合したもの; (b)シロキサンジオール(DP7〜9、25℃の粘度
0.04Pa・s)にMTMを配合したもの;及び (c)MTMにAEAPTMSを配合したもの。
【0131】第9表は、調製した種々の官能性流体の組
成を示す。
成を示す。
【0132】 〔表10〕 第9表 官 能 性 流 体 AFF15 F1 AFF16成分(部) (a) (b) (c) シロキサンジオール DP=8 83.07 87.97 − AEAPTMS 16.93 − 59.84 MTM − 12.03 40.16
【0133】前記官能性流体のGLC分析は、(b)の
MTM及びシロキサンジオールは反応していないことを
示した。それぞれ前記官能性流体の1つを利用する3つ
の配合物を調製し、評価した。
MTM及びシロキサンジオールは反応していないことを
示した。それぞれ前記官能性流体の1つを利用する3つ
の配合物を調製し、評価した。
【0134】各配合物について、200部のヒドロキシ
末端PDMSポリマー(25℃での粘度50Pa・
s)、4部のTergitol(商標)TMN−6界面
活性剤、及び4部のDI水を350mLのWhipTM混合
物に加え、得られた混合物を真空下に30秒攪拌した。
これらの高固形分エマルジョンに50部のDI水を、そ
れぞれ10部である5つの部分に分けて加えた。これら
の希釈されたエマルジョンに、1.8部のAFF15
(a)、1.7部のF1(b)又は0.51部のAFF
16(c)のいずれか(これらの量はモル当量2部のA
FF2を与える)を1.6部のIBTMS及び0.4部
のDBTDAと共に加え、この混合物を真空下で更に3
0秒攪拌した。これらのシリコーンエマルジョンを充填
し、例4に記載したようにして接着性について試験し
た。AFF15(a)を用いて調製したサンプルは、ガ
ラスに対して凝集破壊を示し、一方F1(b)又はAF
F16(c)を用いて調製したサンプルはガラスに対し
て接着破壊を示した。これらエラストマーの性質を第1
0表に示す。
末端PDMSポリマー(25℃での粘度50Pa・
s)、4部のTergitol(商標)TMN−6界面
活性剤、及び4部のDI水を350mLのWhipTM混合
物に加え、得られた混合物を真空下に30秒攪拌した。
これらの高固形分エマルジョンに50部のDI水を、そ
れぞれ10部である5つの部分に分けて加えた。これら
の希釈されたエマルジョンに、1.8部のAFF15
(a)、1.7部のF1(b)又は0.51部のAFF
16(c)のいずれか(これらの量はモル当量2部のA
FF2を与える)を1.6部のIBTMS及び0.4部
のDBTDAと共に加え、この混合物を真空下で更に3
0秒攪拌した。これらのシリコーンエマルジョンを充填
し、例4に記載したようにして接着性について試験し
た。AFF15(a)を用いて調製したサンプルは、ガ
ラスに対して凝集破壊を示し、一方F1(b)又はAF
F16(c)を用いて調製したサンプルはガラスに対し
て接着破壊を示した。これらエラストマーの性質を第1
0表に示す。
【0135】 〔表11〕 第10表 シーラントの配合 物性 S-AFF15 S-F1 S-AFF15 ガラスへの接着性 凝集 凝集 凝集 ジュロメーター(ショアA) 6 12 10 引張り強度(MPa) 0.47 0.65 0.55 最大伸び(%) 1600 880 1280
【0136】種々の官能性流体の安定性を測定するため
に、15gの各流体のサンプルをポリエチレンボトルに
入れ、窒素でパージし、そして50℃の炉中に貯蔵し
た。AFF15(MTMを用いないで調製したアミノ官
能性シロキサン)は貯蔵の4週間以内にゲル化した。F
1及びAFF16に関しては、同じ貯蔵期間に何らのゲ
ル化も起こらなかった。
に、15gの各流体のサンプルをポリエチレンボトルに
入れ、窒素でパージし、そして50℃の炉中に貯蔵し
た。AFF15(MTMを用いないで調製したアミノ官
能性シロキサン)は貯蔵の4週間以内にゲル化した。F
1及びAFF16に関しては、同じ貯蔵期間に何らのゲ
ル化も起こらなかった。
【0137】(例11)ポリエチレン容器中で、DP7
〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.04P
a・s)、MTM及び官能性オルガノシロキサンをコー
ルドブレンディングし、この混合物を24時間反応させ
る事により、アミノ官能性シロキサンを調製した。以下
の官能性オルガノシロキサンを使用した:(a)AEA
PTMS、(b)γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン(GPTMS)、(c)γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン(MAPTMS)及び(d)
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTM
S)を使用した。種々の官能性オルガノシロキサンを一
定のモル比で前記コールドブレンドに加えた。表11は
種々の官能性流体の組成を示す。
〜9のシロキサンジオール(25℃での粘度0.04P
a・s)、MTM及び官能性オルガノシロキサンをコー
ルドブレンディングし、この混合物を24時間反応させ
る事により、アミノ官能性シロキサンを調製した。以下
の官能性オルガノシロキサンを使用した:(a)AEA
PTMS、(b)γ−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン(GPTMS)、(c)γ−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン(MAPTMS)及び(d)
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTM
S)を使用した。種々の官能性オルガノシロキサンを一
定のモル比で前記コールドブレンドに加えた。表11は
種々の官能性流体の組成を示す。
【0138】 〔表12〕 第11表 アミノ官能性シロキサン AFF2 F2 F3 F4成分(部) (a) (b) (c) (d) シロキサンジオール DP=8 74.6 74.6 74.6 74.6 AEAPTMS 15.2 − − − GPTMS − 16.2 − − MATMS − − 17 − MPTMS − − − 13.4 MTM 10.2 10.2 10.2 10.2
【0139】これら官能性流体の各々をエラストマー配
合物中で評価した。官能性流体のシリコーンラテックス
配合物への添加量をPDMSポリマー100部を基準と
して1部として一定に保った。これらの配合物を調製
し、充填し、例4に記載しているようにして接着性につ
いて試験した。AFF2(a)を用いて調製したサンプ
ルは、ガラスに対して凝集破壊を示し、F2(b)、F
3(c)又はF4(d)を用いて調製したサンプルは、
ガラスに対して接着破壊を示した。
合物中で評価した。官能性流体のシリコーンラテックス
配合物への添加量をPDMSポリマー100部を基準と
して1部として一定に保った。これらの配合物を調製
し、充填し、例4に記載しているようにして接着性につ
いて試験した。AFF2(a)を用いて調製したサンプ
ルは、ガラスに対して凝集破壊を示し、F2(b)、F
3(c)又はF4(d)を用いて調製したサンプルは、
ガラスに対して接着破壊を示した。
【0140】(例12)ポリエチレン容器中で、AEA
PTMS、MTM及びヒドロキシ末端オルガノシロキサ
ンをコールドブレンディングすることにより、複数のア
ミノ官能性シロキサンを調製した。以下のシロキサンジ
オールを用いた:(a)例1に記載したDP7〜9、2
5℃での粘度0.04Pa・sを有するPDMSオルガ
ノシロキサン、(b)平均DP5〜7、平均−OH含量
6.55%のポリフェニルメチルシロキサンオルガノシ
ロキサン、及び(c)平均DP5〜7、平均−OH含量
6.10%のポリトリフルオロプロピルメチルオルガノ
シロキサン。これらの混合物を24時間反応させ、その
後GLCによって測定したところヒドロキシ末端オルガ
ノシロキサンの−OH官能基の100%は消失してい
た。第12表は、調製した種々のアミノ官能性シロキサ
ンの組成を示す。
PTMS、MTM及びヒドロキシ末端オルガノシロキサ
ンをコールドブレンディングすることにより、複数のア
ミノ官能性シロキサンを調製した。以下のシロキサンジ
オールを用いた:(a)例1に記載したDP7〜9、2
5℃での粘度0.04Pa・sを有するPDMSオルガ
ノシロキサン、(b)平均DP5〜7、平均−OH含量
6.55%のポリフェニルメチルシロキサンオルガノシ
ロキサン、及び(c)平均DP5〜7、平均−OH含量
6.10%のポリトリフルオロプロピルメチルオルガノ
シロキサン。これらの混合物を24時間反応させ、その
後GLCによって測定したところヒドロキシ末端オルガ
ノシロキサンの−OH官能基の100%は消失してい
た。第12表は、調製した種々のアミノ官能性シロキサ
ンの組成を示す。
【0141】 〔表13〕 第12表 アミノ官能性シロキサン 成分(部) AFF2 AFF17 AFF18 ジメチルシロキサンジオール 74.6 − − フェニルメチルシロキサンジオール − 64.77 − トリフルオロプロピルメチル シランジオール − − 66.38 AEAPTMS 15.2 21.08 20.12 MTM 10.2 14.5 13.5
【0142】これらアミノ官能性シロキサンの各々をエ
ラストマー配合物中で評価した。アミノ官能性シロキサ
ンの、前記配合物への添加量をPDMSポリマー100
部を基準として1部として一定に保った。これらの配合
物を調製し、充填し、例4に記載しているようにして接
着性について試験した。AFF2(a)を用いて調製し
たシーラントサンプルは、ガラス、木材及びコンクリー
トに対して凝集破壊を示し、ミル仕上げのアルミニウム
に対しては混合破壊モード(凝集破壊50%)を示し
た。AFF17又はAFF18を用いて調製したサンプ
ルは、ガラス及びミル仕上げアルミニウムに対しては接
着破壊を示し、木材及びコンクリートに対して凝集破壊
を示した。全てのサンプルの物性は、ジュロメーターに
関しては、非常に似ており、4〜5のショア範囲を示
し、引張り強度は0.34〜0.37MPaであり、最
大伸びは2060%〜2300%であった。
ラストマー配合物中で評価した。アミノ官能性シロキサ
ンの、前記配合物への添加量をPDMSポリマー100
部を基準として1部として一定に保った。これらの配合
物を調製し、充填し、例4に記載しているようにして接
着性について試験した。AFF2(a)を用いて調製し
たシーラントサンプルは、ガラス、木材及びコンクリー
トに対して凝集破壊を示し、ミル仕上げのアルミニウム
に対しては混合破壊モード(凝集破壊50%)を示し
た。AFF17又はAFF18を用いて調製したサンプ
ルは、ガラス及びミル仕上げアルミニウムに対しては接
着破壊を示し、木材及びコンクリートに対して凝集破壊
を示した。全てのサンプルの物性は、ジュロメーターに
関しては、非常に似ており、4〜5のショア範囲を示
し、引張り強度は0.34〜0.37MPaであり、最
大伸びは2060%〜2300%であった。
【0143】(例13) (a)アミノ官能性シロキサン(AFF2)、IBTM
S、ヒドロキシ末端ジオルガノシロキサンポリマー及び
DBTDAからなる予備混合物の安定性を証明するため
に、以下の実験を行った。前記予備混合物を以下のよう
にして調製した:5000部のヒドロキシ末端PDMS
ポリマー(25℃の粘度50Pa・s)及び50部のA
FF2を10リットルTurelloTMミキサーに装填
した。この混合物を真空下に30秒攪拌した。この混合
物に40部のIBTMS及び3部のDBTDAを加え、
この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。この混合物
の粘度を観察したところ、4時間に亘って粘度の大きな
増加はなかった。この予備混合物の104gを60分の
間隔で採り、350mLのWhip MixTM Mixe
rに装填した。これらのサンプルのそれぞれに、2部の
Tergitol(商標)TMN−6界面活性剤及び2
部のDI水を加え、この混合物を真空下に30秒攪拌し
たところ、やや半透明で、非流動性で、高固形分のo/
wエマルジョンが得られた。次いで、DI水を各4部の
4つの部分に分けて加え、各添加の間に真空下で30秒
間攪拌した。1、2、3及び4時間の後の予備混合物か
ら取ったサンプルは、何ら問題なく乳化され、得られた
エラストマーはガラスに対して凝集破壊を示した。 (b)乳化した後どれほど長い間アミノ官能性シロキサ
ンを加えることができるかを評価するために、他の実験
を行った。5000部のヒドロキシ末端PDMSポリマ
ー(25℃の粘度50Pa・s)、40部のIBTMS
及び3部のDBTDAを加え、この混合物を真空下に3
0秒攪拌した。この混合物に100部のTergito
l(商標)TMN−6を加え、この混合物を真空下に3
0秒攪拌した。次いで、150部のDI水を加え、この
混合物を真空下に5分攪拌したところ、やや半透明で、
非流動性で、高固形分のo/wエマルジョンが得られ
た。このシリコーンラテックス分散体の106gを60
分の規則的間隔で採った。これらサンプルを350mLの
Whip MixTM Mixerに装填し、1部のAF
F2を加えた。次いで、この混合物を真空下で30秒攪
拌した。この高固形分シリコーンエマルジョンに、DI
水をそれぞれ4部の4つの部分に分けて添加し、各添加
の間に真空下で30秒間攪拌した。アミノ官能性シロキ
サンは、他の全ての成分の乳化の後8時間まで加えるこ
とができ、尚、ガラスに対する硬化したシーラントの凝
集破壊を与えることが見いだされた。
S、ヒドロキシ末端ジオルガノシロキサンポリマー及び
DBTDAからなる予備混合物の安定性を証明するため
に、以下の実験を行った。前記予備混合物を以下のよう
にして調製した:5000部のヒドロキシ末端PDMS
ポリマー(25℃の粘度50Pa・s)及び50部のA
FF2を10リットルTurelloTMミキサーに装填
した。この混合物を真空下に30秒攪拌した。この混合
物に40部のIBTMS及び3部のDBTDAを加え、
この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。この混合物
の粘度を観察したところ、4時間に亘って粘度の大きな
増加はなかった。この予備混合物の104gを60分の
間隔で採り、350mLのWhip MixTM Mixe
rに装填した。これらのサンプルのそれぞれに、2部の
Tergitol(商標)TMN−6界面活性剤及び2
部のDI水を加え、この混合物を真空下に30秒攪拌し
たところ、やや半透明で、非流動性で、高固形分のo/
wエマルジョンが得られた。次いで、DI水を各4部の
4つの部分に分けて加え、各添加の間に真空下で30秒
間攪拌した。1、2、3及び4時間の後の予備混合物か
ら取ったサンプルは、何ら問題なく乳化され、得られた
エラストマーはガラスに対して凝集破壊を示した。 (b)乳化した後どれほど長い間アミノ官能性シロキサ
ンを加えることができるかを評価するために、他の実験
を行った。5000部のヒドロキシ末端PDMSポリマ
ー(25℃の粘度50Pa・s)、40部のIBTMS
及び3部のDBTDAを加え、この混合物を真空下に3
0秒攪拌した。この混合物に100部のTergito
l(商標)TMN−6を加え、この混合物を真空下に3
0秒攪拌した。次いで、150部のDI水を加え、この
混合物を真空下に5分攪拌したところ、やや半透明で、
非流動性で、高固形分のo/wエマルジョンが得られ
た。このシリコーンラテックス分散体の106gを60
分の規則的間隔で採った。これらサンプルを350mLの
Whip MixTM Mixerに装填し、1部のAF
F2を加えた。次いで、この混合物を真空下で30秒攪
拌した。この高固形分シリコーンエマルジョンに、DI
水をそれぞれ4部の4つの部分に分けて添加し、各添加
の間に真空下で30秒間攪拌した。アミノ官能性シロキ
サンは、他の全ての成分の乳化の後8時間まで加えるこ
とができ、尚、ガラスに対する硬化したシーラントの凝
集破壊を与えることが見いだされた。
【0144】95.67部のヒドロキシ末端PDMSポ
リマー(25℃の粘度50Pa・s)及び0.06部の
DBTDAを、350mLのWhip MixTMポットに
装填し、この混合物を真空下に30秒攪拌した。この混
合物に0.93部のAFF2を加え、この混合物を真空
下に更に30秒攪拌した。次いで、0.08部の氷酢酸
を加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。こ
の混合物に0.70部のIBTMを加え、この混合物を
真空下に30秒攪拌した。この混合物に2.06部のT
ergitol(商標)TMN−6及び2.32部のD
I水を加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した
ところ、やや半透明で、非流動性で、高固形分のo/w
エマルジョンが得られた。この混合物に、固形分70%
の水中カオリン粘度分散体66.28部、及び固形分6
2%の水中ルチル型二酸化チタンの分散体44.9部を
加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。この
シリコーンエマルジョンをSemco(商標)カートリ
ッジに充填し、遠心分離して捕捉された空気を全て除い
た。このエマルジョンを室温で18時間エージングした
後、各配合のサンプルを厚さ2.54mm(100ミル)
のフィルムに形作り、実験室条件下に14日硬化させ
た。このシリコーンエマルジョンは、引張り強度が0.
64MPa(92psi)、最大伸びが640%、及び
ショアAジュロメーターが22であった。18時間エー
ジングした更に他のサンプルを、基材としてのガラス、
コンクリート、ペイント塗布した松、及びアメリカ杉上
に、長さ50mm、幅18mmに形作り、実験室条件下に1
4日硬化させた。このエラストマーは、全ての基材に優
れた接着性(凝集破壊モード)を示した。
リマー(25℃の粘度50Pa・s)及び0.06部の
DBTDAを、350mLのWhip MixTMポットに
装填し、この混合物を真空下に30秒攪拌した。この混
合物に0.93部のAFF2を加え、この混合物を真空
下に更に30秒攪拌した。次いで、0.08部の氷酢酸
を加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。こ
の混合物に0.70部のIBTMを加え、この混合物を
真空下に30秒攪拌した。この混合物に2.06部のT
ergitol(商標)TMN−6及び2.32部のD
I水を加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した
ところ、やや半透明で、非流動性で、高固形分のo/w
エマルジョンが得られた。この混合物に、固形分70%
の水中カオリン粘度分散体66.28部、及び固形分6
2%の水中ルチル型二酸化チタンの分散体44.9部を
加え、この混合物を真空下に更に30秒攪拌した。この
シリコーンエマルジョンをSemco(商標)カートリ
ッジに充填し、遠心分離して捕捉された空気を全て除い
た。このエマルジョンを室温で18時間エージングした
後、各配合のサンプルを厚さ2.54mm(100ミル)
のフィルムに形作り、実験室条件下に14日硬化させ
た。このシリコーンエマルジョンは、引張り強度が0.
64MPa(92psi)、最大伸びが640%、及び
ショアAジュロメーターが22であった。18時間エー
ジングした更に他のサンプルを、基材としてのガラス、
コンクリート、ペイント塗布した松、及びアメリカ杉上
に、長さ50mm、幅18mmに形作り、実験室条件下に1
4日硬化させた。このエラストマーは、全ての基材に優
れた接着性(凝集破壊モード)を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス トーマス フランツ ウォ ルフ アメリカ合衆国,ミシガン 48642,ミッ ドランド,ワイルドウッド アベニュ 1301
Claims (1)
- 【請求項1】 水を除去したとき基材への改善された接
着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シ
リコーンエマルジョンであって、次のものを含むシリコ
ーンエマルジョン: (A)次式で示されるジオルガノシロキサンポリマー
(I) X3-n Rn −YO−(R1 2SiO)z −Y−Rn X3-n ここに、nは0、1、2又は3であり、 zは200〜10,000の整数であり、 Xはヒドロシキル基又は何らかの加水分解性基であり、 Rは個別に、炭素原子数1〜15の置換された又は非置
換の1価の炭化水素基であり、 R1 は個別に、X基及びR基から選ばれ、但しR1 の少
なくとも90%はR基であり、そしてYはSi原子、−
Si−(CH2 )m SiR1 2−基、又は−Si−(CH
2 ) m SiR1 2−O−SiR1 2−(CH2 )m SiR1 2
−基であり、ここにR1 は上に定義した通りであり、m
は正の整数である、 (B)水; (C)界面活性剤; (D)任意の架橋剤; (E)錫縮合触媒; (F)次式で示されるアミノ官能性シラン(II) A3 Si(CH2 )p −(Z−(CH2 )q )r NR3 2 (ここに、Aは加水分解性基であり、Zは酸素原子又は
NR2 であり(ここにR2 は個別に水素原子及び炭素原
子数1〜15の置換された又は置換されていない1価の
炭化水素基から選ばれ)、R3 は個別に水素原子及び炭
素原子数1〜15の置換された又は置換されていない1
価の炭化水素基から選ばれ、p及びqはそれぞれ2〜1
0の正の整数であり、rは0〜3の整数である)を含む
成分と、式HO−(SiR4 2)b −OH(ここにR4 は
個別に炭素原子数1〜15の置換された又は置換されて
いない1価の炭化水素基から選ばれ、bは4〜80の正
の整数である)で示されるヒドロキシ末端オルガノシロ
キサン(III)とを反応させることにより形成される、有
効量のアミノ官能性シロキサン;並びに (G)任意の、酸。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/576114 | 1995-12-21 | ||
US08/576,114 US5807921A (en) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | Silicone elastomers from aqueous silicone emulsions having improved adhesion to substrates |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09183902A true JPH09183902A (ja) | 1997-07-15 |
Family
ID=24303047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8344272A Withdrawn JPH09183902A (ja) | 1995-12-21 | 1996-12-24 | 基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5807921A (ja) |
EP (1) | EP0780421A3 (ja) |
JP (1) | JPH09183902A (ja) |
KR (1) | KR970042845A (ja) |
AU (1) | AU707415B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005083006A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | ケイ素含有液状組成物 |
JP2007177033A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Momentive Performance Materials Japan Kk | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
US7910682B2 (en) | 2002-11-01 | 2011-03-22 | Kaneka Corporation | Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties |
US8003744B2 (en) | 2003-08-25 | 2011-08-23 | Kaneka Corporation | Curing composition with improved heat resistance |
JP5080006B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2012-11-21 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
KR20220113805A (ko) * | 2019-12-23 | 2022-08-16 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 실런트 조성물 |
JP2023536377A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-08-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | シリコーン感圧接着剤ベースの水性分散液及び分散液の調製及び使用方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6740626B2 (en) * | 1996-04-02 | 2004-05-25 | S.C. Johnson & Son, Inc. | Acidic cleaning formulation containing a surface modification agent and method of applying the same |
GB9724055D0 (en) | 1997-11-15 | 1998-01-14 | Dow Corning Sa | Curable polysiloxane compositions |
US6187376B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-02-13 | Basf Corporation | Method for improving the adhesion of a repair coating to a previously coated substrate |
US6310170B1 (en) * | 1999-08-17 | 2001-10-30 | Ck Witco Corporation | Compositions of silylated polymer and aminosilane adhesion promoters |
US6214928B1 (en) * | 1999-11-02 | 2001-04-10 | General Electric Company | Aqueous emulsions of amine-functionalized organopolysiloxanes and method |
JP3640380B2 (ja) | 2000-10-13 | 2005-04-20 | 信越化学工業株式会社 | 水性コーティング組成物 |
US20030118761A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastomeric articles having improved chemical resistance |
US20040062738A1 (en) * | 2002-07-31 | 2004-04-01 | Colgate-Palmolive Company | Products with selected quaternary amino functional silicone elastomers |
US7052642B2 (en) | 2003-06-11 | 2006-05-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Composition for forming an elastomeric article |
US20050203236A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Christina Prowell | Reinforcing filler for silicone rubber and sealants |
DE102004014216A1 (de) * | 2004-03-23 | 2005-10-13 | Wacker-Chemie Gmbh | Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen |
JP5081448B2 (ja) * | 2004-06-09 | 2012-11-28 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US7527703B2 (en) * | 2004-09-09 | 2009-05-05 | Jeffrey Swain | Submerged masonry surface treating method |
JP4367640B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2009-11-18 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンエマルジョン組成物で処理された改質木材及びその製造方法 |
US7579395B2 (en) * | 2005-02-28 | 2009-08-25 | A.R.C. Materials, Inc. | Self-patterning decorative coating composition and method for applying the coating composition |
EP1873208B2 (en) * | 2005-04-15 | 2024-10-09 | Kaneka Corporation | Curable composition and cured article excellent in transparency |
US7985269B2 (en) | 2006-12-04 | 2011-07-26 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven abrasive articles and methods of making the same |
US8022159B2 (en) | 2008-11-24 | 2011-09-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires |
KR20130116252A (ko) | 2010-10-15 | 2013-10-23 | 다우 코닝 코포레이션 | 제어가능한 미세구조를 갖는 규소-함유 물질 |
CN102898883B (zh) * | 2011-07-29 | 2016-08-24 | 道康宁(中国)投资有限公司 | 涂料组合物、使用其涂覆材料表面的方法、以及具有其的表面处理的材料 |
SE542554C2 (en) | 2016-09-06 | 2020-06-02 | Organoclick Ab | Emulsified liquid composition comprising amino functional siloxane and uses therof |
JP7433306B2 (ja) | 2018-10-29 | 2024-02-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | シリコーンを含む布地ケア組成物 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3817894A (en) * | 1972-08-10 | 1974-06-18 | Dow Corning | Silicone latex caulk |
JPS54131661A (en) * | 1978-04-05 | 1979-10-12 | Toray Silicone Co Ltd | Organopolysiloxane latex composition |
JPS5869250A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコ−ン水性エマルジヨン組成物 |
JPS6022018B2 (ja) * | 1981-11-27 | 1985-05-30 | 信越化学工業株式会社 | シリコ−ン水性エマルジヨン組成物 |
US4412035A (en) * | 1982-05-24 | 1983-10-25 | Toshiba Silicones Ltd. | Silicone emulsion composition |
JPH068402B2 (ja) * | 1982-09-27 | 1994-02-02 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 耐久性シリコ−ンエマルションつや出し剤 |
JPS6096650A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-30 | Toray Silicone Co Ltd | シリコ−ン水性エマルジヨン組成物の製造方法 |
DE3343575A1 (de) * | 1983-12-01 | 1985-10-03 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zur herstellung von waessrigen emulsionen |
US4496705A (en) * | 1984-01-04 | 1985-01-29 | General Electric Company | Synthesis of zwitterionic siloxane polymers |
US4710405A (en) * | 1986-08-25 | 1987-12-01 | Dow Corning Corporation | Adhesion of silicone elastomers obtained from aqueous emulsion |
US4877828A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | General Electric Company | Self-bonding silicone caulking compositions |
US5000861A (en) * | 1989-08-23 | 1991-03-19 | Union Carbide Chemicals And Plastics Co. Inc. | Stable emulsions containing amino polysiloxanes and silanes for treating fibers and fabrics |
DE4217561A1 (de) * | 1992-05-27 | 1993-12-02 | Wacker Chemie Gmbh | Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen |
DE4340400A1 (de) * | 1993-11-26 | 1995-06-01 | Wacker Chemie Gmbh | Wäßrige Dispersionen von Organopolysiloxanen |
FR2724661B1 (fr) * | 1994-09-16 | 1997-10-24 | Rhone Poulenc Chimie | Dispersion silicone aqueuse, reticulable en un elastomere adherent, selon un mecanisme reactionnel de condensation |
US5674937A (en) * | 1995-04-27 | 1997-10-07 | Dow Corning Corporation | Elastomers from silicone emulsions having self-catalytic crosslinkers |
-
1995
- 1995-12-21 US US08/576,114 patent/US5807921A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-19 AU AU75472/96A patent/AU707415B2/en not_active Ceased
- 1996-12-20 KR KR1019960068993A patent/KR970042845A/ko not_active Withdrawn
- 1996-12-20 EP EP96120674A patent/EP0780421A3/en not_active Withdrawn
- 1996-12-24 JP JP8344272A patent/JPH09183902A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7910682B2 (en) | 2002-11-01 | 2011-03-22 | Kaneka Corporation | Curable composition and methods for improving recovery properties and creep properties |
JP5080006B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2012-11-21 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
US8003744B2 (en) | 2003-08-25 | 2011-08-23 | Kaneka Corporation | Curing composition with improved heat resistance |
JP4874650B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2012-02-15 | 株式会社カネカ | 耐熱性の改善された硬化性組成物 |
WO2005083006A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | ケイ素含有液状組成物 |
JP2007177033A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Momentive Performance Materials Japan Kk | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
KR20220113805A (ko) * | 2019-12-23 | 2022-08-16 | 다우 실리콘즈 코포레이션 | 실런트 조성물 |
JP2023536377A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-08-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | シリコーン感圧接着剤ベースの水性分散液及び分散液の調製及び使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0780421A2 (en) | 1997-06-25 |
US5807921A (en) | 1998-09-15 |
KR970042845A (ko) | 1997-07-26 |
EP0780421A3 (en) | 1997-10-01 |
AU707415B2 (en) | 1999-07-08 |
AU7547296A (en) | 1997-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09183902A (ja) | 基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョン | |
JPH08302195A (ja) | シリコーンラテックスおよびその製造法 | |
JP3602253B2 (ja) | 自己触媒性架橋剤を有するシリコーンエマルシヨンからのエラストマー | |
CA2033655C (en) | Adhesion of silicone sealants | |
KR100304995B1 (ko) | 가교결합되고 규소 개질된 유기중합체의 수성분산액을 형성하는 방법 | |
JP4777591B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4833959B2 (ja) | 有機ケイ素化合物並びにそれを架橋可能な材料中で用いる使用 | |
JPS625943B2 (ja) | ||
US5777026A (en) | Surface modified silicone elastomers from aqueous silicone emulsions | |
JP3419718B2 (ja) | Rtv−1−アルコキシ組成物、その製造方法およびその使用 | |
AU721429B2 (en) | Aqueous dispersions of organopolysiloxanes | |
US5861451A (en) | Sprayable silicone emulsions which form elastomers having smoke and fire resistant properties | |
JP2003528198A (ja) | シリコーンアミノ−エポキシ架橋性システム | |
EP0799860B1 (en) | Method for enhancing longevity of a surface drying oil on a silicone composition modified by incorporation of zinc oxide | |
JPS6318625B2 (ja) | ||
US5536537A (en) | Process of producing surface modified weather strip for automobiles | |
JPH0655888B2 (ja) | 縮合加硫性組成物 | |
JP5130056B2 (ja) | 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド | |
US5708070A (en) | Silicone emulsions which crosslink by Michael addition reactions | |
JPH0848967A (ja) | シリコーンシーラント組成物を熱い多孔性表面上で硬化するとき発泡を減らす方法 | |
JP2007515530A (ja) | 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性コンパウンド | |
CN115038756B (zh) | 具有可调节的适用期的快速固化双组分有机硅组合物 | |
JP4183940B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP7516563B2 (ja) | 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性部分 | |
JP2519577B2 (ja) | 室温硬化性シリコ―ンゴム組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040302 |