JPH09181663A - ダイバーシチ通信方法とその装置 - Google Patents
ダイバーシチ通信方法とその装置Info
- Publication number
- JPH09181663A JPH09181663A JP7338721A JP33872195A JPH09181663A JP H09181663 A JPH09181663 A JP H09181663A JP 7338721 A JP7338721 A JP 7338721A JP 33872195 A JP33872195 A JP 33872195A JP H09181663 A JPH09181663 A JP H09181663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- mobile station
- antenna
- signal
- antennas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダイバーシチ方式の移動局構成を小規模化す
る。 【解決手段】 基地局3では、1フレーム内で、送信機
31から交信情報をアンテナ13、14の一方で送り、
さらに基地局アンテナ切換スイッチ32を送信制御器3
3により切り換えて同一フレーム内に他方のアンテナか
らブランチ品質検出信号を送信する。移動局4は、上記
交信情報とブランチ品質検出信号受信時の受信レベルを
検波器25で検出し、どちらが大きいかを示すブランチ
品質通信信号bを出力する。送信機41は、基地局への
交信情報とこの信号bとを1フレームで基地局へ送り、
基地局の送信制御器33は、この信号bを見て次フレー
ムの送信アンテナを決め、スイッチ32を制御する。
る。 【解決手段】 基地局3では、1フレーム内で、送信機
31から交信情報をアンテナ13、14の一方で送り、
さらに基地局アンテナ切換スイッチ32を送信制御器3
3により切り換えて同一フレーム内に他方のアンテナか
らブランチ品質検出信号を送信する。移動局4は、上記
交信情報とブランチ品質検出信号受信時の受信レベルを
検波器25で検出し、どちらが大きいかを示すブランチ
品質通信信号bを出力する。送信機41は、基地局への
交信情報とこの信号bとを1フレームで基地局へ送り、
基地局の送信制御器33は、この信号bを見て次フレー
ムの送信アンテナを決め、スイッチ32を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイバーシチ通信
方法とその装置に係り、とくに周波数分割多重(FD
D:Frequency Division Duplex)を用いた陸上ディジ
タル移動通信システムに好適なダイバーシチ通信方法と
その装置に関する。
方法とその装置に係り、とくに周波数分割多重(FD
D:Frequency Division Duplex)を用いた陸上ディジ
タル移動通信システムに好適なダイバーシチ通信方法と
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムに於ては、電波伝播路
が建物の反射などで複雑になることが多く、その上時々
刻々と変化して受信電界レベルが変動する。このために
アンテナを複数個設けて切り換え使用するダイバーシチ
方式が用いられる。
が建物の反射などで複雑になることが多く、その上時々
刻々と変化して受信電界レベルが変動する。このために
アンテナを複数個設けて切り換え使用するダイバーシチ
方式が用いられる。
【0003】図3は、上記したダイバーシチ方式を用い
た基地局1及び移動局2の構成例を示すブロック図であ
る。基地局1には2つのアンテナ13、14が、また移
動局2には2つのアンテナ23、24がそれぞれ設置さ
れ、下り回線としては周波数F1の2つの伝播路F1−
C及びF1−D、上り回線としては周波数F2の2つの
伝播路F2−A及びF2−Bが形成される。
た基地局1及び移動局2の構成例を示すブロック図であ
る。基地局1には2つのアンテナ13、14が、また移
動局2には2つのアンテナ23、24がそれぞれ設置さ
れ、下り回線としては周波数F1の2つの伝播路F1−
C及びF1−D、上り回線としては周波数F2の2つの
伝播路F2−A及びF2−Bが形成される。
【0004】上記の構成に於て、まず下り回線では、送
信周波数をF1とする基地局1の送信機11からの送信
信号は、基地局共用器12を通って基地局アンテナ13
から送信される。この基地局から送信された電波は、伝
播路F1−Cを通って移動局アンテナ23及び、伝播路
F1−Dを通って移動局アンテナ24でそれぞれ受信さ
れ、ダイバーシチ合成される。即ち、移動局アンテナ2
3で受信された信号は移動局共用器22を通って移動局
検波器25で、移動局アンテナ24で受信された信号は
移動局検波器26で検波され、それぞれの検波信号は移
動局復調器27で復調される。
信周波数をF1とする基地局1の送信機11からの送信
信号は、基地局共用器12を通って基地局アンテナ13
から送信される。この基地局から送信された電波は、伝
播路F1−Cを通って移動局アンテナ23及び、伝播路
F1−Dを通って移動局アンテナ24でそれぞれ受信さ
れ、ダイバーシチ合成される。即ち、移動局アンテナ2
3で受信された信号は移動局共用器22を通って移動局
検波器25で、移動局アンテナ24で受信された信号は
移動局検波器26で検波され、それぞれの検波信号は移
動局復調器27で復調される。
【0005】次に上り回線では、送信周波数をF2とす
る移動局送信機21からの送信信号が、移動局共用器2
2を通って移動局アンテナ23から送信される。この移
動局から送信された電波は、伝播路F2−Aを通って基
地局アンテナ13及び、伝播路F2−Bを通って基地局
アンテナ14でそれぞれ受信され、ダイバーシチ合成さ
れる。即ち、基地局アンテナ13で受信された信号は基
地局共用器12を通って基地局検波器15で、基地局ア
ンテナ14で受信された信号は基地局検波器16で検波
され、それぞれの検波信号は基地局復調器17で復調さ
れる。
る移動局送信機21からの送信信号が、移動局共用器2
2を通って移動局アンテナ23から送信される。この移
動局から送信された電波は、伝播路F2−Aを通って基
地局アンテナ13及び、伝播路F2−Bを通って基地局
アンテナ14でそれぞれ受信され、ダイバーシチ合成さ
れる。即ち、基地局アンテナ13で受信された信号は基
地局共用器12を通って基地局検波器15で、基地局ア
ンテナ14で受信された信号は基地局検波器16で検波
され、それぞれの検波信号は基地局復調器17で復調さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、基地局及
び移動局の両方で受信ダイバーシチを構成すれば高品質
の通信が可能になることは公知である。しかし、このよ
うなダイバーシチ通信方式では、移動局にも受信系が2
系統必要となり、回路規模が大きくなるという欠点があ
る。この問題は、移動局の小型化、低消費電力化、及び
低コスト化にとって不利である。
び移動局の両方で受信ダイバーシチを構成すれば高品質
の通信が可能になることは公知である。しかし、このよ
うなダイバーシチ通信方式では、移動局にも受信系が2
系統必要となり、回路規模が大きくなるという欠点があ
る。この問題は、移動局の小型化、低消費電力化、及び
低コスト化にとって不利である。
【0007】本発明の目的は、従来技術と同様に高品質
の通信を維持しながら、移動局の小規模化を可能にする
ことができるダイバーシチ通信方法とその装置を提供す
ることにある。
の通信を維持しながら、移動局の小規模化を可能にする
ことができるダイバーシチ通信方法とその装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基地局に2個
のアンテナを、かつ移動局の各々に1個のアンテナを設
置し、基地局と任意の1つの移動局とのディジタル方式
による交信時に基地局側で伝播路の利得が大きい方のア
ンテナに切り換えるようにしたダイバーシチ通信方法に
おいて、基地局から移動局への下り回線の伝送フレーム
の各々を2つのサブフレームに分割し、一方の前記サブ
フレームにより移動局への交信情報をそのフレーム開始
時に選択されている方の基地局のアンテナを介して移動
局へ送信し、さらに他方の前記サブフレームにより前記
選択されている方と異なる方の基地局のアンテナを介し
て品質検出信号を移動局へ送信するとともに、前記基地
局からの送信信号を受信した移動局では、当該移動局か
ら基地局への上り回線の伝送フレームを2つのサブフレ
ームに分割し、一方の前記サブフレームにより基地局へ
の交信情報を送信すると同時に、前記基地局から2つの
サブフレームを用いて基地局の各アンテナを介して送信
されてきた信号の受信電界のレベルを調べてどちらが大
きいかを判定し、その判定結果を前記移動局の他方のサ
ブフレームにより基地局へ送信し、こうして送信された
前記判定結果を受信した基地局は、前記判定結果に基づ
いて次のフレームに選択すべきアンテナを決定するよう
にしたことを特徴とするダイバーシチ通信方法を開示す
る。
のアンテナを、かつ移動局の各々に1個のアンテナを設
置し、基地局と任意の1つの移動局とのディジタル方式
による交信時に基地局側で伝播路の利得が大きい方のア
ンテナに切り換えるようにしたダイバーシチ通信方法に
おいて、基地局から移動局への下り回線の伝送フレーム
の各々を2つのサブフレームに分割し、一方の前記サブ
フレームにより移動局への交信情報をそのフレーム開始
時に選択されている方の基地局のアンテナを介して移動
局へ送信し、さらに他方の前記サブフレームにより前記
選択されている方と異なる方の基地局のアンテナを介し
て品質検出信号を移動局へ送信するとともに、前記基地
局からの送信信号を受信した移動局では、当該移動局か
ら基地局への上り回線の伝送フレームを2つのサブフレ
ームに分割し、一方の前記サブフレームにより基地局へ
の交信情報を送信すると同時に、前記基地局から2つの
サブフレームを用いて基地局の各アンテナを介して送信
されてきた信号の受信電界のレベルを調べてどちらが大
きいかを判定し、その判定結果を前記移動局の他方のサ
ブフレームにより基地局へ送信し、こうして送信された
前記判定結果を受信した基地局は、前記判定結果に基づ
いて次のフレームに選択すべきアンテナを決定するよう
にしたことを特徴とするダイバーシチ通信方法を開示す
る。
【0009】さらに本発明は、基地局が、下り回線の交
信情報とそれに続く品質検出信号とを1フレーム内に出
力する機能を有した送信手段と、2つのアンテナと、該
アンテナの各々が送受共用として使用できるようにする
ための、前記アンテナごとに設置された共用器と、前記
送信機からの出力を前記2つのアンテナのどちらへ供給
するかの切り換えを行うためのスイッチと、前記2つの
アンテナで受信された前記共用器を介して取り出された
移動局からの受信信号を検波・復調するための検波・復
調手段と、前記送信機が前記品質検出信号を前記交信情
報送信時とは異なる方のアンテナから送信するように前
記スイッチの切り換えを行い、さらに前記検波・復調器
により検出された移動局からのブランチ品質信号の内容
に応じて移動局がより高い受信電界レベルとなる方のア
ンテナを選ぶように次のフレーム開始時点に前記スイッ
チの切り換えを行う送信制御手段と、を備えており、さ
らに移動局が、1つのアンテナと、該アンテナが送受共
用として使用できるようにするための共用器と、前記基
地局から基地局の2つのアンテナから送信されてきた前
記交信情報及び品質検出信号の検波・復調を行うととも
に、前記交信情報と前記品質検出信号の受信時の電界レ
ベルのどちらが大きいかを検出し、その結果を前記ブラ
ンチ品質信号として出力するための検波・復調手段と、
上り回線の交信情報と前記ブランチ品質信号とを1フレ
ーム内に出力する機能を有した送信手段と、を備えたこ
とを特徴とするダイバーシチ通信装置を開示する。
信情報とそれに続く品質検出信号とを1フレーム内に出
力する機能を有した送信手段と、2つのアンテナと、該
アンテナの各々が送受共用として使用できるようにする
ための、前記アンテナごとに設置された共用器と、前記
送信機からの出力を前記2つのアンテナのどちらへ供給
するかの切り換えを行うためのスイッチと、前記2つの
アンテナで受信された前記共用器を介して取り出された
移動局からの受信信号を検波・復調するための検波・復
調手段と、前記送信機が前記品質検出信号を前記交信情
報送信時とは異なる方のアンテナから送信するように前
記スイッチの切り換えを行い、さらに前記検波・復調器
により検出された移動局からのブランチ品質信号の内容
に応じて移動局がより高い受信電界レベルとなる方のア
ンテナを選ぶように次のフレーム開始時点に前記スイッ
チの切り換えを行う送信制御手段と、を備えており、さ
らに移動局が、1つのアンテナと、該アンテナが送受共
用として使用できるようにするための共用器と、前記基
地局から基地局の2つのアンテナから送信されてきた前
記交信情報及び品質検出信号の検波・復調を行うととも
に、前記交信情報と前記品質検出信号の受信時の電界レ
ベルのどちらが大きいかを検出し、その結果を前記ブラ
ンチ品質信号として出力するための検波・復調手段と、
上り回線の交信情報と前記ブランチ品質信号とを1フレ
ーム内に出力する機能を有した送信手段と、を備えたこ
とを特徴とするダイバーシチ通信装置を開示する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を例に
よって説明する。図1は、本発明になるダイバーシチ通
信装置の例を示すブロック図で、図3と同一機能の回路
には同一符号を付している。この通信装置の基地局3に
は、従来と同様に2つのアンテナ13、14が設置され
ているが、移動局4には1つのアンテナ22のみが設置
され、これに伴って図3の検波器26も不要となってい
る。また電波伝播路は、下り回線ではアンテナ13から
アンテナ23へ向う伝播路F1−C及びアンテナ14か
らアンテナ23へ向う伝播路F1−Eが、上り回線では
アンテナ23からアンテナ13へ向う伝播路F2−A及
びアンテナ23からアンテナ14へ向う伝播路F2−B
が形成される。
よって説明する。図1は、本発明になるダイバーシチ通
信装置の例を示すブロック図で、図3と同一機能の回路
には同一符号を付している。この通信装置の基地局3に
は、従来と同様に2つのアンテナ13、14が設置され
ているが、移動局4には1つのアンテナ22のみが設置
され、これに伴って図3の検波器26も不要となってい
る。また電波伝播路は、下り回線ではアンテナ13から
アンテナ23へ向う伝播路F1−C及びアンテナ14か
らアンテナ23へ向う伝播路F1−Eが、上り回線では
アンテナ23からアンテナ13へ向う伝播路F2−A及
びアンテナ23からアンテナ14へ向う伝播路F2−B
が形成される。
【0011】上記構成のダイバーシチ通信装置の動作例
を、図2のタイムチャートを参照しながら説明する。図
2は、下り回線の伝播路F1−C及びF1−Eに於る伝
播利得の時間変化と、送受信データ(ディジタルデー
タ)及び伝播路切り換えのための情報の送・受信タイミ
ングを示しており、伝播路状況の+dBの方向は利得が
向上し回線品質がよく、−dBの方向は利得が下降して
回線品質が悪いことを示している。また、図1の構成例
ではクロックの信号線の図示を省略しており、図2のタ
イミングチャートでは送受時間の伝播路遅延を省略して
表示している。
を、図2のタイムチャートを参照しながら説明する。図
2は、下り回線の伝播路F1−C及びF1−Eに於る伝
播利得の時間変化と、送受信データ(ディジタルデー
タ)及び伝播路切り換えのための情報の送・受信タイミ
ングを示しており、伝播路状況の+dBの方向は利得が
向上し回線品質がよく、−dBの方向は利得が下降して
回線品質が悪いことを示している。また、図1の構成例
ではクロックの信号線の図示を省略しており、図2のタ
イミングチャートでは送受時間の伝播路遅延を省略して
表示している。
【0012】まず、下り回線において、基地局アンテナ
選択タイミングt1に、送信制御器33からの基地局ア
ンテナ切換信号aにより、基地局アンテナ切換スイッチ
32がその接点s1側を選択したものとする(選択方法
は後述する)。この選択が終わると、受信周波数F1に
て基地局送信機31からのデータBS−T1が基地局共
用器12、基地局アンテナ13から送信され、伝播路F
1−Cを通って、移動局アンテナ23で受信データMS
−R1として受信される。さらにこのフレームの途中の
基地局アンテナ切換タイミングt2において、送信制御
器33からの基地局アンテナ切換信号aにより、基地局
アンテナ切換スイッチ32はその接点S2側を選択し、
ここから当該フレームの終了する時刻t4までの間に基
地局送信機31からブランチ品質検出信号Q1が出力さ
れ、これが基地局共用器35を通って基地局アンテナ1
4から送信される。この信号は伝播路F1−Eを通っ
て、移動局アンテナ23で受信信号CJ1として受信さ
れる。移動局アンテナ23で受信された信号は、移動局
共用器22を通って移動局検波器25で検波され、移動
局復調器42で復調される。また、移動局検波器25で
は受信レベルを表すRSSI(Received Signal Streng
th Indicator)を検出する。即ち、伝播路F1−Cを経
由したデータBS−T1の受信レベルと、伝播路F1−
Eを経由したブランチ品質検出信号Q1の受信レベルが
それぞれ検出され、これらの比較判定結果と表す判定信
号bが送信機41へ送られる。
選択タイミングt1に、送信制御器33からの基地局ア
ンテナ切換信号aにより、基地局アンテナ切換スイッチ
32がその接点s1側を選択したものとする(選択方法
は後述する)。この選択が終わると、受信周波数F1に
て基地局送信機31からのデータBS−T1が基地局共
用器12、基地局アンテナ13から送信され、伝播路F
1−Cを通って、移動局アンテナ23で受信データMS
−R1として受信される。さらにこのフレームの途中の
基地局アンテナ切換タイミングt2において、送信制御
器33からの基地局アンテナ切換信号aにより、基地局
アンテナ切換スイッチ32はその接点S2側を選択し、
ここから当該フレームの終了する時刻t4までの間に基
地局送信機31からブランチ品質検出信号Q1が出力さ
れ、これが基地局共用器35を通って基地局アンテナ1
4から送信される。この信号は伝播路F1−Eを通っ
て、移動局アンテナ23で受信信号CJ1として受信さ
れる。移動局アンテナ23で受信された信号は、移動局
共用器22を通って移動局検波器25で検波され、移動
局復調器42で復調される。また、移動局検波器25で
は受信レベルを表すRSSI(Received Signal Streng
th Indicator)を検出する。即ち、伝播路F1−Cを経
由したデータBS−T1の受信レベルと、伝播路F1−
Eを経由したブランチ品質検出信号Q1の受信レベルが
それぞれ検出され、これらの比較判定結果と表す判定信
号bが送信機41へ送られる。
【0013】次に上り回線では、上記フレーム開始タイ
ミングt1以降の時間t3まで上りデータMS−T1が
送信されているが、上記の判定信号bが送信機41へ入
力されると、これはブランチ品質通知信号AC1として
送信機41から出力される。これは移動局共用器22を
通って移動局アンテナ23から送信される。この移動局
から送信された電波は、伝播路F2−Aを通って基地局
アンテナ13へ、同時に伝播路F2−Bを通って基地局
アンテナ14へと伝達される。基地局3では、これらの
受信信号BS−R1及びHE1を基地局検波器15及び
16で検波し、さらにそれぞれの検波信号を基地局復調
器34で復調する。
ミングt1以降の時間t3まで上りデータMS−T1が
送信されているが、上記の判定信号bが送信機41へ入
力されると、これはブランチ品質通知信号AC1として
送信機41から出力される。これは移動局共用器22を
通って移動局アンテナ23から送信される。この移動局
から送信された電波は、伝播路F2−Aを通って基地局
アンテナ13へ、同時に伝播路F2−Bを通って基地局
アンテナ14へと伝達される。基地局3では、これらの
受信信号BS−R1及びHE1を基地局検波器15及び
16で検波し、さらにそれぞれの検波信号を基地局復調
器34で復調する。
【0014】この復調信号の内の、ブランチ品質を表す
信号HE1の復調信号cは送信制御器33へ送られ、こ
の内容に応じて送信制御器33はタイミングt4に於る
基地局アンテナ切換スイッチ32を切り換える。このタ
イミングt4は、送信機31から送られるフレーム末尾
信号dにより与えられる。以下、同様の動作が1フレー
ム毎に繰り返される。図2に示した伝播路状況の例で
は、時間t1〜t4のフレームでは、伝播路F1−Eの
利得が次第に上昇して行くため、時刻t4(基地局アン
テナ選択タイミング)に基地局アンテナ切換スイッチ3
2はその接点S2側に接続され、よって、次の基地局送
信では、基地局共用器35を通って基地局アンテナ14
からデータBS−T2が送信される。この時基地局から
送信された電波は、伝播路F1−Eを通って、移動局ア
ンテナ23で受信される。そして、フレーム末尾の時刻
t5で基地局アンテナ切換信号aにより基地局アンテナ
切換スイッチ32がその接点S1側に切り換えられ、ブ
ランチ品質検出信号Q2が基地局共用器12を通って基
地局アンテナ13から送信される。この基地局から送信
された電波は、伝播路F1−Cを通って、移動局アンテ
ナ23で信号CJ2として受信される。移動局アンテナ
23で受信された信号は前フレームと同様な手順で復調
されると共に、移動局検波器25で各伝播路の利得が検
出されるから、ここでも伝播路F1−Eの方が高利得で
あるので、次の基地局アンテナ選択タイミングt7でも
基地局アンテナ切換スイッチ32はその接点S2側が選
択される。さらに時間が経過して次の基地局アンテナ選
択タイミングt10では、今度は伝播路F1−Cの方が
高利得となっているので、基地局アンテナ切換スイッチ
32はその接点S1側が選択される。こうして、1フレ
ーム毎により良好な伝播路が選択され、移動局を1アン
テナとしても良好な伝播路を用いた通信が可能になる。
信号HE1の復調信号cは送信制御器33へ送られ、こ
の内容に応じて送信制御器33はタイミングt4に於る
基地局アンテナ切換スイッチ32を切り換える。このタ
イミングt4は、送信機31から送られるフレーム末尾
信号dにより与えられる。以下、同様の動作が1フレー
ム毎に繰り返される。図2に示した伝播路状況の例で
は、時間t1〜t4のフレームでは、伝播路F1−Eの
利得が次第に上昇して行くため、時刻t4(基地局アン
テナ選択タイミング)に基地局アンテナ切換スイッチ3
2はその接点S2側に接続され、よって、次の基地局送
信では、基地局共用器35を通って基地局アンテナ14
からデータBS−T2が送信される。この時基地局から
送信された電波は、伝播路F1−Eを通って、移動局ア
ンテナ23で受信される。そして、フレーム末尾の時刻
t5で基地局アンテナ切換信号aにより基地局アンテナ
切換スイッチ32がその接点S1側に切り換えられ、ブ
ランチ品質検出信号Q2が基地局共用器12を通って基
地局アンテナ13から送信される。この基地局から送信
された電波は、伝播路F1−Cを通って、移動局アンテ
ナ23で信号CJ2として受信される。移動局アンテナ
23で受信された信号は前フレームと同様な手順で復調
されると共に、移動局検波器25で各伝播路の利得が検
出されるから、ここでも伝播路F1−Eの方が高利得で
あるので、次の基地局アンテナ選択タイミングt7でも
基地局アンテナ切換スイッチ32はその接点S2側が選
択される。さらに時間が経過して次の基地局アンテナ選
択タイミングt10では、今度は伝播路F1−Cの方が
高利得となっているので、基地局アンテナ切換スイッチ
32はその接点S1側が選択される。こうして、1フレ
ーム毎により良好な伝播路が選択され、移動局を1アン
テナとしても良好な伝播路を用いた通信が可能になる。
【0015】尚、図1の装置構成では、基地局アンテナ
切換スイッチ32、送信制御器33、及び共用器35等
が従来の図3の構成に追加されているが、これらは全て
基地局の設備であって、それら回路自体も簡単で小型な
ものであるから、とくにシステムを複雑化する要因には
ならない。また、ブランチ品質検出信号Q1、Q2、…
あるいはブランチ品質通知信号AC1、AC2、…の送
信のため、本来の情報の伝送容量が低下するが、これら
の付加信号はごく少ないビット数でよいから、その影響
はきわめて小さい。
切換スイッチ32、送信制御器33、及び共用器35等
が従来の図3の構成に追加されているが、これらは全て
基地局の設備であって、それら回路自体も簡単で小型な
ものであるから、とくにシステムを複雑化する要因には
ならない。また、ブランチ品質検出信号Q1、Q2、…
あるいはブランチ品質通知信号AC1、AC2、…の送
信のため、本来の情報の伝送容量が低下するが、これら
の付加信号はごく少ないビット数でよいから、その影響
はきわめて小さい。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、移動局の回路規模を減少させると同時に、FDD
通信方式におけるダイバーシチ効果を実現することが可
能となる効果がある。
れば、移動局の回路規模を減少させると同時に、FDD
通信方式におけるダイバーシチ効果を実現することが可
能となる効果がある。
【図1】本発明になるダイバーシチ通信装置の構成例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】下り回線伝播路状況例とそれに対応した図1の
装置の動作を示すタイミングチャートである。
装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】従来のダイバーシチ通信装置の構成例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
3 基地局 4 移動局 12、35 基地局共用器 13、14 基地局アンテナ 15、16 基地局検波器 22 移動局共用器 23 移動局アンテナ 25 移動局検波器 31 基地局送信機 32 基地局アンテナ切換スイッチ 33 送信制御器 34 基地局復調器 41 移動局送信機 42 移動局復調器
Claims (2)
- 【請求項1】 基地局に2個のアンテナを、かつ移動局
の各々に1個のアンテナを設置し、基地局と任意の1つ
の移動局とのディジタル方式による交信時に基地局側で
伝播路の利得が大きい方のアンテナに切り換えるように
したダイバーシチ通信方法において、 基地局から移動局への下り回線の伝送フレームの各々を
2つのサブフレームに分割し、一方の前記サブフレーム
により移動局への交信情報をそのフレーム開始時に選択
されている方の基地局のアンテナを介して移動局へ送信
し、さらに他方の前記サブフレームにより前記選択され
ている方と異なる方の基地局のアンテナを介して品質検
出信号を移動局へ送信するとともに、 前記基地局からの送信信号を受信した移動局では、当該
移動局から基地局への上り回線の伝送フレームを2つの
サブフレームに分割し、一方の前記サブフレームにより
基地局への交信情報を送信すると同時に、前記基地局か
ら2つのサブフレームを用いて基地局の各アンテナを介
して送信されてきた信号の受信電界のレベルを調べてど
ちらが大きいかを判定し、その判定結果を前記移動局の
他方のサブフレームにより基地局へ送信し、 こうして送信された前記判定結果を受信した基地局は、
前記判定結果に基づいて次のフレームに選択すべきアン
テナを決定するようにしたことを特徴とするダイバーシ
チ通信方法。 - 【請求項2】 基地局が、 下り回線の交信情報とそれに続く品質検出信号とを1フ
レーム内に出力する機能を有した送信手段と、 2つのアンテナと、 該アンテナの各々が送受共用として使用できるようにす
るための、前記アンテナごとに設置された共用器と、 前記送信機からの出力を前記2つのアンテナのどちらへ
供給するかの切り換えを行うためのスイッチと、 前記2つのアンテナで受信された前記共用器を介して取
り出された移動局からの受信信号を検波・復調するため
の検波・復調手段と、 前記送信機が前記品質検出信号を前記交信情報送信時と
は異なる方のアンテナから送信するように前記スイッチ
の切り換えを行い、さらに前記検波・復調器により検出
された移動局からのブランチ品質信号の内容に応じて移
動局がより高い受信電界レベルとなる方のアンテナを選
ぶように次のフレーム開始時点に前記スイッチの切り換
えを行う送信制御手段と、 を備えており、さらに移動局が、 1つのアンテナと、 該アンテナが送受共用として使用できるようにするため
の共用器と、 前記基地局から基地局の2つのアンテナから送信されて
きた前記交信情報及び品質検出信号の検波・復調を行う
とともに、前記交信情報と前記品質検出信号の受信時の
電界レベルのどちらが大きいかを検出し、その結果を前
記ブランチ品質信号として出力するための検波・復調手
段と、 上り回線の交信情報と前記ブランチ品質信号とを1フレ
ーム内に出力する機能を有した送信手段と、 を備えたことを特徴とするダイバーシチ通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7338721A JPH09181663A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ダイバーシチ通信方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7338721A JPH09181663A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ダイバーシチ通信方法とその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09181663A true JPH09181663A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18320843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7338721A Pending JPH09181663A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | ダイバーシチ通信方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09181663A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0987842A4 (en) * | 1998-04-07 | 2006-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | APPARATUS FOR RADIO BASE STATION, AND RADIO COMMUNICATION METHOD |
JP2008263603A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Sony Deutsche Gmbh | 無線通信システムにおいて信号を送信するための方法及び装置、並びに無線通信システムにおいて信号を受信するための方法及び装置 |
SG147272A1 (en) * | 1999-08-25 | 2008-11-28 | Aerosat Corp | Low-height, low-cost, high-gain antenna and system for mobile platforms |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP7338721A patent/JPH09181663A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0987842A4 (en) * | 1998-04-07 | 2006-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | APPARATUS FOR RADIO BASE STATION, AND RADIO COMMUNICATION METHOD |
SG147272A1 (en) * | 1999-08-25 | 2008-11-28 | Aerosat Corp | Low-height, low-cost, high-gain antenna and system for mobile platforms |
JP2008263603A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-30 | Sony Deutsche Gmbh | 無線通信システムにおいて信号を送信するための方法及び装置、並びに無線通信システムにおいて信号を受信するための方法及び装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532784B2 (ja) | セルラ―移動無線システム内で専用制御チャンネルおよびこれに関連する基地局を選択する方法 | |
US6226508B1 (en) | Transmission diversity apparatus | |
CA1311802C (en) | Diversity antenna communication system | |
JPH03226124A (ja) | アンテナ選択ダイバーシチ受信装置 | |
JP3108643B2 (ja) | アンテナ切り替え制御方式 | |
JPH0715380A (ja) | 復調方式選択受信ダイバーシチ回路 | |
JPH09181663A (ja) | ダイバーシチ通信方法とその装置 | |
JPH09321678A (ja) | ダイバーシティ受信回路 | |
EP0829972A2 (en) | Radio communication unit and receiving method for diversity reception | |
JPH06315022A (ja) | アンテナの切り替え方法 | |
JPH07245577A (ja) | ダイバーシチ通信装置 | |
JPH10163939A (ja) | 受信装置 | |
JPH03254228A (ja) | 通信用指向性アンテナ制御式移動通信システム | |
JP2560617B2 (ja) | ホットスタンバイ送受信システム | |
JPH05252100A (ja) | 移動体通信方式 | |
JPS6351737A (ja) | ダイバ−シテイ受信装置 | |
JPS6347175B2 (ja) | ||
JP3208343B2 (ja) | ダイバーシチ装置 | |
JPH11275062A (ja) | ダイバーシチ受信装置 | |
JPH02200020A (ja) | アンテナ切替ダイバーシチ方式 | |
JP2653720B2 (ja) | 移動通信用ダイバーシチ受信装置 | |
JPH07162332A (ja) | ホットスタンバイ送受信装置 | |
JPH05206903A (ja) | ダイバーシチ装置 | |
JPH0936843A (ja) | ダイバーシチ受信回路 | |
JPH02246530A (ja) | 多面アンテナsd受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040323 |