[go: up one dir, main page]

JPH09181740A - Flow control method in network node and packet switching system - Google Patents

Flow control method in network node and packet switching system

Info

Publication number
JPH09181740A
JPH09181740A JP28086096A JP28086096A JPH09181740A JP H09181740 A JPH09181740 A JP H09181740A JP 28086096 A JP28086096 A JP 28086096A JP 28086096 A JP28086096 A JP 28086096A JP H09181740 A JPH09181740 A JP H09181740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
buffer
packet switching
switching system
resource management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28086096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motoi Abe
基 阿部
Koudai Miyoshi
紅大 三好
Naohiko Ozaki
尚彦 小崎
Masahiko Takase
晶彦 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28086096A priority Critical patent/JPH09181740A/en
Publication of JPH09181740A publication Critical patent/JPH09181740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーストデータ等のマルチメディアトラヒッ
クの処理を行うこと。 【解決手段】 バーチャルコネクション毎のキューイン
グ用入力バッファ11と、リソースマネジメントセルの
発生13、折り返し15、終端14を行うリソースマネ
ジメントセル(RM)管理手段と、バーチャルコネクシ
ョン毎の送出レート制御用スケジューラ10と、出側回
線のトラヒックシェーピング手段24を含むインタフェ
ース部8aと、出側回線対応出力バッファと、パケット
スイッチを行うコアスイッチ部とが配備され、入出力バ
ッファ間でRMセルを介しバーチャルコネクションへの
帯域割り当て、又はバッファ管理を行う。
(57) [Abstract] [Problem] To process multimedia traffic such as burst data. SOLUTION: A queuing input buffer 11 for each virtual connection, a resource management cell (RM) management means for generating 13, returning 15 and terminating a resource management cell, and a sending rate controlling scheduler 10 for each virtual connection. An interface section 8a including the traffic shaping means 24 of the outgoing line, an outgoing buffer corresponding to the outgoing line, and a core switch section for performing packet switching are provided, and a virtual connection is made between the input / output buffers via the RM cell. Band allocation or buffer management is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、リソースマネジメ
ントセルによるネットワークノード内フロー制御方法、
更には、バーストデータ等の処理を行うパケットスイッ
チングシステムに係わり、特に公衆網と私設網の接続部
に配置されるエッジスイッチングシステムを想定した、
マルチQoS(クオリティ・オブ・サービス)を実現す
る一段型パケットスイッチングシステムに関するもので
ある。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a flow control method in a network node by a resource management cell,
Furthermore, it relates to a packet switching system that processes burst data, etc., and particularly assumes an edge switching system arranged at the connection between the public network and the private network.
The present invention relates to a one-stage packet switching system that realizes multi-QoS (Quality of Service).

【0002】[0002]

【従来の技術】マルチクオリティ・オブ・サービスを実
現、即ち、CBR(Constant Bit Rate:固定ビットレー
ト)、VBR(Variable Bit Rate:可変ビットレート)等
のマルチメディアトラヒックを収容するパケット交換方
式が活発に開発されている。例えば特開平7−1071
16号公報には、大容量の低速バッファを実装し、かつ
少量な高速共有バッファを実装したパケット交換方式が
開示されている。また、特開平6−197128号公報
には、所要バッファ量が小さく、また、バッファへのア
クセス速度が低く、しかもマルチキャストのようなトラ
ヒックに対して簡単に処理し得るパケット交換方式が開
示されている。
2. Description of the Related Art A packet switching system that realizes multi-quality of service, that is, accommodates multimedia traffic such as CBR (Constant Bit Rate) and VBR (Variable Bit Rate) is active. Is being developed by. For example, JP-A-7-1071
Japanese Patent Publication No. 16 discloses a packet switching system in which a large capacity low speed buffer is mounted and a small amount of high speed shared buffer is mounted. Further, Japanese Patent Laid-Open No. 6-197128 discloses a packet switching system that requires a small amount of buffer, has a low access speed to the buffer, and can easily process traffic such as multicast. .

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−107116号公報では、N個の各入力バッファ制
御部は、共有バッファの空きスペースがNパケット分以
上であれば、N個の入力バッファからパケットを出力す
るように制御することを特徴としている。しかるに、ト
ラヒックタイプに拘らず、1つの共有バッファにセルを
入力するため、共有バッファの空きスペースがNパケッ
ト分未満になった時、即ち、共有バッファから入力バッ
ファへバックプレッシャがかけられた時に、CBRのト
ラヒックも出力を停止させられるため、CBRセルの遅
延が大きくなってしまうという問題があった。
However, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-107116, each of the N input buffer control units outputs N input buffer control units if the free space of the shared buffer is N packets or more. It is characterized by controlling to output a packet. However, since cells are input to one shared buffer regardless of the traffic type, when the free space in the shared buffer becomes less than N packets, that is, when backpressure is applied from the shared buffer to the input buffer, Since the output of CBR traffic can also be stopped, there is a problem that the delay of the CBR cell becomes large.

【0004】また、実装的観点からは、共有バッファか
ら各入力インタフェースに別線でバックプレッシャ信号
を返すために、そのバックプレッシャ信号を伝送するた
めの専用配線が必要であり、スイッチの大容量化をしに
くいという問題があった。これと同様に、特開平6−1
97128号公報においても、出力側から入力側へ別線
でバックプレッシャ信号を返すために、そのバックプレ
ッシャ信号を伝送するための専用配線が必要であり、ス
イッチの大容量化をしにくいという問題があった。
From a mounting point of view, in order to return the back pressure signal from the shared buffer to each input interface by a separate line, a dedicated wiring for transmitting the back pressure signal is required, which increases the capacity of the switch. There was a problem that it was difficult to do. Similarly to this, Japanese Patent Laid-Open No. 6-1
Also in the 97128 publication, in order to return the back pressure signal from the output side to the input side by a separate line, a dedicated wiring for transmitting the back pressure signal is required, which makes it difficult to increase the capacity of the switch. there were.

【0005】何れの場合においても、コアスイッチ部と
入力バッファモジュール間のレート制御、あるいは出力
バッファと入力バッファ間のレート制御をバックプレッ
シャによるセル送信停止制御だけで行うため、セルフロ
ーに時間的偏りが生じて遅延変動特性の劣化が発生する
可能性があったものである。また、バックプレッシャを
受信する側の分離独立した入力バッファモジュールの同
一方路宛のスループットをモジュール間で平滑化してし
まうという弊害が起こる可能性もある。つまり、同一回
線宛コネクション数がモジュール別に片寄っている場
合、スループットの公平性が保てなくなる可能性があっ
たものである。
In any case, since the rate control between the core switch section and the input buffer module or the rate control between the output buffer and the input buffer is performed only by the cell transmission stop control by the back pressure, there is a time bias in the cell flow. Therefore, the delay variation characteristic may be deteriorated. In addition, there is a possibility that the throughput of the input buffer module, which is separated and independent on the side receiving the back pressure, addressed to the same route may be smoothed between the modules. That is, if the number of connections destined for the same line is deviated for each module, there is a possibility that fairness in throughput cannot be maintained.

【0006】よって、本発明は上記各種課題に鑑みてな
されたものである。本発明の第1の目的は、CBR、V
BR、ABR(Available Bit Rate)等の多種多様なトラ
ヒックを効率良く収容する一段型パケットスイッチング
システムを提供することにある。本発明の第2の目的
は、バーストデータに対して、ノード内でセル廃棄の起
こらないパケットスイッチングシステムを提供すること
にある。本発明の第3の目的は、ノード内で別線を張る
ことなく、また、ノード間でフロー制御することなく、
ABRトラヒックを処理するパケットスイッチングシス
テムを提供することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems. The first object of the present invention is to provide CBR, V
An object of the present invention is to provide a one-stage packet switching system that efficiently accommodates various types of traffic such as BR and ABR (Available Bit Rate). A second object of the present invention is to provide a packet switching system for burst data in which cells are not discarded within a node. A third object of the present invention is to establish a separate line within a node and to perform flow control between nodes,
It is to provide a packet switching system for processing ABR traffic.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記各種課題を解決する
ために、パケットスイッチの入力側モジュールにてレー
ト制御を行い、入力側モジュールからのセルフローレー
トの和がコアスイッチの出方路の容量を越えないように
フィードバック制御を実施するようにしたものである。
より具体的には以下のようである。即ち、第1の発明の
パケットスイッチングシステムは、バーチャルコネクシ
ョンごとのキューイングを行う入力バッファと、リソー
スマネジメントセルの発生、折り返し、終端を行うリソ
ースマネジメントセル管理手段と、バーチャルコネクシ
ョンごとの送出レートを制御するスケジューラと、出側
回線のトラヒックシェーピング手段とを含むインタフェ
ース部と、出側回線対応に設けられた出力バッファと、
パケットスイッチを行うコアスイッチ部と、が配備さ
れ、入力バッファと出力バッファの間で、リソースマネ
ジメントセルを介して、バーチャルコネクションへの帯
域割り当て、又はバッファ管理を行うことを特徴とす
る。
In order to solve the various problems described above, rate control is performed by the input side module of the packet switch, and the sum of cell flow rates from the input side module is the capacity of the output path of the core switch. The feedback control is performed so as not to exceed the limit.
More specifically, it is as follows. That is, the packet switching system of the first invention controls an input buffer for queuing for each virtual connection, a resource management cell management means for generating, returning, and terminating a resource management cell, and a transmission rate for each virtual connection. A scheduler, an interface unit including traffic shaping means for the outgoing line, an output buffer provided for the outgoing line,
A core switch unit that performs packet switching is provided, and bandwidth allocation to a virtual connection or buffer management is performed between an input buffer and an output buffer via a resource management cell.

【0008】また、第2の発明のパケットスイッチング
システムは、バーチャルコネクションごとのキューイン
グを行う入力バッファと、リソースマネジメントセルの
発生、折り返し、終端を行うリソースマネジメントセル
管理手段と、バーチャルコネクションごとの送出レート
を制御するスケジューラとを含むインタフェース部と、
出側回線対応に設けられた出力バッファと、出側回線の
トラヒックシェーピング、及びパケットスイッチを行う
コアスイッチ部と、が配備され、入力バッファと出力バ
ッファの間で、リソースマネジメントセルを介して、バ
ーチャルコネクションへの帯域割り当て、又はバッファ
管理を行うことを特徴とする。
Further, the packet switching system of the second invention comprises an input buffer for queuing for each virtual connection, a resource management cell management means for generating, returning and terminating a resource management cell, and a transmission for each virtual connection. An interface section including a scheduler for controlling the rate,
An output buffer provided for the outgoing line and a core switch unit for performing traffic shaping and packet switching of the outgoing line are provided, and a virtual network is provided between the input buffer and the output buffer via a resource management cell. The feature is that bandwidth is allocated to the connection or buffer management is performed.

【0009】更に、第3の発明のパケットスイッチング
システムは、バーチャルコネクションごとのキューイン
グを行う入力バッファと、リソースマネジメントセルの
発生、折り返し、終端を行うリソースマネジメントセル
管理手段と、バーチャルコネクションごとの送出レート
を制御するスケジューラと、出側回線のトラヒックシェ
ーピング手段、を含むインタフェース部と、出側回線対
応に設けられた出力バッファと、パケットスイッチを行
うコアスイッチ部と、が配備され、該入力バッファ、又
は該コアスイッチのバッファがトラヒッククラス毎に別
れており、入力バッファと出力バッファの間でリソース
マネジメントセルを介して、バーチャルコネクションへ
の帯域割り当て、又はバッファ管理を行うことを特徴と
する。
Further, the packet switching system of the third invention is such that an input buffer for queuing for each virtual connection, a resource management cell managing means for generating, returning and terminating a resource management cell, and transmission for each virtual connection. A scheduler for controlling the rate, an interface section including traffic shaping means for the outgoing line, an output buffer provided for the outgoing line, and a core switch section for performing packet switching are provided, and the input buffer, Alternatively, the buffer of the core switch is divided for each traffic class, and the bandwidth is allocated to the virtual connection or the buffer is managed between the input buffer and the output buffer via the resource management cell.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明のパケットスイッチ
ングシステムの実施形態を図1から図12により詳細に
説明する。先ず図1に本発明によるパケットスイッチン
グシステムが適用された通信網の一例での網構成を示
す。同図の通信網において、パケットスイッチングシス
テム2,3はそれぞれ公衆網(WAN)1と私設網(L
AN)4,5の接続部に配置された上、パケットスイッ
チングシステム2,3各々のノード内にてABRトラヒ
ッククラスサービス(例えばコンピュータ間通信等のバ
ーストデータ向け)を提供する。また、本通信網はCB
Rサービス(例えば音声向け)やVBRサービス(例え
ば映像向け)も同時に提供し得るのである。図10には
従来技術に係るパケットスイッチングシステムでのAB
Rフロー制御方法が示されているが、このATMフォー
ラム等で提案されている従来方法との大きな差違は、図
1に示すように、ABRのフィードバック制御をノード
内のみで実施することによって、フィードバック遅延が
小さくされた、実効的なABRフロー制御方法を提供し
得ることである(なお、ABRのフィードバック制御の
一実施形態については、その詳細が図3の関連説明とし
て記載されているところである)。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the packet switching system of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. First, FIG. 1 shows a network configuration as an example of a communication network to which the packet switching system according to the present invention is applied. In the communication network shown in the figure, packet switching systems 2 and 3 are a public network (WAN) 1 and a private network (L), respectively.
AN) 4 and 5 are provided, and ABR traffic class service (for burst data such as inter-computer communication) is provided in each node of the packet switching systems 2 and 3. Also, this communication network is CB
An R service (for voice, for example) and a VBR service (for video, for example) can be provided at the same time. FIG. 10 shows an AB in a packet switching system according to the related art.
Although the R flow control method is shown, the big difference from the conventional method proposed in the ATM forum is that the feedback control of the ABR is performed only in the node as shown in FIG. It is to be able to provide an effective ABR flow control method with reduced delay (note that one embodiment of ABR feedback control is described in detail in the related description of FIG. 3). .

【0011】より具体的に説明すれば、公衆網のエッジ
ツーエッジ、即ち、図10に示すパケットスイッチング
システム2,3間では、その距離が一般に数百kmから
数千kmであるから、ABR閉ループフィードバック制
御上での制御遅延時間は数ミリ秒から数十ミリ秒にも達
し、バースト性の強いコンピュータデータをスイッチン
グして伝送する際でのレート制御性に難があったもので
ある。それに対して、本発明では、図1に示す如く、A
BRのフィードバック制御をノード内のみで実施するこ
とによって、制御遅延時間は数十マイクロ秒から数百マ
イクロ秒に低減され、2桁から3桁のオーダでABRフ
ィードバック制御性を向上し得たものである。
More specifically, the edge-to-edge of the public network, that is, the distance between the packet switching systems 2 and 3 shown in FIG. 10 is generally several hundred km to several thousand km. Therefore, the ABR closed loop is used. The control delay time in feedback control reaches several milliseconds to several tens of milliseconds, and there is a problem in rate controllability when switching and transmitting computer data having a strong burst property. On the other hand, in the present invention, as shown in FIG.
By implementing BR feedback control only within the node, the control delay time was reduced from tens of microseconds to hundreds of microseconds, and ABR feedback controllability could be improved in the order of 2 to 3 digits. is there.

【0012】また、第2の差違は、従来方法では、端末
6とパケットスイッチングシステム2間、パケットスイ
ッチングシステム2,3間、およびパケットスイッチン
グシステム3と端末7間でそれぞれABRフィードバッ
ク制御が行われていたが、それに対し、本発明では、A
BRフィードバック制御の実施区間がパケットスイッチ
ングシステム2,3各々のノード内のみに局在化される
ことによって、ABR動作をしない端末、即ち、非AB
R端末からのトラヒックを収容することが可能となった
ことである。ABRフィードバック制御のノード内局在
化により、パケットスイッチングシステム2,3各々は
LAN側からの不正なバーストトラヒックが公衆網(W
AN)1へ流入することを防止するためのトラヒックフ
ァイアウォールとしての機能も果たしているものであ
る。
The second difference is that in the conventional method, ABR feedback control is performed between the terminal 6 and the packet switching system 2, between the packet switching systems 2 and 3, and between the packet switching system 3 and the terminal 7. However, in contrast, in the present invention, A
Since the implementation period of the BR feedback control is localized only in each node of the packet switching systems 2 and 3, the terminal not performing the ABR operation, that is, the non-AB terminal.
It is possible to accommodate the traffic from the R terminal. Due to the intra-node localization of ABR feedback control, the packet switching systems 2 and 3 each receive unauthorized burst traffic from the LAN side on the public network (W.
It also functions as a traffic firewall for preventing the inflow to the AN) 1.

【0013】図2はまた、本発明によるパケットスイッ
チングシステム2,3各々の一例での概要構成を示した
ものである。代表として、パケットスイッチングシステ
ム2について説明すれば、パケットスイッチングシステ
ム2は、コアスイッチ部30、LAN4側のインタフェ
ース(INF)8a〜8n、およびWAN1側のインタ
フェース(INF)8a′〜8n′で構成されたものと
なっている。LAN4側からのデータはインタフェース
8a〜8nへ入力された後、コアスイッチ部30でスイ
ッチングされた上、WAN1側のインタフェース8a′
〜8n′を介しWAN1側へ伝送されているが、このよ
うな事情は、WAN1側からLAN4側にデータが伝送
される際でも同様である。
FIG. 2 also shows a schematic configuration of an example of each of the packet switching systems 2 and 3 according to the present invention. As a representative, the packet switching system 2 will be described. The packet switching system 2 includes a core switch unit 30, a LAN 4 side interface (INF) 8a to 8n, and a WAN 1 side interface (INF) 8a 'to 8n'. It has become a thing. Data from the LAN 4 side is input to the interfaces 8a to 8n, then switched by the core switch unit 30, and the WAN 1 side interface 8a 'is also switched.
Although the data is transmitted to the WAN1 side through 8n ', such a situation is the same when data is transmitted from the WAN1 side to the LAN4 side.

【0014】さて、インタフェース8a〜8nとインタ
フェース8a′〜8n′との間では、以下に説明するA
BR制御が行われているが、ABR制御を送信側(バー
チャルソース)と受信側(バーチャルデスティネーショ
ン)間で相互に行うために、各インタフェース8a〜8
n,8a′〜8n′はバーチャルソースとバーチャルデ
スティネーションの両機能を備え、複数のサービスクラ
スの、複数の仮想チャネル(Virtual Cannel:VC)を
収容するものである。
Now, between the interfaces 8a to 8n and the interfaces 8a 'to 8n', A described below is used.
Although the BR control is performed, in order to perform the ABR control between the transmission side (virtual source) and the reception side (virtual destination), the interfaces 8a to 8a
n and 8a 'to 8n' have both functions of a virtual source and a virtual destination, and accommodate a plurality of virtual channels (VCs) of a plurality of service classes.

【0015】図3は本発明によるパケットスイッチング
システムにおけるインタフェース部8の一例での構成を
示したものである。同図を用いABRサービスを提供す
るための上記バーチャルソースとバーチャルデスティネ
ーションの機能と構成について説明すれば以下のようで
ある。即ち、インタフェース8のバーチャルソースの機
能としては、1)RM(リソースマネジメント)セルの
発生、2)対向するインタフェース8(後述するバーチ
ャルデスティネーション)から折り返されてきたRMセ
ルの終端と輻輳表示の確認、3)前記輻輳表示に従った
ACRの計算、4)セルバッファから前記計算されたA
CRに応じたセルの出力とがある。このうち、上記1)
のRMセルの発生はRMセル発生部13で行い、その出
力はスケジューラ10内の出力管理部19で管理する。
また、2)のRMセルの終端と輻輳表示の確認はRMセ
ル終端部14で行う。具体的には、折り返されてきたR
Mセルの輻輳表示ビット(Congestion Indication bi
t:CI bit)を検出し、これをスケジューラ10に転
送する。更に、3)のACRの計算と4)のセル出力は
スケジューラ10で行う。具体的には、ACR計算部1
7が、RMセル終端部14から与えられたCIbitが輻
輳有(CI=1)を示す場合にACRの値を下げ、そう
でない場合には、ACRの値を上げるよう計算する。セ
ルタイムスロット割当部18では、この計算されたAC
RをもとにLCR/ACRを量子化してセルタイムスロ
ットにセルを割当て送出できるようにする。出力管理部
19では、このセルタイムスロット割当部18の出力2
2を用いセルバッファ11からの各種セル(ABR(R
Mセルを含む)、CBR、VBRのセル)をセルタイムス
ロットに割当て、コアスイッチ30に出力するよう管理
する。LAN側には回線処理部16が配備される。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the interface unit 8 in the packet switching system according to the present invention. The function and configuration of the virtual source and the virtual destination for providing the ABR service will be described below with reference to FIG. That is, the functions of the virtual source of the interface 8 are 1) generation of an RM (resource management) cell, 2) confirmation of the end of the RM cell returned from the facing interface 8 (virtual destination described later) and congestion indication. 3) ACR calculation according to the congestion indication, 4) A calculated from the cell buffer
There is a cell output corresponding to CR. Of these, 1) above
RM cells are generated by the RM cell generation unit 13, and the output thereof is managed by the output management unit 19 in the scheduler 10.
The RM cell terminating unit 14 confirms the RM cell termination and the congestion indication in 2). Specifically, the returned R
Congestion indication bit of M cell (Congestion Indication bi
t: CI bit) is detected and transferred to the scheduler 10. Furthermore, the scheduler 10 performs 3) ACR calculation and 4) cell output. Specifically, the ACR calculation unit 1
7 calculates that the ACR value is lowered when the CI bit given from the RM cell terminating unit 14 indicates congestion (CI = 1), and otherwise, the ACR value is raised. In the cell time slot allocation unit 18, the calculated AC
LCR / ACR is quantized based on R so that cells can be assigned to cell time slots and transmitted. The output management unit 19 outputs the output 2 of the cell time slot allocation unit 18.
2 and various cells (ABR (R
(Including M cells), CBR, and VBR cells) are assigned to cell time slots, and output to the core switch 30 is managed. A line processing unit 16 is provided on the LAN side.

【0016】一方、バーチャルデスティネーションの機
能としては、1)対向するインタフェース8(前出のバ
ーチャルソース)から送出されたRMセルを折り返し、
2)折り返し時にRMセルに輻輳表示を付与することが
有る。これらは、何れももRMセル抽出・折り返し部1
5で行われる。具体的には、対向するバーチャルソース
から送出されたRMセルがバーチャルデスティネーショ
ンに到着したとき、ATMフォーラム(ATM-Forum)で
規定されているように、その直前のデータセルの後段装
置への輻輳表示ビット(Explicit Forword Congestion
Indication bit:EFCI bit)が輻輳を示す“1”で
ある場合、RMセルのCIビットを”1”とし、そうで
ない場合には、RMセルのCIビットを”0”としてバ
ーチャルソースへ転送するものである。なお、転送され
るRMセルは一旦セルバッファ11に格納され、出力管
理部19の制御に従い出力される。
On the other hand, as the function of the virtual destination, 1) the RM cell sent from the facing interface 8 (the virtual source described above) is returned,
2) A congestion indication may be given to the RM cell at the time of returning. These are all RM cell extraction / folding unit 1
Done in 5. Specifically, when an RM cell sent from an opposite virtual source arrives at a virtual destination, congestion of a data cell immediately before the RM cell to a subsequent device occurs immediately before the RM cell as specified in the ATM Forum (ATM-Forum). Display bit (Explicit Forword Congestion
Indication bit: The EFCI bit is "1" indicating congestion, and the CI bit of the RM cell is set to "1". Otherwise, the CI bit of the RM cell is set to "0" and transferred to the virtual source. Is. The transferred RM cell is temporarily stored in the cell buffer 11 and output under the control of the output management unit 19.

【0017】図4に本発明によるパケットスイッチング
システムにおけるコアスイッチ部30の一例での構成を
示す。LAN側からのデータはインタフェース部8-iを
介しコアスイッチ部30へ入力される。コアスイッチ部
30は共通バッファ31、多重部32および分離部33
を含むようにして構成されているが、以上の構成は、例
えば特開平4−276943号公報(スイッチングシス
テム)にて開示されている共通バッファスイッチの公知
技術である。つまり、バッファ31は、到来するN個
(N:入力ポート数)のパケットの高速書込み、出力ポ
ートの要求に応じてN個のパケットの高速読出しが可能
とされたランダムイン・ランダムアウトのメモリとして
機能している。因みに、共通バッファ31は、例えばオ
ンチップRAM(Random Access Memory)を持つCMO
S−LSIを用いて構成されており、そのバッファ深さ
は方路当り換算で数百セル程度である。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the core switch section 30 in the packet switching system according to the present invention. Data from the LAN side is input to the core switch unit 30 via the interface unit 8-i. The core switch unit 30 includes a common buffer 31, a multiplexing unit 32, and a demultiplexing unit 33.
However, the above configuration is a known technique of the common buffer switch disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 4-2766943 (switching system). That is, the buffer 31 is a random-in / random-out memory that is capable of high-speed writing of incoming N packets (N: number of input ports) and high-speed reading of N packets in response to a request from an output port. It is functioning. Incidentally, the common buffer 31 is, for example, a CMO having an on-chip RAM (Random Access Memory).
The S-LSI is used, and the buffer depth is about several hundred cells per route.

【0018】本発明では、更に、バッファ31上に論理
的に設けられたキューのキュー長をモニタする機能、あ
るいはキューを通過するセル数をカウントする機能など
を備えたバッファ制御部34と、出側回線対応に設けら
れた輻輳情報付加部35とが配備されていることを特徴
する。バッファ制御部34によるモニタの結果、予め定
められたキュー長、あるいは通過セル数を越えた場合に
は、輻輳情報付加部35にてデータセルに輻輳表示を行
うが、装置内データセルのセルフォーマット例を図7
(a)に示す。この実施例では、付加ヘッダに輻輳情報
をマーキングする場合を記述しているが、UNI or
NNIセルフォーマットのヘッダ部にマーキングしても
よい。つまり、例えばATMの標準セルフォーマット
(53バイト)では、EFCIビットやCLP(Cell L
oss Priority)ビットにマーキングしてもよい。データ
セルに輻輳表示することによって、各インタフェース8
は上流側で輻輳発生のあったことを知れるものである。
WAN側からLAN側にデータが伝送される際も同様で
ある。なお、インタフェース部での処理については、次
の図5にて示されている通りである。
The present invention further includes a buffer controller 34 having a function of monitoring the queue length of a queue logically provided on the buffer 31, a function of counting the number of cells passing through the queue, and the like. The congestion information adding unit 35 provided for the side line is provided. As a result of the monitoring by the buffer control unit 34, if the predetermined queue length or the number of passing cells is exceeded, the congestion information adding unit 35 displays the congestion in the data cell, but the cell format of the in-device data cell Figure 7
(A). In this embodiment, the case where the congestion information is marked in the additional header is described, but the UNI or
The header portion of the NNI cell format may be marked. That is, for example, in the standard ATM cell format (53 bytes), the EFCI bit and CLP (Cell L
oss Priority) bit may be marked. By displaying congestion in the data cell, each interface 8
Indicates that congestion has occurred on the upstream side.
The same applies when data is transmitted from the WAN side to the LAN side. The processing in the interface section is as shown in FIG.

【0019】図5に本発明によるパケットスイッチング
システムにおけるインタフェース部の一例での構成を示
す。ネットワーク40からのデータセルは、SDH終
端、セル同期などを行う回線処理部16を介しセルバッ
ファ11に入力される。入力されたセルは、図8に示す
ように、CBR、VBR、VBR/ABR、ABRとい
ったトラヒッククラスに分けてキューイングされる。特
に、ABRクラスに関しては、バッファ制御部102に
よって、バーチャルコネクション単位のキューイングを
行う。このセルバッファ11において、バッファ31と
同じく共通バッファの技術を適用し、セルバッファ11
上に論理的にキューイング部101を設ける。因みに、
セルバッファ11は、例えば低速で安価なSRAM(St
atic Random Access Memory)を用いて構成されてお
り、そのバッファ深さは数キロセルから数十キロセル程
度である。
FIG. 5 shows a configuration of an example of an interface section in the packet switching system according to the present invention. Data cells from the network 40 are input to the cell buffer 11 via the line processing unit 16 that performs SDH termination, cell synchronization, and the like. As shown in FIG. 8, the input cells are queued by being classified into traffic classes such as CBR, VBR, VBR / ABR, and ABR. In particular, for the ABR class, the buffer control unit 102 performs queuing in units of virtual connections. In this cell buffer 11, the technique of the common buffer is applied similarly to the buffer 31, and the cell buffer 11
A queuing unit 101 is logically provided above. By the way,
The cell buffer 11 is, for example, a low-speed and inexpensive SRAM (St
atic Random Access Memory), and the buffer depth is about several kilocells to several tens of kilocells.

【0020】さて、セルバッファ11からのセルはセレ
クタ12を介し出力されるが、その出力に際しての優先
順位は、スケジューラ10とバッファ制御部102によ
って、CBRセル、VBRセル、VBR/ABRセル、
RMセル、ABRセルの順とされる。なお、論理キュー
のクラス設定は、特開平4−276943号公報と同じ
ように、バッファ制御部102の帯域制御テーブルで行
う。なお、VBR/ABRキューとは、VBRセルがあ
ればそれを出力し、VBRセルがない場合にはABRセ
ルを出力するキューのことをいう。また、帯域制御テー
ブルとは、何れの時刻に何れの共通バッファ上のキュー
からパケットを読み出すかを指定するテーブルのことで
あり、このテーブルがバッファ制御部102に設定され
ている。
The cells from the cell buffer 11 are output through the selector 12, and the priority in outputting the cells is determined by the scheduler 10 and the buffer control unit 102 by the CBR cell, VBR cell, VBR / ABR cell,
The order is RM cell and ABR cell. Note that the class setting of the logical queue is performed by the bandwidth control table of the buffer control unit 102, as in Japanese Patent Laid-Open No. 4-276943. The VBR / ABR queue is a queue that outputs a VBR cell if it exists and outputs an ABR cell if there is no VBR cell. The bandwidth control table is a table that specifies at which time the packet is read from which queue on the common buffer, and this table is set in the buffer control unit 102.

【0021】図9に帯域制御テーブルの構成例を示す。
図示のように、タイムスロットに応じてセル種別とキュ
ー番号が対として指定されている。「セル種別とキュー
番号」の組が如何なる程度の頻度で帯域制御テーブル上
のタイムスロットを占めているかによって、セル種別ご
との出力頻度を可変とし得るものである。例えば図8に
示すように、CBRトラヒックを最優先で出力すること
によって、CBRセルの遅延を小さくし得るものであ
る。
FIG. 9 shows an example of the structure of the band control table.
As shown in the figure, the cell type and the queue number are designated as a pair according to the time slot. The output frequency for each cell type can be made variable depending on how often the combination of "cell type and queue number" occupies the time slot on the bandwidth control table. For example, as shown in FIG. 8, the CBR cell delay can be reduced by outputting the CBR traffic with the highest priority.

【0022】一方、図5に示すコアスイッチ部30にて
スイッチングされたデータセルは、共通バッファ31上
に出側回線対応に論理的に設けられた出力バッファ20
0を通過して、RMセル抽出・折り返し部15、シェー
ピング部24と回線処理部16を経てネットワーク40
に伝達されるが、出力バッファ200では、バッファ制
御部34によるモニタの結果、予め定められたキュー
長、あるいは通過セル数を越えた場合には、図3の説明
で述べたように、輻輳情報付加部35にてデータセルに
輻輳表示を行う。出側回線対応に設けられた出力バッフ
ァ200の配備位置としては、RMセル抽出・折り返し
部15でもよい。
On the other hand, the data cells switched by the core switch section 30 shown in FIG. 5 are output buffers 20 logically provided on the common buffer 31 corresponding to the outgoing lines.
0, then passes through the RM cell extracting / folding unit 15, the shaping unit 24, and the line processing unit 16 to the network 40.
However, in the output buffer 200, if the result of monitoring by the buffer control unit 34 is that the predetermined queue length or the number of passing cells is exceeded, as described in the explanation of FIG. The addition unit 35 displays congestion on the data cell. The deployment position of the output buffer 200 provided for the outgoing line may be the RM cell extraction / folding unit 15.

【0023】さて、図6に、データセルがLANからイ
ンタフェース部8-iを経て、コアスイッチ部30にてス
イッチングされた上、インタフェース部8-jを経てWA
Nへ伝達される場合でのノード内RMセルフローを示す
が、これと図5を用いノード内フィードバック動作を説
明すれば以下のようである。即ち、インタフェース部8
-iにて配備されているスケジューラ10-iによって、R
Mセル発生部13-iからABRトラヒックのバーチャル
コネクションごとにRMセルが発生され、セレクタ12
-iによってデータセル流に埋め込まれる。RMセルの挿
入頻度は、例えばコネクション当り32セルに1セルと
か、256セルに1セル程度である。そのRMセルは、
図6のコアスイッチ部30にてデータセル流と同じ方路
へスイッチングされ、インタフェース部8-jに到達す
る。RMセル抽出・折り返し部15-jにてそのRMセル
が抜き取られ、そのRMセルは、RMセル終端部14-
j、セルバッファ11-j、セレクタ12-jを経て、逆経
路を辿ってインタフェース部8-iにループバックされ
る。そのRMセルは、RMセル抽出・折り返し部15-i
にて抜き取られ、RMセル終端部14-iにて終端され
る。RMセルは、RMセル抽出・折り返し部15-jにて、例
えば、以下のような方法により輻輳情報が収集されてい
るものである。
Now, referring to FIG. 6, data cells are switched from the LAN through the interface section 8-i and switched by the core switch section 30 and then through the interface section 8-j to WA.
The intra-node RM cell flow in the case of being transmitted to N is shown. The intra-node feedback operation will be described below with reference to this and FIG. That is, the interface unit 8
R by the scheduler 10-i deployed in -i
An RM cell is generated from the M cell generation unit 13-i for each virtual connection of ABR traffic, and the selector 12
It is embedded in the data cell stream by -i. The insertion frequency of the RM cell is, for example, about 1 cell per 32 cells or 1 cell per 256 cells per connection. The RM cell is
The core switch unit 30 of FIG. 6 switches to the same route as the data cell flow and reaches the interface unit 8-j. The RM cell extracting / returning unit 15-j extracts the RM cell, and the RM cell is the RM cell terminating unit 14-.
After passing through j, the cell buffer 11-j, and the selector 12-j, the reverse path is followed and looped back to the interface unit 8-i. The RM cell is the RM cell extraction / folding unit 15-i.
And is terminated at the RM cell termination unit 14-i. The RM cell has congestion information collected by the RM cell extraction / return unit 15-j by the following method, for example.

【0024】即ち、第1の方法としては、RMセルの直
前のデータセルの輻輳表示を読み取って、もしも、輻輳
が有りならば、そのRMセルの制御情報領域(図7の
(b))に輻輳表示ビットを立てて、インタフェース部
8-iにループバックをかける。RMセル終端部14-iが
その情報を読取り輻輳表示があったならば、スケジュー
ラ10に指令を出してそのコネクションの送出レートを
下げる。また、第2の方法としては、シェーピング部2
4-jで実測される使用帯域、あるいはは計算されたレー
トを基に、制御線23を介しRMセル抽出・折り返し部
15に従うべきセル速度情報を明示的に伝える。そし
て、RMセルはこのセル速度情報を制御情報エリアに乗
せてインタフェース部8-iにループバックされる。RM
セル終端部14-iがその情報を読取って、そのセル速度
情報を基に、スケジューラ10に指令を出してそのコネ
クションの送出レートを調整する。装置内RMセルフォ
ーマット例を図7(b)に示すが、制御情報領域上に輻
輳表示ビットを立ててもよいし、また、スケジューラ1
0が従うべき送出レートを明示的に表示してもよいもの
である。
That is, as the first method, the congestion indication of the data cell immediately before the RM cell is read, and if there is congestion, the control information area ((b) of FIG. 7) of the RM cell is read. The congestion indicator bit is set and the interface section 8-i is looped back. If the RM cell terminating unit 14-i reads the information and there is a congestion indication, it issues a command to the scheduler 10 to reduce the transmission rate of the connection. As a second method, the shaping unit 2
The cell rate information to be followed by the RM cell extracting / folding unit 15 is explicitly transmitted via the control line 23 based on the used band actually measured in 4-j or the calculated rate. Then, the RM cell puts this cell speed information into the control information area and is looped back to the interface unit 8-i. RM
The cell terminating unit 14-i reads the information, and based on the cell speed information, issues a command to the scheduler 10 to adjust the transmission rate of the connection. An example of the RM cell format in the device is shown in FIG. 7B, but a congestion indicator bit may be set in the control information area, and the scheduler 1
It is also possible for 0 to explicitly indicate the transmission rate to be followed.

【0025】以上、シェーピング機能をインタフェース
部8のシェーピング部24に持たせる例を述べたが、コ
アスイッチ部のバッファ制御部34にて帯域制御テーブ
ルを用いてシェーピングしてもよい。更に、シェーピン
グ部24を、図8に示したように、トラヒッククラス別
の論理キューで構成してもよい。
The example in which the shaping unit 24 of the interface unit 8 has the shaping function has been described above, but the buffer control unit 34 of the core switch unit may perform shaping using a band control table. Further, the shaping unit 24 may be configured by a logical queue for each traffic class, as shown in FIG.

【0026】以上のようにして、出力方路対応にキュー
イングを行う入力バッファと、パケットスイッチを行う
コアスイッチ部と、出力方路ごとに設けられた出力バッ
ファが配備され、ノード内でインチャネルフロー制御を
行うことによって、制御ループ遅延の影響を会費し得、
実効的なABR、即ち、フロー制御によるパケットスイ
ッチングシステム内トラヒック管理を実現し得る。つま
り、パケットスイッチの入力側モジュールにてレート制
御を行い、入力側モジュールからのセルフローレートの
和がコアスイッチの出方路の容量を越えないように、フ
ィードバック制御を実施することによって、マルチQo
S対応の一段型パケットスイッチングシステムが構成さ
れ得る。
As described above, the input buffer for queuing corresponding to the output route, the core switch unit for performing the packet switch, and the output buffer provided for each output route are provided, and the in-channel in the node is provided. By doing flow control, you can pay for the effects of control loop delays,
It is possible to realize effective ABR, that is, traffic management in the packet switching system by flow control. In other words, by performing rate control in the input side module of the packet switch and performing feedback control so that the sum of cell flow rates from the input side module does not exceed the capacity of the output path of the core switch, multi-Qo
An S-capable single-stage packet switching system may be configured.

【0027】何れにせよ、周期的にRMセルを挿入して
ノード内フィードバック制御を行うことにより、出線側
帯域の割り当てやバッファ管理をインチャネルで効率よ
く行えるため、制御専用の配線を不要とし得る。また、
バッファをトラヒッククラス別に論理的に分けることに
より、CBR、 VBR、ABRトラヒックの混在した
状況の下で、効果的なパケットスイッチングを実施し得
るものである。また、ノード内でレートベースのフロー
制御を行うことにより、ABR閉ループフィードバック
制御特有の制御遅延時間を小さくし得るため、実効的な
ABRをコンパクトに実現できる。
In any case, by periodically inserting RM cells and performing feedback control within the node, allocation of the outgoing line side band and buffer management can be efficiently performed in-channel, so that wiring dedicated to control is unnecessary. obtain. Also,
By logically dividing the buffers by traffic class, effective packet switching can be performed under the situation where CBR, VBR, and ABR traffic are mixed. Moreover, since the control delay time peculiar to the ABR closed loop feedback control can be reduced by performing the rate-based flow control in the node, an effective ABR can be realized compactly.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明により、
多種多様なトラヒックを扱うパケットスイッチングシス
テムを提供し得、特にABRクラスのトラヒックについ
てノード内でのセル衝突に伴うセル廃棄を防止し得、ま
た、ノード内でレートベースのフロー制御を行うことに
より、ABR閉ループフィードバック制御特有の制御遅
延時間を小さくし得るため、実効的なABRをコンパク
トに実現し得る。
As described above, according to the present invention,
By providing a packet switching system that handles a wide variety of traffic, it is possible to prevent cell discard due to cell collision in the node especially for ABR class traffic, and by performing rate-based flow control in the node, Since the control delay time peculiar to the ABR closed loop feedback control can be reduced, an effective ABR can be realized compactly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムが適用された通信網の一例での構成を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an example of a communication network to which a packet switching system according to the present invention is applied.

【図2】図2は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムの一例での概要構成を示す図
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of an example of a packet switching system according to the present invention.

【図3】図3は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムにおけるインタフェース部の一例での構成を示す
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of an example of an interface unit in a packet switching system according to the present invention.

【図4】図4は、同じくそのパケットスイッチングシス
テムにおけるコアスイッチ部の一例での構成を示す図
FIG. 4 is a diagram showing an example of a configuration of a core switch unit in the packet switching system.

【図5】図5は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムにおけるインタフェース部の一例での構成を示す
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of an example of an interface unit in the packet switching system according to the present invention.

【図6】図6は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムにおけるRMセルフローを示す図
FIG. 6 is a diagram showing an RM cell flow in a packet switching system according to the present invention.

【図7】図7(a),(b)は、本発明によるパケット
スイッチングシステムにおけるデータセル、RMセルそ
れぞれのフォーマット例を示す図
7 (a) and 7 (b) are diagrams showing a format example of each of a data cell and an RM cell in the packet switching system according to the present invention.

【図8】図8は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムにおけるインタフェース部でのセルバッファ上キ
ュー構成の一例を示す図
FIG. 8 is a diagram showing an example of a queue configuration on a cell buffer in an interface section in a packet switching system according to the present invention.

【図9】図9は、本発明によるパケットスイッチングシ
ステムにおける帯域制御テーブルの一例での構成を示す
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an example of a band control table in the packet switching system according to the present invention.

【図10】図10は、従来技術に係るパケットスイッチ
ングシステムでのABRフロー制御方法を示す図
FIG. 10 is a diagram showing an ABR flow control method in a packet switching system according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…公衆網(WAN)、2,3…パケットスイッチング
システム、4,5…私設網(LAN)、6,7…端末、
8(8a〜8n,8a′〜8n′,8-i,8-j)…イン
タフェース部、9…スイッチ、10…スケジューラ、1
1…セルバッファ、12…セレクタ、13…RMセル発
生部、14…RMセル終端部、15…RMセル抽出・折
り返し部、16…回線処理部、17…ACR計算部、1
8…セルタイムスロット割当部、19…出力管理部、2
4…シェーピング部、30…コアスイッチ部、31…バ
ッファ、32…多重部、33…分離部、34…バッファ
制御部、35-i, 35-j…輻輳情報付加部、101…キ
ューイング部、102…バッファ制御部、200…出力
バッファ
1 ... Public network (WAN), 2, 3 ... Packet switching system, 4, 5 ... Private network (LAN), 6, 7 ... Terminal,
8 (8a to 8n, 8a 'to 8n', 8-i, 8-j) ... interface unit, 9 ... switch, 10 ... scheduler, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cell buffer, 12 ... Selector, 13 ... RM cell generating section, 14 ... RM cell terminating section, 15 ... RM cell extracting / returning section, 16 ... Line processing section, 17 ... ACR calculating section, 1
8 ... Cell time slot allocation unit, 19 ... Output management unit, 2
4 ... Shaping unit, 30 ... Core switch unit, 31 ... Buffer, 32 ... Multiplexing unit, 33 ... Separation unit, 34 ... Buffer control unit, 35-i, 35-j ... Congestion information addition unit, 101 ... Queuing unit, 102 ... Buffer control unit, 200 ... Output buffer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 11/04 H04Q 11/04 Z (72)発明者 高瀬 晶彦 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication location H04Q 11/04 H04Q 11/04 Z (72) Inventor Akihiko Takase 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Bunka Co., Ltd.Hitachi, Ltd.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 リソースマネジメントセルを用いて、バ
ーチャルコネクションへの帯域割り当て、又はバッファ
管理等を行うことを特徴とするネットワークノード内フ
ロー制御方法。
1. A flow control method in a network node, which uses a resource management cell to perform bandwidth allocation to a virtual connection, buffer management, or the like.
【請求項2】 バーチャルコネクションごとのキューイ
ングを行う入力バッファと、リソースマネジメントセル
の発生、折り返し、終端を行うリソースマネジメントセ
ル管理手段と、バーチャルコネクションごとの送出レー
トを制御するスケジューラと、出側回線のトラヒックシ
ェーピング手段とを含むインタフェース部と、出側回線
対応に設けられた出力バッファと、パケットスイッチを
行うコアスイッチ部と、が配備され、入力バッファと出
力バッファの間で、リソースマネジメントセルを介し
て、バーチャルコネクションへの帯域割り当て、又はバ
ッファ管理を行うことを特徴とするパケットスイッチン
グシステム。
2. An input buffer for queuing for each virtual connection, a resource management cell managing means for generating, returning, and terminating a resource management cell, a scheduler for controlling a sending rate for each virtual connection, and an outgoing line. An interface unit including the traffic shaping means, an output buffer provided for the outgoing line, and a core switch unit that performs packet switching are provided, and a resource management cell is provided between the input buffer and the output buffer. A packet switching system characterized by performing bandwidth allocation to a virtual connection or buffer management.
【請求項3】 出力バッファがインタフェース部に配備
されていることを特徴とする請求項2記載のパケットス
イッチングシステム。
3. The packet switching system according to claim 2, wherein the output buffer is provided in the interface section.
【請求項4】 出力バッファがコアスイッチ部に配備さ
れていることを特徴とする請求項2記載のパケットスイ
ッチングシステム。
4. The packet switching system according to claim 2, wherein the output buffer is provided in the core switch section.
【請求項5】 バーチャルコネクションごとのキューイ
ングを行う入力バッファと、リソースマネジメントセル
の発生、折り返し、終端を行うリソースマネジメントセ
ル管理手段と、バーチャルコネクションごとの送出レー
トを制御するスケジューラと、を含むインタフェース部
と、出側回線対応に設けられた出力バッファと、出側回
線のトラヒックシェーピング、及びパケットスイッチを
行うコアスイッチ部と、が配備され、入力バッファと出
力バッファの間で、リソースマネジメントセルを介し
て、バーチャルコネクションへの帯域割り当て、又はバ
ッファ管理を行うことを特徴とするパケットスイッチン
グシステム。
5. An interface including an input buffer for queuing for each virtual connection, a resource management cell managing means for generating, returning, and terminating a resource management cell, and a scheduler for controlling a transmission rate for each virtual connection. Section, an output buffer provided for the outgoing line, and a core switch section for performing traffic shaping of the outgoing line and packet switching are provided, and a resource management cell is provided between the input buffer and the output buffer. A packet switching system characterized by performing bandwidth allocation to a virtual connection or buffer management.
【請求項6】 入力バッファ、又はコアスイッチ部の少
なくとも一方が、共通バッファで構成されていることを
特徴とする請求項2〜5の何れかに記載のパケットスイ
ッチングシステム。
6. The packet switching system according to claim 2, wherein at least one of the input buffer and the core switch unit is configured by a common buffer.
【請求項7】 入力バッファ、又はコアスイッチ部のキ
ュー長が所定値を越えた時に、該入力バッファから出力
されるデータセルへ輻輳表示する手段を、更に備えてい
ることを特徴とする請求項2,5の何れかに記載のパケ
ットスイッチングシステム。
7. The apparatus further comprises means for displaying congestion on a data cell output from the input buffer when the queue length of the input buffer or the core switch unit exceeds a predetermined value. The packet switching system according to any one of 2 and 5.
【請求項8】 データセルに輻輳表示がある場合には、
リソースマネジメントセルに輻輳表示して入側インタフ
ェース部に返送し、送出レートを下げることを特徴とす
る請求項7記載のパケットスイッチングシステム。
8. When the data cell has a congestion indication,
8. The packet switching system according to claim 7, wherein congestion is displayed on the resource management cell and returned to the ingress side interface unit to reduce the transmission rate.
【請求項9】 出側回線のセル速度が所定値を越えた時
に、リソースマネジメントセルに輻輳表示して入側イン
タフェースに返送し、送出レートを調整することを特徴
とする請求項2,5の何れかに記載のパケットスイッチ
ングシステム。
9. The method according to claim 2, wherein when the cell speed of the outgoing line exceeds a predetermined value, congestion is displayed on the resource management cell, the congestion is returned to the incoming interface, and the outgoing rate is adjusted. The packet switching system according to any one of claims.
【請求項10】 入力バッファ、又はコアスイッチのバ
ッファが、トラヒッククラス毎に別れていることを特徴
とする請求項2〜9の何れかに記載のパケットスイッチ
ングシステム。
10. The packet switching system according to claim 2, wherein the input buffer or the buffer of the core switch is divided for each traffic class.
【請求項11】 トラヒッククラスのうち、CBRトラ
ヒックを最優先に出力することを特徴とする請求項10
記載のパケットスイッチングシステム。
11. The CBR traffic of the traffic classes is output with the highest priority.
The packet switching system described.
【請求項12】 出力方路対応にキューイングを行う入
力バッファと、パケットスイッチを行うコアスイッチ部
と、出力方路ごとに設けられた出力バッファと、が配備
され、ノード内でインチャネルフロー制御を行うことに
よってリソース管理を行うことを特徴とするパケットス
イッチングシステム。
12. An in-channel flow control is provided in a node, wherein an input buffer for queuing corresponding to an output route, a core switch unit for performing a packet switch, and an output buffer provided for each output route are provided. A packet switching system characterized in that resource management is performed by performing the following.
JP28086096A 1995-10-26 1996-10-23 Flow control method in network node and packet switching system Pending JPH09181740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086096A JPH09181740A (en) 1995-10-26 1996-10-23 Flow control method in network node and packet switching system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27862395 1995-10-26
JP7-278623 1995-10-26
JP28086096A JPH09181740A (en) 1995-10-26 1996-10-23 Flow control method in network node and packet switching system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09181740A true JPH09181740A (en) 1997-07-11

Family

ID=26552951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28086096A Pending JPH09181740A (en) 1995-10-26 1996-10-23 Flow control method in network node and packet switching system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09181740A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002668A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6108304A (en) * 1996-03-08 2000-08-22 Abe; Hajime Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6304555B1 (en) 1996-12-25 2001-10-16 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
JP2006512662A (en) * 2002-12-31 2006-04-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Quality of service for iSCSI

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002668A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US6108304A (en) * 1996-03-08 2000-08-22 Abe; Hajime Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6330227B1 (en) 1996-03-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US7046630B2 (en) 1996-03-08 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6424662B1 (en) 1996-09-03 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6980553B2 (en) 1996-09-03 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6304555B1 (en) 1996-12-25 2001-10-16 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6526045B2 (en) 1996-12-25 2003-02-25 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6993029B2 (en) 1996-12-25 2006-01-31 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
JP2006512662A (en) * 2002-12-31 2006-04-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Quality of service for iSCSI

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719865A (en) Traffic shaping method and apparatus for ATM switching unit
US6967924B1 (en) Packet switching device and cell transfer control method
US6587437B1 (en) ER information acceleration in ABR traffic
US7787468B2 (en) Switch with function for assigning queue based on a declared rate transfer
CA2239133C (en) Multicast methodology and apparatus for backpressure - based switching fabric
JP4652494B2 (en) Flow control method in ATM switch of distributed configuration
EP0498407B1 (en) Congestion relieving system in a communication system
US6032272A (en) Method and apparatus for performing packet based policing
US6169727B1 (en) Device and method of notifying and controlling congestion in asynchronous transfer mode network
EP0818098B1 (en) Method for rejecting cells at an overloaded node buffer
JPH09181740A (en) Flow control method in network node and packet switching system
Blau et al. AXD 301: A new generation ATM switching system
US6404767B1 (en) Architecture for ABR processing within an ATM switch
JP3231226B2 (en) Alarm cell insertion method and alarm cell generator
GB2305576A (en) ATM network having a plurality of input buffers for congestion avoidance
JP3100034B2 (en) ATM communication network
JP3047891B2 (en) ATM switch
JP3454230B2 (en) Switch control circuit of ATM exchange
JP3203610B2 (en) Cell flow control device
JP2899609B2 (en) Cell sending device
KR100372524B1 (en) method for controlling traffic congestion in ATM switching system
JP3143339B2 (en) ATM cell relay switching method and apparatus
SHIMOKOSHI et al. A simulation study on LAN/MAN interconnection with an ATM network
Dinesh Traffic management methodologies for ATM networks: a new approach
JPH0832594A (en) ATM cell distribution circuit