[go: up one dir, main page]

JPH09178244A - 換気システム - Google Patents

換気システム

Info

Publication number
JPH09178244A
JPH09178244A JP35010195A JP35010195A JPH09178244A JP H09178244 A JPH09178244 A JP H09178244A JP 35010195 A JP35010195 A JP 35010195A JP 35010195 A JP35010195 A JP 35010195A JP H09178244 A JPH09178244 A JP H09178244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
box
hot water
duct
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35010195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069517B2 (ja
Inventor
Kazuo Shirasaka
一雄 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRASAKA SETSUBI KOGYO KK
Original Assignee
SHIRASAKA SETSUBI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRASAKA SETSUBI KOGYO KK filed Critical SHIRASAKA SETSUBI KOGYO KK
Priority to JP7350101A priority Critical patent/JP3069517B2/ja
Publication of JPH09178244A publication Critical patent/JPH09178244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069517B2 publication Critical patent/JP3069517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置構成をより簡易化することによって、装
置コストおよび故障確率を低減させる。 【解決手段】 排気ファンによって室内空気を屋外へ排
出する排気装置と、排気ファン駆動時に外気を室内へ導
入できる給気装置とを備える換気システムを技術的前提
として、前記給気装置の上流位置にダクトを介して加温
ユニットを配し、該加温ユニットは、ボックス内面に断
熱材を配するとともに、一のパネル面に吸気口形成し、
該吸気口の対向パネル面に前記ダクトに連通する送気口
を形成する一方、前記吸気口の流入側開口の略正面位置
に、外部ボイラから供給される温水を循環させる温水加
熱手段を配して構成する。加温ユニットは家屋床下また
は天井空間に配するのが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家屋の換気システムに係
り、特に導入外気の加温ユニットの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】家屋の換気システムは、給気および排気
に強制ファンを使用するか否かで各種のタイプに別れ
る。図4(a)〜(e)は、換気システムの一般的な種
別を示すものであるが、以下に説明するように本発明は
とくに強制排気を行うタイプの換気システム(a、c)
に適用するものである。
【0003】近時、室内の空気の汚れをセンサ検出し、
汚れの程度が一定以上になったときに排気ファンを起動
するシステムが提案されている。検出する空気の汚れ
は、例えばタバコの煙、二酸化炭素、煮炊き調理時の水
蒸気などであり、これらを煙センサ、ガスセンサ等によ
って検出し、検出結果が設定閾値以上になったときに排
気ファンを駆動するわけである。かかるシステムは、室
内の空気の汚れの程度に応じて排気ファンをON、OF
Fするわけであるから、動力費を抑えることが出来ると
いう利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに排気ファンを駆動すると強制排気に見合う量の外気
が室内に給気されることになり、とくに北海道のような
寒冷地では冬期において熱損失が甚だしく、快適性が損
なわれるという問題があった。
【0005】このため従来より、給気側に加熱手段を設
けることによって熱損失を低減させるシステムが提案さ
れている。例えば特開平5−256485号は外気温を
センサ検出し、外気温が低い場合にはダンパ切換えによ
って加熱空気を送気するものである。しかし、給気ダン
パをモータ切換えする構成では装置コストが嵩むうえ厳
冬期に可動部が凍結する等の故障が生じ易い。また強制
排気をするものではないが特開平3−251298号
は、床下にヒータ手段を設け、地熱とヒータによって外
気を温め、これを室内に送り込むシステムが提案されて
いる。しかし床下空間は外気に開放されているため、北
海道のような寒気の厳しい地域では床下空気の加温効率
が悪く、大量の熱源(電気、温水等)を要するなど、実
用の面で難がある。
【0006】そこで本発明の目的は、装置構成をより簡
易化することによって、装置コストおよび故障確率を低
減させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成して課題
を達成するため本発明に係る換気システムは、排気ファ
ンによって室内空気を屋外へ排出する排気装置と、排気
ファン駆動時に外気を室内へ導入できる給気装置とを備
える換気システムを技術的前提として、前記給気装置の
上流位置にダクトを介して加温ユニットを配し、該加温
ユニットは、ボックス面に断熱材を配するとともに、一
のパネル面に吸気口形成し、該吸気口の対向パネル面に
前記ダクトに連通する送気口を形成する一方、前記吸気
口の流入側開口の略正面位置に、外部ボイラから供給さ
れる温水を循環させる温水加熱手段を配して構成する。
また加温ユニットは、家屋床下または天井空間に配する
のが望ましい。
【0008】
【作用】本発明に係る換気システムは、給気装置の上流
位置にダクトを介して加温ユニットを配し、温めた空気
を室内に送気するものである。加温ユニットは、室内側
の強制排気によって自然吸引した空気を温めるためのボ
ックス構成をとる。少ない熱源熱量を有効に使用するた
めである。このためボックス内面には断熱材を配し、ボ
ックス内空気の熱損失を抑える。
【0009】ボックス内に吸引する空気の取入口(吸気
口)と、室内へ給気するための送気口とは対向面に形成
する。吸引した冷たい空気がそのまま室内に流れ込むこ
とを防止するためである。このためボックス内の吸気口
正面位置には、温水による加熱手段を設け、吸入した外
気をすべて通過させることによって確実に加熱し、こう
して温まった空気を対向パネルの送気口から室内側に供
給する。
【0010】この加温ユニットは、加熱手段への温水供
給が可能な場所であれば家屋内でその設置位置を自由に
選択できるが、吸引する外気温度はできるだけ低くない
ほうが好ましいから、床下または天井空間に配するのが
望ましい。
【0011】
【実施例】図1および図2は、本発明に係る換気システ
ムの一例を示すものである。本発明に係る換気システム
は、図2に示すように、室内Rに配した排気ファン10
と、この排気ファン10によって室内空気を強制的に屋
外へ排出する排気ダクト11、屋外フード12等を備
え、また、この排気ファン10の駆動時に外気を導入す
るための給気口装置(レジスタ)14、給気パイプ15
を備え、かつ、これらの給気系装置の上流に、送気ダク
ト25を介して加温ユニット20を設けてなる。
【0012】加温ユニット20は、その外観形状を例え
ば図1に示すように金属パネルで成形した略立方体のボ
ックス(本体ケース)21とし、その外側面にウレタン
フォーム等の断熱パネル22を貼設してボックス内温度
の低下を防止する一方、ボックス21の一側面に吸気口
23を形成し、流入空気の流れを整える整流ダクト24
を外側に配しておく。また吸気口23と対向するパネル
面には、ボックス内空気を送気ダクト25を介して室内
へ送出する送気口26を適宜数設ける。
【0013】一方、吸気口23の開口正面には、セント
ラル等の外部ボイラ(図示せず)から供給される温水を
循環させる温水加熱器(コンベクタ)27を設ける。こ
の温水加熱器27は、吸気口23から流入する外気をス
ムースに送気口26へ流動させることが出来るよう、適
当間隔の空隙をもって構成する。例えばU字管をもって
温水パイプを循環させるスチームヒータ型、図3に示す
ようにパネル面に複数の通気孔30を設けた貯留パネル
型などであるが、流入空気の流れが妨げられない限り形
状は問わない。
【0014】従って、かかる構成によれば、整流ダクト
24を通ってボックス21内に流入した空気は、すべて
吸気口23の正面にある温水加熱器27を通過して熱交
換を行い、温められて送気口26から室内Rへ送られ
る。このときの送気温度は、室内の排気ファン10の駆
動状態や外気温によっても異なるが、およそ25〜30
℃である。外気温が非常に厳しく、例えばマイナス20
℃を下回るような条件下であっても、温水加熱器27を
通った空気は約10℃前後にまで温められ、さらにボッ
クス21に滞留している空気と混合されて20℃前後ま
で確実に加温されるから、排気ファン10が過度に長時
間運転されない限り、室内Rに給気される空気温度は十
分な快適性を保つことが出来る。
【0015】加温ユニット20は、床下または天井空間
に配置することが望ましい。いずれの場合も室内スペー
スを無駄にせず、また吸気すべき外気温それ自体が過度
に低温になることはないからである。床下および天井空
間に配した場合は、厳冬期であっても吸気(外気)温度
は5〜10℃以上であるから、排気ファン10が長時間
運転されてもボックス21内温度は適度に保つことが出
来る。
【0016】ボックス21は、図1に示したように、吸
引した空気をある程度貯留することが出来るよう、容積
に若干の余裕をもたせることが望ましい。ボックス容積
は、室内スペース、冬期外気温、温水供給量などに応じ
て適宜設定することが出来るから、例えば一戸建て住宅
の天井空間に配するような場合には、上下寸法やボック
ス形状も配置空間に応じて設計し、温水加熱器(27)
もボックス形状に応じて適宜設計変更する。
【0017】尚、前記実施例では加温ユニットの本体ケ
ース(ボックス)を金属パネルで成形する旨説明した
が、コスト的な不利がない限り樹脂または木材パネルで
成形しても構わない。断熱材の種類も限定されないが、
ガラスウールは微粉となって送気に混入する可能性があ
り好ましくないから、ボックスパネルに挟み込む状態
(いわゆるサンドイッチ型)で使用するのが望ましい。
【0018】また前記実施例では整流ダクト24を設け
たが、この部材は必ずしも必要ではない。但しいずれの
場合でも、吸気口23の形状は温水加熱器27に向けて
若干拡開させ、流入空気を上下左右方向にまんべんなく
拡散させて温水加熱器(27)を透過させるのが望まし
い。温水加熱器27への温水供給は、家屋内のセントラ
ル設備を利用すれば良く、とくに専用ボイラを配するま
でもない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る換気シ
ステムによれば、簡易な装置構成でありながら冬期の居
住快適性を確保でき、また装置コストおよび故障確率を
低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加温ユニットの内部構造例を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係る換気システムの全体構成を例示す
る図である。
【図3】本発明に係る加温ユニットの外観形状を例示す
る斜視図である。
【図4】換気システムの種別を示す概念図である。
【符号の説明】
10 排気ファン 11 排気ダクト 12 屋外フード 14 給気口装置(レジスタ) 15 給気パイプ 20 加温ユニット 21 ボックス(本体ケース) 22 断熱パネル 23 吸気口 24 整流ダクト 25 送気ダクト 27 温水加熱器(コンベクタ) 30 通気孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ファンによって室内空気を屋外へ排出
    する排気装置と、排気ファン駆動時に外気を室内へ導入
    できる給気装置とを備える換気システムにおいて、 前記給気装置の上流位置にダクトを介して加温ユニット
    を配し、 該加温ユニットは、 ボックス面に断熱材を配するとともに、一のパネル面に
    吸気口形成し、該吸気口の対向パネル面に前記ダクトに
    連通する送気口を形成する一方、 前記吸気口の流入側開口の略正面位置に、外部ボイラか
    ら供給される温水を循環させる温水加熱手段を配して構
    成することを特徴とする換気システム。
  2. 【請求項2】前記加温ユニットは、家屋床下および天井
    空間のうち、少なくとも一方の位置に配することを特徴
    とする換気システム。
JP7350101A 1995-12-22 1995-12-22 換気システムの加温ユニット Expired - Fee Related JP3069517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350101A JP3069517B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 換気システムの加温ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7350101A JP3069517B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 換気システムの加温ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178244A true JPH09178244A (ja) 1997-07-11
JP3069517B2 JP3069517B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18408245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350101A Expired - Fee Related JP3069517B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 換気システムの加温ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723780B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-30 동 규 김 공기주입장치
KR200450359Y1 (ko) * 2008-04-28 2010-09-27 주식회사 유로하우징 안전 온수순환펌프
KR20210084966A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 신형주 칠드세일방식과 급기기능이 융합된 공조장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176237U (ja) * 1984-05-15 1986-05-22
JPS6269047A (ja) * 1985-09-19 1987-03-30 Matsushita Seiko Co Ltd ダクト用空調換気扇
JPS6291134U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JPH06300340A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Matsushita Seiko Co Ltd Vav装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176237U (ja) * 1984-05-15 1986-05-22
JPS6269047A (ja) * 1985-09-19 1987-03-30 Matsushita Seiko Co Ltd ダクト用空調換気扇
JPS6291134U (ja) * 1985-11-28 1987-06-11
JPH06300340A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Matsushita Seiko Co Ltd Vav装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723780B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-30 동 규 김 공기주입장치
WO2007114590A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Dong Kyu Kim Ventilating system
KR200450359Y1 (ko) * 2008-04-28 2010-09-27 주식회사 유로하우징 안전 온수순환펌프
KR20210084966A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 신형주 칠드세일방식과 급기기능이 융합된 공조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069517B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2679924A2 (en) Ventilation apparatus capable of recovering thermal energy
CN101842254A (zh) 车载用温度调节装置
JP3726802B2 (ja) 床埋込形空調ユニット
US6019099A (en) Heat removal system for fireplaces
JP5096788B2 (ja) 換気システム
JPH09178244A (ja) 換気システム
JPH09184649A (ja) 省エネルギ空調設備
JP2014202369A (ja) サーキュレータ
CN109059141A (zh) 地面调温与新风温度调节除湿联动的室内气候调节系统
US6974382B1 (en) Year round selective dehumidifying and humidifying apparatus and method
JPH11182893A (ja) 住宅空調装置
JP2003161500A (ja) 室内空調システム
KR20180107494A (ko) 통합 세대 환기장치
JP2626933B2 (ja) ソーラーシステムハウスのハンドリングボックス
JP3039597U (ja) 換気システム
JPH0828902A (ja) 空気調和機
JPH10196992A (ja) 換気システム
JPH10266351A (ja) 空調換気システムと、この空調換気システムが取り付けられたユニット建物および住宅
JP3761619B2 (ja) 天井面室内換気装置
JP3558241B2 (ja) 高気密高断熱住宅の換気暖房システム
JP3909405B2 (ja) 暖房システム
JP2989022B2 (ja) 熱回収型空調設備
JPH0322652Y2 (ja)
KR20060065401A (ko) 고온 저온의 공기를 이용한 냉,난방 보일러 장치
JP2527660Y2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees