[go: up one dir, main page]

JPH09171243A - Photographic developing device, film deck assembly and photographic developing method - Google Patents

Photographic developing device, film deck assembly and photographic developing method

Info

Publication number
JPH09171243A
JPH09171243A JP26420496A JP26420496A JPH09171243A JP H09171243 A JPH09171243 A JP H09171243A JP 26420496 A JP26420496 A JP 26420496A JP 26420496 A JP26420496 A JP 26420496A JP H09171243 A JPH09171243 A JP H09171243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographic
workstation
type
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26420496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Carl Joseph Rosati
カール・ジョゼフ・ロサティ
Bruce E Rottner
ブルース・イー・ロットナー
Kenneth Raymond Kanis
ケネス・レイモンド・カニス
Joan M Dobles
ジョアン・エム・ドブルス
James A Schmieder
ジェイムズ・エイ・シュミーダー
Frank John Reitano
フランク・ジョン・レイタノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/584,854 external-priority patent/US5835202A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09171243A publication Critical patent/JPH09171243A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/42Guiding, framing, or constraining film in desired position relative to lens system
    • G03B1/48Gates or pressure devices, e.g. plate
    • G03B1/50Gates or pressure devices, e.g. plate adjustable or interchangeable, e.g. for different film widths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to house films of different kinds. SOLUTION: This photographic developing device 10 includes a work station 10 which develops the photographic films of different types and a first film deck 18 which houses the photographic film of the first type in this work station 16 and processes the film while the film of the first type is held in the prescribed direction with the work station 16. The first film deck 18 is so formed that the deck can be released from the work station 16 and is exchangeable with the second film deck 18 housing the photographic film of the second type. When the photographic films of respectively separate types are changed from the first type to the second type, the photographic film of the second type is processed while the film is maintained in the prescribed direction with the work station 16.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、写真
現像装置に関するものである。より詳しくは、しかしな
がら限定されるものではないが、この後実施のベストモ
ードとして説明される特定の実施形態に関するものであ
り、また本発明はそれぞれ各別のフィルムトラックを正
確に位置決めすることができる複数の取り替え可能なフ
ィルムデッキを有している写真現像装置に関するもので
ある。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates generally to photographic developing apparatus. More particularly, but not exclusively, it relates to the particular embodiment described below as the best mode of implementation, and the invention is capable of accurately positioning each separate film track. The present invention relates to a photographic developing device having a plurality of replaceable film decks.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像処理に関する技術は、この数年間に
劇的に進歩した。最近において、画像処理は2つの一般
的な領域に明確に分割された。これらの2つの領域のう
ち、第1の最も古い方の領域は写真技術を含んでいる。
これは、一般に、対物レンズと、カメラ内で移動させら
れその一部が反射光が運ぶ画像情報に露光させられる感
光フィルムとを備えたカメラを含んでいる。感光フィル
ムは、この後、化学処理によって現像され、該フィルム
上に固定された画像をつくる。該フィルムは、典型的に
は、写真プリントをつくるために一般に用いられる写真
フィルム、又はスクリーン上に動画をつくるために映写
されることができる映画フィルムである。
2. Description of the Related Art Techniques relating to image processing have dramatically improved in the last few years. Recently, image processing has been explicitly divided into two general areas. The first and oldest of these two areas contains photographic technology.
It generally includes a camera with an objective lens and a photosensitive film that is moved within the camera, a portion of which is exposed to the image information carried by the reflected light. The photosensitive film is then developed by chemical processing to produce a fixed image on the film. The film is typically photographic film commonly used to make photographic prints, or motion picture film that can be projected to make moving images on a screen.

【0003】電子技術における近年の進歩は、電子画像
又はビデオ画像を含む画像処理にかかる第2の領域の進
歩をもたらした。このタイプの画像処理は、反射光情報
を電子信号に変換するための電荷結合素子又はCCDス
キャナアレイを使用している。この電子信号は、処理回
路によって処理され、CRTモニタ上に表示されること
ができ、又はその他の目的のために用いられることがで
きる形態となる。
Recent advances in electronic technology have led to advances in a second area of image processing, including electronic or video images. This type of image processing uses charge coupled devices or CCD scanner arrays to convert reflected light information into electronic signals. This electronic signal is in a form that can be processed by processing circuitry and displayed on a CRT monitor or used for other purposes.

【0004】露光された写真フィルム及び感光紙を処理
するために企画された機械式の処理装置は、写真技術で
用いられるカメラにおいて成し遂げられた技術的な進歩
に随伴して進歩してきた。例えば、1964年11月1
0日にW.バースナ(W. Baasner)に付与された米国特
許第3,156,172号に開示された写真のプリント装
置は、露光ステーションの隣に配置された補給用写真プ
リント用紙を蓄えるためのハウジングを含んでいる。上
記用紙は、露光ステーションを通って供給され、この後
系統的な仕様で複数の写真をつくれるように分離された
写真に切り分けられる。1979年7月17日にR.
D.アンダーソンら(R. D. Anderson etal)に付与さ
れた米国特許第4,161,365号は、写真プリンタで
用いるためのネガ(陰画)保持装置を開示している。ア
ンダーソンらにかかるネガ保持装置は、それぞれ、他方
とのレジスタ中の孔部を有しているヒンジ結合された2
つのプレートを含んでいる。ネガフィルムは、該孔部内
に配置された所望のフレームを伴った両プレートの間に
配置されている。該装置は、この後、プリンタのプリン
トゲート内に挿入される。
Mechanical processing equipment designed to process exposed photographic film and light-sensitive paper has evolved with the technological advances made in cameras used in the photographic art. For example, November 1, 1964
W. on the 0th day The photographic printing apparatus disclosed in U.S. Pat. No. 3,156,172 to W. Baasner includes a housing for storing replenishing photographic print paper located next to an exposure station. There is. The paper is fed through an exposure station and then cut into separate photographs to produce multiple photographs with systematic specifications. R.J. on July 17, 1979.
D. U.S. Pat. No. 4,161,365 to RD Anderson et al. Discloses a negative (negative) holding device for use in photographic printers. The negative retainers of Anderson et al. Each have a hinged connection with a hole in the register with the other.
Includes two plates. The negative film is placed between both plates with the desired frame placed in the aperture. The device is then inserted into the print gate of the printer.

【0005】アンダーソンらにかかる装置を通してフィ
ルムを移動させるためには、手動でレバーを操作し、か
つ再び手動でフレーム(写真の1こま)からフレームへ
フィルムを再配置することが必要である。それゆえ、こ
の装置は、必然的にプリント速度が比較的遅くなるとい
った制約がある。1990年6月12日にT.イマムラ
ら(T. Imamura et al)に付与された米国特許第4,9
33,716号に開示されたネガフィルムキャリアは、
露光処理されたフィルムを該キャリアを通して自動的に
供給するための駆動手段を含み、これによりフィルムの
各フレームがプリント位置に移動させられることができ
るようになっている。
Moving the film through the apparatus of Anderson et al. Requires manual lever manipulation and again manual repositioning of the film from frame (one frame in the picture) to frame. Therefore, this device is inevitably limited in printing speed. T.J., June 12, 1990. US Pat. No. 4,9,9 to T. Imamura et al.
The negative film carrier disclosed in No. 33,716 is
A drive means is included for automatically feeding the exposed film through the carrier so that each frame of the film can be moved to the print position.

【0006】しかしながら、イマムラらにかかるフィル
ムキャリアは、1つの形式のフィルムに制約され、それ
に関連するプリンタから容易に解放されるように工夫さ
れてはいない。1991年2月19日にT.イマムラら
(T. Imamura et al)に付与された米国特許第4,99
4,850号には、もう1つのネガフィルム処理装置が
開示されている。このフィルム処理装置は、プリント目
的だけのために操作される特定のサイズの短い写真フィ
ルムに制約される。
However, the film carrier of Imamura et al. Is limited to one type of film and is not devised to be easily released from its associated printer. T.F. US Pat. No. 4,994 granted to T. Imamura et al.
No. 4,850, another negative film processing apparatus is disclosed. This film processor is limited to short photographic films of a particular size that are operated for printing purposes only.

【0007】ソフトウエア及びマイクロプロセッサと組
み合わされた機構に対する多大な研究は、現在の普通の
完全に自動化された現像装置及びプリント装置をもたら
した。かくして、1つ又は2つだけの装置にしか投資せ
ずに、写真を現像及びプリントするための要求にこたえ
る小さな専門店に対しては、コスト上有利となった。こ
のような種々の現像装置又はプリント装置が提案されて
きた。これらの装置は、フィルム及び用紙の両方の処理
機能を備えることができ、又はとくにフィルム処理もし
くは写真のプリントのいずれか一方用に企画されること
ができる。このタイプの装置は、1989年8月1日に
B.ペイルハンマら(B. Payrhammer etal)に付与され
た米国特許第4,853,742号に開示された写真処理
装置によって例示されている。この装置は、写真材料を
処理するためのステーションを含んでいる写真プリンタ
又は現像機である。ペイルハンマらにかかる装置は、連
続式の自動的な仕様で機能する装置を可能にする、多数
の可動のカートリッジの供給及び取り出しカセットを含
んでいる。
Extensive research into the mechanisms combined with software and microprocessors has resulted in today's common, fully automated developing and printing machines. Thus, there is a cost advantage for small specialty stores that meet the demands for developing and printing photographs while only investing in one or two devices. Various such developing devices or printing devices have been proposed. These devices can have both film and paper processing capabilities, or can be specifically designed for either film processing or photographic printing. This type of device was described by B.W. Illustrated by the photographic processor disclosed in U.S. Pat. No. 4,853,742 to B. Payrhammer et al. This device is a photographic printer or processor containing a station for processing photographic material. The device for Pailhammer et al. Includes a large number of moveable cartridge supply and removal cassettes that allow the device to function in a continuous, automated manner.

【0008】フランシス C.ロング(Francis C. Lon
g)、ウォルタ C.スレータ(Walter C. Slater)、
トーマス J.ミューレイ(Thomas J. Murray)、ブラ
ッドレー C.デクック(Bradley C. DeCook)及びホワ
ード C.ボーゼンハード(Howard C. Bozenhard)の
名において、「フィルム処理システム」の名称で、19
94年12月22日に出願された、普通に譲渡された同
時継続出願である米国特許出願第08/171582号
においては、露光処理された写真フィルムの高速現像シ
ステムが開示されている。該システムは、イーストマン
・コダック社によって製造され、フィルム準備ワークス
テーションと結合して用いられる高速プリンタを含んで
いる。該高速プリンタは写真プリントをつくる。フィル
ム準備ワークステーションは、これに加えて、電子スキ
ャン性能を露光処理された写真フィルムに組み合わせ
る。ワークステーションは、フィルムトラックの上方に
配置されたCCDアレイを含んでいる。露光処理された
フィルム、典型的にはネガフィルムのロールは、端部と
端部とが重ね継ぎされて第1のリールに巻かれる。第1
のリールのフィルムの自由端は、フィルムトラックを通
って送られ第2のリールに通される。フィルムはフィル
ムトラックを通って移動させられるので、光はフィルム
を透過させられる。その結果生じる画像は、この後、C
CDアレイによって受け取られ、電子信号に変換され、
そして電子処理及び格納のための回路に伝達される。こ
の信号は、この後、インデックスプリントをつくるため
にデジタルプリンタ装置に送られる。さらに、電子的に
格納された画像情報は、露光などといったプリントの変
数を設定するために、高速光プリンタに転送されること
ができる。
Francis C. Long (Francis C. Lon
g), Walta C. Slater (Walter C. Slater),
Thomas J. Murray, Bradley C. Bradley C. DeCook and Howard C. In the name of Howard C. Bozenhard, the name of "film processing system" is 19
In commonly assigned, co-pending application, U.S. patent application Ser. No. 08/171582, filed December 22, 1994, a high speed development system for exposed photographic film is disclosed. The system includes a high speed printer manufactured by Eastman Kodak Company and used in conjunction with a film preparation workstation. The high speed printer produces photographic prints. The film preparation workstation additionally combines electronic scanning capabilities with exposed photographic film. The workstation includes a CCD array located above the film track. A roll of exposed film, typically a negative film, is wound end-to-end on a first reel. First
The free end of the film on the reel is fed through a film track and passed onto a second reel. As the film is moved through the film track, light is transmitted through the film. The resulting image is then C
Received by the CD array, converted into electronic signals,
It is then transferred to a circuit for electronic processing and storage. This signal is then sent to the digital printer device to produce the index print. In addition, the electronically stored image information can be transferred to a high speed optical printer to set printing variables such as exposure.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】上記のシステムは、ア
プリケーションソフトウエアによって容易に操作されか
つインデックスがつけられた関連する電子画像の使用に
よって高品質の写真プリントをつくる上での融通性を与
える。高速プリンタとフィルム準備ワークステーション
のいずれか一方においても、35mmの露光されたフィ
ルムは第1の画像源として奉仕する。これらが他の形式
のフィルムを用いることができるのが望まれる。そうす
るために、該装置のある部分が異なる形式のフィルムを
受け入れるように変えられることが必要とされる。これ
は、実質的に、時間と労務を考慮する。これは、ある日
に受け取った注文がしばしばその同じ日に処理されて送
り返されることが要求されるので、高生産のラブにおい
ては問題となる。従来技術にかかる装置は、異なる形式
のフィルムを選択的に処理するためには、容易には変換
されない。ここで用いられているものとしては、形式
は、普通には35mmフィルム、110形式、又は中間
の形式のフィルムサイズを意味し、あるいは職業的写真
家によって典型的に用いられるような、その他の異なる
サイズのフィルムを意味する。
The above system provides flexibility in producing high quality photographic prints through the use of associated electronic images that are easily manipulated and indexed by application software. In either the high speed printer or the film preparation workstation, the 35 mm exposed film serves as the primary image source. It is desired that these be able to use other types of films. To do so, it is necessary that some parts of the device be modified to accept different types of film. This effectively considers time and labor. This is a problem in high production labs as orders received on one day are often required to be processed and sent back on the same day. Prior art devices are not easily converted to selectively process different types of film. As used herein, format usually means film sizes of 35 mm film, 110 format, or an intermediate format, or other different, such as is typically used by professional photographers. Means size film.

【0010】それゆえ、フィルム現像装置を改良するこ
とが本発明の1つの目的である。この発明のもう1つの
目的は、高速で移動しているフィルムを現像装置につな
ぐことである。本発明のさらにもう1つの目的は、写真
現像装置の特定部分が、異なるサイズ又は形式のフィル
ムを収容するのを可能にすることである。さらに、本発
明のもう1つの目的は、最小限の取り替え時間でもっ
て、フィルム現像装置の特定部分でのフィルムの形式の
変更を可能にすることである。本発明のさらにもう1つ
の目的は、種々のフィルムの形式及びサイズを取り扱う
ために必要とされるフィルム処理装置部品の数を低減す
ることである。
Therefore, it is an object of the present invention to improve film developing equipment. Another object of the present invention is to connect a film moving at high speed to a developing device. Yet another object of the present invention is to enable certain parts of the photographic processing apparatus to accommodate different size or type of film. Yet another object of the present invention is to allow the change of film format in a particular part of the film processor with minimal replacement time. Yet another object of the present invention is to reduce the number of film processor components required to handle various film types and sizes.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】これらの及びその他の目
的は、本発明によって達成される。本発明によれば、異
なるサイズ及び形式の写真フィルム処理するための写真
現像装置が提供される。該写真現像装置は、各別の形式
の写真フィルムを受け入れるために利用されるフィルム
デッキ組立体を含んでいる。この発明の1つの態様によ
れば、写真現像装置には、写真現像装置内で処理するた
めの第1の形式の写真フィルムを収容するために利用さ
れる第1のフィルムデッキインターフェースが設けられ
ている。この発明のもう1つの態様によれば、第1のフ
ィルムデッキインターフェースは、該写真現像装置に解
放可能に、かつ第2の形式の写真フィルムを収容するこ
とができる第2のフィルムデッキインターフェースと交
換可能に取り付けられている。この仕様においては、該
装置内の写真フィルムが第1の形式から第2の形式に変
更されたときに、フィルムデッキが迅速に変更され、こ
れにより第2の形式の写真フィルムが該写真処理装置に
よって処理されることができる。該フィルムデッキの各
々は、両プレートの少なくとも1つに沿って伸びるフィ
ルムトラックを伴っ下側プレートにヒンジ連結された上
側プレートを含んでいる。各デッキ内のトラックは、特
定の形式のフィルムのためにサイズ合わせされる。各フ
ィルムデッキはロック機構又は位置決め機構によって、
該装置内で選択的に保持される。該位置決め機構の1つ
の特定の実施形態は、ワークステーション中に伸びる先
端部を有するバネで付勢された保持アームを含んでい
る。該先端部には、各フィルムデッキの下側プレート上
に形成されたランプ部材を結合させるローラーリングが
設けられている。フィルムデッキは、ワークステーショ
ンに対して、選択的に挿入可能及び除去可能である。
SUMMARY OF THE INVENTION These and other objects are achieved by the present invention. According to the present invention, there is provided a photographic processor for processing different sizes and types of photographic film. The photographic processor includes a film deck assembly utilized to receive each of the different types of photographic film. In accordance with one aspect of the present invention, a photographic processing apparatus is provided with a first film deck interface utilized to contain a first type of photographic film for processing within the photographic processing apparatus. There is. According to another aspect of the present invention, the first film deck interface is replaced with a second film deck interface that is releasable in the photographic processor and capable of containing a second type of photographic film. It is possible to install. According to this specification, when the photographic film in the apparatus is changed from the first format to the second format, the film deck is rapidly changed so that the photographic film of the second format is changed to the photographic processing apparatus. Can be processed by. Each of the film decks includes an upper plate hinged to the lower plate with film tracks extending along at least one of the plates. The tracks within each deck are sized for a particular type of film. Each film deck has a locking mechanism or positioning mechanism,
Retained selectively within the device. One particular embodiment of the positioning mechanism includes a spring-biased retaining arm having a tip extending into the workstation. The leading end is provided with a roller ring for coupling a ramp member formed on the lower plate of each film deck. The film deck is selectively insertable into and removable from the workstation.

【0012】かくして、具体的には、本発明は、異なる
形式の写真フィルムを処理するようになっている写真現
像装置であって、各別の形式の写真フィルムを現像する
ワークステーションと、上記各別の形式の写真フィルム
を、上記ワークステーションに沿って移動させる手段
と、上記ワークステーションで第1の形式の写真フィル
ムを収容し、これにより上記第1の形式の写真フィルム
が上記ワークステーションに対して所定の向きに保持さ
れている間に処理されるようになっている第1収容手段
とを含んでいて、上記第1収容手段が、上記ワークステ
ーションから解放可能に、かつ上記ワークステーション
で第2の形式の写真フィルムを収容する第2収容手段と
交換可能に取り付けられ、これにより上記各別の形式の
写真フィルムが、上記第1の形式から上記第2の形式に
変更されたときに、上記第2の形式の写真フィルムが上
記ワークステーションに対して所定の向きに保持されて
いる間に処理されるようになっていることを特徴とする
写真現像装置を提供する。
Thus, in particular, the present invention is a photographic processing apparatus adapted to process different types of photographic film, comprising a workstation for developing different types of photographic film, and Means for moving another type of photographic film along said workstation and said workstation containing a first type of photographic film whereby said first type of photographic film is directed to said workstation. And a first storage means adapted to be processed while being held in a predetermined orientation, the first storage means being releasable from the workstation and at the workstation. The second type of photographic film is exchangeably attached to the second receiving means for receiving the second type of photographic film. When the first format is changed to the second format, the second format photographic film is processed while being held in a predetermined orientation with respect to the workstation. A photographic developing device characterized by the above.

【0013】また、本発明は、異なる形式の写真フィル
ムを処理することができる写真現像装置で使用されるフ
ィルムデッキ組立体であって、各別の形式の写真フィル
ムを現像するワークステーションと、上記ワークステー
ションで第1の形式の写真フィルムを収容し、これによ
り上記第1の形式の写真フィルムが上記ワークステーシ
ョンに対して所定の方向に保持されている間に現像され
るようになっている第1収容手段であって、上記ワーク
ステーションに解放可能に取り付けられているものと、
上記ワークステーションで第2の形式の写真フィルムを
収容する第2収容手段であって、上記ワークステーショ
ンに対して解放可能に、かつ上記第1収容手段と交換可
能に取り付けられ、これにより上記各別の形式の写真フ
ィルムが、上記第1の形式から上記第2の形式に変更さ
れたときには、上記第2の形式の写真フィルムが上記ワ
ークステーションに対して所定の向きに保持されている
間に現像されるようになっているもの、とを含んでいる
ことを特徴とするフィルムデッキ組立体をも提供する。
The present invention also provides a film deck assembly used in a photographic developing apparatus capable of processing different types of photographic film, the workstation for developing different types of photographic film, and A workstation receives a first type of photographic film such that the first type of photographic film is developed while held in a predetermined orientation relative to the workstation. 1 accommodating means, releasably attached to the workstation,
Second storage means for storing a second type of photographic film at the workstation, releasably attached to the workstation and replaceable with the first storage means, whereby the individual storage means When the photographic film of the second type is changed from the first type to the second type, the photographic film of the second type is developed while being held in a predetermined orientation with respect to the workstation. Also provided is a film deck assembly characterized in that it includes:

【0014】さらに、本発明は、異なる形式のフィルム
を写真現像装置内で連続的に現像するようにした写真現
像方法であって、写真現像装置内で各別の形式の写真フ
ィルムを処理するワークステーションを設け、第1の形
式の写真フィルムを上記写真現像装置に装填し、第1の
フィルムデッキを上記ワークステーション内に挿入し、
これにより上記第1のフィルムデッキを、上記ワークス
テーション内に設けられた写真現像要素に対して所定の
位置に配置し、上記第1の形式の写真フィルムを、上記
第1のフィルムデッキをくぐり抜けさせ、上記第1の形
式の写真フィルムを、これが上記第1のフィルムデッキ
を通って移動させられてその中で上記ワークステーショ
ンの上記写真現像要素に対して所定の向きに保持される
ように処理し、上記写真現像装置から上記第1の形式の
写真フィルムを取り除き、上記ワークステーションから
上記第1のフィルムデッキを取り除き、第2の形式のフ
ィルムを上記写真現像装置に装填し、第2のフィルムデ
ッキを上記ワークステーションに挿入し、もって上記第
2のフィルムデッキを、上記ワークステーション内に設
けられた上記写真現像要素に対して所定の位置に配置
し、上記第2の形式の写真フィルムを、上記第2のフィ
ルムデッキをくぐり抜けさせ、上記第2の形式の写真フ
ィルムを、これが上記第2のフィルムデッキを通って移
動させられて、その中で上記ワークステーションの上記
写真現像要素に対して所定の向きに保持されるように処
理するようにしたことを特徴とする写真現像方法をも提
供する。
Furthermore, the present invention is a photographic developing method in which different types of films are continuously developed in a photographic developing apparatus, and a work for processing photographic films of different types in the photographic developing apparatus. A station is provided, a first type of photographic film is loaded into the photographic processing apparatus, a first film deck is inserted into the workstation,
This places the first film deck in position relative to the photographic developing element provided in the workstation to allow the first type of photographic film to pass through the first film deck. , Processing the first type of photographic film such that it is moved through the first film deck and held therein in a predetermined orientation relative to the photographic developing element of the workstation. Removing the first type of photographic film from the photographic developing apparatus, removing the first film deck from the workstation, loading the second type of film into the photographic developing apparatus, and loading the second film deck Is inserted in the workstation, and the second film deck is installed in the workstation. Arranged in a predetermined position with respect to the image element, the second type of photographic film is passed through the second film deck, and the second type of photographic film is inserted into the second film deck. There is also provided a photographic development method characterized in that it is moved through and processed such that it is held in a predetermined orientation with respect to the photographic development element of the workstation.

【0015】かつ、本発明は、異なる形式の写真フィル
ムを処理するようになっている写真現像装置であって、
各別の形式の写真フィルムを現像するワークステーショ
ンと、上記ワークステーションで第1の形式の写真フィ
ルムを収容し、もって上記第1の形式の写真フィルムが
上記ワークステーションに対して所定の方向に保持され
ている間に処理されるようにした第1収容手段であっ
て、上記ワークステーションから解放可能に、かつ上記
ワークステーションで第2の形式の写真フィルムを収容
する第2収容手段と交換可能に取り付けられ、もって上
記各別の形式の写真フィルムが、上記第1の形式から上
記第2の形式に変えられたときには、上記第2の形式の
写真フィルムが上記ワークステーションに対して所定の
方向に保持されている間に現像されるものとを含んでい
ることを特徴とする写真現像装置をも提供する。
Also, the present invention is a photographic developing apparatus adapted to process different types of photographic film,
A workstation for developing each different type of photographic film and a first type of photographic film housed in said workstation so that said first type of photographic film is held in a predetermined orientation relative to said workstation. A first receiving means adapted to be processed while being processed, wherein said first receiving means is releasable from said workstation and replaceable with said second receiving means for receiving a second type of photographic film. When mounted, and thus the different types of photographic film are converted from the first type to the second type, the second type of photographic film is oriented in a predetermined direction relative to the workstation. There is also provided a photographic developing device characterized in that the photographic developing device includes a device to be developed while being held.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】図1には、従来技術にかかる高速
プリンタ11が示されている。このタイプのプリンタ
は、CLAS35プリンタとして知られており、ニュー
ヨークのロッチェスタのイーストマン・コダック社を通
じて商業的に普及している。該プリンタ11は、供給リ
ール13と取り出しリール15とを含んでいる。露光処
理された35mmフィルムのいくつかのロールは、端部
と端部とが重ね継ぎされ、図示されているように、プリ
ンタ11に装填される。このタイプのプリンタは、1秒
間に7フレーム(7こま)までプリントすることができ
る。該プリンタ11には、重ね継ぎプリント計数読み取
り機17と、のぞき窓19と、フィルムコード読み取り
機21と、FCRトラックループ23と、スキャンゲー
ト25と、スキャンテンションループ27と、フィルム
クリーナブラシ29と、プリントゲート31と、インテ
グレータバー33と、プリント計量トラックループ35
と、ドライブローラ43が装着されている。
1 shows a high speed printer 11 according to the prior art. This type of printer is known as the CLA S35 printer and is commercially available through Eastman Kodak Company of Rochester, NY. The printer 11 includes a supply reel 13 and a take-up reel 15. Several rolls of exposed 35 mm film are spliced end to end and loaded into printer 11 as shown. This type of printer can print up to 7 frames (7 frames) per second. The printer 11 includes a lap joint print counting reader 17, a peep window 19, a film code reader 21, an FCR track loop 23, a scan gate 25, a scan tension loop 27, a film cleaner brush 29, and Print gate 31, integrator bar 33, and print weighing track loop 35
And the drive roller 43 is mounted.

【0017】図1に示されているように、重ね継ぎされ
た長いフィルムは固定フィルムトラック37をくぐり抜
けさせられる。CLAS35が顧客のネガをプリントし
ている間に、フィルムトラック37の各領域で何が起こ
るかについての説明が以下でなされるであろう。この説
明の対象については、フィルムはすでにくぐり抜けさせ
られてトラック37を通過しているものと仮定される。
写真現像処理は、前走査領域A(プリスキャンエリア)
で始まる。フィルムは、供給リール13から取り出しリ
ール15まで(左から右へ)その経路を流れるので、そ
れはまず重ね継ぎプリント計数読み取り機17を通り抜
ける。このステーションは、該プリンタが注文のあった
良好なネガの各々から何枚のプリントをつくるべきかを
知らせる、重ね継ぎの上のコードを読み取ることができ
る。もし、特徴が変更されれば、重ね継ぎが通り過ぎる
際に該コードが読み取られ、そしてそのデータが、数秒
後にプリントがつくられるときに使用するために記録さ
れる。プリンタ11の一時停止に続いて、のぞき窓19
は、トラック37中のフィルムの特定のネガのところ
で、自動プリント機能の再開を可能にする照明された領
域を提供する。プリント動作は、のぞき窓19の中に配
置されたネガのところで再開する。
As shown in FIG. 1, the spliced long film is forced through a fixed film track 37. A description will be given below of what happens in each area of the film track 37 while the CLAS 35 is printing the customer's negative. For the purposes of this description, it is assumed that the film has already been skimmed past track 37.
The photo development process is performed in the pre-scan area A (pre-scan area).
Starts with As the film flows down its path from the supply reel 13 to the take-up reel 15 (from left to right), it first passes through the splice print count reader 17. This station can read the code on the splice that tells how many prints the printer should make from each of the good negatives ordered. If the features are changed, the code is read as the splice passes and the data is recorded for use when the print is made a few seconds later. Following the pause of the printer 11, the peep window 19
Provides a illuminated area at the particular negative of the film in track 37 that allows resumption of the automatic printing function. The printing operation resumes at the negative located in the viewing window 19.

【0018】フィルムコード読み取り機21は、フィル
ムの縁に記されたバーコード情報を読み取る。プリンタ
11は、該データを、どのようなタイプのフィルムがプ
リントされているかを決定するために使用する。フィル
ムは、常に、同一方向で、最後−フレーム−最初の順
(LFF)又は最初−フレーム−最初の順(FFF)で
もって供給されなければならず、かくしてバーコードの
縁はフィルムコード読み取り機21によって読み取られ
ることができる。FCRトラックループ23は、フィル
ムコード読み取り機21が大半のフィルムの縁のバーコ
ードを高い信頼性でもって読み取ることができることを
確実にすることをたすける。トラックループ23は、自
動的に形成され、プリント動作を通じて同一サイズに保
たれる。
The film code reader 21 reads the bar code information written on the edge of the film. Printer 11 uses the data to determine what type of film is being printed. The film must always be fed in the same direction, last-frame-first order (LFF) or first-frame-first order (FFF), thus the edge of the bar code is the film code reader 21. Can be read by. The FCR track loop 23 helps ensure that the film code reader 21 can reliably read most film edge bar codes. The track loops 23 are automatically formed and kept the same size throughout the printing operation.

【0019】次に、図1に示されているように、各別の
ネガが、走査領域B(スキャンエリア)に入る。スキャ
ンゲート25は、フィルムトラック37内のスロットに
よって形成されている。フィルムは、これが左から右へ
スキャンゲート25のスロットを横切って移動するとき
に走査される。各色彩(赤、緑及び青)に対して、各ネ
ガの走査時につくられた864(36×24)の画素
(画像要素)が存在し、全部では2592となる。フレ
ームが走査されるときに、それは一定の速度でスキャン
ゲート25を横切って移動しなければならない。しかし
ながら、各フレームは、露光されるためにプリントゲー
ト31で停止しなければならない。スキャンテンション
ループ27のサイズは、フレームがプリントゲート31
のところで停止するのを可能にするために変化し、他方
その他のフレームはスキャンゲート25を横切って定常
的なペースで移動している。
Next, as shown in FIG. 1, each other negative enters the scanning area B (scan area). The scan gate 25 is formed by a slot in the film track 37. The film is scanned as it moves from left to right across the slot of scan gate 25. For each color (red, green and blue), there are 864 (36 × 24) pixels (image elements) created during the scanning of each negative, giving a total of 2592. As the frame is scanned, it must move across the scan gate 25 at a constant speed. However, each frame must stop at print gate 31 to be exposed. The size of the scan tension loop 27 is such that the frame has a print gate 31.
To allow it to stop, while the other frames are moving at a steady pace across scan gate 25.

【0020】最後に、各別のネガは、プリント領域C
(プリントエリア)に入る。プリントゲート31は、ネ
ガが露光されるレンズ(図示せず)の上方の開口部であ
る。インテグレータバー33は、照明室(図示せず)か
らくる露光用の光を、トラック37内のフィルムの表面
の真上にくるように伝える。プリンタ11がフィルムを
進めるときはいつでも、イオン化された空気がインテグ
レータバー33の底部を横切って流れ、走査領域内のフ
ィルムクリーナブラシ29が回転してフィルムの清浄化
をたすける。フィルムクリーナブラシ29は、真空シス
テムによって連続的に清掃される。プリンタ計量トラッ
クループ35は、ドライブローラ43の一部のまわりに
フィルムの覆いを備えることによって、プリントゲート
31のところで、信頼性の高いフィルムの移動を確実化
するのをたすける。トラックループ35は、自動的に形
成され、プリント動作を通じて同一サイズに保たれる。
Finally, each other negative is printed area C
Enter the (print area). The print gate 31 is an opening above a lens (not shown) on which the negative is exposed. The integrator bar 33 transmits the light for exposure coming from an illumination chamber (not shown) so as to come directly above the surface of the film in the track 37. Whenever the printer 11 advances the film, ionized air flows across the bottom of the integrator bar 33 and the film cleaner brush 29 in the scan area rotates to help clean the film. The film cleaner brush 29 is continuously cleaned by the vacuum system. The printer metering track loop 35 includes a film wrap around a portion of the drive roller 43 to help ensure reliable film transfer at the print gate 31. The track loops 35 are automatically formed and kept the same size throughout the printing operation.

【0021】フィルムトラック内には、さらに3つのフ
ィルム検出センサ(図示せず)が存在する。その1つは
のぞき窓19の直前に配置され、もう1つはスキャンゲ
ート25の直後に配置され、最後の1つはプリントゲー
ト31とプリント計量トラックループ35の間に配置さ
れている。これらのセンサは、フィルムがトラック37
をくぐり抜けさせられるときはいつでもこれを連続的に
監視し、これによりプリンタ11が、フィルム供給リー
ル13がいつ終了するか又はフィルムの破損が生じたか
どうかを知らせることができる。
Within the film track, there are three more film detection sensors (not shown). One is located immediately in front of the viewing window 19, the other is located immediately after the scan gate 25, and the last one is located between the print gate 31 and the print metering track loop 35. These sensors have a film track 37
It is continuously monitored whenever it is passed through, which allows the printer 11 to indicate when the film supply reel 13 is finished or if a film break has occurred.

【0022】図2には、本発明にかかるフィルムデッキ
組立体12を含んでいる写真現像装置10が示されてい
る。図2に示された特別の写真現像装置10は、図示す
るといった目的だけのためのフィルム準備ワークステー
ションとして構成されている。ここで、フィルムデッキ
組立体12は、どのようなタイプの写真現像装置にで
も、例えば図1に示されたCLAS35高速プリンタな
どのプリンタ、あるいはその他のあらゆる写真現像機の
部分に用いられることができるということが理解され
る。
Referring to FIG. 2, there is shown a photofinishing apparatus 10 including a film deck assembly 12 according to the present invention. The special photofinishing apparatus 10 shown in FIG. 2 is configured as a film preparation workstation for the purposes of illustration only. Here, the film deck assembly 12 can be used in any type of photofinishing device, such as a printer, such as the CLAS35 high speed printer shown in FIG. 1, or any other part of a photofinishing machine. It is understood that.

【0023】この写真現像装置10は、ワークステーシ
ョン16を有しているコンソール領域14を含んでい
る。フィルムデッキ18は、以下でさらに詳しく説明さ
れるようなやり方で、ワークステーション16内に挿入
可能である。写真現像装置10には、さらに、フィルム
供給リール20Aとフィルム取り出しリール20Bとが
設けられている。フィルム供給リール20Aには、典型
的には端部と端部とが重ね継ぎされた複数のフィルムロ
ールを含んでいる露光処理されたフィルム22が装填さ
れている。フィルム22は、標準の35mmフィルム、
110フィルム又は、現在普及している又は将来におい
て普及するであろうその他のあらゆるサイズ、フォーマ
ット又は形式の写真フィルムであることができる。リー
ル20と連携して働く一対の駆動ローラー24は、フィ
ルム22をコンソール領域14に沿ってかつフィルムデ
ッキ18を通して移動させ、これによりフィルム上の画
像情報及びその他の情報が、処理ラブによる利用のため
に走査されることができる。フィルムデッキ18を通し
てのフィルム22の移動は、写真現像装置10内に設け
られた従来のマイクロプロセッサ(図示せず)によって
制御される。キーボード26は、写真現像装置10を制
御するために、該マイクロプロセッサとの連携に用いら
れる。
The photofinishing apparatus 10 includes a console area 14 having a workstation 16. The film deck 18 can be inserted into the workstation 16 in a manner as described in more detail below. The photographic developing device 10 is further provided with a film supply reel 20A and a film take-out reel 20B. The film supply reel 20A is loaded with an exposed film 22 that typically includes a plurality of film rolls spliced end to end. The film 22 is a standard 35 mm film,
It may be 110 film or any other size, format or format of photographic film that is currently popular or will become popular in the future. A pair of drive rollers 24 working in conjunction with reels 20 move film 22 along console area 14 and through film deck 18 so that image information and other information on the film is available for use by the processing lab. Can be scanned. Movement of the film 22 through the film deck 18 is controlled by a conventional microprocessor (not shown) within the photofinishing apparatus 10. The keyboard 26 is used in cooperation with the microprocessor to control the photofinishing apparatus 10.

【0024】図2に示されているように、フィルム22
は、その左側でフィルムデッキ18に入るので、LED
光電管28(光検出器)は、フィルム22の縁に沿って
形成されたノッチを検出するのに用いられる。モニタ3
4は、該装置10の操作にかかわる情報を表示するため
に設けられる。図9中に示されているように、赤外線セ
ンサ39は、標準の36枚撮り又は24枚撮りフィルム
である各個のフィルムロールの間の重ね継ぎを検出する
ために利用される。フィルムコード読み取り機組立体3
0は、各フィルムロールの縁に記されたバーコード情報
を読み取るために設けられている。フィルムコード読み
取り機組立体30は、典型的には、このような情報を読
み取るための複数のCCDアレイ45a、45b(図3
参照)を含んでいる。CCDアレイ41を収容している
CCDスキャナ組立体32は、仮想線で示されている
が、フィルム22の各フレーム中に収容された視覚情報
を走査するために用いられている。視覚情報は、この後
電子的に処理されてマイクロプロセッサに格納される。
マイクロプロセッサに接続された電子回路は、関連する
重ね継ぎとバーコード情報とを共同処理することによ
り、フィルム22上の各フレームの各画像にインデック
スを与える。フィルム22のどのフレームもこれにより
唯一のインデックスが与えられる。
As shown in FIG. 2, the film 22
Will enter the film deck 18 on the left side, so the LED
The photocell 28 (photodetector) is used to detect notches formed along the edges of the film 22. Monitor 3
Reference numeral 4 is provided to display information relating to the operation of the device 10. As shown in FIG. 9, an infrared sensor 39 is utilized to detect splices between individual film rolls, which are standard 36 or 24 film. Film code reader assembly 3
0 is provided to read the bar code information written on the edge of each film roll. The film code reader assembly 30 typically includes a plurality of CCD arrays 45a, 45b (FIG. 3) for reading such information.
Reference) is included. The CCD scanner assembly 32 containing the CCD array 41, shown in phantom, is used to scan the visual information contained in each frame of film 22. The visual information is then electronically processed and stored in the microprocessor.
Electronic circuitry coupled to the microprocessor indexes each image in each frame on film 22 by co-processing the associated splice and bar code information. This gives every frame of film 22 a unique index.

【0025】図3、4、6、7及び9に示すように、フ
ィルムデッキ18は、上側プレート36と、下側プレー
ト38と、該下側プレート38に好ましく取り付けられ
たハンドル40とを含んでいる。図3は、完全にワーク
ステーション16内に配置された、閉じられた状態にお
けるフィルムデッキ18を示し、他方図4は、ワークス
テーション16から除去された、閉じられた状態におけ
るフィルムデッキ18を示している。上側プレート36
と下側プレート38とは、一対のヒンジ42(ちょうつ
がい)によって互いにヒンジ連結されている。この仕様
においては、図9に示されているように、プレート36
とプレート38とは、互いに相対的に閉じられ又は開か
れた姿勢をとることができる。再び、図4に示すよう
に、ワークステーション16には後壁44が設けられ、
これに対して、フィルムコード読み取り機組立体30と
CCDスキャナ組立体32とが、それぞれ、対応するピ
ボットロッド46によってピボット回転可能に取り付け
られている。図4は、開かれた位置におけるフィルムコ
ード読み取り機組立体30及びCCDスキャナ組立体3
2を示している。
As shown in FIGS. 3, 4, 6, 7 and 9, the film deck 18 includes an upper plate 36, a lower plate 38, and a handle 40 preferably attached to the lower plate 38. There is. 3 shows the film deck 18 in a closed position, completely located within the workstation 16, while FIG. 4 shows the film deck 18 in a closed state, removed from the workstation 16. There is. Upper plate 36
The lower plate 38 and the lower plate 38 are hinged to each other by a pair of hinges 42 (hinges). In this specification, as shown in FIG.
The plate 38 can be in a closed or open position relative to each other. Again, as shown in FIG. 4, the workstation 16 is provided with a rear wall 44,
On the other hand, the film code reader assembly 30 and the CCD scanner assembly 32 are pivotally mounted by corresponding pivot rods 46, respectively. FIG. 4 shows the film code reader assembly 30 and the CCD scanner assembly 3 in the open position.
2 is shown.

【0026】図4からわかるように、フィルムコード読
み取り機組立体30には、図示していないLED(光放
射ダイオード)にアクセスするための検出窓48が設け
られ、他方CCDスキャナ組立体32も同様に走査窓5
0が設けられ、これにより該光がフィルム22を通って
CCDアレイ41内に直接伝達されることができる。フ
ィルムデッキ18の上側プレート36には、一対の孔部
52、52が設けられ(図4及び図7参照)、その各々
は、フィルム22がフィルムデッキ18を通って移動す
る際、該フィルム22のいずれかの縁をまたぐ。フィル
ムデッキ18が、ワークステーション16内に挿入され
たときには、フィルムコード読み取り機組立体30は上
側プレート36の上におりてきてこれに近接し、これに
より検出窓48が孔部52の頂部に配置される。
As can be seen in FIG. 4, the film code reader assembly 30 is provided with a detection window 48 for accessing an LED (light emitting diode), not shown, while the CCD scanner assembly 32 is similar. Scanning window 5
0 is provided so that the light can be transmitted directly through the film 22 into the CCD array 41. The upper plate 36 of the film deck 18 is provided with a pair of holes 52, 52 (see FIGS. 4 and 7), each of which defines a film 22 as the film 22 moves through the film deck 18. Straddle either edge. When the film deck 18 is inserted into the workstation 16, the film code reader assembly 30 comes up onto and is adjacent to the upper plate 36, which places the detection window 48 on top of the aperture 52. It

【0027】図4、6及び9に最もよく示されているよ
うに、下側プレート38には走査領域56を含むフィル
ムトラック54が設けられている。図示されているよう
に、走査領域56を横切ってスリット58が設けられて
いる。本発明の好ましい実施形態においては、図7に最
もよく示されているように、フィルムデッキ18の上側
プレート36には対応するフィルムトラック55が設け
られている。この仕様においては、プレート36及びプ
レート38が互いに閉じられたときに、フィルムトラッ
ク54及び55はレジスタ内に配置され、それを通って
のフィルム22の移動のための適当なトラック(通路)
を提供する。2つのフィルムトラック54及び55があ
るのが好ましいが、上側プレート36と下側プレート3
8のいずれか一方内に単一のフィルムトラックがあるだ
けでも本発明の実施のためには十分であろうと考察され
る。
As best shown in FIGS. 4, 6 and 9, the lower plate 38 is provided with a film track 54 which includes a scanning area 56. As shown, a slit 58 is provided across the scan area 56. In the preferred embodiment of the invention, as best seen in FIG. 7, the upper plate 36 of the film deck 18 is provided with corresponding film tracks 55. In this specification, the film tracks 54 and 55 are located in a register when the plates 36 and 38 are closed together and a suitable track for movement of the film 22 therethrough.
I will provide a. There are preferably two film tracks 54 and 55, but upper plate 36 and lower plate 3
It is contemplated that having only a single film track in either one of 8 will be sufficient for the practice of the invention.

【0028】続いて、図4に示すように、ワークステー
ション16内において下側プレート38のレベル(高
さ)より下方には光源62が配置され、他方上側プレー
ト36は、プレート36とプレート38とが互いに閉じ
られたときに走査領域56を露出させる開口部64を含
んでいる。フィルムデッキ18がワークステーション1
6内に挿入され、閉じられた状態におかれたときには、
CCDスキャナ組立体32が上側プレート36の頂部に
接近することができる。この位置においては、CCDス
キャナ組立体32は、開口部64内に配置され、そして
走査窓50はスリット58の上方に配置される。かくし
て、この仕様においては、フィルム22が光源62に照
明されつつスリット58の上方で移動させられたとき
に、フィルム22上の画像が、走査窓50を通ってCC
Dアレイ41によって受け入れられる光によって移され
る。
Subsequently, as shown in FIG. 4, the light source 62 is disposed below the level (height) of the lower plate 38 in the workstation 16, while the upper plate 36 includes the plate 36 and the plate 38. Include openings 64 that expose the scan area 56 when they are closed together. Film deck 18 is workstation 1
When it is inserted in 6 and is closed,
The CCD scanner assembly 32 can access the top of the upper plate 36. In this position, the CCD scanner assembly 32 is located within the opening 64 and the scanning window 50 is located above the slit 58. Thus, in this specification, when the film 22 is moved above the slit 58 while being illuminated by the light source 62, the image on the film 22 passes through the scanning window 50 and CCs.
It is transferred by the light received by the D array 41.

【0029】図4、図5及び図8は、フィルムデッキ1
8がワークステーション16内に挿入されたときに、下
側プレート38に下向きの力をかけるのに用いられる保
持アーム組立体66を示している。保持アーム組立体6
6は、ワークステーション16の後壁44に取り付けら
れている。図5に示されているように、下側プレート3
8には、傾斜部70及びロック面72を有する傾斜部材
68が設けられている。図8に示すように、保持アーム
組立体66は、先端部76とローラリング78と取付ブ
ラケット80とばね82とばね支柱84とを伴ったロッ
カアーム74を含んでいる。ローラリング78は、ロッ
クねじ86によってロッカアーム74の先端部76に回
転可能に取り付けられている。ロッカアーム74は、図
8に示されているような仕様で、溝付き合わせくぎ88
及び一対のEリング90、90によってブラケット80
にピボット回転可能に取り付けられている。取付ブラケ
ット80は、ねじ又はボルトのような適当な締結部材に
よって後壁44の後側部に取り付けられるフェースプレ
ート92(当接板)を含んでいる。
FIGS. 4, 5 and 8 show the film deck 1
8 shows a retaining arm assembly 66 used to exert a downward force on the lower plate 38 when the 8 is inserted into the workstation 16. Holding arm assembly 6
6 is attached to the rear wall 44 of the workstation 16. As shown in FIG. 5, the lower plate 3
8 is provided with an inclined member 68 having an inclined portion 70 and a lock surface 72. As shown in FIG. 8, the holding arm assembly 66 includes a rocker arm 74 with a tip 76, a roller ring 78, a mounting bracket 80, a spring 82 and a spring post 84. The roller ring 78 is rotatably attached to the tip portion 76 of the rocker arm 74 by a lock screw 86. The rocker arm 74 has the specifications as shown in FIG.
And bracket 80 by a pair of E-rings 90, 90
It is rotatably attached to the pivot. The mounting bracket 80 includes a face plate 92 (abutment plate) that is attached to the rear side of the rear wall 44 by suitable fastening members such as screws or bolts.

【0030】ばね支柱84は、図示されているように、
後壁44の後側部にねじ込まれている。ロッカアーム7
4には、取付ブラケット80及び後壁44を通って伸び
るノッチ94(切り目)が設けられている。ばね82
は、ローラリング78を下向きに付勢するために、ロッ
カアーム74の上のノッチ94とばね支柱84との間に
巻かれている。図4に最もよく示されているように、ロ
ッカアーム74の先端部76は、ワークステーション1
6内に伸び、これによりフィルムデッキ18がワークス
テーション16内に挿入されたときに、ローラリング7
8が傾斜部材68と並ぶ。
The spring struts 84 are, as shown,
It is screwed into the rear side of the rear wall 44. Rocker arm 7
4 is provided with a notch 94 (cut) that extends through the mounting bracket 80 and the rear wall 44. Spring 82
Is wound between the notch 94 above the rocker arm 74 and the spring post 84 to bias the roller ring 78 downward. As best shown in FIG. 4, the tip 76 of the rocker arm 74 is
6 so that when the film deck 18 is inserted into the workstation 16, the roller ring 7
8 is aligned with the inclined member 68.

【0031】再び図4に示すように、ワークステーショ
ン16は、一対のガイドレール96を含み、そして下側
プレート38には一対の対応するチャンネル部98、9
8(溝部)が設けられている。この仕様においては、各
ガイドレール96が対応するチャンネル部98と係合し
たときに、フィルムデッキ18は、ワークステーション
16内に摺動可能に挿入されることができる。図4に示
されているように、ワークステーション16の両端部の
上には、スロット(溝部)が設けられた保持ブロック1
02が設けられている。フィルムデッキ18がワークス
テーション16内に挿入されたときには、下側プレート
38の外側縁部104がスロットが設けられた保持ブロ
ック102と係合するであろう。これは、下側プレート
38が、上向きに置き換わるのを防止するであろう。ワ
ークステーション16の後壁44には、さらに、図3に
示すように、フィルムデッキ18が一度完全に挿入位置
になったときにはフィルムデッキ18の前向きの移動を
防止する、一対のストッパ106(ストップバンパ)が
設けられている。ワークステーション16内へフィルム
デッキ18を挿入する際、オペレータはまずハンドル4
0をもって、チャンネル部98を対応するガイドレール
96といっしょに並べる。この作業ステップは、フィル
ムデッキ18を、ワークステーション16の水平方向に
対して上向きにやや傾いた角度に保つことにより実行す
ることができる。
Referring again to FIG. 4, the workstation 16 includes a pair of guide rails 96 and the lower plate 38 has a pair of corresponding channel portions 98,9.
8 (groove portion) is provided. In this specification, the film deck 18 can be slidably inserted into the workstation 16 when each guide rail 96 engages a corresponding channel 98. As shown in FIG. 4, the holding block 1 is provided with slots (grooves) on both ends of the workstation 16.
02 is provided. When the film deck 18 is inserted into the workstation 16, the outer edge 104 of the lower plate 38 will engage the slotted retaining block 102. This will prevent the lower plate 38 from displacing upwards. As shown in FIG. 3, the rear wall 44 of the workstation 16 further includes a pair of stoppers 106 (stop bumpers) that prevent the film deck 18 from moving forward when the film deck 18 is once completely in the insertion position. ) Is provided. When inserting the film deck 18 into the workstation 16, the operator first sets the handle 4
With 0, the channel portion 98 is aligned with the corresponding guide rail 96. This work step can be performed by keeping the film deck 18 at an angle that is slightly inclined upwards relative to the horizontal direction of the workstation 16.

【0032】フィルムデッキ18は、この後やや上向き
に回転させられ、該フィルムデッキ18はワークステー
ション16の水平面と平行に配置される。フィルムデッ
キ18は、該デッキの外側縁部104がスロットが設け
られた保持ブロック102と係合するまで、ワークステ
ーション16内に摺動させられる。フィルムデッキ18
はさらに後壁44に向かって移動させられるので、下側
プレート38の底部内の短いスロット67(図6参照)
が位置決めピン108と係合するであろう。
The film deck 18 is then rotated slightly upward so that the film deck 18 is positioned parallel to the horizontal plane of the workstation 16. The film deck 18 is slid into the workstation 16 until its outer edge 104 engages the slotted retaining block 102. Film deck 18
Is further moved towards the rear wall 44 so that a short slot 67 in the bottom of the lower plate 38 (see FIG. 6).
Will engage the locating pins 108.

【0033】次に、ローラリング78は、傾斜部材68
の傾斜部70と係合し(図5参照)、そしてこの後下側
プレート38がストッパ106と係合するのに伴って、
ロック面72に落ちこむ。フィルムデッキ18が、ガイ
ドレール96と、スロットが設けられた保持ブロック1
02と、位置決めピン108とに係合するのに十分な程
度に深く挿入された後、該デッキは許容範囲内の位置に
配置され、これにより電気ピンコネクタ110が容易に
接続プラグソケット112内に挿入される。この時点
で、ローラリング78は、電気ピンコネクタ110と接
続プラグソケット112との間での適切な電気接続を確
実化しつつ、ロック面72に対して係合させられる。こ
の仕様においては、LED光電管と、その機能に電力が
必要なフィルムデッキ18上のその他のあらゆる部品と
に電力が供給される。最後に、取付パッド114が、フ
ィルムデッキ18の下側プレート38とワークステーシ
ョン16との間の正確な高さを決定する。
Next, the roller ring 78 is attached to the tilt member 68.
Of the inclined portion 70 (see FIG. 5), and as the lower plate 38 then engages the stopper 106,
It falls on the lock surface 72. The film deck 18 includes a guide rail 96 and a holding block 1 provided with a slot.
02 and the locating pin 108, the deck is placed in an acceptable position after being inserted deep enough to engage the electrical pin connector 110 into the connecting plug socket 112. Is inserted. At this point, the roller ring 78 is engaged against the locking surface 72 while ensuring proper electrical connection between the electrical pin connector 110 and the connecting plug socket 112. In this specification, the LED photocell and all other components on the film deck 18 that require power for its function are powered. Finally, the mounting pad 114 determines the exact height between the lower plate 38 of the film deck 18 and the workstation 16.

【0034】図3及び図9に示すように、フィルムデッ
キ18が、完全にワークステーション16内に挿入され
たときには、下側プレート38は、スロットが設けられ
た保持ブロック102と、ストッパ106と、取付パッ
ド114と、ロッカアーム74及びローラーリング78
によって傾斜部材68のロック面72に対してかけられ
るロック力とにかかる結合された抑制効果によって、す
べての方向への移動が抑制される。この状態において
は、フィルムデッキ18は、ワークステーション16内
において完全に挿入され装填されかつロックされた位置
に配置されている。上側プレート36には、さらに、下
側プレート38の傾斜部材68のまわりにノッチが形成
された開口部116が設けられ、これによりフィルムデ
ッキ18が完全に挿入され装填された位置に配置されて
いるときに、下側プレート38が前記のとおりヒンジ4
2によってワークステーション16内に連結され、上側
プレート36は図9に示すように下側プレート38に対
して相対的に開くことができる。この状態においては、
フィルムデッキ18は、完全に挿入され、装填されかつ
ロックされ位置にあるが、開かれた位置にある。
As shown in FIGS. 3 and 9, when the film deck 18 is completely inserted into the workstation 16, the lower plate 38 includes a slotted holding block 102, a stopper 106, and Mounting pad 114, rocker arm 74 and roller ring 78
Due to the combined restraining effect exerted by the locking force exerted on the locking surface 72 of the tilting member 68 by means of movement in all directions. In this condition, the film deck 18 is in the fully inserted, loaded and locked position within the workstation 16. The upper plate 36 is further provided with an opening 116 with a notch formed around the tilting member 68 of the lower plate 38 so that the film deck 18 is located in a fully inserted and loaded position. Sometimes the lower plate 38 is hinged 4 as described above.
2, the upper plate 36 can be opened relative to the lower plate 38 as shown in FIG. In this state,
The film deck 18 is in the fully inserted, loaded and locked position, but in the open position.

【0035】このロックされ、開かれた位置において
は、フィルムトラック54は、フィルムの通路を清掃し
及び清浄化するために容易にアクセスされる。一度、フ
ィルム22がフィルムトラック54内に配置され、ドラ
イブローラ24をくぐり抜けさせられれば、上側プレー
ト36は、下側プレート38に対して閉じられることが
できる。この状態においては、フィルムデッキ組立体を
図3に示された操作位置に配置するために、フィルムコ
ード読み取り機組立体30とCCDアレイ32とは、そ
れぞれ、それぞれのピボットロッド46のまわりに下向
きに回転させられることができる。これは、検出窓48
を一対の孔部52、52の上方に配置し、そして同様に
CCDスキャナ組立体32を、スリット58上に配列さ
れた走査窓5とCCDアレイ41とを伴った開口部64
内に配置するであろう。フィルム22は、デッキを通っ
て自動的にくぐり抜けさせられることができる。
In this locked and open position, the film track 54 is easily accessed for cleaning and cleaning the film path. Once the film 22 is placed in the film track 54 and passed through the drive roller 24, the upper plate 36 can be closed against the lower plate 38. In this condition, the film code reader assembly 30 and CCD array 32, respectively, rotate downward about their respective pivot rods 46 to position the film deck assembly in the operating position shown in FIG. Can be made to. This is the detection window 48
Are arranged above the pair of holes 52, 52, and similarly the CCD scanner assembly 32 is provided with an opening 64 with the scanning window 5 and the CCD array 41 arranged on the slit 58.
Will be placed inside. The film 22 can be automatically passed through the deck.

【0036】ワークステーション16から除去されるべ
きフィルムデッキ18に対して、フィルムコード読み取
り機組立体30及びCCDスキャナ組立体32は、それ
ぞれ、図4及び図9に示された位置にそれらを配置する
ために、それぞれのピボットロッド46のまわりに上向
きに回転させられる。閉じられた位置にある上側プレー
ト36とともに、ロッカアーム74とローラーリング7
8とによって、傾斜部材68のロック面72に対してか
けられる抑制力に打ち勝つように、十分に強力な引っ張
り力がハンドル40にかけられる。かくして、図4に示
されているように、フィルムデッキ18は、ワークステ
ーション16から容易に除去される。本発明は、1つの
特定の写真現像装置10について少なくとも2つのフィ
ルムデッキ18の使用を意図しているということが理解
されるべきである。図10は、2つのこのようなフィル
ムデッキ18の使用を示している。各フィルムデッキ1
8は、実質的に同一の構成となり、そして前記のように
写真現像装置10内に装填されるであろう。
For the film deck 18 to be removed from the workstation 16, the film code reader assembly 30 and the CCD scanner assembly 32 position them in the positions shown in FIGS. 4 and 9, respectively. And is rotated upward about each pivot rod 46. The rocker arm 74 and the roller ring 7 together with the upper plate 36 in the closed position.
With 8, a sufficiently strong pulling force is exerted on the handle 40 so as to overcome the restraining force exerted on the locking surface 72 of the tilting member 68. Thus, as shown in FIG. 4, the film deck 18 is easily removed from the workstation 16. It should be understood that the present invention contemplates the use of at least two film decks 18 for one particular photofinishing device 10. FIG. 10 illustrates the use of two such film decks 18. Each film deck 1
8 would be of substantially identical construction and would be loaded into photographic processor 10 as described above.

【0037】2つのフィルムデッキ10の違いは、第1
にはフィルムトラック54及び55の幅に帰するであろ
う。写真現像装置10は、例えば35mm及び110の
フォーマットのフィルムなどといった、2つの異なるサ
イズ又はフォーマット形式のフィルムを収容するように
設計される場合は、2つのフィルムデッキ18が設けら
れるであろう。第1のフィルムデッキ18は、1つの形
式(フォーマット形式)のフィルムに対してサイズ合わ
せされたフィルムトラック54及び55を有し、第2の
フィルムデッキ18は、他方の形式のフィルムを収容す
るようにサイズ合わせされたフィルムトラック54及び
55を有するであろう。前記したとおり、各フィルムデ
ッキ18とフィルムトラック54及び55とは、ワーク
ステーション16で特定の形式の写真フィルム22を収
容するように設計され、これにより主な形式の写真フィ
ルムが該装置を通って処理されることができる。
The first difference between the two film decks 10 is
To the width of the film tracks 54 and 55. If the photographic processor 10 is designed to accommodate two different sizes or formats of film, such as 35 mm and 110 format films, then two film decks 18 would be provided. The first film deck 18 has film tracks 54 and 55 sized for one format film, and the second film deck 18 is adapted to accommodate the other format film. Will have film tracks 54 and 55 sized to. As mentioned above, each film deck 18 and film tracks 54 and 55 are designed to accommodate a particular type of photographic film 22 at the workstation 16 so that the major type of photographic film will pass through the device. Can be processed.

【0038】この仕様においては、写真現像装置10上
で、フィルムの形式が、第1の形式から第2の形式に変
更されたときには、第1及び第2のフィルムデッキ18
が交換され、これにより第2の形式の写真フィルムが該
装置によって処理されることができる。写真現像装置1
0は、2つの異なる形式のフィルム22を収容すること
に限定される必要があるわけではなく、これに加えてさ
らに任意の数を含んでいる。いずれにしても、写真現像
装置10によって収容されることができる異なる形式の
フィルムの数は、該特定の装置に設けられたフィルムデ
ッキ18の数を決定する。フィルムデッキ18は、それ
ぞれのフィルムトラック54及び55特定のサイズ並び
に/又は該装置によって監視される特性を除けば、実質
的に同一の配列であろう。
According to this specification, when the film format is changed from the first format to the second format on the photographic developing device 10, the first and second film decks 18 are provided.
Are exchanged so that a second type of photographic film can be processed by the apparatus. Photo developing device 1
The 0 need not be limited to containing two different types of film 22, but can include any number in addition to this. In any event, the number of different types of film that can be accommodated by the photofinishing apparatus 10 determines the number of film decks 18 provided in that particular apparatus. The film decks 18 would be substantially identical except for the particular size of each film track 54 and 55 and / or the characteristics monitored by the device.

【0039】本発明は、特定の写真現像装置に関して図
示されたある好ましい実施の形態について詳細に説明さ
れてきたが、本発明はかかる実施の形態に限定されるも
のでないということが理解されるべきである。さらに、
本発明はいかなる特定の写真現像装置での使用にも限定
されるものではなく、異なるフォーマット形式のフィル
ムを処理し又は現像するのに用いられるどのようなフィ
ルム処理装置又は写真現像装置にも容易に用いられるこ
とができるものである。かくして、本発明を実施するた
めの現在の最良の形態を記載しているこの開示にかんが
みれば、多数の修正例又は変形例が、前記の請求項に示
された本発明の射程及び精神から逸脱することなく、当
業者によって想到されるであろう。
Although the present invention has been described in detail with respect to certain preferred embodiments illustrated with respect to particular photographic developing apparatus, it should be understood that the invention is not limited to such embodiments. Is. further,
The present invention is not limited to use with any particular photofinishing equipment and can be readily incorporated into any film processor or photofinishing equipment used to process or develop films of different format types. It can be used. Thus, in light of this disclosure, which describes the best mode presently for carrying out the invention, numerous modifications and variations depart from the scope and spirit of the invention as set forth in the claims below. Without doing so, will occur to those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 従来技術にかかる高速プリンタの模式図であ
る。
FIG. 1 is a schematic diagram of a high-speed printer according to a conventional technique.

【図2】 本発明の主たる態様にかかる写真現像装置に
関連する対象を図示するために示されたフィルムデッキ
及び組立体の前面斜視図である。
FIG. 2 is a front perspective view of a film deck and assembly shown to illustrate an object associated with a photofinishing apparatus in accordance with a principal aspect of the present invention.

【図3】 本発明にかかるフィルムデッキ組立体の分離
された斜視図であり、写真現像装置のワークステーショ
ンに装填されて閉じられたフィルムデッキを示してい
る。
FIG. 3 is an isolated perspective view of a film deck assembly according to the present invention, showing the film deck loaded and closed in the workstation of the photographic processor.

【図4】 本発明にかかるフィルムデッキ組立体の分離
された斜視図であり、写真現像装置のワークステーショ
ンから除去された、閉じられた状態におけるフィルムデ
ッキを示している。
FIG. 4 is an isolated perspective view of a film deck assembly according to the present invention, showing the film deck in a closed condition removed from the workstation of the photographic processor.

【図5】 図4の円5によって記された領域の単純化さ
れた模式図であり、ワークステーション内でフィルムデ
ッキを保持するために用いられるときのローラーアーム
の操作を示している。
5 is a simplified schematic diagram of the area marked by circle 5 in FIG. 4, showing the operation of the roller arm when used to hold a film deck within a workstation.

【図6】 本発明にかかるフィルムデッキの下側プレー
ト上側からみた平面図である。
FIG. 6 is a plan view seen from the upper side of the lower plate of the film deck according to the present invention.

【図7】 本発明にかかるフィルムデッキの上側プレー
トの下側からみた平面図を示す、図6と同様の図であ
る。
FIG. 7 is a plan view similar to FIG. 6, showing a plan view of the upper side plate of the film deck according to the present invention as viewed from below.

【図8】 本発明にかかる写真現像装置のワークステー
ション内でフィルムデッキを保持するのに用いるための
ローラアーム組立体の分離された分解斜視図である。
FIG. 8 is an exploded exploded perspective view of a roller arm assembly for use in holding a film deck within a workstation of a photographic processor according to the present invention.

【図9】 図3と同様の図であって、開かれた状態にお
ける写真現像装置のワークステーションに取り付けられ
たフィルムデッキを示している。
FIG. 9 is a view similar to FIG. 3, showing the film deck attached to the workstation of the photographic processor in the open position.

【図10】 本発明のもう1つの主たる態様にかかる第
2のフィルムデッキを備えた第1のフィルムデッキ交換
を示している側面模式図である。
FIG. 10 is a schematic side view showing a first film deck exchange including a second film deck according to another main aspect of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 写真現像装置、11 高速プリンタ、12 フィ
ルムデッキ組立体、13 供給リール、14 コンソー
ル領域、15 取り出しリール、16 ワークステーシ
ョン、17 計数読み取り機、18 フィルムデッキ、
19 のぞき窓、20A フィルム供給リール、20B
フィルム取り出しリール、21 フィルムコード読み
取り機、22 露光処理されたフィルム、23 FCR
トラックループ、24 駆動輪、25 スキャンゲー
ト、26 キーボード、27 スキャンテンションルー
プ、28 LED光電管、29 フィルムクリーナブラ
シ、30 フィルムコード読み取り機組立体、31 プ
リントゲート、32 CCDスキャナ組立体、33 イ
ンテグレータバー、34 モニタ、35 トラックルー
プ、36 上側プレート、37 固定フィルムトラッ
ク、38 下側プレート、40 ハンドル、41 CC
Dアレイ、42 ヒンジ、43 ドライブローラ、44
後壁、45a〜45b CCDアレイ、46 ピボッ
トロッド、48検出窓、50 走査窓、52 孔部、5
4 フィルムトラック、55 対応するフィルムトラッ
ク、56 走査領域、58 スリット、62 光源、6
4 開口部、66 保持アーム組立体、67 短いスロ
ット、68 傾斜部材、70 傾斜部、72 ロック
面、74 ロッカアーム、76 先端部、78 ローラ
リング、80 マウントブラケット、82 ばね支柱、
86 ロックネジ、88 溝つき合わせくぎ、90 E
リング、92 フェースプレート、94 ノッチ、96
ガイドレール、98 対応するチャンネル部、102
スロット付き保持ブロック、104 外側縁部、10
6 ストップバンパ、108 位置決めピン、110
電気ピン、112 接続プラグソケット、114 取付
パッド、116ノッチ付き開口部。
10 photo developing device, 11 high speed printer, 12 film deck assembly, 13 supply reel, 14 console area, 15 take-up reel, 16 workstation, 17 counting reader, 18 film deck,
19 Peephole, 20A Film supply reel, 20B
Film take-up reel, 21 film code reader, 22 exposed film, 23 FCR
Track loop, 24 drive wheel, 25 scan gate, 26 keyboard, 27 scan tension loop, 28 LED photocell, 29 film cleaner brush, 30 film code reader assembly, 31 print gate, 32 CCD scanner assembly, 33 integrator bar, 34 Monitor, 35 track loop, 36 upper plate, 37 fixed film track, 38 lower plate, 40 handle, 41 CC
D array, 42 hinges, 43 drive rollers, 44
Rear wall, 45a-45b CCD array, 46 pivot rod, 48 detection window, 50 scanning window, 52 holes, 5
4 film tracks, 55 corresponding film tracks, 56 scanning areas, 58 slits, 62 light sources, 6
4 openings, 66 holding arm assembly, 67 short slot, 68 tilting member, 70 tilting part, 72 locking surface, 74 rocker arm, 76 tip, 78 roller ring, 80 mounting bracket, 82 spring strut,
86 lock screw, 88 slotted nail, 90 E
Ring, 92 face plate, 94 notch, 96
Guide rail, 98 Corresponding channel part, 102
Slotted holding block, 104 outer edge, 10
6 stop bumpers, 108 positioning pins, 110
Electrical pin, 112 connection plug socket, 114 mounting pad, 116 notched opening.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス・レイモンド・カニス アメリカ合衆国14622ニューヨーク州ロチ ェスター、フィロン・アベニュー306番 (72)発明者 ジョアン・エム・ドブルス アメリカ合衆国14559ニューヨーク州スペ ンサーポート、ブルーム・ロード1482番 (72)発明者 ジェイムズ・エイ・シュミーダー アメリカ合衆国14572ニューヨーク州ウェ イランド、グルーズ・ロード8100番 (72)発明者 フランク・ジョン・レイタノ アメリカ合衆国14624ニューヨーク州ロチ ェスター、チェストナット・リッジ・ロー ド631番 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Kenneth Raymond Canis No. 306 Philon Avenue, Rochester, New York, USA 14622 (72) Inventor Joan Em Dobles, USA 14559 Bloom Road 1482, Spencerport, NY No. (72) Inventor James A. Schmeeder 8100 Glues Road, New York, USA 14572 No. 72100 Inventor Frank John Leitano United States 14624 Chestnut Ridge Road 631 Rochester, NY

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 異なる形式の写真フィルムを処理するよ
うになっている写真現像装置であって、 各別の形式の写真フィルムを現像するワークステーショ
ンと、 上記各別の形式の写真フィルムを、上記ワークステーシ
ョンに沿って移動させる手段と、 上記ワークステーションで第1の形式の写真フィルムを
収容し、これにより上記第1の形式の写真フィルムが上
記ワークステーションに対して所定の向きに維持されて
いる間に処理されるようになっている第1収容手段とを
含んでいて、 上記第1収容手段が、上記ワークステーションから解放
可能に、かつ上記ワークステーションで第2の形式の写
真フィルムを収容する第2収容手段と交換可能に取り付
けられ、これにより上記各別の形式の写真フィルムが、
上記第1の形式から上記第2の形式に変更されたとき
に、上記第2の形式の写真フィルムが上記ワークステー
ションに対して所定の向きに維持されている間に処理さ
れるようになっていることを特徴とする写真現像装置。
1. A photographic processing device adapted to process different types of photographic film, comprising a workstation for developing each different type of photographic film, Means for moving along the workstation, and wherein the workstation contains a first type of photographic film so that the first type of photographic film is maintained in a predetermined orientation with respect to the workstation. A first receiving means adapted to be processed between the first receiving means and the first receiving means for releasable from the workstation and receiving a second type of photographic film at the workstation. The second accommodating means is replaceably attached, whereby each of the different types of photographic film described above is
When the first format is changed to the second format, the second format photographic film is processed while being maintained in a predetermined orientation with respect to the workstation. A photographic developing device characterized in that
【請求項2】 異なる形式の写真フィルムを処理するこ
とができる写真現像装置で使用されるフィルムデッキ組
立体であって、 各別の形式の写真フィルムを現像するワークステーショ
ンと、 上記ワークステーションで第1の形式の写真フィルムを
収容し、これにより上記第1の形式の写真フィルムが上
記ワークステーションに対して所定の方向に保持されて
いる間に現像されるようになっている第1収容手段であ
って、上記ワークステーションに解放可能に取り付けら
れているものと、 上記ワークステーションで第2の形式の写真フィルムを
収容する第2収容手段であって、上記ワークステーショ
ンに対して解放可能に、かつ上記第1収容手段と交換可
能に取り付けられ、これにより上記各別の形式の写真フ
ィルムが、上記第1の形式から上記第2の形式に変更さ
れたときには、上記第2の形式の写真フィルムが上記ワ
ークステーションに対して所定の向きに維持されている
間に現像されるようになっているもの、とを含んでいる
ことを特徴とするフィルムデッキ組立体。
2. A film deck assembly for use in a photographic processing apparatus capable of processing different types of photographic film, the workstation for developing different types of photographic film, the workstation comprising: A first receiving means adapted to receive a photographic film of the first type such that the photographic film of the first type is developed while held in a predetermined orientation relative to the workstation. A releasably attached to the workstation, and a second receiving means for receiving a second type of photographic film in the workstation, the second receiving means being releasable to the workstation, and It is replaceably attached to the first receiving means so that each of the different types of photographic film is removed from the first type. And when adapted to the second format, the second format photographic film is adapted to be developed while maintained in a predetermined orientation relative to the workstation. A film deck assembly characterized in that
【請求項3】 異なる形式のフィルムを写真現像装置内
で連続的に現像するようにした写真現像方法であって、 写真現像装置内で各別の形式の写真フィルムを処理する
ワークステーションを設け、 第1の形式の写真フィルムを上記写真現像装置に装填
し、 第1のフィルムデッキを上記ワークステーション内に挿
入し、これにより上記第1のフィルムデッキを、上記ワ
ークステーション内に設けられた写真現像要素に対して
所定の位置に配置し、 上記第1の形式の写真フィルムを、上記第1のフィルム
デッキをくぐり抜けさせ、 上記第1の形式の写真フィルムを、これが上記第1のフ
ィルムデッキを通って移動させられてその中で上記ワー
クステーションの上記写真現像要素に対して所定の向き
に維持されるように処理し、 上記写真現像装置から上記第1の形式の写真フィルムを
取り除き、 上記ワークステーションから上記第1のフィルムデッキ
を取り除き、 第2の形式のフィルムを上記写真現像装置に装填し、 第2のフィルムデッキを上記ワークステーションに挿入
し、もって上記第2のフィルムデッキを、上記ワークス
テーション内に設けられた上記写真現像要素に対して所
定の位置に配置し、 上記第2の形式の写真フィルムを、上記第2のフィルム
デッキをくぐり抜けさせ、 上記第2の形式の写真フィルムを、これが上記第2のフ
ィルムデッキを通って移動させられて、その中で上記ワ
ークステーションの上記写真現像要素に対して所定の向
きに維持されるように処理するようにしたことを特徴と
する写真現像方法。
3. A photographic developing method in which different types of films are continuously developed in a photographic developing apparatus, and a workstation is provided in the photographic developing apparatus for processing photographic films of different types. A photographic film of the first type is loaded into the photographic processing apparatus, and the first film deck is inserted into the workstation, whereby the first film deck is installed in the workstation. Placed in position with respect to the element, allowing the first type of photographic film to pass through the first film deck, the first type of photographic film passing through the first film deck. The photographic developing device in such a manner that the photographic developing device is moved so that it is maintained in a predetermined orientation with respect to the photographic developing element of the workstation. Remove the first type photographic film from the workstation, remove the first film deck from the workstation, load the second type film into the photographic processor, and attach the second film deck to the workstation. And then placing the second film deck in position with respect to the photographic developing element provided in the workstation, the second type photographic film being inserted into the second film deck. Through the second type photographic film, which is moved through the second film deck and maintained therein in a predetermined orientation relative to the photographic developing element of the workstation. A photographic developing method characterized in that it is processed as described above.
【請求項4】 異なる形式の写真フィルムを処理するよ
うになっている写真現像装置であって、 各別の形式の写真フィルムを現像するワークステーショ
ンと、 上記ワークステーションで第1の形式の写真フィルムを
収容し、もって上記第1の形式の写真フィルムが上記ワ
ークステーションに対して所定の方向に保持されている
間に処理されるようにした第1収容手段であって、上記
ワークステーションから解放可能に、かつ上記ワークス
テーションで第2の形式の写真フィルムを収容する第2
収容手段と交換可能に取り付けられ、もって上記各別の
形式の写真フィルムが、上記第1の形式から上記第2の
形式に変えられたときには、上記第2の形式の写真フィ
ルムが上記ワークステーションに対して所定の方向に維
持されている間に現像されるものとを含んでいることを
特徴とする写真現像装置。
4. A photographic processing apparatus adapted to process different types of photographic film, the workstation for developing different types of photographic film, and the workstation of the first type of photographic film. A first storage means for receiving and storing the first type photographic film while the photographic film is held in a predetermined direction with respect to the workstation and is releasable from the workstation. A second housing for storing a second type of photographic film at the workstation
When the photographic film of each of the other types is exchangeably attached to the accommodating means so that the second type of photographic film is changed from the first type to the second type, the second type of photographic film is attached to the workstation. In contrast, a photographic developing device, which is developed while being maintained in a predetermined direction.
JP26420496A 1995-10-06 1996-10-04 Photographic developing device, film deck assembly and photographic developing method Pending JPH09171243A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US567495P 1995-10-06 1995-10-06
US60/005674 1996-01-11
US08/584854 1996-01-11
US08/584,854 US5835202A (en) 1996-01-11 1996-01-11 Photofinishing device with interchangeable film decks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09171243A true JPH09171243A (en) 1997-06-30

Family

ID=26674631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420496A Pending JPH09171243A (en) 1995-10-06 1996-10-04 Photographic developing device, film deck assembly and photographic developing method

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09171243A (en)
DE (1) DE19640693A1 (en)
GB (1) GB2306019B (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841071A1 (en) * 1998-09-09 2000-03-16 Eastman Kodak Co Movie deck

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736228A (en) * 1986-04-25 1988-04-05 Noritsu Kenkyu Center Co., Ltd. Negative film carrier unit assembly
US5258807A (en) * 1992-06-30 1993-11-02 Eastman Kodak Company Multiformat film clamp

Also Published As

Publication number Publication date
DE19640693A1 (en) 1997-04-10
GB2306019A (en) 1997-04-23
GB2306019B (en) 1999-07-28
GB9620793D0 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739897A (en) Method and system for creating index prints on and/or with a photographic printer
US4858003A (en) Mechanism for handling slides and film strips
EP0590383B1 (en) A full frame/panoramic photographic printing apparatus and method
US5673104A (en) Photofinishing device with interchangeable film decks
US5729328A (en) Photographic film inspection apparatus
EP0695434A1 (en) Dual mode 2d/3d printer
US5835202A (en) Photofinishing device with interchangeable film decks
JPH09171243A (en) Photographic developing device, film deck assembly and photographic developing method
US5859691A (en) Photofinishing device with interchangeable film decks
US4633305A (en) Method of recording image signals of photographic pictures
GB2306018A (en) Photofinishing device
JP2950113B2 (en) Photo printing equipment
US6050733A (en) Typing method for a photographic printer and typing device for the same
JP3799687B2 (en) Image processing system
EP0770903B1 (en) Negative mask
EP0683426A1 (en) Photofinishing method and apparatus
JP3538795B2 (en) Exposure equipment and development processing equipment
US6151104A (en) Negative mask unit
JP3041552B2 (en) Panoramic camera and automatic printing device
JP3541347B2 (en) Photographic system and photographic film printing device
JP3603218B2 (en) Photographic system and photographic film printing device
JP3588736B2 (en) Exposure development apparatus and print production method
JP3201393B2 (en) Film camera
JPS61262735A (en) Photograph printing device
EP0848284A1 (en) Piece negative feeding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060118

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02