JPH09176040A - ヘパリンコファクターiiの医薬用途 - Google Patents
ヘパリンコファクターiiの医薬用途Info
- Publication number
- JPH09176040A JPH09176040A JP7341789A JP34178995A JPH09176040A JP H09176040 A JPH09176040 A JP H09176040A JP 7341789 A JP7341789 A JP 7341789A JP 34178995 A JP34178995 A JP 34178995A JP H09176040 A JPH09176040 A JP H09176040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hcii
- administration
- body weight
- atiii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108090000481 Heparin Cofactor II Proteins 0.000 title claims abstract description 5
- 102000004032 Heparin Cofactor II Human genes 0.000 title claims abstract 3
- 108090000935 Antithrombin III Proteins 0.000 claims abstract description 66
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 25
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 21
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims abstract description 21
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 claims abstract description 11
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000037396 body weight Effects 0.000 claims description 77
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 claims description 43
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 20
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims description 19
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 claims description 17
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 claims description 17
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 claims description 17
- 206010030113 Oedema Diseases 0.000 claims description 15
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 claims description 15
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 11
- 208000023589 ischemic disease Diseases 0.000 claims description 10
- 206010033645 Pancreatitis Diseases 0.000 claims description 9
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 7
- 206010018364 Glomerulonephritis Diseases 0.000 claims description 6
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 claims description 4
- 102000004411 Antithrombin III Human genes 0.000 claims description 3
- 229960005348 antithrombin iii Drugs 0.000 claims description 3
- 238000001361 intraarterial administration Methods 0.000 claims description 3
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 claims description 2
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 claims 2
- 101100450563 Mus musculus Serpind1 gene Proteins 0.000 abstract description 118
- 102100022977 Antithrombin-III Human genes 0.000 abstract description 63
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 47
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 2
- 208000013223 septicemia Diseases 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 40
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 30
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 25
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 14
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 11
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 11
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 11
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 10
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 10
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 9
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 8
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 8
- WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N pentobarbital Chemical compound CCCC(C)C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O WEXRUCMBJFQVBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 8
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 8
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 8
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 8
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 7
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 7
- 230000005976 liver dysfunction Effects 0.000 description 7
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010562 histological examination Methods 0.000 description 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 6
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 6
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 6
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 5
- 239000003154 D dimer Substances 0.000 description 5
- 206010072810 Vascular wall hypertrophy Diseases 0.000 description 5
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 5
- 230000001494 anti-thymocyte effect Effects 0.000 description 5
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 5
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 5
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 208000009190 disseminated intravascular coagulation Diseases 0.000 description 5
- 108010052295 fibrin fragment D Proteins 0.000 description 5
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 5
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 5
- 210000004923 pancreatic tissue Anatomy 0.000 description 5
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 5
- KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 7-N,N-Dimethylamino-1,2,3,4,5-pentathiocyclooctane Chemical compound CN(C)C1CSSSSSC1 KKJUPNGICOCCDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010048962 Brain oedema Diseases 0.000 description 4
- 229920000045 Dermatan sulfate Polymers 0.000 description 4
- 108010049003 Fibrinogen Proteins 0.000 description 4
- 102000008946 Fibrinogen Human genes 0.000 description 4
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000004852 Lung Injury Diseases 0.000 description 4
- 206010029164 Nephrotic syndrome Diseases 0.000 description 4
- 206010050902 Postoperative thrombosis Diseases 0.000 description 4
- 206010069363 Traumatic lung injury Diseases 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000004019 antithrombin Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000006752 brain edema Diseases 0.000 description 4
- AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L dermatan sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@H](OS([O-])(=O)=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](C([O-])=O)O1 AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L 0.000 description 4
- 229940051593 dermatan sulfate Drugs 0.000 description 4
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 4
- 229940012952 fibrinogen Drugs 0.000 description 4
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 4
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 4
- 210000001865 kupffer cell Anatomy 0.000 description 4
- 231100000515 lung injury Toxicity 0.000 description 4
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 4
- 230000008816 organ damage Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000242 pagocytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N puromycin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C[C@H](N)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)[C@H](N2C3=NC=NC(=C3N=C2)N(C)C)O[C@@H]1CO RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 230000010410 reperfusion Effects 0.000 description 4
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 4
- KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N (2S,3S,4S,5R,6R)-6-[(2S,3R,4R,5S,6R)-3-Acetamido-2-[(2S,3S,4R,5R,6R)-6-[(2R,3R,4R,5S,6R)-3-acetamido-2,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-2-carboxy-4,5-dihydroxyoxan-3-yl]oxy-5-hydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy-3,4,5-trihydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](O[C@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O3)C(O)=O)O)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)NC(C)=O)[C@@H](C(O)=O)O1 KIUKXJAPPMFGSW-DNGZLQJQSA-N 0.000 description 3
- 206010001052 Acute respiratory distress syndrome Diseases 0.000 description 3
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 3
- 102000010834 Extracellular Matrix Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010037362 Extracellular Matrix Proteins Proteins 0.000 description 3
- 102100030500 Heparin cofactor 2 Human genes 0.000 description 3
- 206010029120 Nephritis allergic Diseases 0.000 description 3
- 241000283977 Oryctolagus Species 0.000 description 3
- 206010047249 Venous thrombosis Diseases 0.000 description 3
- PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N [N].NC(N)=O Chemical compound [N].NC(N)=O PNNCWTXUWKENPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 3
- 230000006931 brain damage Effects 0.000 description 3
- 231100000874 brain damage Toxicity 0.000 description 3
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 3
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 3
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 3
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 3
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000002744 extracellular matrix Anatomy 0.000 description 3
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 3
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 3
- 229920002674 hyaluronan Polymers 0.000 description 3
- 229960003160 hyaluronic acid Drugs 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000007971 neurological deficit Effects 0.000 description 3
- 229960001412 pentobarbital Drugs 0.000 description 3
- 230000008085 renal dysfunction Effects 0.000 description 3
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 3
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 3
- IMRYETFJNLKUHK-UHFFFAOYSA-N traseolide Chemical compound CC1=C(C(C)=O)C=C2C(C(C)C)C(C)C(C)(C)C2=C1 IMRYETFJNLKUHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 3
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 3
- 208000019553 vascular disease Diseases 0.000 description 3
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 2
- 206010003178 Arterial thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 2
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 2
- 108090000317 Chymotrypsin Proteins 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010061818 Disease progression Diseases 0.000 description 2
- 206010052804 Drug tolerance Diseases 0.000 description 2
- 108010080379 Fibrin Tissue Adhesive Proteins 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 2
- 208000019693 Lung disease Diseases 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 2
- 206010034567 Peripheral circulatory failure Diseases 0.000 description 2
- 208000013616 Respiratory Distress Syndrome Diseases 0.000 description 2
- 208000004756 Respiratory Insufficiency Diseases 0.000 description 2
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 2
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 2
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 2
- 206010047115 Vasculitis Diseases 0.000 description 2
- 206010047139 Vasoconstriction Diseases 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 2
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 229960002376 chymotrypsin Drugs 0.000 description 2
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 230000005750 disease progression Effects 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 2
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000000222 hyperoxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 210000004969 inflammatory cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 230000005980 lung dysfunction Effects 0.000 description 2
- 229940066294 lung surfactant Drugs 0.000 description 2
- 239000003580 lung surfactant Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000004089 microcirculation Effects 0.000 description 2
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 2
- 230000014508 negative regulation of coagulation Effects 0.000 description 2
- 229940105631 nembutal Drugs 0.000 description 2
- 230000000926 neurological effect Effects 0.000 description 2
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 238000010837 poor prognosis Methods 0.000 description 2
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002685 pulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 229950010131 puromycin Drugs 0.000 description 2
- BBNQQADTFFCFGB-UHFFFAOYSA-N purpurin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC(O)=C3C(=O)C2=C1 BBNQQADTFFCFGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002796 renal vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 201000004193 respiratory failure Diseases 0.000 description 2
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 2
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 2
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 2
- 230000025033 vasoconstriction Effects 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000007469 Actins Human genes 0.000 description 1
- 108010085238 Actins Proteins 0.000 description 1
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 201000000057 Coronary Stenosis Diseases 0.000 description 1
- 206010011089 Coronary artery stenosis Diseases 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 206010051055 Deep vein thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- 101710153650 Heparin cofactor 2 Proteins 0.000 description 1
- 206010019663 Hepatic failure Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101000611183 Homo sapiens Tumor necrosis factor Proteins 0.000 description 1
- 206010058490 Hyperoxia Diseases 0.000 description 1
- 206010070511 Hypoxic-ischaemic encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 1
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 208000012902 Nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 208000016222 Pancreatic disease Diseases 0.000 description 1
- 206010033647 Pancreatitis acute Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108010001014 Plasminogen Activators Proteins 0.000 description 1
- 102000001938 Plasminogen Activators Human genes 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 108010023197 Streptokinase Proteins 0.000 description 1
- WBWWGRHZICKQGZ-UHFFFAOYSA-N Taurocholic acid Natural products OC1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(=O)NCCS(O)(=O)=O)C)C1(C)C(O)C2 WBWWGRHZICKQGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010043540 Thromboangiitis obliterans Diseases 0.000 description 1
- 206010070863 Toxicity to various agents Diseases 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053648 Vascular occlusion Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 201000003229 acute pancreatitis Diseases 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 201000000028 adult respiratory distress syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000007502 anemia Diseases 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 210000000702 aorta abdominal Anatomy 0.000 description 1
- 230000008321 arterial blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 description 1
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 1
- 210000002565 arteriole Anatomy 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000001168 carotid artery common Anatomy 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- RNFNDJAIBTYOQL-UHFFFAOYSA-N chloral hydrate Chemical compound OC(O)C(Cl)(Cl)Cl RNFNDJAIBTYOQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002327 chloral hydrate Drugs 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 102000038379 digestive enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108091007734 digestive enzymes Proteins 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000005021 gait Effects 0.000 description 1
- BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N halothane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)Br BCQZXOMGPXTTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003132 halothane Drugs 0.000 description 1
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 1
- 210000004276 hyalin Anatomy 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 231100000636 lethal dose Toxicity 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 208000007903 liver failure Diseases 0.000 description 1
- 231100000835 liver failure Toxicity 0.000 description 1
- 210000005265 lung cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012931 lyophilized formulation Substances 0.000 description 1
- 230000007102 metabolic function Effects 0.000 description 1
- 230000008558 metabolic pathway by substance Effects 0.000 description 1
- 210000003470 mitochondria Anatomy 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 description 1
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 1
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 208000024691 pancreas disease Diseases 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 230000003836 peripheral circulation Effects 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229940127126 plasminogen activator Drugs 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 1
- 235000004252 protein component Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000008327 renal blood flow Effects 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L rose bengal Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C([O-])=C(I)C=C21 AZJPTIGZZTZIDR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 235000009518 sodium iodide Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 229960005202 streptokinase Drugs 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- WBWWGRHZICKQGZ-GIHLXUJPSA-N taurocholic acid Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2O)[C@@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@@H]([C@@H](CCC(=O)NCCS(O)(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@H](O)C1 WBWWGRHZICKQGZ-GIHLXUJPSA-N 0.000 description 1
- 229960003766 thrombin (human) Drugs 0.000 description 1
- 229960000103 thrombolytic agent Drugs 0.000 description 1
- 201000005665 thrombophilia Diseases 0.000 description 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001541 thymus gland Anatomy 0.000 description 1
- 229940033618 tisseel Drugs 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 230000004102 tricarboxylic acid cycle Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 208000021331 vascular occlusion disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/55—Protease inhibitors
- A61K38/57—Protease inhibitors from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Zoology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 HCIIを有効成分とする医薬組成物。特
に敗血症、血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、肝、
肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の予防および治
療剤である上記医薬組成物。また、さらにATIII を配
合してなる上記医薬組成物。 【効果】 上記医薬組成物は敗血症、血流異常を生じる
疾患、肝、肺、腎、脳等の臓器障害および炎症の予防お
よび治療に有用である。
に敗血症、血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、肝、
肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の予防および治
療剤である上記医薬組成物。また、さらにATIII を配
合してなる上記医薬組成物。 【効果】 上記医薬組成物は敗血症、血流異常を生じる
疾患、肝、肺、腎、脳等の臓器障害および炎症の予防お
よび治療に有用である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘパリンコファクタ
ーIIを有効成分とする新規医薬組成物に関する。特に本
発明は、敗血症、血流異常を生じる疾患、肝、肺、腎、
脳等の臓器障害および各種炎症の予防および治療剤であ
る上記医薬組成物に関する。また本発明は、さらにアン
チトロンビンIII を配合してなる上記医薬組成物に関す
る。
ーIIを有効成分とする新規医薬組成物に関する。特に本
発明は、敗血症、血流異常を生じる疾患、肝、肺、腎、
脳等の臓器障害および各種炎症の予防および治療剤であ
る上記医薬組成物に関する。また本発明は、さらにアン
チトロンビンIII を配合してなる上記医薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】血液中には凝固抑制作用を有する物質が
存在する。ヘパリンコファクターII(以下、HCIIと称
す)は、D. M. Tollefsen ら(J. Biol. Chem., Vol. 2
57, 2162-2169, 1982 )によって精製された血漿糖タン
パクであり、in vitroでは、デルマタン硫酸および/ま
たは大量のヘパリン存在下で主としてトロンビンを阻害
することが知られている(D. M. Tollefsen et al., J.
Biol. Chem., Vol. 258, 6713-6716, 1983 )。血中で
抗トロンビン作用を有するタンパクとしては、他にアン
チトロンビンIII (以下、ATIII と称す)がある。A
TIII 欠損患者では血栓症の発症頻度が高いことから、
ATIII が生体内の抗血栓作用に重要な役割を果たして
いることが分かっており、ATIII の臨床応用も既に行
われている。しかし、HCIIのin vivo での投与効果を
調べた例は皆無であり、HCIIの生体内での作用は未だ
不明のままである。
存在する。ヘパリンコファクターII(以下、HCIIと称
す)は、D. M. Tollefsen ら(J. Biol. Chem., Vol. 2
57, 2162-2169, 1982 )によって精製された血漿糖タン
パクであり、in vitroでは、デルマタン硫酸および/ま
たは大量のヘパリン存在下で主としてトロンビンを阻害
することが知られている(D. M. Tollefsen et al., J.
Biol. Chem., Vol. 258, 6713-6716, 1983 )。血中で
抗トロンビン作用を有するタンパクとしては、他にアン
チトロンビンIII (以下、ATIII と称す)がある。A
TIII 欠損患者では血栓症の発症頻度が高いことから、
ATIII が生体内の抗血栓作用に重要な役割を果たして
いることが分かっており、ATIII の臨床応用も既に行
われている。しかし、HCIIのin vivo での投与効果を
調べた例は皆無であり、HCIIの生体内での作用は未だ
不明のままである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、in v
ivo でのHCIIの生理作用を明らかにするとともに、該
物質を有効成分とする医薬組成物、特に敗血症、血流異
常を生じる疾患、肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各
種炎症の予防および治療剤である上記医薬組成物を提供
することである。
ivo でのHCIIの生理作用を明らかにするとともに、該
物質を有効成分とする医薬組成物、特に敗血症、血流異
常を生じる疾患、肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各
種炎症の予防および治療剤である上記医薬組成物を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく種々の実験的疾患動物モデルに対するHC
IIの投与実験を行った。その結果、HCIIはデルマタン
硫酸やヘパリンを同時投与せずとも、単独で、敗血症、
各種血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、肝機能障害、
呼吸不全、腎機能障害、脳障害および各種炎症に対して
顕著な予防および治療効果を示すことを見出した。ま
た、HCIIとATIII とを併用することにより、該予防
および治療効果をさらに高めることに成功して本発明を
完成するに至った。
を解決すべく種々の実験的疾患動物モデルに対するHC
IIの投与実験を行った。その結果、HCIIはデルマタン
硫酸やヘパリンを同時投与せずとも、単独で、敗血症、
各種血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、肝機能障害、
呼吸不全、腎機能障害、脳障害および各種炎症に対して
顕著な予防および治療効果を示すことを見出した。ま
た、HCIIとATIII とを併用することにより、該予防
および治療効果をさらに高めることに成功して本発明を
完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明はHCIIを有効成分とす
る医薬組成物である。特に本発明は、以下の1)〜6)
の疾患予防および治療剤である上記医薬組成物である。 1)感染症、特に敗血症 2)血栓症、例えば播種性血管内凝固(以下、DICと
称す)、動脈および静脈内血栓、臓器内血栓、術後血栓
症、血管肥厚を伴う血栓症、PTCAやPTCR後の急
性狭窄や再狭窄等 3)微小循環不全 4)虚血性疾患、例えば虚血性脳症候群、手術による虚
血等 5)肝機能障害、肺機能障害、例えば急性呼吸促迫症候
群(ARDS)や特発性呼吸促迫症候群(IRDS)
等、腎機能障害、例えばネフローゼ症候群等、脳機能障
害等 6)炎症、例えば糸球体腎炎、膵炎、浮腫形成を伴う炎
症等 また本発明は、静脈内、動脈内または気道内投与用の形
態で、1〜10000単位/kg体重/日投与するための
上記医薬組成物である。さらにまた本発明は、さらにA
TIII を配合してなる上記医薬組成物である。
る医薬組成物である。特に本発明は、以下の1)〜6)
の疾患予防および治療剤である上記医薬組成物である。 1)感染症、特に敗血症 2)血栓症、例えば播種性血管内凝固(以下、DICと
称す)、動脈および静脈内血栓、臓器内血栓、術後血栓
症、血管肥厚を伴う血栓症、PTCAやPTCR後の急
性狭窄や再狭窄等 3)微小循環不全 4)虚血性疾患、例えば虚血性脳症候群、手術による虚
血等 5)肝機能障害、肺機能障害、例えば急性呼吸促迫症候
群(ARDS)や特発性呼吸促迫症候群(IRDS)
等、腎機能障害、例えばネフローゼ症候群等、脳機能障
害等 6)炎症、例えば糸球体腎炎、膵炎、浮腫形成を伴う炎
症等 また本発明は、静脈内、動脈内または気道内投与用の形
態で、1〜10000単位/kg体重/日投与するための
上記医薬組成物である。さらにまた本発明は、さらにA
TIII を配合してなる上記医薬組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるHCII
は、ヒト由来のもので、医薬として使用可能な程度に精
製されたものであれば特に制限されず、天然のものでも
人工のものでもよい。
は、ヒト由来のもので、医薬として使用可能な程度に精
製されたものであれば特に制限されず、天然のものでも
人工のものでもよい。
【0007】天然のものは、例えばヒトの全血、血漿、
血清または凝固した血液から圧搾された血清等から精製
することができる。ヒト血漿からのHCIIの精製方法と
しては、例えばBlinder ら(J. Biol. Chem., Vol. 26
4, 5128-5133, 1989 )の方法等が例示される。
血清または凝固した血液から圧搾された血清等から精製
することができる。ヒト血漿からのHCIIの精製方法と
しては、例えばBlinder ら(J. Biol. Chem., Vol. 26
4, 5128-5133, 1989 )の方法等が例示される。
【0008】人工のものとしては、天然のHCII(例え
ば、Blinder et al., Biochemistry, 27: 752-759,198
8)または抗トロンビン活性が保持もしくは改善された
変異型HCII(例えば、特開平3−139280号公報
参照)をコードするDNAを含む組換えベクターで形質
転換された宿主細胞を培養することによって生産される
もの、化学合成によるもの等が例示される。
ば、Blinder et al., Biochemistry, 27: 752-759,198
8)または抗トロンビン活性が保持もしくは改善された
変異型HCII(例えば、特開平3−139280号公報
参照)をコードするDNAを含む組換えベクターで形質
転換された宿主細胞を培養することによって生産される
もの、化学合成によるもの等が例示される。
【0009】本発明の医薬組成物は、HCIIを医薬上許
容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤)等、
製剤上必要な成分と適宜混合し、液状製剤、粉末、顆
粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤等の態様
で、経口的または非経口的に投与することができる。特
に、HCIIを医薬上許容される添加剤と共に凍結乾燥標
品として調製し、用時適当なビヒクルで溶解する製剤ま
たは液状製剤とすることが好ましい。凍結乾燥製剤は、
例えば注射用蒸留水によって希釈してHCIIの約1〜1
000単位/ml溶液を調製し、より好ましくは生理的に
等張な濃度に塩濃度を調整して投与される。
容される添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤)等、
製剤上必要な成分と適宜混合し、液状製剤、粉末、顆
粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤等の態様
で、経口的または非経口的に投与することができる。特
に、HCIIを医薬上許容される添加剤と共に凍結乾燥標
品として調製し、用時適当なビヒクルで溶解する製剤ま
たは液状製剤とすることが好ましい。凍結乾燥製剤は、
例えば注射用蒸留水によって希釈してHCIIの約1〜1
000単位/ml溶液を調製し、より好ましくは生理的に
等張な濃度に塩濃度を調整して投与される。
【0010】本発明の医薬組成物は経口的、静脈内、動
脈内、気道内等の投与形態によって投与され得る。好ま
しくは静脈内、動脈内または気道内投与が例示される。
脈内、気道内等の投与形態によって投与され得る。好ま
しくは静脈内、動脈内または気道内投与が例示される。
【0011】本発明の医薬組成物の投与量は、病気の進
行程度、患者(患畜)の重篤度、薬物に対する忍容性、
体重、動物種等によって異なるが、通常成人1日あたり
1〜10000単位/kg体重、好ましくは10〜200
0単位/kg体重であり、この量を1回または数回に分け
て投与することができる。(HCIIの力価は、ヘパリン
存在下でのHCIIの抗トロンビン活性を合成基質法で測
定し、力価既知のATIII で検量線を作成、ATIII の
1単位をHCIIの1単位とした。ATIII 1単位は正常
人血漿1ml中に含まれるATIII 量に相当する。)
行程度、患者(患畜)の重篤度、薬物に対する忍容性、
体重、動物種等によって異なるが、通常成人1日あたり
1〜10000単位/kg体重、好ましくは10〜200
0単位/kg体重であり、この量を1回または数回に分け
て投与することができる。(HCIIの力価は、ヘパリン
存在下でのHCIIの抗トロンビン活性を合成基質法で測
定し、力価既知のATIII で検量線を作成、ATIII の
1単位をHCIIの1単位とした。ATIII 1単位は正常
人血漿1ml中に含まれるATIII 量に相当する。)
【0012】本発明の医薬組成物の投与のより好ましい
態様は、ATIII との併用によるものである。ATIII
は、HCII製剤中に配合して製剤化してもよく、またそ
れぞれ単独で製剤化して順次または同時に投与してもよ
い。別個に製剤化する場合、ATIII は、医薬上許容さ
れる添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)等、製
剤上必要な成分と適宜混合し、液状製剤、粉末、顆粒、
錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤等の態様で、経
口的または非経口的に投与することができる。特に、A
TIII を医薬上許容される添加剤と共に凍結乾燥標品と
して調製し、用時適当なビヒクルで溶解する製剤または
液状製剤とすることが好ましい。凍結乾燥製剤は、例え
ば注射用蒸留水によって希釈してATIII の約1〜10
00単位/mL溶液を調製し、より好ましくは生理的に等
張な濃度に塩濃度を調整して投与される。
態様は、ATIII との併用によるものである。ATIII
は、HCII製剤中に配合して製剤化してもよく、またそ
れぞれ単独で製剤化して順次または同時に投与してもよ
い。別個に製剤化する場合、ATIII は、医薬上許容さ
れる添加剤(例えば、担体、賦形剤、希釈剤等)等、製
剤上必要な成分と適宜混合し、液状製剤、粉末、顆粒、
錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤等の態様で、経
口的または非経口的に投与することができる。特に、A
TIII を医薬上許容される添加剤と共に凍結乾燥標品と
して調製し、用時適当なビヒクルで溶解する製剤または
液状製剤とすることが好ましい。凍結乾燥製剤は、例え
ば注射用蒸留水によって希釈してATIII の約1〜10
00単位/mL溶液を調製し、より好ましくは生理的に等
張な濃度に塩濃度を調整して投与される。
【0013】HCIIとATIII を併用する場合の投与量
は、病気の進行程度、患者(患畜)の重篤度、薬物に対
する忍容性、体重、動物種等によって異なるが、通常成
人1日あたりHCIIが1〜10000単位/kg体重、A
TIII が1〜10000単位/kg体重、好ましくはHC
IIが10〜2000単位/kg体重、ATIII が10〜2
000単位/kg体重であり、この量を1回または数回に
分けて投与することができる。
は、病気の進行程度、患者(患畜)の重篤度、薬物に対
する忍容性、体重、動物種等によって異なるが、通常成
人1日あたりHCIIが1〜10000単位/kg体重、A
TIII が1〜10000単位/kg体重、好ましくはHC
IIが10〜2000単位/kg体重、ATIII が10〜2
000単位/kg体重であり、この量を1回または数回に
分けて投与することができる。
【0014】本発明の医薬組成物は、発症直後または発
症の可能性のあるそれ以前の時期より投与開始すること
が望ましい。また治癒するまで適当量を連日投与するこ
とが望ましい。さらに、予後不良の疾患の場合、治癒後
一定期間投与を継続してもよい。また、手術による虚血
が起こる場合または術後再狭窄等が予測される場合に
は、術前、術中または手術終了直後より1〜180日間
連日投与してもよい。
症の可能性のあるそれ以前の時期より投与開始すること
が望ましい。また治癒するまで適当量を連日投与するこ
とが望ましい。さらに、予後不良の疾患の場合、治癒後
一定期間投与を継続してもよい。また、手術による虚血
が起こる場合または術後再狭窄等が予測される場合に
は、術前、術中または手術終了直後より1〜180日間
連日投与してもよい。
【0015】本発明の医薬組成物の有効成分であるHC
IIは、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウサ
ギ、マウス、ラット等の哺乳動物の敗血症、各種血栓
症、微小循環不全、虚血性疾患、肝、肺、腎、脳等の臓
器障害および各種炎症の予防および治療に有効である。
IIは、ヒト、イヌ、ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウサ
ギ、マウス、ラット等の哺乳動物の敗血症、各種血栓
症、微小循環不全、虚血性疾患、肝、肺、腎、脳等の臓
器障害および各種炎症の予防および治療に有効である。
【0016】敗血症は種々の細菌の感染によって起こ
り、感染菌の産生するエンドトキシンの作用によりDI
Cなどの各種血栓症、微小循環不全等の血流障害、肝細
胞や血管の膜透過性亢進、肝機能障害、肺障害等の多臓
器障害を併発する予後不良の疾患である。
り、感染菌の産生するエンドトキシンの作用によりDI
Cなどの各種血栓症、微小循環不全等の血流障害、肝細
胞や血管の膜透過性亢進、肝機能障害、肺障害等の多臓
器障害を併発する予後不良の疾患である。
【0017】血栓症は血栓、すなわち血液の凝固塊によ
って血管が閉塞した状態に陥る疾患であり、DIC、動
脈および静脈内血栓、臓器内血栓、術後血栓症、血管肥
厚を伴う血栓症、PTCAやPTCR後の再狭窄等が例
示される。播種性血管内凝固(DIC)は極端な血液凝
固性亢進を生じ、全身の血管内に血栓の多発をきたす症
候群である。術後血栓症は手術によって高頻度で形成さ
れる深部静脈血栓症や肺血管閉塞症である。血管肥厚を
伴う血栓症として冠動脈内血栓症が挙げられる。該疾患
の治療法としてPTCA(冠動脈狭窄病変に対してバル
ーン・ダイラー・カテーテルを用いて直達的に血管拡張
させ再開通を図る方法)やPTCR(ウロキナーゼやス
トレプトキナーゼ等の血栓溶解剤を直接冠動脈内に投与
して血栓を溶解する方法)が有効であるが、予後不良で
再狭窄の確率が高い。
って血管が閉塞した状態に陥る疾患であり、DIC、動
脈および静脈内血栓、臓器内血栓、術後血栓症、血管肥
厚を伴う血栓症、PTCAやPTCR後の再狭窄等が例
示される。播種性血管内凝固(DIC)は極端な血液凝
固性亢進を生じ、全身の血管内に血栓の多発をきたす症
候群である。術後血栓症は手術によって高頻度で形成さ
れる深部静脈血栓症や肺血管閉塞症である。血管肥厚を
伴う血栓症として冠動脈内血栓症が挙げられる。該疾患
の治療法としてPTCA(冠動脈狭窄病変に対してバル
ーン・ダイラー・カテーテルを用いて直達的に血管拡張
させ再開通を図る方法)やPTCR(ウロキナーゼやス
トレプトキナーゼ等の血栓溶解剤を直接冠動脈内に投与
して血栓を溶解する方法)が有効であるが、予後不良で
再狭窄の確率が高い。
【0018】微小循環不全は細動脈から毛細血管を経て
細静脈に至る血液循環の悪化であり、バージャー病等の
血管炎、血栓または血管収縮が関与するうっ血等が例示
される。
細静脈に至る血液循環の悪化であり、バージャー病等の
血管炎、血栓または血管収縮が関与するうっ血等が例示
される。
【0019】動脈や静脈内の血栓形成は、例えば血中フ
ィブリノーゲン濃度、凝固時間、TAT値、D−ダイマ
ー値等の凝固因子パラメーターを測定することによって
評価できる。また臓器内血栓や微小循環不全(臓器血流
の悪化)は、例えば 125Iや 51Crなどの放射性同位元素
でラベルした物質を血管内に注入し、血液の単位容積あ
たりの放射活性に対する各臓器の単位重量あたりの放射
活性を測定することにより評価することができる。
ィブリノーゲン濃度、凝固時間、TAT値、D−ダイマ
ー値等の凝固因子パラメーターを測定することによって
評価できる。また臓器内血栓や微小循環不全(臓器血流
の悪化)は、例えば 125Iや 51Crなどの放射性同位元素
でラベルした物質を血管内に注入し、血液の単位容積あ
たりの放射活性に対する各臓器の単位重量あたりの放射
活性を測定することにより評価することができる。
【0020】虚血とは高度の局所的貧血状態のことであ
り、心、腎、脳、四肢に多発する。虚血性疾患は虚血に
起因する細胞障害や機能不全を呈する。虚血の原因とし
ては動脈内腔の狭窄や閉塞等の他、手術による血流停止
等が挙げられる。
り、心、腎、脳、四肢に多発する。虚血性疾患は虚血に
起因する細胞障害や機能不全を呈する。虚血の原因とし
ては動脈内腔の狭窄や閉塞等の他、手術による血流停止
等が挙げられる。
【0021】肝臓は物質代謝とその調節の大部分を担う
器官であり、さらに内因性、外因性物質の酸化、還元、
抱合等による解毒、尿素合成等を行っている。肝機能障
害は例えば血中GOT、血中尿素窒素(BUN)、血中
ヒアルロン酸、動脈血ケトン体比等の臓器障害パラメー
ターを測定することにより評価することができる。
器官であり、さらに内因性、外因性物質の酸化、還元、
抱合等による解毒、尿素合成等を行っている。肝機能障
害は例えば血中GOT、血中尿素窒素(BUN)、血中
ヒアルロン酸、動脈血ケトン体比等の臓器障害パラメー
ターを測定することにより評価することができる。
【0022】ARDSは、出血性または細菌性ショッ
ク、重篤な外傷、薬物中毒等により呼吸不全をきたす肺
障害疾患である。また、IRDSは、肺の未熟性のため
に肺胞内に肺表面活性物質が欠如し、肺胞の換気不全を
きたす疾患である。これらの肺機能障害は、例えば肺細
胞の組織学的検討の他、動脈血ガス分析等により評価で
きる。
ク、重篤な外傷、薬物中毒等により呼吸不全をきたす肺
障害疾患である。また、IRDSは、肺の未熟性のため
に肺胞内に肺表面活性物質が欠如し、肺胞の換気不全を
きたす疾患である。これらの肺機能障害は、例えば肺細
胞の組織学的検討の他、動脈血ガス分析等により評価で
きる。
【0023】ネフローゼ症候群は、尿中に多量の血清タ
ンパク成分を喪失する腎疾患であり、同時に血栓形成傾
向が増大する。腎機能障害は、例えば尿タンパク濃度や
腹水量を測定することにより評価できる。
ンパク成分を喪失する腎疾患であり、同時に血栓形成傾
向が増大する。腎機能障害は、例えば尿タンパク濃度や
腹水量を測定することにより評価できる。
【0024】虚血性脳障害は、脳水腫、神経障害、脳血
流不全等の症状をきたす。脳障害の程度は、例えば脳の
含水率、神経学的欠損、脳血流を測定することによって
評価できる。
流不全等の症状をきたす。脳障害の程度は、例えば脳の
含水率、神経学的欠損、脳血流を測定することによって
評価できる。
【0025】糸球体腎炎は一般に細胞増殖性変化を呈す
る糸球体の炎症性疾患であり、病因の1つとして溶連菌
の感染に対する免疫応答の関与が示唆されている。急性
膵炎は、膵臓の消化酵素であるキモトリプシンにより膵
組織が自己消化される疾患である。HCIIはトロンビン
だけでなくキモトリプシンも阻害するという報告がある
(F.C. Church et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
82: 6431-6434, 1985)。また、浮腫形成を伴う炎症
は、起炎性刺激によって細胞外液が間質に蓄積、貯留す
ることによる。
る糸球体の炎症性疾患であり、病因の1つとして溶連菌
の感染に対する免疫応答の関与が示唆されている。急性
膵炎は、膵臓の消化酵素であるキモトリプシンにより膵
組織が自己消化される疾患である。HCIIはトロンビン
だけでなくキモトリプシンも阻害するという報告がある
(F.C. Church et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
82: 6431-6434, 1985)。また、浮腫形成を伴う炎症
は、起炎性刺激によって細胞外液が間質に蓄積、貯留す
ることによる。
【0026】糸球体腎炎は、例えば細胞外マトリックス
の増加、尿タンパク濃度、BUN値を測定することによ
って評価できる。膵炎は、膵臓組織病変の組織学的検討
の他、腹水量を測定することによって評価できる。ま
た、浮腫形成を伴う炎症は浮腫の増大を指標に評価する
ことができる。
の増加、尿タンパク濃度、BUN値を測定することによ
って評価できる。膵炎は、膵臓組織病変の組織学的検討
の他、腹水量を測定することによって評価できる。ま
た、浮腫形成を伴う炎症は浮腫の増大を指標に評価する
ことができる。
【0027】
【実施例】以下に実施例として試験例および参考例を挙
げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに
よって何ら限定されるものではない。
げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに
よって何ら限定されるものではない。
【0028】以下の実施例に用いられたHCIIは、Blin
der et al., J. Biol. Chem., 264:5128-5133 (1989)
に記載の方法により、またATIII は特開平6−256
213号公報に記載の方法により凍結乾燥標品として調
製され、用時生理食塩水にて所望の濃度に調整して投与
された。
der et al., J. Biol. Chem., 264:5128-5133 (1989)
に記載の方法により、またATIII は特開平6−256
213号公報に記載の方法により凍結乾燥標品として調
製され、用時生理食塩水にて所望の濃度に調整して投与
された。
【0029】参考例1 HCIIのin vitroでの抗凝固活
性 SD系ラットプール血漿にHCII(最終濃度10単位/
mL)を添加後、アクチンおよび塩化カルシウムを添加し
て凝固時間(aPTT)を凝固時間測定装置(Amelung
社製)を用いて測定した。なお、生理食塩水を添加した
ものを対照群とした。その結果、HCII添加による凝固
時間の延長は観察されなかった(表1)。このことか
ら、デルマタン硫酸やヘパリンの非存在下ではHCIIは
抗血液凝固活性(抗トロンビン活性)を示さないことが
示唆された。
性 SD系ラットプール血漿にHCII(最終濃度10単位/
mL)を添加後、アクチンおよび塩化カルシウムを添加し
て凝固時間(aPTT)を凝固時間測定装置(Amelung
社製)を用いて測定した。なお、生理食塩水を添加した
ものを対照群とした。その結果、HCII添加による凝固
時間の延長は観察されなかった(表1)。このことか
ら、デルマタン硫酸やヘパリンの非存在下ではHCIIは
抗血液凝固活性(抗トロンビン活性)を示さないことが
示唆された。
【0030】
【表1】
【0031】次に、敗血症、血流異常を生じる疾患、
肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の実験的動
物モデルにHCIIを投与して、in vivo でのHCIIの効
果を検討した。
肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の実験的動
物モデルにHCIIを投与して、in vivo でのHCIIの効
果を検討した。
【0032】試験例1 敗血症モデルにおけるHCII投
与の効果 実験1 生存率改善効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)を3群(H群、A
群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500単位/
kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体重)
を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各250単位
/kg体重)の混液をそれぞれ静脈内投与した後、大腸菌
由来エンドトキシン(10mg/kg体重、以下、LPSと
称す)を静脈内投与した。その後通常条件下で飼育し、
1週間後の生死を観察した。HCIIやATIII の代わり
に生理食塩水を投与したものを対照群とした(以下の試
験例においても同様で、以下、これを生食群と称す
る)。その結果、生食群では16匹中1匹しか生存しな
かったのに対し、H群では16匹中6匹が生存し生存率
が改善された。HCIIのみの投与群とATIII のみの投
与群(16匹中7匹生存)では効果はほぼ同等であっ
た。H/A群では16匹中10匹が生存し、HCIIとA
TIII の併用がより効果的であることが示された。
与の効果 実験1 生存率改善効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)を3群(H群、A
群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500単位/
kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体重)
を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各250単位
/kg体重)の混液をそれぞれ静脈内投与した後、大腸菌
由来エンドトキシン(10mg/kg体重、以下、LPSと
称す)を静脈内投与した。その後通常条件下で飼育し、
1週間後の生死を観察した。HCIIやATIII の代わり
に生理食塩水を投与したものを対照群とした(以下の試
験例においても同様で、以下、これを生食群と称す
る)。その結果、生食群では16匹中1匹しか生存しな
かったのに対し、H群では16匹中6匹が生存し生存率
が改善された。HCIIのみの投与群とATIII のみの投
与群(16匹中7匹生存)では効果はほぼ同等であっ
た。H/A群では16匹中10匹が生存し、HCIIとA
TIII の併用がより効果的であることが示された。
【0033】実験2 臓器内および動静脈内血栓抑制効
果、および肝機能障害抑制効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にヨウ化ナトリウ
ム、次いで 125I-標識フィブリノーゲンを静脈内投与し
た。これを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群
にはHCII(500単位/kg体重)を、A群にはATII
I (500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよ
びATIII (各250単位/kg体重)の混液を静脈内投
与した後、さらにLPS(5mg/kg体重)を静脈内投与
した。3時間後にペントバルビタールを腹腔内投与して
麻酔し、心採血(クエン酸採血)後、動脈を切り脱血し
た。肺、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、小腸および腹部大動
脈を摘出し、各臓器および血液の放射活性をγ−カウン
ターで測定した。各ラットについてT/B値(数1)を
算出、比較した。
果、および肝機能障害抑制効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にヨウ化ナトリウ
ム、次いで 125I-標識フィブリノーゲンを静脈内投与し
た。これを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群
にはHCII(500単位/kg体重)を、A群にはATII
I (500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよ
びATIII (各250単位/kg体重)の混液を静脈内投
与した後、さらにLPS(5mg/kg体重)を静脈内投与
した。3時間後にペントバルビタールを腹腔内投与して
麻酔し、心採血(クエン酸採血)後、動脈を切り脱血し
た。肺、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、小腸および腹部大動
脈を摘出し、各臓器および血液の放射活性をγ−カウン
ターで測定した。各ラットについてT/B値(数1)を
算出、比較した。
【0034】
【数1】
【0035】その結果、H群ではT/B値は調べられた
すべての臓器において生食群に比べて低値であり、HC
IIに臓器内血栓形成抑制効果があることが示された(表
2)。ATIII 投与によっても同様の効果が得られた
が、抑制の程度はHCIIに比べて弱かった。動脈におい
てはA群のT/B値は生食群と同程度であったのに対
し、H群では正常ラットに近い低値を示した。これは血
管壁での血栓形成抑制にHCIIが主要な役割を果たして
いることを示唆するものである。また、H/A群の肺、
肝臓、脾臓、小腸および腎臓におけるT/B値は単独投
与群に比べて低く、併用効果が認められた。なお、すべ
ての臓器について組織学的検査を行ったところ、いずれ
においても組織所見の改善が認められた。
すべての臓器において生食群に比べて低値であり、HC
IIに臓器内血栓形成抑制効果があることが示された(表
2)。ATIII 投与によっても同様の効果が得られた
が、抑制の程度はHCIIに比べて弱かった。動脈におい
てはA群のT/B値は生食群と同程度であったのに対
し、H群では正常ラットに近い低値を示した。これは血
管壁での血栓形成抑制にHCIIが主要な役割を果たして
いることを示唆するものである。また、H/A群の肺、
肝臓、脾臓、小腸および腎臓におけるT/B値は単独投
与群に比べて低く、併用効果が認められた。なお、すべ
ての臓器について組織学的検査を行ったところ、いずれ
においても組織所見の改善が認められた。
【0036】
【表2】
【0037】また、採血した血液の一部を遠心分離して
血漿を得、臓器障害パラメーター〔血中GOT、血中尿
素窒素(BUN)、ヘモグロビン、尿タンパク、血中ヒ
アルロン酸および動脈血ケトン体比〕、血小板数、白血
球数、凝固因子パラメーター(フィブリノーゲン、aP
TT、PT、TATおよびD−ダイマー)およびサイト
カイン(TNF、IL−1およびIL−8)の測定に供
した。表3にその結果の一部を示す。調べられたすべて
の項目について3投与群すべてで生食群に比して改善効
果がみられ、それらの効果はH/A群>H群>A群の順
で高かった。血中GOTレベルの上昇抑制がみられたこ
とから、HCIIは肝機能障害の抑制に有効であることが
示唆された。また、血中フィブリノーゲンの低下抑制効
果から、HCIIは臓器内の血栓形成のみならず動静脈内
の血栓形成の抑制にも有効であることが示唆された。さ
らに、肝臓類洞に存在する肝臓内皮細胞の代謝機能の指
標となる血中ヒアルロン酸および肝細胞ミトコンドリア
におけるTCA回路の代謝回転の指標となる血中ケトン
体比の改善が認められたことから、HCIIは肝機能障
害、肝不全に対して有効であることが示された。
血漿を得、臓器障害パラメーター〔血中GOT、血中尿
素窒素(BUN)、ヘモグロビン、尿タンパク、血中ヒ
アルロン酸および動脈血ケトン体比〕、血小板数、白血
球数、凝固因子パラメーター(フィブリノーゲン、aP
TT、PT、TATおよびD−ダイマー)およびサイト
カイン(TNF、IL−1およびIL−8)の測定に供
した。表3にその結果の一部を示す。調べられたすべて
の項目について3投与群すべてで生食群に比して改善効
果がみられ、それらの効果はH/A群>H群>A群の順
で高かった。血中GOTレベルの上昇抑制がみられたこ
とから、HCIIは肝機能障害の抑制に有効であることが
示唆された。また、血中フィブリノーゲンの低下抑制効
果から、HCIIは臓器内の血栓形成のみならず動静脈内
の血栓形成の抑制にも有効であることが示唆された。さ
らに、肝臓類洞に存在する肝臓内皮細胞の代謝機能の指
標となる血中ヒアルロン酸および肝細胞ミトコンドリア
におけるTCA回路の代謝回転の指標となる血中ケトン
体比の改善が認められたことから、HCIIは肝機能障
害、肝不全に対して有効であることが示された。
【0038】
【表3】
【0039】実験3 HCIIの臓器内血栓抑制効果に及
ぼす投与量の影響 HCIIを単独で62.5,125,250もしくは50
0単位/kg体重、またはATIII を単独で125,25
0もしくは500単位/kg体重投与したラットに上記実
験2の方法でLPSを投与し、肝臓の単位重量あたりの
放射活性を測定した。下式(数2)により、各投与群の
血栓形成抑制率を算出、比較した。
ぼす投与量の影響 HCIIを単独で62.5,125,250もしくは50
0単位/kg体重、またはATIII を単独で125,25
0もしくは500単位/kg体重投与したラットに上記実
験2の方法でLPSを投与し、肝臓の単位重量あたりの
放射活性を測定した。下式(数2)により、各投与群の
血栓形成抑制率を算出、比較した。
【0040】
【数2】
【0041】その結果を図1に示す。HCII、ATIII
ともに投与量を増すに従って肝臓内血栓形成抑制率は徐
々に高くなったが、ATIII では500単位/kg体重投
与しても血栓形成抑制率は30%程度に留まったのに対
し、HCIIでは500単位/kg体重投与すると血栓形成
抑制率は約70%に達した。
ともに投与量を増すに従って肝臓内血栓形成抑制率は徐
々に高くなったが、ATIII では500単位/kg体重投
与しても血栓形成抑制率は30%程度に留まったのに対
し、HCIIでは500単位/kg体重投与すると血栓形成
抑制率は約70%に達した。
【0042】実験4 臓器血流の改善効果 (1)SD系ラット(雄性、7〜8週齢)を3群(H
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、さらにL
PS(5mg/kg体重)を静脈内投与し、以下の操作に供
した。 (2)これらに1%ハロセン麻酔下でPE−50カテー
テルを右大腿動脈および右総頸動脈を介して左心室に挿
入し、両者を背部皮下を通して後頸部に留置した。左心
室へのカテーテル挿入は圧トランスデューサーにより波
形をモニターすることにより行った。麻酔より覚醒して
から少なくとも3時間放置した後、臓器血流量の測定を
行った。 (3)上記処理ラットの血圧および心拍数を大腿動脈に
留置したカテーテルを介して圧トランスデューサーを用
いて測定した。次いで、51Cr標識マイクロスフェアー
(直径15.5±0.1μm 、比活性1480MBq /g
)100,000個を左心室内に30秒かけて注入し
た。なお、マイクロスフェアーは凝集防止のため0.0
1% Tween80を含む生理食塩水0.5mlに溶解
し、少なくとも30分間超音波処理したものを用いた。
対照血液となる動脈血の採取は、マイクロスフェアー注
入5秒前よりハーバード(Harvard )社製ポンプを用い
て0.458ml/分の速さで1分間行い、γ−カウンタ
ーでその放射活性(a)を測定した。マイクロスフェア
ー注入15分後、該ラットを致死量のペントバルビター
ル液を静脈内投与して屠殺し、脳、肺、心臓、脾臓、肝
臓、腎臓、膵臓、胃、小腸、大腸、背部皮膚および左大
腿部皮膚を摘出し、それぞれについて重量(b)および
放射活性(c)を測定した。各臓器の血流量を下式(数
3)により算出、比較した。
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、さらにL
PS(5mg/kg体重)を静脈内投与し、以下の操作に供
した。 (2)これらに1%ハロセン麻酔下でPE−50カテー
テルを右大腿動脈および右総頸動脈を介して左心室に挿
入し、両者を背部皮下を通して後頸部に留置した。左心
室へのカテーテル挿入は圧トランスデューサーにより波
形をモニターすることにより行った。麻酔より覚醒して
から少なくとも3時間放置した後、臓器血流量の測定を
行った。 (3)上記処理ラットの血圧および心拍数を大腿動脈に
留置したカテーテルを介して圧トランスデューサーを用
いて測定した。次いで、51Cr標識マイクロスフェアー
(直径15.5±0.1μm 、比活性1480MBq /g
)100,000個を左心室内に30秒かけて注入し
た。なお、マイクロスフェアーは凝集防止のため0.0
1% Tween80を含む生理食塩水0.5mlに溶解
し、少なくとも30分間超音波処理したものを用いた。
対照血液となる動脈血の採取は、マイクロスフェアー注
入5秒前よりハーバード(Harvard )社製ポンプを用い
て0.458ml/分の速さで1分間行い、γ−カウンタ
ーでその放射活性(a)を測定した。マイクロスフェア
ー注入15分後、該ラットを致死量のペントバルビター
ル液を静脈内投与して屠殺し、脳、肺、心臓、脾臓、肝
臓、腎臓、膵臓、胃、小腸、大腸、背部皮膚および左大
腿部皮膚を摘出し、それぞれについて重量(b)および
放射活性(c)を測定した。各臓器の血流量を下式(数
3)により算出、比較した。
【0043】
【数3】
【0044】その結果、表4に示すように、すべての臓
器において3投与群すべてで生食群に比して血流の改善
が認められ、それらの効果はH/A群>H群>A群の順
でより顕著であった。
器において3投与群すべてで生食群に比して血流の改善
が認められ、それらの効果はH/A群>H群>A群の順
でより顕著であった。
【0045】
【表4】
【0046】実験5 クッパー細胞の貪食能の維持効果 クッパー細胞は肝臓類洞に位置して内皮細胞とともに類
洞壁を形成し、旺盛な異物貪食能を有することを特徴と
する。そこで、上記実験4の(1)と同様の実験手順に
従って作製したLPS投与ラットにおけるクッパー細胞
の貪食能を以下の方法で観察し、HCII投与の効果を検
討した。LPS投与3時間後に各薬剤投与群とも墨汁
(80mg/ml)0.5ml/匹を静脈内投与した。墨汁投
与5分後および20分後に採血し、両者の血中墨汁濃度
の差より墨汁のクリアランスの程度を求めた。なお、血
中墨汁濃度は溶血後に660nmに対する吸光度を測定す
ることにより定量した。
洞壁を形成し、旺盛な異物貪食能を有することを特徴と
する。そこで、上記実験4の(1)と同様の実験手順に
従って作製したLPS投与ラットにおけるクッパー細胞
の貪食能を以下の方法で観察し、HCII投与の効果を検
討した。LPS投与3時間後に各薬剤投与群とも墨汁
(80mg/ml)0.5ml/匹を静脈内投与した。墨汁投
与5分後および20分後に採血し、両者の血中墨汁濃度
の差より墨汁のクリアランスの程度を求めた。なお、血
中墨汁濃度は溶血後に660nmに対する吸光度を測定す
ることにより定量した。
【0047】その結果、正常ラットでは投与した墨汁の
96%が貪食されたが、生食群のLPS投与ラットでは
56%しか貪食されなかった。これに対し、H群、A群
およびH/A群では、それぞれ80%、72%、85%
が貪食され、各薬剤の投与によってクッパー細胞の貪食
能が維持されることが判明した。このことは、実験2で
みられた類洞内皮細胞の機能改善効果と共に、HCII投
与が肝類洞の機能改善に有効であることを示唆してい
る。
96%が貪食されたが、生食群のLPS投与ラットでは
56%しか貪食されなかった。これに対し、H群、A群
およびH/A群では、それぞれ80%、72%、85%
が貪食され、各薬剤の投与によってクッパー細胞の貪食
能が維持されることが判明した。このことは、実験2で
みられた類洞内皮細胞の機能改善効果と共に、HCII投
与が肝類洞の機能改善に有効であることを示唆してい
る。
【0048】試験例2 術後血栓症モデルにおけるHC
II投与の効果 ウサギ(日本白色家兎、雄性、3〜4月齢)を3群(H
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、大腿骨接
合手術を実施した。当該ウサギを定圧(300hPa )下
に40時間曝した後静脈造影法により深部静脈血栓形成
の有無を判定した。その結果、生食群では20匹中10
匹で血栓形成が認められたのに対し、H群、A群ではそ
れぞれ20匹中5匹および7匹でのみ血栓形成がみら
れ、HCIIおよびATIII が術後血栓形成抑制効果を有
することが明らかとなった。また、H/A群では血栓形
成は20匹中3匹でしか認められず、両薬剤の併用効果
が示された。
II投与の効果 ウサギ(日本白色家兎、雄性、3〜4月齢)を3群(H
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、大腿骨接
合手術を実施した。当該ウサギを定圧(300hPa )下
に40時間曝した後静脈造影法により深部静脈血栓形成
の有無を判定した。その結果、生食群では20匹中10
匹で血栓形成が認められたのに対し、H群、A群ではそ
れぞれ20匹中5匹および7匹でのみ血栓形成がみら
れ、HCIIおよびATIII が術後血栓形成抑制効果を有
することが明らかとなった。また、H/A群では血栓形
成は20匹中3匹でしか認められず、両薬剤の併用効果
が示された。
【0049】試験例3 動脈肥厚を伴う血栓症モデルに
おけるHCII投与の効果 実験1 抗血栓効果 モルモット(ハートレー系、雄性、8〜10週齢)の大
腿動脈にペントバルビタール麻酔下でパルスドップラー
血流計を装着した。これを3群(H群、A群、H/A
群)に分け、血流安定後にH群にはHCII(500単位
/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体
重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII(各250
単位/kg体重)の混液を静脈内投与した。15分後にロ
ーズベンガル(10mg/kg体重)を静脈内投与し、さら
に540nmの緑色光を照射することによって照射部位の
血管に血栓を作製した。動脈血流の停止をもって血栓形
成とし、血流停止に要した時間を測定、比較してHCII
の抗血栓効果を評価した。その結果、生食群では血流停
止に要した時間は平均値で7分であったのに対し、H
群、A群およびH/A群ではそれぞれ16,10および
20分であった。このことから、血管障害を伴う血栓形
成についてもHCIIが抑制効果を有すること、HCIIは
ATIII よりも高い抑制効果をもつことおよびATIII
との併用により抑制効果がさらに増大することが判明し
た。
おけるHCII投与の効果 実験1 抗血栓効果 モルモット(ハートレー系、雄性、8〜10週齢)の大
腿動脈にペントバルビタール麻酔下でパルスドップラー
血流計を装着した。これを3群(H群、A群、H/A
群)に分け、血流安定後にH群にはHCII(500単位
/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体
重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII(各250
単位/kg体重)の混液を静脈内投与した。15分後にロ
ーズベンガル(10mg/kg体重)を静脈内投与し、さら
に540nmの緑色光を照射することによって照射部位の
血管に血栓を作製した。動脈血流の停止をもって血栓形
成とし、血流停止に要した時間を測定、比較してHCII
の抗血栓効果を評価した。その結果、生食群では血流停
止に要した時間は平均値で7分であったのに対し、H
群、A群およびH/A群ではそれぞれ16,10および
20分であった。このことから、血管障害を伴う血栓形
成についてもHCIIが抑制効果を有すること、HCIIは
ATIII よりも高い抑制効果をもつことおよびATIII
との併用により抑制効果がさらに増大することが判明し
た。
【0050】実験2 血管肥厚抑制効果 実験1と同様の方法で、大腿動脈にパルスドップラー血
流計を装着したモルモットに、血流安定後ローズベンガ
ル(10mg/kg体重)/緑色光の刺激によって血栓を作
製した。該モルモットを3群(H群、A群、H/A群)
に分け、血栓形成30分後、H群にはHCII(500単
位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体
重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各250
単位/kg体重)の混液を静脈内投与した。15分後から
プラスミノーゲンアクチベーター(商品名:トロンボリ
ーゼ、(株)ミドリ十字製)を30分間注入し続けた
(1mg/kg体重)。皮膚開口部を閉じた後通常条件下で
飼育し、3週間後に血栓形成部位を摘出、内腔面積、内
膜面積および中膜面積を測定し、これらより内膜肥厚の
割合を算出、比較してHCIIの血管肥厚抑制効果を評価
した。その結果、生食群での内膜肥厚の平均値が2.36
(×10-2 mm -2)であったのに対し、H群、A群および
H/A群ではそれぞれ1.38, 1.89および1.06(×10-2 m
m -2)であり、HCIIが血管肥厚抑制にも効果があるこ
とが示された。ATIIIにも血管肥厚抑制効果が認めら
れたが、HCIIの方がより有効であった。また、HCII
とATIII を併用することにより、さらに抑制効果が向
上した。また、プラスミンーゲンアクチベーターとして
ウロキナーゼまたはSCU−PA(それぞれ10万およ
び100万単位/kg)を投与して同様の実験を行った
が、いずれにおいても上記と同様の結果が得られた。以
上の結果より、PTCAやPTCR後の急性閉塞や再狭
窄等の疾患に対してHCII投与が有効であることが示唆
された。
流計を装着したモルモットに、血流安定後ローズベンガ
ル(10mg/kg体重)/緑色光の刺激によって血栓を作
製した。該モルモットを3群(H群、A群、H/A群)
に分け、血栓形成30分後、H群にはHCII(500単
位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg体
重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各250
単位/kg体重)の混液を静脈内投与した。15分後から
プラスミノーゲンアクチベーター(商品名:トロンボリ
ーゼ、(株)ミドリ十字製)を30分間注入し続けた
(1mg/kg体重)。皮膚開口部を閉じた後通常条件下で
飼育し、3週間後に血栓形成部位を摘出、内腔面積、内
膜面積および中膜面積を測定し、これらより内膜肥厚の
割合を算出、比較してHCIIの血管肥厚抑制効果を評価
した。その結果、生食群での内膜肥厚の平均値が2.36
(×10-2 mm -2)であったのに対し、H群、A群および
H/A群ではそれぞれ1.38, 1.89および1.06(×10-2 m
m -2)であり、HCIIが血管肥厚抑制にも効果があるこ
とが示された。ATIIIにも血管肥厚抑制効果が認めら
れたが、HCIIの方がより有効であった。また、HCII
とATIII を併用することにより、さらに抑制効果が向
上した。また、プラスミンーゲンアクチベーターとして
ウロキナーゼまたはSCU−PA(それぞれ10万およ
び100万単位/kg)を投与して同様の実験を行った
が、いずれにおいても上記と同様の結果が得られた。以
上の結果より、PTCAやPTCR後の急性閉塞や再狭
窄等の疾患に対してHCII投与が有効であることが示唆
された。
【0051】参考例2 末梢循環不全モデルにおける血
中HCIIの変動 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)をネンブタールで麻
酔後、背位に固定し右大腿動脈を露出させた。クレンメ
で血流を途絶後、ラウリン酸を1または2mg/脚、大腿
動脈より末梢側に注入した。ラウリン酸注入時の虚血時
間は1〜2分であった。また、ラウリン酸の代わりに生
理食塩水を投与したものを対照とした。注入穴を瞬間接
着剤で塞いだ後皮膚開口部を閉じた。投与前、投与3時
間後、1、3および7日後に頸静脈よりクエン酸採血
し、被検血漿を得た。マイクロプレートにデルマタン硫
酸含有トリス塩酸緩衝液を50μl を加えた後、被検血
漿またはプール血漿3.5 μl を添加した。さらにヒトト
ロンビン溶液100μl を加えて攪拌し、室温で5分間
静置後、合成基質(S-2238)100μl を加えた。一定
時間後の吸光度を測定し、プール血漿中HCII濃度を1
00%とした時の被検血漿中のHCII濃度を算出した。
その結果、ラウリン酸投与により血中HCII濃度の有意
な低下が認められた(図2)。該効果は投与1日後に最
も顕著であり、少なくとも投与3日後まで持続された。
中HCIIの変動 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)をネンブタールで麻
酔後、背位に固定し右大腿動脈を露出させた。クレンメ
で血流を途絶後、ラウリン酸を1または2mg/脚、大腿
動脈より末梢側に注入した。ラウリン酸注入時の虚血時
間は1〜2分であった。また、ラウリン酸の代わりに生
理食塩水を投与したものを対照とした。注入穴を瞬間接
着剤で塞いだ後皮膚開口部を閉じた。投与前、投与3時
間後、1、3および7日後に頸静脈よりクエン酸採血
し、被検血漿を得た。マイクロプレートにデルマタン硫
酸含有トリス塩酸緩衝液を50μl を加えた後、被検血
漿またはプール血漿3.5 μl を添加した。さらにヒトト
ロンビン溶液100μl を加えて攪拌し、室温で5分間
静置後、合成基質(S-2238)100μl を加えた。一定
時間後の吸光度を測定し、プール血漿中HCII濃度を1
00%とした時の被検血漿中のHCII濃度を算出した。
その結果、ラウリン酸投与により血中HCII濃度の有意
な低下が認められた(図2)。該効果は投与1日後に最
も顕著であり、少なくとも投与3日後まで持続された。
【0052】試験例4 微小循環不全モデルにおけるH
CII投与の効果 参考例2の方法に従ってラウリン酸を投与したラットを
3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII(500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液をラウリン酸投与日か
ら7日間、1日1回静脈内投与した。ラウリン酸投与7
日後の脚の病変を肉眼にて観察した。正常を0、最も強
い病変を4として病変の程度を5段階に分け、HCIIの
病変抑制効果を評価した。その結果、生食群での平均病
変スコアが3.0 であったのに対し、H群、A群およびH
/A群ではそれぞれ1.2, 1.6, および0.8 であり、HC
IIおよびATIIIに病変を抑制する効果があることが示
された。特に両薬剤の併用投与が有効であった。このこ
とから、HCIIはバージャー病、慢性動脈閉塞症等の血
管炎、血栓または血管収縮が関与する微小循環不全、そ
の他の血管障害を伴う疾患および炎症を伴う疾患に有効
であることが示唆された。
CII投与の効果 参考例2の方法に従ってラウリン酸を投与したラットを
3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII(500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液をラウリン酸投与日か
ら7日間、1日1回静脈内投与した。ラウリン酸投与7
日後の脚の病変を肉眼にて観察した。正常を0、最も強
い病変を4として病変の程度を5段階に分け、HCIIの
病変抑制効果を評価した。その結果、生食群での平均病
変スコアが3.0 であったのに対し、H群、A群およびH
/A群ではそれぞれ1.2, 1.6, および0.8 であり、HC
IIおよびATIIIに病変を抑制する効果があることが示
された。特に両薬剤の併用投与が有効であった。このこ
とから、HCIIはバージャー病、慢性動脈閉塞症等の血
管炎、血栓または血管収縮が関与する微小循環不全、そ
の他の血管障害を伴う疾患および炎症を伴う疾患に有効
であることが示唆された。
【0053】参考例2の実験遂行過程において、虚血時
に血中HCII濃度の低下がみられることが判明した〔下
記参考例3の(1)において詳述する。〕。
に血中HCII濃度の低下がみられることが判明した〔下
記参考例3の(1)において詳述する。〕。
【0054】参考例3 虚血性疾患モデルにおける血中
HCIIの変動 (1)大腿動脈虚血結紮モデル 本モデルは参考例2記載のラウリン酸投与ラット末梢循
環不全モデルの対照群であり、ラウリン酸の代わりに生
理食塩水0.1ml/肢を大腿動脈に注入したものであ
る。生理食塩水注入時クレンメで血流を途絶させたため
に、1〜2分間虚血状態となったが、虚血前に比して虚
血後で血中HCIIレベルの低下が認められた(図2中生
食群)。 (2)腎臓血管結紮モデル SD系ラット(雄性、7〜8週齢)をネンブタール麻酔
後腹腔を開き、左腎動静脈および左腎付近の大静脈の一
部を周辺組織より剥離し、分枝血管を結紮した。大静脈
の上方および下方、左腎静脈を鉗子または血管クリップ
で止め、腎臓血流を遮断して10〜30分間放置した。
手術前および手術終了1日後に頸静脈よりクエン酸採血
して血中HCIIレベルを測定した(図3;術前のHCII
レベルを100%として算出した)。その結果、術後即
ち虚血後で血中HCIIレベルの低下がみられた。
HCIIの変動 (1)大腿動脈虚血結紮モデル 本モデルは参考例2記載のラウリン酸投与ラット末梢循
環不全モデルの対照群であり、ラウリン酸の代わりに生
理食塩水0.1ml/肢を大腿動脈に注入したものであ
る。生理食塩水注入時クレンメで血流を途絶させたため
に、1〜2分間虚血状態となったが、虚血前に比して虚
血後で血中HCIIレベルの低下が認められた(図2中生
食群)。 (2)腎臓血管結紮モデル SD系ラット(雄性、7〜8週齢)をネンブタール麻酔
後腹腔を開き、左腎動静脈および左腎付近の大静脈の一
部を周辺組織より剥離し、分枝血管を結紮した。大静脈
の上方および下方、左腎静脈を鉗子または血管クリップ
で止め、腎臓血流を遮断して10〜30分間放置した。
手術前および手術終了1日後に頸静脈よりクエン酸採血
して血中HCIIレベルを測定した(図3;術前のHCII
レベルを100%として算出した)。その結果、術後即
ち虚血後で血中HCIIレベルの低下がみられた。
【0055】試験例5 虚血性疾患モデルにおけるHC
II投与の効果 次に、虚血性疾患に対するHCII投与の効果について検
討した。SD系ラット(雄性、9〜10週齢)に抱水ク
ロラールを350mg/kg体重腹腔内投与して麻酔後、頸
静脈にカテーテルを挿入した。平均動脈血圧を50mmHg
まで低減させるために頸静脈にカテーテルを通して5ml
の血液を採取した。該ラットを3群(H群、A群、H/
A群)に分け、H群にはHCII(500単位/kg体重)
を、A群にはATIII (500単位/kg体重)を、H/
A群にはHCIIおよびATIII (各250単位/kg体
重)の混液を静脈内投与した。用意しておいた頸動脈を
露出させ、血液の採取と同時に鉗子で挟んだ。30分後
鉗子を除去し、採取した血液を再度注入した(再灌
流)。血液再灌流時に各投与群について虚血開始前と同
様に各薬剤を追投与した。創傷にはフィブリンシーラン
ト〔Tisseel (商標)〕を塗布した。動物は合計24時
間(再灌流後23.5時間)麻酔状態においた。各群を
2つに分け、下記実験1または2に供した。
II投与の効果 次に、虚血性疾患に対するHCII投与の効果について検
討した。SD系ラット(雄性、9〜10週齢)に抱水ク
ロラールを350mg/kg体重腹腔内投与して麻酔後、頸
静脈にカテーテルを挿入した。平均動脈血圧を50mmHg
まで低減させるために頸静脈にカテーテルを通して5ml
の血液を採取した。該ラットを3群(H群、A群、H/
A群)に分け、H群にはHCII(500単位/kg体重)
を、A群にはATIII (500単位/kg体重)を、H/
A群にはHCIIおよびATIII (各250単位/kg体
重)の混液を静脈内投与した。用意しておいた頸動脈を
露出させ、血液の採取と同時に鉗子で挟んだ。30分後
鉗子を除去し、採取した血液を再度注入した(再灌
流)。血液再灌流時に各投与群について虚血開始前と同
様に各薬剤を追投与した。創傷にはフィブリンシーラン
ト〔Tisseel (商標)〕を塗布した。動物は合計24時
間(再灌流後23.5時間)麻酔状態においた。各群を
2つに分け、下記実験1または2に供した。
【0056】実験1 脳水腫、脳血流の評価 合計24時間一定体温に保った上記処理ラットについ
て、ドップラー血流計を用いて脳血流を測定後、エーテ
ルで安楽死させ、脳を摘出した。脳水腫の評価は他種に
ついて公表された方法に準じた(Oh & Betz, Stroke 2
2: 915-921, 1991参照)。虚血/再灌流により誘発され
た脳水腫を評価するためのパラメーターである含水率
は、以下のように決定された。まず、両半球の生重量を
測定し、200℃で17時間乾燥後再度重量(乾重量)
を測定した。各測定値を下式(数4)に代入して含水率
を得た。
て、ドップラー血流計を用いて脳血流を測定後、エーテ
ルで安楽死させ、脳を摘出した。脳水腫の評価は他種に
ついて公表された方法に準じた(Oh & Betz, Stroke 2
2: 915-921, 1991参照)。虚血/再灌流により誘発され
た脳水腫を評価するためのパラメーターである含水率
は、以下のように決定された。まず、両半球の生重量を
測定し、200℃で17時間乾燥後再度重量(乾重量)
を測定した。各測定値を下式(数4)に代入して含水率
を得た。
【0057】
【数4】
【0058】その結果、各薬剤投与群における脳の含水
率は生食群に比して低値を示した(表5)。また、各薬
剤投与群では脳血流の改善も認められた。
率は生食群に比して低値を示した(表5)。また、各薬
剤投与群では脳血流の改善も認められた。
【0059】
【表5】
【0060】実験2 神経学的欠損の評価 術後(すなわち意識回復後)1、2および3日目の意識
状態、歩行、筋緊張および遂行行動について各症状をス
コア化し、3日間の累積スコアに基づいて神経学的欠損
を評価した(累積スコアが高いほど神経学的欠損が大き
い)。その結果、生食群での神経学的欠損スコアが20
であるのに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞ
れ12,14および8であった(表5)。
状態、歩行、筋緊張および遂行行動について各症状をス
コア化し、3日間の累積スコアに基づいて神経学的欠損
を評価した(累積スコアが高いほど神経学的欠損が大き
い)。その結果、生食群での神経学的欠損スコアが20
であるのに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞ
れ12,14および8であった(表5)。
【0061】上記実験1および2の結果より、HCII、
ATIII の両薬剤が虚血性疾患、特に虚血性脳障害に対
して有効であることが判明した。
ATIII の両薬剤が虚血性疾患、特に虚血性脳障害に対
して有効であることが判明した。
【0062】試験例6 肺障害モデルにおけるHCII投
与の効果 実験1 LPS投与ラット肺障害モデルにおけるHCII
投与の効果 (1)SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にLPS2mg
/kg体重を静脈内投与し、24時間後 125I −ヒト血清
アルブミンを静脈内投与した。当該ラットを3群(H
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、再度LP
Sを投与した。3時間後に脱血して肺を摘出し、生重量
および放射活性を測定した。各群とも一部のラットにつ
いては肺をホルマリン固定し、光学顕微鏡観察を実施し
た。その結果、肺重量の平均値は生食群で1.53gである
のに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ1.3
8, 1.44および1.32gであり、正常ラットの1.22gによ
り近い値を示した。また、生食群の肺放射活性が7630 c
pm/gであるのに対し、H群、A群およびH/A群では
それぞれ2806, 3312および2010 cpm/gであった。これ
らの結果は、浮腫の形成や膜透過性の亢進がHCIIやA
TIII 投与により抑制されることを示唆するものであ
る。さらに、光学顕微鏡観察による肺の組織学的検討の
結果、生食群では肺への炎症性細胞(好中球)の浸潤の
明らかな増加が認められた。一方、各薬剤投与群におい
ては炎症性細胞の浸潤の軽減がみられた。
与の効果 実験1 LPS投与ラット肺障害モデルにおけるHCII
投与の効果 (1)SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にLPS2mg
/kg体重を静脈内投与し、24時間後 125I −ヒト血清
アルブミンを静脈内投与した。当該ラットを3群(H
群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII(500
単位/kg体重)を、A群にはATIII (500単位/kg
体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII (各25
0単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、再度LP
Sを投与した。3時間後に脱血して肺を摘出し、生重量
および放射活性を測定した。各群とも一部のラットにつ
いては肺をホルマリン固定し、光学顕微鏡観察を実施し
た。その結果、肺重量の平均値は生食群で1.53gである
のに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ1.3
8, 1.44および1.32gであり、正常ラットの1.22gによ
り近い値を示した。また、生食群の肺放射活性が7630 c
pm/gであるのに対し、H群、A群およびH/A群では
それぞれ2806, 3312および2010 cpm/gであった。これ
らの結果は、浮腫の形成や膜透過性の亢進がHCIIやA
TIII 投与により抑制されることを示唆するものであ
る。さらに、光学顕微鏡観察による肺の組織学的検討の
結果、生食群では肺への炎症性細胞(好中球)の浸潤の
明らかな増加が認められた。一方、各薬剤投与群におい
ては炎症性細胞の浸潤の軽減がみられた。
【0063】(2)LPS2mg/kg体重を静脈内投与し
たラットを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群
にはHCII(500単位/kg体重)を、A群にはATII
I (500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよ
びATIII (各250単位/kg体重)の混液を静脈内投
与した後、LPSを48時間持続注入した。該ラットの
動脈血を採取してガス分析を行った。その結果、生食群
の動脈血酸素分圧が平均値で60mmHgであるのに対し、H
群、A群およびH/A群ではそれぞれ74, 70および78mm
Hgであった。酸素分圧が高いほどヘモグロビンへの酸素
供給量が多いことを示すので、各薬剤投与群において肺
障害の改善がみられたことが示唆された。以上の結果よ
り、HCIIに肺障害の改善効果があることが示された。
たラットを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群
にはHCII(500単位/kg体重)を、A群にはATII
I (500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよ
びATIII (各250単位/kg体重)の混液を静脈内投
与した後、LPSを48時間持続注入した。該ラットの
動脈血を採取してガス分析を行った。その結果、生食群
の動脈血酸素分圧が平均値で60mmHgであるのに対し、H
群、A群およびH/A群ではそれぞれ74, 70および78mm
Hgであった。酸素分圧が高いほどヘモグロビンへの酸素
供給量が多いことを示すので、各薬剤投与群において肺
障害の改善がみられたことが示唆された。以上の結果よ
り、HCIIに肺障害の改善効果があることが示された。
【0064】実験2 ヤギ未熟新生仔高酸素被曝モデル
におけるHCII投与の効果 妊娠ヤギより帝王切開により娩出させた未熟新生仔を3
群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、
人工換気により高濃度酸素に曝露し、4時間後にガス分
析によって肺胞−動脈血間酸素分圧較差(AaDO2 )を測
定した。その後肺を摘出し、常法で固定した後組織学的
検討を行った。その結果、生食群のAaDO2 が平均値で57
8 mmHgであるのに対し、H群、A群およびH/A群では
それぞれ290, 340および265 mmHgであり、分圧較差の軽
減がみられた。また組織学的検討の結果、各群の肺に硝
子膜(hyaline membrane)の形成がみられたが、各薬剤
投与群ではいずれも生食群に比べて症状が軽度であり、
HCII、ATIII 両薬剤投与による組織所見の改善が認
められた。
におけるHCII投与の効果 妊娠ヤギより帝王切開により娩出させた未熟新生仔を3
群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液を静脈内投与した後、
人工換気により高濃度酸素に曝露し、4時間後にガス分
析によって肺胞−動脈血間酸素分圧較差(AaDO2 )を測
定した。その後肺を摘出し、常法で固定した後組織学的
検討を行った。その結果、生食群のAaDO2 が平均値で57
8 mmHgであるのに対し、H群、A群およびH/A群では
それぞれ290, 340および265 mmHgであり、分圧較差の軽
減がみられた。また組織学的検討の結果、各群の肺に硝
子膜(hyaline membrane)の形成がみられたが、各薬剤
投与群ではいずれも生食群に比べて症状が軽度であり、
HCII、ATIII 両薬剤投与による組織所見の改善が認
められた。
【0065】試験例7 ネフローゼ症候群モデルにおけ
るHCII投与の効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にピューロマイシン
20mg/kg体重を1日1回4日間投与した。該ラットを
3群(H群、A群、H/A群)に分け、ピューロマイシ
ン最終投与日から最終投与9日後までH群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液を1日1回静脈内投与
した。ピューロマイシン最終投与9日後の腹水量および
尿中のタンパク量を測定し、それぞれ0〜5+までの6
段階で評価した。その結果、生食群の尿タンパク量レベ
ルが4+〜5+であるのに対し、H群、A群およびH/
A群ではそれぞれ1+〜3+,2+〜3+および1+〜
2+であった。腹水量についても各薬剤投与群は同様に
生食群よりも低いレベルを示し、ネフローゼ症候群に対
してHCIIの投与が有効であることが示された。
るHCII投与の効果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)にピューロマイシン
20mg/kg体重を1日1回4日間投与した。該ラットを
3群(H群、A群、H/A群)に分け、ピューロマイシ
ン最終投与日から最終投与9日後までH群にはHCII
(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (500
単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびATIII
(各250単位/kg体重)の混液を1日1回静脈内投与
した。ピューロマイシン最終投与9日後の腹水量および
尿中のタンパク量を測定し、それぞれ0〜5+までの6
段階で評価した。その結果、生食群の尿タンパク量レベ
ルが4+〜5+であるのに対し、H群、A群およびH/
A群ではそれぞれ1+〜3+,2+〜3+および1+〜
2+であった。腹水量についても各薬剤投与群は同様に
生食群よりも低いレベルを示し、ネフローゼ症候群に対
してHCIIの投与が有効であることが示された。
【0066】試験例8 糸球体腎炎モデルにおけるHC
II投与の効果 実験1 抗胸腺細胞血清投与ラットにおけるHCII投与
の効果 ラット胸腺をウサギに投与し、常法により抗胸腺細胞血
清を作製した。該抗胸腺細胞血清10ml/kg体重を正常
ウサギ血清とともにSD系ラット(雄性、7〜8週齢)
に静脈内投与した。該ラットを3群(H群、A群、H/
A群)に分け、抗胸腺細胞血清投与日から投与6日後ま
でH群にはHCII(500単位/kg体重)を、A群には
ATIII (500単位/kg体重)を、H/A群にはHC
IIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混液を1
日1回静脈内投与した。抗胸腺細胞血清投与6日後の糸
球体総面積に対する細胞外マトリックス(ECM)の割
合をマトリックススコアとして算出、比較した。その結
果、生食群の平均マトリックススコアが52%であるの
に対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ24,
35および17%であり、HCIIに糸球体腎炎の抑制効
果があることが示された。
II投与の効果 実験1 抗胸腺細胞血清投与ラットにおけるHCII投与
の効果 ラット胸腺をウサギに投与し、常法により抗胸腺細胞血
清を作製した。該抗胸腺細胞血清10ml/kg体重を正常
ウサギ血清とともにSD系ラット(雄性、7〜8週齢)
に静脈内投与した。該ラットを3群(H群、A群、H/
A群)に分け、抗胸腺細胞血清投与日から投与6日後ま
でH群にはHCII(500単位/kg体重)を、A群には
ATIII (500単位/kg体重)を、H/A群にはHC
IIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混液を1
日1回静脈内投与した。抗胸腺細胞血清投与6日後の糸
球体総面積に対する細胞外マトリックス(ECM)の割
合をマトリックススコアとして算出、比較した。その結
果、生食群の平均マトリックススコアが52%であるの
に対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ24,
35および17%であり、HCIIに糸球体腎炎の抑制効
果があることが示された。
【0067】実験2 馬杉腎炎ウサギにおけるHCII投
与の効果 ウサギ(日本白色家兎、雄性、3〜4月齢)の腎皮質を
摘出、ホモジナイズし、得られたホモジネート(20%
浮遊液)を家兎腎抗原として10mlをアヒルに腹腔内感
作した。7日ごとに計15回の免疫感作を実施して抗ウ
サギ腎抗血清を得た。該アヒル抗血清をウサギ(日本白
色家兎、雄性、3〜4月齢)に2ml/kg体重静脈内投与
し、馬杉腎炎を作製した。抗血清投与5日後の尿タンパ
ク量(比色法にて定量)が300mg/dl(正常ウサギで
は150mg/dl以下)を腎炎発症動物として選抜し、こ
れらを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群には
HCII(500単位/kg体重)を、A群にはATIII
(500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよび
ATIII (各250単位/kg体重)の混液を同日より1
1日間1日1回静脈内投与した。抗血清投与16日後の
ウサギの生死を観察するとともに尿タンパク量および血
中尿素窒素(BUN)を測定した。その結果を表6に示
す。生食群では16匹中5匹しか生存しなかったのに対
し、H群、A群およびH/A群における生存数はそれぞ
れ11,10および12匹であり、HCII、ATIII の
両薬剤の投与により生存率が改善された。また、尿タン
パク量およびBUN値についても、各薬剤投与群では生
食群よりも低値を示し、両薬剤が馬杉腎炎に対して有効
であることが示された。
与の効果 ウサギ(日本白色家兎、雄性、3〜4月齢)の腎皮質を
摘出、ホモジナイズし、得られたホモジネート(20%
浮遊液)を家兎腎抗原として10mlをアヒルに腹腔内感
作した。7日ごとに計15回の免疫感作を実施して抗ウ
サギ腎抗血清を得た。該アヒル抗血清をウサギ(日本白
色家兎、雄性、3〜4月齢)に2ml/kg体重静脈内投与
し、馬杉腎炎を作製した。抗血清投与5日後の尿タンパ
ク量(比色法にて定量)が300mg/dl(正常ウサギで
は150mg/dl以下)を腎炎発症動物として選抜し、こ
れらを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群には
HCII(500単位/kg体重)を、A群にはATIII
(500単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよび
ATIII (各250単位/kg体重)の混液を同日より1
1日間1日1回静脈内投与した。抗血清投与16日後の
ウサギの生死を観察するとともに尿タンパク量および血
中尿素窒素(BUN)を測定した。その結果を表6に示
す。生食群では16匹中5匹しか生存しなかったのに対
し、H群、A群およびH/A群における生存数はそれぞ
れ11,10および12匹であり、HCII、ATIII の
両薬剤の投与により生存率が改善された。また、尿タン
パク量およびBUN値についても、各薬剤投与群では生
食群よりも低値を示し、両薬剤が馬杉腎炎に対して有効
であることが示された。
【0068】
【表6】
【0069】試験例9 膵炎モデルにおけるHCII投与
の効果 膵炎モデルであるタウロコール酸投与ラットを用いて膵
炎に対するHCII投与の効果を調べた。SD系ラット
(雄性、7〜8週齢)を3群(H群、A群、H/A群)
に分け、H群にはHCII(500単位/kg体重)を、A
群にはATIII (500単位/kg体重)を、H/A群に
はHCIIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混
液を静脈内投与した。該ラットに5%タウロコール酸混
液を膵管内に逆行性に注入し、10時間後の腹水量、膵
臓組織病変(壊死および出血のそれぞれについて、正常
を0、最も病変の強いものを4として5段階でスコア化
した)、血中TATおよびD−ダイマーの変動を測定し
た。TATおよびD−ダイマーの測定は市販のキットを
用いて行った。また、3日後の生存率についても観察し
た。その結果、生食群では20匹中3匹しか生存しなか
ったのに対し、H群、A群およびH/A群での生存数は
それぞれ9,8および12匹であり、各薬剤投与群にお
いて生存率改善効果が認められた。H群、A群およびH
/A群の腹水量の平均値はそれぞれ5.0, 6.8および4.0
mlであり、生食群の11.5mlに比べて貯留が軽減されてい
た。また、生食群、H群、A群およびH/A群の平均膵
臓組織壊死スコアはそれぞれ2.7, 1.5, 2.0 および1.0
、平均出血スコアはそれぞれ1.9, 0.7, 1.1 および0.4
であり、HCII、ATIII の両薬剤に膵臓組織病変改
善効果があることが示された。さらにTATおよびD−
ダイマー値についても各薬剤投与群において改善が認め
られた。すなわち、生食群、H群、A群およびH/A群
のTATの平均値はそれぞれ8.0, 3.9,5.1 および2.8 n
g/ml、D−ダイマーの平均値はそれぞれ32.0, 15.8, 2
3.2および10.7ng/mlであった。以上の結果より、HCI
Iに膵炎および膵臓障害の病状改善効果があることが明
らかとなった。また、膵炎後の播種性血管内凝固併発予
防にもHCIIが有効であることが示唆された。
の効果 膵炎モデルであるタウロコール酸投与ラットを用いて膵
炎に対するHCII投与の効果を調べた。SD系ラット
(雄性、7〜8週齢)を3群(H群、A群、H/A群)
に分け、H群にはHCII(500単位/kg体重)を、A
群にはATIII (500単位/kg体重)を、H/A群に
はHCIIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混
液を静脈内投与した。該ラットに5%タウロコール酸混
液を膵管内に逆行性に注入し、10時間後の腹水量、膵
臓組織病変(壊死および出血のそれぞれについて、正常
を0、最も病変の強いものを4として5段階でスコア化
した)、血中TATおよびD−ダイマーの変動を測定し
た。TATおよびD−ダイマーの測定は市販のキットを
用いて行った。また、3日後の生存率についても観察し
た。その結果、生食群では20匹中3匹しか生存しなか
ったのに対し、H群、A群およびH/A群での生存数は
それぞれ9,8および12匹であり、各薬剤投与群にお
いて生存率改善効果が認められた。H群、A群およびH
/A群の腹水量の平均値はそれぞれ5.0, 6.8および4.0
mlであり、生食群の11.5mlに比べて貯留が軽減されてい
た。また、生食群、H群、A群およびH/A群の平均膵
臓組織壊死スコアはそれぞれ2.7, 1.5, 2.0 および1.0
、平均出血スコアはそれぞれ1.9, 0.7, 1.1 および0.4
であり、HCII、ATIII の両薬剤に膵臓組織病変改
善効果があることが示された。さらにTATおよびD−
ダイマー値についても各薬剤投与群において改善が認め
られた。すなわち、生食群、H群、A群およびH/A群
のTATの平均値はそれぞれ8.0, 3.9,5.1 および2.8 n
g/ml、D−ダイマーの平均値はそれぞれ32.0, 15.8, 2
3.2および10.7ng/mlであった。以上の結果より、HCI
Iに膵炎および膵臓障害の病状改善効果があることが明
らかとなった。また、膵炎後の播種性血管内凝固併発予
防にもHCIIが有効であることが示唆された。
【0070】試験例10 浮腫形成を伴う炎症モデルに
おけるHCII投与の効果 実験1 カラゲニン投与ラットにおけるHCII投与の効
果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)の後肢に1%カラゲ
ニン溶液を50μl /匹皮下投与して浮腫形成を誘発さ
せた。該ラットを3群(H群、A群、H/A群)に分
け、H群にはHCII(500単位/kg体重)を、A群に
はATIII (500単位/kg体重)を、H/A群にはH
CIIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混液を
尾静脈より投与し、1時間ごとに浮腫の容積を測定し
た。カラゲニン投与直後の容積を100%として各時間
における浮腫の容積を比較した。その結果、生食群では
カラゲニン投与3時間後の浮腫容積は170%に増大し
たのに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ1
25,135および110%に留まり、HCII、ATII
I の両薬剤に顕著な抗炎症効果があることが確認され
た。
おけるHCII投与の効果 実験1 カラゲニン投与ラットにおけるHCII投与の効
果 SD系ラット(雄性、7〜8週齢)の後肢に1%カラゲ
ニン溶液を50μl /匹皮下投与して浮腫形成を誘発さ
せた。該ラットを3群(H群、A群、H/A群)に分
け、H群にはHCII(500単位/kg体重)を、A群に
はATIII (500単位/kg体重)を、H/A群にはH
CIIおよびATIII (各250単位/kg体重)の混液を
尾静脈より投与し、1時間ごとに浮腫の容積を測定し
た。カラゲニン投与直後の容積を100%として各時間
における浮腫の容積を比較した。その結果、生食群では
カラゲニン投与3時間後の浮腫容積は170%に増大し
たのに対し、H群、A群およびH/A群ではそれぞれ1
25,135および110%に留まり、HCII、ATII
I の両薬剤に顕著な抗炎症効果があることが確認され
た。
【0071】実験2 関節リュウマチモデルにおけるH
CII投与の効果 SD系ラット(雌性、7〜8週齢)の右後肢足底皮下に
フロイント完全アジュバント(FCA;6.0mg/ml注
射用流動パラフィン)を0.1mlずつ注射した。該ラッ
トを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはH
CII(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (5
00単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびAT
III (各250単位/kg体重)の混液を同日より18日
間1日1回静脈内投与した。FCA投与後隔日に18日
後まで左右後肢の容積を測定した。生食群、各薬剤投与
群ともにアジュバント処置肢(右後肢)の浮腫(第1次
炎症)は処置6日後まで直線的に増大し、その後増大は
止まった。非処置肢(左後肢)の浮腫(第2次炎症)は
処置12日後から出現し、以後直線的に増大した。12
日後の処置肢および18日後の非処置肢の浮腫率(生食
群の各後肢の容積を100%として算出)を表7に示
す。各薬剤投与群では、処置肢、非処置肢ともに浮腫が
軽減された。このことから、HCII、ATIII の両薬剤
は関節リュウマチに対して有効であることが示唆され
た。
CII投与の効果 SD系ラット(雌性、7〜8週齢)の右後肢足底皮下に
フロイント完全アジュバント(FCA;6.0mg/ml注
射用流動パラフィン)を0.1mlずつ注射した。該ラッ
トを3群(H群、A群、H/A群)に分け、H群にはH
CII(500単位/kg体重)を、A群にはATIII (5
00単位/kg体重)を、H/A群にはHCIIおよびAT
III (各250単位/kg体重)の混液を同日より18日
間1日1回静脈内投与した。FCA投与後隔日に18日
後まで左右後肢の容積を測定した。生食群、各薬剤投与
群ともにアジュバント処置肢(右後肢)の浮腫(第1次
炎症)は処置6日後まで直線的に増大し、その後増大は
止まった。非処置肢(左後肢)の浮腫(第2次炎症)は
処置12日後から出現し、以後直線的に増大した。12
日後の処置肢および18日後の非処置肢の浮腫率(生食
群の各後肢の容積を100%として算出)を表7に示
す。各薬剤投与群では、処置肢、非処置肢ともに浮腫が
軽減された。このことから、HCII、ATIII の両薬剤
は関節リュウマチに対して有効であることが示唆され
た。
【0072】
【表7】
【0073】
【発明の効果】本発明のHCIIを有効成分とする医薬組
成物およびHCIIとATIII とを配合してなる医薬組成
物は、敗血症、血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、
肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の予防およ
び治療に極めて有用である。
成物およびHCIIとATIII とを配合してなる医薬組成
物は、敗血症、血栓症、微小循環不全、虚血性疾患、
肝、肺、腎、脳等の臓器障害および各種炎症の予防およ
び治療に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】HCIIおよびATIII の肝臓内血栓形成抑制効
果に及ぼす投与量の影響を示すグラフである。
果に及ぼす投与量の影響を示すグラフである。
【図2】ラウリン酸投与末梢循環不全モデルにおける血
中HCIIの変動を示すグラフである。
中HCIIの変動を示すグラフである。
【図3】腎臓血管結紮モデルにおける血中HCIIの変動
を示すグラフである。
を示すグラフである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/14 AAM A61K 37/64 ABR ABE ACD // C07K 14/745 ACS (72)発明者 土山 博美 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 丸山 智之 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内
Claims (12)
- 【請求項1】 ヘパリンコファクターIIを有効成分とす
る医薬組成物。 - 【請求項2】 敗血症の予防および治療剤である請求項
1記載の医薬組成物。 - 【請求項3】 血流異常を生じる疾患の予防および治療
剤である請求項1記載の医薬組成物。 - 【請求項4】 該疾患が血栓症である請求項3記載の医
薬組成物。 - 【請求項5】 該疾患が微小循環不全である請求項3記
載の医薬組成物。 - 【請求項6】 該疾患が虚血性疾患である請求項3記載
の医薬組成物。 - 【請求項7】 肝、肺、腎および脳からなる群より選ば
れる臓器の機能障害の予防および治療剤である請求項1
記載の医薬組成物。 - 【請求項8】 炎症の予防および治療剤である請求項1
記載の医薬組成物。 - 【請求項9】 該炎症が糸球体腎炎、膵炎および浮腫形
成を伴う炎症からなる群より選ばれる請求項8記載の医
薬組成物。 - 【請求項10】 1〜10000単位/kg体重/日投与
するための請求項1〜9のいずれかに記載の医薬組成
物。 - 【請求項11】 静脈内、動脈内および気道内投与から
なる群より選ばれる投与経路のための形態である請求項
1〜10のいずれかに記載の医薬組成物。 - 【請求項12】 さらにアンチトロンビン IIIを配合し
てなる請求項1〜11のいずれかに記載の医薬組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341789A JPH09176040A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | ヘパリンコファクターiiの医薬用途 |
EP96120816A EP0781558A3 (en) | 1995-12-27 | 1996-12-23 | Pharmaceutical use of heparin cofactor II |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7341789A JPH09176040A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | ヘパリンコファクターiiの医薬用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09176040A true JPH09176040A (ja) | 1997-07-08 |
Family
ID=18348778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7341789A Pending JPH09176040A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | ヘパリンコファクターiiの医薬用途 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0781558A3 (ja) |
JP (1) | JPH09176040A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999045953A1 (fr) * | 1998-03-09 | 1999-09-16 | Welfide Corporation | Compositions contenant un cofacteur ii de l'heparine et techniques de stabilisation |
WO2000001406A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Welfide Corporation | Utilisation medicinale du cofacteur ii de l'heparine |
JP2000219634A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Aventis Behring Gmbh | 炎症過程の治療のための医薬製剤 |
JP2005527570A (ja) * | 2002-04-01 | 2005-09-15 | ジーティーシー バイオセラピューティックス インコーポレイテッド | 肺障害の治療 |
JP2013505030A (ja) * | 2009-09-22 | 2013-02-14 | エクセルミューネ・アクチエボラーグ | 抗炎症及び抗凝固活性を有するヘパリンコファクターii断片 |
JP2018517958A (ja) * | 2015-04-02 | 2018-07-05 | ハートフロー, インコーポレイテッド | 生理的特性、解剖学的特性、及び患者特性から灌流障害を予測するためのシステム及び方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT405905B (de) * | 1997-03-25 | 1999-12-27 | Immuno Ag | Neue verwendung von antithrombin iii |
AU1416100A (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-26 | Welfide Corporation | Heparin cofactor ii-containing compositions and process for producing the same |
DE19937656A1 (de) * | 1999-08-13 | 2001-02-15 | Aventis Behring Gmbh | Verwendung von Antithrombin III zur Prophylaxe und Therapie von Erkrankungen |
AU6869100A (en) * | 1999-09-01 | 2001-03-26 | Mitsubishi Pharma Corporation | Preventives or remedies for ischemic injury or ischemic reperfusion injury |
GB2500184A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-18 | Ximmune Ab | Polypeptide derived from helix A of heparin cofactor II |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5102995A (en) * | 1989-10-20 | 1992-04-07 | Washington University | Dna encoding modified heparin cofactor ii |
AU4784693A (en) * | 1992-07-24 | 1994-02-14 | Oklahoma Medical Research Foundation | Blockade of protein c activation reduces microvascular surgical blood loss |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP7341789A patent/JPH09176040A/ja active Pending
-
1996
- 1996-12-23 EP EP96120816A patent/EP0781558A3/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999045953A1 (fr) * | 1998-03-09 | 1999-09-16 | Welfide Corporation | Compositions contenant un cofacteur ii de l'heparine et techniques de stabilisation |
WO2000001406A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Welfide Corporation | Utilisation medicinale du cofacteur ii de l'heparine |
JP2000219634A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-08 | Aventis Behring Gmbh | 炎症過程の治療のための医薬製剤 |
JP2005527570A (ja) * | 2002-04-01 | 2005-09-15 | ジーティーシー バイオセラピューティックス インコーポレイテッド | 肺障害の治療 |
JP2013505030A (ja) * | 2009-09-22 | 2013-02-14 | エクセルミューネ・アクチエボラーグ | 抗炎症及び抗凝固活性を有するヘパリンコファクターii断片 |
JP2018517958A (ja) * | 2015-04-02 | 2018-07-05 | ハートフロー, インコーポレイテッド | 生理的特性、解剖学的特性、及び患者特性から灌流障害を予測するためのシステム及び方法 |
US12138026B2 (en) | 2015-04-02 | 2024-11-12 | Heartflow, Inc. | Systems and methods for predicting perfusion deficits from physiological, anatomical, and patient characteristics |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0781558A3 (en) | 1999-10-20 |
EP0781558A2 (en) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Markwardt et al. | Pharmacological studies on the antithrombotic action of hirudin in experimental animals | |
EP0724436B1 (en) | Use of nitric oxide-adducts to prevent thrombosis on artificial and vascular surfaces | |
JP2758953B2 (ja) | 血小板依存性動脈血栓症の予防方法 | |
JP2001502292A (ja) | Pdgfアンタゴニストとしての4−〔2−(n−2−カルボキサミドインドール)アミノエチル〕ベンゼンスルホンアミドまたはスルホニル尿素 | |
WO1995029694A1 (fr) | Accelerateur d'hydrolyse du collegene | |
JPH09176040A (ja) | ヘパリンコファクターiiの医薬用途 | |
Broersma et al. | Acidosis induced disseminated intravascular microthrombosis and its dissolution by streptokinase | |
US10617745B2 (en) | Methods for preventing post-operative complications of cardiopulmonary surgery | |
Wakefield et al. | Deep venous thrombosis in the baboon: An experimental model | |
WO1997035609A1 (fr) | Inhibiteur de la neoformation de vaisseaux sanguins renfermant un inhibiteur du mecanisme d'action du facteur tissulaire | |
JP2002543148A (ja) | カルボキシペプチダーゼu阻害剤とトロンビン阻害剤とを含有する医薬製剤 | |
JPH0912475A (ja) | 虚血−再灌流障害の予防および治療薬 | |
JPH07196650A (ja) | 平滑筋細胞増殖抑制作用を有するアルガトロバン製剤 | |
JPH08231416A (ja) | 血栓症治療剤 | |
Ramos et al. | XANTHOHUMOL reduces the expression of pro-inflammatory and oxidative stress markers in the lung of senescence-accelerated prone mice (SAMP8) | |
JP7515557B2 (ja) | 凝固異常を伴う敗血症の治療及び/又は改善のための医薬 | |
JPS63132843A (ja) | 抗炎症剤 | |
JP2825283B2 (ja) | 血管障害判定法 | |
IE912566A1 (en) | Oral pharmaceutical compositions containing hirudin | |
JP3723591B2 (ja) | 急性肝不全治療薬 | |
US5824660A (en) | Method of inhibiting glomerulonephritis | |
ISHIDA et al. | Study of te Pharmacological Effect of the Bile Salt, Sodium Scymnol Sulfate, from Phizoprionodon acutus. III. Protective Effect of Scymnol against Vascular Endothelial Cell Damage in a Rat Peripheral Arterial Occlusion Model | |
JP3761914B2 (ja) | アンチトロンビンiii及び組織因子凝固系インヒビター含有血栓症治療剤 | |
CN116782911A (zh) | 治疗性化合物、组合物及其使用方法 | |
KR20040045896A (ko) | 멜라가트란과 덱사메타손을 포함하는 배합물 |