[go: up one dir, main page]

JPH09174302A - ワークピースの突切り排出装置 - Google Patents

ワークピースの突切り排出装置

Info

Publication number
JPH09174302A
JPH09174302A JP35033595A JP35033595A JPH09174302A JP H09174302 A JPH09174302 A JP H09174302A JP 35033595 A JP35033595 A JP 35033595A JP 35033595 A JP35033595 A JP 35033595A JP H09174302 A JPH09174302 A JP H09174302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
parting
protrusively
tool post
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35033595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hiroya
和則 広谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd filed Critical Nakamura Tome Precision Industry Co Ltd
Priority to JP35033595A priority Critical patent/JPH09174302A/ja
Publication of JPH09174302A publication Critical patent/JPH09174302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋盤加工において、ワークピースを棒材の先
端から切り離して排出する装置に関し、ワークの突切り
装置と排出装置とを統合することにより、生産性及び作
業性に優れた装置をより安価にかつ誤動作のない装置と
して提供する。 【解決手段】 旋盤のワークピースの突切り排出装置に
おいて、主軸直角方向のガイド手段3に案内される突切
り刃物台6と、この突切り刃物台をガイド手段3に沿っ
て往復駆動する往復駆動装置11と、ピン13まわりに
揺動してワーク受取位置とワーク排出位置との間を往復
移動するシュートやバケット等のワークキャッチャ15
とを備え、突切り刃物台6とワークキャッチャ15と
が、突切り刃物台の移動終期において突切り刃物台の移
動速度に対するワークキャッチャの移動速度を増速させ
る不等速連動機構17、19を介して連結されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、旋盤による棒材
加工において、棒材の先端に加工されたワークピースを
棒材から切り離して排出する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】旋盤による棒材加工は、旋盤の主軸に設
けた中空孔から棒材の先端を旋盤の加工領域にバーフィ
ーダによって供給し、旋盤の主軸はチャックで挿入され
た棒材の先端を把持して回転し、タレット刃物台に設け
た各種の工具により、棒材の先端を所定形状のワークピ
ースに加工するものである。加工されたワークピース
は、突切りバイトにより棒材の先端から切り離されて、
機械から排出される。
【0003】棒材の先端からワークピースを切り離すと
きには、突切りバイトが用いられる。従来この突切りバ
イトは、タレットの複数の工具取付ステーションの一つ
に装着され、ワークピースの加工が終わった時点で、タ
レットが一旦ホームポジションに戻り、そこでタレット
を回動して突切りバイトを割り出した後、再びタレット
が突切り位置に前進して、突切り加工を行って、ワーク
ピースを切り離すというものであった。
【0004】ワークピースの切り離しを上述のような手
段で行うと、タレットの限られた工具取付ステーション
の一つが突切りバイトによって占有され、実際にワーク
ピースの加工に用いる工具の取付可能数が一つ少なくな
るという問題と、ワークピースの加工が終了した後、ワ
ークピースが切り離されるまでの間に時間がかかり、加
工サイクルが低下するという問題がある。
【0005】そこでこの問題を解決するために、タレッ
ト刃物台とは別に、突切りバイト専用の突切り刃物台を
設けてワークピースの切り離しを行う構造が提唱されて
いる。この構造においては、突切り刃物台は主軸直角方
向のガイドに沿って移動自在に設けられ、このガイドに
沿って突切り刃物台を往復動させる往復駆動装置が個別
に設けられる。そしてタレットに装着された工具による
ワークピースの加工が終了し、タレットが後退した時点
で、直ちに突切り刃物台を前進させ、突切り刃物台に装
着した突切りバイトにより、ワークピースを棒材の先端
から切り離すのである。
【0006】棒材から切り離されたワークピースを機外
に排出する手段としては、シュートに沿ってワークを落
下させて排出する構造や、落下するワークピースをバケ
ットで受け取って排出する構造が多く用いられている。
切削加工中は切粉が落下するため、このようなシュート
やバケットを常時ワークの下方に待機させておくと、製
品と切粉とが一緒に排出されることとなって具合が悪
い。そこでバケットやシュートを移動自在に設け、ワー
クピースが切り離されるときにのみ、当該バケットやシ
ュート(以下及び請求項において「ワークキャッチャ」
と総称する)を棒材先端のワークピースの下に移動させ
る構造が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来他の工具とともに
タレットに装着されていた突切りバイトを独立させてタ
レットの取付可能工具数を増やすとともに、加工サイク
ルを短縮するということや、ワークピース切り離し時に
のみワークキャッチャを進出させて、切粉がワークと一
緒に排出されるのを防止するということは、生産性や作
業性を向上させる点で有効であるが、このような手段を
次々と採用することにより、機械に装着される駆動装置
(たとえば油圧シリンダやエアシリンダ)及びその制御
装置(たとえば切換弁や流量調整弁)の数が多くなり、
機械の構造を複雑にするとともに、機械の価格を上昇さ
せるという問題が生じてくる。またこれらの装置が各独
立の駆動源を持つことによって、誤動作によってこれら
の装置相互が干渉し、予想外のトラブルが発生すること
がある。
【0008】この発明は、従来ワークの加工と搬送とい
う異なる領域のものとして個別に設計製作されていたワ
ークの突切り装置と排出装置とを統合することにより、
生産性及び作業性に優れた装置をより安価にかつ誤動作
のない装置として提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のワークピース
の突切り排出装置は、主軸直角方向のガイド手段3に案
内される突切り刃物台6と、この突切り刃物台を前記ガ
イド手段に沿って往復駆動する往復駆動装置11と、ピ
ン13まわりに揺動してワーク受取位置とワーク排出位
置との間を往復移動するワークキャッチャ15、33と
を備え、前記突切り刃物台6とワークキャッチャ15、
33とが、突切り刃物台の移動終期において突切り刃物
台の移動速度に対するワークキャッチャの移動速度を増
速させる不等速連動機構17、19、28、29を介し
て連結されていることを特徴とするものである。
【0010】ワークキャッチャとしては、シュートやバ
ケットを代表的なものとして挙げることができる。また
不等速連動機構としては、カム機構やリンク機構を代表
的なものとして挙げることができ、カム曲線や互いに連
結されるリンクの長さとその配置により、突切り刃物台
6の進出端において、突切り刃物台6に対するワークキ
ャッチャ15、33の相対速度を増速させることができ
る。
【0011】
【作用】棒材先端のワークピースの加工が終了すると、
タレットが退避し、その後直ちに突切り刃物台6が前進
を開始する。この前進開始タイミングはNC装置によっ
て与えられる。突切り加工が進行して切離し直前になっ
た時点で、連動機構17、19、28、29の作用によ
り、ワークキャッチャ15、33がワークピースの直下
の位置に進出してくる。そして棒材先端からワークピー
スが切り離されたとき、落下するワークピースはワーク
キャッチャ15、33によって受け取られ、ワークキャ
ッチャがシュート33であるときは、ワークピースがシ
ュートに沿って落下し、またバケット15であるとき
は、突切り刃物台の後退動作に伴うバケット15の排出
側への移動によって、機外へと排出される。
【0012】ワークキャッチャ15、33は、突切りバ
イト7が前進端に近づいたときに相対的に加速されて、
ワークピースが切り離される直前にワークピースの下に
移動してくるから、ワークピース加工中の切粉はもちろ
ん、突切り加工中の切粉もワークキャッチャ15、33
内に落下してくることを回避できる。
【0013】
【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を図1
ないし図3を参照して説明する。旋盤の主軸台1に、支
持ブラケット2が固定されており、この支持ブラケット
の上面に断面逆台形のガイドレール3が主軸4の軸線と
直交する方向に設けられている。この支持ブラケットに
は、ガイドレール3に摺動自在に嵌合するアリ溝5を設
けた突切り刃物台6が搭載されている。この突切り刃物
台6は、突切りバイト7のステムを挿入する保持溝8を
有している。この保持溝の上方には、タップ孔が設けて
あり、締結ボルト9が螺合されている。保持溝8は、前
記アリ溝5と平行に設けられており、突切りバイト7の
ステムをこの保持溝に挿入して、締結ボルト9で締結す
ることにより、突切りバイト7がアリ溝5と平行に固定
される。
【0014】突切り刃物台6には、シリンダ側を前記支
持ブラケット2に固定して装着した油圧シリンダ11の
ロッド12が連結されており、この油圧シリンダは、前
記アリ溝と平行に装着されて、このシリンダの進退によ
って突切り刃物台6従ってこれに装着された突切りバイ
ト7が、主軸の軸線と直交する方向に進退する。
【0015】主軸台の主軸4の下方の位置には、主軸と
平行な方向に支点ピン13が植立されており、この支点
ピンまわりに回動自在に支持された腕14の先端に、加
工済みのワークピースを受け取るバケット15が固定さ
れている。腕14の基端部分には、腕14の延在方向か
ら略45度位相をずらして、ローラブラケット16が実
質上一体に設けられており、このローラブラケット16
に支点ピン13と平行な軸を有するカムローラ17が軸
着されている。一方突切り刃物台6には、下方に延びる
カムプレート18が固着されており、このカムプレート
に形成した円弧状のカム溝19に前記カムローラ17が
嵌装されている。カム溝19は、突切り刃物台6の進退
方向に対して略45度傾斜した円弧状の溝として形成さ
れている。
【0016】突切り刃物台6には、その進退方向に細長
い長孔21が設けられており、ナット22によってこの
長孔の任意の位置で締結固定されるバルブ操作ピン23
が装着されている。そしてバルブ操作ピンの先端と係合
する位置に、前記油圧シリンダ11の油圧回路に接続さ
れた流量調整弁24が配置されている。バルブ操作ピン
23は、ワークピースを突切る部分の材料の径に応じた
位置に固定され、バルブ操作ピン23が進出側に移動す
る途中で、流量調整弁のハンドル20と係合したとき、
流量を絞る方向に操作し、退避方向に移動する途中で、
流量調整弁24のハンドル20と係合したとき、流量を
開く方向に操作する。なお、図には示してないが、突切
り刃物台6に前進指令が与えられたときに計時動作を開
始する何段かのタイマが設けられており、これらのタイ
マのタイムアップ信号により、主軸モータの回転が段階
的に増速されるようになっている。これは、突切り加工
中の切削速度をできるだけ一定にするためである。
【0017】次に上述した装置の動作について説明す
る。ワークピースの加工が終了して、タレットが退避し
た時点で、突切り刃物台6に前進指令が与えられる。こ
のとき流量調整弁24は開いているので、突切りバイト
7は早送り速度で前進する。その前進途中において、バ
ルブ操作ピン23が流量調整弁のハンドル20を操作
し、流量調整弁24を絞り、突切りバイト7の前進速度
を切削速度に切り換える。突切りバイト7は、切削速度
で前進しながら、棒材の先端から加工済みのワークピー
スを突っ切っていく。この突切り加工途中において、前
記タイマが順次タイムアップしていき、その度に主軸の
回転数が加速されて、突切り加工時の材料の周速度をほ
ぼ一定となるように制御している。
【0018】突切りバイト7が前進を開始すると同時
に、バケット15も図4に符号aで示す退避位置から同
図に符号bで示す進出位置へと移動を開始する。カム溝
19が図5に示すような直線溝であると、突切りバイト
7の進出動作に伴ってバケット15が比較的速い段階で
進出位置に達し、突切り加工中の切粉をバケット15内
に受け取ってしまう。図4に一例を示すように、カム溝
19の形状及びカムローラ17との位置関係を配慮する
ことによって、突切りバイト7の前進開始時には、バケ
ット15が相対的にゆっくりと移動し、突切りバイトの
前進端近くでバケット15が急速に移動して、ワークピ
ースが切り離される直前にバケット15がその前進端の
ワークピース受取位置に進出してくるようにすることが
できる。カム溝19を自由曲線とすることにより、バケ
ット15の進出態様は種々変更することができるが、ど
のような形状にするかは、加工の難易をも考慮して決定
される。
【0019】ワークピースが切り離されると、ワークピ
ースはその下方で待機しているバケット15内に落下
し、次に突切りバイト7が後退するとき、バケット15
も退避側へと移動を開始する。突切り刃物台に装着した
バルブ操作ピン23は、その退避途中において流量調整
弁のハンドル20を開き、その退避速度が高速に切り換
えられる。そして突切りバイトが後退端に達したとき、
バケット15もその退避端である排出位置に達し、バケ
ット内のワークピースは、機外へと排出される。
【0020】以上の実施例では、突切り刃物台6とバケ
ット15とを、カム機構によって連動させているが、図
6に示すように、同様な連動動作をリンク機構によって
実現することもできる。図6の例では、バケットを支持
する腕14の中間位置に設けた揺動ピン25と、不動部
材に植立した固定ピン26とを連結ピン27で連結され
た長短2本のリンク28、29で連結し、かつこの連結
ピン27と突切り刃物台に設けた駆動ピン31とを駆動
リンク32で連結した構造である。このようなリンク機
構では、4個のピン25、26、27、31の位置関係
によって、突切り刃物台6の移動速度に対する腕14の
揺動速度を種々に変化させることができ、バケット15
が突切り刃物台6の前進端近くにおいて、相対的に増速
されて、ワークピースが切り離される直前に、バケット
15がワークピース受取位置に進出してくるようにする
ことができる。
【0021】また上記実施例では、ワークキャッチャと
して、バケットを用いた例を示したが、図7に示すよう
に、ワークキャッチャとしてシュート33を用いること
もできる。図の例では、前記実施例でバケット15が装
着されていた腕14の先端に、シュート33の上端を枢
支し、このシュート33の中間位置にシュートの長手方
向の長孔34を設け、この長孔に不動部材に植立した中
間ピン35で支持した構造である。この構造では、図7
に示すように、腕14が進出側へ揺動したとき、シュー
ト33の上端が、ワークピースの直下の位置に前進し、
かつシュート33の傾斜が全体的に緩くなって、切り離
されたワークピースをシュートの上端で受け取り、シュ
ート33に沿って落下させて、機外に排出する構造とす
ることができる。腕14が退避側へ揺動すると、シュー
ト33の上端は、手前側の位置へと退避し、シュート3
3は立った状態で待機する。この場合の腕14と突切り
刃物台6との連動機構は、前述したカム機構やリンク機
構を略そのまま用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、突切り刃物台と
ワークキャッチャとを不等速連動機構を介して連結した
ので、ワークの突切り装置と排出装置との統合が可能と
なり、簡単な構造で安価であり、誤動作のない突切り排
出装置を提供することができる。更に、ワーク受取位置
付近でワークキャッチャが増速されるので、ワークキャ
ッチャ内への切粉の落下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の突切り排出装置の側面図
【図2】本発明の突切り排出装置の平面図
【図3】突切り排出装置を正面側からみた断面図
【図4】カム溝が傾斜円弧溝である場合のバケットの動
作説明図
【図5】カム溝が直線溝である場合のバケットの動作説
明図
【図6】連動機構としてリンク機構を採用した場合の説
明図
【図7】ワークキャッチャとしてシュートを採用した場
合の説明図
【符号の説明】
3 ガイドレール 6 突切り刃物台 7 突切りバイト 11 油圧シリンダ 13 支点ピン 15 バケット 17 カムローラ 19 カム溝 28 リンク 29 リンク 33 シュート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主軸直角方向のガイド手段(3) に案内さ
    れる突切り刃物台(6) と、この突切り刃物台を前記ガイ
    ド手段に沿って往復駆動する往復駆動装置(11)と、ピン
    (13)まわりに揺動してワーク受取位置とワーク排出位置
    との間を往復移動するワークキャッチャ(15,33) とを備
    え、前記突切り刃物台(6) とワークキャッチャ(15,33)
    とが、突切り刃物台の移動終期において突切り刃物台の
    移動速度に対するワークキャッチャの移動速度を増速さ
    せる不等速連動機構(17,19,28,29) を介して連結されて
    いることを特徴とする、ワークピースの突切り排出装
    置。
JP35033595A 1995-12-21 1995-12-21 ワークピースの突切り排出装置 Pending JPH09174302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35033595A JPH09174302A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ワークピースの突切り排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35033595A JPH09174302A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ワークピースの突切り排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09174302A true JPH09174302A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18409792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35033595A Pending JPH09174302A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 ワークピースの突切り排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09174302A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116521B1 (ko) * 2004-09-16 2012-02-28 두산인프라코어 주식회사 공작물 배출을 위한 무동력 자동 반전장치
CN104722782A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 宁波宫铁精机有限公司 一种压入式单向进料机构
US20160229013A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Dmg Mori Co., Ltd. Workpiece discharge device for machine tool
US11847262B2 (en) 2017-11-13 2023-12-19 Ck Materials Lab Co., Ltd. Apparatus and method for providing haptic control signal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116521B1 (ko) * 2004-09-16 2012-02-28 두산인프라코어 주식회사 공작물 배출을 위한 무동력 자동 반전장치
US20160229013A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Dmg Mori Co., Ltd. Workpiece discharge device for machine tool
JP2016144850A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 Dmg森精機株式会社 工作機械のワーク払い出し装置
US9555514B2 (en) * 2015-02-09 2017-01-31 Dmg Mori Co., Ltd. Workpiece discharge device for machine tool
CN104722782A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 宁波宫铁精机有限公司 一种压入式单向进料机构
US11847262B2 (en) 2017-11-13 2023-12-19 Ck Materials Lab Co., Ltd. Apparatus and method for providing haptic control signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131259A (en) Drilling and milling mechanism for machining material rods
US4301581A (en) Method and apparatus for the production of turned workpieces on multi-station machine tools
US4827815A (en) Hollow-spindle method of machining a short-length workpiece
US5025539A (en) Drilling and milling machine
CN111890103B (zh) 一种具有导料道的数控机床
EP0888840B1 (en) A cutting-off method of an automatic lathe and an automatic lathe
JPH09174302A (ja) ワークピースの突切り排出装置
JPH0957527A (ja) 中空管の自動切断装置における工作物の給排装置
JP2000153425A (ja) 2主軸対向旋盤のワーク排出装置
KR0140198Y1 (ko) 선반의 공작물 로딩 장치 구조
US3565142A (en) Automatic drilling machine
CN210731053U (zh) 一种高效率摇臂钻
EP1203634B1 (en) Transfer type machine tool
JPH0581361B2 (ja)
JP2866085B2 (ja) 自動旋盤の突切加工方法と自動旋盤
JPH0674203U (ja) 工作機械のアンローダ
JP4439063B2 (ja) 旋盤へのバー材の供給方法
JP2656759B2 (ja) 高精密度ナットの製造装置
JPS6119850Y2 (ja)
US3866309A (en) Apparatus for machining chuck jaw elements
JPH07328802A (ja) 棒材加工機
JPH01188201A (ja) ワーク交換装置
US2850789A (en) Automatic material working machine
JP2504907B2 (ja) 棒材加工用旋盤の背面加工装置
JPS599763Y2 (ja) 工作物搬出装置