[go: up one dir, main page]

JPH09167041A - Keyboard lock system - Google Patents

Keyboard lock system

Info

Publication number
JPH09167041A
JPH09167041A JP7347681A JP34768195A JPH09167041A JP H09167041 A JPH09167041 A JP H09167041A JP 7347681 A JP7347681 A JP 7347681A JP 34768195 A JP34768195 A JP 34768195A JP H09167041 A JPH09167041 A JP H09167041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
keyboard
key
timer
password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347681A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriko Oginoya
のり子 萩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7347681A priority Critical patent/JPH09167041A/en
Publication of JPH09167041A publication Critical patent/JPH09167041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the complexity of operation and improve the safety by performing control so that subsequent input is made effective after a previously set password is inputted in an ineffective period of input. SOLUTION: A CPU 105 inputs a signal (data inputted from a keyboard 101) outputted from a controller 102 and outputs a signal corresponding to the data to a display device, which displays the data. When the specific correct password is inputted or when key input is done before time is up, a timer 103 is reset and made to start counting. When a specific timeout is elapsed and the flag of the timer 103 is set ON, the controller 102 inhibits the data inputted from the keyboard 101 from being transferred to the CPU 105, but when the flag is OFF, the data transfer to the CPU 105 is allowed. Consequently, the operator need not do operation for locking the input means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はキーボードロックシ
ステムに関し、特に他者によるキー入力、あるいは不注
意によるキー入力を受付けないようにロックする機能を
具備したキーボードロックシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyboard lock system, and more particularly to a keyboard lock system having a function of locking a key input by another person or a key input by carelessness.

【0002】[0002]

【従来の技術】キーボードロックシステムに関連する従
来技術として、例えば、特開昭62−293414号公報には、
利用者以外の第三者による処理や情報の消失といった事
故を、未然に、安価でかつ簡易的に防止し、又キーボー
ドをロックの最中であっても解除できる情報処理装置の
提供を目的として、時間を計数する時間計数手段と、外
部から設定された時間長を時間計数手段が計数する間、
入力を受け付けないようにする入力停止手段を備える情
報処理装置、及び上記情報処理装置において入力を受け
付けない間であっても入力停止手段による入力の停止を
解除して、入力を受け付けるようにする入力停止解除手
段を備える情報処理装置が提案されている。さらに、上
記特開昭62−293414号公報に提案されている情報処理装
置によれば、この情報処理装置が入力を受け付けないよ
うにするには、下記のように操作者の所定の操作を必要
とする。
As a conventional technique related to a keyboard lock system, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414 discloses
The purpose of the invention is to provide an information processing device that prevents an accident such as processing or information loss by a third party other than the user from being inexpensive and simple, and that can unlock even when the keyboard is locked. , While the time counting means for counting time and the time counting means for counting the time length set from the outside,
An information processing apparatus including an input stopping unit that does not accept an input, and an input that cancels the input stopping by the input stopping unit and accepts the input even while the information processing apparatus does not accept the input An information processing apparatus including a stop canceling unit has been proposed. Further, according to the information processing device proposed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414, in order to prevent the information processing device from accepting an input, a predetermined operation by the operator is required as follows. And

【0003】図5は、上記特開昭62−293414号公報に提
案されているワードプロセッサにおけるキーロックの動
作を説明するためのフローチャートである。図5を参照
して、上記ワードプロセッサの動作において、ワードプ
ロセッサの制御部はステップS21でキー入力判定を行
い、キー入力があればステップS27に分岐し、キー入
力がなければステップS22に分岐する。先にステップ
S27以降のフローチャートを説明する。ステップS2
7ではキーロックを判定し、キーロック状態であれば、
終了する。キーロック状態でなければ、ステップS28
に分岐して入力キーの取り込みと内部コードへの変換が
行われる。続いて、ファンクションキーの入力であるか
否か他の文字キー等であるかを判定し(ステップS2
9)、他の文字キー等であればステップS34に分岐し
て通常のキー入力処理を行う。ファンクションキーの入
力であれば、ステップS31に分岐して、タイマ指定キ
ーの入力であるかを判定する。他のファンクションキー
入力であれば、ステップS35に分岐してその処理を行
う。タイマ指定キーの入力であれば、ステップS31に
分岐してタイマ設定によるキーロック時間の指定要求を
表示し、続いて入力されたタイマ設定値に応じた処理を
行う。次に、キーロックがONされ(ステップS3
2)、タイマのカウントアップによる割り込み処理が許
可(インタラプトイネーブル)される(ステップS3
3)。
FIG. 5 is a flow chart for explaining the key lock operation in the word processor proposed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414. Referring to FIG. 5, in the operation of the word processor, the control unit of the word processor makes a key input determination in step S21. If there is a key input, the process branches to step S27, and if there is no key input, the process branches to step S22. First, the flowcharts after step S27 will be described. Step S2
In 7 the key lock is judged and if it is in the key lock state,
finish. If the key is not locked, step S28
It branches to and fetches the input key and converts it to the internal code. Then, it is determined whether or not the input is a function key or another character key (step S2).
9) If it is another character key or the like, the process branches to step S34 to perform a normal key input process. If the input is a function key, the process branches to step S31 to determine whether the input is a timer designation key. If it is another function key input, the process branches to step S35 to perform the processing. If it is the input of the timer designation key, the process branches to step S31 to display a key lock time designation request by timer setting, and subsequently, a process according to the input timer setting value is performed. Next, the key lock is turned on (step S3
2), interrupt processing by counting up the timer is enabled (interrupt enable) (step S3)
3).

【0004】また、ステップS21でキー入力がない場
合、ステップ22に分岐してタイマ割り込み(インタラ
プト)がなければ終了し、あればステップS23に分岐
してタイマカウントダウンをする。続いて、タイマカウ
ント(値)が0でなければ、終了し、0であれば、ステ
ップS25に分岐してタイマ割り込み(インタラプト)
を不許可(OFF)にし、キーロックを解除(OFF)
にして(ステップS26)、処理を終了する。
If there is no key input in step S21, the process branches to step 22 and ends if there is no timer interrupt (interrupt), and if there is a timer interrupt to step S23. Then, if the timer count (value) is not 0, the process is terminated. If it is 0, the process branches to step S25 to perform a timer interrupt (interrupt).
Is not allowed (OFF) and the key lock is released (OFF)
Then (step S26), the process ends.

【0005】また、例えば、特開平5−12960号公報に
は、キーボードロック状態において、誤ってキーボード
ロックスイッチを押しても、キーボードロック状態が容
易に解除されないキーロックスイッチの提供を目的とし
て、利用者が操作するキーボードロックスイッチと、キ
ーボードロックが押し続けられている時間を計測するた
めのタイマを設け、所定時間キーボードロックスイッチ
が押し続けられると、キーボードロック状態が解除され
るキーロックスイッチが提案されている。
Further, for example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-12960, for the purpose of providing a key lock switch in which the keyboard lock state is not easily released even if the keyboard lock switch is pressed by mistake in the keyboard lock state, A keyboard lock switch operated by and a timer for measuring the time for which the keyboard lock is held down is provided, and a key lock switch that releases the keyboard lock state when the keyboard lock switch is pressed for a predetermined time is proposed. ing.

【0006】図6は、上記特開昭62−293414号公報に提
案されているキーロックスイッチの回路構成を説明する
ための図である。図6を参照して、上記キーロックシス
テムの回路はロックスイッチ1、フリップフロップ2、
キースイッチ3、3ステートバッファ4、タイマ5、N
OR回路6から構成される。そして、フリップフロップ
2はタイマ5が所定時間をカウントする際に、3ステー
トバッファ4への制御信号を反転させ、また電源OFF
によってリセットされる。NOR回路6はタイマ5が所
定時間をカウントするとタイマ5のカウント動作を停止
させる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the circuit configuration of the key lock switch proposed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414. Referring to FIG. 6, the circuit of the key lock system includes a lock switch 1, a flip-flop 2,
Key switch 3, 3 state buffer 4, timer 5, N
It is composed of an OR circuit 6. Then, the flip-flop 2 inverts the control signal to the 3-state buffer 4 when the timer 5 counts a predetermined time, and also turns off the power.
Reset by The NOR circuit 6 stops the counting operation of the timer 5 when the timer 5 counts a predetermined time.

【0007】次に、上記キーロックスイッチの動作を説
明する。まず、キースイッチ3のON/OFF状態が3
ステートバッファ4に入力される。3ステートバッファ
4がイネーブル状態であれば3ステートバッファ4を介
してキースイッチ3のON/OFF状態が矢印方向(図
6上右側)に送出される。次に、ロックスイッチ1が押
し下げられる際タイマ5はカウントを開始する。そし
て、タイマ5が所定時間をカウントした際、タイマ5の
出力に応じてフリップフロップ2から出力され3ステー
トバッファ4に入力する信号のレベルが“L(ロー)”
から“H(ハイ)”に遷移する。これによって、フリッ
プフロップ2から出力され3ステートバッファ4に入力
する信号が反転し、NOR回路6によってタイマ5のカ
ウント動作が停止すると共に3ステートバッファ4がデ
ィセーブル状態になる。このため、その後キースイッチ
3を押し下げても、キースイッチ3のON/OFF情報
は3ステートバッファ4から送出されず、ディセーブル
前の設定情報がロックされた状態になる。ここで、ロッ
クスイッチ1をOFFにするとタイマ5はリセット状態
になる。引き続きロックスイッチを押し下げた状態を維
持すると、フリップフロップ2から出力され3ステート
バッファ4に入力する信号が再度反転し、3ステートバ
ッファ4がイネーブル状態になって、キーロックが解除
される。
Next, the operation of the key lock switch will be described. First, the ON / OFF state of the key switch 3 is 3
It is input to the state buffer 4. If the 3-state buffer 4 is enabled, the ON / OFF state of the key switch 3 is sent out in the arrow direction (on the right side in FIG. 6) via the 3-state buffer 4. Next, when the lock switch 1 is pushed down, the timer 5 starts counting. When the timer 5 counts a predetermined time, the level of the signal output from the flip-flop 2 and input to the 3-state buffer 4 according to the output of the timer 5 is “L (low)”.
To "H". As a result, the signal output from the flip-flop 2 and input to the 3-state buffer 4 is inverted, the NOR circuit 6 stops the counting operation of the timer 5 and the 3-state buffer 4 is disabled. Therefore, even if the key switch 3 is pressed down thereafter, the ON / OFF information of the key switch 3 is not transmitted from the 3-state buffer 4, and the setting information before being disabled is in a locked state. Here, when the lock switch 1 is turned off, the timer 5 is reset. When the lock switch is kept pressed down, the signal output from the flip-flop 2 and input to the 3-state buffer 4 is inverted again, the 3-state buffer 4 is enabled, and the key lock is released.

【0008】キーボードロックのさらに別の従来技術と
して、例えば、特開平2-91754号公報には、キースイッ
チの操作ミスをカバーして保護機能を確実ならしめる端
末装置の提供を目的として、キーの挿脱状態を検出する
キーセンサと、所定の操作位置におけるオペレータの離
席を検出するオペレータセンサと、キー挿入状態におけ
るオペレータの離席継続時間を計測し、所定時間継続後
に通知するタイマと、を備え、オペレータセンサによる
オペレータの離席が検出されたとき、タイマは時間計数
を開始し、所定時間以上離席が継続したとき、端末処理
操作を禁止する端末装置が提案されている。
As still another conventional technique for a keyboard lock, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2-91754 discloses a key device for the purpose of providing a terminal device for covering a key switch operation error and ensuring a protective function. A key sensor for detecting the insertion / removal state, an operator sensor for detecting the leaving of the operator at a predetermined operation position, and a timer for measuring the leaving time of the operator in the key-inserted state and notifying after the predetermined time is continued, There has been proposed a terminal device in which a timer starts counting time when an operator's leaving the seat is detected by an operator sensor and prohibits a terminal processing operation when the leaving of the operator continues for a predetermined time or longer.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
上記特開昭62−293414号公報及び特開昭62−293414号公
報に提案されている従来のシステムは、キーボード等の
入力手段をロックするためには、操作者が所定の操作を
行うことが必要とされている。このため、例えば電話が
かかり急に席を立ってしまい、キーボードロック操作を
行わなかった場合等において、利用者以外の第三者によ
るキーボード誤操作によって貴重な情報等の喪失のおそ
れが生じる、という問題点を有する。
However, the conventional systems proposed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414 and Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414 are designed to lock input means such as a keyboard. Requires the operator to perform a predetermined operation. Therefore, for example, when a call is made and the user suddenly stands up and does not perform the keyboard lock operation, there is a possibility that valuable information and the like may be lost due to an incorrect keyboard operation by a third party other than the user. Have a point.

【0010】さらに、上記特開昭62−293414号公報及び
特開昭62−293414号公報に提案されている従来のシステ
ムは、入力停止解除手段又はキーロックスイッチを所定
の時間押し続けさえすれば、第三者が容易にキーボード
ロックを解除できるため、悪意を持った第三者により情
報の改竄が行われる可能性がある、という問題点を有す
る。
Further, the conventional systems proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414 and Japanese Patent Laid-Open No. 62-293414 have only to hold the input stop releasing means or the key lock switch for a predetermined time. However, since a third party can easily unlock the keyboard, there is a problem that a malicious third party may tamper with the information.

【0011】また、上記特開平2-91754号公報に提案さ
れている従来のシステムにおいては、オペレータの離席
を検出するセンサが必須とされ、さらにこのセンサを含
めこのセンサの検出出力を伝送する信号線及び信号線を
入力するボード等を設ける必要がありコスト上昇を招き
かつこれらの部材を配置するためのスペースを要する、
という問題点を有する。
Further, in the conventional system proposed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 2-91754, a sensor for detecting the leaving of the operator is indispensable, and the detection output of this sensor including this sensor is transmitted. It is necessary to provide a signal line and a board for inputting the signal line, which causes an increase in cost and requires a space for arranging these members,
There is a problem that.

【0012】従って、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであって、キーボードをロックするための特別
な操作を必要とせず、且つ操作者以外の第三者に容易に
解除されることのなく安全性を向上したキーボードロッ
クシステムを提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems and does not require a special operation for locking the keyboard and can be easily released by a third party other than the operator. It is intended to provide a keyboard lock system with improved safety without a key.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、入力手段に予め定めた所定期間入力がな
い時に、以降の前記入力手段への入力を無効とすると共
に、前記入力手段への入力の無効期間において、予め設
定されたパスワードが前記入力手段に入力された際に
は、前記入力手段への以降の入力を有効とするように制
御することを特徴とするキーボードロックシステムを提
供する。
In order to achieve the above object, the present invention invalidates subsequent input to the input means when the input means does not input for a predetermined period of time, and at the same time, the input means When a preset password is input to the input means during the invalid period of input to the input means, the keyboard lock system is controlled so as to enable subsequent input to the input means. provide.

【0014】上記構成のもと、本発明によれば、キーボ
ード等の入力手段への入力を有効又は無効とする、すな
わちロック解除又はロックモードの選択は、入力手段へ
の入力がなかった期間が所定期間を超えたか否かに応じ
て自動的に行われるため、操作者は入力手段をロックす
るための操作を必要としない。
According to the present invention having the above-mentioned structure, the input to the input means such as the keyboard is enabled or disabled, that is, the unlock or the lock mode is selected during the period when there is no input to the input means. Since the operation is automatically performed depending on whether or not the predetermined period has been exceeded, the operator does not need an operation for locking the input means.

【0015】一例として、上記所定期間を計時する手段
としてタイマを用いる場合、入力手段への入力を処理す
る(有効とする)か否かは、まずタイマがタイムアウト
しているかどうかを調べ、(a)タイムアウトしている
際には、入力手段への入力を無効(ロック)とする。
(b)タイムアウトしていない際には、入力手段への入
力を有効とし所定の処理を行う。上記(a)に続き、入
力手段への入力データと予め登録されているパスワード
とを照合し、(a)入力データとパスワードが一致して
いない場合には、ロック状態を保持する。(b)一致し
ている場合には、タイマをリセットし、再び入力手段へ
の入力を有効(ロック解除)とする。
As an example, when a timer is used as a means for timing the above-mentioned predetermined period, whether or not to process (validate) the input to the input means is first checked by checking whether the timer has timed out, and ) When the time is out, the input to the input means is invalidated (locked).
(B) When the timeout has not occurred, the input to the input means is validated and a predetermined process is performed. Following (a) above, the input data to the input means and the password registered in advance are collated, and (a) if the input data and the password do not match, the locked state is held. (B) If they match, the timer is reset and the input to the input means is validated (unlocked) again.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して以下に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0017】[0017]

【実施形態1】図1は、本発明の一実施形態に係るキー
ボードロックシステムの概略構成を説明するブロック図
である。
[Embodiment 1] FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a keyboard lock system according to an embodiment of the present invention.

【0018】図1を参照して、本実施形態のキーボード
ロックシステムは、キーボード101、コントローラ
(制御装置)102、タイマ103、メモリ104、及
び中央処理制御装置(以下「CPU」という)105、
から構成される。CPU105には不図示の表示装置が
接続されている。
Referring to FIG. 1, the keyboard lock system of the present embodiment comprises a keyboard 101, a controller (control device) 102, a timer 103, a memory 104, and a central processing control device (hereinafter referred to as "CPU") 105,
Consists of A display device (not shown) is connected to the CPU 105.

【0019】キーボード101は入力手段であって、キ
ー入力に応じた信号をコントローラ102に出力する。
なお、キーボードの代わりに他の入力装置を用いてもよ
い。
The keyboard 101 is an input means and outputs a signal corresponding to a key input to the controller 102.
Other input devices may be used instead of the keyboard.

【0020】タイマ103は計時手段であって、タイム
アウト時間が設定され、タイムカウント(計時)中は不
図示のフラグをオフにし、タイムアウト時にはこのフラ
グをオンとする。このフラグはコントローラ102から
アクセスされ、またリセットされた場合に計時を再開す
る。なお、タイムアウト時間はコントローラ102の命
令等を介して任意に設定できる。メモリ104は、パス
ワードを登録する際に、キー入力されたデータを一時保
存するほかに、登録されたパスワードのデータを不揮発
性のメモリ(例えば電気的にデータを消去及び書き込み
可能な読み出し専用メモリ)内に格納する。
The timer 103 is a time measuring means, a time-out time is set, a flag (not shown) is turned off during time counting (time counting), and this flag is turned on during time-out. This flag is accessed by the controller 102 and restarts timing if reset. The time-out time can be arbitrarily set via a command from the controller 102 or the like. The memory 104 temporarily stores the data input by the key when registering the password, and also stores the data of the registered password in a non-volatile memory (for example, a read-only memory that can electrically erase and write data). Store in.

【0021】CPU105は、コントローラ102から
出力される信号(キーボード101から入力されるデー
タ)を入力し、このデータに応じた信号を不図示の表示
装置に出力して、表示装置はこのデータを表示する。コ
ントローラ102はキーボード101のロック及びロッ
ク解除を制御するとともに、キーボード101、タイマ
103、及びメモリ104の制御、及びこれらの間にお
けるデータ信号の送受信を管理する。
The CPU 105 inputs a signal output from the controller 102 (data input from the keyboard 101), outputs a signal corresponding to this data to a display device (not shown), and the display device displays this data. To do. The controller 102 controls locking and unlocking of the keyboard 101, and also controls the keyboard 101, the timer 103, and the memory 104, and manages transmission and reception of data signals between them.

【0022】具体的には、キーボード101におけるキ
ー入力判別、ユーザが任意に設定するパスワードに関し
てキーボード101から入力されたパスワードとメモリ
104に格納されているパスワードとの照合、データ転
送、メモリ104へのパスワード登録、及びタイマ10
3のタイムアウト時間(タイムアウト時間の長さ)の登
録設定を行う。
Specifically, the key input discrimination on the keyboard 101, the collation between the password input from the keyboard 101 and the password stored in the memory 104 with respect to the password arbitrarily set by the user, the data transfer, the data transfer to the memory 104. Password registration and timer 10
Registration setting of the timeout time (length of timeout time) of 3 is performed.

【0023】より詳細には、所定の正しいパスワードの
入力又はタイムアウト前にキー入力がある際には、タイ
マ103をリセットしてカウントを開始させる。所定の
タイムアウト時間が経過しタイマ103の不図示のフラ
グがオンした際には、コントローラ102はキーボード
101から入力されたデータをCPU105に転送する
ことを不許可とし、一方このフラグがオフならば、CP
U105のデータ転送を許可する。この転送の許可/不
許可は、コントローラ102がキーボード101から入
力したデータをバスに転送しない、あるいはキーボード
101からの入力時にCPU105に割り込みを上げな
い等の方法で実現される。なお、コントローラ102
は、好ましくは所定のプロセッサからなり、情報処理装
置の設計方式に応じて、コントローラ102と、CPU
105と、を一つのCPUとして構成してもよい。
More specifically, when a predetermined correct password is input or a key is input before the time-out, the timer 103 is reset to start counting. When a predetermined time-out period has elapsed and a flag (not shown) of the timer 103 is turned on, the controller 102 does not allow transfer of data input from the keyboard 101 to the CPU 105. On the other hand, if this flag is off, CP
Allow U105 data transfer. The permission / non-permission of the transfer is realized by a method such that the controller 102 does not transfer the data input from the keyboard 101 to the bus, or does not raise an interrupt to the CPU 105 when input from the keyboard 101. The controller 102
Is preferably a predetermined processor, and has a controller 102 and a CPU according to the design method of the information processing apparatus.
105 and 105 may be configured as one CPU.

【0024】図2は、図1に示した本発明の一実施形態
のキーボードロックシステムの動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a flow chart for explaining the operation of the keyboard lock system of the embodiment of the present invention shown in FIG.

【0025】図1及び図2を参照して、本実施形態に係
るキーボードロックシステムは、キー入力があった際に
(ステップ201)、コントローラ102は、タイマ1
03がタイムアウトしているか否かをタイマ103のフ
ラグのオン/オフにより判断する(ステップ202)。
フラグが論理値“0”(オフ状態)、すなわちタイムア
ウトの前(計時中)であれば、コントローラ102は常
にキーボート入力データをCPU105へ転送し、不図
示のディスプレイ装置にこのキーボード入力データが出
力される(ステップ203)。
Referring to FIGS. 1 and 2, in the keyboard lock system according to the present embodiment, when there is a key input (step 201), the controller 102 causes the timer 1 to operate.
Whether or not 03 has timed out is determined by turning on / off the flag of the timer 103 (step 202).
If the flag is a logical value "0" (off state), that is, before timeout (time counting), the controller 102 always transfers keyboard input data to the CPU 105, and this keyboard input data is output to a display device (not shown). (Step 203).

【0026】上記フラグが論理値“1”(オン状態)、
すなわちタイムアウト状態であれば、ステップ204に
分岐してキー入力がリターンキー入力(改行モード入力
コード)であるか否かを判断する。キー入力がリターン
キーの入力ではない場合には、ステップ205に分岐し
てその入力データを記憶し、再度ステップ204に移行
する。
The flag has a logical value "1" (ON state),
That is, if the time is out, the flow branches to step 204 to determine whether the key input is a return key input (line feed mode input code). If the key input is not the return key input, the process branches to step 205 to store the input data, and the process proceeds to step 204 again.

【0027】一方、リターンキーの入力である場合に
は、ステップ206に分岐し、リターンキーが入力され
る前に記憶(蓄積)されたキー入力に係るデータと、登
録されているパスワードとが同一であるか否か照合す
る。
On the other hand, in the case of the return key input, the process branches to step 206, and the key input data stored (accumulated) before the return key is input and the registered password are the same. Is checked.

【0028】そして、記憶した文字列とパスワードが一
致しない場合、ステップ207に分岐してこれらの記憶
したデータ(文字列)を消去して、キーボード101の
ロック状態を維持したままで終了する。
If the stored character string and the password do not match, the process branches to step 207 to erase the stored data (character string), and the process ends with the locked state of the keyboard 101 maintained.

【0029】一方、記憶したデータ(文字列)とパスワ
ードとが一致すれば、ステップ208に分岐し、タイマ
103をリセットしてカウントを再開させ、キーボード
101のロック状態を解除する。
On the other hand, if the stored data (character string) and the password match, the process branches to step 208, the timer 103 is reset to restart the counting, and the locked state of the keyboard 101 is released.

【0030】次に、本実施形態のキーボードロックシス
テムにおけるパスワード登録処理の動作を説明する。
Next, the operation of the password registration process in the keyboard lock system of this embodiment will be described.

【0031】図3は、図1に示した本発明の一実施形態
におけるパスワード登録処理の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the operation of the password registration process in the embodiment of the present invention shown in FIG.

【0032】図1及び図3を参照して、本実施形態に係
るキーボードロックシステムにおけるパスワードの登録
処理は、まずパスワード登録コマンドの入力より開始す
る(ステップ301)。続いて、操作者がキー入力し
(ステップ302)、キー入力がリターンキーか又は他
の一般のキーのいずれかであるかを判断する(ステップ
303)。キー入力が一般のキーの場合には、ステップ
304に分岐し、キー入力されたデータを記憶する。
Referring to FIGS. 1 and 3, the password registration process in the keyboard lock system according to the present embodiment is started by inputting a password registration command (step 301). Then, the operator inputs a key (step 302) and determines whether the key input is a return key or another general key (step 303). If the key input is a general key, the process branches to step 304 to store the key input data.

【0033】一方、キー入力がリターンキーである場合
には、ステップ305に分岐し、このリターンキーが押
されるまでに記憶していたデータをパスワードとして登
録するか否かをユーザに確認する。操作者がパスワード
の登録を希望しない場合には、ステップ306に分岐し
てそのデータは消去される。一方、操作者がパスワード
の登録を希望する場合には、ステップ307に分岐し、
確認のために再度同じパスワードを入力するように表示
する。続いて、1回目と2回目に入力されたパスワード
が同一であるかどうかを判断する(ステップ308)。
On the other hand, if the key input is the return key, the process branches to step 305 to ask the user whether or not the data stored until the return key is pressed is registered as a password. If the operator does not wish to register the password, the process branches to step 306 and the data is erased. On the other hand, if the operator wants to register the password, the process branches to step 307.
Prompts you to enter the same password again for confirmation. Then, it is determined whether the first and second passwords are the same (step 308).

【0034】そして、1回目と2回目のパスワードが異
っている場合には、登録のやり直しのメッセージを表示
し(ステップ309)、再びパスワードの入力要求処理
(ステップ302)に移行する。一方、1回目と2回目
のパスワードが同一である場合には、メモリ104の内
の不揮発性のメモリに、入力されたデータをパスワード
として登録する(ステップ310)。
When the first and second passwords are different, a message for re-registering is displayed (step 309), and the process proceeds to the password input request process (step 302) again. On the other hand, if the first and second passwords are the same, the input data is registered as a password in the non-volatile memory of the memory 104 (step 310).

【0035】[0035]

【実施形態2】本発明の第2の実施形態に係るキーボー
ドロックシステムは、図1及び図2を参照して説明した
本発明の第1の実施形態の動作と同様にタイムアウト時
にパスワード以外のキー入力を受け付けないことに加え
て、さらに、不正なキー入力があったことを警告するこ
とを特徴とする。なお、本発明の第2の実施形態に係る
キーボードロックシステムの構成は、図1に示した前記
第1の実施形態の構成と基本的に同一とされている。
[Embodiment 2] A keyboard lock system according to a second embodiment of the present invention is similar to the operation of the first embodiment of the present invention described with reference to FIGS. In addition to not accepting input, it is further characterized by warning that there is an illegal key input. The configuration of the keyboard lock system according to the second embodiment of the present invention is basically the same as the configuration of the first embodiment shown in FIG.

【0036】図4は、本発明の第2の実施形態に係るキ
ーボードロックシステムの動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flow chart for explaining the operation of the keyboard lock system according to the second embodiment of the present invention.

【0037】図1及び図4を参照して、本発明の第2の
実施形態に係るキーボードロックシステムは、キー入力
があった際に(ステップ401)、コントローラ102
は、タイマ103がタイムアウトしているか否かをタイ
マ103のフラグのオン/オフにより判断する(ステッ
プ402)。フラグが論理値“0”(オフ状態)、すな
わちタイムアウトの前(計時中)であれば、コントロー
ラ102は常にキーボート入力データをCPU105へ
転送し、不図示のディスプレイ装置にこのキーボード入
力データが出力される(ステップ403)。
Referring to FIGS. 1 and 4, the keyboard lock system according to the second embodiment of the present invention, when there is a key input (step 401), the controller 102 is operated.
Determines whether the timer 103 has timed out by turning on / off a flag of the timer 103 (step 402). If the flag is a logical value "0" (off state), that is, before timeout (time counting), the controller 102 always transfers keyboard input data to the CPU 105, and this keyboard input data is output to a display device (not shown). (Step 403).

【0038】上記フラグが論理値“1”(オン状態)、
すなわちタイムアウトしていれば、ステップ404に分
岐してキー入力がリターンキー入力(改行モード入力、
区切りの記号の入力)であるかを判断する。キー入力が
リターンキーの入力ではない場合には、ステップ405
に分岐し、その入力データを記憶し、再度ステップ40
4に移行する。
The flag has a logical value "1" (ON state),
That is, if it has timed out, the process branches to step 404 and the key input is the return key input (line feed mode input,
Input delimiter symbol). If the key input is not the return key input, step 405
And the input data is stored, and step 40 is repeated.
Move to 4.

【0039】一方、リターンキーの入力である場合、ス
テップ406に分岐し、リターンキーが入力される前に
記憶(蓄積)されたキー入力に係るデータと、登録され
ているパスワードとが同一であるか否か照合する。記憶
した文字列とパスワードとが一致しない場合には、ステ
ップ407に分岐し、これらの記憶したデータ(文字
列)を消去し、さらにアラームを出力し(ステップ40
9)、キーボード101のロック状態を維持したままで
終了する。このアラームの形態としては、例えば、コン
トローラ102からCPU105へ、タイムアウトによ
り、キーボート入力データをコントローラ102からC
PU105に転送できないこと、ロックを解除するには
ロック解除コマンド(パスワード)の入力が必要である
こと、を示すための信号を送信し、この信号を受信した
CPU105は不図示の表示装置に所定のメッセージを
表示する。あるいは警告音等を発するなどして操作者又
は操作者以外の第三者に注意を促する。
On the other hand, in the case of the return key input, the flow branches to step 406, and the key input data stored (stored) before the return key is input and the registered password are the same. Check whether or not. If the stored character string does not match the password, the process branches to step 407, the stored data (character string) is erased, and an alarm is output (step 40).
9), the process is ended with the keyboard 101 kept in the locked state. As a form of this alarm, for example, the controller 102 sends the keyboard input data from the controller 102 to the CPU 105 by a timeout.
A signal indicating that the data cannot be transferred to the PU 105 and that an unlock command (password) is required to unlock the lock is transmitted, and the CPU 105 receiving this signal sends a predetermined signal to a display device (not shown). Display a message. Alternatively, a warning sound or the like is issued to call attention to the operator or a third party other than the operator.

【0040】一方、記憶したデータ(文字列)とパスワ
ードが一致すれば、ステップ408に分岐してタイマ1
03をリセットしてカウントを再開させ、キーボード1
01のロック状態を解除して終了する。
On the other hand, if the stored data (character string) and the password match, the process branches to step 408 and the timer 1
Reset 03 to restart counting, keyboard 1
The lock state of 01 is released and the process ends.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るキー
ボードロックシステムによれば、キーボードのロック及
びロック解除の操作の煩雑性を解消したものであり、安
全性を向上するという効果を奏する。
As described above, according to the keyboard lock system of the present invention, the complexity of the operation of locking and unlocking the keyboard is eliminated, and the safety is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係るキーボードロックシ
ステムの概略構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a keyboard lock system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した本発明の一実施形態に係るキーボ
ードロックシステムの動作を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining an operation of the keyboard lock system according to the exemplary embodiment of the present invention shown in FIG.

【図3】図1に示した本発明の一実施形態におけるパス
ワード登録処理の動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation of password registration processing in the embodiment of the present invention shown in FIG.

【図4】本発明の第2の実施形態に係るキーボードロッ
クシステムの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the keyboard lock system according to the second embodiment of the present invention.

【図5】従来のワードプロセッサにおけるキーロックの
動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a key lock operation in a conventional word processor.

【図6】従来のキーロックスイッチの回路構成を説明す
るための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a circuit configuration of a conventional key lock switch.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ロックスイッチ 2 フリップフロップ 3 キースイッチ 4 3ステートバッファ 5 タイマ 6 NOR回路 101 キーボード 102 コントローラ 103 タイマ 104 メモリ 105 CPU 1 Lock Switch 2 Flip Flop 3 Key Switch 4 3 State Buffer 5 Timer 6 NOR Circuit 101 Keyboard 102 Controller 103 Timer 104 Memory 105 CPU

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入力手段に予め定めた所定期間入力がない
時に、以降の前記入力手段への入力を無効とすると共
に、前記入力手段への入力の無効期間において、予め設
定されたパスワードが前記入力手段に入力された際に
は、前記入力手段への以降の入力を有効とするように制
御することを特徴とするキーボードロックシステム。
1. When the input unit has not been input for a predetermined period of time, the subsequent input to the input unit is invalidated, and a preset password is set in the invalid period of the input to the input unit. A keyboard lock system characterized in that, when an input is made to the input means, the subsequent input to the input means is controlled to be effective.
【請求項2】入力手段と、パスワードを登録するための
手段と、計時手段と、ロックする手段と、ロック解除手
段と、を備え、 前記計時手段は前記所定期間経過前であって計時中にフ
ラグをオフとし、前記所定期間経過時点で前記フラグを
オンとし、前記ロックする手段は、前記フラグがオフ状
態の時には前記入力手段への入力を有効とし、前記フラ
グがオン状態の時には前記入力手段への入力を無効と
し、但し、前記ロック解除手段は、前記パスワードを登
録するための手段に登録されている前記パスワードと前
記入力手段からの入力情報が一致した場合に、前記計時
手段をリセットして、計時を再開させるように前記フラ
グをオフするように制御することを特徴とするキーボー
ドロックシステム。
2. An input means, a means for registering a password, a clocking means, a locking means, and an unlocking means, the clocking means before the predetermined period has elapsed and during clocking. The flag is turned off, the flag is turned on when the predetermined period has elapsed, and the locking means enables the input to the input means when the flag is in the off state, and the input means when the flag is in the on state. However, the unlocking means resets the clocking means when the password registered in the means for registering the password and the input information from the input means match. The keyboard lock system is characterized in that the flag is controlled so as to be turned off so as to restart timing.
JP7347681A 1995-12-15 1995-12-15 Keyboard lock system Pending JPH09167041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347681A JPH09167041A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Keyboard lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347681A JPH09167041A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Keyboard lock system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167041A true JPH09167041A (en) 1997-06-24

Family

ID=18391858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347681A Pending JPH09167041A (en) 1995-12-15 1995-12-15 Keyboard lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167041A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013128B2 (en) 2001-10-17 2006-03-14 Minolta Co., Ltd. Terminal device and terminal device operation management system and operation management method
JP2010020522A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Operator terminal system and operator terminal
JP2014002655A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Ntt Docomo Inc Recognition device, recognition method, and recognition system
CN107369304A (en) * 2016-05-12 2017-11-21 胡晓辉 A kind of computer warning device
CN113888296A (en) * 2021-09-26 2022-01-04 李凌寒 Financial management diagnosis method and system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118919A (en) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc Electronic equipment
JPH0387913A (en) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Ltd Keyboard with locking function
JPH0580905A (en) * 1991-09-20 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp Terminal equipment lock system
JPH05204516A (en) * 1992-01-30 1993-08-13 Hitachi Ltd Information processing system and echo back method for key input
JPH0793073A (en) * 1993-09-20 1995-04-07 Ricoh Co Ltd Key input device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118919A (en) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc Electronic equipment
JPH0387913A (en) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Ltd Keyboard with locking function
JPH0580905A (en) * 1991-09-20 1993-04-02 Mitsubishi Electric Corp Terminal equipment lock system
JPH05204516A (en) * 1992-01-30 1993-08-13 Hitachi Ltd Information processing system and echo back method for key input
JPH0793073A (en) * 1993-09-20 1995-04-07 Ricoh Co Ltd Key input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013128B2 (en) 2001-10-17 2006-03-14 Minolta Co., Ltd. Terminal device and terminal device operation management system and operation management method
JP2010020522A (en) * 2008-07-10 2010-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Operator terminal system and operator terminal
JP2014002655A (en) * 2012-06-20 2014-01-09 Ntt Docomo Inc Recognition device, recognition method, and recognition system
CN107369304A (en) * 2016-05-12 2017-11-21 胡晓辉 A kind of computer warning device
CN113888296A (en) * 2021-09-26 2022-01-04 李凌寒 Financial management diagnosis method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465083A (en) Data input controller for inhibiting and enabling input
US5836010A (en) Personal computer using chip-in card to prevent unauthorized use
US6587040B2 (en) Emergency call system provided with theftproof function
US6717508B2 (en) Vehicle anti-theft matching system
EP0602867A1 (en) An apparatus for securing a system platform
US6519516B2 (en) Method and device for safeguarding against manipulation of an odometer or a trip recorder
JP3633346B2 (en) Password control device
JPH09167041A (en) Keyboard lock system
US6888265B2 (en) Motor vehicle immobilizer with key-in warning responsive to ignition state
JP7564016B2 (en) Authentication device, method, program, and vehicle
US20020169989A1 (en) Method and apparatus for access security in computers
JP2002298252A (en) Anomaly detection device
JP2003288564A (en) Memory card
EP1251420B1 (en) Method and apparatus for access security in computers
JP2004276781A (en) Vehicle monitoring device
JPH0580905A (en) Terminal equipment lock system
JP2968721B2 (en) Terminal device
KR200347820Y1 (en) security system for preventing vehicle from robbery using fingerprint recognition
JP4576079B2 (en) Information equipment system
JP2739003B2 (en) How to prevent false start
JPS59128639A (en) Information protection method in information processing equipment
JPH0995209A (en) Anti-theft device
JP2547411B2 (en) Terminal device security protection method
JPH10149337A (en) Security function at startup of small information equipment
JPH01152526A (en) Keyboard with input invalidating function

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630