JPH09174034A - 土壌の浄化方法 - Google Patents
土壌の浄化方法Info
- Publication number
- JPH09174034A JPH09174034A JP7352048A JP35204895A JPH09174034A JP H09174034 A JPH09174034 A JP H09174034A JP 7352048 A JP7352048 A JP 7352048A JP 35204895 A JP35204895 A JP 35204895A JP H09174034 A JPH09174034 A JP H09174034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- groundwater
- harmful substances
- well
- treated water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
間で除去できる土壌の浄化方法を提供する。 【構成】仕切板10をれき層Dに達する深さまで埋込
み、汚染された地下水の拡散を防ぎ、揚水井戸11で地
下水を揚水し、曝気層14で浄化処理した後この処理水
を熱交換機15で加熱し、圧入井戸17を介し帯水層D
に圧入することにより、土壌内の有害物質の気化を促進
させ真空ポンプ23での抽出を容易にする。
Description
汚染された土壌の浄化方法に係り、特に汚染された土壌
内に抽出井戸を設けて汚染物質を除去する方法に関す
る。
れる有機塩素系溶剤などの、揮発性有害物質が地下水に
溶解し地下汚染の原因となっている。この有害物質で汚
染された土壌は例えば図3に示すように表土A、ロ−ム
層B、粘土層C,れき層Dで構成されている。除去対象
となる有害物質は表土Aやロ−ム層Bに多く存在してい
るが、一部は粘土層C内にも拡散している。粘土層Cに
浸透した有害物質は帯水層であるれき層D内の地下水に
溶解し拡散する。
除去する方法は、仕切板10をれき層Dに達する深さま
で埋め込み汚染された地下水の拡散を防ぎ、次いで仕切
板10の内側の地下水を揚水井戸11に備えてある揚水
ポンプ12で汲み揚げ曝気槽14に送る。ここで地下水
をエアレ−ションし有害物質を気化させる。気化した有
害物質は排気管18を通り処理槽30に送られ活性炭に
吸着される。一方曝気槽14で浄化された処理水は送水
ポンプ16で地上に放流される。更に、粘土層C及びロ
−ム層Bに存在する有害物質は抽出井戸21から真空ポ
ンプ23により吸引され、処理槽30に送られ活性炭に
吸着される。揚水井戸11及び抽出井戸21の構造は下
端部に多数の小径の穴が設けられており、この穴を介し
て地下水を揚水し、また、有害物質を真空抽出する。
有害物質や、土壌に吸着している有害物質を気化させ抽
出するのは困難で、長期間の真空抽出が必要である。特
に粘土層などの透気性が悪い土壌に含まれる有害物質の
除去は難しく、真空抽出に3年以上要することもある。
このため土壌を掘削して地上に取り出し、洗浄等の処理
をすることもあるが、多大な費用が必要となり限界があ
る。
術の欠点を解消し、土壌内で液状のまま存在している有
害物質や、土壌に吸着している有害物質を短期間で気化
させ除去できる土壌の浄化方法を提供するにある。
するために、土壌を加熱することによって有害物質の気
化を促進させることが有効であることに着目し、その具
体的手段として、帯水層中の地下水を汲み揚げる揚水井
戸の他に圧入井戸を設けて、揚水井戸から汲み揚げた前
記地下水を浄化した後、この処理水を加熱し前記圧入井
戸を介し再度土壌の帯水層に圧入するように構成したも
のである。
更に具体的に説明する。図1は本発明の実施例を示す系
統図である。本実施例が図3の従来方法と違うところ
は、帯水層中の地下水を揚水ポンプ12で揚水し曝気槽
14で浄化処理した後、この処理水を熱交換器15で4
0℃〜70℃に加熱し、送水ポンプ16により圧入井戸
17から再度土壌の帯水層へ圧入する点にある。圧入井
戸17はれき層Dの上部に開放端が位置し、この開放端
には多数の小径の穴が設けられている。この穴から加熱
された処理水が押し出されるが、処理水の温度が地下水
よりも高く密度が小さいため帯水層であるれき層Dの最
上部に拡散する。この加熱した処理水の拡散によって、
上部の粘土層Cは加熱され徐々に温度が上昇する。この
ため、従来除去が困難とされていた粘土層Cに含まれる
有害物質は気化し易くなり、短期間で真空抽出ができ
る。
りも浅くすることによって、帯水層であるれき層Dは底
部から低温の地下水を揚水井戸で吸入し、また、上部か
ら加熱された処理水が混入することにより、温度差によ
る密度層を形成する。このため、有害物質を比較的高濃
度に含む低温の地下水を、加熱した処理水との混合が少
ない状態で揚水することができ、地上での浄化処理の効
率が向上する。
した処理水を地上に放流する従来の方法とを比較したも
のである。本発明による方法では粘土層C内に含まれる
有害物質であるトリクレンの総除去量が多いだけでな
く、除去速度が低下しにくい。これは処理水の加熱によ
って土壌に浸透したトリクレンの気化が促進されるだけ
でなく、土壌に吸着されているトリクレンや、土壌粒子
間に捕捉されているトリクレンも、水分と共に気化させ
除去できるためである。したがって、短期間で土壌を浄
化でき、また、浄化後の土壌中の有害物質の濃度も低
い。
揚水し浄化した後、この処理水を加熱し、予め設けた圧
入井戸を介し再度土壌の帯水層に圧入することにより、
帯水層の上部に位置する土壌内の有害物質の気化を促進
させることができ、短期間に土壌中の有害物質を除去で
きる。
比較
Claims (2)
- 【請求項1】揮発性の有害物質で汚染された上部層と、
その下部の帯水層からなる土壌の所定区画を仕切板で囲
み、その内側に上部層中の前記有害物質を真空ポンプで
ガス状で抽出する抽出井戸と、帯水層中の地下水を汲み
揚げる揚水井戸を設け、これらの井戸で抽出したガス及
び揚水した地下水を地上で浄化するようにした土壌の浄
化方法において、 前記地下水を浄化処理した後、この処理水を加熱し予め
設けられた圧入井戸を介し再度土壌の帯水層に圧入する
ことを特徴とする土壌の浄化方法。 - 【請求項2】前記の加熱した処理水を圧入する圧入井戸
の深さを、前記地下水を汲み揚げる揚水井戸の深さより
も浅くすることを特徴とする請求項1に記載の土壌の浄
化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35204895A JP3760494B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 土壌の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35204895A JP3760494B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 土壌の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09174034A true JPH09174034A (ja) | 1997-07-08 |
JP3760494B2 JP3760494B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=18421431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35204895A Expired - Fee Related JP3760494B2 (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 土壌の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3760494B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024926A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Hazama Gumi Ltd | 土壌浄化方法 |
CN103706626A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-09 | 江苏盖亚环境工程有限公司 | 一种处理污染土壤中有机污染物的系统 |
CN107328140A (zh) * | 2017-08-18 | 2017-11-07 | 吉林建筑大学 | 一种渗流阻水结构和换热结构 |
CN115055506A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-09-16 | 北京建工环境工程咨询有限责任公司 | 一种污染土壤修复系统 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP35204895A patent/JP3760494B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003024926A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-28 | Hazama Gumi Ltd | 土壌浄化方法 |
JP4670029B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2011-04-13 | 株式会社間組 | 土壌浄化方法 |
CN103706626A (zh) * | 2013-12-26 | 2014-04-09 | 江苏盖亚环境工程有限公司 | 一种处理污染土壤中有机污染物的系统 |
CN107328140A (zh) * | 2017-08-18 | 2017-11-07 | 吉林建筑大学 | 一种渗流阻水结构和换热结构 |
CN115055506A (zh) * | 2022-05-13 | 2022-09-16 | 北京建工环境工程咨询有限责任公司 | 一种污染土壤修复系统 |
CN115055506B (zh) * | 2022-05-13 | 2024-04-19 | 北京建工环境工程咨询有限责任公司 | 一种污染土壤修复系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3760494B2 (ja) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5277518A (en) | Contaminant remediation, biodegradation and removel methods and apparatus | |
JP2660307B2 (ja) | 地中土および地下水を原位置で除染するための方法 | |
US5765964A (en) | Submerged combustion process and apparatus for removing volatile contaminants from groundwater or subsurface soil | |
JP2618579B2 (ja) | 汚染物質除去方法および装置 | |
US6174108B1 (en) | In-well air stripping and gas adsorption | |
EP1361002A2 (en) | Method and apparatus for purifying a layer of contaminated soil | |
US5387057A (en) | Contaminated ground site remediation system | |
JP4671073B2 (ja) | 有機物汚染土壌の原位置修復法 | |
JP3760494B2 (ja) | 土壌の浄化方法 | |
JP4398699B2 (ja) | 汚染地下水の原位置浄化システム | |
JP4556471B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP4375592B2 (ja) | 土壌及び地下水の浄化方法 | |
EP4255648B1 (fr) | Combinaison de techniques de dépollution: désorption thermique in situ et immobilisation | |
US5509760A (en) | Method of rapid purging of contaminants from a contaminated area of soil or ground water | |
JP3742784B2 (ja) | 汚染浄化システム | |
JP3373788B2 (ja) | 汚染地下水の浄化装置 | |
JP2667541B2 (ja) | 汚染地下水の現場浄化システム | |
JP2005074289A (ja) | 難透気透水性汚染土壌の浄化方法及びシステム | |
JPH06254537A (ja) | 地下水浄化方法及びその装置 | |
CN220591102U (zh) | 一种石油烃污染土壤及地下水的集成修复系统 | |
CN214571065U (zh) | 一种地下水循环井污水处理系统 | |
KR100249273B1 (ko) | 오존을 이용한 유기화합물 오염토양 복원장치 및 방법 | |
KR20040104174A (ko) | 고온의 공기를 이용한 토양 오염 정화장치 및 정화방법 | |
JP2005046807A (ja) | 汚染土壌浄化方法及び装置 | |
JP3841339B2 (ja) | 粘性質地盤浄化構築物及び浄化工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |