JPH09179040A - クリック装置 - Google Patents
クリック装置Info
- Publication number
- JPH09179040A JPH09179040A JP7335084A JP33508495A JPH09179040A JP H09179040 A JPH09179040 A JP H09179040A JP 7335084 A JP7335084 A JP 7335084A JP 33508495 A JP33508495 A JP 33508495A JP H09179040 A JPH09179040 A JP H09179040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- click
- groove
- projection
- pitch
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/16—Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
- G02B23/18—Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Telescopes (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
の行えるクリック装置を得る。 【解決手段】本願発明のクリック装置は、一定のピッチ
でクリック溝の所望の溝にクリック突起を嵌入して位置
決めを行うクリック装置において、クリック突起を複数
設けると共に、前記複数のクリック突起をそれぞれクリ
ック溝の1ピッチ内の異なる位置(クリック溝のNピッ
チ(Nは0または任意の自然数)ずれている場合を含
む)に位置づけたことを特徴とする。
Description
のであり、例えば、双眼鏡の視度調節環に用いるに好適
なものである。
回転することにより行われている。視度調節環は、双眼
鏡の接眼筒外側に回転自在に設けられている。視度調節
環と一体の接眼レンズ環は接眼筒の内周面に嵌合し、接
眼筒の内周面の一部に形成した雌ねじに螺合している。
接眼レンズ環には接眼レンズが保持されると共に、視度
調節環の外周面には滑り止めのローレットが形成されて
いる。視度調節環を回転すると、接眼レンズ環が回転し
ながら光軸方向へ移動し、視度調節が行われるように構
成されている。このような視度調整の構成において、視
度調節環が不用意に移動しないようにクリック装置が設
けられている。クリック装置は、接眼筒の外周面に円周
方向へ一定のピッチで形成したクリック用溝と、このク
リック用溝に対向する視度調節環の内周に一体に設けら
れ、クリック突起をこのクリック用溝に弾圧するクリッ
ク突起部材とから構成されている。従って、視度調節環
を回転すると、クリック突起が隣接するクリック用溝の
間の山を乗り越えて、隣のクリック溝に嵌まり込む。こ
の様にしてクリック溝の1ピッチを最小の精度とする位
置決めが行われる。
では、位置決め精度を上げようとした場合、クリック溝
の1ピッチを小さくすればよいが、クリック溝の1ピッ
チを小さくするには限界があった。本発明はこのような
従来の欠点を解決し、クリック溝の1ピッチ以下の精度
で位置決めの行えるクリック装置を得ることを目的とす
る。
めに、請求項1に記載の本発明では、一定のピッチでク
リック溝の所望の溝にクリック突起を嵌入して位置決め
を行うクリック装置において、クリック突起を複数設け
ると共に、前記複数のクリック突起をそれぞれクリック
溝の1ピッチ内の異なる位置(Nピッチ(Nは0または
任意の自然数)ずれている場合も含む)に位置づける。
それによって、1ピッチ以内の分解能で位置決めができ
る。クリック突起の嵌入は、クリック溝に弾力的に押圧
してもよいし、クリック突起がクリック溝から脱すると
きにクリック溝間の山にクリック突起が乗り上げるよう
に、通常はクリック突起がクリック溝に嵌入する位置に
あり、外力により弾性的に位置が変位できるように構成
されていてもよい。また、好ましくは、請求項1に記載
のクリック装置において、前記クリック突起の数をMと
したとき、前記各クリック突起の位置を前記1ピッチを
1/M分割した量だけずらせて順次配設する(Nピッチ
(Nは0または任意の自然数)ずれているものも含
む)。それによって、1ピッチの1/Mの精度で位置決
めができる。
ック装置を視度調節環の位置決めに用いた双眼鏡の接眼
部の断面図であり、図2、図3は、図1のA−A矢視に
相当するクリックの原理説明図である。双眼鏡本体10
の内周面に形成した環状の台座部10aには接眼筒12
が載置されており、この接眼筒12は、止め環12によ
って双眼鏡本体10と一体になっている。接眼筒12の
内周面には、接眼レンズを固設した接眼レンズ環13が
嵌合すると共に、接眼レンズ環13の外周面には雄ねじ
が形成され、接眼筒12の内周面に形成した雌ねじに螺
合している。接眼筒12の外側を覆うように接眼筒12
の外周径より大きな内周径を有する操作部14aが設け
られた視度調節環14は、接眼筒12の上端を跨いで接
眼レンズ環13の上端付近で固定ビス15により固定さ
れている。視度調節環14の上端にはゴム製の目当て1
6が装着されている。接眼筒11の上端近傍外周には、
クリック溝1a、1b・・・・が全周にわたって形成さ
れて、クリック溝列1を構成し、クリック溝列1に対向
する位置には、クリック突起部材2の突起がクリック溝
1aに嵌入するように視度調節環14に設けられてい
る。クリック突起部材2は、円弧状の薄板状本体にクリ
ック溝1aに嵌入する突起を形成して構成され、薄板状
本体自体がクリック溝列1の溝1a等の並設方向と直交
する方向へ弾力性を持っている。図2に示したように、
クリック突起部材2はほぼ対向する位置に計2つ設けら
れており(2、20)、各クリック突起部材2、20の
各突起の位置がクリック溝列1の溝1a等のピッチの1
/2だけずれている。このような構成であるから、視度
調節環14を矢印X方向へ回転すると、接眼レンズ環1
3が回転しながらレンズの光軸方向へ進退する。この
際、クリック突起部材2、20の突起2a、2bがクリ
ック溝列1の溝1a等に順次嵌入していく。一方のクリ
ック突起部材2の突起がクリック溝1aに嵌入した状態
で視度調節環14をさらに回転すると、クリック突起部
材2の突起2aがいま嵌入しているクリック溝1aの隣
のクリック溝1bに嵌入する前に、クリック突起部材2
0の突起20aがクリック溝1cに嵌入する。その後さ
らに視度調節環14を回転すると、クリック突起部材2
0の突起20aがいま嵌入しているクリック溝1cに隣
接するクリック溝1dに嵌入する前に、クリック突起部
材2の突起2aがクリック溝1bに嵌入する。このよう
にして、クリック突起部材2、20の突起2a、20a
が順次クリック溝列1の溝1a等に嵌入し、その結果、
クリック溝列1の溝ピッチの1/2の精度での位置決め
のできるクリック装置が得られる。図2に対応する図3
は、クリック突起部材を3つ設け(2,20,200)
それぞれの突起2a、20a、200aを互いにクリッ
ク溝列1の溝ピッチの1/3ずつずらせて配置したもの
で、この例によれば、クリック溝列1の溝ピッチの1/
3の精度で位置決めが行える。以上のべたところから、
クリック突起部材の突起をM個設け、これらの突起をク
リック溝列1の溝ピッチの1/Mずつずらせて配置する
ことにより、クリック溝列1の溝ピッチの1/Mの精度
で位置決めが行えることは明らかである。この際、各突
起は、クリック溝列1のどの溝に対応させても同じであ
るから、互いにNピッチ(Nは0又は任意の自然数)分
ずれて配置されても全く同じであることも明らかであ
る。また、以上の実施例では、クリック突起部材の突起
を等間隔においた例をあげたが、必ずしも間隔が等しく
なくてもよく、この点は使い勝手の問題となる。さら
に、以上の実施例では、双眼鏡の視度調節環に本発明を
利用した例をあげたので、クリック溝列が円周方向に形
成されていたが、クリック装置は種々の構成、種々の装
置への適用が可能であり、例えば、適用対象によって
は、平板上にクリック溝列が形成された直線移動装置に
本発明のクリック装置を用いてもよい。さらにまた、ク
リック装置の細かな構成には種々の変更が可能である。
例えば、クリック突起部材がクリック溝列の溝配列方向
に直交する方向に弾性的に付勢されたバネ板により構成
することもできる。
て、クリック溝列の溝ピッチ以下の細かな精度での位置
決めの行えるクリック装置を得ることができる。特に、
クリック溝列の溝に嵌入するクリック突起部材の複数の
突起を等間隔を配置することにより、等間隔に位置決め
が行える。
の部分断面図である。
施例の平面図である。
施例の平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 一定のピッチでクリック溝の所望の溝に
クリック突起を嵌入して位置決めを行うクリック装置に
おいて、クリック突起を複数設けると共に、前記複数の
クリック突起をそれぞれクリック溝の1ピッチ内の異な
る位置(クリック溝のNピッチ(Nは0または任意の自
然数)ずれている場合を含む)に位置づけたことを特徴
とするクリック装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のクリック装置におい
て、前記クリック突起の数をMとしたとき、前記各クリ
ック突起の位置を順次前記1ピッチ内を1/M分割した
長さにNピッチ(Nは0又は任意の自然数)ずらせて配
置したことを特徴とするクリック装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33508495A JP3584297B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | クリック装置 |
TW086216424U TW338524U (en) | 1995-12-22 | 1996-10-18 | Clicking device |
US08/735,743 US5719712A (en) | 1995-12-22 | 1996-10-23 | Clicking device having a rotary member with teeth engageable with a plurality of fixed projections |
KR1019960068476A KR970048628A (ko) | 1995-12-22 | 1996-12-20 | 클릭 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33508495A JP3584297B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | クリック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09179040A true JPH09179040A (ja) | 1997-07-11 |
JP3584297B2 JP3584297B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=18284597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33508495A Expired - Fee Related JP3584297B2 (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | クリック装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5719712A (ja) |
JP (1) | JP3584297B2 (ja) |
KR (1) | KR970048628A (ja) |
TW (1) | TW338524U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005091620A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Sony Corp | レンズ鏡筒及び光学機器 |
JP2007232764A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Pentax Corp | 遮光装置 |
JP2011529559A (ja) * | 2008-07-29 | 2011-12-08 | フラム・アクチエンゲゼルシャフト | 回転可能な部材のロック装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2783935B1 (fr) * | 1998-09-28 | 2000-12-15 | Aerospatiale | Dispositif de montage d'un systeme optique mobile selon son axe |
JP2002062465A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-28 | Sony Corp | 光学部品連結装置およびそれを用いた光学モジュール |
US7407337B2 (en) * | 2004-06-17 | 2008-08-05 | Micron Technology, Inc. | Cam-locking positioning mechanism |
DE102007004343B4 (de) * | 2007-01-29 | 2012-09-13 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | Augenmuschel für ein Okular und Okular |
CN101339282A (zh) * | 2007-07-06 | 2009-01-07 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 相机模组 |
JP5334311B2 (ja) | 2009-08-21 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | レンズ装置 |
JP2016148688A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-08-18 | 株式会社 ニコンビジョン | 光学機器 |
CN108605080B (zh) * | 2016-02-17 | 2021-06-08 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 用于选择成像模式的模式选择组件和方法 |
US11039687B1 (en) * | 2020-01-13 | 2021-06-22 | Hardware Resources, Inc. | Undermount drawer slide position adjustment apparatus and method of use |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5326117Y2 (ja) * | 1973-02-21 | 1978-07-04 | ||
US4637563A (en) * | 1984-02-14 | 1987-01-20 | Daihen Corporation | Toroidal winding apparatus |
JPH02267094A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-31 | Maeda Kogyo Kk | 自転車用変速操作レバー装置 |
JP3065655B2 (ja) * | 1990-11-13 | 2000-07-17 | 株式会社シマノ | 自転車用変速操作装置 |
US5325140A (en) * | 1990-12-28 | 1994-06-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera |
JPH0621369B2 (ja) * | 1991-02-04 | 1994-03-23 | 昭栄化工株式会社 | ヘルメットにおけるシールド板開閉制御装置 |
JPH077285Y2 (ja) * | 1991-02-19 | 1995-02-22 | 昭栄化工株式会社 | ヘルメットのシールド装置 |
JPH04130912U (ja) * | 1991-05-21 | 1992-12-01 | 旭光学工業株式会社 | レンズ鏡筒の三脚座 |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP33508495A patent/JP3584297B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-18 TW TW086216424U patent/TW338524U/zh unknown
- 1996-10-23 US US08/735,743 patent/US5719712A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-20 KR KR1019960068476A patent/KR970048628A/ko not_active Ceased
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005091620A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Sony Corp | レンズ鏡筒及び光学機器 |
JP2007232764A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Pentax Corp | 遮光装置 |
JP2011529559A (ja) * | 2008-07-29 | 2011-12-08 | フラム・アクチエンゲゼルシャフト | 回転可能な部材のロック装置 |
US8899638B2 (en) | 2008-07-29 | 2014-12-02 | Flamm Gmbh | Locking system for a rotatable part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5719712A (en) | 1998-02-17 |
JP3584297B2 (ja) | 2004-11-04 |
TW338524U (en) | 1998-08-11 |
KR970048628A (ko) | 1997-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09179040A (ja) | クリック装置 | |
US5537262A (en) | Rotational torque setting apparatus for screw mechanism | |
US6285512B1 (en) | Lens barrel having deformed optical element, and projection including same | |
US6567222B2 (en) | Lens barrel for use in zoom lens apparatus | |
US7545582B2 (en) | Multi-step eyepiece | |
US20180120712A1 (en) | Support device and method for supporting lens and support component for supporting functional element | |
JPH0233203Y2 (ja) | ||
KR100190787B1 (ko) | 센터포커스방식의쌍안경 | |
US7127161B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus | |
US9563039B2 (en) | Lens apparatus and optical apparatus | |
US3749479A (en) | Clamshell type optical mounting | |
US2362603A (en) | Focusing lens mount | |
US5657173A (en) | Working force quantity imparting member, working force quantity imparting structure and lens barrel | |
US6574056B2 (en) | Eye cup moving mechanism of optical device | |
US9019625B2 (en) | Lens advancing device, imaging device equipped with lens advancing device, and portable electronic device | |
JPH0868931A (ja) | 面角度調整装置 | |
JPH02304511A (ja) | レンズの保持装置 | |
KR940008551A (ko) | 나사 장착대를 가진 렌즈 경통 | |
WO1995032508A1 (en) | A fine mechanical adjusting device | |
JPS6315849Y2 (ja) | ||
JP2600821Y2 (ja) | 双眼鏡の視度補正機構 | |
JP2548905Y2 (ja) | クリック式係止装置 | |
JPH08278434A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP3313921B2 (ja) | 光学機器 | |
US4072408A (en) | Lens mount for a microscope objective |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |