[go: up one dir, main page]

JPH0917271A - Key switch device - Google Patents

Key switch device

Info

Publication number
JPH0917271A
JPH0917271A JP7163606A JP16360695A JPH0917271A JP H0917271 A JPH0917271 A JP H0917271A JP 7163606 A JP7163606 A JP 7163606A JP 16360695 A JP16360695 A JP 16360695A JP H0917271 A JPH0917271 A JP H0917271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
key
switch device
key switch
key top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7163606A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeyuki Takagi
猛行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7163606A priority Critical patent/JPH0917271A/en
Priority to US08/666,072 priority patent/US5735390A/en
Publication of JPH0917271A publication Critical patent/JPH0917271A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スイッチング部材を分割してスライド可能に
配設し、各々独立して動作して特定のキートップの高さ
を変えることができるキースイッチ装置を提供する。 【構成】 第1リンク部材10と第2リンク部材11と
を相互に回動可能に支持してなる案内部材3を介してキ
ートップ2をホルダ部材4上で上下動可能に配設すると
ともに、案内部材3における第1リンク部材10の基部
12を載置するラバースプリング5が固着された複数の
スライドベース30を各々の操作ノブ27により特定の
キートップ2の動作位置と非動作位置との間で第1リン
ク部材10と第2リンク部材11の開閉脚方向に支持板
7上でスライド可能に構成する。
(57) [Summary] [Object] To provide a key switch device in which a switching member is divided and slidably disposed, and each of which operates independently to change the height of a specific key top. A key top 2 is arranged on a holder member 4 so as to be movable up and down via a guide member 3 that rotatably supports a first link member 10 and a second link member 11, and The plurality of slide bases 30 to which the rubber springs 5 for mounting the base portion 12 of the first link member 10 in the guide member 3 are fixed between the operating position and the non-operating position of a specific key top 2 by each operation knob 27. The first link member 10 and the second link member 11 are slidable on the support plate 7 in the opening / closing leg direction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ノート型のワードプロ
セッサ、パーソナルコンピュータ等の薄型電子機器に付
設されるキーボードに使用して好適なキースイッチ装置
に関し、特に、2つのリンク部材を相互に回動可能に支
持してなる案内支持部材を介してキートップの上下動を
案内支持するとともに、案内支持部材を支持するスイッ
チング部材をスライド可能に配設することにより、キー
操作を行う際にキートップを動作位置に保持し、携帯時
にはキートップを動作位置よりも低い非動作位置にロッ
クし、もって薄型化を図りつつキー操作性を高く維持す
るとともに携帯性を向上することが可能なキースイッチ
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a key switch device suitable for use in a keyboard attached to a thin electronic device such as a notebook type word processor and a personal computer, and more particularly, to two link members which rotate relative to each other. The vertical movement of the key top is guided and supported through the guide support member that is supported so that the key top can be operated during key operation by slidably disposing the switching member that supports the guide support member. The present invention relates to a key switch device that holds an operating position and locks a key top at a non-operating position lower than the operating position when carrying the device, thereby maintaining a high key operability while reducing the thickness and improving portability. It is a thing.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノート型のワードプロセッサ等は、何処
へでも持ち運びができ、且つ何処ででも操作できるとい
う優れた携帯性を有することから、近年著しく普及して
いる。また、かかるワードプロセッサ等の携帯性を更に
向上すべく種々の試みが行われている。
2. Description of the Related Art Notebook type word processors and the like have been remarkably prevalent in recent years because they have excellent portability such that they can be carried anywhere and operated anywhere. Further, various attempts have been made to further improve the portability of such word processors.

【0003】例えば、特開平5−298000号公報に
は、キートップを弾性的に支持する復帰バネとメンブレ
ンスイッチの接点を押下してスイッチングを行う接点押
下バネとを一体に形成した板バネシートを蓋の開閉に連
動してスライドさせるスライド機構を配設することによ
りキートップの高さを可変としたノート型ワードプロセ
ッサ等に付設されるキーボード装置、また、キートップ
を上下動可能に支持するキースイッチベースを上下方向
に移動可能とする移動機構を設けることによりキートッ
プの高さを可変としたノート型ワードプロセッサ等に付
設されるキーボード装置が提案されている。
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-298000, a leaf spring sheet is integrally formed with a return spring for elastically supporting a key top and a contact pressing spring for pressing a contact of a membrane switch to perform switching. A keyboard device attached to a notebook word processor or the like in which the height of the key top is variable by arranging a slide mechanism that slides in conjunction with opening and closing of the key top, and a key switch base that supports the key top so that it can move up and down. There has been proposed a keyboard device attached to a notebook type word processor or the like in which the height of the key top is variable by providing a moving mechanism that allows the key to move in the vertical direction.

【0004】また、実開平5−69831号公報には、
キー操作時にはキーボードフレーム上で上下動可能に支
持されたキートップを板バネの当接部を介して弾性的に
付勢してキー操作位置に保持し、一方、携帯時には、キ
ーボードフレーム上でスライド可能に配設された可動支
点部材をスライドして板バネの溝部との係合を解除する
ことにより板バネの当接部によるキートップの付勢を解
除してキートップの高さを低くすることが可能なブック
型パソコン等に付設されるキースイッチ構造が記載され
ている。
Further, Japanese Utility Model Publication No. 5-69831 discloses that
When a key is operated, the key top, which is supported so that it can move up and down on the keyboard frame, is elastically urged through the abutment part of the leaf spring to hold it in the key operation position, while it is slid on the keyboard frame when carrying By sliding the movable fulcrum member which is arranged so as to be disengaged from the groove of the leaf spring, the bias of the keytop by the abutting portion of the leaf spring is released and the height of the keytop is lowered. The key switch structure attached to a possible book type personal computer is described.

【0005】さらに、本出願人は、先に特願平6−19
0991号願書に添付した明細書及び図面において、2
つのリンク部材を相互に回動可能に支持してなる案内支
持部材を介してキートップの上下動を案内支持するとと
もに、案内支持部材が載置されるスイッチング部材をス
ライド可能に配設することにより、キー操作を行う際に
キートップを動作位置に保持し、携帯時にはキートップ
を動作位置よりも低い非動作位置にロックし、もって薄
型化を図りつつキー操作性を高く維持するとともに携帯
性を向上することができるキースイッチ装置を提案し
た。
Furthermore, the present applicant previously filed Japanese Patent Application No. 6-19.
In the specification and drawings attached to the 0991 application, 2
By guiding and supporting the vertical movement of the key top through a guide support member that rotatably supports two link members, a switching member on which the guide support member is mounted is slidably arranged. , The key top is held in the operating position when performing key operation, and the key top is locked in the non-operating position lower than the operating position when carrying, which makes it possible to keep the key operability high while keeping the key operability and portability. A key switch device that can be improved was proposed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
各公報に記載されたキースイッチ装置では、キーボード
全体のキートップの高さを一斉に変えることしかできな
い。従って、特定の入力操作を行う際に入力されては困
るキースイッチや、所定のモードにより使用されないキ
ースイッチが存在する場合にも、全てのキースイッチが
押圧可能即ち入力可能な状態になるため、誤入力や誤操
作が生ずる虞れがあるという問題点があった。
However, in the key switch device described in each of the above publications, the height of the key tops of the entire keyboard can only be changed all at once. Therefore, even if there is a key switch that is difficult to be input when performing a specific input operation, or even if there is a key switch that is not used in a predetermined mode, all the key switches are in a pressable or inputtable state, There is a problem that erroneous input or erroneous operation may occur.

【0007】本発明はこの問題点を解決するためになさ
れたものであり、特定のキースイッチのキートップの高
さを独立して可変とするキースイッチ装置を提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made to solve this problem, and an object of the present invention is to provide a key switch device in which the height of the key top of a specific key switch can be independently changed.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のキースイッチ装置は、複数のキートップ
と、そのキートップに対応して設けられ、キートップの
押圧に基づいてスイッチング動作を行うスイッチング部
材と、このスイッチング部材をキートップに対して相対
的にスライドさせることにより、キートップをその高さ
方向において、キートップを押圧可能な動作位置と、こ
の動作位置よりも低く、キートップを押圧不可能な非動
作位置との間で移動させ得るスライド機構とを備え、ス
ライド機構は、キートップのうち特定の一部のキートッ
プをその高さ方向において選択的に移動させ得る選択ス
ライド機構である。
In order to achieve the above object, a key switch device of the present invention is provided with a plurality of key tops and corresponding to the key tops, and performs a switching operation based on the pressing of the key tops. And a switching member for performing relative movement with respect to the key top by sliding the switching member relative to the key top in the height direction of the key top. A slide mechanism capable of moving the top to a non-pressable non-operating position, wherein the slide mechanism selectively moves a certain part of the key tops in the height direction thereof. It is a slide mechanism.

【0009】この場合、選択スライド機構は少なくとも
第1及び第2の選択スライド機構を含み、第1の選択ス
ライド機構は第1のキートップを、第2の選択スライド
機構は第2のキートップをそれぞれ独立して移動可能で
あると効果的である。
In this case, the selection slide mechanism includes at least first and second selection slide mechanisms, the first selection slide mechanism has the first key top and the second selection slide mechanism has the second key top. It is effective if they can be moved independently.

【0010】また、キートップは案内支持部材により押
圧可能に支持されており、選択スライド機構は、スイッ
チング部材が案内支持部材を係合支持することによりキ
ートップを動作位置に配置する係合位置と、スイッチン
グ部材が案内支持部材から外れることによりキートップ
を非動作位置に配置する非係合位置との間でスイッチン
グ部材と案内支持部材とを相対的にスライド移動可能な
機構であることが望ましい。
Further, the key top is supported by the guide support member so as to be able to be pressed, and the selection slide mechanism has an engagement position in which the switching member engages and supports the guide support member to place the key top in the operating position. It is desirable that the switching member and the guide support member are relatively slidable between the switching member and the guide support member so that the key top is placed in the non-operating position.

【0011】この場合、選択スライド機構は少なくとも
第1及び第2の選択スライド機構を含み、第1の選択ス
ライド機構は第1のスイッチング部材を、第2の選択ス
ライド機構は第2のスイッチング部材をそれぞれ案内支
持部材に対して相対的に独立してスライド可能であると
効果的である。
In this case, the selection slide mechanism includes at least first and second selection slide mechanisms, the first selection slide mechanism includes the first switching member, and the second selection slide mechanism includes the second switching member. It is effective that each of them can slide relatively independently with respect to the guide support member.

【0012】また、選択スライド機構は、案内支持部材
の下方に配置されるとともに、スイッチング電極の形成
されている回路基板上にスライド可能に配置されるスラ
イドベースを備え、スイッチング部材はスライドベース
に設けられて、スイッチング電極と協働してスイッチン
グ動作をし得ることが望ましい。
Further, the selection slide mechanism includes a slide base which is arranged below the guide support member and is slidably arranged on the circuit board on which the switching electrodes are formed. The switching member is provided on the slide base. Therefore, it is desirable that the switching operation can be performed in cooperation with the switching electrode.

【0013】この場合、スライドベースは少なくとも第
1及び第2のスライドベースを含み、第1のスライドベ
ースは第1のスイッチング部材を、第2のスライドベー
スは第2のスイッチング部材をそれぞれ案内支持部材に
対して相対的に独立してスライド可能であると効果的で
ある。
In this case, the slide base includes at least a first slide base and a second slide base, the first slide base includes the first switching member, and the second slide base includes the second switching member. It is effective to be able to slide relatively independently with respect to.

【0014】また、選択スライド機構は、案内支持部材
の下方に配置されるとともに、スイッチング電極の形成
されている回路基板と、この回路基板上にスイッチング
電極に対応して固着されているスイッチング電極とから
なり、この回路基板が案内支持部材に対して相対的にス
ライド可能であることが望ましい。
The selection slide mechanism is disposed below the guide support member and has a circuit board on which switching electrodes are formed, and a switching electrode fixed on the circuit board in correspondence with the switching electrodes. It is desirable that the circuit board be slidable relative to the guide support member.

【0015】この場合、回路基板は少なくとも第1及び
第2の回路基板を含み、第1の回路基板は第1のスイッ
チング部材を、第2の回路基板は第2のスイッチング部
材をそれぞれ案内支持部材に対して相対的に独立してス
ライド可能であると効果的である。
In this case, the circuit board includes at least first and second circuit boards, the first circuit board including the first switching member, and the second circuit board including the second switching member. It is effective to be able to slide relatively independently with respect to.

【0016】また、選択スライド機構は、案内支持部材
を支持するとともに、スイッチング電極の形成されてい
る回路基板上にスイッチング電極に対応して案内支持部
材の下方に配置されているスイッチング部材を露出させ
る開口部を有するホルダ部材を備え、このホルダ部材が
スイッチング部材に対して相対的にスライド可能である
ことが望ましい。
Further, the selection slide mechanism supports the guide supporting member and exposes the switching member arranged below the guide supporting member corresponding to the switching electrode on the circuit board on which the switching electrode is formed. It is desirable that a holder member having an opening be provided, and that the holder member be slidable relative to the switching member.

【0017】この場合、ホルダ部材は少なくとも第1及
び第2のホルダ部材を含み、第1のホルダ部材は第1の
案内支持部材を、第2のホルダ部材は第2の案内支持部
材をそれぞれスイッチング部材に対して相対的に独立し
てスライド可能であると効果的である。
In this case, the holder member includes at least first and second holder members, the first holder member switches the first guide support member, and the second holder member switches the second guide support member. It is effective to be able to slide relatively independently with respect to the member.

【0018】[0018]

【作用】かかる構成を有する本発明によれば、選択スラ
イド機構により特定のスイッチング部材が、特定のキー
トップ或いは特定の案内支持部材に対して相対的にスラ
イドされ、これにより特定のキートップは、案内支持部
材がスイッチング部材上に載置された動作位置から案内
支持部材がスイッチング部材を外れた状態の、動作位置
よりも低い非動作位置へと配置される。この結果、特定
のキートップの高さが低くなり、押下不可能なキースイ
ッチを選択可能とすることにより、誤入力や誤操作を防
止することができる。
According to the present invention having such a configuration, the specific switching member is slid relative to the specific key top or the specific guide support member by the selection slide mechanism, whereby the specific key top is The guide support member is arranged at a non-operating position lower than the operating position in a state where the guide supporting member is disengaged from the switching member from the operating position where the guide supporting member is placed on the switching member. As a result, the height of the specific key top becomes low, and by making it possible to select a key switch that cannot be pressed, erroneous input or erroneous operation can be prevented.

【0019】また選択スライド機構を少なくとも2つ設
けることにより、各選択スライド機構は各々に特定なキ
ートップの高さを独立して変えることができるので、様
々な用途において必要なキートップのみを入力可能にす
ることができ、誤入力や誤操作を更に防止することがで
きる。
Further, by providing at least two selection slide mechanisms, each selection slide mechanism can independently change the height of a specific key top, so that only the key tops necessary for various applications are input. This can be enabled, and erroneous input and erroneous operation can be further prevented.

【0020】更に選択スライド機構がスライドベース、
回路基板、ホルダ部材のうちいずれか一つを備えている
場合にも、それらの構成部材を少なくとも2つ設けるこ
とにより、各構成部材は各々に特定なキートップの高さ
を独立して変えることができる。
Further, a selection slide mechanism is a slide base,
Even if one of the circuit board and the holder member is provided, by providing at least two of these constituent members, each constituent member can independently change the height of the particular key top. You can

【0021】[0021]

【実施例】以下、本発明に係るキースイッチ装置につい
て、本発明を具体化した一実施例に基づいて図面を参照
しつつ詳細に説明する。まず、本実施例のキースイッチ
装置1の構成について図1乃至図6に基づき説明する。
ここに、図1はキートップが動作位置にあるキースイッ
チ装置の側断面図、図2は第1リンク部材の平面図、図
3は第2リンク部材の平面図、図4はラバースプリング
が係合位置、即ちキートップが動作位置にある場合のホ
ルダ部材とラバースプリングの関係を模式的に示す説明
図、図5は本実施例のキースイッチ装置を利用したキー
ボード全体の平面図、図6は操作ノブの係止構造を示す
平面図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A key switch device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings based on an embodiment embodying the present invention. First, the configuration of the key switch device 1 of the present embodiment will be described based on FIGS. 1 to 6.
1 is a side sectional view of the key switch device in which the key top is in the operating position, FIG. 2 is a plan view of the first link member, FIG. 3 is a plan view of the second link member, and FIG. 4 is a rubber spring. FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing the relationship between the holder member and the rubber spring when the key top is in the operating position, that is, the key top, FIG. 5 is a plan view of the entire keyboard using the key switch device of this embodiment, and FIG. It is a top view which shows the locking structure of an operation knob.

【0022】図1に示すように、本実施例のキースイッ
チ装置1は基本的に、キートップ2と、キートップ2の
水平状態を保持しつつ上下動を案内する案内支持部材と
しての案内部材3と、キートップ2との間で案内部材3
を保持するホルダ部材4と、案内部材3の下方に配置可
能なラバースプリング5が固着されているとともにホル
ダ部材4の下方に配置されるスライドベース30と、ス
ライドベース30の下方に配設される回路基板6と、回
路基板6の下面を支持する支持板7とから構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, the key switch device 1 of this embodiment basically has a key top 2 and a guide member as a guide support member for guiding the vertical movement while maintaining the horizontal state of the key top 2. 3 and the key top 2 between the guide member 3
A holder member 4 for holding the slide base 30, a rubber spring 5 that can be arranged below the guide member 3, and a slide base 30 arranged below the holder member 4, and a slide base 30 arranged below the slide base 30. It is composed of a circuit board 6 and a support plate 7 that supports the lower surface of the circuit board 6.

【0023】キートップ2はABS樹脂等から成形さ
れ、その上面にはキートップ2を特定する文字、記号等
が印刷されている。キートップ2における前方部分(図
1中キートップ2の左側部分)の裏面には、一対の長溝
状の第1係止部8(図1には一方の第1係止部8のみを
示す)が形成されており、各第1係止部8は、後述する
ように、第1リンク部材10に形成されている各第1摺
動ピン14を水平方向に摺動可能に保持する。また、キ
ートップ2における後方部分(図1中キートップ2の右
側部分)の裏面には、一対の円形穴状の第2係止部9
(図1には一方の第2係止部9のみを示す)が形成され
ており、各第2係止部9は、後述するように、第2リン
ク部材11に形成されている第2係止ピン20を回動可
能に保持する。
The key top 2 is formed of ABS resin or the like, and characters, symbols, etc. for identifying the key top 2 are printed on the upper surface thereof. A pair of long groove-shaped first locking portions 8 (only one first locking portion 8 is shown in FIG. 1) on the back surface of the front portion of the key top 2 (the left portion of the key top 2 in FIG. 1). Each of the first locking portions 8 holds each of the first sliding pins 14 formed on the first link member 10 so as to be horizontally slidable, as will be described later. In addition, a pair of circular hole-shaped second locking portions 9 are provided on the back surface of the rear portion (the right portion of the key top 2 in FIG. 1) of the key top 2.
(Only one second locking portion 9 is shown in FIG. 1) is formed, and each second locking portion 9 is a second engaging member formed on the second link member 11 as described later. The stop pin 20 is rotatably held.

【0024】また、案内部材3は、第1リンク部材10
と第2リンク部材11とを相互に回動可能に支持するこ
とにより構成される。ここで、第1リンク部材10及び
第2リンク部材11について図2、図3を参照して説明
する。
Further, the guide member 3 is the first link member 10
And the second link member 11 are rotatably supported with respect to each other. Here, the first link member 10 and the second link member 11 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.

【0025】まず、図2に従って第1リンク部材10の
構成について説明する。第1リンク部材10はポリアセ
タール樹脂等から成形され、平面視略「H」状の形状を
有する。かかる第1リンク部材10は、基部12と、基
部12の両側に形成された一対の板部13とからなり、
各板部13の一端(図2中左側端)には第1摺動ピン1
4がそれぞれ外向きに設けられ、また、各板部13の他
端(図2中右側端)には第1係止ピン15がそれぞれ外
向きに設けられている。ここに、各第1摺動ピン14
は、上述したように、キートップ2裏面の各第1係止部
8に摺動可能に保持され、各第2係止ピン15は、後述
するように、ホルダ部材4に形成されている各第4係止
部24に回動可能に保持されるものである。また、各板
部13の略中央位置からは枢支軸16がそれぞれ外向き
に突設されている。これらの枢支軸16は、後述の第2
リンク部材11の各板部18に形成されている枢支孔2
1に回動可能に枢支される。また、基部12は、後述す
るラバースプリング5の頂部に載置可能であり且つその
頂部を押圧可能な部位である。
First, the structure of the first link member 10 will be described with reference to FIG. The first link member 10 is molded from polyacetal resin or the like and has a substantially "H" shape in plan view. The first link member 10 includes a base portion 12 and a pair of plate portions 13 formed on both sides of the base portion 12,
The first sliding pin 1 is provided at one end (the left end in FIG. 2) of each plate portion 13.
4 are provided outward, and the first locking pin 15 is provided outward at the other end (right end in FIG. 2) of each plate portion 13. Here, each first sliding pin 14
Are slidably held on the respective first locking portions 8 on the back surface of the key top 2 as described above, and the respective second locking pins 15 are formed on the holder member 4 as described later. It is rotatably held by the fourth locking portion 24. Further, pivot shafts 16 are provided so as to project outward from the substantially central position of each plate portion 13. These pivot shafts 16 are the second
Pivot hole 2 formed in each plate portion 18 of the link member 11
It is pivotally supported at 1. The base portion 12 is a portion that can be placed on the top portion of the rubber spring 5 described later and can press the top portion.

【0026】次に、図3に従って第2リンク部材11の
構成について説明する。第2リンク部材11は、第1リ
ンク部材10と同様、ポリアセタール樹脂等から成形さ
れ、平面視略「コ」字状の形状を有する。かかる第2リ
ンク部材11は、基部17と、その基部17の両側に形
成された一対の板部18とからなり、各板部18の一端
(図3中左端)には第2摺動ピン19がそれぞれ外向き
に設けられ、また、各板部18の他端(図3中右端)の
間には1つの第2係止ピン20が設けられている。ここ
に、各第2摺動ピン19は、後述するように、ホルダ部
材4に形成されている各第3係止部23に摺動可能に保
持され、第2係止ピン20は、上述したように、キート
ップ2裏面の各第2係止部9に回動可能に保持されるも
のである。また、各板部18の略中央位置には枢支孔2
1が穿設されており、各枢支孔21内には、上述したよ
うに第1リンク部材10の各板部13から突設された各
枢支軸16が回動可能に枢支される。
Next, the structure of the second link member 11 will be described with reference to FIG. Like the first link member 10, the second link member 11 is molded from polyacetal resin or the like, and has a substantially “U” shape in plan view. The second link member 11 includes a base portion 17 and a pair of plate portions 18 formed on both sides of the base portion 17, and the second sliding pin 19 is provided at one end (the left end in FIG. 3) of each plate portion 18. Are provided outward, and one second locking pin 20 is provided between the other ends (right ends in FIG. 3) of the plate portions 18. Here, each second sliding pin 19 is slidably held by each third locking portion 23 formed on the holder member 4, and the second locking pin 20 is described above, as described later. Thus, it is rotatably held by each second locking portion 9 on the back surface of the key top 2. Further, the pivot hole 2 is provided at a substantially central position of each plate portion 18.
1 is bored, and in each pivot hole 21, each pivot shaft 16 projecting from each plate portion 13 of the first link member 10 is pivotally supported in each pivot hole 21 as described above. .

【0027】そして案内部材3は、第1リンク部材10
の枢支軸16を第2リンク部材11の枢支孔21に回動
可能に枢支することにより構成され、これより第1リン
ク部材10及び第2リンク部材11は、相互に開脚及び
閉脚が可能となるものである。また、第1リンク部材1
0における枢支軸16の中心から第1摺動ピン14及び
第1係止ピン15の中心までの距離と、第2リンク部材
11における枢支孔21の中心から第2係止ピン20及
び第2摺動ピン19の中心までの距離の4つの距離は、
それぞれ等しくなるように設定されている。
The guide member 3 is the first link member 10
The pivot shaft 16 of the second link member 11 is rotatably supported in the pivot hole 21 of the second link member 11, so that the first link member 10 and the second link member 11 mutually open and close. Is possible. In addition, the first link member 1
The distance from the center of the pivot shaft 16 to the center of the first sliding pin 14 and the first locking pin 15 at 0, and from the center of the pivot hole 21 in the second link member 11 to the second locking pin 20 and the second locking pin 20. The four distances to the center of the 2 sliding pin 19 are
They are set to be equal to each other.

【0028】次に、ホルダ部材4について図1、図4及
び図5に基づき説明する。ホルダ部材4は、キートップ
2と同様ABS樹脂等から成形され、本実施例のキース
イッチ装置1が図5に示すような複数のキートップ2か
らなるキーボードに使用される場合には、ホルダ部材4
は各キートップ2に対応する案内部材3を全て保持する
ため、キーボード全体で1枚の部材として一体に形成さ
れる。
Next, the holder member 4 will be described with reference to FIGS. 1, 4 and 5. The holder member 4 is molded from ABS resin or the like like the key top 2, and when the key switch device 1 of this embodiment is used in a keyboard including a plurality of key tops 2 as shown in FIG. Four
Holds all the guide members 3 corresponding to the respective key tops 2, so that the entire keyboard is integrally formed as a single member.

【0029】ホルダ部材4にはキートップ2即ち案内部
材3の数に対応した数の取付孔22が設けられている。
かかる取付孔22内で、後述するようにスライドベース
30上に固着されたラバースプリング5がスライド可能
に配置される。また、ホルダ部材4の取付孔22の四隅
位置のうち、図4中左側隅位置には、一対の第3係止部
23が形成されており、各第3係止部23はキートップ
2裏面の各第1係止部8に対向している。この第3係止
部23は図1に示すように長溝状に形成されており、第
2リンク部材11の第2摺動ピン19を摺動可能に保持
するものである。更に、ホルダ部材4の取付孔22の四
隅位置のうち、図4中右側隅位置には、一対の第4係止
部24が形成されており、各第4係止部24はキートッ
プ2裏面の各第2係止部9に対向している。各第4係止
部24は図1に示すように円形穴状に形成されており、
第1リンク部材10の各第1係止ピン15を回動可能に
保持するものである。
The holder member 4 is provided with a number of mounting holes 22 corresponding to the number of the key tops 2, that is, the guide members 3.
In the mounting hole 22, the rubber spring 5 fixed on the slide base 30 is slidably arranged as described later. Further, among the four corner positions of the mounting hole 22 of the holder member 4, a pair of third locking parts 23 is formed at the left corner position in FIG. 4, and each third locking part 23 is formed on the back surface of the key top 2. Of each of the first locking portions 8 of the above. The third locking portion 23 is formed in a long groove shape as shown in FIG. 1 and slidably holds the second sliding pin 19 of the second link member 11. Further, among the four corner positions of the mounting hole 22 of the holder member 4, a pair of fourth locking portions 24 is formed at the right corner position in FIG. 4, and each of the fourth locking portions 24 is a back surface of the key top 2. Of each of the second locking portions 9 is opposed. Each fourth locking portion 24 is formed in a circular hole shape as shown in FIG.
The first locking pins 15 of the first link member 10 are rotatably held.

【0030】尚、取付孔22は略四角形状を有している
が、後述のラバースプリング5が図4中矢印C方向及び
矢印D方向にスライドする際そのスライド動作に支障を
きたさないように、両スライド方向における取付孔22
の両側端縁(図4中左右両側端縁)には、ラバースプリ
ング5の形状に合致する円弧形状部22A,22Bが形
成されている。
The mounting hole 22 has a substantially quadrangular shape, but when the rubber spring 5 described later slides in the direction of arrow C and the direction of arrow D in FIG. Mounting holes 22 in both slide directions
Arc-shaped portions 22A and 22B that match the shape of the rubber spring 5 are formed on both side edges (left and right side edges in FIG. 4).

【0031】次に、回路基板6およびスライドベース3
0について図1、図4、図5、図6に基づき説明する。
回路基板6は、ポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルム等に所定の回路パターンが形成されたフレキシ
ブル回路基板から構成され、その下面は支持板7上に支
持されている。また、かかる回路基板6の上面にはPE
Tフィルム等から形成されるスライドベース30が回路
基板6に対しスライド可能に配設されている。即ち、ホ
ルダ部材4と回路基板6とは、両者の間に所定のクリア
ランス(若干ではあるがスライドベース30の厚さより
も微妙に大きく設定されている)が形成されつつ、複数
箇所において「かしめ」、若しくはネジ止めにより相互
に結合されている。
Next, the circuit board 6 and the slide base 3
0 will be described with reference to FIGS. 1, 4, 5, and 6.
The circuit board 6 is polyethylene terephthalate (PET)
It is composed of a flexible circuit board on which a predetermined circuit pattern is formed on a film or the like, and its lower surface is supported on a support plate 7. Moreover, PE is formed on the upper surface of the circuit board 6.
A slide base 30 formed of a T film or the like is slidably arranged on the circuit board 6. That is, while the holder member 4 and the circuit board 6 are formed with a predetermined clearance (which is slightly set to be slightly larger than the thickness of the slide base 30) between them, the “caulking” is performed at a plurality of locations. , Or screwed together.

【0032】ここで、ホルダ部材4と回路基板6とが
「かしめ」、若しくはネジ止めにより相互に結合されて
いる箇所では、スライドベース30に設けられている図
示しない小判状(図1中左右方向にのみ長い)穴を介し
てスライドベース30が図1中左右方向にのみ移動する
ように規制されている。この結果、スライドベース30
は、ホルダ部材4と回路基板6との間に形成されたクリ
アランスにおいて回路基板6上をスライド可能に構成さ
れるものである。
Here, at a place where the holder member 4 and the circuit board 6 are connected to each other by "caulking" or screwing, an oval shape (not shown) provided on the slide base 30 (horizontal direction in FIG. 1). The slide base 30 is restricted so as to move only in the left-right direction in FIG. 1 via the hole. As a result, the slide base 30
Is configured to be slidable on the circuit board 6 in the clearance formed between the holder member 4 and the circuit board 6.

【0033】また本実施例では、図5に示すように、キ
ートップ2は特定のキートップ2毎に4つのグループに
分割され、スライドベース30は各グループに属するキ
ートップ2に対応するように分割されている。本実施例
では、キートップ2は、エスケープキー、ファンクショ
ンキー、カーソルキー、その他の入力キーの4つのグル
ープに分割されているが、計算等に用いられるテンキー
等を設ける場合には、テンキーのみで1つのグループに
してもよい。この場合、計算不要なモードの際には誤操
作等の防止のためにテンキーのみの非動作位置にしてお
くことも可能である。また、表計算の入力時等のように
テンキーとカーソルキーのみを必要とする場合に、これ
らのキーを1つのグループにしてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the key tops 2 are divided into four groups for each specific key top 2, and the slide base 30 corresponds to the key tops 2 belonging to each group. It is divided. In the present embodiment, the key tops 2 are divided into four groups of escape keys, function keys, cursor keys, and other input keys. However, when a numeric keypad used for calculation or the like is provided, only the numeric keypad is used. You may make one group. In this case, it is possible to leave only the numeric keypad in the non-operating position in order to prevent erroneous operations and the like in the mode in which calculation is unnecessary. Further, when only the ten keys and the cursor keys are required such as when inputting a spreadsheet, these keys may be grouped together.

【0034】スライドベース30上には、図1及び図4
に示すように、ラバースプリング5が固着されており、
このラバースプリング5は各第1リンク部材10と第2
リンク部材11が相互に軸支される部分に対応する下方
位置に配置可能である。かかるラバースプリング5はシ
リコンゴム、EPDM等の弾性を有するゴム材から形成
され、円錐状のドーム部5Aと、ドーム部5Aの周囲に
形成されている縁部5Bとから構成される(図4参
照)。
On the slide base 30 are shown in FIGS.
As shown in, the rubber spring 5 is fixed,
The rubber spring 5 includes a first link member 10 and a second link member 10.
The link member 11 can be arranged at a lower position corresponding to a portion where the link members 11 are axially supported with respect to each other. The rubber spring 5 is formed of an elastic rubber material such as silicon rubber or EPDM, and includes a conical dome portion 5A and an edge portion 5B formed around the dome portion 5A (see FIG. 4). ).

【0035】ドーム部5Aの内上壁には導電ゴムからな
る可動電極25が固着されており、またドーム部5Aの
頂部には第1リンク部材10の基部12が載置可能であ
る。これにより、第1リンク部材10と第2リンク部材
11とからなる案内部材3は、ラバースプリング5によ
り弾性的に支持されるものである。ここに、ラバースプ
リング5はスライドベース30上に固着されていること
から、スライドベース30のスライド移動に従ってスラ
イドベース30と共にスライド移動される。この点につ
いては後述する。
A movable electrode 25 made of conductive rubber is fixed to the inner upper wall of the dome portion 5A, and the base 12 of the first link member 10 can be placed on the top of the dome portion 5A. Thus, the guide member 3 including the first link member 10 and the second link member 11 is elastically supported by the rubber spring 5. Here, since the rubber spring 5 is fixed on the slide base 30, it is slid together with the slide base 30 as the slide base 30 slides. This will be described later.

【0036】また、ラバースプリング5の縁部5Bが固
着される位置には、ドーム部5A内における可動電極2
5に対応する開口部30Aが設けられている。一方、回
路基板6上にはスイッチング電極たる一対の固定電極2
6が形成されている。可動電極25は、後述するよう
に、キートップ2の押下時に開口部30Aにおいて固定
電極26と接触することにより、固定電極26は相互に
短絡されてスイッチング動作が行われるものである。
The movable electrode 2 in the dome portion 5A is located at a position where the edge portion 5B of the rubber spring 5 is fixed.
An opening 30A corresponding to No. 5 is provided. On the other hand, on the circuit board 6, a pair of fixed electrodes 2 which are switching electrodes.
6 are formed. As will be described later, the movable electrode 25 is brought into contact with the fixed electrode 26 in the opening 30A when the key top 2 is pressed, so that the fixed electrodes 26 are short-circuited with each other and a switching operation is performed.

【0037】尚、図1に示すように、固定電極26は、
可動電極25に対して若干左側にずらして形成されてい
る。これは、キートップ2の押下時に、第1リンク部材
10の第1摺動ピン14及び第2リンク部材11の第2
摺動ピン19が、それぞれ各第1係止部8、第3係止部
23内で摺動されることに基づき、ラバースプリング5
の可動電極25も図1中若干左側にシフトしつつ座屈し
て各固定電極26に当接されることから、スイッチング
時に可動電極25がその中央部で固定電極26を短絡す
るように構成したためである。
As shown in FIG. 1, the fixed electrode 26 is
It is formed so as to be slightly shifted to the left side with respect to the movable electrode 25. This is because when the key top 2 is pressed, the first sliding pin 14 of the first link member 10 and the second sliding pin of the second link member 11 are pressed.
Based on the sliding pin 19 sliding in the first locking portion 8 and the third locking portion 23, respectively, the rubber spring 5
Since the movable electrode 25 of FIG. 1 also buckles and abuts against each fixed electrode 26 while shifting slightly to the left in FIG. 1, the movable electrode 25 is configured to short-circuit the fixed electrode 26 at the center thereof during switching. is there.

【0038】また、このスライドベース30は、キート
ップ2を特定のグループ(本実施例では4グループ)に
分け、その各々に対応するように分割されたラバースプ
リングシートでもよい。このラバースプリングシートの
場合、スライドベース部とラバースプリング部とが一体
成形されているので、スライドベース30に設けられて
いる複数の開口部30Aに各ラバースプリング5を固着
する必要がない。
Further, the slide base 30 may be a rubber spring seat in which the key tops 2 are divided into specific groups (4 groups in this embodiment) and are divided so as to correspond to the respective groups. In the case of this rubber spring seat, since the slide base portion and the rubber spring portion are integrally formed, it is not necessary to fix each rubber spring 5 to the plurality of openings 30A provided in the slide base 30.

【0039】更に、スライドベース30上で、キースイ
ッチ装置1から離間した位置には操作ノブ27が固着さ
れており、かかる操作ノブ27はスライドベース30を
スライドする際に操作される。図5に示すように、本実
施例のキースイッチ装置1は4つに分割されたスライド
ベース30を備え、各スライドベース30は各々操作ノ
ブ27を備えている。各スライドベース30の操作ノブ
27は、他のスライドベース30の操作ノブ27から独
立して図5中左右方向のみに移動できるように、回路基
板6の開口部6A及び支持板7の開口部7Aを貫通して
支持板7に係止されている(図1参照)。
Further, an operation knob 27 is fixed on the slide base 30 at a position separated from the key switch device 1, and the operation knob 27 is operated when the slide base 30 is slid. As shown in FIG. 5, the key switch device 1 of this embodiment includes a slide base 30 divided into four parts, and each slide base 30 includes an operation knob 27. The operation knob 27 of each slide base 30 can be moved only in the left-right direction in FIG. 5 independently of the operation knobs 27 of the other slide bases 30, and the opening portion 6A of the circuit board 6 and the opening portion 7A of the support plate 7 can be moved. And is locked to the support plate 7 (see FIG. 1).

【0040】また、図6に示すように、各操作ノブ27
の端部には位置決め突起28が形成されており(図6中
には一方の位置決め突起28のみを示す)、この位置決
め突起28は、操作ノブ27の可動範囲に対応してホル
ダ部材4に形成された操作穴29の対向する両側縁(図
6中上下側縁。尚、図6中には上側縁のみを示す)に形
成された2つの位置決め溝29A,29Bの内の1つに
位置決め嵌合される。これらの位置決め突起28及び位
置決め溝29A,29Bにより、スライドベース30が
操作ノブ27を介してホルダ部材4と回路基板6との間
でスライドされる際に、位置決めを行うことができるも
のである。
Further, as shown in FIG. 6, each operation knob 27
A positioning protrusion 28 is formed on the end portion of the holder (only one of the positioning protrusions 28 is shown in FIG. 6). The positioning protrusion 28 is formed on the holder member 4 in correspondence with the movable range of the operation knob 27. Positioning fit in one of the two positioning grooves 29A, 29B formed in both opposite side edges (upper and lower side edges in FIG. 6, only the upper side edge in FIG. 6) of the formed operation hole 29. Are combined. The positioning protrusion 28 and the positioning grooves 29A and 29B enable positioning when the slide base 30 is slid between the holder member 4 and the circuit board 6 via the operation knob 27.

【0041】図6において操作ノブ27の位置決め突起
28は、位置決め溝29Aに位置決め嵌合されている
が、この状態ではキースイッチ装置1を構成する各部材
間の関係は図1及び図4に示す関係となる。即ち、ラバ
ースプリング5は案内部材3と係合する係合位置にあ
り、キートップ2は動作位置にある。また、位置決め突
起28を位置決め溝29Bに位置決め嵌合した場合にお
ける各部材間の関係は、図8及び図9に示す関係とな
る。即ち、ラバースプリング5は案内部材3から外れた
非係合位置にあり、キートップ2は非動作位置にある。
従って、各スライドベース30を選択的にスライドさせ
ることにより、キートップ2はグループ毎に他のグルー
プのキートップ2から独立してその高さを移動可能とな
る。
In FIG. 6, the positioning protrusion 28 of the operation knob 27 is positioned and fitted in the positioning groove 29A. In this state, the relationship between the respective members constituting the key switch device 1 is shown in FIGS. Become involved. That is, the rubber spring 5 is in the engagement position where it engages with the guide member 3, and the key top 2 is in the operating position. Further, the relationship between the respective members when the positioning protrusion 28 is positioned and fitted in the positioning groove 29B is as shown in FIGS. 8 and 9. That is, the rubber spring 5 is in the disengaged position out of the guide member 3, and the key top 2 is in the non-operating position.
Therefore, by selectively sliding each slide base 30, the height of the key tops 2 can be moved group by group independently of the key tops 2 of other groups.

【0042】続いて、上述した構成を有するキースイッ
チ装置1を組み立てる方法について説明する。まず、支
持板7とホルダ部材4との間に、ラバースプリング5を
固着したスライドベース30および回路基板6を挟んだ
状態で、各支持板7とホルダ部材4とを両者間にクリア
ランスを保持しつつ、「かしめ」、若しくはネジ止めに
より相互に結合する。この時点で、スライドベース30
は、回路基板6とホルダ部材4との間でスライド可能に
配置されることになる。この後、第1リンク部材10の
枢支軸16を第2リンク部材11の枢支孔21に回動可
能に枢支して案内部材3が組み立てられる。次に、第2
リンク部材11の各第2摺動ピン19をホルダ部材4の
第3係止部23に摺動挿入して係止し、更に、第1リン
ク部材10の各第1係止ピン15をホルダ部材4の第4
係止部24内に圧入する。これにより、案内部材3はホ
ルダ部材4に対して保持される。
Next, a method of assembling the key switch device 1 having the above-described structure will be described. First, with the slide base 30 to which the rubber spring 5 is fixed and the circuit board 6 sandwiched between the support plate 7 and the holder member 4, each support plate 7 and the holder member 4 are maintained with a clearance therebetween. Meanwhile, they are connected to each other by "caulking" or screwing. At this point, slide base 30
Will be slidably arranged between the circuit board 6 and the holder member 4. After that, the guide shaft 3 is assembled by pivotally supporting the pivot shaft 16 of the first link member 10 in the pivot hole 21 of the second link member 11. Next, the second
Each second sliding pin 19 of the link member 11 is slidably inserted into and locked by the third locking portion 23 of the holder member 4, and each first locking pin 15 of the first link member 10 is locked by the holder member 4. 4th of 4
It is pressed into the locking portion 24. As a result, the guide member 3 is held by the holder member 4.

【0043】そして、上述のように案内部材3をホルダ
部材4に保持した後、キートップ2を案内部材3の上方
に配置し、第1リンク部材10の各第1摺動ピン14を
キートップ2の前方部分に形成された第1係止部8内に
摺動挿入して係止するとともに、第2リンク部材11の
第2係止ピン20をキートップ2後方部分に形成された
第2係止部9内に圧入する。これにより、キースイッチ
装置1が組み立てられる。尚、上述のようにキースイッ
チ装置1を組み立てた時点においては、第1リンク部材
10の基部12がラバースプリング5のドーム部5A上
に載置されていることから、キートップ2は、案内部材
3と共にラバースプリング5の弾性力を介して上方に付
勢されて図1に示す動作位置に保持されている。尚、こ
の時、操作ノブ27は位置決め溝29Aに嵌合されてい
る。
After the guide member 3 is held by the holder member 4 as described above, the key top 2 is arranged above the guide member 3 and each first sliding pin 14 of the first link member 10 is attached to the key top. The second locking pin 20 of the second link member 11 is slidably inserted into and locked in the first locking portion 8 formed in the front portion of the second key member 2. It is pressed into the locking portion 9. Thereby, the key switch device 1 is assembled. When the key switch device 1 is assembled as described above, since the base portion 12 of the first link member 10 is placed on the dome portion 5A of the rubber spring 5, the key top 2 is a guide member. 3 is urged upward through the elastic force of the rubber spring 5 and is held in the operating position shown in FIG. At this time, the operation knob 27 is fitted in the positioning groove 29A.

【0044】続いて、上述のように構成されたキースイ
ッチ装置1のスイッチング動作について図1及び図7に
基づき説明する。図7はキートップを押下した状態を示
すキースイッチ装置1の側断面図である。尚、この場合
操作ノブ27の位置決め突起28は、図6に示すように
位置決め溝29Aに位置決め嵌合されており、図1に示
すようにラバースプリング5は係合位置に、キートップ
2は動作位置にあるものとする。
Next, the switching operation of the key switch device 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. 1 and 7. FIG. 7 is a side sectional view of the key switch device 1 showing a state in which the key top is pressed. In this case, the positioning protrusion 28 of the operation knob 27 is positioned and fitted in the positioning groove 29A as shown in FIG. 6, and the rubber spring 5 is in the engaging position and the key top 2 is in operation as shown in FIG. It is assumed to be in the position.

【0045】図1に示す状態、即ち動作位置にあるキー
トップ2を押下していくと、案内部材3における第1リ
ンク部材10の各第1摺動ピン14は第1係止部8内で
左側に摺動されるとともに、第1係止ピン15は第4係
止部24内で反時計方向に回動される。これと同時に、
案内部材3における第2リンク部材11の第2係止ピン
20は第2係止部9内で時計方向に回動されるととも
に、第2摺動ピン19は第3係止部23内で左側に摺動
される。このとき、キートップ2は、各第1リンク部材
10と第2リンク部材11の協働作用により、キートッ
プ2の押下位置に拘らず水平状態を維持しつつ下方に移
動される。
In the state shown in FIG. 1, that is, when the key top 2 in the operating position is pushed down, each first sliding pin 14 of the first link member 10 in the guide member 3 is moved within the first locking portion 8. While being slid to the left, the first locking pin 15 is rotated counterclockwise in the fourth locking portion 24. At the same time,
The second locking pin 20 of the second link member 11 of the guide member 3 is rotated clockwise in the second locking portion 9, and the second sliding pin 19 is left in the third locking portion 23. Be slid on. At this time, the key top 2 is moved downward while maintaining the horizontal state regardless of the pressed position of the key top 2 by the cooperation action of each first link member 10 and the second link member 11.

【0046】キートップ2の下方への移動に伴い、第1
リンク部材10の基部12は徐々にラバースプリング5
のドーム部5Aを押下して行き、押下力が一定の限度を
越えた時点でドーム部5Aがクリック感を伴って座屈す
る。かかるラバースプリング5の座屈により、ドーム部
5Aの内上壁に固着された可動電極25は、図7に示す
ように、回路基板6上に形成された各固定電極26を短
絡してオン状態となり、これによりキースイッチのスイ
ッチング動作が行われるものである。
With the downward movement of the key top 2, the first
The base 12 of the link member 10 gradually becomes the rubber spring 5
The dome portion 5A is pushed down, and when the pushing force exceeds a certain limit, the dome portion 5A buckles with a click feeling. Due to the buckling of the rubber spring 5, the movable electrode 25 fixed to the inner upper wall of the dome portion 5A short-circuits the fixed electrodes 26 formed on the circuit board 6 as shown in FIG. Therefore, the switching operation of the key switch is performed.

【0047】また、キートップ2の押下を解除すると、
第1リンク部材10の基部12がラバースプリング5の
弾性力(復帰力)を介して上方に付勢される。このと
き、第1リンク部材10の各第1摺動ピン14は第1係
止部8内で図7に示す状態から右側に摺動されるととも
に、第1係止ピン15は第4係止部24内で時計方向に
回動される。これと同時に、案内部材3における第2リ
ンク部材11の第2係止ピン20は第2係止部9内で反
時計方向に回動されるとともに、第2摺動ピン19は第
3係止部23内で図7に示す状態から右側に摺動され
る。これに伴い、ラバースプリング5のドーム部5Aは
自らの弾性力により徐々に元の状態に復帰して行き、か
かる過程で可動電極25は各固定電極26から離間す
る。この時点でオフ状態となり、オフスイッチング動作
が行われる。そして、キートップ2は、ラバースプリン
グ5の弾性力を介して、図1に示す元の非押下の状態、
即ち動作位置に復帰する。このとき、キートップ2は、
前記押下時と同様、各第1リンク部材10と第2リンク
部材11の協働作用により、水平状態を維持しつつ上方
に移動される。
When the key top 2 is released from being pressed,
The base portion 12 of the first link member 10 is urged upward by the elastic force (returning force) of the rubber spring 5. At this time, each of the first sliding pins 14 of the first link member 10 is slid to the right in the first locking portion 8 from the state shown in FIG. It is rotated clockwise in the section 24. At the same time, the second locking pin 20 of the second link member 11 in the guide member 3 is rotated counterclockwise in the second locking portion 9, and the second sliding pin 19 is locked in the third locking position. It slides to the right in the portion 23 from the state shown in FIG. 7. Along with this, the dome portion 5A of the rubber spring 5 gradually returns to its original state due to its own elastic force, and the movable electrode 25 is separated from each fixed electrode 26 in this process. At this point, it is turned off and off-switching operation is performed. Then, the key top 2 is in the original non-depressed state shown in FIG. 1 via the elastic force of the rubber spring 5,
That is, it returns to the operating position. At this time, the key top 2 is
Similar to the above-mentioned pressing, the first link member 10 and the second link member 11 cooperate to move upward while maintaining the horizontal state.

【0048】次に、上記のように構成されたキースイッ
チ装置1の特定部分のキートップ2の高さを低くすべ
く、操作ノブ27を介してスライドベース30を各第1
リンク部材10、第2リンク部材11の開脚方向にスラ
イドさせる場合の動作について図1、図4、図6、図
8、図9に基づき説明する。ここに、図8はスライドベ
ース30及びラバースプリング5をスライドした後のキ
ートップ2の非動作位置におけるホルダ部材4とラバー
スプリング5の関係を模式的に示す説明図、図9はスラ
イドシート30及びラバースプリング5をスライドした
後のキートップ2の非動作位置におけるキースイッチ装
置1の様子を模式的に示す側断面図である。尚、スライ
ドベース30のスライド動作前にはホルダ部材4及びラ
バースプリング5は図1、図4に示す状態にあるものと
する。
Next, in order to lower the height of the key top 2 of the specific portion of the key switch device 1 configured as described above, the slide base 30 is moved to the first position via the operation knob 27.
The operation of sliding the link member 10 and the second link member 11 in the leg opening direction will be described with reference to FIGS. 1, 4, 6, 8, and 9. 8 is an explanatory view schematically showing the relationship between the holder member 4 and the rubber spring 5 in the non-operating position of the key top 2 after sliding the slide base 30 and the rubber spring 5, and FIG. 9 is a slide sheet 30 and FIG. 6 is a side sectional view schematically showing a state of the key switch device 1 in a non-operating position of the key top 2 after sliding the rubber spring 5. Before the sliding operation of the slide base 30, the holder member 4 and the rubber spring 5 are in the states shown in FIGS.

【0049】まず、操作ノブ27を操作することによ
り、ホルダ部材4と回路基板6との間でスライドベース
30を図1及び図4中矢印C方向に移動させ、図6に示
す位置決め突起28が位置決め溝29Bに位置決め嵌合
されるまでスライドする。かかるスライドベース30の
スライド時に、ラバースプリング5のドーム部5Aは徐
々に第1リンク部材10の基部12から外れて行き、基
部12がドーム部5Aの円錐壁部に当接されるようにな
ると、ラバースプリング5の弾性力により上方に付勢さ
れていた案内部材3の各第1リンク部材10及び第2リ
ンク部材11は、その枢支軸16、枢支孔21を介して
相互に折り畳まれていく。また、これに伴って、キート
ップ2の高さは、図1に示す動作位置から徐々に低くな
っていく。そして、第1リンク部材10の基部12がラ
バースプリング5のドーム部5Aから完全に外れた時点
で、各第1リンク部材10と第2リンク部材11は、図
9に示すように、完全に折り畳まれてスライドベース3
0上に載置され、これと同時に、キートップ2の高さ
は、ラバースプリング5からの弾性力を全く受けない状
態となることから、図9に示すように最も低くなる。こ
の状態のラバースプリング5の位置が非係合位置であ
り、キートップ2の位置が押圧不可能な非動作位置であ
る。
First, by operating the operation knob 27, the slide base 30 is moved between the holder member 4 and the circuit board 6 in the direction of arrow C in FIGS. 1 and 4, and the positioning protrusion 28 shown in FIG. It slides until it is positioned and fitted in the positioning groove 29B. When the slide base 30 slides, the dome portion 5A of the rubber spring 5 is gradually separated from the base portion 12 of the first link member 10, and the base portion 12 comes into contact with the conical wall portion of the dome portion 5A. Each of the first link member 10 and the second link member 11 of the guide member 3 which is urged upward by the elastic force of the rubber spring 5 is folded with respect to each other via the pivot shaft 16 and the pivot hole 21 thereof. Go. Along with this, the height of the key top 2 gradually decreases from the operating position shown in FIG. Then, when the base portion 12 of the first link member 10 is completely disengaged from the dome portion 5A of the rubber spring 5, each of the first link member 10 and the second link member 11 is completely folded as shown in FIG. Slide base 3
0, and at the same time, the height of the key top 2 becomes the lowest as shown in FIG. 9 because it is in a state where no elastic force from the rubber spring 5 is received. The position of the rubber spring 5 in this state is the non-engaging position, and the position of the key top 2 is the non-operating position in which it cannot be pressed.

【0050】また、キーボードの特定部分のキースイッ
チ装置1を使用するに際して、そのキースイッチ装置1
のキートップ2を動作位置に復帰させる場合には、上述
の動作とは逆の動作に従って、位置決め突起28が位置
決め溝29Aに位置決め嵌合されるまで、操作ノブ27
を介してスライドベース30を図1及び図4中矢印D方
向に移動させる。かかるスライドベース30のスライド
時に、ラバースプリング5のドーム部5Aは略円錐形状
を有しているので徐々に第1リンク部材10の基部12
の下に潜り込んでいき、やがて基部12がドーム部5A
の頂部に載置されるようになる。この状態におけるラバ
ースプリング5の位置が係合位置である。これにより、
折り畳まれていた各第1リング部材10及び第2リンク
部材11は徐々に元の状態に復帰し、また、これに伴っ
てキートップ2の高さも徐々に高くなって図1に示す元
の押圧可能な動作位置に復帰する。
When the key switch device 1 of a specific part of the keyboard is used, the key switch device 1 is used.
When returning the key top 2 to the operating position, the operation knob 27 is operated according to the operation opposite to the above operation until the positioning protrusion 28 is positioned and fitted in the positioning groove 29A.
The slide base 30 is moved in the direction of arrow D in FIGS. When the slide base 30 is slid, the dome portion 5A of the rubber spring 5 has a substantially conical shape, so that the base portion 12 of the first link member 10 gradually increases.
Underneath, the base 12 eventually becomes the dome 5A
Will be placed on top of the. The position of the rubber spring 5 in this state is the engagement position. This allows
Each of the folded first ring member 10 and second link member 11 gradually returns to the original state, and along with this, the height of the key top 2 also gradually increases and the original pressing force shown in FIG. Return to the possible operating position.

【0051】以上詳細に説明した通り本実施例に係るキ
ースイッチ装置1では、第1リンク部材10と第2リン
ク部材11とを相互に回動可能に支持してなる案内部材
3を介してキートップ2をホルダ部材4上で上下動可能
に配設するとともに、案内部材3における第1リンク部
材10の基部12を載置するラバースプリング5が固着
された複数のスライドベース30を、操作ノブ27によ
りキートップ2の動作位置と非動作位置との間で第1リ
ンク部材10と第2リンク部材11の開閉脚方向に回路
基板6上で選択的にスライド可能に構成されている。従
って、ホルダ部材4にキートップ2の摺動案内を行うス
テム部を不要としてキースイッチ装置1の薄型化を容易
に図ることができるとともに、使用したいキートップの
みを動作位置に設定することができる。
As described above in detail, in the key switch device 1 according to the present embodiment, the key is provided via the guide member 3 which rotatably supports the first link member 10 and the second link member 11. The top 2 is arranged so as to be movable up and down on the holder member 4, and a plurality of slide bases 30 to which the rubber springs 5 for mounting the base 12 of the first link member 10 in the guide member 3 are fixed are attached to the operation knob 27. Thus, it is configured to be selectively slidable on the circuit board 6 in the opening / closing leg direction of the first link member 10 and the second link member 11 between the operating position and the non-operating position of the key top 2. Therefore, it is possible to easily reduce the thickness of the key switch device 1 without requiring a stem portion for guiding the sliding of the key top 2 in the holder member 4, and to set only the key top to be used in the operating position. .

【0052】使用しないキートップ2は、そのキートッ
プ2が対応するスライドベース30をスライドさせるこ
とによりラバースプリング5を案内部材3から外れた非
係合位置まで移動させることによってラバースプリング
5による案内部材3の付勢を解除する。すると、各第1
リンク部材10と第2リンク部材11とが折り畳まれて
キートップ2の高さを非動作位置へと低くすることがで
きる。
The unused key tops 2 are guided by the rubber springs 5 by sliding the slide base 30 corresponding to the key tops 2 to move the rubber springs 5 to the disengaged position out of the guide members 3. Release the bias of 3. Then, each first
The link member 10 and the second link member 11 are folded so that the height of the key top 2 can be lowered to the non-operating position.

【0053】尚、前記各実施例は本発明を限定するもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。
The above embodiments do not limit the present invention, and it goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0054】例えば、上記実施例においては、キートッ
プ2の押下時に、ラバースプリング5のドーム部5Aの
内上壁に固着された可動電極25と回路基板6上に形成
された固定電極26とを当接してスイッチング動作を行
うように構成したが、2つのスイッチングシート間にス
ペーサを介挿した、いわゆるメンブレンスイッチをホル
ダ部材4の下面に配置し、ドーム部5Aの内上壁には押
圧部を形成する構成とした場合でも上述の実施例と同様
の効果を得られることは明らかである。
For example, in the above embodiment, when the key top 2 is pushed down, the movable electrode 25 fixed to the inner upper wall of the dome portion 5A of the rubber spring 5 and the fixed electrode 26 formed on the circuit board 6 are provided. It is configured to contact with each other to perform the switching operation, but a so-called membrane switch having a spacer interposed between two switching sheets is arranged on the lower surface of the holder member 4, and a pressing portion is provided on the inner upper wall of the dome portion 5A. It is clear that the same effect as that of the above-mentioned embodiment can be obtained even when the structure is formed.

【0055】また、上述の実施例においては回路基板6
とスライドベース30とが別体であったが、回路基板6
上に直接ラバースプリング5を固着して回路基板6をス
ライド可能に構成することにより回路基板6とスライド
ベース30とを一体として構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the circuit board 6
Although the slide base 30 and the slide base 30 are separate bodies, the circuit board 6
The circuit board 6 and the slide base 30 may be integrally formed by fixing the rubber spring 5 directly on the circuit board 6 so that the circuit board 6 can slide.

【0056】また、上述の実施例においては回路基板6
と支持板7とが別体であったが、支持板7上に回路を印
刷することにより回路基板6と支持板7とを一体として
構成してもよい。更にこの場合、ホルダ部材4を回路の
印刷された支持板7と一体に構成してもよい。即ち、支
持板7に第3係止部23及び第4係止部24を形成し、
ラバースプリング5の設けられているスライドベース3
0に適宜開口部を設けてこの支持板7に対しスライドベ
ース30を相対的にスライド可能に構成するのである。
この場合、スライドベース30に設けられた開口部によ
り第3係止部23や第4係止部24がスライドベース3
0の相対移動を妨げることがない。
Further, in the above-described embodiment, the circuit board 6
However, the circuit board 6 and the support plate 7 may be integrally formed by printing a circuit on the support plate 7. Further, in this case, the holder member 4 may be formed integrally with the support plate 7 on which the circuit is printed. That is, the third locking portion 23 and the fourth locking portion 24 are formed on the support plate 7,
Slide base 3 with rubber spring 5
0 is provided with an appropriate opening so that the slide base 30 can slide relative to the support plate 7.
In this case, the opening provided in the slide base 30 allows the third locking portion 23 and the fourth locking portion 24 to move toward the slide base 3.
It does not prevent the relative movement of 0.

【0057】また、上述の実施例においては全てのキー
トップ2がいずれかのスライドベース30のスライドに
よりその高さを移動可能であったが、特定のキースイッ
チ装置1だけその高さを移動可能な構成でもよい。この
場合、例えば、普段使用するキースイッチ装置1は従来
のようにキートップの高さ調節を不可能な構成にし、普
段使用しないキースイッチ装置1のキートップ2のみ常
には非動作位置に位置させておき、そのキースイッチ1
を使用するときのみ上述のスライド機構を用いてキート
ップ2を動作位置に位置させるのである。
Further, in the above-described embodiment, all the key tops 2 can be moved in height by sliding one of the slide bases 30, but only the specific key switch device 1 can be moved in height. It may have any configuration. In this case, for example, the key switch device 1 that is normally used has a structure in which the height of the key top cannot be adjusted as in the conventional case, and only the key top 2 of the key switch device 1 that is not normally used is always placed in the non-operating position. The key switch 1
Only when the key is used, the above-mentioned slide mechanism is used to position the key top 2 in the operating position.

【0058】また、上述の実施例では、スライドベース
30を複数備え、各スライドベースを他のスライドベー
ス30から独立してスライド可能な構成としたが、ホル
ダ部材4を複数に分割し、スライド不可能な不動のラバ
ースプリング5に対し各ホルダ部材4を他のホルダ部材
4から独立してスライド可能な構成にしても同様な効果
が得られることは言うまでもない。この場合には、スラ
イドベース30をなくすこと、即ちラバースプリング5
を回路基板6に直接固定することも可能であり、更に回
路基板6を支持体7と一体とすることも可能である。
Further, in the above-mentioned embodiment, a plurality of slide bases 30 are provided and each slide base is slidable independently of the other slide bases 30, but the holder member 4 is divided into a plurality of slide bases. It goes without saying that the same effect can be obtained even if each holder member 4 is slidable independently of the other holder members 4 with respect to the possible immovable rubber spring 5. In this case, eliminate the slide base 30, that is, the rubber spring 5
Can be directly fixed to the circuit board 6, and the circuit board 6 can be integrated with the support 7.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、スイ
ッチング部材をキートップ或いは案内支持部材に対して
相対的にスライド可能に配設するとともに、選択スライ
ド機構がキートップのうち特定の一部のキートップをそ
の高さ方向において選択的に移動させ得るので、誤入力
や誤操作を防止することができるという産業上著しい効
果を奏する。また、キートップを複数のブロックに分割
し、各々単独にキートップを非動作状態にすることを可
能としたので、様々な用途において必要なキートップの
みを入力可能にすることができ、誤入力や誤操作を更に
防止することができるという産業上著しい効果を奏す
る。
As described above, according to the present invention, the switching member is disposed so as to be slidable relative to the key top or the guide support member, and the selection slide mechanism is a specific part of the key top. Since the key top of can be selectively moved in the height direction thereof, an erroneous input or erroneous operation can be prevented, which is a significant industrial effect. Also, since the key tops are divided into multiple blocks and each key top can be set to the inactive state independently, it is possible to input only the key tops necessary for various applications, and make an incorrect input. It also has an industrially significant effect of further preventing erroneous operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】キートップが動作位置にある一実施例に係るキ
ースイッチ装置の側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view of a key switch device according to an embodiment in which a key top is in an operating position.

【図2】一方のリンク部材の平面図である。FIG. 2 is a plan view of one link member.

【図3】他方のリンク部材の平面図である。FIG. 3 is a plan view of the other link member.

【図4】ラバースプリングをスライドする前のキートッ
プの動作位置におけるホルダ部材とラバースプリングの
関係を模式的に示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing the relationship between the holder member and the rubber spring at the operating position of the key top before sliding the rubber spring.

【図5】キースイッチ装置全体の平面図である。FIG. 5 is a plan view of the entire key switch device.

【図6】操作ノブの係止構造を示す平面図である。FIG. 6 is a plan view showing a locking structure of an operation knob.

【図7】キートップを押下した状態を示すキースイッチ
装置の側断面図である。
FIG. 7 is a side sectional view of the key switch device showing a state where the key top is pressed.

【図8】ラバースプリングをスライドした後のキートッ
プの非動作位置におけるホルダ部材とラバースプリング
の関係を模式的に示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory view schematically showing the relationship between the holder member and the rubber spring at the non-operating position of the key top after sliding the rubber spring.

【図9】ラバースプリングをスライドした後のキートッ
プの非動作位置におけるキースイッチ装置の様子を模式
的に示す側断面図である。
FIG. 9 is a side sectional view schematically showing a state of the key switch device in the non-operating position of the key top after sliding the rubber spring.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 キースイッチ装置 2 キートップ 3 案内部材 4 ホルダ部材 5 ラバースプリング 5A ドーム部 5B 縁部 6 回路基板 7 支持板 8 第1係止部 9 第2係止部 10 第1リンク部材 11 第2リンク部材 12 基部 14 第1摺動ピン 15 第1係止ピン 16 枢支軸 19 第2摺動ピン 20 第2係止ピン 21 枢支孔 23 第3係止部 24 第4係止部 25 可動電極 25A 開口部 26 固定電極 26A 開口部 27 操作ノブ 28 位置決め突起 29A 位置決め溝 29B 位置決め溝 30 スライドベース 30A 開口部 1 Key Switch Device 2 Key Top 3 Guide Member 4 Holder Member 5 Rubber Spring 5A Dome 5B Edge 6 Circuit Board 7 Support Plate 8 First Locking Part 9 Second Locking Part 10 First Link Member 11 Second Link Member 12 Base 14 First Sliding Pin 15 First Locking Pin 16 Pivot Shaft 19 Second Sliding Pin 20 Second Locking Pin 21 Pivoting Hole 23 Third Locking Part 24 Fourth Locking Part 25 Movable Electrode 25A Opening 26 Fixed electrode 26A Opening 27 Operation knob 28 Positioning protrusion 29A Positioning groove 29B Positioning groove 30 Slide base 30A Opening

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のキートップと、そのキートップ
に対応して設けられ、キートップの押圧に基づいてスイ
ッチング動作を行うスイッチング部材と、該スイッチン
グ部材を前記キートップに対して相対的にスライドさせ
ることにより、前記キートップをその高さ方向におい
て、キートップを押圧可能な動作位置と、この動作位置
よりも低く、キートップを押圧不可能な非動作位置との
間で移動させ得るスライド機構とを備えるキースイッチ
装置において、 前記スライド機構は、前記キートップのうち特定の一部
のキートップをその高さ方向において選択的に移動させ
得る選択スライド機構であることを特徴とするキースイ
ッチ装置。
1. A plurality of key tops, a switching member that is provided corresponding to the key tops and performs a switching operation based on the pressing of the key tops, and the switching members slide relative to the key tops. By doing so, the slide mechanism that can move the key top in the height direction between an operating position where the key top can be pressed and a non-operating position where the key top cannot be pressed and is lower than this operating position. A key switch device comprising: a key switch device, wherein the slide mechanism is a selection slide mechanism capable of selectively moving a specific part of the key tops in the height direction of the key tops. .
【請求項2】 前記選択スライド機構は少なくとも第
1及び第2の選択スライド機構を含み、第1の選択スラ
イド機構は第1のキートップを、第2の選択スライド機
構は第2のキートップをそれぞれ独立して移動可能であ
ることを特徴とする請求項1に記載のキースイッチ装
置。
2. The selection slide mechanism includes at least first and second selection slide mechanisms, the first selection slide mechanism includes a first key top, and the second selection slide mechanism includes a second key top. The key switch device according to claim 1, wherein the key switch device is movable independently of each other.
【請求項3】 前記キートップは案内支持部材により
押圧可能に支持されており、前記選択スライド機構は、
前記スイッチング部材が前記案内支持部材を係合支持す
ることにより前記キートップを前記動作位置に配置する
係合位置と、前記スイッチング部材が前記案内支持部材
から外れることにより前記キートップを前記非動作位置
に配置する非係合位置との間で前記スイッチング部材と
前記案内支持部材とを相対的にスライド移動可能な機構
であることを特徴とする請求項1に記載のキースイッチ
装置。
3. The key top is supported by a guide support member so that it can be pressed, and the selection slide mechanism comprises:
An engagement position where the switching member engages and supports the guide support member to dispose the key top in the operating position, and a disengagement of the switching member from the guide support member causes the key top to move to the non-operation position. 2. The key switch device according to claim 1, wherein the key switch device is a mechanism capable of relatively slidingly moving the switching member and the guide support member between a non-engagement position arranged at the position.
【請求項4】 前記選択スライド機構は少なくとも第
1及び第2の選択スライド機構を含み、第1の選択スラ
イド機構は第1のスイッチング部材を、第2の選択スラ
イド機構は第2のスイッチング部材をそれぞれ前記案内
支持部材に対して相対的に独立してスライド可能である
ことを特徴とする請求項3に記載のキースイッチ装置。
4. The selection slide mechanism includes at least first and second selection slide mechanisms, the first selection slide mechanism includes a first switching member, and the second selection slide mechanism includes a second switching member. The key switch device according to claim 3, wherein the key switch device is slidable independently of each other with respect to the guide support member.
【請求項5】 前記選択スライド機構は、前記案内支
持部材の下方に配置されるとともに、スイッチング電極
の形成されている回路基板上にスライド可能に配置され
るスライドベースを備え、前記スイッチング部材は前記
スライドベースに設けられて、前記スイッチング電極と
協働してスイッチング動作をし得ることを特徴とする請
求項3に記載のキースイッチ装置。
5. The selection slide mechanism includes a slide base disposed below the guide support member and slidably disposed on a circuit board on which switching electrodes are formed. The key switch device according to claim 3, wherein the key switch device is provided on a slide base and can perform a switching operation in cooperation with the switching electrode.
【請求項6】 前記スライドベースは少なくとも第1
及び第2のスライドベースを含み、第1のスライドベー
スは第1のスイッチング部材を、第2のスライドベース
は第2のスイッチング部材をそれぞれ前記案内支持部材
に対して相対的に独立してスライド可能であることを特
徴とする請求項5に記載のキースイッチ装置。
6. The slide base is at least a first base.
And a second slide base, wherein the first slide base is capable of sliding the first switching member and the second slide base is capable of sliding the second switching member independently of the guide supporting member. The key switch device according to claim 5, wherein
【請求項7】 前記選択スライド機構は、前記案内支
持部材の下方に配置されるとともに、スイッチング電極
の形成されている回路基板と、該回路基板上に前記スイ
ッチング電極に対応して固着されている前記スイッチン
グ電極とからなり、該回路基板が前記案内支持部材に対
して相対的にスライド可能であることを特徴とする請求
項3に記載のキースイッチ装置。
7. The selection slide mechanism is disposed below the guide support member, and is fixed to a circuit board on which switching electrodes are formed and on the circuit board in correspondence with the switching electrodes. The key switch device according to claim 3, comprising the switching electrode, and the circuit board being slidable relative to the guide support member.
【請求項8】 前記回路基板は少なくとも第1及び第
2の回路基板を含み、第1の回路基板は第1のスイッチ
ング部材を、第2の回路基板は第2のスイッチング部材
をそれぞれ前記案内支持部材に対して相対的に独立して
スライド可能であることを特徴とする請求項7に記載の
キースイッチ装置。
8. The circuit board includes at least first and second circuit boards, the first circuit board including a first switching member and the second circuit board including a second switching member. The key switch device according to claim 7, wherein the key switch device is slidable relatively independently of the member.
【請求項9】 前記選択スライド機構は、前記案内支
持部材を支持するとともに、スイッチング電極の形成さ
れている回路基板上に前記スイッチング電極に対応して
前記案内支持部材の下方に配置されているスイッチング
部材を突出させる開口部を有するホルダ部材を備え、該
ホルダ部材が前記スイッチング部材に対して相対的にス
ライド可能であることを特徴とする請求項3に記載のキ
ースイッチ装置。
9. The switching device, wherein the selection slide mechanism supports the guide support member and is arranged below the guide support member corresponding to the switching electrode on a circuit board on which a switching electrode is formed. The key switch device according to claim 3, further comprising a holder member having an opening through which the member is projected, the holder member being slidable relative to the switching member.
【請求項10】 前記ホルダ部材は少なくとも第1及
び第2のホルダ部材を含み、第1のホルダ部材は第1の
案内支持部材を、第2のホルダ部材は第2の案内支持部
材をそれぞれスイッチング部材に対して相対的に独立し
てスライド可能であることを特徴とする請求項9に記載
のキースイッチ装置。
10. The holder member includes at least first and second holder members, the first holder member switching a first guide support member, and the second holder member switching a second guide support member, respectively. The key switch device according to claim 9, wherein the key switch device is slidable relatively independently of the member.
JP7163606A 1994-07-20 1995-06-29 Key switch device Pending JPH0917271A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163606A JPH0917271A (en) 1995-06-29 1995-06-29 Key switch device
US08/666,072 US5735390A (en) 1994-07-20 1996-06-19 Keyswitch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7163606A JPH0917271A (en) 1995-06-29 1995-06-29 Key switch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917271A true JPH0917271A (en) 1997-01-17

Family

ID=15777132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163606A Pending JPH0917271A (en) 1994-07-20 1995-06-29 Key switch device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917271A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085762A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 삼성전자 주식회사 Electronic device including key assembly and operation method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020085762A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 삼성전자 주식회사 Electronic device including key assembly and operation method thereof
KR20200045662A (en) * 2018-10-23 2020-05-06 삼성전자주식회사 Electronic device with key assembly and operating method thereof
US11764005B2 (en) 2018-10-23 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including key assembly and operation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635928A (en) Data processing device with a keyboard having pop-up keys
US5767464A (en) Electronic device low profile keyboard switch assembly with deployed and stored actuating mechanism
US5735390A (en) Keyswitch device
US5986227A (en) Keyswitch key apparatus
US5779030A (en) Key board
JP2590622Y2 (en) Key switch device
JPH0617057U (en) Key switch device
JP4608833B2 (en) Key switch, keyboard with key switch, and electronic device with keyboard
US6723935B1 (en) Keyswitch device and keyboard device
US5833050A (en) Keyswitch device
JP2001167658A (en) Key switch and keyboard
JP2002075113A (en) Key switch device, keyboard provided with key switch device, and electronic apparatus provided with keyboard
JP2875697B2 (en) Keyboard device
US6563061B2 (en) Key switch and keyboard
JPH0917271A (en) Key switch device
JP3593720B2 (en) Key switch device
JP4342063B2 (en) Key switch device and keyboard
JP3457568B2 (en) Key switch
JP2002108536A (en) Keyboard device
JP2003115233A (en) Key switch device
JP3063410B2 (en) Key switch device
JP3206366B2 (en) Key switch
JP3613849B2 (en) Key switch device
JPH0831265A (en) Key switch device
JP2592648Y2 (en) Key switch device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824