JPH09179306A - 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 - Google Patents
画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法Info
- Publication number
- JPH09179306A JPH09179306A JP35187495A JP35187495A JPH09179306A JP H09179306 A JPH09179306 A JP H09179306A JP 35187495 A JP35187495 A JP 35187495A JP 35187495 A JP35187495 A JP 35187495A JP H09179306 A JPH09179306 A JP H09179306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- cushion layer
- image forming
- releasable cushion
- material according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 35
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 33
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 17
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 11
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 34
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 23
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 11
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N methyl ethyl ketone Substances CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 4-[[3,5-bis[(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)methyl]-2,4,6-trimethylphenyl]methyl]-2,6-ditert-butylphenol Chemical compound CC1=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C(CC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C(C)=C1CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 VSAWBBYYMBQKIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 3
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 3
- YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N Sudan black B Chemical compound C1=CC(=C23)NC(C)(C)NC2=CC=CC3=C1N=NC(C1=CC=CC=C11)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 2
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical group 0.000 description 2
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N safranin Chemical compound [Cl-].C=12C=C(N)C(C)=CC2=NC2=CC(C)=C(N)C=C2[N+]=1C1=CC=CC=C1 OARRHUQTFTUEOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROVRRJSRRSGUOL-UHFFFAOYSA-N victoria blue bo Chemical compound [Cl-].C12=CC=CC=C2C(NCC)=CC=C1C(C=1C=CC(=CC=1)N(CC)CC)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 ROVRRJSRRSGUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- RBKHNGHPZZZJCI-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl)-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 RBKHNGHPZZZJCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSKCCZIUZNTICH-ZPYUXNTASA-N (e)-but-2-enoic acid;ethenyl acetate Chemical compound C\C=C\C(O)=O.CC(=O)OC=C VSKCCZIUZNTICH-ZPYUXNTASA-N 0.000 description 1
- PEXNXOXCZLFQAO-ODZAUARKSA-N (z)-but-2-enedioic acid;ethenyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C.OC(=O)\C=C/C(O)=O PEXNXOXCZLFQAO-ODZAUARKSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(CC)C(CC)=CC=C3SC2=C1 GJZFGDYLJLCGHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMGYOBQJBQAZKC-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethylphenyl)-2-hydroxy-2-phenylethanone Chemical compound CCC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 LMGYOBQJBQAZKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAGHQUWWXFGUDW-UHFFFAOYSA-N 1-[2,4-di(prop-2-enoyl)-1h-imidazol-5-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)C1=NC(C(=O)C=C)=C(C(=O)C=C)N1 GAGHQUWWXFGUDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 1-amino-3-(4-methoxyphenoxy)propan-2-ol Chemical compound COC1=CC=C(OCC(O)CN)C=C1 KFQPRNVTVMCYEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylindole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C=CC2=C1 RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylpyrrole Chemical compound C=CN1C=CC=C1 CTXUTPWZJZHRJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTQNYBBTZSBWKL-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trihydroxbenzophenone Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HTQNYBBTZSBWKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 2,3-di(prop-2-enoyloxy)propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(OC(=O)C=C)COC(=O)C=C PUGOMSLRUSTQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVUXDWXKPROUDO-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol Chemical compound CCC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 BVUXDWXKPROUDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTWRMVAKUSJNBK-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dimethoxyphenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound COC1=CC(OC)=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 CTWRMVAKUSJNBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSWNXQGJAPQOID-UHFFFAOYSA-N 2-(2-chlorophenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 NSWNXQGJAPQOID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHRWPYOTGCOJP-UHFFFAOYSA-N 2-(2-fluorophenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 UIHRWPYOTGCOJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIOGJAPOAUEYJO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyphenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound COC1=CC=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 XIOGJAPOAUEYJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNFCQJAJPFWBDJ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methoxyphenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 SNFCQJAJPFWBDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZYZPHPDKCTFFH-UHFFFAOYSA-N 2-(4-methylsulfanylphenyl)-4,5-diphenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=C(C=2C=CC=CC=2)N1 GZYZPHPDKCTFFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 2-ethylanthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC=C3C(=O)C2=C1 SJEBAWHUJDUKQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZMLJEYQUZKERO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(2-methylphenyl)-2-phenylethanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 VZMLJEYQUZKERO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(=C)C#N FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXEXLSDIVMVEFZ-UHFFFAOYSA-N 2-nitroprop-1-ene Chemical group CC(=C)[N+]([O-])=O GXEXLSDIVMVEFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXYQEGMSGMXGGK-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C(C=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 AXYQEGMSGMXGGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(C(C)(C)C)C(O)=C1 XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGRBZHPJKWFAFZ-UHFFFAOYSA-N 3,4-bis(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC(OC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C GGRBZHPJKWFAFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTWRFCRQSLVESJ-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCOC(=O)C(C)=C HTWRFCRQSLVESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 3-(4-ethylcyclohexyl)propanoic acid 3-(3-ethylcyclopentyl)propanoic acid Chemical compound CCC1CCC(CCC(O)=O)C1.CCC1CCC(CCC(O)=O)CC1 HNNQYHFROJDYHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFLJTEHFZZNCTR-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCOC(=O)C=C GFLJTEHFZZNCTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 4-diazoniophenolate Chemical class [O-]C1=CC=C([N+]#N)C=C1 WTQZSMDDRMKJRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-aminophenyl)benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=C(N)C=C1 QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADRNSOYXKABLGT-UHFFFAOYSA-N 8-methylnonyl diphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OCCCCCCCC(C)C)OC1=CC=CC=C1 ADRNSOYXKABLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 9,10-phenanthroquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YYVYAPXYZVYDHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031680 Beta-catenin-interacting protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005632 Capric acid (CAS 334-48-5) Substances 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N Decanoic acid Natural products CCCCCCCCCC(O)=O GHVNFZFCNZKVNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000993469 Homo sapiens Beta-catenin-interacting protein 1 Proteins 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N Isobutylene-isoprene copolymer Chemical compound CC(C)=C.CC(=C)C=C VHOQXEIFYTTXJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N N-Phenyl-1-naphthylamine Chemical compound C=1C=CC2=CC=CC=C2C=1NC1=CC=CC=C1 XQVWYOYUZDUNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)C(C)=C GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQHKDHVZYZUZMJ-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxypropyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C CQHKDHVZYZUZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N [2-methyl-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HSZUHSXXAOWGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEUGBYXJXMVRFO-UHFFFAOYSA-N [4-(dimethylamino)phenyl]-phenylmethanone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 BEUGBYXJXMVRFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001253 acrylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- WLDHEUZGFKACJH-UHFFFAOYSA-K amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229940051881 anilide analgesics and antipyretics Drugs 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N auramine O free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=N)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRBFQSUTUDRTSV-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3-triol;propan-2-one Chemical compound CC(C)=O.OC1=CC=CC(O)=C1O HRBFQSUTUDRTSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROPXFXOUUANXRR-BUHFOSPRSA-N bis(2-ethylhexyl) (e)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)\C=C\C(=O)OCC(CC)CCCC ROPXFXOUUANXRR-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- ROPXFXOUUANXRR-YPKPFQOOSA-N bis(2-ethylhexyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)\C=C/C(=O)OCC(CC)CCCC ROPXFXOUUANXRR-YPKPFQOOSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N bis[4-(diethylamino)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(CC)CC)C=C1 VYHBFRJRBHMIQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N dibutyl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-UHFFFAOYSA-N dimethyl but-2-enedioate Chemical group COC(=O)C=CC(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenyl acetate Chemical group C=C.CC(=O)OC=C HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYUWIEKAVLOHSE-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;1-ethenylpyrrolidin-2-one Chemical compound CC(=O)OC=C.C=CN1CCCC1=O FYUWIEKAVLOHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAEGHCPKKXGGQN-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;2-ethylhexyl prop-2-enoate Chemical compound CC(=O)OC=C.CCCCC(CC)COC(=O)C=C RAEGHCPKKXGGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIXHGDIGAZFZIG-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(=O)OC=C.CC(C)(C)C(=O)OC=C AIXHGDIGAZFZIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXAYDBNWIBJTRO-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;ethenyl dodecanoate Chemical compound CC(=O)OC=C.CCCCCCCCCCCC(=O)OC=C UXAYDBNWIBJTRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIBPKJYCIGRZNG-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;ethenyl octadecanoate Chemical compound CC(=O)OC=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AIBPKJYCIGRZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXIKDAVHFCZHJD-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;ethenyl propanoate Chemical compound CC(=O)OC=C.CCC(=O)OC=C RXIKDAVHFCZHJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRPZVNIXPWZPCA-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;styrene Chemical compound CC(=O)OC=C.C=CC1=CC=CC=C1 XRPZVNIXPWZPCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N ethenyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC=C GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJRIYYLGNDXVTA-UHFFFAOYSA-N ethenyl hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C UJRIYYLGNDXVTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N ethenyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC=C LZWYWAIOTBEZFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZUENMXBZVXIZ-UHFFFAOYSA-N ethenyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C ZQZUENMXBZVXIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-[3-(ethylamino)-6-ethylimino-2,7-dimethylxanthen-9-yl]benzoate;hydron;chloride Chemical compound [Cl-].C1=2C=C(C)C(NCC)=CC=2OC2=CC(=[NH+]CC)C(C)=CC2=C1C1=CC=CC=C1C(=O)OCC VYXSBFYARXAAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N methoxycyclohexatriene Chemical group COC1=CC=C=C[CH]1 GPKUICFDWYEPTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940086559 methyl benzoin Drugs 0.000 description 1
- CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N methyl diethanolamine Chemical compound OCCN(C)CCO CRVGTESFCCXCTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone Chemical compound O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO KKZJGLLVHKMTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001156 mitoxantrone Drugs 0.000 description 1
- YDKJSAXEBRKYLM-UHFFFAOYSA-N n-(3-methoxyphenyl)prop-2-enamide Chemical compound COC1=CC=CC(NC(=O)C=C)=C1 YDKJSAXEBRKYLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJASPDPXLKIZHB-UHFFFAOYSA-N n-(3-nitrophenyl)prop-2-enamide Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC(NC(=O)C=C)=C1 PJASPDPXLKIZHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEPAGMKWFWQECH-UHFFFAOYSA-N n-(4-chlorophenyl)prop-2-enamide Chemical compound ClC1=CC=C(NC(=O)C=C)C=C1 JEPAGMKWFWQECH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- ATGUVEKSASEFFO-UHFFFAOYSA-N p-aminodiphenylamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 ATGUVEKSASEFFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 229950010765 pivalate Drugs 0.000 description 1
- IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N pivalic acid Chemical compound CC(C)(C)C(O)=O IUGYQRQAERSCNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002102 polyvinyl toluene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- LVEOKSIILWWVEO-UHFFFAOYSA-N tetradecyl 3-(3-oxo-3-tetradecoxypropyl)sulfanylpropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCCCC LVEOKSIILWWVEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical class C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】印刷物近似性に優れ、画像転写温度ラチチュー
ドが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッション層
製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及び離
型性クッション層製造方法に関する。 【解決手段】支持体上に少なくとも画像形成層が剥離可
能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設されて
おり、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料におい
て、該離型性クッション層に数平均分子量が1,000
〜15,000のポリオレフィンを5〜40wt%含む
ことを特徴とする画像形成材料である。
ドが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッション層
製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及び離
型性クッション層製造方法に関する。 【解決手段】支持体上に少なくとも画像形成層が剥離可
能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設されて
おり、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料におい
て、該離型性クッション層に数平均分子量が1,000
〜15,000のポリオレフィンを5〜40wt%含む
ことを特徴とする画像形成材料である。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば、カラー印刷
における色校正用のカラープルーフ等の作成に好適な画
像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製
造方法に関するものであり、特に、印刷物近似性に優
れ、画像転写温度ラチチュードが広く、画像部転写性が
良好で、離型性クッション層製造適性に優れた画像形成
材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
に関する。
における色校正用のカラープルーフ等の作成に好適な画
像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製
造方法に関するものであり、特に、印刷物近似性に優
れ、画像転写温度ラチチュードが広く、画像部転写性が
良好で、離型性クッション層製造適性に優れた画像形成
材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法
に関する。
【0002】
【発明の背景】特開昭59−97140号には本発明と
同様な構成の感光材料および離型層の材料が開示されて
いる。しかし、離型層の好ましい条件として、支持体と
の接着力の弱いことを記載し、受像シートへの転写時に
は画像とともにこの離型層が転写する方式が記載されて
いるのみである。この方式では、転写画像は最終的に全
面、この離型層樹脂皮膜でおおわれて、印刷物のように
非画像部に印刷用紙の表面が露出した仕上がりになって
おらず、印刷物と同様の仕上がり品質を要求される材料
としては画像再現性が不良である。
同様な構成の感光材料および離型層の材料が開示されて
いる。しかし、離型層の好ましい条件として、支持体と
の接着力の弱いことを記載し、受像シートへの転写時に
は画像とともにこの離型層が転写する方式が記載されて
いるのみである。この方式では、転写画像は最終的に全
面、この離型層樹脂皮膜でおおわれて、印刷物のように
非画像部に印刷用紙の表面が露出した仕上がりになって
おらず、印刷物と同様の仕上がり品質を要求される材料
としては画像再現性が不良である。
【0003】この点、特開平3−148248号には、
直接転写方法による画像部のみ転写が開示されており、
また、特開平4−369691号には、間接転写方法に
よる画像部のみ転写が開示されている。
直接転写方法による画像部のみ転写が開示されており、
また、特開平4−369691号には、間接転写方法に
よる画像部のみ転写が開示されている。
【0004】これらの技術によれば、非画像部の紙面が
露出するので、印刷物に非常に近似した画像を得ること
ができるが、離型層が直接紙に接触するため、受像紙の
種類によっては転写可能な温度・圧力条件範囲が非常に
狭く、画像部の転写と非画像部の離型性のバランスが安
定して取れない場合がある。即ち、厳密な環境・機器の
管理が必要となり、作業負荷が大きい、という不都合が
ある。
露出するので、印刷物に非常に近似した画像を得ること
ができるが、離型層が直接紙に接触するため、受像紙の
種類によっては転写可能な温度・圧力条件範囲が非常に
狭く、画像部の転写と非画像部の離型性のバランスが安
定して取れない場合がある。即ち、厳密な環境・機器の
管理が必要となり、作業負荷が大きい、という不都合が
ある。
【0005】特開昭61−189535号は、非画像部
が直接紙面と接触しないため、転写時の温度・圧力条件
の調整により転写と離型性のバランスを取ることは容易
だが、非画像部が有機高分子に被覆されるため、印刷物
との近似性が悪い。一方、多層型離型性クッション層製
造方法については、特開平1−155348(共押し出
しによる2層化)が知られているが、1層の膜厚が20
μm以下だと安定した膜厚が得られず、所により性能が
ばらついてしまう。
が直接紙面と接触しないため、転写時の温度・圧力条件
の調整により転写と離型性のバランスを取ることは容易
だが、非画像部が有機高分子に被覆されるため、印刷物
との近似性が悪い。一方、多層型離型性クッション層製
造方法については、特開平1−155348(共押し出
しによる2層化)が知られているが、1層の膜厚が20
μm以下だと安定した膜厚が得られず、所により性能が
ばらついてしまう。
【0006】また、特開平3−54562(樹脂溶液塗
布による2層化)も知られているが、有機溶剤難溶性の
樹脂を用いるため、樹脂溶液の保温等が必要で扱いにく
い。また、層間接着が強固でないため、画像形成層塗布
時、転写時等に上層のウキ・剥離が発生する場合があ
る。
布による2層化)も知られているが、有機溶剤難溶性の
樹脂を用いるため、樹脂溶液の保温等が必要で扱いにく
い。また、層間接着が強固でないため、画像形成層塗布
時、転写時等に上層のウキ・剥離が発生する場合があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、仕上がり品
質が印刷物に近似しており、且つ転写画像について画像
再現性に優れること、即ち、仕上がりプルーフィングシ
ートが原稿に忠実に再現できているかの評価において転
写不良などの画像欠陥がないばかりでなく、非画像部面
に被覆がなく印刷物との近似性に優れた画像形成材料、
受像シート材料及び離型性クッション層製造方法を提供
することを第1の目的とし、且つ画像転写温度ラチチュ
ードが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッション
層製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及び
離型性クッション層製造方法を提供することを第2の目
的とする。
質が印刷物に近似しており、且つ転写画像について画像
再現性に優れること、即ち、仕上がりプルーフィングシ
ートが原稿に忠実に再現できているかの評価において転
写不良などの画像欠陥がないばかりでなく、非画像部面
に被覆がなく印刷物との近似性に優れた画像形成材料、
受像シート材料及び離型性クッション層製造方法を提供
することを第1の目的とし、且つ画像転写温度ラチチュ
ードが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッション
層製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及び
離型性クッション層製造方法を提供することを第2の目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次の構成を有する。
め、本発明は次の構成を有する。
【0009】1:支持体上に少なくとも画像形成層が剥
離可能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設さ
れており、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料に
おいて、該離型性クッション層に数平均分子量が1,0
00〜15,000のポリオレフィンを5〜40wt%
含むことを特徴とする画像形成材料。
離可能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設さ
れており、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料に
おいて、該離型性クッション層に数平均分子量が1,0
00〜15,000のポリオレフィンを5〜40wt%
含むことを特徴とする画像形成材料。
【0010】2:該離型性クッション層にVICAT軟
化温度(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性
樹脂を50wt%以上含むことを特徴とする請求項1記
載の画像形成材料。
化温度(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性
樹脂を50wt%以上含むことを特徴とする請求項1記
載の画像形成材料。
【0011】3:熱可塑性樹脂のメルトフローレート
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)が
50以下であることを特徴とする請求項2記載の画像形
成材料。
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)が
50以下であることを特徴とする請求項2記載の画像形
成材料。
【0012】4:熱可塑性樹脂のメルトフローレート
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)を
Y、離型性クッション層中のポリオレフィン添加量(w
t%)をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)で
あることを特徴とする請求項3記載の画像形成材料。
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)を
Y、離型性クッション層中のポリオレフィン添加量(w
t%)をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)で
あることを特徴とする請求項3記載の画像形成材料。
【0013】5:熱可塑性樹脂中に、エチレンより導か
れる重合単位を有することを特徴とする請求項2記載の
画像形成材料。
れる重合単位を有することを特徴とする請求項2記載の
画像形成材料。
【0014】6:離型性クッション層に含まれるポリオ
レフィンの軟化温度(JIS−K2207)が100℃
以上であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材
料。
レフィンの軟化温度(JIS−K2207)が100℃
以上であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材
料。
【0015】7:離型性クッション層に含まれるポリオ
レフィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレン
であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。
レフィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレン
であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。
【0016】8:画像形成材料上に形成された画像層を
受容可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能で
ある離型性クッション層を支持体上に有する受像シート
材料において、該離型性クッション層に数平均分子量が
1,000〜15,000のポリオレフィンを5〜40
wt%含むことを特徴とする受像シート材料。
受容可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能で
ある離型性クッション層を支持体上に有する受像シート
材料において、該離型性クッション層に数平均分子量が
1,000〜15,000のポリオレフィンを5〜40
wt%含むことを特徴とする受像シート材料。
【0017】9:離型性クッション層にVICAT軟化
温度(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性樹
脂を50wt%以上含むことを特徴とする請求項8記載
の受像シート材料。
温度(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性樹
脂を50wt%以上含むことを特徴とする請求項8記載
の受像シート材料。
【0018】10:熱可塑性樹脂のメルトフローレート
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)が
50以下であることを特徴とする請求項9記載の受像シ
ート材料。
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)が
50以下であることを特徴とする請求項9記載の受像シ
ート材料。
【0019】11:熱可塑性樹脂のメルトフローレート
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)を
Y、離型性クッション層中のポリオレフィン添加量(w
t%)をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)で
あることを特徴とする請求項10記載の受像シート材
料。
(JIS−K7210:190℃、2.16kgf)を
Y、離型性クッション層中のポリオレフィン添加量(w
t%)をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)で
あることを特徴とする請求項10記載の受像シート材
料。
【0020】12:熱可塑性樹脂中に、エチレンより導
かれる重合単位を有することを特徴とする請求項9記載
の受像シート材料。
かれる重合単位を有することを特徴とする請求項9記載
の受像シート材料。
【0021】13:離型性クッション層に含まれるポリ
オレフィンの軟化温度(JIS−K2207)が100
℃以上であることを特徴とする請求項8記載の受像シー
ト材料。
オレフィンの軟化温度(JIS−K2207)が100
℃以上であることを特徴とする請求項8記載の受像シー
ト材料。
【0022】14:離型性クッション層に含まれるポリ
オレフィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレ
ンであることを特徴とする請求項8記載の受像シート材
料。
オレフィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレ
ンであることを特徴とする請求項8記載の受像シート材
料。
【0023】15:支持体上に少なくとも画像形成層が
剥離可能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設
されており、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料
において、該離型性クッション層に主鎖または側鎖に炭
素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物を
含むことを特徴とする画像形成材料。
剥離可能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設
されており、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料
において、該離型性クッション層に主鎖または側鎖に炭
素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物を
含むことを特徴とする画像形成材料。
【0024】16:有機高分子重合体中にジエン化合物
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
15記載の画像形成材料。
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
15記載の画像形成材料。
【0025】17:該離型性クッション層に長鎖有機酸
金属塩を含むことを特徴とする請求項16記載の画像形
成材料。
金属塩を含むことを特徴とする請求項16記載の画像形
成材料。
【0026】18:長鎖有機酸金属塩として、長鎖有機
酸コバルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少な
くともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項17
記載の画像形成材料。
酸コバルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少な
くともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項17
記載の画像形成材料。
【0027】19:架橋物が酸化架橋物であることを特
徴とする請求項16記載の画像形成材料。
徴とする請求項16記載の画像形成材料。
【0028】20:離型性クッション層に酸化防止剤を
1〜5wt%有することを特徴とする請求項16記載の
画像形成材料。
1〜5wt%有することを特徴とする請求項16記載の
画像形成材料。
【0029】21:酸化防止剤中にフェノール性水酸基
を少なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項2
0記載の画像形成材料。 22:有機高分子重合体がポリブタジエンであることを
特徴とする請求項16記載の画像形成材料。
を少なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項2
0記載の画像形成材料。 22:有機高分子重合体がポリブタジエンであることを
特徴とする請求項16記載の画像形成材料。
【0030】23:画像形成材料上に形成された画像層
を受容可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能
である離型性クッション層を支持体上に有する受像シー
トにおいて、該離型性クッション層に主鎖または側鎖に
炭素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物
を含むことを特徴とする受像シート材料。
を受容可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能
である離型性クッション層を支持体上に有する受像シー
トにおいて、該離型性クッション層に主鎖または側鎖に
炭素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物
を含むことを特徴とする受像シート材料。
【0031】24:有機高分子重合体中にジエン化合物
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
23記載の受像シート材料。
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
23記載の受像シート材料。
【0032】25:離型性クッション層に長鎖有機酸金
属塩を含むことを特徴とする請求項24記載の受像シー
ト材料。
属塩を含むことを特徴とする請求項24記載の受像シー
ト材料。
【0033】26:長鎖有機酸金属塩として、長鎖有機
酸コバルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少な
くともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項25
記載の受像シート材料。
酸コバルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少な
くともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項25
記載の受像シート材料。
【0034】27:架橋物が酸化架橋物であることを特
徴とする請求項24記載の受像シート材料。
徴とする請求項24記載の受像シート材料。
【0035】28:離型性クッション層に酸化防止剤を
1〜5wt%有することを特徴とする請求項24記載の
受像シート材料。
1〜5wt%有することを特徴とする請求項24記載の
受像シート材料。
【0036】2:酸化防止剤中にフェノール性水酸基を
少なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項28
記載の受像シート材料。
少なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項28
記載の受像シート材料。
【0037】30:有機高分子重合体がポリブタジエン
であることを特徴とする請求項24記載の受像シート材
料。
であることを特徴とする請求項24記載の受像シート材
料。
【0038】31:支持体上に画像形成層が剥離可能な
離型性クッション層を製造する方法において、主鎖また
は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体
を含む離型性クッション層組成物を該有機高分子重合体
の熱安定性限界温度以上の温度に溶融し、酸素の存在下
で支持体上に塗設またはラミネートすることを特徴とす
る離型性クッション層製造方法。
離型性クッション層を製造する方法において、主鎖また
は側鎖に炭素−炭素二重結合を有する有機高分子重合体
を含む離型性クッション層組成物を該有機高分子重合体
の熱安定性限界温度以上の温度に溶融し、酸素の存在下
で支持体上に塗設またはラミネートすることを特徴とす
る離型性クッション層製造方法。
【0039】32:離型性クッション層組成物中に酸化
防止剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項31
記載の離型性クッション層製造方法。
防止剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項31
記載の離型性クッション層製造方法。
【0040】33:有機高分子重合体中にジエン化合物
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
31記載の離型性クッション層製造方法。
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
31記載の離型性クッション層製造方法。
【0041】34:ポリブタジエンおよび酸化防止剤を
1〜5wt%含む離型性クッション層組成物を170℃
〜250℃の溶融状態にして支持体上に塗設またはラミ
ネートすることを特徴とする離型性クッション層製造方
法。
1〜5wt%含む離型性クッション層組成物を170℃
〜250℃の溶融状態にして支持体上に塗設またはラミ
ネートすることを特徴とする離型性クッション層製造方
法。
【0042】35:支持体上に離型性クッション層組成
物を有機溶剤および/または水に溶解した溶液を塗設す
ることにより、画像形成層が剥離可能な離型性クッショ
ン層を製造する方法において、主鎖または側鎖に炭素−
炭素二重結合を有する有機高分子重合体を含む離型性ク
ッション層組成物を塗設後あるいは同時に、離型性クッ
ション層の表面に酸素の存在下、100℃〜130℃の
温度で加熱処理を行うことを特徴とする離型性クッショ
ン層製造方法。
物を有機溶剤および/または水に溶解した溶液を塗設す
ることにより、画像形成層が剥離可能な離型性クッショ
ン層を製造する方法において、主鎖または側鎖に炭素−
炭素二重結合を有する有機高分子重合体を含む離型性ク
ッション層組成物を塗設後あるいは同時に、離型性クッ
ション層の表面に酸素の存在下、100℃〜130℃の
温度で加熱処理を行うことを特徴とする離型性クッショ
ン層製造方法。
【0043】36:有機高分子重合体中にジエン化合物
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
35記載の離型性クッション層製造方法。
より導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項
35記載の離型性クッション層製造方法。
【0044】37:離型性クッション層組成物中に長鎖
有機酸金属塩を含むことを特徴とする請求項35記載の
離型性クッション層製造方法。
有機酸金属塩を含むことを特徴とする請求項35記載の
離型性クッション層製造方法。
【0045】38:離型性クッション層組成物中に酸化
防止剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項35
記載の離型性クッション層製造方法。
防止剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項35
記載の離型性クッション層製造方法。
【0046】
【作用】従来の画像のみを最終支持体(受像紙)上に転
写する技術においては、受像紙にマット紙等の凹凸が大
きい紙を用いた場合の転写可能な条件範囲、即ち画像部
の転写(凹凸への追従性)と非画像部の受像紙からの離
型性が両立する温度・圧力条件範囲が狭く、厳密な環境
・機器管理が必要となり作業負荷が大きいという問題が
あった。この欠点を本発明により改善、即ち画像部の転
写(凹凸への追従性)と非画像部の受像紙からの離型性
が両立する温度・圧力条件範囲を広くすることができ、
作業負荷を大幅に軽減することが可能となった。
写する技術においては、受像紙にマット紙等の凹凸が大
きい紙を用いた場合の転写可能な条件範囲、即ち画像部
の転写(凹凸への追従性)と非画像部の受像紙からの離
型性が両立する温度・圧力条件範囲が狭く、厳密な環境
・機器管理が必要となり作業負荷が大きいという問題が
あった。この欠点を本発明により改善、即ち画像部の転
写(凹凸への追従性)と非画像部の受像紙からの離型性
が両立する温度・圧力条件範囲を広くすることができ、
作業負荷を大幅に軽減することが可能となった。
【0047】更に詳しくは、本発明の離型性クッション
層を用いることにより、単一の離型性クッション層組成
物で離型性クッション層のクッション性(紙面凹凸追従
性)を損なうことなく受像紙からの離型性を向上させ、
環境や機器の厳密な管理を要することなく、非画像部の
紙面が露出した印刷物近似性に優れたプルーフィング画
像をより多くの種類の紙を受像紙として用いて得ること
が可能となった。
層を用いることにより、単一の離型性クッション層組成
物で離型性クッション層のクッション性(紙面凹凸追従
性)を損なうことなく受像紙からの離型性を向上させ、
環境や機器の厳密な管理を要することなく、非画像部の
紙面が露出した印刷物近似性に優れたプルーフィング画
像をより多くの種類の紙を受像紙として用いて得ること
が可能となった。
【0048】転写方式としては、画像形成材料上に形成
された画像を直接最終支持体(受像紙)に転写する直接
転写方式と、形成された画像を受像シート等にいったん
転写し、受像シートから最終支持体(受像紙)に再転写
する間接転写方式があるが、本発明は最終支持体に転写
する際の離型性クッション層に適用すれば直接転写方
式、間接転写方式のいずれにも有効である。
された画像を直接最終支持体(受像紙)に転写する直接
転写方式と、形成された画像を受像シート等にいったん
転写し、受像シートから最終支持体(受像紙)に再転写
する間接転写方式があるが、本発明は最終支持体に転写
する際の離型性クッション層に適用すれば直接転写方
式、間接転写方式のいずれにも有効である。
【0049】
【発明の具体的説明】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の画像形成方法は、感光性組成物等を有する画像
形成材料に画像露光・現像を行って画像部を形成し、該
画像部を最終支持体(例えば印刷本紙)に転写して転写
画像を得るものである。本発明の画像形成方法を、例え
ば多色画像形成方法として具体化する場合、その基本的
な方法は次の通りである。
本発明の画像形成方法は、感光性組成物等を有する画像
形成材料に画像露光・現像を行って画像部を形成し、該
画像部を最終支持体(例えば印刷本紙)に転写して転写
画像を得るものである。本発明の画像形成方法を、例え
ば多色画像形成方法として具体化する場合、その基本的
な方法は次の通りである。
【0050】直接転写方式の場合は第1色着色画像形成
材料に第1色着色画像を形成し、その着色画像を最終支
持体上に転写して支持体を剥離する。また、第2色着色
画像形成材料に第2色着色画像を形成した後、これに伴
って形成された第2色トンボ画像を最終支持体の第1色
トンボ画像と見当合わせを行いながら、第1色着色画像
上に第2色着色画像を転写し、その支持体を剥離して2
色の整合した画像を得る。以下同様に第3色および第4
色の着色画像も最終支持体上に転写し、多色画像を得
る。なお、この種の方法は、特開昭47−41830
号、同59−97140号、同60−28649号およ
び米国特許第3775113号等に示されたものであ
る。
材料に第1色着色画像を形成し、その着色画像を最終支
持体上に転写して支持体を剥離する。また、第2色着色
画像形成材料に第2色着色画像を形成した後、これに伴
って形成された第2色トンボ画像を最終支持体の第1色
トンボ画像と見当合わせを行いながら、第1色着色画像
上に第2色着色画像を転写し、その支持体を剥離して2
色の整合した画像を得る。以下同様に第3色および第4
色の着色画像も最終支持体上に転写し、多色画像を得
る。なお、この種の方法は、特開昭47−41830
号、同59−97140号、同60−28649号およ
び米国特許第3775113号等に示されたものであ
る。
【0051】本発明1〜7、15〜22の画像形成材料
は間接転写方式の画像形成方法に用いることも可能だ
が、主として直接転写方式に用いられる。本発明8〜1
4、23〜30の受像シート材料は間接転写方式の画像
形成方法に用いられる。
は間接転写方式の画像形成方法に用いることも可能だ
が、主として直接転写方式に用いられる。本発明8〜1
4、23〜30の受像シート材料は間接転写方式の画像
形成方法に用いられる。
【0052】本発明の画像形成方法においては、画像形
成材料は通常、色分解マスク等を通して像様露光された
後現像され、画像が形成される。このとき、支持体上に
得られた画像から画像部のみが直接あるいは間接的に最
終支持体に転写、積層される態様をとる。この場合、最
終支持体への転写を効率よく行い、画像転写後の支持体
の剥離を容易にするために、支持体表面に本発明に係る
離型性クッション層を設ける。
成材料は通常、色分解マスク等を通して像様露光された
後現像され、画像が形成される。このとき、支持体上に
得られた画像から画像部のみが直接あるいは間接的に最
終支持体に転写、積層される態様をとる。この場合、最
終支持体への転写を効率よく行い、画像転写後の支持体
の剥離を容易にするために、支持体表面に本発明に係る
離型性クッション層を設ける。
【0053】本発明の離型性クッション層に用いられる
樹脂としては、VICAT軟化温度が−30〜65℃の
ものが好ましい。ここで言うVICAT軟化温度はJI
S−K7206−1991に示されたA法で測定された
値を言う。厚さ3mmの試験片を作製・測定した値をV
ICAT軟化温度とする。
樹脂としては、VICAT軟化温度が−30〜65℃の
ものが好ましい。ここで言うVICAT軟化温度はJI
S−K7206−1991に示されたA法で測定された
値を言う。厚さ3mmの試験片を作製・測定した値をV
ICAT軟化温度とする。
【0054】本発明の離型性クッション層に用いられる
熱可塑性樹脂は、VICAT法による有機高分子物質の
軟化点が約65℃以下のもの、好ましくは60℃以下、
特に好ましくは50℃以下のものである。軟化点が約6
5℃以下のものの具体的例としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンと酢酸ビ
ニルあるいはエチレンとアクリル酸エステルの如きエチ
レン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニ
ルの如き塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルの如きスチレン共重合体、ポリ
ビニルトルエン、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸
エステルの如きビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)
アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸
ビニル等の(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、酢
酸ビニル共重合体ナイロン、共重合ナイロン、N−アル
コキシメチル化ナイロンの如きポリアミド樹脂、合成ゴ
ム、塩化ゴム等の有機高分子物質から選ばれる少なくと
も1つのものが好ましいが、更に「プラスチック性能便
覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック
成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10
月25日発行)による軟化点が約65℃以下の有機高分
子物質を使用することができる。これらの有機高分子物
質中には該高分子物質と相溶性のある各種の可塑剤を添
加して実質的な軟化点を下げることも可能である。更に
は、軟化点が65℃以上の有機高分子物質でも相溶性の
ある可塑剤を添加することにより、実質的に軟化点を6
5℃以下に下げることが可能である。
熱可塑性樹脂は、VICAT法による有機高分子物質の
軟化点が約65℃以下のもの、好ましくは60℃以下、
特に好ましくは50℃以下のものである。軟化点が約6
5℃以下のものの具体的例としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンと酢酸ビ
ニルあるいはエチレンとアクリル酸エステルの如きエチ
レン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニ
ルの如き塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルの如きスチレン共重合体、ポリ
ビニルトルエン、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸
エステルの如きビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)
アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸
ビニル等の(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、酢
酸ビニル共重合体ナイロン、共重合ナイロン、N−アル
コキシメチル化ナイロンの如きポリアミド樹脂、合成ゴ
ム、塩化ゴム等の有機高分子物質から選ばれる少なくと
も1つのものが好ましいが、更に「プラスチック性能便
覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック
成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10
月25日発行)による軟化点が約65℃以下の有機高分
子物質を使用することができる。これらの有機高分子物
質中には該高分子物質と相溶性のある各種の可塑剤を添
加して実質的な軟化点を下げることも可能である。更に
は、軟化点が65℃以上の有機高分子物質でも相溶性の
ある可塑剤を添加することにより、実質的に軟化点を6
5℃以下に下げることが可能である。
【0055】特に本発明1〜14においては、上記の中
から、メルトフローレート(JIS−K7210:19
0℃、2.16kgf)が50以下である熱可塑性合成
樹脂が好ましく用いられる。また特に、熱可塑性樹脂の
メルトフローレート(JIS−K7210:190℃、
2.16kgf)をY、離型性クッション層中のポリオ
レフィン添加量(wt%)をXとしたとき、Y≦(25
/e0.06X)の条件を満足するようにポリオレフィ
ン添加量を定めることが好ましい。そして、熱可塑性樹
脂中に、エチレンより導かれる重合単位を有すること、
離型性クッション層に含まれるポリオレフィンの軟化温
度(JIS−K2207)が100℃以上であること、
離型性クッション層に含まれるポリオレフィンがポリエ
チレンおよび/またはポリプロピレンであることが好ま
しい。
から、メルトフローレート(JIS−K7210:19
0℃、2.16kgf)が50以下である熱可塑性合成
樹脂が好ましく用いられる。また特に、熱可塑性樹脂の
メルトフローレート(JIS−K7210:190℃、
2.16kgf)をY、離型性クッション層中のポリオ
レフィン添加量(wt%)をXとしたとき、Y≦(25
/e0.06X)の条件を満足するようにポリオレフィ
ン添加量を定めることが好ましい。そして、熱可塑性樹
脂中に、エチレンより導かれる重合単位を有すること、
離型性クッション層に含まれるポリオレフィンの軟化温
度(JIS−K2207)が100℃以上であること、
離型性クッション層に含まれるポリオレフィンがポリエ
チレンおよび/またはポリプロピレンであることが好ま
しい。
【0056】本発明1〜14の離型性クッション層に用
いられる、数平均分子量が1,000〜15,000の
ポリオレフィンは、例えば、エチレン、プロピレン、ブ
テン、ペンテン等の(共)重合体からなり、具体的には
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体等が挙げられる。
いられる、数平均分子量が1,000〜15,000の
ポリオレフィンは、例えば、エチレン、プロピレン、ブ
テン、ペンテン等の(共)重合体からなり、具体的には
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−ブテン共重合体等が挙げられる。
【0057】[ジエン化合物]本発明15〜38の離型
性クッション層に用いられる、主鎖又は側鎖に炭素−炭
素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物は、有機
高分子重合体中にジエン化合物より導かれる重合体を有
することが好ましい。ジエン化合物とは同一分子中に炭
素−炭素二重結合を2つ有する化合物で具体的にはブタ
ジエン、イソプレン、クロロプレン、イソブチレンなど
が挙げられる。また、これらを重合単位として有する重
合体としてはポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、イソブチ
レン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重
合体等が挙げられる。
性クッション層に用いられる、主鎖又は側鎖に炭素−炭
素二重結合を有する有機高分子重合体の架橋物は、有機
高分子重合体中にジエン化合物より導かれる重合体を有
することが好ましい。ジエン化合物とは同一分子中に炭
素−炭素二重結合を2つ有する化合物で具体的にはブタ
ジエン、イソプレン、クロロプレン、イソブチレンなど
が挙げられる。また、これらを重合単位として有する重
合体としてはポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリク
ロロプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、イソブチ
レン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン共重
合体等が挙げられる。
【0058】[長鎖有機酸金属塩]本発明15〜38の
離型性クッション層は長鎖有機酸金属塩を含むことが好
ましい。長鎖有機酸金属塩の長鎖有機酸種としては、ナ
フテン酸、オクチル酸、オクテン酸、オクトエ酸等が用
いられ、金属種としてコバルト、マンガン、鉛、カルシ
ウム、セリウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、銅等が用い
られ、特にコバルト、マンガンが好ましい。
離型性クッション層は長鎖有機酸金属塩を含むことが好
ましい。長鎖有機酸金属塩の長鎖有機酸種としては、ナ
フテン酸、オクチル酸、オクテン酸、オクトエ酸等が用
いられ、金属種としてコバルト、マンガン、鉛、カルシ
ウム、セリウム、ジルコニウム、亜鉛、鉄、銅等が用い
られ、特にコバルト、マンガンが好ましい。
【0059】[酸化防止剤]本発明15〜38における
酸化防止剤とはラジカル連鎖禁止剤(一次酸化防止剤)
または過酸化物分解剤(二次酸化防止剤)をいう。ラジ
カル連鎖禁止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフ
ェノール系、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のビスフ
ェノール系、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラ
キス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
等の高分子型フェノール系、1−(N−フェニルアミ
ノ)−ナフタレン等のアミン系が挙げられる。過酸化物
分解剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート等の硫黄系、トリフェ
ニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト
等の燐系のものが挙げられる。
酸化防止剤とはラジカル連鎖禁止剤(一次酸化防止剤)
または過酸化物分解剤(二次酸化防止剤)をいう。ラジ
カル連鎖禁止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフ
ェノール系、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のビスフ
ェノール系、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラ
キス−〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
等の高分子型フェノール系、1−(N−フェニルアミ
ノ)−ナフタレン等のアミン系が挙げられる。過酸化物
分解剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート等の硫黄系、トリフェ
ニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト
等の燐系のものが挙げられる。
【0060】支持体上に離型性クッション層を設ける方
法としては、 (1)樹脂を有機溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布
し、熱風または加熱によって乾燥した後、カバーシート
を重ね合わせ、加熱下に圧着してラミネートする、いわ
ゆる乾式ラミネート法 (2)樹脂をそのまま加熱して溶融状態に保ちながら、
支持体上にドクターブレード法、ロールコート法、グラ
ビア法、リバースロール法等で塗布した後、ただちにカ
バーシートを貼り合わせて必要に応じて高温加熱してか
ら冷却することによりラミネートする、いわゆるホット
メルトラミネート法 (3)樹脂をそのまま加熱して溶融状態に保ちながら、
押し出し機により支持体上に押し出し、これが溶融状態
にあるうちにカバーシートを圧着してラミネートする、
いわゆる押し出しラミネート法 (4)溶融押し出し法で支持体上に複数の押し出し機あ
るいは複数の押し出し口を有する押し出し機を用いて、
1回の成形で支持体上に2種類以上の樹脂からなる層を
形成し、同様にこれが溶融状態にあるうちに、カバーシ
ートを圧着してラミネートする、いわゆる共押し出し法 (5)樹脂を有機溶剤や水に溶解した溶液を支持体上に
塗布し、熱風または加熱によって乾燥する、いわゆる溶
液塗布法 (6)常温では樹脂を溶解しない有機溶剤に加熱しなが
ら樹脂を溶解し、これを冷却することにより樹脂固体の
有機溶媒分散物を得、これを支持体上に塗設した後に乾
燥、必要に応じカレンダー加工することにより、樹脂固
体微粒子を融着して層とする方法 等が挙げられる。(1)〜(4)において用いられるカ
バーシートとしては、後述する支持体に用いられるもの
と同様のものを使用することができる。
法としては、 (1)樹脂を有機溶剤に溶解した溶液を支持体上に塗布
し、熱風または加熱によって乾燥した後、カバーシート
を重ね合わせ、加熱下に圧着してラミネートする、いわ
ゆる乾式ラミネート法 (2)樹脂をそのまま加熱して溶融状態に保ちながら、
支持体上にドクターブレード法、ロールコート法、グラ
ビア法、リバースロール法等で塗布した後、ただちにカ
バーシートを貼り合わせて必要に応じて高温加熱してか
ら冷却することによりラミネートする、いわゆるホット
メルトラミネート法 (3)樹脂をそのまま加熱して溶融状態に保ちながら、
押し出し機により支持体上に押し出し、これが溶融状態
にあるうちにカバーシートを圧着してラミネートする、
いわゆる押し出しラミネート法 (4)溶融押し出し法で支持体上に複数の押し出し機あ
るいは複数の押し出し口を有する押し出し機を用いて、
1回の成形で支持体上に2種類以上の樹脂からなる層を
形成し、同様にこれが溶融状態にあるうちに、カバーシ
ートを圧着してラミネートする、いわゆる共押し出し法 (5)樹脂を有機溶剤や水に溶解した溶液を支持体上に
塗布し、熱風または加熱によって乾燥する、いわゆる溶
液塗布法 (6)常温では樹脂を溶解しない有機溶剤に加熱しなが
ら樹脂を溶解し、これを冷却することにより樹脂固体の
有機溶媒分散物を得、これを支持体上に塗設した後に乾
燥、必要に応じカレンダー加工することにより、樹脂固
体微粒子を融着して層とする方法 等が挙げられる。(1)〜(4)において用いられるカ
バーシートとしては、後述する支持体に用いられるもの
と同様のものを使用することができる。
【0061】本願発明15〜30の主鎖または側鎖に炭
素−炭素結合を有する有機高分子重合体の架橋物を含む
離型性クッション層を製造する場合には、離型性クッシ
ョン層組成物を該有機高分子重合体の熱安定性限界温度
以上の温度に溶融して酸素の存在下で支持体上に塗設ま
たはラミネートして製造する方法、あるいは離型性クッ
ション層組成物を有機溶剤および/または水に溶解した
溶液を支持体上に塗設後あるいは同時に、離型性クッシ
ョン層の表面に酸素の存在下、100〜130℃の温度
で加熱処理を行うことにより製造する方法のいずれかの
方法で行うことが好ましい。また、該離型性クッション
層組成物中に1〜5wt%の酸化防止剤を含むことが好
ましく、後記の塗設後あるいは同時に加熱処理を行う製
造方法の場合には、更に長鎖有機酸金属塩を含むことが
好ましい。
素−炭素結合を有する有機高分子重合体の架橋物を含む
離型性クッション層を製造する場合には、離型性クッシ
ョン層組成物を該有機高分子重合体の熱安定性限界温度
以上の温度に溶融して酸素の存在下で支持体上に塗設ま
たはラミネートして製造する方法、あるいは離型性クッ
ション層組成物を有機溶剤および/または水に溶解した
溶液を支持体上に塗設後あるいは同時に、離型性クッシ
ョン層の表面に酸素の存在下、100〜130℃の温度
で加熱処理を行うことにより製造する方法のいずれかの
方法で行うことが好ましい。また、該離型性クッション
層組成物中に1〜5wt%の酸化防止剤を含むことが好
ましく、後記の塗設後あるいは同時に加熱処理を行う製
造方法の場合には、更に長鎖有機酸金属塩を含むことが
好ましい。
【0062】本発明の離型性クッション層を、上記のい
ずれの方法で製造するかは樹脂および離型性クッション
層組成物の性質により適宜選択することが好ましい。
ずれの方法で製造するかは樹脂および離型性クッション
層組成物の性質により適宜選択することが好ましい。
【0063】本発明の離型性クッション層の厚さは20
〜70μmであることが好ましく、25〜50μmであ
ることがより好ましい。
〜70μmであることが好ましく、25〜50μmであ
ることがより好ましい。
【0064】本発明の画像形成材料、本発明の受像シー
ト材料に用いられる支持体の材質は任意であるが、ポリ
エステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムが強度、水、熱に対する寸法安定性、経
済性等の点で好ましい。そのほかアセテートフィルム、
ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等を用いることができる。また、そ
の厚さは特に限定しないが、作業性、経済性等の点か
ら、支持体として用いる場合には20〜150μm程度
が好ましく、特に20〜50μm程度が好ましい。
ト材料に用いられる支持体の材質は任意であるが、ポリ
エステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムが強度、水、熱に対する寸法安定性、経
済性等の点で好ましい。そのほかアセテートフィルム、
ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等を用いることができる。また、そ
の厚さは特に限定しないが、作業性、経済性等の点か
ら、支持体として用いる場合には20〜150μm程度
が好ましく、特に20〜50μm程度が好ましい。
【0065】本発明の画像形成材料における画像形成層
には活性光線に対して感光性を有する感光性組成物等を
用いることができる。その構成は1層構成でも2層以上
の多層構成でもよく、多層構成の場合は少なくとも1つ
以上の層に画像形成能を有していればよい、また、1つ
ないし全ての層に顔料や染料等の着色剤を含ませること
ができる。
には活性光線に対して感光性を有する感光性組成物等を
用いることができる。その構成は1層構成でも2層以上
の多層構成でもよく、多層構成の場合は少なくとも1つ
以上の層に画像形成能を有していればよい、また、1つ
ないし全ての層に顔料や染料等の着色剤を含ませること
ができる。
【0066】本発明の画像形成層に用いられる感光性組
成物は、公知のポジ型感光性組成物・ネガ型感光性組成
物を用いることができるが、ポジ型感光性組成物として
はo−キノンジアジド化合物を含有する感光性組成物を
用いることが好ましい。o−キノンジアジド化合物は、
感光剤として機能し得るものであれば、任意のものを使
用できる。具体的には例えば、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,
2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロライド
と水酸基及び/またはアミノ基含有化合物を縮合させた
化合物が好適に用いられる。
成物は、公知のポジ型感光性組成物・ネガ型感光性組成
物を用いることができるが、ポジ型感光性組成物として
はo−キノンジアジド化合物を含有する感光性組成物を
用いることが好ましい。o−キノンジアジド化合物は、
感光剤として機能し得るものであれば、任意のものを使
用できる。具体的には例えば、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホニルクロライド、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロライド、1,
2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニルクロライド
と水酸基及び/またはアミノ基含有化合物を縮合させた
化合物が好適に用いられる。
【0067】水酸基含有化合物としては、例えばトリヒ
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
ドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシアントラキノ
ン、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、レ
ゾルシンベンズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセ
トン縮合樹脂等がある。また、アミノ基含有化合物とし
ては、例えばアニリン、p−アミノジフェニルアミン、
p−アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等があ
る。
【0068】ここに記したことを含めて、キノンジアジ
ド化合物に関しては、更にJ.コザー(J.Kosa
r)著「ライト・センシチブ・システム」(Light
Sensitive System)(ニューヨーク
市、ジョンワイリーアンドサンズ社、、1965年発
行)、及び永松、乾共著“感光性高分子”(講談社、1
977年発行)に記載のものに従うことができる。
ド化合物に関しては、更にJ.コザー(J.Kosa
r)著「ライト・センシチブ・システム」(Light
Sensitive System)(ニューヨーク
市、ジョンワイリーアンドサンズ社、、1965年発
行)、及び永松、乾共著“感光性高分子”(講談社、1
977年発行)に記載のものに従うことができる。
【0069】ネガ型感光性組成物としては、光重合型感
光性組成物が好ましい。具体的には例えば、光重合性化
合物としては、一般に用いられているものを任意に用い
ることができる。例えばアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル及びメタクリル酸エステルから成る化
合物群から任意に選ばれた少なくとも1種の化合物を用
いることができる。例えば、エチレングリコールジアク
リレート、グリセリントリアクリレート、ポリアクリレ
ート、エチレングリコールジメタアクリレート、1,3
−プロパンジオールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールポリアクリレート、1,3−プロパ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールビスアクリ
レートまたはビスメタクリレート等を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
光性組成物が好ましい。具体的には例えば、光重合性化
合物としては、一般に用いられているものを任意に用い
ることができる。例えばアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸エステル及びメタクリル酸エステルから成る化
合物群から任意に選ばれた少なくとも1種の化合物を用
いることができる。例えば、エチレングリコールジアク
リレート、グリセリントリアクリレート、ポリアクリレ
ート、エチレングリコールジメタアクリレート、1,3
−プロパンジオールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオールトリメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールポリアクリレート、1,3−プロパ
ンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオール
ジメタクリレート、ポリエチレングリコールビスアクリ
レートまたはビスメタクリレート等を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0070】ネガ型感光性組成物には、光重合開始剤を
含有させることができる。この場合の光重合開始剤は任
意であるが、可視部における吸収の少ないものがより好
ましく、このようなものとしては例えば、次の化合物が
挙げられる。但しこれらに限定されるものではない。即
ち、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4’,4’−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−
4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族
ケトンのような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベン
ゾインフェニルエーテルのようなベンゾインエーテル
類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他の
ベンゾイン類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イ
ミダゾール二重体、2−(o−フルオロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二重体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、及び
米国特許3,479,185号、英国特許1,047,
569号及び米国特許3,784,557号の各明細書
に記載の同様の二重体のような2,4,5−トリアクリ
ルイミダゾール二重体を挙げることができる。
含有させることができる。この場合の光重合開始剤は任
意であるが、可視部における吸収の少ないものがより好
ましく、このようなものとしては例えば、次の化合物が
挙げられる。但しこれらに限定されるものではない。即
ち、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4’,4’−ビ
ス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−メトキシ−
4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチルアン
トラキノン、フェナントラキノン、及びその他の芳香族
ケトンのような芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベン
ゾインフェニルエーテルのようなベンゾインエーテル
類、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン及びその他の
ベンゾイン類、ならびに2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−(m−メトキシフェニル)イ
ミダゾール二重体、2−(o−フルオロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(o−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
重体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−5−フェニルイミダゾール二重体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二重体、2−(p−メチルメルカプトフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、及び
米国特許3,479,185号、英国特許1,047,
569号及び米国特許3,784,557号の各明細書
に記載の同様の二重体のような2,4,5−トリアクリ
ルイミダゾール二重体を挙げることができる。
【0071】その他の光重合性化合物として、2,4−
ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類を用い
ることもできる。この場合、光重合促進剤として公知の
化合物、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、N−メチルジエタノールアミン、ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等を用いることができる。
ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類を用い
ることもできる。この場合、光重合促進剤として公知の
化合物、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル
エステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル、N−メチルジエタノールアミン、ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン等を用いることができる。
【0072】次に、本発明の感光性組成物は、公知の高
分子化合物、合成樹脂を含有することができ、下記一般
式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を分子
構造中に有する高分子化合物を含有することが好まし
い。
分子化合物、合成樹脂を含有することができ、下記一般
式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位を分子
構造中に有する高分子化合物を含有することが好まし
い。
【0073】
【化1】
【0074】但し、Rはアルキル基を表し、置換基を有
するアルキル基をも含む。上記のような構造の高分子化
合物であれば、任意に用いることができるが、上記一般
式で示される重合単位を構成するためのカルボン酸ビニ
ルエステルモノマーとしては、下記例示のものが好まし
い。名称と化学式とを併記して示す。
するアルキル基をも含む。上記のような構造の高分子化
合物であれば、任意に用いることができるが、上記一般
式で示される重合単位を構成するためのカルボン酸ビニ
ルエステルモノマーとしては、下記例示のものが好まし
い。名称と化学式とを併記して示す。
【0075】 1 酢酸ビニル CH3COOCH=CH2 2 プロピオン酸ビニル CH3CH2COOCH=CH2 3 酪酸ビニル CH3(CH2)2COOCH=CH2 4 ピバリン酸ビニル (CH3)3CCOOCH=CH2 5 カプロン酸ビニル CH3(CH2)4COOCH=CH2 6 カプリル酸ビニル CH3(CH2)6COOCH=CH2 7 カプリン酸ビニル CH3(CH2)8COOCH=CH2 8 ラウリン酸ビニル CH3(CH2)10COOCH=CH2 9 ミリスチン酸ビニル CH3(CH2)12COOCH=CH2 10 パルミチン酸ビニル CH3(CH2)14COOCH=CH2 11 ステアリン酸ビニル CH3(CH2)16COOCH=CH2 12 バーサチック酸ビニル
【0076】
【化2】
【0077】(R1,R2はアルキル基で、その炭素数
の和は7である。即ちR1+R2=C7H16の形にな
る) 高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
の和は7である。即ちR1+R2=C7H16の形にな
る) 高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
【0078】上記一般式で示される重合単位と組み合わ
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソ
プレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
類、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、、メタクリル酸エチル等の
α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えば
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリ
ルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、、m−ニト
ロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等
のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例
えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1
−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニ
トロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。これ
らの単量体単位は不飽和二重結合が開裂した構造で高分
子化合物中に存在する。
せて用いることができる単量体単位としては、例えばエ
チレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソ
プレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例えばスチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸
類、例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、
マレイン酸ジ−2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチ
ル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル等の不飽和ジカル
ボン酸のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、、メタクリル酸エチル等の
α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えば
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル
類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例えばアクリ
ルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、、m−ニト
ロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルアニリド等
のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロ
エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニ
ル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例
えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメ
トキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1
−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−ニ
トロエチレン等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニル
ピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインド
ール、N−ビニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニル化合物、等のビニル系単量体がある。これ
らの単量体単位は不飽和二重結合が開裂した構造で高分
子化合物中に存在する。
【0079】本発明の画像形成層において使用する高分
子化合物として特に好ましいのは、酢酸ビニル重合単位
を分子構造中に有するものである。その中でも、酢酸ビ
ニル重合単位を40〜95重量%有するもの、数平均分
子量(MN)が、1,000〜60,000のもの、重
量平均分子量(MW)が500〜150,000のもの
が好ましい。
子化合物として特に好ましいのは、酢酸ビニル重合単位
を分子構造中に有するものである。その中でも、酢酸ビ
ニル重合単位を40〜95重量%有するもの、数平均分
子量(MN)が、1,000〜60,000のもの、重
量平均分子量(MW)が500〜150,000のもの
が好ましい。
【0080】更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特
にこれが40〜95重量%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW)が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
にこれが40〜95重量%のもの)及び酢酸ビニルより
長鎖のカルボン酸ビニルエステル重合単位を有する高分
子化合物がよく、特に数平均分子量(MN)が2,00
0〜60,000、重量平均分子量(MW)が10,0
00〜150,000のものが好ましい。
【0081】この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビ
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば上記例示の単量体の中から任意に選ぶことが
できる。
ニル重合単位を有する高分子化合物を構成するモノマー
としては、共重合体を形成し得るものであれば任意であ
り、例えば上記例示の単量体の中から任意に選ぶことが
できる。
【0082】以下に本発明の画像形成層において高分子
化合物として用いることができる共重合体を、そのモノ
マー成分を示すことにより列記する。但し当然のことで
あるが、以下の例示に限られるものではない。
化合物として用いることができる共重合体を、そのモノ
マー成分を示すことにより列記する。但し当然のことで
あるが、以下の例示に限られるものではない。
【0083】 1 酢酸ビニル−エチレン 2 酢酸ビニル−スチレン 3 酢酸ビニル−クロトン酸 4 酢酸ビニル−マレイン酸 5 酢酸ビニル−2−エチルヘキシルアクリレート 6 酢酸ビニル−ジ−2−エチルヘキシルマレエート 7 酢酸ビニル−メチルビニルエーテル 8 酢酸ビニル−塩化ビニル 9 酢酸ビニル−N−ビニルピロリドン 10 酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル 11 酢酸ビニル−ピバリン酸ビニル 12 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル 13 酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル 14 酢酸ビニル−ステアリン酸ビニル 15 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−エチレン 16 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−2−エチル
ヘキシルアクリレート 17 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸
ビニル 18 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 19 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル 20 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ク
ロトン酸 21 ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸
ヘキシルアクリレート 17 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ラウリン酸
ビニル 18 酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 19 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル 20 プロピオン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−ク
ロトン酸 21 ピバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレイン酸
【0084】本発明の感光性組成物は、これを用いて画
像形成材料を構成することができる。例えばカラープル
ーフとして用いる場合等の、着色画像形成材料とするこ
とができる。この場合の着色画像形成材料の画像形成
層、すなわち着色感光層は、像様露光に続く現像により
画像状に除去され、着色画像部を形成するものである。
像形成材料を構成することができる。例えばカラープル
ーフとして用いる場合等の、着色画像形成材料とするこ
とができる。この場合の着色画像形成材料の画像形成
層、すなわち着色感光層は、像様露光に続く現像により
画像状に除去され、着色画像部を形成するものである。
【0085】着色感光層中には着色剤として染料および
/または顔料が添加される。特に、色校正に使用する場
合、そこに要求される常色、即ち、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックと一致した色調の顔料、染料が必
要となるが、その他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども
使われる。本発明をカラープルーフに適用する場合、下
記のような、この技術分野で公知の多くの顔料及び染料
を使用することができる。
/または顔料が添加される。特に、色校正に使用する場
合、そこに要求される常色、即ち、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックと一致した色調の顔料、染料が必
要となるが、その他金属粉、白色顔料、螢光顔料なども
使われる。本発明をカラープルーフに適用する場合、下
記のような、この技術分野で公知の多くの顔料及び染料
を使用することができる。
【0086】(C.Iはカラーインデックスを意味す
る)。 ビクトリアピュアブルー(C.I 42595) オーラミン(C.I 41000) カチロンブリリアントフラビン(C.I ベーシック1
3) ローダミン6GCP(C.I 45160) ローダミンB(C.I 45170) サフラニンOK70:100(C.I 50240) エリオグラウシンX(C.I 42080) ファーストブラックHB(C.I 26150) No.1201リオノールイエロー(C.I 2109
0) リオノールイエローGRO(C.I 21090) シムラーファーストイエロー8GF(C.I 2110
5) ベンジジンイエロー4T−564D(C.I 2109
5) シムラーファーストレッド4015(C.I 1235
5) リオノールレッド7B4401(C.I 15830) ファーストゲンブルーTGR−L(C.I 7416
0) リオノールブルーSM(C.I 26150) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30,#40,#50
る)。 ビクトリアピュアブルー(C.I 42595) オーラミン(C.I 41000) カチロンブリリアントフラビン(C.I ベーシック1
3) ローダミン6GCP(C.I 45160) ローダミンB(C.I 45170) サフラニンOK70:100(C.I 50240) エリオグラウシンX(C.I 42080) ファーストブラックHB(C.I 26150) No.1201リオノールイエロー(C.I 2109
0) リオノールイエローGRO(C.I 21090) シムラーファーストイエロー8GF(C.I 2110
5) ベンジジンイエロー4T−564D(C.I 2109
5) シムラーファーストレッド4015(C.I 1235
5) リオノールレッド7B4401(C.I 15830) ファーストゲンブルーTGR−L(C.I 7416
0) リオノールブルーSM(C.I 26150) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30,#40,#50
【0087】本発明において着色剤を用いる場合、着色
感光層の着色剤/着色剤以外の成分の比率は、目標とす
る光学濃度と着色感光層の現像液に対する除去性を考慮
して同業者に公知の方法により定めることができる。例
えば、染料の場合、好ましくはその含有量は重量で5%
〜75%、顔料の場合、好ましくはその含有量は重量で
5%〜90%が適当である。
感光層の着色剤/着色剤以外の成分の比率は、目標とす
る光学濃度と着色感光層の現像液に対する除去性を考慮
して同業者に公知の方法により定めることができる。例
えば、染料の場合、好ましくはその含有量は重量で5%
〜75%、顔料の場合、好ましくはその含有量は重量で
5%〜90%が適当である。
【0088】また、着色感光層の膜厚は目標とする光学
濃度、着色感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔
料、カーボンブラック)およびその含有率により同業者
に公知の方法により定めることができるが、好ましくは
0.1g/m2〜5g/m2の範囲で使用されるのが通
常である。
濃度、着色感光層に用いられる着色剤の種類(染料、顔
料、カーボンブラック)およびその含有率により同業者
に公知の方法により定めることができるが、好ましくは
0.1g/m2〜5g/m2の範囲で使用されるのが通
常である。
【0089】本発明の実施に際して、感光性組成物中に
は、必要に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加
することもできる。可塑剤としては各種低分子化合物
類、例えばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェ
ート類、マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては
界面活性剤、例えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロ
ースポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオン活
性剤等を挙げることができる。
は、必要に応じてさらに可塑性、塗布性向上剤等を添加
することもできる。可塑剤としては各種低分子化合物
類、例えばフタル酸エステル類、トリフェニルホスフェ
ート類、マレイン酸エステル類、塗布性向上剤としては
界面活性剤、例えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロ
ースポリアルキレンエーテル等に代表されるノニオン活
性剤等を挙げることができる。
【0090】本発明の画像形成材料には必要に応じて保
護層を用いることができる。その保護層は公知のいずれ
のものも用いることができる。現像に際して現像液に溶
解または分散することが好ましい。具体的にはポリビニ
ルアルコール、セルロース類等を用いることができる。
ただし、そのガス透過性は用いる画像形成層の種類に応
じて適宜選択される。すなわち、o−キノンジアジド等
のように露光時にガスを発生する感光性組成物を画像形
成層に用いた場合はガス透過性の良好な保護層を付与す
ることが好ましく、光重合型の感光性組成物等のように
露光時に空気中の酸素等により画像形成が阻害されるも
のを画像形成層に用いた場合はガス透過性の低い保護層
を付与することが好ましい。
護層を用いることができる。その保護層は公知のいずれ
のものも用いることができる。現像に際して現像液に溶
解または分散することが好ましい。具体的にはポリビニ
ルアルコール、セルロース類等を用いることができる。
ただし、そのガス透過性は用いる画像形成層の種類に応
じて適宜選択される。すなわち、o−キノンジアジド等
のように露光時にガスを発生する感光性組成物を画像形
成層に用いた場合はガス透過性の良好な保護層を付与す
ることが好ましく、光重合型の感光性組成物等のように
露光時に空気中の酸素等により画像形成が阻害されるも
のを画像形成層に用いた場合はガス透過性の低い保護層
を付与することが好ましい。
【0091】また保護層の膜厚は、その効果・現像液へ
の影響から0.01〜5μm程度、特に0.03〜1μ
m程度が好ましい。
の影響から0.01〜5μm程度、特に0.03〜1μ
m程度が好ましい。
【0092】本発明の画像形成材料を現像するために用
いられる現像液としては、画像形成材料を現像する現像
作用を有するものであれば任意に使用することができ
る。具体的には特願平5−233759号記載の現像
液、現像処理方法等が挙げられる。
いられる現像液としては、画像形成材料を現像する現像
作用を有するものであれば任意に使用することができ
る。具体的には特願平5−233759号記載の現像
液、現像処理方法等が挙げられる。
【0093】
【実施例】以下本発明の実施例について、比較例ととも
に例示する。但し、本発明は以下に記載する実施例によ
り限定されるものではない。 <離型性クッション層を有する支持体の作製>表1〜3
に示された内容の離型性クッション層組成物を表1記載
のものについては溶融押し出しラミネート法(樹脂温度
=235℃、吐出量=50kg/H)にて、表2および
表3記載のものについてはそれぞれの表に記載された方
法に従って作製した。
に例示する。但し、本発明は以下に記載する実施例によ
り限定されるものではない。 <離型性クッション層を有する支持体の作製>表1〜3
に示された内容の離型性クッション層組成物を表1記載
のものについては溶融押し出しラミネート法(樹脂温度
=235℃、吐出量=50kg/H)にて、表2および
表3記載のものについてはそれぞれの表に記載された方
法に従って作製した。
【0094】実施例1 下記組成よりなる着色感光層(画像形成層)分散液を調
製した。尚、分散はバルブホモジナイザーを5kgf/
cm2 の条件で通過させることにより行った。
製した。尚、分散はバルブホモジナイザーを5kgf/
cm2 の条件で通過させることにより行った。
【0095】 [着色感光層分散液] ・p−クレゾールノボラック樹脂とナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スル ホン酸クロライドとのエステル化物 0.616g ・酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル共重合体(重量比80:20、重量平均分 子量=50,000、50%メタノール溶液) 8.768g ・下記顔料 <下記の量> ・メチルエチルケトン 35.2g
【0096】 <顔料> ブラック:カーボンブラック MA−100(三菱化学(株)製) 0.99g シアン :リオノールブルー FG−7330(東洋インキ(株)製) 0.55g マゼンタ:リオノールレッド 6BFG−4219X(東洋インキ(株)製) 0.68g イエロー:リオノールイエロー No.1206(東洋インキ(株)製) 0.68g
【0097】作製した支持体No.1の離型性クッショ
ン層を有する支持体の離型性クッション層上に、上記分
散液を、乾燥後の膜厚が1.8μmとなるように塗布・
乾燥し、4色のポジティブワーキングタイプの感光性着
色画像形成材料を得た。離型性クッション層は着色感光
層分散液の塗布・乾燥を行っても、なんら変化がなく、
製造上全く支障がなかった。また、この離型性クッショ
ン層上に着色感光層分散液の溶媒であるメチルエチルケ
トンを滴下し、5分間放置した後に拭き取っても表面に
変化はなかった。
ン層を有する支持体の離型性クッション層上に、上記分
散液を、乾燥後の膜厚が1.8μmとなるように塗布・
乾燥し、4色のポジティブワーキングタイプの感光性着
色画像形成材料を得た。離型性クッション層は着色感光
層分散液の塗布・乾燥を行っても、なんら変化がなく、
製造上全く支障がなかった。また、この離型性クッショ
ン層上に着色感光層分散液の溶媒であるメチルエチルケ
トンを滴下し、5分間放置した後に拭き取っても表面に
変化はなかった。
【0098】得られた4色の感光性着色画像形成材料の
ポリエチレンテレフタレートフィルム面に各色の色分解
網ポジフィルムを現像後の画像が感光層側から見て逆像
となるように密着し、4kwメタルハライドランプで5
0cmの距離から約60秒間画像露光を行い、更に下記
現像液に32℃で30秒間浸漬、スポンジで擦ることに
より現像を行い、露光部が除去された4色の着色画像を
得た。
ポリエチレンテレフタレートフィルム面に各色の色分解
網ポジフィルムを現像後の画像が感光層側から見て逆像
となるように密着し、4kwメタルハライドランプで5
0cmの距離から約60秒間画像露光を行い、更に下記
現像液に32℃で30秒間浸漬、スポンジで擦ることに
より現像を行い、露光部が除去された4色の着色画像を
得た。
【0099】 [現像液] ・コニカPS版現像液SDP−1(コニカ(株)製) 40ml ・ペレックスNB−L(界面活性剤:花王アトラス(株)製) 100ml ・蒸留水 400ml 次に、イエロー色画像の画像面とマット紙(ニューエイ
ジ:新王子製紙(株)製)とを密着し、80℃に加熱さ
れた1対のニップロール間を3.5kgf/cm2の加
圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過させた
後、ただちに支持体を剥離した。剥離はクッション層と
着色画像との界面で容易に行われ、マット紙上にイエロ
ー色画像が転写された。引き続き、マゼンタ、シアン、
ブラックの順に着色画像の転写を行い、4kwメタルハ
ライドランプで50cmの距離から約120秒間全面露
光を行って、マット紙上に形成された、4色からなるプ
ルーフィング画像を得た。
ジ:新王子製紙(株)製)とを密着し、80℃に加熱さ
れた1対のニップロール間を3.5kgf/cm2の加
圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過させた
後、ただちに支持体を剥離した。剥離はクッション層と
着色画像との界面で容易に行われ、マット紙上にイエロ
ー色画像が転写された。引き続き、マゼンタ、シアン、
ブラックの順に着色画像の転写を行い、4kwメタルハ
ライドランプで50cmの距離から約120秒間全面露
光を行って、マット紙上に形成された、4色からなるプ
ルーフィング画像を得た。
【0100】マット紙上には、着色画像部分のみが転写
した。即ち、非画像部の紙面は露出し、また非画像部分
の地汚れの発生は認められなかった。転写時のニップロ
ール温度を85℃にしても80℃の時と変わらない画像
が得られた。
した。即ち、非画像部の紙面は露出し、また非画像部分
の地汚れの発生は認められなかった。転写時のニップロ
ール温度を85℃にしても80℃の時と変わらない画像
が得られた。
【0101】このカラープルーフィング画像についての
同じ原稿・紙を用いた印刷物との差異の印刷熟練者15
人による印刷物近似性評価結果、プルーフィング画像作
製時の画像転写温度安定性評価結果(70℃、75℃、
80℃、85℃、90℃)および用いた離型性クッショ
ン層の製造適性評価結果を表4に示す。
同じ原稿・紙を用いた印刷物との差異の印刷熟練者15
人による印刷物近似性評価結果、プルーフィング画像作
製時の画像転写温度安定性評価結果(70℃、75℃、
80℃、85℃、90℃)および用いた離型性クッショ
ン層の製造適性評価結果を表4に示す。
【0102】実施例2〜31、比較例1〜27 用いた離型性を有する支持体を表4の様に変更した以外
は実施例1と同様にして、感光性画像形成材料を得、こ
れを用いて表4に記載された温度で転写を行ってプルー
フィング画像を得た。このプルーフィング画像および離
型性クッション層についても実施例1と同様の評価を行
った。結果を表4に示す。
は実施例1と同様にして、感光性画像形成材料を得、こ
れを用いて表4に記載された温度で転写を行ってプルー
フィング画像を得た。このプルーフィング画像および離
型性クッション層についても実施例1と同様の評価を行
った。結果を表4に示す。
【0103】実施例32〜62、比較例28〜54 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(ルミラー T−60:東レ(株)製)上に、厚さ30
μmのポリプロピレン(ハイポール J800:三井石
油化学(株)製)を押し出しラミネート法により形成
し、離型性クッション層を有する支持体No.33を得
た。
(ルミラー T−60:東レ(株)製)上に、厚さ30
μmのポリプロピレン(ハイポール J800:三井石
油化学(株)製)を押し出しラミネート法により形成
し、離型性クッション層を有する支持体No.33を得
た。
【0104】用いた離型性を有する支持体をNo.33
に変更した以外は実施例1と同様にして、4色の感光性
画像形成材料を得、得られた4色の感光性着色画像形成
材料のポリエチレンテレフタレートフィルム面に各色の
色分解網ポジフィルムを現像後の画像が感光層側から見
て正像となるように密着し、4kwメタルハライドラン
プで50cmの距離から約60秒間画像露光を行い、実
施例1と同様に現像処理を行い、露光部が除去された着
色画像を得た。
に変更した以外は実施例1と同様にして、4色の感光性
画像形成材料を得、得られた4色の感光性着色画像形成
材料のポリエチレンテレフタレートフィルム面に各色の
色分解網ポジフィルムを現像後の画像が感光層側から見
て正像となるように密着し、4kwメタルハライドラン
プで50cmの距離から約60秒間画像露光を行い、実
施例1と同様に現像処理を行い、露光部が除去された着
色画像を得た。
【0105】次に、ブラック色画像の画像面と表5に示
した離型性クッション層を有する支持体を受像シートと
して、その離型性クッション層面とを密着し、80℃に
加熱された1対のニップロール間を3.5kgf/cm
2の加圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過さ
せた後、感光性画像形成材料の支持体を剥離した。剥離
は感光性画像形成材料のクッション層と着色画像との界
面で容易に行われ、受像シート上にブラック色画像が転
写された。引き続き、シアン、マゼンタ、イエローの順
に着色画像の転写を行い、受像シート上に形成された4
色からなる着色画像を得た。
した離型性クッション層を有する支持体を受像シートと
して、その離型性クッション層面とを密着し、80℃に
加熱された1対のニップロール間を3.5kgf/cm
2の加圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過さ
せた後、感光性画像形成材料の支持体を剥離した。剥離
は感光性画像形成材料のクッション層と着色画像との界
面で容易に行われ、受像シート上にブラック色画像が転
写された。引き続き、シアン、マゼンタ、イエローの順
に着色画像の転写を行い、受像シート上に形成された4
色からなる着色画像を得た。
【0106】つづいて受像シート上に形成された4色か
らなる着色画像とマット紙(ニューエイジ:新王子製紙
(株)製)とを密着させ、表5に示された温度に加熱さ
れた1対のニップロール間を3.5kgf/cm2の加
圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過させた
後、ただちに支持体を剥離面となす角度が150度以上
になる方向に剥離した。剥離は受像シートのクッション
層と着色画像との界面で容易に行われ、マット紙上に4
色からなる着色画像が転写された。4kwメタルハライ
ドランプで50cmの距離から約120秒間全面露光を
行って、マット紙上に形成された、4色からなるプルー
フィング画像を得た。このプルーフィング画像および離
型性クッション層についても実施例1と同様の評価を行
った。結果を表5に示す。
らなる着色画像とマット紙(ニューエイジ:新王子製紙
(株)製)とを密着させ、表5に示された温度に加熱さ
れた1対のニップロール間を3.5kgf/cm2の加
圧条件下にて0.5m/min.の速度で通過させた
後、ただちに支持体を剥離面となす角度が150度以上
になる方向に剥離した。剥離は受像シートのクッション
層と着色画像との界面で容易に行われ、マット紙上に4
色からなる着色画像が転写された。4kwメタルハライ
ドランプで50cmの距離から約120秒間全面露光を
行って、マット紙上に形成された、4色からなるプルー
フィング画像を得た。このプルーフィング画像および離
型性クッション層についても実施例1と同様の評価を行
った。結果を表5に示す。
【0107】測定方法および測定機器 ・軟化温度(Mn=1,000〜15,000のポリオ
レフィンに適用) 方法:JIS−K2207に準ずる。 ・ビカット軟化温度(Mn=1,000〜15,000
のポリオレフィン以外に適用) 方法:JIS−K7206に準ずる。試験荷重=1.0
0〜1.05kgf ・メルトフローレート(MFR) 方法:JIS−K7210に準ずる。試験温度=190
℃、 試験荷重=2.16kgf 印刷物 印刷機−三菱DAIYA(三菱重工業(株)製) インキ−マーク ファイブ ニュー(東洋インキ(株)
製) 紙 −ニューエイジ(新王子製紙(株)製)
レフィンに適用) 方法:JIS−K2207に準ずる。 ・ビカット軟化温度(Mn=1,000〜15,000
のポリオレフィン以外に適用) 方法:JIS−K7206に準ずる。試験荷重=1.0
0〜1.05kgf ・メルトフローレート(MFR) 方法:JIS−K7210に準ずる。試験温度=190
℃、 試験荷重=2.16kgf 印刷物 印刷機−三菱DAIYA(三菱重工業(株)製) インキ−マーク ファイブ ニュー(東洋インキ(株)
製) 紙 −ニューエイジ(新王子製紙(株)製)
【0108】
【表1】
【0109】*1−ビスコール330−PのみGPC
法、他は蒸気浸透圧法 *2−離型性クッション層中のポリオレフィン添加量
(wt%)をXとしたときの下記計算式のYの値(有効
数字2桁) 計算式 Y=(25/e0.06X ) EVAFLEX P−1207、EVAFLEX P−
1407、EVAFLEX P−2505、EVAFL
EX−EEA A−702(三井デュポンポリケミカル
(株)製) 三菱ポリエチEVA V401S、三菱ポリエチEVA
V501H(三菱化学(株)製) ペトロセン 356(東ソー(株)製) サンワックス 151−P、サンワックス 161−
P、サンワックス LEL−250、ビスコール 66
0−P、ビスコール 330−P(三洋化成工業(株)
製) パラフィンワックス N−30(135パラフィン)
(日本製蝋(株)製) 加工条件−溶融押し出しラミネート法:樹脂温度=23
5℃、吐出量=50kgf/H ・軟化温度(Mn=1,000〜15,000のポリオ
レフィンに適用) 方法:JISK2207に準ずる。 ・ビカット軟化温度(Mn=1,000〜15,000
のポリオレフィン以外に適用) 方法:JIS−K7206に準ずる。試験荷重=1.0
0〜1.05kgf ・メルトフローレート(MFR) 方法:JIS−K7210に準ずる。試験温度=190
℃、試験荷重=2.16kgf
法、他は蒸気浸透圧法 *2−離型性クッション層中のポリオレフィン添加量
(wt%)をXとしたときの下記計算式のYの値(有効
数字2桁) 計算式 Y=(25/e0.06X ) EVAFLEX P−1207、EVAFLEX P−
1407、EVAFLEX P−2505、EVAFL
EX−EEA A−702(三井デュポンポリケミカル
(株)製) 三菱ポリエチEVA V401S、三菱ポリエチEVA
V501H(三菱化学(株)製) ペトロセン 356(東ソー(株)製) サンワックス 151−P、サンワックス 161−
P、サンワックス LEL−250、ビスコール 66
0−P、ビスコール 330−P(三洋化成工業(株)
製) パラフィンワックス N−30(135パラフィン)
(日本製蝋(株)製) 加工条件−溶融押し出しラミネート法:樹脂温度=23
5℃、吐出量=50kgf/H ・軟化温度(Mn=1,000〜15,000のポリオ
レフィンに適用) 方法:JISK2207に準ずる。 ・ビカット軟化温度(Mn=1,000〜15,000
のポリオレフィン以外に適用) 方法:JIS−K7206に準ずる。試験荷重=1.0
0〜1.05kgf ・メルトフローレート(MFR) 方法:JIS−K7210に準ずる。試験温度=190
℃、試験荷重=2.16kgf
【0110】
【表2】
【0111】*1−加熱前と3分間空気中で加熱した後
のVICAT軟化温度(JIS−K7206)の差が2
0℃を超える温度 *2−金属分としての添加量(対樹脂) *3−対樹脂添加量 JSR RB820、RB835(日本合成ゴム(株)
製) EVAFLEX P−1407、EVAFLEX P−
1907(三井デュポンポリケミカル(株)製) タフプレン 315(旭化成(株)製) スミライザーBHT<2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール>(住友化学(株)製) Irganox 1010<テトラキス−〔メチレン−
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン>(チバガイギー
(株)製) Ionox 330<1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン>(シェル化学(株)製)
のVICAT軟化温度(JIS−K7206)の差が2
0℃を超える温度 *2−金属分としての添加量(対樹脂) *3−対樹脂添加量 JSR RB820、RB835(日本合成ゴム(株)
製) EVAFLEX P−1407、EVAFLEX P−
1907(三井デュポンポリケミカル(株)製) タフプレン 315(旭化成(株)製) スミライザーBHT<2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール>(住友化学(株)製) Irganox 1010<テトラキス−〔メチレン−
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン>(チバガイギー
(株)製) Ionox 330<1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン>(シェル化学(株)製)
【0112】
【表3】
【0113】*1−金属分としての添加量(対樹脂) *2−対樹脂添加量 JSR RB820(日本合成ゴム(株)製) タフテック H1052、タフプレン 315(旭化成
(株)製) スミライザーBHT<2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール>(住友化学(株)製) Irganox 1010<テトラキス−〔メチレン−
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン>(チバガイギー
(株)製) Ionox 330<1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン>(シェル化学(株)製)
(株)製) スミライザーBHT<2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール>(住友化学(株)製) Irganox 1010<テトラキス−〔メチレン−
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕メタン>(チバガイギー
(株)製) Ionox 330<1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン>(シェル化学(株)製)
【0114】
【表4】
【0115】
【表5】
【0116】印刷物 印刷機−三菱DAIYA(三菱重工業(株)製) インキ−マーク ファイブ ニュー(東洋インキ(株)
製) 紙 −ニューエイジ(新王子製紙(株)製)
製) 紙 −ニューエイジ(新王子製紙(株)製)
【0117】《評価・評定尺度》 <離型性クッション層製造適性評価> 耐溶剤性評価(メチルエチルケトン) ○−滴下した溶剤を布で拭き取っても表面になんら変化
が観察されない △−滴下した溶剤を布で拭き取ると光沢等の表面性が変
化する ×−滴下した溶剤を布で拭き取ると離型性クッション層
の一部あるいは全てが除去されてしまう 製造時工程負荷(上層塗布液保温) ○−上層塗布時に塗布液の保温(加温)が必要ない ×−上層塗布時に塗布液の保温(加温)が必要
が観察されない △−滴下した溶剤を布で拭き取ると光沢等の表面性が変
化する ×−滴下した溶剤を布で拭き取ると離型性クッション層
の一部あるいは全てが除去されてしまう 製造時工程負荷(上層塗布液保温) ○−上層塗布時に塗布液の保温(加温)が必要ない ×−上層塗布時に塗布液の保温(加温)が必要
【0118】<プルーフィング画像(印刷物近似性)評
価>(表1中に記載された転写温度で作成した画像で評
価を実施) 主観評価(平均オピニオン評点) 各々得られた4色画像と、同様の原稿から得られた印刷
物との差を印刷熟練者15人に、下記の尺度で評定して
もらい、その平均値を平均オピニオン評点として表に示
した。
価>(表1中に記載された転写温度で作成した画像で評
価を実施) 主観評価(平均オピニオン評点) 各々得られた4色画像と、同様の原稿から得られた印刷
物との差を印刷熟練者15人に、下記の尺度で評定して
もらい、その平均値を平均オピニオン評点として表に示
した。
【0119】 [評定尺度] 5−印刷物との差が わからない・・・・・・・・・・・・・(検知限) 4−印刷物との差が わかるが気にならない・・・・・・・・(許容限) 3−印刷物との差が 気になるが邪魔にならない・・・・・・(我慢限) 2−印刷物との差が 邪魔になる 1−印刷物との差が 非常に邪魔になる
【0120】
【0121】<画像転写温度安定性(転写温度ラチチュ
ード)評価> 画像部転写性 <実施例1〜31および比較例1〜27>まず、各実施
例および比較例により得られた着色画像形成材料のう
ち、ブラック色画像形成材料に40%平網画像(175
L/inch)を密着し、実施例1と同様の条件で画像
露光および現像処理を行って画像を形成。
ード)評価> 画像部転写性 <実施例1〜31および比較例1〜27>まず、各実施
例および比較例により得られた着色画像形成材料のう
ち、ブラック色画像形成材料に40%平網画像(175
L/inch)を密着し、実施例1と同様の条件で画像
露光および現像処理を行って画像を形成。
【0122】これを受像紙(ニューエイジ、110k
g、新王子製紙)に表4に示した温度条件で転写した
時、10cm×10cm(任意5カ所)中に生じた網点
の転写不良の平均個数
g、新王子製紙)に表4に示した温度条件で転写した
時、10cm×10cm(任意5カ所)中に生じた網点
の転写不良の平均個数
【0123】<実施例32〜62および比較例28〜5
4>まず、各実施例および比較例により得られた着色画
像形成材料のうち、ブラック色画像形成材料に40%平
網画像(175L/inch)を密着し、実施例1と同
様の条件で画像露光および現像処理を行って画像を形
成。
4>まず、各実施例および比較例により得られた着色画
像形成材料のうち、ブラック色画像形成材料に40%平
網画像(175L/inch)を密着し、実施例1と同
様の条件で画像露光および現像処理を行って画像を形
成。
【0124】これを表5記載の受像シート材料と密着、
80℃に加熱された一対のニップロール間を3.5kg
f/cm2 の加圧条件下にて0.5m/min.の速
度で通過させた後、画像形成材料の支持体を剥離して受
像シート上に画像を転写し、この画像を受像紙(ニュー
エイジ、110kg、新王子製紙)に表5に示した温度
条件で転写した時、10cm×10cm(任意5カ所)
中に生じた網点の転写不良の平均個数
80℃に加熱された一対のニップロール間を3.5kg
f/cm2 の加圧条件下にて0.5m/min.の速
度で通過させた後、画像形成材料の支持体を剥離して受
像シート上に画像を転写し、この画像を受像紙(ニュー
エイジ、110kg、新王子製紙)に表5に示した温度
条件で転写した時、10cm×10cm(任意5カ所)
中に生じた網点の転写不良の平均個数
【0125】非画像部剥離性 <実施例1〜31および比較例1〜27>まず、各実施
例および比較例により得られた着色画像形成材料のう
ち、ブラック色画像形成材料に実施例1と同様の条件で
全面露光および現像処理を行って全面非画像部を形成。
例および比較例により得られた着色画像形成材料のう
ち、ブラック色画像形成材料に実施例1と同様の条件で
全面露光および現像処理を行って全面非画像部を形成。
【0126】これを受像紙(ニューエイジ、110k
g、新王子製紙)に表4に示した温度条件で転写した時
の剥離容易性および受像紙の非画像部表面性を以下の評
定尺度で評価
g、新王子製紙)に表4に示した温度条件で転写した時
の剥離容易性および受像紙の非画像部表面性を以下の評
定尺度で評価
【0127】<実施例32〜62および比較例28〜5
4>表5記載の受像シート材料に画像形成材料からの画
像転写を行わずに、受像紙(ニューエイジ、110k
g、新王子製紙)に表5に示した温度条件で転写した時
の剥離容易性および受像紙の非画像部表面性を以下の評
定尺度で評価
4>表5記載の受像シート材料に画像形成材料からの画
像転写を行わずに、受像紙(ニューエイジ、110k
g、新王子製紙)に表5に示した温度条件で転写した時
の剥離容易性および受像紙の非画像部表面性を以下の評
定尺度で評価
【0128】[評定尺度] ○ −受像紙面に変化なく容易に剥離(剥離力3kgf
/m未満) ○△−受像紙面に変化なく剥離可能だが、やや困難(剥
離力3kgf/m以上) △ −剥離可能だが、受像紙の一部の表面が変化(表面
剥離・粗面化等)してしまう △×−剥離可能だが離型性クッション層の一部が受像紙
面上に転写されてしまう × −受像紙と離型性クッション層間の接着が強固で剥
離できない
/m未満) ○△−受像紙面に変化なく剥離可能だが、やや困難(剥
離力3kgf/m以上) △ −剥離可能だが、受像紙の一部の表面が変化(表面
剥離・粗面化等)してしまう △×−剥離可能だが離型性クッション層の一部が受像紙
面上に転写されてしまう × −受像紙と離型性クッション層間の接着が強固で剥
離できない
【0129】
【発明の効果】印刷近似性に優れ、画像転写温度ラチチ
ュードが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッショ
ン層製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及
び離型性クッション層製造方法を提供することができ
る。
ュードが広く、画像部転写性が良好で、離型性クッショ
ン層製造適性に優れた画像形成材料、受像シート材料及
び離型性クッション層製造方法を提供することができ
る。
Claims (38)
- 【請求項1】支持体上に少なくとも画像形成層が剥離可
能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設されて
おり、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料におい
て、 該離型性クッション層に数平均分子量が1,000〜1
5,000のポリオレフィンを5〜40wt%含むこと
を特徴とする画像形成材料。 - 【請求項2】該離型性クッション層にVICAT軟化温
度(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性樹脂
を50wt%以上含むことを特徴とする請求項1記載の
画像形成材料。 - 【請求項3】熱可塑性樹脂のメルトフローレート(JI
S−K7210:190℃、2.16kgf)が50以
下であることを特徴とする請求項2記載の画像形成材
料。 - 【請求項4】熱可塑性樹脂のメルトフローレート(JI
S−K7210:190℃、2.16kgf)をY、離
型性クッション層中のポリオレフィン添加量(wt%)
をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)であるこ
とを特徴とする請求項3記載の画像形成材料。 - 【請求項5】熱可塑性樹脂中に、エチレンより導かれる
重合単位を有することを特徴とする請求項2記載の画像
形成材料。 - 【請求項6】離型性クッション層に含まれるポリオレフ
ィンの軟化温度(JIS−K2207)が100℃以上
であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。 - 【請求項7】離型性クッション層に含まれるポリオレフ
ィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレンであ
ることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。 - 【請求項8】画像形成材料上に形成された画像層を受容
可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能である
離型性クッション層を支持体上に有する受像シート材料
において、 該離型性クッション層に数平均分子量が1,000〜1
5,000のポリオレフィンを5〜40wt%含むこと
を特徴とする受像シート材料。 - 【請求項9】離型性クッション層にVICAT軟化温度
(JIS−K7206)が65℃以下の熱可塑性樹脂を
50wt%以上含むことを特徴とする請求項8記載の受
像シート材料。 - 【請求項10】熱可塑性樹脂のメルトフローレート(J
IS−K7210:190℃、2.16kgf)が50
以下であることを特徴とする請求項9記載の受像シート
材料。 - 【請求項11】熱可塑性樹脂のメルトフローレート(J
IS−K7210:190℃、2.16kgf)をY、
離型性クッション層中のポリオレフィン添加量(wt
%)をXとしたとき、Y≦(25/e0.06X)であ
ることを特徴とする請求項10記載の受像シート材料。 - 【請求項12】熱可塑性樹脂中に、エチレンより導かれ
る重合単位を有することを特徴とする請求項9記載の受
像シート材料。 - 【請求項13】離型性クッション層に含まれるポリオレ
フィンの軟化温度(JIS−K2207)が100℃以
上であることを特徴とする請求項8記載の受像シート材
料。 - 【請求項14】離型性クッション層に含まれるポリオレ
フィンがポリエチレンおよび/またはポリプロピレンで
あることを特徴とする請求項8記載の受像シート材料。 - 【請求項15】支持体上に少なくとも画像形成層が剥離
可能な離型性クッション層、画像形成層が順次塗設され
ており、前記画像形成層が転写可能な画像形成材料にお
いて、 該離型性クッション層に主鎖または側鎖に炭素−炭素二
重結合を有する有機高分子重合体の架橋物を含むことを
特徴とする画像形成材料。 - 【請求項16】有機高分子重合体中にジエン化合物より
導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項15
記載の画像形成材料。 - 【請求項17】該離型性クッション層に長鎖有機酸金属
塩を含むことを特徴とする請求項16記載の画像形成材
料。 - 【請求項18】長鎖有機酸金属塩として、長鎖有機酸コ
バルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少なくと
もいずれか1つを含むことを特徴とする請求項17記載
の画像形成材料。 - 【請求項19】架橋物が酸化架橋物であることを特徴と
する請求項16記載の画像形成材料。 - 【請求項20】離型性クッション層に酸化防止剤を1〜
5wt%有することを特徴とする請求項16記載の画像
形成材料。 - 【請求項21】酸化防止剤中にフェノール性水酸基を少
なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項20記
載の画像形成材料。 - 【請求項22】有機高分子重合体がポリブタジエンであ
ることを特徴とする請求項16記載の画像形成材料。 - 【請求項23】画像形成材料上に形成された画像層を受
容可能でありかつ受容した画像層のみを再転写可能であ
る離型性クッション層を支持体上に有する受像シートに
おいて、 該離型性クッション層に主鎖または側鎖に炭素−炭素二
重結合を有する有機高分子重合体の架橋物を含むことを
特徴とする受像シート材料。 - 【請求項24】有機高分子重合体中にジエン化合物より
導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項23
記載の受像シート材料。 - 【請求項25】離型性クッション層に長鎖有機酸金属塩
を含むことを特徴とする請求項24記載の受像シート材
料。 - 【請求項26】長鎖有機酸金属塩として、長鎖有機酸コ
バルト塩または長鎖有機酸マンガン塩のうち、少なくと
もいずれか1つを含むことを特徴とする請求項25記載
の受像シート材料。 - 【請求項27】架橋物が酸化架橋物であることを特徴と
する請求項24記載の受像シート材料。 - 【請求項28】離型性クッション層に酸化防止剤を1〜
5wt%有することを特徴とする請求項24記載の受像
シート材料。 - 【請求項29】酸化防止剤中にフェノール性水酸基を少
なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項28記
載の受像シート材料。 - 【請求項30】有機高分子重合体がポリブタジエンであ
ることを特徴とする請求項24記載の受像シート材料。 - 【請求項31】支持体上に画像形成層が剥離可能な離型
性クッション層を製造する方法において、 主鎖または側鎖に炭素−炭素二重結合を有する有機高分
子重合体を含む離型性クッション層組成物を該有機高分
子重合体の熱安定性限界温度以上の温度に溶融し、酸素
の存在下で支持体上に塗設またはラミネートすることを
特徴とする離型性クッション層製造方法。 - 【請求項32】離型性クッション層組成物中に酸化防止
剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項31記載
の離型性クッション層製造方法。 - 【請求項33】有機高分子重合体中にジエン化合物より
導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項31
記載の離型性クッション層製造方法。 - 【請求項34】ポリブタジエンおよび酸化防止剤を1〜
5wt%含む離型性クッション層組成物を170℃〜2
50℃の溶融状態にして支持体上に塗設またはラミネー
トすることを特徴とする離型性クッション層製造方法。 - 【請求項35】支持体上に離型性クッション層組成物を
有機溶剤および/または水に溶解した溶液を塗設するこ
とにより、画像形成層が剥離可能な離型性クッション層
を製造する方法において、 主鎖または側鎖に炭素−炭素二重結合を有する有機高分
子重合体を含む離型性クッション層組成物を塗設後ある
いは同時に、離型性クッション層の表面に酸素の存在
下、100℃〜130℃の温度で加熱処理を行うことを
特徴とする離型性クッション層製造方法。 - 【請求項36】有機高分子重合体中にジエン化合物より
導かれる重合単位を有することを特徴とする請求項35
記載の離型性クッション層製造方法。 - 【請求項37】離型性クッション層組成物中に長鎖有機
酸金属塩を含むことを特徴とする請求項35記載の離型
性クッション層製造方法。 - 【請求項38】離型性クッション層組成物中に酸化防止
剤を1〜5wt%含むことを特徴とする請求項35記載
の離型性クッション層製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35187495A JPH09179306A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35187495A JPH09179306A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179306A true JPH09179306A (ja) | 1997-07-11 |
Family
ID=18420204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35187495A Pending JPH09179306A (ja) | 1995-12-26 | 1995-12-26 | 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09179306A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021060148A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 |
-
1995
- 1995-12-26 JP JP35187495A patent/JPH09179306A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021060148A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | ||
WO2021060148A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 富士フイルム株式会社 | 感光性転写部材、樹脂パターンの製造方法、回路配線の製造方法およびタッチパネルの製造方法 |
CN114450633A (zh) * | 2019-09-27 | 2022-05-06 | 富士胶片株式会社 | 感光性转印部件、树脂图案的制造方法、电路布线的制造方法及触摸面板的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61189535A (ja) | 画像形成法 | |
US5972565A (en) | Flexographic printing forms having resistance to UV-hardenable printing inks | |
US5948594A (en) | Flexographic printing forms for UV-hardenable printing inks | |
US6071669A (en) | Peel-apart photosensitive elements and their process of use | |
JPH02244149A (ja) | 受像シート材料及び転写画像形成方法 | |
US5085969A (en) | Photopolymerizable image-receiving sheet material and process for the formation of a transferred image | |
JPH09179306A (ja) | 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 | |
US5609985A (en) | Color image-formable material and process for preparing the same | |
JPH08194309A (ja) | 画像形成材料、受像シート材料及び離型性クッション層製造方法 | |
US5723256A (en) | Color image forming process through transfer of image portion to receiving material, via cushion layer | |
US6001532A (en) | Peel-apart photosensitive elements and their process of use | |
JPH09179291A (ja) | 画像形成材料及び画像形成方法 | |
JPH02873A (ja) | 転写画像形成方法 | |
JP3408338B2 (ja) | 着色画像形成材料の製造方法 | |
JP2849623B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH09325474A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH04223471A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH09218521A (ja) | 感光性画像転写シートおよび画像受容シート | |
JPS63121046A (ja) | 画像受容シ−ト及び転写画像形成方法 | |
JPH01179039A (ja) | 着色転写画像形成材料 | |
JPH0962011A (ja) | 多色画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH09197680A (ja) | 着色画像形成方法 | |
JPH08248628A (ja) | 着色画像形成材料 | |
JPH0996902A (ja) | 感光性着色画像形成材料および多色画像形成方法 | |
JPH0321954A (ja) | 着色画像形成材料 |