[go: up one dir, main page]

JPH0917638A - 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法 - Google Patents

磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH0917638A
JPH0917638A JP7187928A JP18792895A JPH0917638A JP H0917638 A JPH0917638 A JP H0917638A JP 7187928 A JP7187928 A JP 7187928A JP 18792895 A JP18792895 A JP 18792895A JP H0917638 A JPH0917638 A JP H0917638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
magnetic core
magnetic
inductor
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7187928A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Obara
將孝 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP7187928A priority Critical patent/JPH0917638A/ja
Publication of JPH0917638A publication Critical patent/JPH0917638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃等の外力を受けてもL値が低下し難い磁
性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 インダクタの磁芯(磁性体コア)を形成して
いるフェライト焼結体の表面に該焼結体の粒界に沿う溝
を設けた。この磁性体コアは、所定の形状に成形したフ
ェライト原料を焼結させ、該焼結によって得られた焼結
体の表面を酸又はアルカリによって腐食させ、粒界に沿
う溝を該焼結体の表面に形成させることにより製造する
ことができる。この腐食処理を行なう磁性体コアは表面
に歪を有しているものでもよいし、歪を有していないも
のでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコイルや変成器な
どの磁心に使用されているフェライト製の磁性体コアと
インダクタ及びこれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁性体コアの材料として使用されている
フェライトとしては、Mn−Zn系フェライト、Ni−
Zn系フェライト又はCu−Zn系フェライト等が知ら
れている。これらのフェライトの中で、Mn−Zn系フ
ェライトは大きな飽和磁気を持っており、初透磁率も大
きいなど、コイルや変成器の磁心として特性が優れてい
るので、多く使用されている。
【0003】フェライトからなる磁性体コアの製造方法
としては種々のものが知られているが、工業的には次に
説明する乾式法によって製造されている。
【0004】まず、製造する磁性体コアのフェライト組
成に応じて原料を調製し、これらを充分に混合させる。
混合は乾式ミキサーでも行なえるが、ボールミルを用い
た湿式の方が良く混合できるので、通常はこちらの方で
行なわれる。この混合によって得られた原料混合物は乾
燥させてから800〜900℃程度の温度で仮焼させ
る。この仮焼は後の工程における反応を円滑に進めさせ
るために行なわれる。
【0005】次に、この仮焼によって得られた仮焼物を
微粉砕し、これにポリビニルアルコール等の結合剤を加
えて充分に混合し、これをスプレードライヤ中に強制的
に噴霧させ、低温で乾燥させてフェライトの顆粒を得
る。フェライトはこの操作により流動性の良い球状の顆
粒になり、次の成形工程における成形性が良くなる。
【0006】次に、このフェライトの顆粒を金型に入
れ、高圧を加えて成型し、所望の形状の成形体を得る。
そして、この成形体を多数、耐火物製の入れ物(以下、
匣鉢という)に入れ、この匣鉢を焼成炉内に入れ、12
00〜1400℃程度の高温で焼成する。成形体はこの
高温の焼成によって焼結し、磁性体コアになる。
【0007】次に、焼成炉からこの磁性体コアを匣鉢と
ともに取り出し、匣鉢から網製のバットに空ける。この
とき、磁性体コアの一部を抜き取り、インダクタンス値
(以下、L値という。)を測定する。このL値の測定
は、その後の工程を進める上での目安になる。
【0008】次に、磁性体コアを網製のバットごと超音
波洗浄器内に入れ、超音波洗浄して磁性体コアの表面の
不純物を洗浄除去する。超音波洗浄が終わった磁性体コ
アは乾燥させ、コイルを巻回してインダクタとする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁性体コア
又はインダクタは衝撃等の外力を受けることによってL
値が低下し易く、例えば焼成後に磁性体コアを匣鉢から
網製のバットに空けたり、超音波洗浄をした場合、相互
の衝突や超音波等により、焼成直後のL値より1〜2割
程度低下してしまうという問題点があった。
【0010】この発明は、衝撃等の外力を受けてもL値
が低下し難い磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、フェライトの焼結体からな
る磁性体の表面に粒界に沿う溝を設けた。
【0012】ここで、フェライトとしては、Mn−Zn
系フェライト、Ni−Zn系フェライト又はCu−Zn
系フェライトを挙げることができるが、これは例示であ
り、これら以外のフェライトを除外するものではない。
また、焼結体の粒界に沿って形成する溝の深さは1〜1
00μmの範囲が好ましい。溝の深さが1μm未満では
効果が少なく、100μmを越えると焼結体の抗折強度
が劣化するという不都合があるからである。
【0013】また、上記問題点を解決するため、請求項
4記載の発明は、フェライトの焼結体からなる磁性体
と、該磁性体の表面又は内部に設けられたコイルとを備
えたインダクタにおいて、該磁性体の表面に粒界に沿う
溝を設けた。
【0014】ここで、フェライトとしては、Mn−Zn
系フェライト、Ni−Zn系フェライト又はCu−Zn
系フェライトを挙げることができるが、これは例示であ
り、これら以外のフェライトを除外するものではない。
また、焼結体の粒界に沿って形成する溝の深さは1〜1
00μmの範囲が好ましい。溝の深さが1μm未満では
効果が少なく、100μmを越えると焼結体の抗折強度
が劣化するという不都合があるからである。
【0015】なお、インダクタには、磁性体コアにコイ
ルを巻回したもののみならず、積層タイプのチップイン
ダクタも含むものである。
【0016】また、上記問題点を解決するため、請求項
7記載の発明は、所定の形状に成形したフェライト原料
を焼結させてなる磁性体コアの製造方法において、該焼
結によって得られた焼結体の表面を酸又はアルカリで腐
食させて、粒界に沿う溝を該焼結体の表面に形成させ
た。
【0017】ここで、フェライト原料としては、Mn−
Zn系フェライト原料、Ni−Zn系フェライト原料又
はCu−Zn系フェライト原料を挙げることができる
が、これは例示であり、これら以外のフェライト原料を
除外するものではない。
【0018】また、酸で腐食させる前の前記焼結体とし
ては、表面が内部応力によって歪んでいないものでもよ
いし、焼成後の衝突等によって表面が内部応力によって
歪でいるもの、すなわちL値の低下しているものであっ
てもよい。更に、焼結体の粒界に沿って形成する溝の深
さは1〜100μmの範囲が好ましい。溝の深さが1μ
m未満では効果が少なく、100μmを越えると焼結体
の抗折強度が劣化するという不都合があるからである。
【0019】なお、焼結体の表面を腐食させる酸として
は、例えば塩酸、硫酸、硝酸又はこれらの混酸を使用す
ることができるが、焼結体の表面に溝を形成できるもの
であればこれら以外の酸を使用してもよい。また、焼結
体の表面を腐食させるアルカリとしては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムを使用することができる
が、焼結体の表面に溝を形成できるものであればこれら
以外のアルカリを使用してもよい。
【0020】また、上記問題点を解決するため、請求項
12記載の発明は、フェライト原料を所定の形状に焼結
させるとともに、該焼結によって得られた焼結体の表面
又は内部にコイルを設けてなるインダクタの製造方法に
おいて、該焼結体の表面を酸又はアルカリで腐食させ
て、該焼結体の表面に粒界に沿う溝を形成させた。
【0021】ここで、フェライト原料としては、Mn−
Zn系フェライト原料、Ni−Zn系フェライト原料又
はCu−Zn系フェライト原料を挙げることができる
が、これは例示であり、これら以外のフェライト原料を
除外するものではない。
【0022】また、酸で腐食させる前の前記焼結体とし
ては、表面が内部応力によって歪んでいないものでもよ
いし、焼成後の衝突等によって表面が内部応力によって
歪でいるもの、すなわちL値の低下しているものであっ
てもよい。更に、焼結体の粒界に沿って形成する溝の深
さは1〜100μmの範囲が好ましい。溝の深さが1μ
m未満では効果が少なく、100μmを越えると焼結体
の抗折強度が劣化するという不都合があるからである。
【0023】また、焼結体の表面を腐食させる酸として
は、例えば塩酸、硫酸、硝酸又はこれらの混酸を使用す
ることができるが、焼結体の表面に溝を形成できるもの
であればこれら以外の酸を使用してもよい。また、焼結
体の表面を腐食させるアルカリとしては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムを使用することができる
が、焼結体の表面に溝を形成できるものであればこれら
以外のアルカリを使用してもよい。
【0024】なお、インダクタには、磁性体コアにコイ
ルを巻回したもののみならず、積層タイプのチップイン
ダクタも含むものである。
【0025】
【実施例】
実施例1 まず、磁性体コアの原料粉末として、表1に示す量のF
23 ,MnO2 ,ZnOを秤量し、これらを水とと
もにボールミル内に入れ、4時間混合してスラリー状の
原料混合物を得た。
【0026】
【表1】
【0027】次に、このスラリー状の原料混合物を熱風
乾燥機内に入れ、150℃で10時間乾燥させ、乾燥状
態の原料混合物を得た。そして、この乾燥状態の原料混
合物を仮焼炉内に入れ、900℃で2時間仮焼して仮焼
物を得た。
【0028】次に、この仮焼物を微粉砕し、これにポリ
ビニルアルコール等の結合剤を加えて混合し、スラリー
状になったものをスプレードライヤ中で強制的に霧化
し、低温乾燥させてフェライトの顆粒を得た。
【0029】次に、このフェライトの顆粒を金型内に入
れ、圧力1トン/cm2 て成形し、磁性体コアの成形体
を多数得た。
【0030】次に、この成形体を多数、匣鉢に入れ、こ
の匣鉢を焼成炉内に入れ、酸素分圧2%の酸化性雰囲気
中において1350℃で3時間焼成し、その後、N2
囲気中において冷却した。成形体はこの焼成によって焼
結し、フェライト製の磁性体コアになった。
【0031】次に、焼成炉から磁性体コアを匣鉢ととも
に取り出し、匣鉢から100個の磁性体コアを抜き取
り、そのL値を測定したところ、図1に示す通りとなっ
た。
【0032】また、これらの磁性体コアの1つについ
て、その表面の状態を電子顕微鏡で観察したところ、図
2及び図3に示す通り、多数の結晶粒12によって磁性
体コア10が形成されているのが観察された。
【0033】次に、磁性体コアを匣鉢から網製のバット
内に空け、バット内の磁性体コア100個を濃度18wt
%、温度70℃の塩酸水溶液に入れ、5分間浸漬し、取
り出して充分に水洗し、その後、乾燥させた。そして、
これらの磁性体コアから100個を抜き取り、そのL値
を測定したところ、図1に示す通りであった。
【0034】また、これらの磁性体コアの1つについ
て、その表面の状態を電子顕微鏡で観察したところ、図
4及び図5に示す通り、結晶粒12の粒界に沿って溝1
4が形成されているのが観察された。
【0035】次に、酸洗浄した磁性体コアをバレル研磨
装置内に入れて10分間研磨した。そして、これらの磁
性体コアから100個を抜き取り、そのL値を測定した
ところ、L値は図1に示す通りであった。
【0036】次に、バレル研磨した磁性体コアを超音波
洗浄装置内に入れて5分間超音波洗浄した。そして、こ
れらの磁性体コアから100個を抜き取り、そのL値を
測定したところ、L値は図1に示す通りであった。
【0037】比較例1 酸洗浄しなかった他は実施例1と同様にして磁性体コア
を製造し、焼成直後、匣鉢空け後、バレル研磨後、超音
波洗浄後における磁性体コアのL値を各々測定したとこ
ろ、磁性体コアのL値は図6に示す通りであった。
【0038】実施例1及び比較例1から、図1に示す通
り、実施例1の磁性体コアのL値は比較例1の磁性体コ
アのL値よりも常に大きいことがわかる。
【0039】実施例2 実施例1と同様にして酸洗浄後の磁性体コアを製造し、
この磁性体コアをバレル研磨装置内に入れ、0分、10
分,20分,30分,40分,50分,60分と研磨
し、各研磨時間ごとに磁性体コアを抜き出してそのL値
を測定したところ、図7に示す通りとなった。
【0040】比較例2 酸洗浄をしなかった他は実施例2と同様にしてバレル研
磨の実験をしたところ、各研磨時間ごとのL値は図7に
示す通りとなった。
【0041】実施例2及び比較例2から、図7に示す通
り、実施例2に係る磁性体コアは比較例2による磁性体
コアよりバレル研磨の衝撃によるL値の低下が少ないこ
とがわかる。
【0042】実施例3 実施例1と同様にして匣鉢空けした磁性体コアを製造
し、この磁性体コアを10分間バレル研磨した後に超音
波洗浄し、更に、濃度18wt%、温度70℃の塩酸水溶
液に入れ、5分間浸漬し、取り出して充分に水洗し、そ
の後、乾燥させた。そして、この磁性体コアのL値を測
定したところ、L値は図8に示す通りであった。
【0043】比較例3 実施例1で得られた焼成直後の磁性体コアのL値、匣鉢
空け直後の磁性体コアのL値、バレル研磨直後の磁性体
コア、超音波洗浄直後の磁性体コアのL値を各々測定し
たところ、図8に示す通りであった。
【0044】実施例3及び比較例3から、図8に示す通
り、実施例3に係る磁性体コアのL値は比較例3に係る
磁性体コアのL値と比較して、焼成直後のL値までほゞ
回復していることがわかる。
【0045】実施例4 磁性体コアの表面を腐食させる腐食液として、濃度20
wt% 、温度80℃の水酸化ナトリウム水溶液を使用した
他は実施例1と同様の条件で実験をしたところ、実施例
1と同様の結果が得られた。
【0046】実施例5 積層チップインダクタを濃度18wt%、温度70℃の塩
酸水溶液に入れ、5分間浸漬し、取り出して充分に水洗
し、その後、乾燥させた。そして、この積層チップイン
ダクタのL値について実施例1〜4と同様の実験をした
ところ、実施例1〜4と同様の結果が得られた。
【0047】
【発明の効果】請求項1〜16記載の発明によれば、表
面に衝突等の外力が加えられてもL値が低下し難い磁性
体コア又はインダクタを提供することができるという効
果がある。
【0048】更に、請求項9,14記載の発明によれ
ば、L値が低下した磁性体コア又はインダクタのL値を
回復させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の各工程における磁性体コアのL値の
変化を示すグラフである。
【図2】比較例1の各工程における磁性体コアのL値の
変化を示すグラフである。
【図3】実施例1に係る磁性体コアのうちで、焼成直後
の磁性体コアの表面を正面側から電子顕微鏡で見た状態
を模式的に示す説明図である。
【図4】実施例1に係る磁性体コアのうちで、焼成直後
の磁性体コアの表面を断面側から電子顕微鏡で見た状態
を模式的に示す説明図である。
【図5】実施例1に係る磁性体コアのうちで、酸腐食し
た磁性体コアの表面を正面側から電子顕微鏡で見た状態
を模式的に示す説明図である。
【図6】実施例1に係る磁性体コアのうちで、酸腐食し
た磁性体コアの表面を断面側から電子顕微鏡で見た状態
を模式的に示す説明図である。
【図7】実施例2及び比較例2についてバレル研磨の時
間とL値との関係を示したグラフである。
【図8】実施例3及び比較例3について、各工程におけ
る磁性体コアのL値の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 磁性体コア 12 結晶粒 14 溝

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライトの焼結体からなる磁性体から
    なり、該磁性体は粒界に沿う溝を表面に有していること
    を特徴とする磁性体コア。
  2. 【請求項2】 前記フェライトがMn−Zn系フェライ
    ト、Ni−Zn系フェライト又はCu−Zn系フェライ
    トであることを特徴とする請求項1記載の磁性体コア。
  3. 【請求項3】 前記溝の深さが1〜100μmであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の磁性体コア。
  4. 【請求項4】 フェライトの焼結体からなる磁性体と、
    該磁性体の表面又は内部に設けられたコイルとを備え、
    該磁性体は粒界に沿う溝を表面に有していることを特徴
    とするインダクタ。
  5. 【請求項5】 前記フェライトがMn−Zn系フェライ
    ト、Ni−Zn系フェライト又はCu−Zn系フェライ
    トであることを特徴とする請求項4記載のインダクタ。
  6. 【請求項6】 前記溝の深さが1〜100μmであるこ
    とを特徴とする請求項4又は5記載のインダクタ。
  7. 【請求項7】 フェライト原料を所定の形状に成形して
    焼結させてなる磁性体コアの製造方法において、該焼結
    によって得られた磁性体の表面を酸又はアルカリで腐食
    させて、粒界に沿う溝を該磁性体の表面に形成させたこ
    とを特徴とする磁性体コアの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記磁性体が表面に歪を有していないこ
    とを特徴とする請求項7記載の磁性体コアの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記磁性体が表面に歪を有していること
    を特徴とする請求項7記載の磁性体コアの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記フェライト原料がMn−Zn系フ
    ェライト原料、Ni−Zn系フェライト原料又はCu−
    Zn系フェライト原料であることを特徴とする請求項7
    〜9記載の磁性体コアの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記溝の深さが1〜100μmである
    ことを特徴とする請求項7〜10記載の磁性体コアの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 フェライトの焼結体からなる磁性体の
    表面又は内部にコイルを設けてなるインダクタの製造方
    法において、該磁性体の表面の粒界近傍を酸又はアルカ
    リで腐食させて、粒界に沿う溝を該磁性体の表面に形成
    させたことを特徴とするインダクタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記磁性体が表面に歪を有していない
    ことを特徴とする請求項12記載のインダクタの製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記磁性体が表面に歪を有しているこ
    とを特徴とする請求項12記載のインダクタの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記フェライトがMn−Zn系フェラ
    イト、Ni−Zn系フェライト又はCu−Zn系フェラ
    イトであることを特徴とする請求項12〜14記載のイ
    ンダクタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記溝の深さが1〜100μmである
    ことを特徴とする請求項12〜15記載のインダクタの
    製造方法。
JP7187928A 1995-07-01 1995-07-01 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法 Pending JPH0917638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187928A JPH0917638A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187928A JPH0917638A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917638A true JPH0917638A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16214655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187928A Pending JPH0917638A (ja) 1995-07-01 1995-07-01 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451926A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市云燕化纤有限公司 复合抗菌纤维

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104451926A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 常熟市云燕化纤有限公司 复合抗菌纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104900362B (zh) 铁氧体烧结磁铁以及具备其的电动机
WO2011148826A1 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
CN109311763A (zh) 杆状的MnZn铁氧体磁芯及其制造方法以及天线
CN104900363A (zh) 铁氧体烧结磁铁以及具备其的电动机
JP2008050191A (ja) 高周波用フェライト材料および高周波用フェライト材料の製造方法
JP7606843B2 (ja) MnZn系フェライト、及びその製造方法
JPH0917638A (ja) 磁性体コアとインダクタ及びこれらの製造方法
KR101685951B1 (ko) 페라이트 소결체 및 이것을 사용한 전자 부품, 및 전원 장치
JP3230414B2 (ja) 磁性体コアの製造方法及びインダクタの製造方法
KR102281215B1 (ko) 페라이트 가소체, 페라이트 소결 자석 및 그 제조 방법
CN115490507B (zh) 一种宽频高强度耐热冲击镍锌铁氧体磁芯及其制备方法
JP3554050B2 (ja) 高強度フェライトとこれを用いたフェライト基板及び電磁波吸収部材
JP3812831B2 (ja) フェライトコアの製造方法およびフェライトコア
JP3230415B2 (ja) 磁性体コア及びインダクタ
JP3856722B2 (ja) スピネル型フェライトコアの製造方法
JPH0696930A (ja) 微結晶フェライトを用いたトランス
JPH0920554A (ja) 磁性体コア及びインダクタの温度特性の制御方法
JP3590454B2 (ja) 高周波用酸化物磁芯材料
JPH09306718A (ja) フェライト磁性材料とその製造方法
JP2002179460A (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2001348226A (ja) 磁性フェライト材料
JP2934589B2 (ja) Ni―Zn系フェライトの製造方法
JPH07320923A (ja) Mn−Znフェライトの製造方法
JP2858091B2 (ja) 高周波用酸化物磁性材料
JPH1097916A (ja) Mn−Znフェライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819