JPH09180360A - ハードディスクドライブ装置 - Google Patents
ハードディスクドライブ装置Info
- Publication number
- JPH09180360A JPH09180360A JP8321755A JP32175596A JPH09180360A JP H09180360 A JPH09180360 A JP H09180360A JP 8321755 A JP8321755 A JP 8321755A JP 32175596 A JP32175596 A JP 32175596A JP H09180360 A JPH09180360 A JP H09180360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard disk
- disk drive
- magnet
- drive device
- pattern coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/14—Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/2009—Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/04—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
- G11B25/043—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/54—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
- G11B5/55—Track change, selection or acquisition by displacement of the head
- G11B5/5521—Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/01—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
- H02K11/014—Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
- H02K11/0141—Shields associated with casings, enclosures or brackets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/24—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets axially facing the armatures, e.g. hub-type cycle dynamos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K41/00—Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
- H02K41/02—Linear motors; Sectional motors
- H02K41/035—DC motors; Unipolar motors
- H02K41/0352—Unipolar motors
- H02K41/0354—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
- H02K41/0358—Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a curvilinear path
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/26—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Moving Of Heads (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
可能とする。 【解決手段】 ベースとなるPCB11は積層式で、ス
ピン軸12とピボット軸13の周りに電磁石となるパタ
ーンコイル14a,14bが積層形成されている。スピ
ン軸12に回転可能に組み付けられるディスク15の回
転軸周囲には、パターンコイル14aと対面する回転用
磁石15aが設けられている。即ち、パターンコイル1
4aと回転用磁石15aとの相互作用でディスク15が
回転する。また、ピボット軸13に回動可能に組み付け
られるアクチュエータ17の駆動制御部分には、ピボッ
ト軸13近くのパターンコイル14bと対面する回動用
磁石17aが設けられている。即ち、パターンコイル1
4bと回動用磁石17aとの相互作用でアクチュエータ
17が駆動される。
Description
助記憶装置などに用いられるハードディスクドライブ装
置に関する。
として需要の高いハードディスクドライブ装置は、各種
関連技術の発達で、高容量化と共に小型・軽量化が進ん
でいる。特に最近では、ノートブックコンピュータの市
場が急速に成長するにつれて、その補助記憶装置となる
ハードディスクドライブ装置の小型及び軽量化について
の要望が高い。ノートブック形では、キーボード及びデ
ィスプレイの有する平面積があるため平面的サイズの縮
小についてはそれほど強い要求はないが、更なる薄形・
軽量化のためにハードディスクドライブ装置の薄形化に
対する要望は非常に強い。
て図1及び図2に示す。このハードディスクドライブ装
置30は、ベース31上に組み付けられ、コイル32a
と永久磁石32bとの相互作用によって高速回転するス
ピンドルモータ32と、スピンドルモータ32のハーブ
上にクランプ33と複数のネジで固定され、スピンドル
モータ32により回転するデータ記録担体の磁気ディス
ク34と、ディスク34のデータ記録/再生を行う磁気
ヘッド35と、ベース31に形成されたピボット軸36
へピボット軸受37を介し回動可能に取り付けられ、先
端に磁気ヘッド35を支持し、基端側の駆動制御部分に
ボビン及びコイル38aを設けたアクチュエータ38
と、アクチュエータ38のボビン及びコイル38a、永
久磁石38b、そして上下部ヨーク39a,39bの組
合せからなるボイスコイルモータと、を備えている。こ
の装置30では、構成部品がベース31に組み付けられ
ており、また衝撃などで損傷を受けないようにカバー4
0によって覆われている。そして、制御などのための印
刷回路基板41及びこれに搭載されるIC等の電気部品
42がベース31の裏面に設置されている。
オンにすると、スピンドルモータ32は、制御回路の制
御に従い電流が流れるコイル32aと永久磁石32bの
相互作用によって回転力を得て回転し、これによりディ
スク34が回転する。また、アクチュエータ38は、制
御回路の制御に従い電流が流れるコイル38aと下部ヨ
ーク39b上に固定された状態の永久磁石38bとの相
互作用により発生する回動力に応じてピボット軸36を
中心に回動し、先端の磁気ヘッド35を探索位置に移動
させる。このとき、ディスク34の高速回転でディスク
表面に気流が発生し、その軸受作用により磁気ヘッド3
5が浮き上がって微小間隙を維持しつつデータの記録/
再生が行われる。
ドライブ装置においては、特に、ディスク駆動のための
スピンドルモータ及びアクチュエータ駆動のためのボイ
スコイルモータの構造から、その薄形化に関してほぼ限
界の状態にあるといえ、従って、今以上の薄形化は難し
い。そこで、本発明の目的は、更なる薄形化を可能とす
る構造のハードディスクドライブ装置を提供することに
ある。即ち、ハードディスクドライブ装置の薄形化のた
めに、動作性能を少なくとも維持しながらより薄形とす
ることの可能なディスクやアクチュエータの駆動構造を
提供する。
は、データ記録担体を回転させながら、回動可能なアク
チュエータに組み付けたヘッドによりデータの記録/再
生を行うハードディスクドライブ装置において、データ
記録担体に回転力発生用の磁石を設け、また、アクチュ
エータに回動力発生用の磁石を設け、そして、印刷回路
基板に、軸支された前記データ記録担体の磁石に作用す
るパターンコイル及び軸支された前記アクチュエータの
磁石に作用するパターンコイルを形成することを特徴と
する。
響を防ぐために、データ記録担体の磁石及び印刷回路基
板のパターンコイルに対する磁気遮蔽体を設けるのが好
ましい。データ記録担体に設ける磁石は、データ記録担
体の回転軸と同心円状にした1以上の磁石からなるもの
とすることができる。印刷回路基板の印刷パターンによ
る各パターンコイルは、印刷回路基板内に積層形成して
その有効巻線数を多くしたものがよい。この場合には、
データ記録担体の磁石に作用する印刷回路基板のパター
ンコイルを囲うようにして磁気遮蔽体を設けると好まし
い。またこのとき、データ記録担体の磁石を設けた部分
の裏側にも磁気遮蔽体を設けるとなおよい。印刷回路基
板は、そのまま装置のベースとして使用すると薄形化に
大きく貢献する。この場合、印刷回路基板は、電気部品
実装面を装置内側にして使用するようにし、各電気部品
をベアチップの状態で実装するのがよい。
付図面を参照して詳細に説明する。
イブ装置の平面図、図4は、図1の断面線A−A’に沿
う断面図、そして図5は、このハードディスクドライブ
装置の回路基板の概略図である。
10は、ICなどの電気部品Eを搭載した印刷回路基板
(PCB)11でベースが形成されている。このPCB
11は積層(Multi-Layer) 式で作成したもので、ディス
ク回転支持用のスピン軸(Spin-Shaft)12とピボット軸
(Pivot-Shaft) 13が同じ側に突設してある。そして、
これらスピン軸12とピボット軸13の周りに、磁場を
発生させるためのパターンコイル(Pattern Coil)14
a,14bが積層形成されている。また、PCB11は
電気部品Eの実装面をディスクなどのある装置内側にし
て使用してあり、そして各電気部品Eはベアチップの状
態で、例えばワイヤレスボンディングにより実装され、
装置の薄形化に貢献するようにしてある。
磁気ディスク15が軸受16aを介し回転可能に組み付
けられる。そして、このディスク15の回転軸の周囲に
は、パターンコイル14aと対面するようにした回転軸
と同心円の円形の回転用磁石15aが設けられている。
即ち、そのパターンコイル14aと回転用磁石15aと
の相互磁場作用によって回転力が発生し、ディスク15
が回転するようにしてある。
タ17が軸受16bを介し回動可能に組み付けられる。
このアクチュエータ17の先端にデータ記録/再生のた
めの磁気ヘッド18が取り付けられ、そして基端すなわ
ち駆動制御部分に、ピボット軸13近くのパターンコイ
ル14bと対面するようにした回動用磁石17aが設け
られている。そのパターンコイル14bと回動用磁石1
7aとの相互磁場作用によりアクチュエータ17が回動
する。
びPCB11のパターンコイル14aによる磁気を遮断
し、ディスク15のデータ領域及びヘッド18への影響
を抑止するために、パターンコイル14aの周りを囲う
ようにしてフェライトビード(Ferrite Bead)の磁気遮蔽
体19を設けてある。
の保護及び密封のために、各構成部品を覆うようにして
カバー20が組み立てられている。尚、軸12,13は
カバー20へ設けるようにしてもよい。
石15aの設置状態を示したものである。図6の場合
は、磁極が交互に現れた一体形の円形とした永久磁石1
5aを、ディスク15の回転軸周囲に接着している。一
方、図7の場合は、円弧形状の永久磁石15aを複数用
意し、その各同極どうしを向かい合わせて円形に接着す
るようにしている。
を設けた場合の例を示すものである。ディスク15の基
板側には回転用磁石15aが接着されており、その回転
用磁石15aの裏側に、回転用磁石15による磁気を遮
蔽するための薄い磁気遮蔽体19が回転用磁石15aに
沿う形で取り付けてある。このときの回転用磁石15a
の磁極配置は、上記配置形態のいずれでもよい。
分を示すものである。アクチュエータ17の駆動制御部
分に回動用磁石17aが接着してあり、これに対面する
ピボット軸13周辺のPCB11に、PCB11の印刷
配線パターンからなるパターンコイル14bが形成され
ている。有効コイル巻線数(Effective Coile Turn)を増
加させて駆動力を強化するため、パターンコイル14b
は積層形成とする。
他の例を示すものである。即ち、必要以外のディスク面
に対する回転用磁石15aの磁気を遮蔽するために、カ
バー20の内面にも磁気遮蔽体19aを接着してディス
ク15の表裏両面側で遮蔽を行っている。このときの磁
気遮断体19aの取り付け位置は、PCB11に設けた
磁気遮断体19に対向した同じ位置となるようにしてく
とよい。
次の手順で組み立てられる。まず、PCB11のパター
ンコイル14aを囲うように磁気遮蔽体19を接着す
る。そして、回転用磁石15aを取り付けたディスク1
5をスピンドル軸受16aによりスピン軸12に組み付
ける。更に、回動用磁石17aを取り付けたアクチュエ
ータ17を、ピボット軸受16bによりピボット軸13
へ組み付ける。これにより、パターンコイル14a,1
4bと、ディスク15の回転用磁石15a及びアクチュ
エータ17の回動用磁石17aとが対面する位置関係と
なり、ディスク15の回転駆動及びアクチュエータ17
の回動制御が可能となる。最後に、カバー20を被せ、
各軸12,13に対応させて設けられたネジ孔を通じて
ネジ止めすると、組立完了である。
回路による電流がパターンコイル14aに加えられると
磁場が発生し、これと回転用磁石15aとによる相互作
用を通じて回転力が生じる。この回転力によってディス
ク15はスピン軸12を中心に回転する。このとき、P
CB11内に積層されたパターンコイル14aの各層ご
とのコイルパターンによってコイルの有効巻線数が多く
なるようにしてあり、強い回転トルクを生むことができ
る。一方、このパターンコイル14a及び回転用磁石1
5aによる磁気は、磁気遮蔽体19により遮断すること
でヘッド18の動作に干渉しないようにしてある。
タ17によりヘッド18のシークが行われる。これは、
PCB11の制御回路からの電流でパターンコイル14
bに磁場を発生させることで実施される。即ち、このパ
ターンコイル14bによる磁場とアクチュエータ17の
回動用磁石17aとの相互作用を通じて回動力が発生
し、これによりアクチュエータ17がピボット軸13を
中心に回動する。このとき、パターンコイル14bがP
CB11内に積層印刷されていることで、アクチュエー
タ17を回動させ且つ停止させるための強いトルクが生
み出される。
置は、電磁石となるコイルをパターン印刷したPCBを
ドライブ装置のベースとして使用し、そしてそのパター
ンコイルによる磁場に応じて駆動力を発生するための磁
石をディスク及びアクチュエータに直に設ける構造が可
能なので、従来に比べ更にドライブ装置を薄くすること
が可能となる。また、PCBに印刷配線して得るパター
ンコイルは、薄形化の場合でも、積層式にして有効巻線
数を多くすることができるので、ディスクやアクチュエ
ータの駆動力が上がり、動作性能を向上させることも可
能である。
面図。
を示した概略図。
示す平面及び断面図。
を示す平面図。
断面図。
他の例の断面図。
Claims (10)
- 【請求項1】 データ記録担体を回転させながら、回動
可能なアクチュエータに組み付けたヘッドによりデータ
の記録/再生を行うハードディスクドライブ装置におい
て、 データ記録担体に回転力発生用の磁石を設け、また、ア
クチュエータに回動力発生用の磁石を設け、そして、印
刷回路基板に、軸支された前記データ記録担体の磁石に
作用するパターンコイル及び軸支された前記アクチュエ
ータの磁石に作用するパターンコイルを形成したことを
特徴とするハードディスクドライブ装置。 - 【請求項2】 データ領域への影響を防ぐために、デー
タ記録担体の磁石及び印刷回路基板のパターンコイルに
対する磁気遮蔽体を設けた請求項1記載のハードディス
クドライブ装置。 - 【請求項3】 データ記録担体の回転軸と同心円状にし
て1つ以上の磁石を設ける請求項1又は請求項2記載の
ハードディスクドライブ装置。 - 【請求項4】 パターンコイルを印刷回路基板内に積層
形成し、その有効巻線数を多くした請求項1〜3のいず
れか1項に記載のハードディスクドライブ装置。 - 【請求項5】 データ記録担体の磁石に作用する印刷回
路基板のパターンコイルを囲うようにして磁気遮蔽体を
設けた請求項4記載のハードディスクドライブ装置。 - 【請求項6】 データ記録担体の磁石を設けた部分の裏
側にも磁気遮蔽体を設けた請求項5記載のハードディス
ク装置。 - 【請求項7】 磁気遮断体にフェライトビードを使用す
る請求項5又は請求項6記載のハードディスクドライブ
装置。 - 【請求項8】 印刷回路基板をベースとして使用する請
求項1〜7のいずれか1項に記載のハードディスクドラ
イブ装置。 - 【請求項9】 印刷回路基板は、電気部品実装面を装置
内側にして使用する請求項8記載のハードディスク装
置。 - 【請求項10】 各電気部品をベアチップの状態で実装
してある請求項9記載のハードディスクドライブ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995P45690 | 1995-11-30 | ||
KR1019950045690A KR0153883B1 (ko) | 1995-11-30 | 1995-11-30 | 하드디스크 드라이브 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09180360A true JPH09180360A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=19437107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8321755A Pending JPH09180360A (ja) | 1995-11-30 | 1996-12-02 | ハードディスクドライブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09180360A (ja) |
KR (1) | KR0153883B1 (ja) |
DE (1) | DE19635290C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826018B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disk drive with head supporting device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0183154B1 (ko) * | 1995-12-04 | 1999-04-15 | 김광호 | 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 구동장치 |
DE102004053908B4 (de) * | 2004-11-05 | 2007-02-01 | Minebea Co., Ltd. | Speicherplatte für ein von einem Elektromotor angetriebenes Speicherplattenlaufwerk |
-
1995
- 1995-11-30 KR KR1019950045690A patent/KR0153883B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-08-30 DE DE19635290A patent/DE19635290C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-02 JP JP8321755A patent/JPH09180360A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826018B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Disk drive with head supporting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19635290C2 (de) | 1999-01-14 |
DE19635290A1 (de) | 1997-06-05 |
KR0153883B1 (ko) | 1998-12-15 |
KR970029628A (ko) | 1997-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7940493B2 (en) | Spindle motor including flexible circuit substrate and recording disk drive having the spindle motor | |
JP2000268486A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3315670B2 (ja) | ハードディスクドライブ装置 | |
JPH09180360A (ja) | ハードディスクドライブ装置 | |
JPH10162519A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US5761000A (en) | Data storage devices having a slim-type hard disk drive suitable for use in portable computers | |
JPH09167430A (ja) | ハードディスクドライブのディスク駆動装置 | |
JPH04268279A (ja) | ハードデイスク装置 | |
KR0183154B1 (ko) | 하드디스크 드라이브의 액츄에이터 구동장치 | |
JPH0362389A (ja) | ノートブックタイプの電子機器 | |
JP4903324B2 (ja) | ヘッドアクチュエータおよび磁気記録再生装置 | |
GB2307769A (en) | Data storage device | |
JP2665300B2 (ja) | 磁気ディスク装置のアクチュエータ構造 | |
JP2502806Y2 (ja) | ハ―ドディスク装置 | |
US5600510A (en) | Disk apparatus with shielding member in a head moving range | |
JP3088106U (ja) | テープ走行機構 | |
JP2968129B2 (ja) | 省ノイズの回転ヘツド装置 | |
JP4192466B2 (ja) | 磁気ディスクカートリッジ、その装着部、および、磁気ディスク装置 | |
JP2000076826A (ja) | ハードディスク装置 | |
US20050190504A1 (en) | Magnetic disk apparatus | |
JP2003123413A (ja) | ヘッドアクチュエータおよび磁気記録再生装置 | |
JPH0973616A (ja) | 回転磁気ヘッド装置 | |
JP2003070221A (ja) | ヘッドアクチュエータおよび磁気記録再生装置 | |
JPH07302419A (ja) | 磁気ヘッド位置決め機構及びそれを備えた磁気ディスク装置 | |
JP2938619B2 (ja) | ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040302 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041027 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041117 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041210 |